Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4849222B2 - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4849222B2
JP4849222B2 JP2006152143A JP2006152143A JP4849222B2 JP 4849222 B2 JP4849222 B2 JP 4849222B2 JP 2006152143 A JP2006152143 A JP 2006152143A JP 2006152143 A JP2006152143 A JP 2006152143A JP 4849222 B2 JP4849222 B2 JP 4849222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
suspension
vehicle
road
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006152143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320412A (ja
Inventor
英仁 内田
正明 内山
修 才田
寛 筑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2006152143A priority Critical patent/JP4849222B2/ja
Publication of JP2007320412A publication Critical patent/JP2007320412A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849222B2 publication Critical patent/JP4849222B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられて乗り心地や操縦安定性の確保を図るようにしたサスペンション制御装置に関する。
近時、走行車線からの車両の逸脱などの際に、警報を発生してドライバに注意を促すようにした車両用警報装置を採用した車両が用いられるようになってきている(特許文献1参照)。そして、ドライバは、警報の発生に基づき車両が正常な位置に戻るようにハンドル操作を行う。
特開2001-341599号公報
ところで、一般に、走行車線からの車両の逸脱は、ドライバの不注意から発生することが多く、この場合、警報の発生は、ドライバには予期し得ないものである。このため、ドライバが、前記警報の発生に対して過剰に反応して急ハンドルを切ってしまい、車両に大きなロール運動を発生させて車両を不安定な走行状態に招くことが起こり得た。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、警報の発生に際しても、車両の良好な走行安定性を確保できるサスペンション制御装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、当該車両と前方障害物との間の距離、又は、該距離の変化を検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出手段の検出結果に基づいて、当該車両が前記前方障害物に衝突する虞がある状態であると判断された場合、警報を発生する警報手段と、当該車両の車体に及ぼす作動力を制御手段の制御により発生可能なサスペンション本体部と、を備えたサスペンション制御装置であって、前記制御手段は、前記警報の発生に際し、前記警報の発生に関連して発生が予測される前記車体の前傾運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくすることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、道路上の車線に対する当該車両の位置又は該位置の変化を検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出手段の検出結果に基づいて、当該車両が前記車線からはみ出す虞がある状態であると判断された場合、警報を発生する警報手段と、当該車両の車体に及ぼす作動力を制御手段の制御により発生可能なサスペンション本体部と、
を備えたサスペンション制御装置であって、前記制御手段は、前記警報の発生に際し、前記警報の発生に関連して発生が予測される前記車体のロール運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくすることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項に記載のサスペンション制御装置において、前記警報手段は、左側片寄り警報と右側片寄り警報を有し、前記制御手段は、前記左側片寄り警報の発生に際しては右側ロール運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくし、前記右側片寄り警報の発生に際しては左側ロール運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくすることを特徴とする。
請求項1〜3に記載の発明によれば、制御手段が、警報の発生に際し、前記警報の発生に関連して発生が予測される車体の運動に抗する方向の作動力を大きくするので、警報の発生に関連してドライバが行う車両の走行に関する急な操作に伴う車体の運動が前記作動力により抑制され、車両の良好な走行状態を確保できる。
以下、本発明の一実施の形態に係るサスペンション制御装置1を図1ないし図3に基づいて説明する。
図1において、サスペンション制御装置1は自動車2(車両)に搭載して用いられる。
サスペンション制御装置1は、各四輪に夫々対応して配置されたサスペンション本体部を有している。サスペンション本体部3は、図示しない車体側部材及び車輪側部材間に介在されて低減衰力から高減衰力の範囲で連続的に減衰力(作動力)を発生可能で、減衰力を発生することにより衝撃や振動を減衰し、ひいては自動車2の良好な走行安定性の確保を図るようにしている。
サスペンション本体部3は、減衰力調整バルブなどの図示しない減衰力調整機構を有している。また、サスペンション本体部3には、これに付随するようにしてサスペンション制御アクチュエータ(以下、適宜、アクチュエータ4という。)が設けられている。そして、サスペンション本体部3は、減衰力調整機構がアクチュエータ4に作動されることにより、発生する減衰力(伸び、縮み減衰力)の大きさが調整されるようになっている。
アクチュエータ4には、サスペンション電子コントロールユニット(以下、サスペンションECU5という。)〔制御手段〕が接続されている。サスペンションECU5は、アクチュエータ4を介してサスペンション本体部3が発生する減衰力を制御する。
サスペンションECU5には、車体の上下、左右、前後方向の変位加速度を検出する加速度センサ6と、自動車2の走行速度を検出する車速センサ7と、ブレーキ操作機構に連動して設けられブレーキ操作の有無を検出するブレーキスイッチ8と、ステアリングホイールの操舵角を検出するステアリングセンサ9と、が接続されている。そして、サスペンションECU5は、上記各センサ及びスイッチの検出データに基づいて、自動車2の良好な操縦安定性を確保するべく、アクチュエータ4に対する制御信号500を生成し、この制御信号500をアクチュエータ4に出力し、上述したようにアクチュエータ4を介してサスペンション本体部3が発生する減衰力を制御する。
サスペンションECU5には、前記各センサ及びスイッチに加えて、自動車2に搭載された路車間通信システム11の路車間通信電子コントロールユニット(以下、路車間通信ECU12という。)〔走行状態検出手段、制御手段〕及び車間距離警報システム13の車間距離判断部14が接続されており、路車間通信ECU12から路面情報100の入力を受け、車間距離判断部14から車間距離情報200の入力を受ける。本実施の形態では、路車間通信ECU12及び車間距離判断部14が走行状態検出手段を構成している。
路車間通信システム11は、道路に設置されたセンサ(以下、路車間通信センサ15という。)を含みかつ送受信機能を有する路上側装置16と、路上側装置16との間でRF通信を行う前記路車間通信ECU12と、を備えている。路車間通信ECU12は、路車間通信センサ15の検出情報を含めて路上側装置16との間で行われるRF通信を通じて自動車2の位置、特に走行路幅方向の位置(自動車2のセンターラインからの片寄り。自動車2の路肩への片寄り)を把握する。
路車間通信ECU12は、上述したように把握された自動車2のセンターラインからの片寄り程度、自動車2の路肩への片寄り程度(自動車2の走行路幅方向の位置)を夫々示すセンターライン片寄り情報101、路肩片寄り情報102を、路面情報100として、サスペンションECU5に入力する。
また、路車間通信ECU12は、センターライン片寄り情報101及び路肩片寄り情報102の内容に基づいて、警報発生信号300を生成する。すなわち、センターライン片寄り情報101の内容が、自動車2のセンターラインに対する距離が予め定めたセンターライン片寄り基準値以下になっている(請求項1、3の危険な状態に相当する。)ことを示す場合、路車間通信ECU12は、センターライン片寄り警報発生信号301を生成する。また、路肩片寄り情報102の内容が、自動車2の路肩に対する距離が予め定めた路肩片寄り基準値以下になっている(請求項1、3の危険な状態に相当する。)ことを示す場合、路車間通信ECU12は、路肩片寄り警報発生信号302を生成する。
路車間通信ECU12には、警報発生信号300(センターライン片寄り警報発生信号301、路肩片寄り警報発生信号302)の入力を受けて警報を発生する警報装置(以下、片寄り警報装置20という。)〔警報手段〕が接続されている。片寄り警報装置20は、2個設けらており、1個(以下、右側片寄り警報装置20Rという。)は自動車2の右側に、残り1個(以下、左側片寄り警報装置20Lという。)は自動車2の左側に配置されており、いずれの装置から警報が発生されたかにより自動車2の片寄りの方向が把握できるようになっている。後述するように、センターライン片寄り警報発生信号301は、右側片寄り警報装置20Rに対応し、路肩片寄り警報発生信号302は、左側片寄り警報装置20Lに対応して出力される。
路車間通信ECU12は、センターライン片寄り警報発生信号301及び/又は路肩片寄り警報発生信号302を生成した場合、生成された警報発生信号300を片寄り警報装置20に入力して警報を発生させる。
また、路車間通信ECU12は、センターライン片寄り警報発生信号301及び/又は路肩片寄り警報発生信号302を生成した場合、生成された警報発生信号300を路面情報100に含めてサスペンションECU5に入力する。
車間距離警報システム13は、ミリ波レーダ信号を先行車に送信してその反射波を受信するミリ波レーダ23と、ミリ波レーダ23のミリ波レーダ信号の送受信に基づいて自動車2及び先行車(前方障害物)間の距離(以下、単に車間距離という。)を求め、これを車間距離情報200としてサスペンションECU5に入力する車間距離判断部14〔走行状態検出手段、制御手段〕と、を備えている。車間距離警報システム13は、Controller Area Network(CAN)を採用して構成されている。
車間距離判断部14は、車間距離が予め定めた車間距離基準値以下になる(請求項1、2の危険な状態に相当する。)と警報発生信号300(以下、車間距離警報発生信号303という。)を生成する。車間距離判断部14には、車間距離警報発生信号303の入力を受けて警報を発生する警報装置(以下、車間距離警報装置25という。)が接続されている。
路車間距離判断部14は、車間距離警報発生信号303を生成した場合、生成された車間距離警報発生信号303を車間距離警報装置25に入力して警報を発生させる。
また、路車間距離判断部14は、車間距離警報発生信号303を生成した場合、生成された車間距離警報発生信号303を車間距離情報200に含めてサスペンションECU5に入力する。
サスペンションECU5は、路車間通信ECU12から路面情報100の入力を受ける一方、車間距離判断部14から車間距離情報200の入力を受ける。そして、サスペンションECU5は、センターライン片寄り警報発生信号301又は路肩片寄り警報発生信号302が含まれる路面情報100の入力を受けるか、あるいは車間距離警報発生信号303が含まれる車間距離情報200の入力を受けた場合、前記各信号に対応して自動車位置警報対策制御信号401及び車間距離警報対策制御信号402(以下、適宜、警報対策制御信号400と総称することがある。)を生成する。そして、サスペンションECU5は、警報対策制御信号400を生成した場合、前記制御信号500に優先して警報対策制御信号400をアクチュエータ4に出力し、警報対策制御信号400に基づいてアクチュエータ4ひいてはサスペンション本体部3を制御するようにしている。
サスペンションECU5は、自動車位置警報対策制御信号401を生成した場合には、車体のロール運動を抑制する方向の減衰力を大きくさせるようにサスペンション本体部3を制御する。上述したようにサスペンションECU5が自動車位置警報対策制御信号401を生成するのは、センターライン片寄り警報発生信号301及び/又は路肩片寄り警報発生信号302が生成された場合、ひいては、自動車2がセンターライン又は路肩に近付き過ぎる場合であり、ドライバへの警報の発生により、必要以上にハンドルを大きく切りこれに伴って車体が大きくロール運動すると予想される場合である。
そして、上述したように警報の発生に関連してドライバがハンドルを必要以上に大きく切ると予想されることとなる警報発生信号300の生成に伴い、上述したハンドルの大きな作動で起こり得る大きなロール運動に抗する方向の減衰力を大きくする。
具体的には、右側片寄り警報装置20Rが警報を発生した(このことは自動車2が右方向に偏って走行されたことが一要因となる。)場合には、右側(センターライン側)のサスペンション本体部3に縮みハードの減衰力を、左側(路肩側)のサスペンション本体部3に伸びハードの減衰力を発生させる。また、左側片寄り警報装置20Lが警報を発生した(このことは自動車2が左方向に偏って走行されたことが一要因となる。)場合には、右側(センターライン側)のサスペンション本体部3に伸びハードの減衰力を、左側(路肩側)のサスペンション本体部3に縮みハードの減衰力を発生させる。
また、上記例と反対に、左側片寄り警報装置20Lが警報を発生した(このことは自動車2が左方向に偏って走行されたことが一要因となる。)場合には、左側(路肩側)のサスペンション本体部3に伸びソフト、縮みハードの減衰力を発生させる一方、右側(センターライン側)のサスペンション本体部3に伸びハード、縮みソフトの減衰力を発生させる。この制御により、前記警報の発生に関連してドライバがハンドルを必要以上に大きく右方向に切ってしまうような過剰な応答をしても、上述したサスペンションECU5の上述したサスペンション本体部3に対する制御により、自動車2を良好な走行状態に維持できる。
また、上記自動車位置警報対策制御信号401を生成した場合と同様に、サスペンションECU5は、車間距離警報対策制御信号402を生成した場合には、車体のピッチング運動を抑制する方向の減衰力を大きくさせるようにサスペンション本体部3を制御する。すなわち、サスペンションECU5が車間距離警報対策制御信号402を生成するのは、車間距離警報発生信号303が生成された場合、ひいては、自動車2が先行車に近付き過ぎ、衝突の危険がある場合であり、ドライバが前記警報の発生により、必要以上に迅速な急ブレーキをかけて、これに伴って車体が大きく前傾運動(前方方向へのピッチング運動)すると予想される場合である。
そして、上述したように警報の発生に関連してドライバが急ブレーキ作動を行うと予想されることとなる警報発生信号300の生成に伴い、上述した急ブレーキ作動で起こり得る大きな前傾(ピッチング運動)に抗する方向の減衰力を大きくする、具体的には、前側縮みハード、後側伸びハードになるように各サスペンション本体部3を制御する。
上述したように構成されたサスペンション制御装置1の作用について、図2及び図3に基づいて、説明する。
上記サスペンション制御装置1では、図2に示すように自動車2のエンジン始動等により電力供給を受ける(ステップS1)と、まず初期設定を行なって(ステップS2)制御周期に達したか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3では、制御周期に達したと判定するまで繰り返して制御周期に達したか否かを判定する。
ステップS3で制御周期に達したと判定すると、前制御周期で演算し得られた制御信号500をアクチュエータ4ひいてはサスペンション本体部3を駆動する(ステップS4)。続いてステップS5で加速度センサ6などから検出情報を読込む。次に、ステップS5の読込み情報に基づいて制御演算を実行して制御量(制御信号500など)を求める制御量演算サブルーチンを実行する(ステップS6)。
ステップS6の制御量演算サブルーチンでは、図3に示すように、車間距離警報が生成されたか否かの判定を行う(ステップS11)。ステップS11でYESと判定すると、前側縮みハード、後側伸びハードとなるようにサスペンション本体部3に減衰力を発生させ(ステップS12)、メインルーチンに戻る。
上述したように、ドライバが必要以上に急ブレーキ操作を行うと予想される車間距離警報発生信号303の警報の発生(ステップS11でYES)時には、前側のサスペンション本体部3に縮みハードの減衰力を、後側のサスペンション本体部3に伸びハードの減衰力を発生させる(ステップS12)ので、前記警報の発生に関連してドライバが仮に急ブレーキ操作を行ってしまうような過剰な応答をしても、上述したサスペンションECU5の上述したサスペンション本体部3に対する制御により、自動車2の前傾(ピッチング運動)が抑制され自動車2を良好な走行状態に維持できる。
ステップS11でNOと判定すると、片寄り警報が発生されたか否かの判定を行う(ステップS13)。ステップS13でYESと判定すると、右側片寄り警報装置20Rが警報を発生したか否かの判定を行う(ステップS14)。ステップS14でYESと判定すると、右側縮みハード、左側伸びハードとなるようにサスペンション本体部3に減衰力を発生させ(ステップS15)、メインルーチンに戻る。
上述したように、ドライバがハンドルを必要以上に左側に大きく切ると予想される右側片寄り警報装置20Rの警報の発生(ステップS14でYES)時には、右側(センターライン側)のサスペンション本体部3に縮みハードの減衰力を、左側(路肩側)のサスペンション本体部3に伸びハードの減衰力を発生させる(ステップS15)。このため、前記警報の発生に関連してドライバが仮にハンドルを必要以上に左方向に大きく切ってしまうような過剰な応答をしても、上述したサスペンションECU5の上述したサスペンション本体部3に対する制御により、自動車2を良好な走行状態に維持できる。
また、同様に、ドライバがハンドルを必要以上に右側に大きく切ると予想される左側片寄り警報装置20Lの警報の発生(ステップS14でNO)時には、右側(センターライン側)のサスペンション本体部3に伸びハードの減衰力を、左側(路肩側)のサスペンション本体部3に縮みハードの減衰力を発生させる(ステップS16)。このため、前記警報の発生に関連してドライバが仮にハンドルを必要以上に右方向に大きく切ってしまうような過剰な応答をしても、上述したサスペンションECU5の上述したサスペンション本体部3に対する制御により、自動車2を良好な走行状態に維持できる。
ステップS14でNOと判定すると、右側伸びハード、左側縮みハードとなるようにサスペンション本体部3に減衰力を発生させ(ステップS16)、図2のメインルーチンに戻る。
ステップS13でNOと判定すると、制御信号500に基づいて通常の制御が行われ(ステップS17)、メインルーチンに戻る。
上記実施の形態では、車間距離判断部14を走行状態検出手段として用い、自動車2の走行状態を自動車2及び先行車(前方障害物)間の距離に基づいて検出する場合を例にしたが、車間距離判断部14に代わる車間距離変化判断部を設け、自動車2及び先行車(前方障害物)間の距離の変化に基づいて自動車2の走行状態を検出するようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、道路上の車線に対する自動車2の位置に基づいて走行状態の検出を行う場合を例にしたが、これに代えて、道路上の車線に対する自動車2の位置の変化に基づいて走行状態の検出を行うようにしてもよい。
上記実施の形態では、路上に設置された路車間通信センサ15を用いた路車間通信システム11により自動車2の片寄りを検出する場合を例にしたが、路上に設置されたマーカを用いて得られるGPS情報又はカメラによるマーカ読取り情報を用いて自動車2の片寄りを検出するようにしてもよい。
さらに、上記実施の形態では、サスペンション本体部として、減衰力調整式油圧緩衝器を例に説明したが、これに限らず、たとえば、リニアモータ等からなる電磁サスペンション装置であってもよく、剛性を制御可能なスタビライザ装置、エアーサスペンション装置、アクティブサスペンション装置等、車体に及ぼす作動力を制御可能なサスペンション装置であれば、どのようなものであってもよい。
本発明の第1実施の形態に係るサスペンション制御装置を模式的に示すブロック図である。 図1のサスペンション制御装置の作用を説明するためのフローチャート(メインルーチン)である。 図2の制御量演算サブルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1…サスペンション制御装置、3…サスペンション本体部、5…サスペンションECU(制御手段)、12…路車間通信ECU(走行状態検出手段、制御手段)、14…車間距離判断部(走行状態検出手段、制御手段)、20…片寄り警報装置(警報手段)、20L,20R…左、右側警報装置(警報手段)、25…車間距離警報装置(警報手段)。

Claims (3)

  1. 当該車両と前方障害物との間の距離、又は、該距離の変化を検出する走行状態検出手段と、
    該走行状態検出手段の検出結果に基づいて、当該車両が前記前方障害物に衝突する虞がある状態であると判断された場合、警報を発生する警報手段と、
    当該車両の車体に及ぼす作動力を制御手段の制御により発生可能なサスペンション本体部と、
    を備えたサスペンション制御装置であって、
    前記制御手段は、前記警報の発生に際し、前記警報の発生に関連して発生が予測される前記車体の前傾運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくすることを特徴とするサスペンション制御装置。
  2. 道路上の車線に対する当該車両の位置又は該位置の変化を検出する走行状態検出手段と、
    該走行状態検出手段の検出結果に基づいて、当該車両が前記車線からはみ出す虞がある状態であると判断された場合、警報を発生する警報手段と、
    当該車両の車体に及ぼす作動力を制御手段の制御により発生可能なサスペンション本体部と、
    を備えたサスペンション制御装置であって、
    前記制御手段は、前記警報の発生に際し、前記警報の発生に関連して発生が予測される前記車体のロール運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくすることを特徴とするサスペンション制御装置。
  3. 前記警報手段は、左側片寄り警報と右側片寄り警報を有し、前記制御手段は、前記左側片寄り警報の発生に際しては右側ロール運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくし、前記右側片寄り警報の発生に際しては左側ロール運動に抗する方向の前記サスペンション本体部の作動力を大きくすることを特徴とする請求項に記載のサスペンション制御装置。
JP2006152143A 2006-05-31 2006-05-31 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JP4849222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152143A JP4849222B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 サスペンション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006152143A JP4849222B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320412A JP2007320412A (ja) 2007-12-13
JP4849222B2 true JP4849222B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38853580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006152143A Expired - Fee Related JP4849222B2 (ja) 2006-05-31 2006-05-31 サスペンション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849222B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221993A (ja) 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
JP2010221995A (ja) * 2009-02-27 2010-10-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
BRPI0925336A2 (pt) 2009-04-07 2016-04-26 Volvo Technology Corp método e sistema para reforço de segurança e eficiência de tráfego para veículos

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314910A (ja) * 2003-04-21 2004-11-11 Toyota Motor Corp サスペンションシステム
JP4252487B2 (ja) * 2004-04-23 2009-04-08 日産自動車株式会社 減速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320412A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109760673B (zh) 车道变换支持设备
JP5350397B2 (ja) 車線マークによって区切られている車線の維持に関する車両運転者支援システム及び方法
EP2032406B1 (en) Method and apparatus for using an automated lane keeping system to maintain lateral vehicle spacing
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
EP2106989B1 (en) Vehicle device for preventing the leaving of the driving lane
JP6525402B2 (ja) 車両制御装置
US8086406B2 (en) Safety system for a means of transportation and a method relating to the same
JP5426427B2 (ja) 走行支援装置
WO2018101253A1 (ja) 車両制御装置
JP6525401B2 (ja) 車両制御装置
JP2019043313A (ja) 車両制御装置
JP6763327B2 (ja) 衝突回避装置
WO2015040634A2 (en) Smart active adaptive autonomous short distance manoeuvring & directional warning system with optimal acceleration for avoiding or mitigating imminent & inevitable side impact and rear end collision
KR20100106570A (ko) 차량, 특히 유틸리티 차량의 충돌을 피하거나, 충돌의 피해를 줄이기 위한 장치, 방법, 컴퓨터 프로그램
KR101478068B1 (ko) 차량 충돌 방지 장치 및 그 방법
JP2005153563A (ja) 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
JP2008519725A (ja) 衝突回避システムを備えた車両の制御方法及びこの方法を実行する装置
JP2016101893A5 (ja)
JP6521487B2 (ja) 車両制御装置
JP2005516295A (ja) 車線保持および車両安定化に関する予測走行動特性制御方法および装置
JP5146288B2 (ja) 車両制御装置
US20220388502A1 (en) Lateral movement system for collision avoidance
JP4849222B2 (ja) サスペンション制御装置
CN105365817A (zh) 影响车辆的运动动力学的方法和装置
JP4733063B2 (ja) 車両の衝突防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20081128

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees