JP4739948B2 - 車両のエンジン始動方法及び、車両のエンジン始動制御用コンピューター・プログラム - Google Patents
車両のエンジン始動方法及び、車両のエンジン始動制御用コンピューター・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4739948B2 JP4739948B2 JP2005378163A JP2005378163A JP4739948B2 JP 4739948 B2 JP4739948 B2 JP 4739948B2 JP 2005378163 A JP2005378163 A JP 2005378163A JP 2005378163 A JP2005378163 A JP 2005378163A JP 4739948 B2 JP4739948 B2 JP 4739948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- clutch
- electric machine
- speed
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/40—Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/20—Reducing vibrations in the driveline
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/26—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
- B60K2006/268—Electric drive motor starts the engine, i.e. used as starter motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/025—Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/93—Conjoint control of different elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/946—Characterized by control of driveline clutch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
必要な動力を提供するために、内燃機関(エンジン)と電気モーターとの組合せを利用する。この組合せは、エンジンだけを持つ自動車より優れた燃料経済性を提供する。HEVが
燃料経済性を改善する方法の一つは、エンジンの作動効率が悪く且つ、エンジンが自動車を推進する必要が無い間、エンジンを停止することである。この状態においては、自動車を推進するために必要な全動力を電気モーターが供給する。運転者の動力要求が増加して、電気モーターがもはやその要求を満たすのに十分な動力を提供できなくなったとき、あるいは、バッテリーの充電状態(State of Charge:SOC)が所定レベルより下がったとき、エンジンは迅速に且つ、運転者に殆ど分からないように滑らかに始動しなくてはならない。
は、エンジンとモーターとの間に配置され、エンジンをモーターから分離可能に構成されたクラッチを含むHEV用パワートレインについて記述する。特許文献1に記述されたパワ
ートレインはまた、モーターの出力側に設けられた動力伝達装置を含む。動力伝達装置は、異なる変速比(変速段)で運転されることを可能とする多数のギア及びクラッチを含む。特許文献1に記述された制御方法は、エンジンのアイドル中と自動車の発進時における動力伝達装置内のフォワードクラッチ及びリバースクラッチの滑り量の制御を含む。特許文献1は、自動車の発進時にエンジン停止が可能で、発進の全動力を電気モーターによって供給し得ることを記している。この状況で、動力伝達装置内のフォワードクラッチは完全に締結され、滑りは許容されない。また、特許文献1は、エンジンが作動し動力伝達装置内のフォワードクラッチの滑りが許容されたままとされ、それによって、モーターが発
進を補助することを可能とし、発進性能を最適なものとすることを記している。
制御は、自動車(HEV)の運転状態の違いに応じて異なる可能性がある。加えて、HEVが電気モーターの動力で動いているときに、HEVのエンジンを始動すると、自動車の動力伝達
経路内に顕著な、即ち望ましくないトルク変動が起こる場合がある。したがって、エンジンが始動するときの動力伝達経路のトルク変動を低減する或いは除去することのできる自動車(車両)及び、エンジン始動方法の必要性が存在する。
電気機械即ち、モータ/ジェネレーター(motor/generator : M/G)14、及び、このM/G 14と車両の駆動輪18の間に配設された動力伝達装置16を含む。M/G 14は、駆動輪18にトルクを供給するためにモーターとして作動することが出来、さらにまた、エンジン12及び/又は
駆動輪18からのトルクを受け、その結果バッテリー20を充電する発電機として作動することが出来る。M/G 14はまた、この例では第一クラッチである切断クラッチ22が少なくとも部分的に締結しているとき、エンジン12を回転させることが出来る。
制御モジュール(engine control module : ECM)26及び、トランスアクスル制御モジュ
ール(transaxle control module: TCM)28の、三つの独立した制御器として図1の実施
形態中に示される制御装置を含む。図1に示されるように、ECM26はエンジン12に直接接
続され、TCM 28はM/G 14と動力伝達装置16に接続される。三つの制御器24,26,28は、コントローラー・エリア・ネットワーク(controller area network : CAN)30を介して互
いに接続される。この例では、車両10の制御装置は三つの独立した制御器を用いて具体化されているが、そのような制御システムは、必要に応じて三つ未満または三つ以上の制御器でも具体化され得る。
)38の第一の部分でもある。フォワードクラッチ36及び直結クラッチ38は各々は第二の部分40、42を持ち、それらは動力伝達装置16内で夫々のトルク要素に接続されて動作する。
バースクラッチ52もまた、動力伝達装置の入力シャフト32に接続されて動作する。
続される。リング・ギア(R2)58は、概略的に符号60で示されるチェーン駆動部のスプロケ
ットとなる。チェーン駆動部60は、第三遊星歯車機構のサン・ギア(S3)64を駆動するためのスプロケット62を駆動する。プラネタリ・キャリア(P3)68がディファレンシャル・ギア装置70に取り付けられる一方、リング・ギア(R3)66は、動力伝達装置のハウジングに固定される。ディファレンシャル・ギア装置70は、二つのアクスル・ハーフシャフト72、74の各々に駆動トルクを伝達することを可能にする。動力伝達装置16の様な動力伝達装置の実施形態の一つの詳細断面図は、米国特許6,585,066号明細書に示される。さらに、動
力伝達装置の各クラッチに作動圧を供給可能なポンプ76が、図2の中に示されている。
が、いつエンジン始動が必要とされるか判定するために使用され得る。エンジンの始動が必要とされるとき、VSC 24は、エンジン12始動時に生じる動力伝達経路のトルク変動が小さくなり、車両の乗員に分からなくなるように種々の車両構成部品の作動を調整して、エンジン始動を「要求」する。
より実現されるクリープ・モードで、ゆっくり前進するという状況を表す。しかし、動力伝達装置が1速以上にあるときでも、一つ以上のクラッチ36、38、52及び/又はロー・リ
バース・ブレーキ56が少しの量、滑る可能性があることに注意すべきである。
少しの量滑ることが許されるとしても、それは0速とは見なされない。動力伝達装置16が
、1速から、クラッチの滑り量の著しい増加によって特徴付けられ得る0速に変速したと
きのみ、TCM 28は動力伝達装置が0速にあるとみなす。
も有れば、前述した様にそれが小さい量の滑りを持っている場合もあるが、エンジン始動が要求されて、エンジン12をローリング始動モードとするときには、フォワードクラッチ36には所定量の滑りを生じさせる。したがって、フォワードクラッチ36が既に少し滑っているならば、必要に応じてフォワードクラッチ36はその滑りを増すよう更に解放される。反対に、エンジン始動が要求されたときにフォワードクラッチが完全に締結しているならば、滑りを生じさせるために、フォワードクラッチ36を半解放することになる(ステップ90を参照)。フォワードクラッチ36を半解放することにより、車輪18を含む車両の動力伝達経路がエンジンのトルク変動から少なくとも部分的に切り離され、エンジン12の始動が車両の乗員に気づかれないようになる。
を参照)。クリープ始動モードは車両が駆動アイドル状態にあるときに生じる。駆動アイドル状態は車両がアクセルペダル・オフ、即ちアクセルペダルが踏み込まれていない状態で停止しているときに生じる。通常の車両においては、トルクコンバータが動力伝達装置に少しのトルクを供給する。ブレーキペダルが放されたときはいつも、この動力伝達経路のトルクが平坦な道路条件の下で車両をゆっくり進ませる。この低いレベルのトルクがクリープとして知られている。
キペダルが放されたとき、エンジンは始動することを要求される場合がある。そのような始動が、「クリープ始動」である。クリープ始動モードにおいては、発進始動モードと同様、フォワードクラッチ36は既に半解放されており、それゆえ、既に滑っている。したがって、車両の駆動輪18をエンジンのトルク変動から少なくとも部分的に分離したままにするのに必要なことは、フォワードクラッチ36を半解放したままに保つことである(ステップ102を参照)。
ートラル段にある時、エンジン12は第四の始動モード即ち、キー始動モードとされる(ブロック104を参照)。キー始動モードは、車両の乗員がエンジンに始動を指示するため車
両内のキーを回すときに生じる。これは、ハイブリッドではない車両において行なわれる始動と同じであり、動力伝達装置がパーキング若しくはニュートラル・レンジのいずれかにあって、スターター・モーターがエンジンを始動させる。車両10の場合は、M/G 14がエンジン12を回転させるために使用される。キー始動モードの間、車両10はパーキング若し
くはニュートラル・レンジにあるため、M/G 14が作動するときフォワードクラッチ36は完全に解放されている。
完全に解放状態にすることは、車両の駆動輪をエンジンのトルク変動から完全に分離する。
ロック110において、エンジン12に燃料が給され、それがトルク生成を開始する。フロー
チャート78の各工程は特定の順序で記載されているものの、これらの工程は如何なる特定の順序で行われることも必要としておらず、実際、複数の工程が同時に行なわれても良い。
の車両パラメータが時間の経過と共に変化する、ローリング始動モードのタイムチャートを示す。図4-7の各タイムチャートにおいてエンジンの始動期間は、0〜5の6つの期
間(以下、モード0〜5という)に分けられる。これらのモード0〜5は、種々のエンジン始動モードのそれぞれにおいて生じる現象を表すのに都合が良い。図4に示されている通り、ローリング始動モードは比較的高い入力クラッチ圧(即ちフォワードクラッチ36の作動圧)で開始する。これは、ローリング始動モードの開始時においてフォワードクラッチ36が完全に締結されている若しくは、非常に小さい量だけ滑っているからである。図4に示されるように、「入力クラッチ滑り速度」は、モード0の開始時点において或る小さな正
の値を持つ。これは、図4に示されたローリング始動モードに関し、ローリング始動モードに入ったとき、フォワードクラッチ36が既に小さな量だけ滑っていることを表す。
分離するために半解放される。これはクラッチの滑り速度の増加によって表される。フォワードクラッチ36が半解放され、M/G 14が作動しているときには、フォワードクラッチ36の第一の部分34と第二の部分40との間に角速度偏差が存在し、この速度偏差がフォワードクラッチ36の滑り速度に対応する。
の滑り速度が目標滑り速度よりも低いとき、フォワードクラッチ36に対する作動圧指令は緩やかに減少する。実滑り速度が目標滑り速度より高いとき、フォワードクラッチ36の作動圧(入力クラッチ圧)は一定に維持される。滑り速度が高くなりすぎるときに使用される安全策もあり、この場合、圧力指令が増加させられる。フォワードクラッチ36の作動圧及び、M/G 14の回転数を調節することにより、フォワードクラッチ36の滑り速度は、それが第一所定滑り速度(所定滑り速度)になるまで増加する。これは、図4中、モード0の
終わりの点Aにおいて示される。
定時間の間(この場合、モード1の間)、階段状に増加する。この操作は急速増圧工程と
して知られており、クラッチ圧を出来るだけ早く最大値とするために使用される。モード1の終わりにおいて切断クラッチ内の作動圧は第二のレベルまで低下し、モード2の終了前
に、第一のレベルと第二のレベルの中間のレベルまで増加する。モード2における切断ク
ラッチ22の作動圧の増加は、M/G 14が、切断クラッチ22を介して、エンジン12の始動時に最初に圧縮行程を迎える気筒の圧縮圧力に打ち勝つのに十分なトルクを供給することの一助となる。
転数が増加し始める。エンジン回転数が第一所定エンジン回転数よりも大きくなったときに、モード2が終了して、M/G 14のトルク制御が終了する。これは図中、モード2の終わりの点Bにおいて示される。
ッチ36が締結を開始する。モード3の開始時点では、動力伝達経路の分離を提供するため
にある滑り量が依然として必要であるが、エンジン12を回転させるM/G 14を補助するための慣性トルクはもはや必要無いので、フォワードクラッチ36の目標滑り速度(図中、水平の一点鎖線で表される)が下げられる。
トルク制御モードで制御される。この点においてエンジン始動の過渡的時期を終了し、バッテリ20の充電を開始するために、トルク指令が負の値に減少される。
24及び/又はTCM 28の制御下に戻され、そしてエンジン始動が終了する。モード5におい
てフォワードクラッチ36は完全に締結され、それによってフォワードクラッチ36の滑りは無くなり、エンジン12及びM/G 14から車両の駆動輪18へのトルク伝達が促進される。
点でフォワードクラッチ36が既に滑っている点である。フォワードクラッチ36が既に滑っているので、滑り速度は既に目標滑り速度よりも上にある。これはモード1への移行が殆
ど瞬間的であることを意味する。
ない。モード0の間、M/G 14は第一所定回転数に到達するまでその回転数を増加する一方
向の回転数制御モードで作動する。第一所定回転数は、図6中、モード0の終わりの点Aにおいて示される。モード1で切断クラッチ22は作動圧が最大となるように指令される。図
6に示されたように、切断クラッチ22の作動圧の変化は、後述するキー始動モードを含む他の異なる始動モードの各々と本質的に同じである。また、他の始動モードと同様に、エンジン12の回転数が所定エンジン回転数よりも大きくなったとき、クリープ始動モードにおけるモード2が終了する。これは図6中、点Bにおいて示される。けれども、発進始動
モードやローリング始動モードと異なり、クリープ始動モードはM/G 14をトルク制御モー
ドと回転数制御モードとの間で移行させず、回転数制御モードで運転し続ける。
、そこにおいてエンジン回転数が本質的にM/G 14の回転数に一致するところの、点Cで示
される。モード4で、切断クラッチ22の作動圧は、クラッチ22が滑らかに締結を完了する
ために調整された開ループ指令に従って、その最大値になるよう制御される。最大圧指令を受けるやいなやクラッチ22の制御は完了し、エンジン始動の終了を示すモード5へと移
行する。
14. モーター/ジェネレーター(M/G)
16. 動力伝達装置
18. 駆動輪
20. バッテリー
22. 切断クラッチ(第一のクラッチ)
36. フォワードクラッチ(第二のクラッチ)
Claims (15)
- 電気機械と、
エンジンと上記電気機械との間を選択的に接続するために、両者間に配設された第一クラッチと、
上記電気機械と車両の駆動輪との間に配設された第二クラッチと、を備え、
該第二クラッチが上記電気機械と車両の駆動輪との間のトルク伝達を促進すべく選択的に締結されるように構成された車両における、上記エンジンの始動方法であって、
エンジン始動を要求する工程と、
上記電気機械を運転する工程と、
上記エンジン始動が要求されたとき、上記第二クラッチが完全締結されていれば、該第二クラッチを半解放して滑りを生じさせ、それによって車両の駆動輪をエンジンのトルク変動から少なくとも部分的に分離する工程と、
上記第一クラッチを締結して、上記エンジンを電気機械に接続する工程と、
上記エンジンに燃料を供給して、該エンジンによるトルク生成を実現する工程と、を有し、
上記車両には、上記第二クラッチを有する動力伝達装置が搭載されており、
上記第二クラッチは、上記動力伝達装置の入力シャフトに接続されて動作する第一の部分と、該動力伝達装置のトルク伝達要素に接続されて動作する第二の部分と、を含むものとされ、
上記第一クラッチの締結工程が、
上記第一の部分及び第二の部分の間の角速度偏差として規定される上記第二クラッチの滑り速度が、所定滑り速度よりも大きくなったときに、上記第一クラッチの作動圧を第一のレベルに増加する工程と、
上記第一クラッチの作動圧を第一所定時間の間、上記第一のレベルにおいて一定に保持する工程と、
上記第一所定時間が経過したときに、上記第一クラッチの作動圧を上記第一のレベルから第二のレベルに下げる工程と、
上記第一クラッチの作動圧を第二所定時間の間、上記第二のレベルにおいて一定に保持するとともに、該第二所定時間が経過したときに、上記第一のレベル及び第二のレベルの中間レベルに増加させ、それによって、エンジンの回転開始時において、上記第二クラッチの滑り速度が上記所定滑り速度を所定以上、上回るようにしながら、上記第一クラッチをエンジンの最初の圧縮行程に打ち勝つような作動圧で締結する工程と、
を含む、
車両のエンジン始動方法。 - 上記電気機械を運転する工程には、
上記エンジンの回転数が第一エンジン回転数を上回るまで、上記電気機械をトルク制御モードで運転する工程と、
上記エンジン回転数が上記第一エンジン回転数よりも大きく、且つ、上記電気機械の出力トルクが所定の出力トルク以上であるとき、上記電気機械を回転数制御モードで運転し、これにより、エンジンがトルクを生成し始めたときの電気機械の出力トルクの減少をもたらす工程と、
上記電気機械の出力トルクが上記所定の出力トルクを下回ったとき、上記電気機械をトルク制御モードで運転する工程と、
を含む、
請求項1記載の方法。 - 上記エンジンに燃料が供給された後に、上記第二クラッチを完全締結して滑りを無くし、エンジン及び電気機械から車両の駆動輪へのトルク伝達を促進する工程、を更に有する、
請求項1又は2のいずれかに記載の方法。 - 上記車両の駆動輪と上記電気機械との間には動力伝達装置が配設されており、
上記エンジン始動が要求されたときに上記第二クラッチが完全解放されていれば、該第二クラッチを完全解放に保持する工程を更に含み、
上記電気機械の運転工程が、該電気機械の回転数を増加させる工程と、当該電気機械の回転数が第一所定電気機械回転数を上回ったときに上記第一クラッチを締結し始める工程と、
を含む、
請求項1乃至3のいずれか一つに記載の方法。 - 上記電気機械を回転数制御モードで運転する、請求項4に記載の方法。
- 動力伝達装置と、
アクセルペダルと、
電気機械と、
エンジンと上記電気機械との間を選択的に接続するために、両者間に配設された第一クラッチと、
上記電気機械と車両の駆動輪との間に配設された第二クラッチと、を備え、
該第二クラッチが上記電気機械と車両の駆動輪との間のトルク伝達を促進すべく選択的に締結されるように構成された車両における、上記エンジン始動方法であって、
エンジン始動を要求する工程と、
上記電気機械を運転する工程と、
上記アクセルペダルの位置及び動力伝達装置の現在の変速段の少なくとも一方に少なくとも部分的に基づいて、上記動力伝達装置の変速比が1速以上で且つ上記アクセルペダルが踏み込まれているときの第一始動モードを少なくとも含めた、エンジンの始動モードを決定する工程と、
上記エンジン始動が要求されて、エンジンを上記第一始動モードとするときには、上記第二クラッチに滑りを生じさせて、上記車両の駆動輪をエンジンのトルク変動から少なくとも部分的に分離する工程と、
上記第一クラッチを締結して、上記エンジンを電気機械に接続する工程と、
上記エンジンに燃料を供給して、該エンジンによるトルク生成を実現する工程と、を有し、
上記車両には、上記第二クラッチを有する動力伝達装置が搭載されており、
上記第二クラッチは、上記動力伝達装置の入力シャフトに接続されて動作する第一の部分と、該動力伝達装置のトルク伝達要素に接続されて動作する第二の部分と、を含むものとされ、
上記第一クラッチの締結工程が、
上記第一の部分及び第二の部分の間の角速度偏差として規定される上記第二クラッチの滑り速度が、所定滑り速度よりも大きくなったときに、上記第一クラッチの作動圧を第一のレベルに増加する工程と、
上記第一クラッチの作動圧を第一所定時間の間、上記第一のレベルにおいて一定に保持する工程と、
上記第一所定時間が経過したときに、上記第一クラッチの作動圧を上記第一のレベルから第二のレベルに下げる工程と、
上記第一クラッチの作動圧を第二所定時間の間、上記第二のレベルにおいて一定に保持するとともに、該第二所定時間が経過したときに、上記第一のレベル及び第二のレベルの中間レベルに増加させ、それによって、エンジンの回転開始時において、上記第二クラッチの滑り速度が上記所定滑り速度を所定以上、上回るようにしながら、上記第一クラッチをエンジンの最初の圧縮行程に打ち勝つような作動圧で締結する工程と、
を含む、
車両のエンジン始動方法。 - 上記電気機械を運転する工程には、
上記エンジンの回転数が第一エンジン回転数を上回るまで、上記電気機械をトルク制御モードで運転する工程と、
上記エンジン回転数が上記第一エンジン回転数よりも大きく、且つ、上記電気機械の出力トルクが所定の出力トルク以上であるとき、上記電気機械を回転数制御モードで運転し、これにより、エンジンがトルクを生成し始めたときの電気機械の出力トルクの減少をもたらす工程と、
上記電気機械の出力トルクが上記所定の出力トルクを下回ったとき、上記電気機械をトルク制御モードで運転する工程
と、
を含む、
請求項6に記載の方法。 - 上記エンジンに燃料が供給された後に、上記第二クラッチを完全締結して滑りを無くし、エンジン及び電気機械から車両の駆動輪へのトルク伝達を促進する工程、を更に有する請求項7に記載の方法。
- 上記エンジン始動モードには、上記動力伝達装置の変速比が1速よりも小さく、且つ、上記アクセルペダルが踏み込まれているときの第二エンジン始動モードが更に含まれ、
上記エンジン始動が要求されて、エンジンを上記第二エンジン始動モードとするときには、上記第二クラッチの半締結状態を、少なくとも上記エンジンへの燃料供給が開始された後まで保持する工程、を更に有する
請求項6乃至8のいずれか一つに記載の方法。 - 上記エンジン始動モードには、上記動力伝達装置の変速段が1速よりも小さく且つ、上記アクセルペダルが踏み込まれていないときの第三のエンジン始動モードが更に含まれ、
上記エンジン始動が要求されて、エンジンを上記第三のエンジン始動モードとするときには、上記第二クラッチの半締結状態を、少なくとも上記エンジンへの燃料供給が開始された後まで保持する工程を更に有する、
請求項6乃至9のいずれか一つに記載の方法。 - 上記エンジン始動モードには、上記動力伝達装置がパーキング・レンジ若しくはニュー
トラル・レンジにあるときの第四のエンジン始動モードが更に含まれ、
上記エンジン始動が要求されて、エンジンを上記第四のエンジン始動モードとするときには、上記第二クラッチを完全解放に保持する工程を更に有する、
請求項6乃至10のいずれか一つに記載の方法。 - 上記電気機械を運転する工程が、電気機械の回転数を増加する工程と、該電気機械の回転数が第一所定電気機械回転数を上回ったとき、上記第一クラッチを締結し始める工程と、を含む請求項10又は11のいずれかに記載の方法。
- 上記電気機械を回転数制御モードで運転する、請求項12に記載の方法。
- 上記電気機械を運転する工程には、
上記エンジンの回転数が第一エンジン回転数を上回るまで、上記電気機械のトルクを時間の経過と共に増加させる工程を含む、
請求項1又は6記載の方法。 - コンピューター装置に格納され、請求項1乃至14のいずれか一つに記載の車両のエンジン始動方法を上記コンピューター装置に実行させる、エンジン始動制御用コンピューター・プログラム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/905,320 US7370715B2 (en) | 2004-12-28 | 2004-12-28 | Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle |
US10/905,320 | 2004-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006188223A JP2006188223A (ja) | 2006-07-20 |
JP4739948B2 true JP4739948B2 (ja) | 2011-08-03 |
Family
ID=35097926
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005378163A Expired - Fee Related JP4739948B2 (ja) | 2004-12-28 | 2005-12-28 | 車両のエンジン始動方法及び、車両のエンジン始動制御用コンピューター・プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7370715B2 (ja) |
JP (1) | JP4739948B2 (ja) |
CN (1) | CN1796207B (ja) |
DE (1) | DE202005019996U1 (ja) |
GB (1) | GB2421767B (ja) |
Families Citing this family (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7370715B2 (en) * | 2004-12-28 | 2008-05-13 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle |
JP4341611B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-10-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 |
US7434640B2 (en) * | 2005-07-27 | 2008-10-14 | Eaton Corporation | Method for reducing torque required to crank engine in hybrid vehicle |
JP2007112258A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド駆動装置のエンジン始動制御装置 |
JP4462170B2 (ja) * | 2005-11-07 | 2010-05-12 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置 |
JP4341610B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2009-10-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 |
DE102006008640A1 (de) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Hybridantrieb mit einem Direktstart unterstützender Trennkupplung |
DE102006008642A1 (de) * | 2006-02-24 | 2007-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs |
WO2007102762A1 (en) * | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Volvo Technology Corporation | Hybrid powertrain |
JP4561663B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のモード切り替え制御装置 |
US7797089B2 (en) * | 2006-03-30 | 2010-09-14 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for managing a power source in a vehicle |
JP5371200B2 (ja) * | 2006-05-24 | 2013-12-18 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。 |
DE102006034934A1 (de) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Betriebsverfahren für einen Hybridantrieb |
DE102006034937A1 (de) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Betriebsverfahren für einen Hybridantrieb |
US20080078593A1 (en) * | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Walt Ortmann | Hybrid Vehicle with Camless Valve Control |
DE102006054602A1 (de) * | 2006-11-20 | 2008-05-21 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Wechsel eines Betriebsmodus einer Brennkraftmaschine in einem Fahrzeug |
DE102006054740A1 (de) | 2006-11-21 | 2008-06-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Zuschalten eines Verbrennungsmotors in einem Hybrid-Fahrzeugantrieb |
DE112007002600A5 (de) * | 2006-11-27 | 2009-08-06 | Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Verfahren und Vorrichtung zum Adaptieren einer Trennkupplung in einem Fahrzeughybridantriebsstrang |
DE102007001424B4 (de) * | 2007-01-09 | 2017-07-27 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Starten eines Kolbenmotors, Hybrid-Antrieb für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit Hybridantrieb |
US7628728B2 (en) * | 2007-06-07 | 2009-12-08 | Ford Global Technologies, Llc | Launch control of a hybrid electric vehicle |
JP5015670B2 (ja) * | 2007-06-20 | 2012-08-29 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用動力伝達装置の制御装置 |
US8142328B2 (en) * | 2007-07-05 | 2012-03-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Method for controlling a starting clutch |
US7695401B2 (en) * | 2007-08-23 | 2010-04-13 | Ford Global Technologies, Llc | Holding a hybrid electric vehicle on an inclined surface |
DE102007045366A1 (de) * | 2007-09-22 | 2009-04-02 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102007047091A1 (de) * | 2007-10-01 | 2009-04-02 | Robert Bosch Gmbh | Modulare Funktionseinheiten zum Starten und Stoppen eines Verbrennungsmotors |
US8043194B2 (en) * | 2007-10-05 | 2011-10-25 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle creep control in a hybrid electric vehicle |
US8200383B2 (en) * | 2007-11-04 | 2012-06-12 | GM Global Technology Operations LLC | Method for controlling a powertrain system based upon torque machine temperature |
US7837593B2 (en) * | 2007-11-12 | 2010-11-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for using mechanical power to operate a hybrid electric vehicle |
JP4934859B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2012-05-23 | 本田技研工業株式会社 | 変速機のクラッチ制御装置 |
WO2009109831A1 (en) * | 2008-03-03 | 2009-09-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine start control system for hybrid vehicle |
DE102008000953A1 (de) * | 2008-04-03 | 2009-10-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Parallelhybridantriebsanordnung für ein Fahrzeug |
US20100084207A1 (en) * | 2008-05-09 | 2010-04-08 | Wyall John C | Controllerless electric drive system |
DE102008040661B4 (de) * | 2008-07-24 | 2024-02-08 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
DE102008036166A1 (de) | 2008-08-02 | 2010-02-04 | Daimler Ag | Verfahren zur Steuerung des Betriebs eines Hybridfahrzeugs |
DE102008042313A1 (de) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Ansteuerung einer Trennkupplung eines Hybridfahrzeuges |
DE102008042307A1 (de) * | 2008-09-24 | 2010-04-01 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Diagnostizieren eines Betriebsstatus einer Antriebsvorrichtung sowie Diagnosevorrichtung und Antriebssystem |
DE102008044016A1 (de) * | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Erfassen eines sich einstellenden Drehmomentes für einen Hybridantrieb |
DE102008064291A1 (de) * | 2008-12-20 | 2010-07-15 | Volkswagen Ag | Fahrzeug mit einer Brennkraftmaschine und einer Elektromaschine und Verfahren zum Starten der Brennkraftmaschine des Fahrzeugs |
US9002600B2 (en) * | 2009-01-02 | 2015-04-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for engine shut-down control |
US8251164B2 (en) * | 2009-02-05 | 2012-08-28 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid vehicle drive system |
US8346421B2 (en) * | 2009-03-24 | 2013-01-01 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for initiating starting of an engine in a hybrid electric vehicle |
US8062171B2 (en) * | 2009-05-01 | 2011-11-22 | Ford Global Technologies, Llc | Transmission engagement control during an engine restart of a hybrid electric vehicle |
JP5040965B2 (ja) * | 2009-06-25 | 2012-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のエンジン始動制御装置 |
US8192324B2 (en) * | 2009-11-13 | 2012-06-05 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle |
US8565990B2 (en) | 2009-11-13 | 2013-10-22 | Ford Global Technologies, Llc. | Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle |
JP5177578B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-04-03 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP5168600B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2013-03-21 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
US8328687B2 (en) * | 2010-07-09 | 2012-12-11 | Ford Global Technologies, Llc | Method for controlling an engine that may be automatically stopped |
DE102010041581A1 (de) * | 2010-09-29 | 2012-03-29 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Lastfreien Öffnen einer Trennkupplung |
DE102010061826A1 (de) * | 2010-11-24 | 2012-05-24 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Beschleunigung der Entkopplung der die elektrische Maschine mit dem Getriebeeingang lösbar verbindenden Anfahrkupplung in einem Hybrid-Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs |
US8651209B2 (en) * | 2010-12-20 | 2014-02-18 | Sony Corporation | Kinetic energy storage systems and methods of use |
US8574125B2 (en) | 2010-12-30 | 2013-11-05 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
US9132725B2 (en) * | 2011-05-09 | 2015-09-15 | Cummins Inc. | Vehicle and hybrid drive system |
US8602939B2 (en) * | 2011-07-05 | 2013-12-10 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling vehicle creep |
US9061681B2 (en) | 2011-07-06 | 2015-06-23 | Aisin Aw Co., Ltd. | Control device |
JP5807560B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-11-10 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
DE102011106958A1 (de) * | 2011-07-08 | 2013-01-10 | Gm Global Technology Operations, Llc | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs und Fahrzeug |
US8905167B2 (en) * | 2011-07-29 | 2014-12-09 | Chrysler Group Llc | Engine start control system for an electrically variable transmission |
US8517892B2 (en) * | 2011-08-08 | 2013-08-27 | Bae Systems Controls Inc. | Method and apparatus for controlling hybrid electric vehicles |
US8612078B2 (en) | 2011-08-08 | 2013-12-17 | Bae Systems Controls Inc. | Parallel hybrid electric vehicle power management system and adaptive power management method and program therefor |
DE102011080937A1 (de) * | 2011-08-15 | 2013-02-21 | Robert Bosch Gmbh | Anfahrunterstützung mit Kupplungsschleifpunktadaption |
JP5553175B2 (ja) | 2011-08-30 | 2014-07-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
US9365103B2 (en) | 2011-10-11 | 2016-06-14 | Ford Global Technologies, Llc | Torsion damper for hybrid electric transmission |
US9263924B2 (en) | 2011-10-11 | 2016-02-16 | Ford Global Technologies, Llc | Motor support for a hybrid electric transmission |
US8545355B2 (en) | 2011-10-11 | 2013-10-01 | Ford Global Technologies, Llc | Assembly method for hybrid electric transmission |
US9086126B2 (en) | 2011-10-11 | 2015-07-21 | Ford Global Technologies, Llc | Modular hybrid transmission |
US8758180B2 (en) | 2011-10-11 | 2014-06-24 | Ford Global Technologies, Llc | Hydraulic circuit for hybrid electric transmission |
US8944957B2 (en) * | 2011-11-10 | 2015-02-03 | GM Global Technology Operations LLC | Change of mind shift control |
JP5761570B2 (ja) | 2011-11-22 | 2015-08-12 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 制御装置 |
JP2013112190A (ja) * | 2011-11-29 | 2013-06-10 | Aisin Aw Co Ltd | 制御装置 |
CN102490719A (zh) * | 2011-12-05 | 2012-06-13 | 郑州宇通客车股份有限公司 | 混合动力汽车发动机快速启停系统及其控制方法 |
US8834320B2 (en) * | 2012-01-11 | 2014-09-16 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle and control for a clutch engaging event |
CN104024072A (zh) * | 2012-02-29 | 2014-09-03 | 爱信艾达株式会社 | 混合动力驱动装置 |
CN104204589B (zh) * | 2012-04-06 | 2017-03-08 | 丰田自动车株式会社 | 车辆的起步离合器控制装置 |
US8818600B2 (en) | 2012-05-04 | 2014-08-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for adjusting driveline operation during an accelerator tip-out |
US9358872B2 (en) * | 2012-05-07 | 2016-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling a powertrain and a clutch of a vehicle |
US20130296108A1 (en) | 2012-05-07 | 2013-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Modular Hybrid Transmission with a One Way Clutch |
US8874292B2 (en) * | 2012-05-07 | 2014-10-28 | Ford Global Technologies, Llc | Engine start for a hybrid electric vehicle |
US8758200B2 (en) | 2012-05-07 | 2014-06-24 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid torque converter control during rolling engine start for driveline damping |
US8808138B2 (en) | 2012-05-07 | 2014-08-19 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for controlling powertrain components of a vehicle |
US9260002B2 (en) | 2012-09-25 | 2016-02-16 | Cummins Inc. | Engine start systems and technique for hybrid electric vehicles |
US9421965B2 (en) | 2012-11-29 | 2016-08-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for limiting engine torque to protect disconnect clutch in a hybrid vehicle |
US8911324B2 (en) | 2012-11-29 | 2014-12-16 | Ford Global Technologies, Llc | Method and apparatus for limiting engine torque to protect disconnect clutch in a hybrid vehicle |
KR101360060B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-02-12 | 기아자동차 주식회사 | 하이브리드 차량의 시동모터 고장시 엔진 시동 제어 방법 및 시스템 |
JP5924424B2 (ja) * | 2012-12-25 | 2016-05-25 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
WO2014158888A1 (en) * | 2013-03-13 | 2014-10-02 | Allison Transmission, Inc. | System and method for detecting vehicle clutch touch point |
US9695773B2 (en) * | 2013-03-14 | 2017-07-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for improving engine starting |
US9242629B2 (en) * | 2013-04-17 | 2016-01-26 | GM Global Technology Operations LLC | Driveline clutch variable clutch capacity reapply, shaping and lash management |
US9086045B2 (en) | 2013-10-18 | 2015-07-21 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle engine starts |
US9827969B2 (en) * | 2013-12-12 | 2017-11-28 | Ford Global Technologies, Llc | Controlling powertrain torque in a hybrid vehicle |
KR101519263B1 (ko) * | 2013-12-18 | 2015-05-11 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 주행 제어방법 |
US9604628B2 (en) * | 2014-01-17 | 2017-03-28 | Ford Global Technologies, Llc | Powertrain control of a hybrid vehicle in park or neutral |
US9150219B2 (en) * | 2014-02-21 | 2015-10-06 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle and method of starting engine |
US9771064B2 (en) * | 2014-03-25 | 2017-09-26 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for improving vehicle driveline operation |
US9409561B2 (en) | 2014-04-21 | 2016-08-09 | Ford Global Technologies, Llc | Coordinated engine start in hybrid vehicle |
US9187086B1 (en) * | 2014-05-22 | 2015-11-17 | Ford Global Technologies, Llc | Clutch control to enter powersplit hybrid powertrain parallel mode |
US9238460B1 (en) | 2014-07-23 | 2016-01-19 | Toyota Motor Corporation | Systems for managing downshifts in hybrid-electric vehicles |
US9810273B2 (en) * | 2014-07-30 | 2017-11-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for applying a driveline disconnect clutch |
US9714027B2 (en) | 2014-08-18 | 2017-07-25 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for starting an engine |
US10183663B2 (en) | 2014-08-18 | 2019-01-22 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for starting an engine |
US9358981B2 (en) * | 2014-08-21 | 2016-06-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for improving launching of a hybrid vehicle |
US10703215B2 (en) | 2014-10-20 | 2020-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid powertrain speed control |
US9517764B2 (en) * | 2014-10-23 | 2016-12-13 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating a hybrid vehicle in cruise control mode |
US9950705B2 (en) | 2015-07-17 | 2018-04-24 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid vehicle and method of controlling an engine disconnect clutch for engine start-up |
US9834217B2 (en) | 2015-10-28 | 2017-12-05 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for performing an engine stop and start for a rolling vehicle |
US9669824B2 (en) | 2015-11-02 | 2017-06-06 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for starting an engine |
DE102016206735A1 (de) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs, und Antriebsstrangmodul eines solchen Kraftfahrzeugs |
WO2017212581A1 (ja) * | 2016-06-08 | 2017-12-14 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御方法およびハイブリッド車両の制御装置 |
US10640106B2 (en) | 2016-08-19 | 2020-05-05 | Ford Global Technologies, Llc | Speed controlling an electric machine of a hybrid electric vehicle |
US10106148B2 (en) | 2016-08-19 | 2018-10-23 | Ford Global Technologies, Llc | Electric machine torque control during transient phase of bypass clutch |
US10071653B2 (en) | 2016-08-19 | 2018-09-11 | Ford Global Technologies, Llc | Speed controlling an electric machine of a hybrid electric vehicle |
CN108016277B (zh) * | 2016-10-31 | 2020-05-22 | 比亚迪股份有限公司 | 动力传动系统以及具有其的车辆 |
CN106740826A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-05-31 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种单轴并联混合动力汽车的发动机起动方法和装置 |
DE102017200982B4 (de) | 2017-01-23 | 2021-09-16 | Audi Ag | Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung |
US10704618B2 (en) | 2017-10-16 | 2020-07-07 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for operating a driveline disconnect clutch |
KR102383370B1 (ko) * | 2017-10-25 | 2022-04-05 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 시동을 위한 제어 방법 |
JP6852696B2 (ja) * | 2018-02-26 | 2021-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | 車両のエンジン始動制御装置 |
US10543739B1 (en) | 2018-07-25 | 2020-01-28 | Fca Us Llc | Mode transition control techniques for an electrically all-wheel drive hybrid vehicle |
JP7211190B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
CN110194144B (zh) * | 2019-05-05 | 2020-10-23 | 中国第一汽车股份有限公司 | 混合动力汽车起动发动机的电机扭矩控制方法及装置 |
KR102153325B1 (ko) * | 2019-10-18 | 2020-09-10 | 현대트랜시스 주식회사 | 하이브리드 차량의 엔진 시동 제어장치 및 그 방법 |
US11097716B2 (en) | 2019-10-24 | 2021-08-24 | Ford Global Technologies, Llc | Controls and methods for operating electric powertrain |
US11097721B1 (en) * | 2020-03-31 | 2021-08-24 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system for modulating torque during a transmission gear shift |
CN112124068B (zh) * | 2020-09-08 | 2022-08-16 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 传动系统、控制方法和车辆 |
US12179741B2 (en) * | 2022-02-23 | 2024-12-31 | Ford Global Technologies, Llc | Adaptive controls of engine disconnect clutch |
Family Cites Families (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55127221A (en) * | 1979-03-20 | 1980-10-01 | Daihatsu Motor Co Ltd | Driving system of vehicle |
US5343970A (en) * | 1992-09-21 | 1994-09-06 | Severinsky Alex J | Hybrid electric vehicle |
GB9504681D0 (en) | 1995-03-08 | 1995-04-26 | Eaton Corp | Improvements in vehicle control |
JP2847503B2 (ja) | 1996-09-27 | 1999-01-20 | 本田技研工業株式会社 | 車両用クラッチの制御装置 |
JP3870505B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2007-01-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
JP3775012B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-05-17 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車両用ハイブリッド駆動装置 |
JP3214427B2 (ja) | 1997-12-12 | 2001-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP3454133B2 (ja) | 1998-01-16 | 2003-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP3454167B2 (ja) * | 1998-10-02 | 2003-10-06 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP3498593B2 (ja) * | 1998-10-15 | 2004-02-16 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP2000255285A (ja) | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド車両 |
US6176808B1 (en) | 1999-07-15 | 2001-01-23 | Ford Global Technologies, Inc. | Hybrid vehicle powertrain and control therefor |
JP3458795B2 (ja) * | 1999-10-08 | 2003-10-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド駆動装置 |
JP3723028B2 (ja) | 1999-12-28 | 2005-12-07 | 本田技研工業株式会社 | 路面勾配検出装置及び発進クラッチの制御装置 |
US7185722B1 (en) * | 2000-02-04 | 2007-03-06 | Hitachi, Ltd. | Power transmission apparatus of motor vehicles |
JP3997683B2 (ja) * | 2000-03-21 | 2007-10-24 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の始動装置 |
US6585066B1 (en) | 2000-05-09 | 2003-07-01 | Ford Global Technologies, Llc | Motor/alternator with integral wet clutch for use in hybrid vehicles |
US6364807B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-04-02 | Ford Global Technologies, Inc. | Control strategy for a hybrid powertrain for an automotive vehicle |
IT1320579B1 (it) * | 2000-08-02 | 2003-12-10 | Fiat Ricerche | Procedimento e sistema di controllo della propulsione di unautoveicolo. |
US6755266B2 (en) | 2000-10-31 | 2004-06-29 | Volvo Car Corporation | Method and arrangement in a hybrid vehicle for initiating early engine operation during take-off conditions |
JP3573202B2 (ja) * | 2000-11-06 | 2004-10-06 | 三菱自動車工業株式会社 | ハイブリッド車両のトルク制御装置 |
JP4165028B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2008-10-15 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US6823954B2 (en) * | 2001-05-18 | 2004-11-30 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control system for hybrid vehicle |
JP4122141B2 (ja) * | 2001-05-18 | 2008-07-23 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
US6616569B2 (en) | 2001-06-04 | 2003-09-09 | General Motors Corporation | Torque control system for a hybrid vehicle with an automatic transmission |
US6581705B2 (en) | 2001-06-29 | 2003-06-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method for starting an engine in a parallel hybrid electric vehicle |
JP3614145B2 (ja) * | 2002-03-18 | 2005-01-26 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車の制御装置 |
CN100377900C (zh) * | 2002-04-10 | 2008-04-02 | 卢克摩擦片和离合器两合公司 | 运行汽车的方法、装置及其应用 |
JP2005054858A (ja) | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車両 |
JP3912368B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2007-05-09 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド変速機搭載車のエンジン始動方法 |
DE102004023673B4 (de) * | 2004-05-13 | 2017-12-14 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Steuerung des Antriebsstranges eines Hybridfahrzeugs |
US7347803B2 (en) | 2004-10-27 | 2008-03-25 | Aisin Aw Co., Ltd. | Drive apparatus for hybrid vehicle and control method and control device thereof |
US7370715B2 (en) | 2004-12-28 | 2008-05-13 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle and method for controlling engine start in a vehicle |
JP4341610B2 (ja) | 2005-11-09 | 2009-10-07 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置 |
WO2007102762A1 (en) | 2006-03-09 | 2007-09-13 | Volvo Technology Corporation | Hybrid powertrain |
JP4529940B2 (ja) | 2006-05-02 | 2010-08-25 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の伝動状態切り替え制御装置 |
US7967091B2 (en) | 2006-11-16 | 2011-06-28 | Ford Global Technologies, Llc | Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration |
JP5311610B2 (ja) | 2007-12-27 | 2013-10-09 | 現代自動車株式会社 | ハイブリッド車の駆動力制御装置 |
-
2004
- 2004-12-28 US US10/905,320 patent/US7370715B2/en active Active
-
2005
- 2005-08-19 GB GB0516983A patent/GB2421767B/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-06 CN CN2005100968210A patent/CN1796207B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-20 DE DE202005019996U patent/DE202005019996U1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-12-28 JP JP2005378163A patent/JP4739948B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-03-27 US US12/056,910 patent/US7896114B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7896114B2 (en) | 2011-03-01 |
CN1796207A (zh) | 2006-07-05 |
DE202005019996U1 (de) | 2006-03-02 |
GB2421767B (en) | 2008-10-29 |
US20060137921A1 (en) | 2006-06-29 |
US20080182722A1 (en) | 2008-07-31 |
GB0516983D0 (en) | 2005-09-28 |
JP2006188223A (ja) | 2006-07-20 |
CN1796207B (zh) | 2010-12-22 |
US7370715B2 (en) | 2008-05-13 |
GB2421767A (en) | 2006-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4739948B2 (ja) | 車両のエンジン始動方法及び、車両のエンジン始動制御用コンピューター・プログラム | |
EP2529990B1 (en) | An engine stop control system for hybrid electric vehicle | |
US7477031B2 (en) | Control device for hybrid electric vehicle | |
JP3649058B2 (ja) | 複数の原動機を備えた車両の制御装置 | |
EP1839987B1 (en) | Driving mode control | |
US7367415B2 (en) | Hybrid electric vehicle engine start technique | |
US7434641B2 (en) | Control apparatus of hybrid vehicle | |
US9440641B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP5373371B2 (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
EP1776251B1 (en) | Start and operation sequences for hybrid motor vehicles | |
US10737700B2 (en) | Hybrid/electric vehicle motor control during step-ratio transmission engagement | |
JPH11205907A (ja) | ハイブリッド車の駆動制御装置 | |
WO2006079912A1 (en) | Hybrid electric vehicle sequence for engine start | |
US10202113B2 (en) | Engine starting control system for hybrid vehicle | |
KR101013879B1 (ko) | 하이브리드 차량의 제동 제어 방법 | |
JP3705290B2 (ja) | 複数の原動機を備えた車両の制御装置 | |
US10605359B2 (en) | Shift control system for vehicle | |
JP2005127332A (ja) | 複数の原動機を備えた車両の制御装置 | |
JP2003333711A (ja) | 自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100409 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4739948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |