JP4710321B2 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4710321B2 JP4710321B2 JP2005001004A JP2005001004A JP4710321B2 JP 4710321 B2 JP4710321 B2 JP 4710321B2 JP 2005001004 A JP2005001004 A JP 2005001004A JP 2005001004 A JP2005001004 A JP 2005001004A JP 4710321 B2 JP4710321 B2 JP 4710321B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- station
- transmission
- range
- wireless communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W74/00—Wireless channel access
- H04W74/08—Non-scheduled access, e.g. ALOHA
- H04W74/0808—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
- H04W74/0816—Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA] with collision avoidance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
一般的には、無線技術を用いてローカル・エリア・ネットワークを構成するために、エリア内に「アクセス・ポイント」又は「コーディネータ」と呼ばれる制御局となる装置を1台設けて、この制御局の統括的な制御下でネットワークを形成する方法が用いられている。
図35には、IEEE802.11の拡張規格であるIEEE802.11aにおいて規定されているフレーム・フォーマットの構成例を示している。
CSMAに基づくアクセス制御の基本動作については、図33を参照しながら既に説明した。ここでは、通信局の存在を考慮したアクセス制御の振る舞いについて、図38並びに図39を参照しながら説明する。
RTS/CTS手順を含むCSMAに基づくアクセス方式においては、送信電力が異なる通信局間でアクセス制御が不均一になるという問題が生じる。
図38に示したように、CSMAに基づくアクセス方式においては、同一メディア上で送受信を試みる通信局数に応じて送信可能な機会が減少する。ある通信局が、極めて隣接する場所に存在しており当該局との間のパスロスが他局との間のパスロスに比べて著しく小さい通信局との通信を行ないたい場合であっても、他の周辺局の信号を受信すると、衝突回避のため送信することが許されない。
例えば、通信局が電波の到達範囲内に存在するすべての通信局との間でリンクをはるという無線通信システムにおいては、各通信局はそれぞれ周辺局の情報を格納しておく必要がある。
通信局毎に送信及び受信が可能な通信可能範囲を設定することが許容され、
各通信局は、メディアの占有状態を確認し、自局の通信可能範囲を設定し、
各通信局は、自局の信号検出能力を制御して受信可能範囲を設定し、自局の送信電力を制御して送信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする無線通信システムである。
チャネル上で無線データを送受信する通信手段と、
メディアの占有状態を監視するメディア監視手段と、
前記メディア監視手段により確認されたメディア占有状態に基づいて、前記通信手段における通信可能範囲を設定する通信制御手段と、して機能させ、
前記通信制御手段は、前記通信手段における信号検出能力を制御して受信可能範囲を設定し、前記通信手段における送信電力を制御して送信可能範囲を設定する、
コンピュータ・プログラムである。
図1には、本発明の一実施形態に係る無線ネットワークにおいて通信局として動作する無線通信装置の機能構成を模式的に示している。図示の無線通信装置100は、同じ無線システム内では効果的にチャネル・アクセスを行なうことにより、衝突を回避しながらネットワークを形成することができる。
既に述べたように、信号の先頭部には、既知信号であるプリアンブルが送信され、受信機側ではプリアンブルを利用して信号の存在を検出することができる。一般に、信号検出は同期処理の一部として位置付けられている。
本発明に係る無線通信システムでは、各通信局がそれぞれ独自に送信及び受信が可能な通信可能範囲を設定することが許容されている。ところが、既に述べたように、RTS/CTS手順を含むCSMAに基づくアクセス方式においては、通信局の送信電力制限に格差が生じている場合には、アクセス制御が不均一になるという問題が生じる(例えば、図40を参照のこと)。
周辺に通信局が過密に存在する場合、通信局の送信機会が減少する、隣接局管理のための処理が複雑化する、といった問題が発生することは既に述べた通りである。
(1)所望の通信相手以外の局からの信号がメディアを占有する状態が継続し、所望の通信相手に向けての送信時間を確保できないと判断された場合
(2)周辺局が多過ぎて、自局がハンドルできる周辺局数を超えたと判断した場合
(3)1つ以上の周辺局が電波の到達範囲ぎりぎりのところに存在しており、通信可能な隣接局と判断すべきか否かがあいまいな場合
(4)自局から受信可能な周辺局の受信可能範囲外にいることを認識した場合
(5)通信局固有の送信電力や送信信号精度、又は受信性能のばらつき(通信局間格差)を埋める必要がある場合
(1)通信中の相手局からの受信電力が十分に高く、送信電力を下げても所望の高いデータ・レートでの伝送が可能であると判断された場合
(2)1つ以上の周辺局が電波の到達範囲ぎりぎりのところに存在しており、通信可能な隣接局と判断すべきか否かがあいまいな場合
前項までで、通信局が送信電力値並びに信号検出能力を制御/設定することにより、通信局間での送信可能範囲の不一致によるアクセス制御の不均一性の問題や、大量の隣接局が存在するときの送信機会などの問題を解決することができるという点を説明してきた。
制御局と被制御局の関係を特に持たない自律分散型の無線通信システムでは、各通信局はチャネル上でビーコン情報を報知することにより、近隣(すなわち通信範囲内)の他の通信局に自己の存在を知らしめるとともに、ネットワーク構成を通知する。通信局は伝送フレーム周期(以下、「スーパーフレーム(Super Frame)」とも呼ぶ)の先頭でビーコンを送信するので、伝送フレーム周期はビーコン間隔によって定義される。スーパーフレームは例えば80ミリ秒であるが、特に80ミリ秒に限定されるものではない。
制御局と被制御局の関係を特に持たない通信環境下で、通信局として動作する無線通信装置100は、緩やかな時分割多重アクセス構造を持った伝送(MAC)フレームにより伝送チャネルを効果的に利用した伝送制御、又はCSMA/CAに基づくランダム・アクセスなどの通信動作を行なう。
図21には、本実施形態に係る自律分散型の無線通信システムにおいて送信されるビーコン・フレームのフォーマット一例を示している。
通信局は電源投入後、まずスキャン動作すなわちスーパーフレーム長以上にわたり連続して信号受信を試み、周辺局の送信するビーコンの存在確認を行なう。この過程で、周辺局からビーコンが受信されなかった場合には、通信局は適当なタイミングをTBTTとして設定する。
本発明では、信号を受信すると、当該信号の受信SINR値を測定、あるいは信号検出時に得られた相関の絶対値の最大値を保持し、受信信号への付加情報としてメディア・アクセス制御(MAC)レイヤに通達する。メディア・アクセス制御レイヤでは、この付加情報を基に、当該信号がどの信号検出能力レベルであれば受信可能であるかを得ることができる。
本実施形態に係る自律分散型のネットワーク・システムでは、既に述べたように、図24に示したように周辺局から受信したビーコンのORを取っていく手順により、自局が使用可能なビーコン送信時刻を抽出することができる。
通信局は、Sense Levelを変更することにより、受信可能範囲(と送信可能範囲)を制限することになった場合、定常状態においては、設定されたSense Levelに応じて受信信号の有無を確認するため、受信可能範囲外の様子をうかがい知ることができなくなる。
例えば、図26に示したような状況でSense Levelを最大レンジに設定できずに定常状態に入った後に。通信局1が消失した場合には、通信局AはSense Levelを下げる(すなわち、信号検出能力を上げて受信可能範囲を拡大する)ことが可能となる。以下では、一旦上げたSense Levelを下げる(すなわち通信可能範囲を拡大する)場合の処理について説明する。
上述したような自律分散型の無線通信システムでは、すべての通信局がビーコンを送信することを想定している。しかしながら、要求トラヒック量などはそれほど多くないものの、低処理しか行なわない通信局をも同時に収容する場合もある。
本実施形態に係る無線通信システムにおいて使用されるフレーム・フォーマットの構成は、図2に示した通りである。
101…インターフェース
102…データ・バッファ
103…中央制御部
104…送信データ生成部
106…無線送信部
107…タイミング制御部
109…アンテナ
110…無線受信部
112…受信データ解析部
113…情報記憶部
Claims (30)
- 複数の通信局からなる無線通信システムであって、
通信局毎に送信及び受信が可能な通信可能範囲を設定することが許容され、
各通信局は、メディアの占有状態を確認し、自局の通信可能範囲を設定し、
各通信局は、自局の信号検出能力を制御して受信可能範囲を設定し、自局の送信電力を制御して送信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする無線通信システム。 - 各通信局は、他の通信局からの送信信号の検出若しくは送信信号に記載されている情報に応じて衝突を回避しながらアクセスを行なう、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 各通信局は時分割複信にて多元接続を行なう、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 各通信局は、自局の無線受信部の信号検出能力閾値を変更することにより、自局の信号検出能力を制御する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 各通信局は、自局が設定した受信可能範囲に適応した送信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。 - 所定の無線通信環境下において他の通信局と通信を行なう無線通信装置であって、
チャネル上で無線データを送受信する通信手段と、
メディアの占有状態を監視するメディア監視手段と、
前記メディア監視手段により確認されたメディア占有状態に基づいて、前記通信手段における通信可能範囲を設定する通信制御手段と、を具備し、
前記通信制御手段は、前記通信手段における信号検出能力を制御して受信可能範囲を設定し、前記通信手段における送信電力を制御して送信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - 前記通信手段は、他の通信局からの送信信号の検出若しくは送信信号に記載されている情報に応じて衝突を回避しながらアクセスを行なう、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信手段は時分割複信にて多元接続を行なう、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、自局の無線受信部の信号検出能力閾値を変更することにより、前記通信手段における信号検出能力を制御する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、前記通信手段における受信可能範囲を変更したときに、送信可能範囲を適応的に設定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、前記通信手段における送信可能範囲を変更したときに、受信可能範囲を適応的に設定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、隣接局が自局の送信可能範囲よりも高い送信可能範囲に設定して送信していることを認識したことに応答して、自局の受信可能範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、自局から受信可能な周辺局の受信可能範囲外にいることを認識したことに応答して、自局の受信可能範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、通信中の相手局からの受信電力が十分に高く、送信電力を下げても所望の高いデータ・レートでの伝送が可能であると判断された場合に、通信可能範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、所望の通信相手以外の局からの信号がメディアを占有する状態が継続した場合に通信可能範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、電波の到達範囲の境界近傍に存在し通信可能な隣接局と判断すべきか否かがあいまいにならないように、通信可能範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、通信局固有の送信電力や送信信号精度、受信性能のばらつき、又は通信局周辺の干渉量の格差に応じて通信可能範囲を変更する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、前記メディア監視手段により確認されたメディア占有状態に基づいて、自局の通信可能範囲に共存する通信局数が所定範囲となるように通信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、受信可能な通信局数を制限するために自局の受信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする請求項18に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、送信可能な通信局数を制限するために自局の送信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする請求項18に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、時間帯に応じて自局の通信可能範囲を変化させるように設定する、
ことを特徴とする請求項18に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、特定通信局との通信時間帯近辺に限り自局の通信可能範囲を狭めるように設定する、
ことを特徴とする請求項21に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、特定通信局との通信時間帯を決定するに先立ち、送受信局双方の送受信可能範囲に応じたメディア占有情報を抽出し、当該メディア占有情報に基づいて通信時間帯を決定する、
ことを特徴とする請求項21に記載の無線通信装置。 - ネットワークに関する情報を記載したビーコン信号を報知して自律分散的に動作する無線通信環境下において通信局として動作し、
ビーコン信号を作成する手段と、ビーコン信号を解析する手段と、周辺局からのビーコン信号を受信するためのスキャン処理を実行する手段をさらに備え、
前記通信制御手段は、スキャン処理を実行する際に、自局の受信可能範囲を最大に設定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記通信制御手段は、スキャン処理により自局の通信可能範囲を拡大しても十分な帯域を確保できることが判明した場合には、通信可能範囲を拡大する処理を行なう、
ことを特徴とする請求項24に記載の無線通信装置。 - 特定のマスタ局とのみ通信するスレーブ局として動作するとき、
前記通信制御手段は、自局の受信可能範囲を前記マスタ局の受信可能範囲以下に設定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 前記マスタ局から信号を受信したことに応答して、前記通信制御手段は、自局の存在を通知するための信号を前記マスタ局に返信するように制御する、
ことを特徴とする請求項26に記載の無線通信装置。 - 他の通信局との間で送信電力に関する情報を前記通信手段を介して送受信する手段と、他の通信局から信号を受信したときの受信SNRを取得する手段をさらに備え、
ある通信局に対しデータ伝送を行なう際、前記通信制御手段は、該通信局から以前受け取った信号から得られる受信SNRと、該通信局及び自局の送信電力に基づいて該通信局における受信SNRを推定し、該推定結果に応じてデータ・レートを決定する、
ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。 - 所定の無線通信環境下において他の通信局と通信を行なう通信局としての動作を制御する無線通信方法であって、
メディアの占有状態を監視するメディア監視ステップと、
前記メディア監視ステップにおいて確認されたメディア占有状態に基づいて、前記通信手段における通信可能範囲を設定する通信制御ステップと、を具備し、
前記通信制御ステップでは、前記通信手段における信号検出能力を制御して受信可能範囲を設定し、前記通信手段における送信電力を制御して送信可能範囲を設定する、
ことを特徴とする無線通信方法。 - 所定の無線通信環境下において他の通信局からの送信信号の検出若しくは送信信号に記載されている情報に応じて衝突を回避しながらアクセスを行なう通信局としての動作を制御するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータを、
チャネル上で無線データを送受信する通信手段と、
メディアの占有状態を監視するメディア監視手段と、
前記メディア監視手段により確認されたメディア占有状態に基づいて、前記通信手段における通信可能範囲を設定する通信制御手段と、して機能させ、
前記通信制御手段は、前記通信手段における信号検出能力を制御して受信可能範囲を設定し、前記通信手段における送信電力を制御して送信可能範囲を設定する、
コンピュータ・プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005001004A JP4710321B2 (ja) | 2004-02-02 | 2005-01-05 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US11/042,520 US7657276B2 (en) | 2004-02-02 | 2005-01-26 | Radio communication system, radio communication apparatus, radio communication method, and computer program |
CNB2005100078149A CN100414906C (zh) | 2004-02-02 | 2005-02-02 | 无线通信系统、无线通信装置、无线通信方法 |
CN2008100992355A CN101272307B (zh) | 2004-02-02 | 2005-02-02 | 无线通信系统、无线通信装置、无线通信方法和计算机程序 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004025506 | 2004-02-02 | ||
JP2004025506 | 2004-02-02 | ||
JP2005001004A JP4710321B2 (ja) | 2004-02-02 | 2005-01-05 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005253047A JP2005253047A (ja) | 2005-09-15 |
JP2005253047A5 JP2005253047A5 (ja) | 2008-02-07 |
JP4710321B2 true JP4710321B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=34889308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005001004A Expired - Fee Related JP4710321B2 (ja) | 2004-02-02 | 2005-01-05 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7657276B2 (ja) |
JP (1) | JP4710321B2 (ja) |
CN (2) | CN100414906C (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10541798B2 (en) | 2015-07-08 | 2020-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless device and wireless communication method |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7664130B2 (en) | 2004-03-01 | 2010-02-16 | Sony Corporation | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method and computer program |
JP4370944B2 (ja) | 2004-03-08 | 2009-11-25 | 沖電気工業株式会社 | 通信システム |
US7885287B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-02-08 | Intel Corporation | Method and apparatus for adaptive network allocation |
GB2428497A (en) * | 2005-07-18 | 2007-01-31 | Agilent Technologies Inc | Data Packet Decoding |
US8102871B1 (en) * | 2005-11-10 | 2012-01-24 | Ozmo, Inc. | Method and apparatus for medium reservation and medium reservation modification in a communication system |
US7702044B2 (en) | 2005-12-05 | 2010-04-20 | Marvell World Trade, Ltd. | Radar detection and dynamic frequency selection |
CN101336526A (zh) * | 2005-12-13 | 2008-12-31 | 科胜讯系统公司 | 双cts保护系统和方法 |
US8750868B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Communication methods and apparatus related to wireless terminal monitoring for and use of beacon signals |
US8811369B2 (en) | 2006-01-11 | 2014-08-19 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for supporting multiple communications modes of operation |
US8780871B2 (en) * | 2006-01-17 | 2014-07-15 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for distributing beacon information |
JP2007251667A (ja) * | 2006-03-16 | 2007-09-27 | Nec Corp | 無線通信システム、無線基地局、無線通信端末、無線通信方法、および無線通信システムのプログラム |
CN101427476A (zh) * | 2006-04-20 | 2009-05-06 | 高通股份有限公司 | 超宽带通信的媒体接入控制 |
US9124357B2 (en) * | 2006-04-20 | 2015-09-01 | Qualcomm Incorporated | Media access control for ultra-wide band communication |
US8761125B2 (en) * | 2006-05-01 | 2014-06-24 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Scalable wireless mesh networks |
US8064413B2 (en) * | 2006-05-12 | 2011-11-22 | At&T Intellectual Property I, L.P. | Adaptive rate and reach optimization for wireless access networks |
KR101003234B1 (ko) * | 2006-06-16 | 2010-12-21 | 콸콤 인코포레이티드 | 분할된 멀티캐리어 심벌들 블록들을 사용한 전송 |
JP2008061142A (ja) * | 2006-09-01 | 2008-03-13 | Nec Corp | 無線通信システム、無線通信装置、通信制御方法及び通信制御プログラム |
US8885550B2 (en) | 2006-10-26 | 2014-11-11 | Qualcomm Incorporated | Beacon symbol orthogonalization |
US20080119155A1 (en) * | 2006-11-17 | 2008-05-22 | Xg Technology, Inc. | Coordinated antenna array and multinode synchronization for integer cycle and impulse modulation systems |
US8208496B2 (en) | 2006-12-04 | 2012-06-26 | Adc Dsl Systems, Inc. | Point-to-multipoint data communication with channel associated signaling |
TW200826586A (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-16 | Inst Information Industry | Bandwidth reservation system and method of dynamically switching channels and readable-by-computer recording medium thereof |
US8363583B2 (en) * | 2006-12-15 | 2013-01-29 | Qualcomm Incorporated | Channel access scheme for ultra-wide band communication |
US20100029196A1 (en) * | 2007-01-22 | 2010-02-04 | Jook, Inc. | Selective wireless communication |
GB2446849B (en) * | 2007-02-21 | 2008-12-31 | Toshiba Res Europ Ltd | Interference detection and avoidance signalling and processing |
US8429406B2 (en) * | 2007-06-04 | 2013-04-23 | Qualcomm Atheros, Inc. | Authorizing customer premise equipment into a network |
JP2008306293A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Toshiba Corp | アドホックネットワークシステム |
JP5196539B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2013-05-15 | パナソニック株式会社 | 通信端末及び通信方法 |
KR101457610B1 (ko) * | 2008-01-02 | 2014-11-06 | 삼성전자주식회사 | 적응적으로 센싱 기준 레벨을 제어하는 인지 무선 통신장치 및 그 방법 |
US8595501B2 (en) | 2008-05-09 | 2013-11-26 | Qualcomm Incorporated | Network helper for authentication between a token and verifiers |
JP2009278409A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Renesas Technology Corp | 通信用半導体集積回路装置および受信方法 |
US8982913B2 (en) * | 2008-05-22 | 2015-03-17 | Adc Telecommunications, Inc. | Multiple E-carrier transport over DSL |
US8379539B2 (en) * | 2008-06-03 | 2013-02-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Methods and systems for providing multiple access within a network |
ES2616501T3 (es) | 2008-06-16 | 2017-06-13 | Panasonic Corporation | La administración de la coexistencia entre los protocolos de señalización en un medio compartido |
US8274955B2 (en) * | 2008-06-16 | 2012-09-25 | Xg Technology, Inc. | Keep alive timeslots in a heterogeneous MAC protocol to track handsets in a wireless network |
US8737281B2 (en) * | 2008-06-18 | 2014-05-27 | Thomson Licensing | Apparatus for multicast transmissions in wireless local area networks |
US8705383B2 (en) * | 2008-06-18 | 2014-04-22 | Thomson Licensing | Contention based medium reservation for multicast transmission in wireless local area networks |
US8462686B2 (en) * | 2008-06-23 | 2013-06-11 | Thomson Licensing | Apparatus for collision mitigation of multicast transmissions in wireless networks |
WO2009157892A1 (en) * | 2008-06-23 | 2009-12-30 | Thomson Licensing | Collision mitigation for multicast transmission in wireless local area networks |
KR101451247B1 (ko) * | 2008-06-26 | 2014-10-15 | 톰슨 라이센싱 | 무선 근거리 통신망에서 멀티캐스트 데이터의 수신 확인 및 재전송을 위한 방법 및 장치 |
EP2139169A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | THOMSON Licensing | Access point device, communication device and method for access to communication media |
CN102057608B (zh) * | 2008-06-26 | 2016-01-20 | 汤姆逊许可公司 | 无线局域网中用于请求确认与传送多播数据确认的设备 |
US9025584B2 (en) | 2008-09-09 | 2015-05-05 | Silver Spring Networks, Inc. | Multi-channel mesh nodes employing stacked responses |
JP5246409B2 (ja) * | 2008-12-08 | 2013-07-24 | 住友電気工業株式会社 | 移動通信機及び通信制御方法 |
US8213309B2 (en) * | 2008-12-22 | 2012-07-03 | Broadcom Corporation | Systems and methods for reducing latency and reservation request overhead in a communications network |
WO2010106454A2 (en) | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Techniques for encoding plcp headers |
KR101659717B1 (ko) | 2009-07-09 | 2016-09-26 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 무선 네트워크에서 매체 액세스를 허가하기 위한 방법 및 그를 위한 네트워크 |
KR101702861B1 (ko) * | 2009-12-24 | 2017-02-23 | 삼성전자주식회사 | 무선 전력 전송 장치 및 방법 |
JP5625395B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム |
KR101624907B1 (ko) * | 2010-03-16 | 2016-06-08 | 삼성전자주식회사 | 광대역 무선통신 시스템에서 실내 기지국의 송신 전력 제어 장치 및 방법 |
US9036999B2 (en) * | 2010-07-31 | 2015-05-19 | Alcatel Lucent | Frame/symbol synchronization in coherent optical OFDM |
JP5269925B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2013-08-21 | 株式会社東芝 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
US20130034004A1 (en) * | 2011-08-02 | 2013-02-07 | Qualcomm Atheros, Inc. | Reference tbtt estimation algorithm for smart power saving on wlan client |
JP5665694B2 (ja) | 2011-08-26 | 2015-02-04 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
US20130301415A1 (en) * | 2011-09-29 | 2013-11-14 | Avvasi Inc. | Methods and systems for managing media traffic based on network conditions |
US8917680B2 (en) | 2011-12-22 | 2014-12-23 | Silver Spring Networks, Inc. | System and method for reserving channels for high priority packets |
FR2990273B1 (fr) * | 2012-05-04 | 2014-05-09 | Commissariat Energie Atomique | Procede et dispositif de detection d'une sous bande de frequence dans une bande de frequence et equipement de communication comprenant un tel dispositif |
CN102938936A (zh) * | 2012-11-14 | 2013-02-20 | 北京奇天揽胜科技有限公司 | 用于wlan系统的多射频模块间的调度装置和调度方法 |
CN103228056B (zh) * | 2013-04-24 | 2019-03-01 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种信道接入的处理方法和装置 |
JP2015027010A (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | ソニー株式会社 | 無線通信装置及び無線通信方法 |
CN110446251B (zh) | 2013-07-29 | 2022-08-23 | 索尼公司 | 无线通信设备和无线通信方法 |
JP6312438B2 (ja) * | 2014-01-06 | 2018-04-18 | 三菱電機株式会社 | 通信装置及び通信システム |
EP3687258B1 (en) * | 2014-08-19 | 2023-10-04 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Collision avoidance with synchronized transmission |
JP6072110B2 (ja) * | 2015-03-05 | 2017-02-01 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
WO2016175435A1 (ko) * | 2015-04-29 | 2016-11-03 | 엘지전자 주식회사 | 파워 세이브 모드로 동작하는 sta의 ul mu 전송 방법 및 이러한 방법을 수행하는 장치 |
JP6178378B2 (ja) * | 2015-10-27 | 2017-08-09 | 株式会社東芝 | 無線通信装置 |
CN106712809A (zh) * | 2015-11-18 | 2017-05-24 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种蓝牙配对距离调整方法及装置 |
JP6623894B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2019-12-25 | 富士通株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法 |
JP6461076B2 (ja) * | 2016-12-13 | 2019-01-30 | 株式会社東芝 | 無線通信装置および無線通信方法 |
JP2018173747A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | パナソニック デバイスSunx株式会社 | 電子機器、センサシステム、コントローラ及びセンサユニット |
CN109963324B (zh) * | 2017-12-22 | 2023-06-02 | 华为技术有限公司 | 无线唤醒包发送与接收方法与装置 |
JP6957443B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2021-11-02 | 株式会社東芝 | 通信装置、通信方法およびプログラム |
US11096196B2 (en) * | 2019-09-19 | 2021-08-17 | Cisco Technology, Inc. | Time sensitive networking (TSN) in wireless environments |
JP7486174B2 (ja) | 2020-08-20 | 2024-05-17 | 国立研究開発法人情報通信研究機構 | 輻輳制御器及び輻輳制御方法及び受信方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3213023B2 (ja) * | 1990-09-06 | 2001-09-25 | ルーセント テクノロジーズ インコーポレイテッド | 無線ローカルエリアネットワークステーション用送信制御方法および装置 |
JPH06140976A (ja) * | 1992-10-27 | 1994-05-20 | N T T Idou Tsuushinmou Kk | 移動通信装置 |
JP3220735B2 (ja) * | 1994-03-04 | 2001-10-22 | 日本電信電話株式会社 | 無線基地局送信電力制御装置及び制御方法 |
US20020172186A1 (en) * | 2001-04-09 | 2002-11-21 | Peter Larsson | Instantaneous joint transmit power control and link adaptation for RTS/CTS based channel access |
US7164671B2 (en) * | 2001-12-27 | 2007-01-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Overlapping network allocation vector (ONAV) for avoiding collision in the IEEE 802.11 WLAN operating under HCF |
DE60210957T2 (de) * | 2001-05-15 | 2006-12-21 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Overlapping Network Allocation Vector (ONAV) zum Vermeiden von Kollisionen in IEEE 802.00 WLAN das unter HCF betrieben wird |
AU2003233409A1 (en) * | 2002-03-21 | 2003-10-08 | Cognio, Inc. | Ad-hoc control protocol governing use of an unlicensed or shared radio frequency band |
-
2005
- 2005-01-05 JP JP2005001004A patent/JP4710321B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-01-26 US US11/042,520 patent/US7657276B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-02 CN CNB2005100078149A patent/CN100414906C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-02-02 CN CN2008100992355A patent/CN101272307B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10541798B2 (en) | 2015-07-08 | 2020-01-21 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Wireless device and wireless communication method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005253047A (ja) | 2005-09-15 |
US20050210157A1 (en) | 2005-09-22 |
CN101272307B (zh) | 2011-12-14 |
CN1652522A (zh) | 2005-08-10 |
US7657276B2 (en) | 2010-02-02 |
CN101272307A (zh) | 2008-09-24 |
CN100414906C (zh) | 2008-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4710321B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4581996B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータプログラム | |
US7502365B2 (en) | Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer-readable storage medium | |
JP4442338B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US7817612B2 (en) | Decentralized wireless communication system, apparatus, and associated methodology | |
US9351319B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program | |
JP4622503B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US8228884B2 (en) | Wireless communication system, wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program | |
US8867512B2 (en) | Autonomous discovery for enhanced wifi devices | |
KR101931703B1 (ko) | 무선랜에서 프레임을 전송하는 방법 및 장치 | |
EP2632209A2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for coexistence-aware communication mechanism for multi-radios | |
JP4582098B2 (ja) | 無線通信システム、通信装置、通信方法及びプログラム | |
EP2798898A1 (en) | Dynamic channel reuse in multi-access communication systems | |
Qureshi | Energy efficient cognitive radio MAC protocol for adhoc networks | |
JP4470628B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP2005167706A (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
Aijaz et al. | Exploiting CSMA/ECA and adaptive sensitivity control for simultaneous transmit and receive in IEEE 802.11 WLANs | |
JP7235213B2 (ja) | Mmwwlanネットワークにおける空間負荷アナウンス | |
JP4333347B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
岸田朗 et al. | Studies on Communication Quality Improvement Technology in Media Access Control Scheme for Wireless Local Area Network Systems |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071214 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100702 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110307 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4710321 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |