Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4783747B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4783747B2
JP4783747B2 JP2007023188A JP2007023188A JP4783747B2 JP 4783747 B2 JP4783747 B2 JP 4783747B2 JP 2007023188 A JP2007023188 A JP 2007023188A JP 2007023188 A JP2007023188 A JP 2007023188A JP 4783747 B2 JP4783747 B2 JP 4783747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
moving image
imaging operation
image file
shooting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007023188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008193239A (ja
Inventor
鉄兵 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2007023188A priority Critical patent/JP4783747B2/ja
Priority to US12/022,243 priority patent/US8988540B2/en
Publication of JP2008193239A publication Critical patent/JP2008193239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783747B2 publication Critical patent/JP4783747B2/ja
Priority to US14/625,034 priority patent/US9253399B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、撮像装置に関し、特に一定の間隔で連続して撮像動作を行う撮像装置に関する。
一定の間隔で連続して撮像動作を行う間欠撮影が可能な撮像装置が提案されている。
特許文献1は、間欠撮影が可能な撮像装置を開示する。
特開2004−15356号公報
しかし、間欠撮影により得られた画像を確認するためには、複数の静止画に対応する複数の画像ファイルにアクセスして閲覧する必要がある。
したがって本発明の目的は、間欠撮影により得られた画像を簡単に確認できる撮像装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置は、特定の撮影間隔で連続して撮像動作を行う撮像素子と、撮像動作が終了してから次の撮像動作が開始されるまでの間の待機期間中は、撮像素子への電力供給を停止する電力供給制御部と、連続した撮像動作により得られた画像信号に基づく複数の静止画のそれぞれを、動画像を構成するフレームとしてつなぎ合わせて動画ファイルを生成する動画ファイル生成部とを備える。
好ましくは、特定の撮影間隔、連続した撮像動作の開始時刻、連続した撮像動作を行う撮影所要時間を設定するために使用される操作部をさらに備える。
また、好ましくは、動画ファイル生成部は、複数の静止画のそれぞれを一定枚数だけ複製し、複製した静止画を含めてフレームとしてつなぎ合わせて動画ファイルを生成する。
また、好ましくは、動画ファイル生成部は、撮像動作が行われるたびに、撮像動作により得られた静止画に基づいて動画ファイルを生成する。
また、好ましくは、撮像動作のタイミングに合わせて、特定の撮影間隔で発光するストロボ発光部をさらに備える。
以上のように本発明によれば、間欠撮影により得られた画像を簡単に確認できる撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図を用いて説明する。本実施形態における撮像装置1は、撮像ブロック10、制御部30、メモリ部40、表示部50、及び操作部60とを備える(図1参照)。本実施形態では、撮像装置1は、デジタルカメラである。
撮像ブロック10は、撮像光学系、CCDやCMOSなどの撮像素子、及び信号処理回路を有する。被写体像が撮像光学系を介して投影された光学像は、撮像素子の撮像面に結像される。撮像素子は、光学像を光電変換によって電気信号に変換する。撮像素子で一定時間(露光時間)蓄積された後、読み出しされた電荷に基づく電気信号は、信号処理回路に出力される。信号処理回路は、撮像されて得られた被写体の電気信号を、画像信号として制御部30に出力する。
制御部30は、各部の制御を行う装置で、例えばCPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)等が挙げられる。本実施形態では、制御部30は、間欠撮影時の待機期間中における撮像素子などへの電力供給を停止する電力供給機能、間欠撮影で得られた静止画に基づいて動画ファイルを生成する動画ファイル生成機能を有する。
制御部30は、撮像ブロック10から出力される画像信号に基づいて、メモリ部40に記録可能な画像データを出力する。特に、本実施形態では、間欠撮影のために、撮像ブロック10における撮像動作を制御して所定の時間間隔(撮影間隔TI)ごとに撮像動作を行わせ、撮像動作により得られた画像信号に対応する複数の静止画に基づいてフレームレートFRの動画ファイルを生成し、メモリ部40に記録する。
メモリ部40は、撮像により得られた画像データ(動画ファイル)を、所定のファイル形式(Motion JPEG形式など)で記録する。表示部50は、撮像により得られた動画ファイルに対応する動画や操作に関する情報を表示する。また、メモリ部40は、動画ファイルを構成する静止画群の中から使用者が指定した静止画を静止画ファイルとして記録してもよい。
操作部60は、レリーズスイッチ(不図示)のオンオフ制御、間欠撮影で使用するパラメータ(撮影間隔TI、撮影所要時間TL、撮影開始時刻TS、フレームレートFR)の設定、間欠撮影モードと他の撮影モードとの切り替え設定などに用いられる。
間欠撮影時において、撮像動作終了後から次の撮像動作が開始されるまでの間の待機期間中は、制御部30など撮影間隔TIを管理するクロックを含む部位を除く各部への電力供給は停止される(撮像装置1がスリープモードにされる)。制御部30を除く各部として、撮像ブロック10の撮像素子など連続使用により発熱を伴うものや、表示部50のLCDなど電力消費の大きい部材で効果的である。
間欠撮影では、静止画を取得する撮像動作を、撮影開始時刻TS後から撮影所要時間TLの間、撮影間隔TIで連続して行われる。撮像動作で得られた画像信号に対応する複数の静止画が、時系列に並べられ、それぞれが動画像を構成するフレームとしてつなぎ合わせされることにより動画ファイルが生成される。
本実施形態では、動画再生速度を調整するために、それぞれの静止画を一定枚数だけ複製して並べて、動画ファイルが生成される。
例えば、フレームレートFRが15fpsで、撮影間隔TIが1分、撮影所要時間TLが14分と設定された場合には、撮像により得られる静止画が15枚であり、1秒間分の動画ファイルが生成される(図2参照)。すなわち、14分間で撮影された静止画群が、1秒間で再生される。フレームレートFRが大きい(速い)、または撮影間隔TIが長いと、動画再生速度が速くなり、鑑賞しづらくなる。そのため、それぞれの静止画を4枚ずつ複製し、計5枚の同じ静止画を連続して並べ、次の静止画を5枚連続して並べて動画ファイルを生成すれば、実質的なフレームレートFRが3fpsとなり、5倍の5秒間分の動画ファイル(再生速度を5分の1に遅くした動画ファイル)を生成することが可能になる(図3参照)。図2、3における、かっこ付き番号(“(1)”など)は、撮像動作により得られた静止画の順番である。
但し、設定されたフレームレートFRが小さい(遅い)、または撮影間隔TIが短いなど、動画再生速度が鑑賞に堪えうる程度に十分に遅く、これを調整する必要がない場合には、ステップS13の複製処理を省略してもよい。
動画ファイルの生成は、間欠撮影のための撮像動作が行われるたびに行われる。具体的には、撮像動作が行われると、既に生成された動画ファイル(前の撮像動作までで得られた静止画に基づく動画ファイル)に、今回の撮像動作で得られた静止画及びその複製が加えられて上書き保存される。このため、間欠撮影を途中で中止しても、中止するまでに行われた撮像動作に基づいて動画ファイルが生成される。
本実施形態における間欠撮影の手順について図4のフローチャートを用いて説明する。使用者が操作部60を操作することにより、撮像装置1の撮影モードとして間欠撮影モードが設定され、レリーズボタン(または他の間欠撮影開始ボタン)が操作されると、ステップS11で、現在時刻が、間欠撮影タイミングが否か(現在時刻が、撮影開始時刻TS、または撮影開始時刻TS後であって撮影間隔TI×nだけ経過したか否か、nは自然数)が判断される。間欠撮影タイミングである場合には、ステップS12に進められ、間欠撮影タイミングでない場合は、ステップS19に進められる。
ステップS12で、静止画を1枚取得するための撮像動作が行われる。ステップS13で、ステップS12における撮像動作で得られた画像信号に対応する静止画を一定枚数だけ複製する。
ステップS14で、ステップS12で得られた静止画を動画ファイルとして保存するためのファイルが既にメモリ部40に記録されているか否かが判断される。撮影開始時刻TS直後の撮像動作の場合は、1枚目の静止画を動画ファイルとして保存するので、既に記録されているファイルは無く、ステップS17に進められる。撮影開始時刻TS後であって、撮影間隔TI×nだけ経過した時の撮像動作の場合は、(n+1)枚目の静止画を動画ファイルとして保存するので、既にメモリ部40に、n枚目までの静止画を動画ファイルとして記録したファイルが存在するため、ステップS15に進められる。
ステップS15で、複製された静止画を含むn枚目までの静止画群に基づいて生成された動画ファイルがメモリ部40にアクセスして読み出しされる。ステップS16で、読み出ししたファイルに、複製された静止画を含む(n+1)枚目の静止画群を追加して上書き保存する。
ステップS17で、複製された静止画を含む1枚目の静止画群に基づく動画ファイルがメモリ部40に記録される。
ステップS18で、撮影開始時刻TSから撮影所要時間TLだけ経過したか否かが判断される。経過した場合は、間欠撮影動作が終了され、経過していない場合は、ステップS19に進められる。
ステップS19で、撮像動作終了後から次の撮像動作開始時までの待機期間の間、撮像装置1がスリープモードにされる。ステップS20で、使用者が操作部60を操作することにより間欠撮影を中止するための操作が行われたか否かが判断される。行われた場合には、間欠撮影動作が終了される。行われていない場合には、ステップS11に進められ、次の間欠撮影タイミングでの撮像動作が行われる。
本実施形態では、間欠撮影を行う際の、間欠撮影タイミング以外の待機期間の間は、撮像装置1がスリープモードにされ制御部30を除く各部への電力供給は行われない。そのため、連続使用により起こりうる撮像素子の発熱を抑え、また消費電力を抑えることが可能になり、バッテリー駆動であっても長時間の間欠撮影が可能になる。特に、撮像装置1が防塵・防滴処理を施したカメラである場合には、長時間屋外に撮像装置1を固定して、花が開花する過程等を間欠撮影することが可能になる。
また、電力を無駄に消費しないため、撮像動作タイミングに合わせてストロボ発光を行うことも可能になり、暗い被写体を間欠撮影の対象にすることも可能になる。この場合は、撮像装置1に内蔵または別体構造で、間欠撮影のための撮像タイミングに合わせて、撮影開始時刻TSから、撮影所要時間TLの間、撮影間隔TIで発光するストロボ発光部(不図示)を備える。
また、間欠撮影のための撮像動作において得られた静止画が、動画像を構成するフレームに当てはめて動画ファイルが作成されるため、かかる動画ファイルを表示部50またはパソコン上で再生することにより、使用者は、間欠撮影により得られた画像を簡単に確認することが可能になる。
また、間欠撮影のための撮像動作が行われるたびに、最新の撮像動作により得られた静止画を動画ファイルに継ぎ足す処理(図4のステップS15、S16参照)を行うため、途中で間欠撮影を中止しても、中止する直前で行われた撮像動作までで得られた静止画に基づく動画ファイルは作成される。
また、間欠撮影のための撮像動作において得られた静止画を各フレームに当てはめて動画ファイルを生成する際に、設定されたフレームレートFRが大きい(速い)などの場合は、それぞれの静止画を一定枚数だけ複製し連続したフレームに当てはめる再生速度調整(実質的なフレームレート調整)を行って、動画ファイルを生成する。このため、快適に動画鑑賞を行うことができる。
本実施形態における撮像装置の構成図である。 撮像動作で得られる静止画を複製しないで、動画像を構成するフレームに当てはめた場合の、フレームと静止画との関係を示す図である。 撮像動作で得られる静止画を4枚複製して、動画像を構成するフレームに当てはめた場合の、フレームと静止画との関係を示す図である。 本実施形態における間欠撮影の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
1 撮像装置
10 撮像ブロック
30 制御部
40 メモリ部
50 表示部
60 操作部

Claims (5)

  1. 特定の撮影間隔で連続して撮像動作を行う撮像素子と、
    撮像動作が終了してから次の撮像動作が開始されるまでの間の待機期間中は、前記撮像素子への電力供給を停止する電力供給制御部と、
    前記連続した撮像動作により得られた画像信号に基づく複数の静止画のそれぞれを、動画像を構成するフレームとしてつなぎ合わせて動画ファイルを生成する動画ファイル生成部とを備え
    前記動画ファイル生成部は、前記複数の静止画のそれぞれを一定枚数だけ複製し、前記複数の静止画と前記複製した静止画とを撮像動作により得られた順につなぎ合わせて前記動画ファイルを生成し、前記一定枚数を変更することにより前記動画ファイルのフレームレートを実質的に変更することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記動画ファイル生成部は、前記フレームレートが大きいときに前記一定枚数を増やし、前記フレームレートが小さいときに前記一定枚数を減らす請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電力供給制御部は、撮像動作が終了してから次の撮像動作が開始されるまでの間の待機期間中は、前記動画ファイル生成部に電力供給を行う請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記特定の撮影間隔、前記連続した撮像動作の開始時刻、前記連続した撮像動作を行う撮影所要時間を設定するために使用される操作部をさらに備えることを特徴とする請求項1から3に記載の撮像装置。
  5. 前記動画ファイル生成部は、前記撮像動作が行われるたびに、前記撮像動作により得られた静止画に基づいて前記動画ファイルを生成することを特徴とする請求項1から4に記載の撮像装置。
JP2007023188A 2007-02-01 2007-02-01 撮像装置 Active JP4783747B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023188A JP4783747B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 撮像装置
US12/022,243 US8988540B2 (en) 2007-02-01 2008-01-30 Photographing apparatus where an image is obtained by an intermittent photographing operation
US14/625,034 US9253399B2 (en) 2007-02-01 2015-02-18 Photographing apparatus where an image is obtained by an intermittent photographing operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007023188A JP4783747B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008193239A JP2008193239A (ja) 2008-08-21
JP4783747B2 true JP4783747B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=39675809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007023188A Active JP4783747B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8988540B2 (ja)
JP (1) JP4783747B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011254416A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Seiko Epson Corp 撮影装置
JP5803406B2 (ja) * 2011-08-11 2015-11-04 株式会社ニコン 撮像装置
JP5895409B2 (ja) * 2011-09-14 2016-03-30 株式会社リコー 撮像装置
JP2013146001A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2014057174A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Olympus Imaging Corp 撮像装置及びデジタルカメラ
JP6341814B2 (ja) * 2014-09-08 2018-06-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3297550B2 (ja) * 1994-12-15 2002-07-02 オリンパス光学工業株式会社 情報取り扱い装置
JP3450476B2 (ja) * 1994-12-15 2003-09-22 オリンパス光学工業株式会社 情報取り扱い装置
US7110025B1 (en) * 1997-05-28 2006-09-19 Eastman Kodak Company Digital camera for capturing a sequence of full and reduced resolution digital images and storing motion and still digital image data
JPH11231385A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Sharp Corp 動画変換装置
JP2984247B2 (ja) * 1998-03-17 1999-11-29 日本放送協会 高速画像再生方法および装置
JP2000050132A (ja) * 1998-07-29 2000-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラおよびその動作制御方法
JP2000092437A (ja) * 1998-09-17 2000-03-31 Sony Corp ディジタルカメラ装置
JP3914691B2 (ja) * 2000-06-21 2007-05-16 松下電器産業株式会社 Vtr一体型撮像装置
CN1299501C (zh) * 2000-11-07 2007-02-07 松下电器产业株式会社 影像信号制作系统和该系统的影像信号记录播放装置
JP2004005320A (ja) * 2002-04-23 2004-01-08 Konica Minolta Holdings Inc 電子機器、カメラ及びそれらの制御方法
JP2004015356A (ja) 2002-06-06 2004-01-15 Toshiba Eng Co Ltd ペット類画像監視システム
JP2004201282A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Casio Comput Co Ltd 撮影装置及び撮影方法
JP4574185B2 (ja) * 2004-02-17 2010-11-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び閃光装置の制御方法
US20060244917A1 (en) * 2004-05-17 2006-11-02 Weisgerber Robert C Method for exhibiting motion picture films at a higher frame rate than that in which they were originally produced
US7471334B1 (en) * 2004-11-22 2008-12-30 Stenger Thomas A Wildlife-sensing digital camera with instant-on capability and picture management software
JP4516536B2 (ja) * 2005-03-09 2010-08-04 富士フイルム株式会社 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
US20060219861A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Honeywell International Inc. Low-power surveillance sensor
JP4724577B2 (ja) * 2005-05-11 2011-07-13 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP4777180B2 (ja) * 2005-11-08 2011-09-21 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US7890985B2 (en) * 2006-05-22 2011-02-15 Microsoft Corporation Server-side media stream manipulation for emulation of media playback functions
KR100744144B1 (ko) * 2006-08-03 2007-08-01 삼성전자주식회사 압축된 비트스트림 상에서 텔레시네 프레임을 검출하는장치 및 방법
US20080055318A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Glen David I J Dynamic frame rate adjustment
US7805011B2 (en) * 2006-09-13 2010-09-28 Warner Bros. Entertainment Inc. Method and apparatus for providing lossless data compression and editing media content

Also Published As

Publication number Publication date
US9253399B2 (en) 2016-02-02
JP2008193239A (ja) 2008-08-21
US8988540B2 (en) 2015-03-24
US20150163404A1 (en) 2015-06-11
US20080186399A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200118598A1 (en) Digital image processing apparatus and method of controlling the same
KR100700336B1 (ko) 촬영장치, 촬영방법 및 기록매체
JP4853932B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
JP4783747B2 (ja) 撮像装置
JP6402934B2 (ja) 動画生成装置、動画生成方法、及びプログラム
JP2007159095A (ja) 撮像装置
JP2009065320A (ja) 撮像装置
JP2004274285A (ja) 電子カメラ
JP2010050913A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006093867A (ja) デジタルカメラ
JP2005094288A (ja) 電子カメラ、撮影制御プログラム及び撮影制御方法
JP5810304B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置における情報表示方法
JP2007110224A (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2021082878A (ja) 撮像装置
JP6857863B1 (ja) 撮像装置および画像データの記録方法
JP2006314136A (ja) 撮影装置及び撮影方法
JP3826126B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2005176246A (ja) 撮像方法、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
JP2005184205A (ja) 複数台撮像装置システムにおける画像番号管理
JP2007097098A (ja) 電子カメラ
JP2004247888A (ja) ディジタル・ムービ・ビデオ・カメラおよび動画再生装置
JP5831820B2 (ja) 画像処理装置、及び、プログラム
JP5033053B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004128732A (ja) 撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4783747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250