Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4780402B2 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置

Info

Publication number
JP4780402B2
JP4780402B2 JP2006176777A JP2006176777A JP4780402B2 JP 4780402 B2 JP4780402 B2 JP 4780402B2 JP 2006176777 A JP2006176777 A JP 2006176777A JP 2006176777 A JP2006176777 A JP 2006176777A JP 4780402 B2 JP4780402 B2 JP 4780402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
power generation
cost
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006176777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008006864A (ja
Inventor
潔 青山
博志 田村
章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006176777A priority Critical patent/JP4780402B2/ja
Priority to CN2007101124459A priority patent/CN101098083B/zh
Priority to DE102007029352.8A priority patent/DE102007029352B8/de
Priority to US11/819,430 priority patent/US7869913B2/en
Publication of JP2008006864A publication Critical patent/JP2008006864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780402B2 publication Critical patent/JP4780402B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1438Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/02Details of the control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、車両用電源装置に関し、詳しくは電費低減型発電制御を行う車両用電源装置に関する。
近年の燃料価格の高騰により車両燃費低減の重要性がますます増大している。この燃費低減問題に対して、本出願人の出願になる下記の特許文献1は、供給する単位電力量当たりの燃費増分である電費を複数の電力供給元について個別に算出し、低電費の電力エネルギー供給元からの給電を優先することを提案している。以下、この制御方法を電費低減型発電制御方式と称する。
この電費低減型発電制御方式を採用すると、たとえば電費が安い電力供給元に電気負荷が必要とする以上の発電を行わせて余剰電力をバッテリに貯めておき、その後にバッテリ以外の電力供給元の発電電費が高くなった時に電力供給元の一つとしてのバッテリの蓄電電力量を放出することにより、他の電力供給元の発電を抑制して平均電費を低減し、燃費向上することができる。
また、従来より、車両用二電圧型電源装置が下記の特許文献2などに提案されている。車両用二電圧型電源装置は、高電圧発電機と高電圧バッテリと有して高電圧負荷に高電圧で給電する高電圧電源系と、低電圧発電機と低電圧バッテリと有して低電圧負荷に低電圧で給電する低電圧電源系と、電力融通のために両電源系間を接続するDCDCコンバータとを備えている。この車両用二電圧型電源装置は、電源電圧の増大により電力損失を低減して燃費改善することができる。
特開2004−260908号公報 特開2001−309574号公報
本出願人の提案になる電費低減型発電制御方式は、燃費改善効果は期待できるもののそのためには充放電による劣化に良好に耐えることができる大容量バッテリを採用する必要があるが、このような高性能バッテリ(たとえばリチウム二次電池)は通常の車載蓄電装置である鉛バッテリに比べて単位蓄電量当たりの費用が格段に高価であり、その上、燃費改善効果を十分に発揮するにはバッテリ容量を従来の車載鉛バッテリに比べて格段に増大する必要があるため、初期費用及びバッテリ搭載スペース確保が、実用化のための大きな障害となっていた。
この問題について更に詳しく説明する。
上記した電費低減型発電制御方式の本質は、電気負荷が消費する消費電力(負荷消費電力)と無関係に、結果として発電電費が小さくなる発電電力にて発電を行い、この時に生じる発電電力と負荷消費電力とのアンバランスをバッテリの充放電電力により賄う点にある。
たとえば、バッテリが蓄電する単位電力量当たりの平均蓄電費用(蓄電電費)と、発電機が発電する単位電力量当たりの費用(発電電費)とを比較し、発電電費が蓄電電費より低ければ発電電力を増大して蓄電を行い、バッテリの蓄電電費を引き下げる。そして、発電電費が蓄電電費より高ければ、電力供給元としてのバッテリの放電を増大して発電機の発電を減らす。
すぐに理解されるように、この電費低減型発電制御の燃費改善効果を十分に確保するためには、蓄電装置の最大蓄電能力は、従来の車載バッテリのそれより格段に大きい必要があるということである。すなわち、蓄電装置及び発電機は、種々の電子装置など許容電源電圧変動範囲が非常に小さい車載電気負荷にも給電する必要があるため、蓄電装置の端子電圧変化範囲は小さく制限されねばならない。このため、蓄電装置の許容SOC変動範囲が小さくなってしまう。したがって、この小さい許容SOC変動範囲にて電費低減型発電制御に必要な充放電能力を実現するには蓄電装置の大幅な大型化が必要となる。
しかし、このような蓄電装置の大型化は、重量、収容スペース及び費用を増大させるという実用上の大きな問題を派生させる。更に、電費低減型発電制御では蓄電装置の頻繁な充放電が生じるため充放電サイクル特性に優れた高価な二次電池を採用しなければならず、更に費用が増大してしまう。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、蓄電装置の大型化による重量、収容スペース及び費用の増大を大幅に改善可能しつつ電費低減型発電制御による燃費向上が可能な車両用電源装置を提供することをその目的としている。
上記課題を解決する本発明の車両用電源装置は、車載エンジンにより駆動されて発電して電気負荷及び蓄電装置に給電する発電機と、前記発電機の発電を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、前記発電機の発電が経済的であると判断した場合に前記電気負荷駆動に必要な負荷要求電力よりも過剰に発電して前記蓄電装置に蓄電し、前記発電機の発電が非経済的であると判断した場合に前記電気負荷駆動に必要な負荷要求電力よりも過小に発電して前記蓄電装置を放電させる電費低減型発電制御を行う車両用電源装置において、少なくとも定電圧負荷に給電する第1蓄電装置と、前記エンジンにより駆動されて前記定電圧負荷及び前記第1蓄電装置に給電する第1発電機とを含む定電圧電源系と、電圧変動許容負荷に給電する第2蓄電装置と、前記エンジンにより駆動されて前記電圧変動許容負荷及び前記第2蓄電装置に給電する第2発電機とを含む電圧変動許容電源系とを有し、前記制御装置は、前記定電圧電源系に対してその電源電圧を一定レベルに維持する定電圧制御を行い、かつ、前記電圧変動許容電源系に対して前記電費低減型発電制御を行うことを特徴としている。
すなわち、この発明の電費低減型発電制御型車両用電源装置は、エンジンにより駆動されて定電圧負荷及び第1蓄電装置に給電する第1発電機と、エンジンにより駆動されて電圧変動許容負荷及び第2蓄電装置に給電する第2発電機とに電源系を分割し、定電圧負荷に給電する定電圧電源系を従来通り定電圧発電制御し、電圧変動許容負荷に給電する電圧変動許容電源系を電費低減型発電制御する。
このようにすれば、電圧変動許容電源系の第2蓄電装置の端子電圧は従来のように所定の電圧変動許容範囲に維持する必要が無いため、そのSOCの大幅な変動が可能となる。たとえば、第2蓄電装置のほぼ最大蓄電能力一杯の充電及び放電が可能となり、その結果として、電費低減型発電制御のための蓄電装置に要求される最大蓄電電力量を、最大蓄電能力が従来より格段に小さい蓄電装置にて実現することができる。したがって、蓄電装置の大型化による重量、収容スペース及び費用の増大を大幅に改善可能しつつ電費低減型発電制御を実施して、燃費向上を図ることができる。
好適な態様において、前記第2蓄電装置は、前記第1蓄電装置よりも優れた充放電サイクル寿命を有している。これにより、第1蓄電装置として安価でバッテリを使用できるとともに、優れた充放電サイクル寿命を有して高価なバッテリを電費制御を行うため充放電負担が大きい第2蓄電装置にのみ用いることができ、総合的な経済性を向上することができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、単位発電電力量当たりの前記エンジンの燃費増分としての発電電費を算出するとともに、前記発電電費が所定値未満の場合に前記第2発電機の発電電力を増大し、前記発電電費が前記所定値以上の場合に前記第2発電機の発電電力を低減する。このようにすれば、確実に上記電費低減型発電制御による燃費改善効果を得ることができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、予め記憶する前記エンジンのトルクと前記発電電費との関係を示す発電電費マップに所定の目標電費を代入して、前記発電電費が前記目標電費以下となる前記トルクである許可トルクの範囲を求め、前記両発電機のトルクの和が前記許可トルク範囲内にて前記第2発電機の発電電力を設定する。このようにすれば、確実に上記電費低減型発電制御による燃費改善効果を得ることができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記第2蓄電装置の残存容量に応じて前記目標電費を算出する。このようにすれば、第2蓄電装置の充放電能力の範囲内にて確実に上記電費低減型発電制御による燃費改善効果を得ることができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記第2蓄電装置が蓄電する単位電力量当たりの前記発電電費を蓄電電費として算出するとともに、前記蓄電電費を前記目標電費とする。このようにすれば、確実に上記電費低減型発電制御による燃費改善効果を得ることができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記目標電費と前記発電電費との比較結果に基づいて、前記発電電費が前記目標電費を下回る場合に前記第2発電機の発電電力を増大させ、かつ、前記発電電費が前記目標電費を上回る場合に前記第2発電機の発電電力を低減させる。このようにすれば、電費低減型発電制御における燃費改善効果を最大とすることができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記許可トルクの範囲内にて、前記発電電費を略最小値とする発電量を設定指令する。このようにすれば、電費低減型発電制御における燃費改善効果を増大とすることができる。
好適な態様において、前記制御装置は、前記目標電費と前記発電電費との電費差が大きい場合の前記第2蓄電装置の充放電電力を、前記電費差が小さい場合の前記第2蓄電装置の充放電電力よりも増大する。このようにすれば、電費低減型発電制御における燃費改善効果を増大とすることができる。
好適な態様において、両電源系間で電力を送電する直流電力伝送装置を有し、制御装置は、発電電費を低減できるかどうかを判定した場合に直流電力伝送装置の送電を許可することができる。このようにすれば、電費低減型発電制御における燃費改善効果を増大とすることができる。また、定電圧電源系を定電圧制御するために必要な第1蓄電装置の充放電容量が小さい場合でも、直流電力伝送装置を通じて電圧変動許容電源系から定電圧電源系へ給電したり、定電圧電源系から電圧変動許容電源系へ給電したりできるため、定電圧電源系の第1蓄電装置の容量を低減することができる。
好適な態様において、第2発電機は、エンジンをトルクアシストするための電動動作を行う発電電動機により構成されてもよい。これにより、第2発電機の電動動作による大きな電圧変動を許可しつつ比較的小型の第1蓄電装置によりエンジンを良好にトルクアシストすることが可能となる。
好適な態様において、前記第1蓄電装置は、鉛バッテリにより構成される。また、好適な態様において、前記第2蓄電装置は、リチウム二次電池及び/又は電気二重層キャパシタにより構成される。このようにすれば、定電圧電源系を従来の車両用電源装置の部品で構成することができるため、製造設備の新設が不要となり、装置価格を低減できる。
本発明の車両用電源装置の好適な実施態様を図面を参照して以下説明する。ただし、本発明は下記の実施態様に限定されるものでなく、本発明の技術思想を公知の技術要素の組み合わせにより実現できることは言うまでもない。
(全体構成)
この実施形態の車両用電源装置の回路構成を図1を参照して説明する。
まず、その電力系について説明する。
1は定格電圧14Vの第1蓄電装置、2は定格電圧42Vの第2蓄電装置、3は両蓄電装置1、2間の電力授受を行う直流電力伝送装置、4は2つの異なる電圧を出力するタンデム式の2電圧型発電機、5は定電圧負荷群、6は電圧変動許容負荷群、7は定電圧電力ライン、8は電圧変動許容電力ラインであり、2電圧型発電機4はエンジン9により駆動されている。
第1蓄電装置1、2電圧型発電機4の低電圧発電部4a、定電圧負荷群5は本発明で言う定電圧電源系を構成している。第2蓄電装置2、2電圧型発電機4の高電圧発電部4b、電圧変動許容負荷群6は本発明で言う電圧変動許容電源系を構成している。
第1蓄電装置1は、定格電圧14Vの鉛バッテリにより構成され、その正極は定電圧電力ライン7に接続され、負極は接地されている。定電圧電力ライン7は2電圧型発電機4の低電圧出力端4Aから給電され、定電圧負荷群5に給電している。定電圧負荷群5は、定電圧状態での運転が要求される定電圧負荷L1〜L nにより構成されている。ただし、定電圧負荷L1〜L nの一部を電源電圧が低い低電圧負荷により構成しても良い。定電圧負荷L1〜L nとしては、たとえば、通信装置、制御装置、放送受信装置などの電子装置やヘッドランプなどが採用されている。
第2蓄電装置2は、鉛バッテリよりも充放電サイクルの経過による劣化が少ない定格電圧42Vのリチウム二次電池により構成され、その正極は電圧変動許容電力ライン8に接続され、負極は接地されている。第2蓄電装置2をリチウム二次電池ではなく、電気二重層コンデンサにより構成してもよく、あるいはこれら両者を並列して用いても良い。電圧変動許容電力ライン8は2電圧型発電機4の高電圧出力端4Bから給電され、電圧変動許容負荷群6に給電している。なお、電圧変動許容負荷群6は、大きな印加電圧変動を許容する電圧変動許容負荷H1〜Hmにより構成されている。この電圧変動許容負荷H1〜Hmとしては、たとえばヒータ、エアコン用モータ、電動パワーステアリング用等各種モータなどが採用されている。ヒータやモータの消費電力は電圧変動により変動するが、たとえばデフロスタなどのヒータ用途やファンなどのある種類のモータ用途では、このような消費電力の変動は問題なく許容される。また、消費電力一定化が望まれる特定のモータ用途では、必要なトルクを発生するためにインバータ制御により電圧変動によるトルク変動が補償される。
直流電力伝送装置3は、DCDCコンバータにより構成されているが、いわゆるスイッチングレギュレータなどにより構成しても良い。直流電力伝送装置3は、双方向送電可能な回路構成とされているが、単方向送電型のものでもよい。直流電力伝送装置3の省略は可能である。この種の双方向あるいは単方向送電型のDCDCコンバータの回路構成及び動作は周知であり、かつ、本発明の要旨ではないため、これ以上の説明は省略する。
次に、制御系について説明する。制御系は、後述する制御手段群とセンサ群とを有している。
10は電源制御手段(電源コントローラとも言う)、11は発電制御手段(レギュレータとも言う)、13は電圧変動許容負荷制御手段(電圧変動許容負荷コントローラ)、14はエンジン制御手段(エンジンコントローラとも言う)である。これら電源コントローラ10、レギュレータ11、電圧変動許容負荷コントローラ13及びエンジンコントローラ14は、本発明で言う制御装置を構成している。電圧変動許容負荷コントローラ13の設置は必須ではなく、省略可能である。
センサ群は、定電圧系側の発電電流検出用の電流センサ15、電圧変動許容系側の発電電流検出用の電流センサ16、第2蓄電装置状態検知手段(第2蓄電装置モニタ)18、第2蓄電装置の充放電電流検出用の電流センサ20、アクセルセンサ21、ブレーキセンサ22を含んでいる。もちろん、センサ群はその他のセンサを含んでも良い。
電流センサ15は、2電圧型発電機4の低電圧発電部4aから定電圧電力ライン(14Vラインとも言う)7へ出力される発電電流を検出し、検出したデータを電源コントローラ10に送信する。電流センサ16は、2電圧型発電機4の高電圧発電部4bから電圧変動許容電力ライン(42Vラインとも言う)8へ出力される発電電流を検出し、検出したデータを電源コントローラ10に送信する。なお、2電圧型発電機4の高電圧発電部4bに通常のダイオード式三相全波整流器(いわゆるレクチファイア)の代わりに三相インバータを採用すると、高電圧発電部4bを電動動作させて、エンジン9をトルクアシストすることができる。この場合、電流センサ16は高電圧発電部4bへの入力電流を検出することになる。
第2蓄電装置モニタ18は、電流センサ20が検出した第2蓄電装置2の充放電電流や温度などの情報を検出して電源コントローラ10へ送信する。この実施例では、第2蓄電装置モニタ18は、第2蓄電装置2の充放電電流等に基づいて第2蓄電装置2のSOCを算出する。アクセルセンサ21やブレーキセンサ22のペダル踏量も電源コントローラ10へ送信される。アクセルセンサ21が検出したアクセルペダル踏量の代わりにスロットルセンサで検出したスロットル開度を電源コントローラ10に送信してもよい。これらアクセルセンサ21やブレーキセンサ22のペダル踏量により、回生制動の必要性やトルクアシストの必要性を判定し、この判定結果に基づいて2電圧型発電機4の高電圧発電部4bの発電制御又は電動制御がなされる。
電源コントローラ10は、上記センサ群から得たデータや、電圧変動許容負荷コントローラ13及びエンジンコントローラ14から得たデータに基づいて、レギュレータ11にその発電量を指令するとともに、エンジンコントローラ14に発電のための要求トルクを指令し、直流電力伝送装置3に電力伝送量を指令する。また、電圧変動許容負荷コントローラ13との間で電圧変動許容負荷H1〜Hmの状態検出と消費電力分配制御のためのデータ授受を行う。なお、上記トルクアシストの場合には、上記発電量は負値となる。
レギュレータ11は、2電圧型発電機4の発電を制御する。この実施例の2電圧型発電機4は発電量を互いに独立調整可能な低電圧発電部4aと高電圧発電部4bとを有する。このため、電源コントローラ10は、定電圧電源系のための発電量指令と、電圧変動許容電源系のための発電量指令とを出力する。この実施形態では、定電圧電源系のための発電量指令は第1蓄電装置1の端子電圧を一定とするための従来と同じ定電圧制御であり、電源コントローラ10を通じて受信した第1蓄電装置1の端子電圧とその目標電圧との偏差を0とするべく2電圧型発電機4の低電圧発電部4aの界磁電流量を調整する。この制御は従来通りなので、これ以上の説明は省略する。電圧変動許容電源系のための発電量指令は上記した電費低減型発電制御であるので、これについては後で詳しく説明する。
電圧変動許容負荷コントローラ13は、各電圧変動許容負荷H1〜Hmの電力消費を調整するコントローラである。各電圧変動許容負荷H1〜Hmはそれぞれ複数の電気負荷を含んでいても良い。この実施例では、電圧変動許容負荷コントローラ13は、電圧変動許容負荷H1〜Hmへの給電を個別に制御する回路構成を採用している。他の形態として、電圧変動許容負荷コントローラ13が各電圧変動許容負荷H1〜Hmの消費電力を検出する回路構成としてもよい。いずれにせよ、少なくとも各電圧変動許容負荷H1〜Hmの消費電力の把握が好適であるが、単に各電圧変動許容負荷H1〜Hmの消費電力合計を検出するだけなら、電流センサ16が検出する発電電流値と、電流センサ20が検出する第2蓄電装置2の充放電電流値との差を検出すればよい。ただし、この場合、直流電力伝送装置3の送電は想定していない。
電圧変動許容負荷コントローラ13が各電圧変動許容負荷H1〜Hmを個別制御する場合、この個別制御(配電制御とも言う)は、開閉という単純な配電制御の他、スイッチング制御による連続的な消費電力調節を行っても良い。配電制御として、各電圧変動許容負荷H1〜Hmのうち優先順位の高い負荷から優先的に電力を供給する公知の優先順配電制御を採用しても良い。その他、電圧変動許容負荷コントローラ13を省略して各電圧変動許容負荷H1〜Hmの電力消費の調整すなわち集中的な配電制御を廃止してもよい。
エンジンコントローラ14は、電源コントローラ10から目標電費を受け取るとともに、この目標電費を達成可能な範囲にて2電圧型発電機4に割り当てるトルク範囲である許可トルクを算出し、算出した許可トルクを電源コントローラ10に出力する。この許可トルクの算出は、予め記憶するエンジン燃費とトルクとの関係を示すマップに受け取った目標電費を入力して行われる。
電源コントローラ10は、受け取った許可トルクの範囲にて2電圧型発電機4に割り当てるトルクである要求トルクを最終的に決定し、この要求トルクをエンジンコントローラ14に伝達する。エンジンコントローラ14は受け取った要求トルクに対応するエンジントルクを2電圧型発電機4の駆動のために発生するべく燃料供給などを制御する。電源コントローラ10は、エンジンコントローラ14に要求した要求トルクに対応する総発電量に相当する低電圧発電部4aの発電量と高電圧発電部4bの発電量とをレギュレータ11に送信する。レギュレータ11は、これら発電量に相当する発電を行う。この総発電量は、低電圧発電部4aの発電量と高電圧発電部4bの発電量との合計であるが、この実施形態では、低電圧発電部4aは、既述したように定電圧電力ライン7の電圧を一定とする従来の発電制御を行っているため、高電圧発電部4bの発電量は、直流電力伝送装置を運転しない場合には上記した要求トルクに対応する総発電量から低電圧発電部4aの発電量を差し引いた値となり、更に詳しくは、電圧変動許容負荷H1〜Hmの消費電力と第2蓄電装置2の充放電電力との和となる。高電圧発電部4bの発電量の決定については、後述する。
その他、電源コントローラ10は、定電圧電源系と電圧変動許容電源系との間の電力分配の適正化のために直流電力伝送装置3を運転する。なお、上記した各種の制御機能は、上記各コントローラに固有のものではなく、適宜、他のコントローラに処理を移管することができる。また、各コントローラを統合することも当然可能である。以下の説明では、各コントローラは統合されていると仮定して、電圧変動許容電源系における電費低減型発電制御の説明を行う。
(電費低減型発電制御)
電圧変動許容電源系に対して実行する電費低減型発電制御について図2に示すフローチャートを参照して具体的に説明する。ただし、この制御は一例であり、多くの変形が可能である。
まず、目標電費DMを算出する(S100)。
この実施形態では、目標電費DMは以下に説明する第1目標電費DM1と第2目標電費DM2との高い方を選択して目標電費DMとする。
第1目標電費DM1は、高電圧発電部4bの発電の是非を決定する一種のしきい値である。第1目標電費DM1は、他の電費と同じく単位電力量(kWh)の発電に要する燃費(g)として定義される。この実施形態では、第1目標電費DM1は、予め記憶する第2蓄電装置2の残容量S(SOCでもよい)と第1目標電費DM1との関係を示すマップ(図3参照)に第2蓄電装置2の残容量S(又はSOC)の今回値SPを代入して第1目標電費DM1の今回値DM1Pを算出する。このようにすることにより、第2蓄電装置2の残容量Sが小さくなればその充電が促進され、残容量Sが大きくなればその放電が促進されることになる。
第2目標電費DM2は第2蓄電装置2の蓄電電費Dsの今回値とされる。この蓄電電費Dsとは、第2蓄電装置2に蓄電した電力量(蓄電電力量p)の発電電費Dとして定義される。蓄電電費Dsの算出は、第2蓄電装置2に単位電力量を充電する度にその時の発電電費Dを読み込んで記憶する。これにより、第2蓄電装置2が蓄電する各単位電力量ごとにその時の発電電費Dがわかるため、各発電電費Dの平均値を算出することにより、第2蓄電装置2が蓄電する各単位電力量の発電電費Dの平均値を蓄電電費Dsとする。第2蓄電装置2が所定時点にて単位電力量を放電した場合には、この放電した単位電力量は、この所定時点における蓄電電費Dsにて放電したわけであるから、残存する蓄電電力量pの蓄電電費Dsは変化せず、第2蓄電装置2の蓄電電力量pだけがこの放電した単位電力量だけ減少したとみなす。その後、蓄電電費Dsにて蓄電電力量pを蓄電する第2蓄電装置2に発電電費D1にて単位電力量をPUを充電する場合の新しい蓄電電費Ds’は、(Ds×p+D1×PU)/(p+PU)となり、新しい蓄電電力量p’はp+PUとなる。第2蓄電装置2の蓄電電費Dsを第2目標電費DM2とする意味は、第2蓄電装置2が蓄電する単位電力量当たりの費用である蓄電電費Dsより現在の発電電費Dが低ければ、蓄電電費Dsを引き下げるべく第2蓄電装置2への充電が奨励され、第2蓄電装置2が蓄電する単位電力量当たりの費用である蓄電電費Dsより現在の発電電費Dが高ければ、この高い高電圧発電部4bの発電電力ではなく、相対的に安い第2蓄電装置2の蓄電電力量pを用いて電圧変動許容負荷H1〜Hmを駆動することにより、全体として燃費低減を実現する点にある。
ステップS100では、上記のように算出された第1目標電費DM1の今回値と第2目標電費DM2の今回値とのうち高い方を目標電費DMとする。
次に、許可トルクΔTを算出する(S102)。この許可トルクΔTの算出は、予め記憶する現在のエンジン回転数におけるエンジントルクTと発電電費Dとの関係を示すマップ(図4参照)に、目標電費DMを代入して許可トルクΔTを算出する(S102)。なお、図4は、燃料消費量Fと発電電費(電費)DとエンジントルクTとの関係を示す特性図である。発電電費Dは単に電費とも呼ばれるが、高電圧発電部4bが発電する単位電力量当たりの燃費として定義することができる。発電電費Dは、図4に示すようにエンジントルクの関数となるが、エンジン回転数の関数でもある。この実施形態では、図4に示すマップを各エンジン回転数ごとに複数有しており、最も近いマップを選択使用するものとする。もちろん、演算を簡単とするため、代表的な回転数のマップのみを用いても良い。許可トルクΔTは、発電電費Dが目標電費DMよりも低いエンジントルク範囲を指定する用語である。したがって、許可トルクは、図4において許可トルク最小値Tdmin〜許可トルク最大値Tdmaxにより規定される。
次に、2電圧型発電機4の高電圧発電部4bが発電可能な発電可能トルクT42すなわち発電トルクの実現可能な最大値を求める(S104)。発電可能トルクT42は、予め記憶するエンジン回転数(発電機回転数でもよい)と発電可能トルクT42との関係を示すマップにエンジン回転数を代入することにより算出される。
次に、2電圧型発電機4の低電圧発電部4aが消費している発電トルクT12を算出する(S106)。この発電トルクT12の算出は、電流センサ15により検出した発電電流値と定電圧電源系の電圧とから算出される低電圧発電部4aの出力電力に所定の発電機損失を加算して容易に推定することができる。なお、直流電力伝送装置3を運転して電圧変動許容電源系から定電圧電源系へ送電する場合、あるいはその逆の場合も存在するが、この場合は、直流電力伝送装置3を電圧変動許容電源系における電圧変動許容負荷H1〜Hmの一つと見なして扱うことが便利である。
次に、発電可能トルクT42と発電トルクT12の和を合計発電可能トルクΣTとして算出する。この合計発電可能トルクΣTは、2電圧型発電機4が発電にて消費可能なトルクである。
次に、電源コントローラ10は、2電圧型発電機4の発電制御と直流電力伝送装置3の送電制御とを行う(S110)。この給電制御について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、現在の発電電費Dの最小値である最小電費Xが、目標電費DMより低いかどうかを調べ(S1100)、ノーであれば高価な発電電費Dでの発電を中断して燃費を節約する。この時、第1蓄電装置1は定電圧電力ライン7を通じて定電圧負荷L1〜L nに放電し、第2蓄電装置2は電圧変動許容電力ライン8を通じて電圧変動許容負荷H1〜Hmに放電する。電源コントローラ10は、定電圧電力ライン7の電圧を所定の小範囲から逸脱しないように直流電力伝送装置3を運転制御し、これにより、第2蓄電装置2から定電圧電力ライン7への送電が行われ、定電圧電力ライン7の電圧変動が抑止される。第2蓄電装置2の端子電圧低下により電圧変動許容電力ライン8の電圧低下は大きくなるが、電圧変動許容負荷H1〜Hmはそれを許容するため問題は生じない。なお、このような制御を持続すると、第1目標電費DM1が増大するため、それが最小電費Xより大きくなった時点にて次のステップS1104が実行される。
ステップS1104では、発電0の場合のエンジントルクである無発電エンジントルクをT0とする時、この無発電エンジントルクT0に合計発電可能トルクΣTを加えたエンジントルク値(T0+ΣT)が許可トルク最小値Tdmin〜許可トルク最大値Tdmaxの範囲内かどうかを判定する。許可トルク最小値Tdmin及び許可トルク最大値Tdmaxの両方ともエンジントルク値であるため、合計発電可能トルクΣTとの比較のためには無発電エンジントルクT0を合計発電可能トルクΣTに加算する必要があることに注意されたい。当業者であれば無発電エンジントルクT0の算出は公知の手法にて容易に算出可能であるため、説明は省略する。
もし範囲内であれば、通常の一定電圧発電制御での運転を低電圧発電部4aに指令し、かつ、ステップS104で算出した発電可能トルクT42に相当する発電量での発電を高電圧発電部4bに指令する(S1106)。この発電量の指令により、レギュレータ11は高電圧発電部4bの界磁電流をそれに見合った値に調整する。
この時、直流電力伝送装置3は停止される。高電圧発電部4bに発電可能トルクT42に対応する発電量で発電させることにより、発電余剰分は第2蓄電装置2に充電される。
ステップS1104にて、無発電エンジントルクT0と合計発電可能トルクΣTとの和が許可トルク最小値Tdmin〜許可トルク最大値Tdmaxの範囲内でなければ、ステップS1108に進む。
ステップS1108では、無発電エンジントルクT0と合計発電可能トルクΣTとの和が許可トルク最大値Tdmaxより大きく、かつ、無発電エンジントルクT0と発電トルクT12との和が許可トルク最大値Tdmaxより小さいかどうかを判定する。イエスであれば、Tdmax−(T0+T12)を高電圧発電部4bの発電トルクT42xとして決定し、この発電トルクT42xに対応する発電量をレギュレータ11に指令する(S1110)。この時、通常の一定電圧発電制御での運転を低電圧発電部4aに指令し、かつ、直流電力伝送装置3は停止される。これにより、電圧変動許容負荷H1〜Hmの状況に関わらず、高電圧発電部4bの発電は発電電費Dが目標電費DMとなる範囲にて経済的に行われる。
(変形例)
高電圧発電部4bの発電トルクT42xの算出の他の方法を以下に説明する。
ステップS1108にて、無発電エンジントルクT0と合計発電可能トルクΣTとの和が図4に示す最小電費XにおけるエンジントルクTxより大きく、かつ、無発電エンジントルクT0と発電トルクT12との和がこのエンジントルクTxより小さいかどうかを判定する。イエスであれば、Tx−(T0+T12)を高電圧発電部4bの発電トルクT42xとして決定し、この発電トルクT42xに対応する発電量をレギュレータ11に指令する(S1110)。これにより、合計発電可能トルクΣT=T42x+T12となり、エンジントルクはTxとなり、エンジンは最小電費Xで運転されることになる。これにより、電圧変動許容負荷H1〜Hmの状況に関わらず、高電圧発電部4bの発電は発電電費Dが最小電費Xとなる条件にて経済的に行われる。
ステップS1108にて無発電エンジントルクT0と合計発電可能トルクΣTとの和が許可トルク最大値Tdmax以下か、もしくは、無発電エンジントルクT0と発電トルクT12との和が許可トルク最大値Tdmax以上の場合には、ステップS1112に進む。
ステップS1112では、無発電エンジントルクT0と発電トルクT12との和が許可トルク最大値Tdmaxに略等しいかどうかを判定し、略等しければ高電圧発電部4bの発電を停止し、低電圧発電部4aを一定電圧発電制御で運転させ、直流電力伝送装置3を停止する(S1114)。ステップS1112にて無発電エンジントルクT0と発電トルクT12との和が許可トルク最大値Tdmaxに略等しくなければ、ステップS1102に進む。
上記したステップS1102、S1114、S1110、S1106におけるレギュレータ11や直流電力伝送装置3への給電指令の後、ステップS1116にて合計発電可能トルクΣTに無発電エンジントルクT0を加算した値を要求トルクとしてエンジンコントローラ14に要求する。
図5のステップS1102(給電モードC)、S1114(給電モードB)、S1110(給電モードA’)、S1106(給電モードA)で求めた各給電制御指令を図6のチャートに整理して図示する。また、各給電モードにおけるトルク変化を図7〜図11を参照して更に説明する。なお、各図において、aは発電しない状態、bは低電圧発電部4aのみ発電する状態、c,dは低電圧発電部4aも高電圧発電部4bも発電する状態を示す。なお、cは高電圧発電部4bを発電トルクT42でフル発電した状態、dは4bを発電トルクT42xで部分発電する状態を示す。
図7は既述した最小電費Xでの発電を行う給電制御を、図8は給電モードBを、図9は給電モードAを、図10は給電モードA'を、図11は給電モードCを示す。図9のa、bは異なるエンジン運転状態を示す。図10、図11のa〜cは異なるエンジン運転状態を示す。上記した電費低減型発電制御により、電圧変動許容負荷H1〜Hmの消費電力合計を供給することよりも発電電費低減を優先して発電制御を行うため、燃費改善効果を実現することができる。
(変形態様)
上記した2電圧型発電機4の発電制御及び直流電力伝送装置3の送電制御に加えて、電圧変動許容負荷H1〜Hmに優先順位を付与し、目標電費DM又は第2蓄電装置2の蓄電状態などに応じて、電圧変動許容負荷H1〜Hmへの給電をこの優先順位に応じて調整してもよい。すなわち、給電電力に制限がある場合には、給電電力の大きさに応じて優先順位が低い電圧変動許容負荷への給電を停止したり、削減してもよい。
実施形態の車両用電源装置の回路構成を示すブロック回路図である。 電費低減型発電制御例を示すフローチャートである。 第1目標電費DM1と第2蓄電装置2の残容量Sとの関係を示すマップである。 エンジン回転数におけるエンジントルクTと発電電費Dとの関係を示すマップである。 実施形態の給電制御の決定処理を説明するフローチャートである。 図5で決定された給電制御を整理したチャートである。 最小電費Xでの発電を行う給電制御を示すマップである。 給電モードBを示すマップである。 給電モードAを示すマップである。 給電モードA'を示すマップである。 給電モードCを示すマップである。
符号の説明
1 第1蓄電装置
2 第2蓄電装置
3 直流電力伝送装置
4A 低電圧出力端
4B 高電圧出力端
4a 低電圧発電部
4b 高電圧発電部
4 2電圧型発電機
5 定電圧負荷群
6 電圧変動許容負荷群
7 定電圧電力ライン
8 電圧変動許容電力ライン
9 エンジン
10 電源コントローラ
11 レギュレータ
13 電圧変動許容負荷コントローラ
14 エンジンコントローラ
15 電流センサ
16 電流センサ
18 蓄電装置モニタ
20 電流センサ
21 アクセルセンサ
22 ブレーキセンサ

Claims (11)

  1. 車載エンジンにより駆動されて発電して電気負荷及び蓄電装置に給電する発電機と、前記発電機の発電を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記発電機の発電が経済的であると判断した場合に前記電気負荷駆動に必要な負荷要求電力よりも過剰に発電して前記蓄電装置に蓄電し、前記発電機の発電が非経済的であると判断した場合に前記電気負荷駆動に必要な負荷要求電力よりも過小に発電して前記蓄電装置を放電させる電費低減型発電制御を行う車両用電源装置において、
    少なくとも定電圧負荷に給電する第1蓄電装置と、前記エンジンにより駆動されて前記定電圧負荷及び前記第1蓄電装置に給電する第1発電機とを含む定電圧電源系と、
    電圧変動許容負荷に給電する第2蓄電装置と、前記エンジンにより駆動されて前記電圧変動許容負荷及び前記第2蓄電装置に給電する第2発電機とを含む電圧変動許容電源系と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    前記定電圧電源系に対してその電源電圧を一定レベルに維持する定電圧制御を行い、かつ、前記電圧変動許容電源系に対して前記電費低減型発電制御を行うことを特徴とする車両用電源装置。
  2. 請求項1記載の車両用電源装置において、
    前記第2蓄電装置は、前記第1蓄電装置よりも優れた充放電サイクル寿命を有している車両用電源装置。
  3. 請求項1又は2記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、
    前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、単位発電電力量当たりの前記エンジンの燃費増分としての発電電費を算出するとともに、前記発電電費が所定値未満の場合に前記第2発電機の発電電力を増大し、前記発電電費が前記所定値以上の場合に前記第2発電機の発電電力を低減する車両用電源装置。
  4. 請求項3記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、
    前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、予め記憶する前記エンジンのトルクと前記発電電費との関係を示す発電電費マップに所定の目標電費を代入して、前記発電電費が前記目標電費以下となる前記トルクである許可トルクの範囲を求め、
    前記両発電機のトルクの和が前記許可トルク範囲内となる条件にて前記第2発電機の発電電力を設定する車両用電源装置。
  5. 請求項4記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、
    前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記第2蓄電装置の残存容量に応じて前記目標電費を算出する車両用電源装置。
  6. 請求項4記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、
    前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記第2蓄電装置が蓄電する単位電力量当たりの前記発電電費を蓄電電費として算出するとともに、前記蓄電電費を前記目標電費とする車両用電源装置。
  7. 請求項5又は6記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、
    前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記目標電費と前記発電電費との比較結果に基づいて、前記発電電費が前記目標電費を下回る場合に前記第2発電機の発電電力を増大させ、かつ、前記発電電費が前記目標電費を上回る場合に前記第2発電機の発電電力を低減させる車両用電源装置。
  8. 請求項5記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、
    前記電圧変動許容電源系に対する前記電費低減型発電制御の実行に際して、前記許可トルクの範囲内にて前記発電電費を略最小値とする発電量を設定して指令する車両用電源装置。
  9. 請求項4記載の車両用電源装置において、
    前記制御装置は、
    前記目標電費と前記発電電費との電費差が大きい場合の前記第2蓄電装置の充放電電力を、前記電費差が小さい場合の前記第2蓄電装置の充放電電力よりも増大する車両用電源装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか記載の車両用電源装置において、
    前記第1蓄電装置は、鉛バッテリにより構成されている車両用電源装置。
  11. 請求項1乃至9のいずれか記載の車両用電源装置において、
    前記第2蓄電装置は、リチウム二次電池及び/又は電気二重層キャパシタにより構成されている車両用電源装置。
JP2006176777A 2006-06-27 2006-06-27 車両用電源装置 Expired - Fee Related JP4780402B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176777A JP4780402B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 車両用電源装置
CN2007101124459A CN101098083B (zh) 2006-06-27 2007-06-26 车用发电机设备
DE102007029352.8A DE102007029352B8 (de) 2006-06-27 2007-06-26 Elektrische Fahrzeuggeneratorvorrichtung
US11/819,430 US7869913B2 (en) 2006-06-27 2007-06-27 Vehicle-use electric generator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006176777A JP4780402B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 車両用電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006864A JP2008006864A (ja) 2008-01-17
JP4780402B2 true JP4780402B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=38777178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006176777A Expired - Fee Related JP4780402B2 (ja) 2006-06-27 2006-06-27 車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7869913B2 (ja)
JP (1) JP4780402B2 (ja)
CN (1) CN101098083B (ja)
DE (1) DE102007029352B8 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4479488B2 (ja) * 2004-12-01 2010-06-09 株式会社デンソー 排気発電装置
JP4715486B2 (ja) * 2005-12-06 2011-07-06 株式会社デンソー 電源制御装置
JP4743161B2 (ja) * 2007-05-17 2011-08-10 株式会社デンソー 車両用電源制御装置
US20110011113A1 (en) * 2008-01-03 2011-01-20 Idle Free Systems, Llc Charge circuit systems and methods of using the same
US8055417B2 (en) * 2008-10-06 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Transmission gear selection and engine torque control method and system
US20120133322A1 (en) * 2009-01-15 2012-05-31 Fisker Automotive, Inc. Solar power management for a vehicle
JP5520629B2 (ja) * 2010-02-12 2014-06-11 富士重工業株式会社 車両用電源装置
DE102010042183A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Hybridantriebseinrichtung
WO2012084281A2 (fr) * 2010-12-23 2012-06-28 Siemens S.A.S. Méthode de réglage de tension d'alimentation électrique pour un fonctionnement d'au moins un véhicule alimenté électriquement
US8606444B2 (en) * 2010-12-29 2013-12-10 Caterpillar Inc. Machine and power system with electrical energy storage device
CN102862471B (zh) * 2011-07-04 2015-06-10 上海华普汽车有限公司 混合动力汽车充电装置及充电方法
US8606450B2 (en) * 2011-09-09 2013-12-10 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with geared starter motor and belt alternator starter and method of restarting an engine
CN102444472B (zh) * 2011-12-21 2013-04-17 珠海银通新动力科技有限公司 汽车高压发电系统
CN102514464B (zh) * 2011-12-21 2014-06-18 珠海银隆电器有限公司 车用电动空调系统
US10192184B2 (en) * 2012-03-30 2019-01-29 Sony Corporation Energy storage
US9399461B2 (en) 2012-05-07 2016-07-26 Ford Global Technologies, Llc Opportunistic charging of hybrid vehicle battery
CN102785563B (zh) * 2012-08-23 2015-06-03 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 混合动力电动汽车动力系统
US20150280630A1 (en) * 2012-11-30 2015-10-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power generation control apparatus for generator and power generation control method of generator
US9527401B2 (en) 2014-01-23 2016-12-27 Johnson Controls Technology Company Semi-active architectures for batteries having two different chemistries
US9527402B2 (en) 2014-01-23 2016-12-27 Johnson Controls Technology Company Switched passive architectures for batteries having two different chemistries
EP3570366B1 (en) 2013-07-31 2023-09-13 CPS Technology Holdings LLC Switched passive architectures for batteries having two different chemistries
US9718375B2 (en) 2014-01-23 2017-08-01 Johnson Controls Technology Company Passive architectures for batteries having two different chemistries
JP6107591B2 (ja) * 2013-10-18 2017-04-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両電源システム
WO2015090346A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Volvo Truck Corporation Method to control energy flows of a vehicle
CN106170902B (zh) 2014-03-12 2018-08-31 三菱电机株式会社 电源系统
US20150258946A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 GM Global Technology Operations LLC Split-rail vehicle power architecture
CN105375074B (zh) * 2014-08-22 2017-10-20 中国移动通信集团设计院有限公司 一种通信局站蓄电池充电控制方法及装置
US9969292B2 (en) 2014-11-14 2018-05-15 Johnson Controls Technology Company Semi-active partial parallel battery architecture for an automotive vehicle systems and methods
US10793226B2 (en) * 2015-05-22 2020-10-06 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
US10870465B2 (en) * 2015-05-22 2020-12-22 Polaris Industries Inc. Power boost regulator
DE102015007629A1 (de) 2015-06-15 2016-12-15 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Bordnetz für ein Kraftfahrzeug
JP6540565B2 (ja) * 2016-03-16 2019-07-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 車両用電源供給システム、車両用駆動システム
CN105790587B (zh) * 2016-05-31 2019-07-09 北京德尔福万源发动机管理系统有限公司 一种用于混动结构的逆变整流器、混动结构及其控制方法
JP6747062B2 (ja) * 2016-05-31 2020-08-26 株式会社デンソー 制御装置
JP6909694B2 (ja) * 2017-09-29 2021-07-28 日立建機株式会社 作業車両の電力回生システム
CN108422952B (zh) * 2018-03-30 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车低压供电系统及其控制方法
US11870249B2 (en) * 2018-05-24 2024-01-09 Hamilton Sundstrand Corporation Electrical power system including energy storage modules and shared system controller
KR102589033B1 (ko) * 2018-07-17 2023-10-17 현대자동차주식회사 모터 구동을 위한 인버터 제어 장치 및 방법
DE102018218398A1 (de) * 2018-10-26 2020-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungssystem zum Betreiben eines als Elektrofahrzeug oder Brennstoffzellenfahrzeug ausgebildeten Kraftfahrzeugs
JP7167757B2 (ja) * 2019-02-13 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 調停装置
US11884182B2 (en) * 2020-03-31 2024-01-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric-vehicle battery system including a real time clock
CN113752969B (zh) * 2020-06-01 2024-06-11 上汽通用汽车有限公司 车辆电源系统及包括其的车辆
US11329498B2 (en) * 2020-08-10 2022-05-10 Fca Us Llc Techniques to regulate charging with an alternator and a battery to minimize vehicle fuel consumption
CN112260365B (zh) * 2020-10-30 2023-07-07 东风商用车有限公司 一种智能发电机与bsg联合充电控制方法及装置
US11953586B2 (en) 2020-11-17 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Battery-powered vehicle sensors
US11760281B2 (en) 2020-11-17 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Battery-powered vehicle sensors
CN112631363B (zh) * 2020-12-18 2022-06-28 潍柴动力股份有限公司 一种向ecu外设供电的供电电路及供电方法
CN112895902B (zh) * 2021-02-07 2022-08-19 中国第一汽车股份有限公司 一种配电系统、配电系统的控制方法及新能源汽车
US11951937B2 (en) 2021-03-12 2024-04-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power management
US11912235B2 (en) 2021-03-12 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle object detection
US11916420B2 (en) * 2021-03-12 2024-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sensor operation
DE112021008412T5 (de) * 2021-10-29 2024-09-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Beschleunigungssteuerung und Vorrichtung zur Beschleunigungssteuerung für ein Hybridfahrzeug

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101339A (ja) 1985-10-29 1987-05-11 Asahi Okuma Ind Co Ltd 2ダイス3ブロ−式ヘツダ−
JPH0828999B2 (ja) 1987-04-07 1996-03-21 東洋電産株式会社 自動車用発電機構
JPH0595637A (ja) 1991-09-30 1993-04-16 Mazda Motor Corp 車両用発電装置
JPH05211727A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 車両用給電装置
JPH05336670A (ja) 1992-06-02 1993-12-17 Nippondenso Co Ltd 車両用電源装置
JP2932054B2 (ja) 1995-09-19 1999-08-09 東洋電産株式会社 車載発電装置
US5820172A (en) * 1997-02-27 1998-10-13 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling energy flow in a hybrid electric vehicle
JP3718962B2 (ja) * 1997-06-10 2005-11-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
JPH11107798A (ja) * 1997-10-08 1999-04-20 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP3401181B2 (ja) * 1998-02-17 2003-04-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP2000295827A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Mitsubishi Electric Corp 車両の電力供給システム
JP2001069683A (ja) 1999-08-31 2001-03-16 Toyota Motor Corp 電源システム
JP4106848B2 (ja) 2000-02-29 2008-06-25 トヨタ自動車株式会社 車両における複数の回転装置の制御装置
US6396244B2 (en) * 2000-04-07 2002-05-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electric element control apparatus, battery system, and inverter motor system
JP3622633B2 (ja) * 2000-04-26 2005-02-23 株式会社日立製作所 複数台の車両用交流発電機を備えた充電システム
US6335610B1 (en) * 2000-06-30 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for determining the operational energy cost of a hybrid vehicle
JP3845273B2 (ja) * 2000-10-13 2006-11-15 昭和電工パッケージング株式会社 電子部品ケース用包材
JP2002135909A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両の充電制御装置
GB0028598D0 (en) * 2000-11-23 2001-01-10 Ricardo Consulting Eng Improvements in hybrid power sources
JP3580260B2 (ja) * 2001-03-01 2004-10-20 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US6673479B2 (en) * 2001-03-15 2004-01-06 Hydrogenics Corporation System and method for enabling the real time buying and selling of electricity generated by fuel cell powered vehicles
JP3758140B2 (ja) * 2001-07-09 2006-03-22 日産自動車株式会社 情報提示装置
JP3642319B2 (ja) * 2002-01-30 2005-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両用電源の制御装置
JP3932098B2 (ja) * 2002-01-31 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子
CN1263618C (zh) * 2002-08-14 2006-07-12 上海燃料电池汽车动力系统有限公司 电-电混合燃料电池汽车的动力系统
US6701903B1 (en) * 2002-08-22 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Method of determining valve events to optimize engine operating parameters
JP2004112900A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用発電制御装置
JP3945370B2 (ja) * 2002-10-25 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 自動車
US7336002B2 (en) * 2003-02-17 2008-02-26 Denso Corporation Vehicle power supply system
JP3896973B2 (ja) * 2003-02-25 2007-03-22 株式会社デンソー 車両用電気系の管理方法
JP3797354B2 (ja) * 2003-09-30 2006-07-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US7200476B2 (en) * 2003-10-14 2007-04-03 General Motors Corporation Optimal selection of input torque considering battery utilization for a hybrid electric vehicle
JP2005130630A (ja) 2003-10-24 2005-05-19 Toyota Motor Corp 発電装置およびこれを備える自動車
US20050228553A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-13 Williams International Co., L.L.C. Hybrid Electric Vehicle Energy Management System
US7295902B2 (en) * 2004-04-30 2007-11-13 General Motors Corporation Torque management algorithm for hybrid electric vehicles
US7360615B2 (en) * 2004-06-09 2008-04-22 General Motors Corporation Predictive energy management system for hybrid electric vehicles
JP2006063891A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車の駆動力制御装置
US7013205B1 (en) * 2004-11-22 2006-03-14 International Business Machines Corporation System and method for minimizing energy consumption in hybrid vehicles
US7689330B2 (en) * 2004-12-01 2010-03-30 Ise Corporation Method of controlling engine stop-start operation for heavy-duty hybrid-electric and hybrid-hydraulic vehicles
JP2006221864A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Denso Corp 車両用発電システム
JP4839722B2 (ja) * 2005-08-08 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
JP4561658B2 (ja) * 2006-03-06 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の表示装置および表示方法
JP2007269255A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4512056B2 (ja) * 2006-03-31 2010-07-28 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP2620342B1 (en) * 2006-06-26 2019-09-04 GE Hybrid Technologies, LLC Method, apparatus, signals, and media, for selecting operating conditions of a genset
US7826939B2 (en) * 2006-09-01 2010-11-02 Azure Dynamics, Inc. Method, apparatus, signals, and medium for managing power in a hybrid vehicle
US7853386B2 (en) * 2006-11-17 2010-12-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Control architecture and method for two-dimensional optimization of input speed and input torque in mode for a hybrid powertrain system
JP2008149894A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Denso Corp 車両用電源装置
JP4861227B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御システム及び電動車両駆動制御方法
JP4863217B2 (ja) * 2007-03-30 2012-01-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 節約金額出力装置、及びナビゲーション装置
JP4211860B2 (ja) * 2007-04-25 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電制御装置、電動車両、電動車両の充電制御方法およびその充電制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
US7991519B2 (en) * 2007-05-14 2011-08-02 GM Global Technology Operations LLC Control architecture and method to evaluate engine off operation of a hybrid powertrain system operating in a continuously variable mode
JP4894656B2 (ja) * 2007-07-13 2012-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両
KR100992755B1 (ko) * 2007-12-13 2010-11-05 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 soc별 최적 운전점 결정 방법
JP4506881B2 (ja) * 2008-06-19 2010-07-21 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007029352B8 (de) 2014-06-05
US7869913B2 (en) 2011-01-11
DE102007029352A1 (de) 2008-01-03
DE102007029352B4 (de) 2014-04-10
US20080097664A1 (en) 2008-04-24
CN101098083B (zh) 2010-08-18
CN101098083A (zh) 2008-01-02
JP2008006864A (ja) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780402B2 (ja) 車両用電源装置
US20080215199A1 (en) Vehicle-use dual voltage type power supply apparatus
US8022674B2 (en) State of charge control method and systems for vehicles
KR101103877B1 (ko) 하이브리드차량의 가변 전압 제어 방법
US7872362B2 (en) Vehicle-use power supply control apparatus
US8543271B2 (en) Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same
JP4434302B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US10259443B2 (en) Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
EP2418114B1 (en) Automobile and method for controlling said automobile
US20100019729A1 (en) Power supply system and vehicle with the system
US8589009B2 (en) Method for controlling the state of charge of an electrical energy store
CN110605978B (zh) 用于控制车辆驱动系统的驱动控制装置
JP4534122B2 (ja) ハイブリッドシステム
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
US7308958B2 (en) Method for controlling a series hybrid electric vehicle
US20040195017A1 (en) Device and method for operating an electrical machine for a motor vehicle
US9493128B2 (en) Method for operating an on-board power supply system of a motor vehicle
JP2010115035A (ja) 電池保護装置
US20230373320A1 (en) Drive System for Dump Truck
EP3979449A1 (en) A method for reducing the overall power consumption of a parked vehicle
JP5069484B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US8131414B2 (en) Energy supply system and energy supply method for vehicle subsystems
KR20090054915A (ko) 전원장치
US8909405B2 (en) Method and device for controlling an internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4780402

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees