JP4780301B2 - 駆動部品の塑性結合方法 - Google Patents
駆動部品の塑性結合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4780301B2 JP4780301B2 JP2006003780A JP2006003780A JP4780301B2 JP 4780301 B2 JP4780301 B2 JP 4780301B2 JP 2006003780 A JP2006003780 A JP 2006003780A JP 2006003780 A JP2006003780 A JP 2006003780A JP 4780301 B2 JP4780301 B2 JP 4780301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- hub
- flange
- inner flange
- coupling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
また、請求項3に記載の発明では、内フランジと外フランジとの結合強度を一層高めることができる。
第1の実施形態の駆動部品の塑性結合方法では、シャフト2の外フランジ7に結合面側へ突出する複数個の凸部8を形成し、次に、該シャフト2とハブ1とをダイ6に順次セットし、ハブ1をシャフト2に対して芯出しすると共に、シャフト2の外フランジ7に形成した各凸部8上にハブ1の内フランジ4を重ね合わせる。この状態で、パンチ9によって、ハブ1の内フランジ4をシャフト2の外フランジ7に形成した各凸部8に押圧し、内フランジ4の材料を塑性流動させて内フランジ4に結合部16を形成する。
したがって、第1の実施形態では、シャフト2の外フランジ7に形成した各凸部8が、ハブ1の内フランジ4の相対する各結合部16の内側面によって拘束され、駆動部品の結合強度(捩り強度及び抜け強度)が確保される。
また、ハブ1がシャフト2に対して芯出しされ、さらに、溶接による接合のように熱歪みが生じることもないので、高い品質(精度)の駆動部品を得ることができる。
また、従来、シャフト2の結合面に形成されていたセレーションが廃止され、複雑な構造の金型を用いて特殊な成形をする必要もないので、製造コストを大幅に削減することができる。
また、シャフト2の外フランジ7に形成した各凸部8の外周面に、末広がりのテーパが形成されるので、ハブ1とシャフト2との抜け強度が向上すると共に、該テーパ角を変えることにより抜け強度を調節することができる。
また、ハブ1の各結合部16とシャフト2の各凸部8との間に作用する荷重(捩り荷重及び引抜き荷重)を剪断面や破断面等の粗い面で受けないので、ハブ1とシャフト2との結合面の面圧(回転トルク)が確保される。
第2の実施形態の駆動部品の塑性結合方法では、ハブ21の内フランジ24に、結合面側に突出させた複数個の半抜き穴37を設け、ハブ21の内フランジ4とシャフト22の外フランジ7とを塑性結合させた後、各半抜き片38の端部が、各かしめパンチ44によって駆動部品の軸芯に向けて押圧されて折り曲げられ、各半抜き片38がシャフト22の外フランジ7の周縁にかしめ加工されるので、第1の実施形態の駆動部品の塑性結合方法と比較して、より高い結合強度(特に抜け強度)を得ることができる。
シャフト2(22)の外フランジ7(27)に形成する凸部8(28)の数量、外径寸法及びテーパ角は、駆動部品の必要強度(必要な捩り強度及び抜け強度)に応じて設定すればよい。
シャフト2(22)の外フランジ7(27)に形成する凸部8(28)は略円柱状でなくてもよく、例えば、回転トルクを受圧する側の面の面積を大きくして捩り強度を高めるため、略四角柱形状としてもよい。この場合も、各凸部8(28)の外側面にテーパを形成する。
ハブ1(21)の内フランジ4(24)に、シャフト2(22)の外フランジ7(27)の各凸部8(28)に相対する複数個の凸部圧入穴を設けておいて、パンチ9(29)によって、各凸部圧入穴に各凸部8(28)を圧入させ、ハブ1(21)とシャフト2(22)とを結合させてもよい。この場合、各凸部8(28)に、相対する凸部圧入穴を係合させることにより、ハブ1(21)が、ダイ6(26)にセットされたシャフト2(22)に対して芯出しされる。
また、図7に示されるように、シャフト2(22)の外フランジ7(27)の結合面(図7における上側の面)に段部49を設けておいて、該段部49の外周面に形成した基準面50にハブ1(21)の内フランジ4(24)の端面を突当てることにより、当該ハブ1(21)をシャフト2(22)に対して芯出しさせてもよい。
シャフト2(22)の外フランジ7(27)の凸部8(28)は、プレス加工の他、切削加工等によって形成してもよい。
さらに、第2の実施形態において、ハブ21の内フランジ24に形成する半抜き穴37の形状は、円、楕円、矩形、三角形のいずれであってもよい。
Claims (3)
- ハブとシャフトとが結合された駆動部品の塑性結合方法であって、
前記シャフトの外フランジに、逆截頭円錐形に形成されて結合面側に突出する表面硬化処理が施された複数個の凸部が形成される工程と、前記シャフトと前記ハブとがダイに順次セットされて前記ハブが前記シャフトに対して芯出しされると共に、前記ハブの内フランジが前記外フランジの各凸部上に重ね合わされる工程と、
前記外フランジの各凸部に相対する複数個の凹部を備え、各凹部の開口部周縁に内向突起が設けられるパンチによって前記内フランジが前記外フランジの各凸部に押圧され、前記パンチの各内向突起によって前記内フランジの材料が塑性流動されて前記内フランジに各凸部に相対する複数個の結合部が形成される工程と、
からなることを特徴とする駆動部品の塑性結合方法。 - ハブとシャフトとが結合された駆動部品の塑性結合方法であって、
前記シャフトの外フランジに、逆截頭円錐形に形成されて結合面側に突出する表面硬化処理が施された複数個の凸部が形成される工程と、
前記ハブの内フランジに、半抜き片を結合面側に突出させた複数個の半抜き穴が形成される工程と、
前記シャフトがダイにセットされると共に、前記ハブが前記半抜き片を基準に前記ダイにセットされ、前記内フランジが前記外フランジの各凸部上に重ね合わされる工程と、
前記外フランジの各凸部に相対する複数個の凹部を備え、各凹部の開口部周縁に内向突起が設けられるパンチによって前記内フランジが前記外フランジの各凸部に押圧され、前記パンチの各内向突起によって前記内フランジの材料が塑性流動されて前記内フランジに各凸部に相対する複数個の結合部が形成される工程と、
からなることを特徴とする駆動部品の塑性結合方法。 - さらに、前記半抜き片の端部が、かしめパンチによって折り曲げられて前記外フランジの周縁部にかしめ加工される工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の駆動部品の塑性結合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003780A JP4780301B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 駆動部品の塑性結合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003780A JP4780301B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 駆動部品の塑性結合方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007185670A JP2007185670A (ja) | 2007-07-26 |
JP4780301B2 true JP4780301B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=38341196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003780A Expired - Fee Related JP4780301B2 (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 駆動部品の塑性結合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4780301B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6654901B2 (ja) * | 2016-01-06 | 2020-02-26 | 株式会社Subaru | プレス成形装置、及びプレス成形方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6141425U (ja) * | 1984-08-11 | 1986-03-17 | マツダ株式会社 | プレスにおける位置決め基準の加工装置 |
JP2983604B2 (ja) * | 1990-10-12 | 1999-11-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 自動変速機用回転伝達部材の結合構造 |
JPH07232220A (ja) * | 1994-02-25 | 1995-09-05 | Kanto Auto Works Ltd | ヘミング機 |
JP2000167630A (ja) * | 1998-12-03 | 2000-06-20 | Sekisui Chem Co Ltd | 金属板加工部材の接合方法及び接合装置 |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006003780A patent/JP4780301B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007185670A (ja) | 2007-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6251694B2 (ja) | ||
KR101533518B1 (ko) | 치형 부품의 제조 방법 및 치형 부품의 제조 장치 | |
JP3897225B2 (ja) | かしめ結合方法 | |
JP4780301B2 (ja) | 駆動部品の塑性結合方法 | |
CN112621169B (zh) | 结合零件的制造方法 | |
JP3402036B2 (ja) | 軸部材の結合構造 | |
US20080219611A1 (en) | Cage for Radial Needle Bearing, Method for Manufacturing the Same and Radial Needle Bearing | |
JP5168440B2 (ja) | 駆動部品の締結方法および駆動部品 | |
JPH0235223A (ja) | 自在継手および自在継手用フォークの製造方法 | |
JP4188053B2 (ja) | シフトスリーブのベースボディ | |
JP2012530880A (ja) | 溶接部品,特に遊星歯車キャリヤ,該溶接部品の製造方法,並びに該方法を実施するための装置 | |
JP2000329214A (ja) | 組立カムシャフトおよびその製造方法 | |
JP2022115536A (ja) | 金属部品の接合方法、接合部品の製造方法、及び金属部品の接合構造 | |
JP2008067555A (ja) | ロータ組立体とその製造方法 | |
JP2004301208A (ja) | 歯車およびその製造方法 | |
JP2022115534A (ja) | 金属部品の接合方法、及び接合部品の製造方法 | |
JP4006638B2 (ja) | 2部材の塑性結合方法及び塑性結合用治具 | |
JP2007160360A (ja) | 駆動部品の塑性結合方法 | |
KR20170093937A (ko) | 기계 부품의 제조 방법 및 기계 부품 | |
JP7334749B2 (ja) | 金属部品の接合方法、接合部品の製造方法、及び金属部品の接合構造 | |
JP4006640B2 (ja) | 塑性結合部品の製造方法 | |
JP2004337954A (ja) | 塑性結合部品及びその製造方法 | |
JP3722795B2 (ja) | 車両用ドライブプレート | |
JP4257742B2 (ja) | ドラム形部品の製造方法 | |
JP4279809B2 (ja) | 車両用ドライブプレート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110302 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110426 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110608 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110621 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4780301 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |