Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4776875B2 - 映像表示装置、投射型表示装置 - Google Patents

映像表示装置、投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4776875B2
JP4776875B2 JP2003306839A JP2003306839A JP4776875B2 JP 4776875 B2 JP4776875 B2 JP 4776875B2 JP 2003306839 A JP2003306839 A JP 2003306839A JP 2003306839 A JP2003306839 A JP 2003306839A JP 4776875 B2 JP4776875 B2 JP 4776875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screen
image
display device
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003306839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005077638A (ja
Inventor
隆史 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003306839A priority Critical patent/JP4776875B2/ja
Publication of JP2005077638A publication Critical patent/JP2005077638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4776875B2 publication Critical patent/JP4776875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、映像表示装置及び投射型表示装置に関し、特に映像の明るさ感を調節するための信号処理技術に関する。
映像信号の補正技術としては、映像のダイナミックレンジを広げるための伸長処理技術(例えば特許文献1)や、明るさを補正するための輝度値補正技術(例えば特許文献2)等、様々なものが知られている。
特開平11−187284号公報 特開2003−162715号公報
しかしながら、信号処理の過度の適用は表示品質の劣化を招くことがある。
例えばプロジェクタを用いて映像を鑑賞する場合、映像の視認性を高める方法として、周囲の明るさに応じて映像信号を伸長する方法が考えられるが、この場合、伸長量が大きくなると、ハイライト部の白つぶれや色味の変化といった不自然さを視聴者に感じさせることがある。逆に暗い環境下では、映像が明るすぎることは反って映像の視認性を悪化させる要因となるため、信号強度を弱める必要があるが、信号強度を過度に低下させると、今度は黒つぶれなどの階調表現力の低下が生じ、やはり視聴者に違和感を与えることになる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、映像の印象を破綻させることなく映像の明るさ感を調節できるようにした、映像表示装置及び投射型表示装置を提供することを目的とする。
従来の信号補正技術は画面内の映像に対して均一な処理を施すものであった。例えば、映像情報に基づいて映像信号の補正量を決定する適応型の信号処理の場合、入力された映像信号に基づいて1画面全体で共通の補正レベルが決定される。しかし、映像の内容を見ると、多くの場合、映像を構成する構成員のうち主たるものは画面中央部に配置され、視聴者の視線も画面中心部に向けられている。つまり、同じように画面内に映し出された映像であっても、表示される位置によって視聴者に与える印象の度合いは異なる。
一方、住環境に関する最近の研究(例えば照明学会誌 第87巻、第2号、p.105〜p.112)では、空間の明るさ感について、空間の周辺領域を明るくすることが空間全体の明るさ感の向上につながるとの報告がでている。
このような背景から、本発明者は、以下の着想を得た。
すなわち、上記の目的を達成するために、本発明の映像表示装置は、信号処理によって映像の階調を変調可能な信号処理手段を備え、上記信号処理手段は、前記映像を視聴する環境の明るさが所定の明るさよりも大きい明るい環境下で視聴する場合には、画面周辺部の映像信号を画面中央部の映像信号に比べて高階調側に変調し、前記映像を視聴する環境の明るさが所定の明るさよりも小さい暗い環境下で視聴する場合には、画面周辺部の映像信号を画面中央部の映像信号に比べて低階調側に変調することにより、映像を実際に観察者が観察する表示画面において画面中央部と画面周辺部の映像の明るさが異なるように、画面中央部と画面周辺部で映像の変調量を異ならせることを特徴とする。
本構成によれば、画面中央部では画質を優先し、画面周辺部では画質よりも明るさ調節に重きをおいて画像処理を行なうなど、画像処理にメリハリをつけることで、映像の明るさと映像の再現性の双方を最適に調節することができる。具体的には、画面中央部に比べて画面周辺部の映像を大きく変調することで、視聴者にとって主だった情報を高い再現性で表現するとともに、画面の明るさ感を簡単に調節することができる。この場合、画面全体としての映像の連続性を確保するために、上記信号処理手段は、上記映像の変調量を画面内で略連続的に変化させることが望ましい。
なお、上記信号処理手段は、上記映像の変調量を視聴環境の明るさに基づいて設定することが望ましい。
前述のように、映像は周囲の照明条件等によって見やすい明るさが異なる。例えば、明るい環境下ではより明るい表示が求められるが、暗い環境下では、映像が明るすぎることは反って視認性を悪化させる。このため、例えば映像を暗い環境下で視聴する場合には、画面周辺部の映像信号を低階調側に変調することで、映像の明るさ感を抑制することができる。逆に映像を明るい環境下で視聴する場合には、画面周辺部の映像信号を高階調側に変調することで、映像の明るさ感を増すことができる。また、このように画面周辺領域を明るくした場合には、画面外の領域との対比効果により、その境界線がより鮮明になるため、映像の存在感を高める効果も期待できる。
また、上記信号処理手段は、上記映像の変調量を映像信号に基づいて検出された映像の明るさに基づいて設定することが好ましい。
上述の信号処理を環境の明るさのみに基づいて行なった場合には、映像によっては色つぶれが生じる場合がある。特に画面周辺部の映像は画面中央部に比べて大きく変調されるため、このような色つぶれが顕在化する虞がある。このため、映像信号に基づいて映像の明るさを検出し、この映像の明るさ情報に基づいて、変調後の映像信号が概ね表示可能な階調範囲内に留まるように変調量を調節することで、画質の劣化を防止することができる。
また、上記信号処理手段は、上述の視聴環境の明るさや映像の明るさ以外に、使用者の好みに基づいて上記映像の変調量を設定することも可能である。この場合、コントローラ等の外部入力手段によって、使用者が画面周辺部と画面中央部の双方について変調量を入力することもできるし、一方の変調量を上述の方法(環境の明るさや映像の明るさに基づく制御)によって規定し、もう一方の変調量のみ使用者が入力することもできる。このようにすることで、使用者にとって最適な設定を行なうことができる。
ところで、上述の信号処理の具体的な形態としては、以下のものが挙げられる。
(a)映像信号に所定の補正係数を乗算する。
(b)映像信号に所定のオフセットを加算又は減算する。
(c)映像信号にトーンカーブ変調を加える。
(d)映像表示領域を構成するそれぞれの画素が、白表示用のドットを含む複数の異なる色相のドットからなる場合において、白表示用ドットの点灯数又は各白表示用ドットの階調を調節する。
上記(a),(b)の形態では、それぞれ補正係数,オフセットによって、画像処理の程度、即ち、映像の変調量が規定される。一方、(c)の形態では、入力と出力の関係は必ずしも線形とはならず、映像の変調量は入力信号の階調レベルによって変化することがある。また、上記(d)の形態では、白表示用ドットの点灯数又は白表示用ドットの階調によって画像処理の程度が規定される。
また、本発明の投射型表示装置は、上述の映像表示装置と、この映像表示装置で形成された映像を投射する投射レンズとを備えたことを特徴とする。
本構成によれば、再現性が高く視認性に優れた投射表示を実現することができる。
[第1実施形態]
以下、図1〜図8を参照しながら本発明の第1の実施の形態について説明する。
図1は本発明の投射型表示装置の概略構成を示す図、図2はその駆動回路の構成を示すブロック図、図3〜図8はその駆動方法を説明するための図である。
本実施の形態の投射型表示装置は、R(赤)、G(緑)、B(青)の異なる色毎に透過型液晶ライトバルブを備えた3板式の投射型カラー液晶表示装置である。図1はこの投射型液晶表示装置を示す概略構成図であって、図中、符号1は照明装置、2は光源、3,4はフライアイレンズ(均一照明手段)、13,14はダイクロイックミラー、15,16,17は反射ミラー、22,23,24は液晶ライトバルブ(映像表示装置)、25はクロスダイクロイックプリズム、26は投射レンズ(投射手段)を示している。
本実施の形態における照明装置1は、光源2とフライアイレンズ3,4とから構成されている。光源2は高圧水銀ランプ等のランプ7とランプ7の光を反射するリフレクタ8とから構成されている。また、光源光の照度分布を被照明領域である液晶ライトバルブ22,23,24において均一化させるための均一照明手段として、光源2側から第1のフライアイレンズ3、第2のフライアイレンズ4が順次設置されている。ここで、第1のフライアイレンズ3は複数の2次光源像を形成し、第2のフライアイレンズ4はライトバルブ位置においてそれらを重畳する重畳レンズとしての機能を有する。場合によっては2次光源像を重畳するためのコンデンサーレンズを第2のフライアイレンズ4の位置、もしくはその後段に配しても良い。以下では重畳レンズとして第2のフライアイレンズが用いられた場合について説明を行う。
照明装置1の後段の構成を以下、各構成要素の作用とともに説明する。
青色光・緑色光反射のダイクロイックミラー13は、光源2からの光束のうちの赤色光Lを透過させるとともに、青色光Lと緑色光Lとを反射させるものである。ダイクロイックミラー13を透過した赤色光Lは反射ミラー17で反射されて赤色光用液晶ライトバルブ22に入射される。一方、ダイクロイックミラー13で反射した色光のうち、緑色光Lは緑色光反射用のダイクロイックミラー14によって反射され、緑色光用液晶ライトバルブ23に入射される。一方、青色光Lはダイクロイックミラー14も透過し、リレーレンズ18、反射ミラー15、リレーレンズ19、反射ミラー16、リレーレンズ20からなるリレー系21を経て青色光用液晶ライトバルブ24に入射される。
各液晶ライトバルブ22,23,24によって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム25に入射される。このプリズムは4つの直角プリズムが貼り合わされ、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に形成されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成されてカラー画像を表す光が形成される。合成された光は投射光学系である投射レンズ26によりスクリーン27上に投射され、拡大された画像が表示される。
次に、本実施の形態の投射型液晶表示装置30の駆動方法について説明する。
図2は本実施の形態の投射型液晶表示装置30の駆動回路の構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、図2に示すように、アナログ信号として入力された映像信号はADコンバータ31を経てデジタル信号処理回路である信号処理部(信号処理手段)32に入力される。信号処理部32では、視聴環境の明るさに基づいて映像の変調量が決定され、この変調量に応じて映像信号が適当な階調範囲に変調される。ここで、信号処理の方法としては、以下の3種類が考えられる。
(a)映像信号に対して所定の補正係数を乗算する方法(図3(a))。
この方法は、入力信号の階調に対して出力信号の階調を線形に変化させる方法である。この方法では、補正係数が1より大きい場合(図中実線で示す)には、映像の階調範囲は高階調側に拡大され、映像は全体的に明るくなる。逆に補正係数が1より小さい場合(図中点線で示す)には、映像の階調範囲は低階調側に圧縮され、映像は全体的に暗くなる。
(b)映像信号に対して所定のオフセットを加算又は減算する方法(図3(b))。
この方法は、映像の階調レベルを全体的に底上げする方法である。この方法では、オフセットが正の場合(図中実線で示す)には、映像の階調範囲は高階調側にシフトし、映像は全体的に明るくなる。逆にオフセットが負の場合(図中点線で示す)には、映像の階調範囲は低階調側にシフトし、映像は全体的に暗くなる。
(c)映像信号に対してトーンカーブ変調を加える方法(図3(c))。
この方法は、入力信号の階調に対して出力信号の階調を非線形に変化させる方法である。ここで、「トーンカーブ」とは、入力信号の階調を横軸、出力信号の階調を縦軸にとったときの、入力に対する出力の階調変化を表わすカーブをいい、このトーンカーブに基づいた信号処理をトーンカーブ変調という。この方法では、例えば図中実線で示すように、トーンカーブが傾き45°の直線(図中一点鎖線で示す)よりも上側に位置する場合(例えば、トーンカーブが、低階調側で傾きが急峻で且つ高階調側で傾きがなだらかな上凸の曲線である場合)には、映像の階調範囲は高階調側に拡大され、映像は全体的に明るくなる。逆に、図中点線で示すように、トーンカーブが傾き45°の直線よりも下側に位置する場合(例えば、トーンカーブが、低階調側で傾きがなだらかで且つ高階調側で傾きが急峻な下凸の曲線である場合)には、映像の階調範囲は低階調側に圧縮され、映像は全体的に暗くなる。このトーンカーブ変調では、上記(a)の方法に比べて、映像の明るさやコントラストの調節をきめ細かく行なうことができる。
なお、上記(a),(b)の形態では、それぞれ補正係数,オフセットによって、画像処理の程度、即ち、映像の変調量が規定される。一方、(c)の形態では、入力と出力の関係は必ずしも線形とはならず、映像の変調量は入力信号の階調レベルによって変化することがある。
また、本実施形態では、信号処理の方法として上記(a)の方法を用いた場合について説明する。
信号処理後の映像信号はDAコンバータ37により再びアナログ信号に変換された後、パネルドライバ38に入力され、パネルドライバ38から赤色光用液晶ライトバルブ22(図2中のRパネル)、緑色光用液晶ライトバルブ23(同、Gパネル)、青色光用液晶ライトバルブ24(同、Bパネル)のそれぞれに供給される。
ここで、映像の変調量の決定方法としては、信号処理が映像情報に基づくか否かによって、[1]表示映像非適応型、[2]表示映像適応型の2つの方法が考えられる。以下、それぞれの方法について説明する。
[1]表示映像非適応型の制御
まず、非適応型の制御、すなわち映像情報に依らずに、環境の明るさのみによって映像の明るさ感を制御する場合について考える。
この場合、信号処理部32では、まず、図4に示すような2種類の補正レベル曲線A1,A2(直線を含む)を用いて画面中心部と画面端部の映像の補正レベル(補正係数)a1,a2が独立に設定される。この補正レベル曲線は、光センサ等(図示略)により検出された視聴環境の明るさLと映像の補正係数aとの関係を規定したものである。これらの曲線A1,A2では、視聴環境が明るくなる(即ち、Lが大きくなる)に従って補正係数aが大きくなるように規定されている。また、曲線A1,A2の傾斜は異なり、曲線A1は曲線A2よりも傾斜の緩やかな曲線とされている。
このように画面中心部と画面端部の補正係数a1,a2が設定されると、信号処理部32では、これらの中間に位置する映像領域の補正係数が上記a1,a2の中間の値として設定される。この際、補正係数は画面中心部から画面端部にかけて略連続的に変化するように設定される。また、画面中央部(例えば画面中心部から画面端部までの距離をDとしたときに、画面中心部からの距離がD/2程度の範囲)の映像領域において、空間位置の移動による補正係数の変化が略ゼロとなり、その周辺に位置する画面周辺部の映像領域において補正係数が大きく変化するように係数の値が調節される。
図5,図6に、映像の表示位置と映像の補正係数との関係を示す。なお、図5は明るい環境下で映像を視聴する場合(図4において明るさLがLよりも大きい場合)、図6は暗い環境下で映像を視聴する場合(図4において明るさLがLよりも小さい場合)における両者の関係を示している。
[2]表示映像適応型の制御
次に、適応型の制御、すなわちハイライト部の白つぶれ及び暗部の黒つぶれの発生を未然に防ぐように映像信号に適応した明るさ制御を行う場合について考える。
この場合、信号処理部32では、まず、画面中心部の映像の補正係数a1が視聴環境の明るさに基づいて設定される。具体的には、補正係数a1は図4の補正レベル曲線A1と同様の曲線を用いて設定される。また、画面端部の映像の補正係数a2が、映像の明るさ及び視聴環境の明るさに基づいて設定される。ここで、映像の明るさを検出する方法としては、例えば次の2通りが考えられる。
(a)注目しているフレームに含まれている画素データのうち、明るさが最大の階調数を映像の明るさとする方法。
例えば0〜255の256ステップの階調数を含む映像信号を想定する。連続した映像を構成する任意の1フレームに着目した場合、そのフレームに含まれる画素データの階調数毎の出現数分布(ヒストグラム)が、図7(a)のようになったとする。この図の場合、ヒストグラムに含まれる最も明るい階調数が190であるので、この階調数190を映像の明るさとして検出する。この方法は、入力される映像信号に対し、最も忠実に明るさを検出できる方法である。
(b)注目しているフレームに含まれている階調数毎の出現数分布(ヒストグラム)より、最大の明るさから出現数について一定の割合(例えば10%)となる階調数を映像の明るさとする方法。
例えば映像信号の出現数分布が図7(b)のようであった場合、ヒストグラムより明るい側から10%の領域をとる。10%に相当するところの階調数が230であったとすると、この階調数230を映像の明るさとする。図7(b)に示したヒストグラムのように、階調数255の近傍に突発的なピークがあった場合、上記(a)の方法を採用すれば、階調数255が映像の明るさとなる。しかしながら、この突発的なピーク部分は画面全体における情報としてはあまり意味をなしていない。これに対して、階調数230を映像の明るさとする本方法は、画面全体の中で情報として意味を持つ領域によって判定する方法と言うことができる。なお、上記の割合は2〜50%程度の範囲で変化させてもよい。
このようにして検出された映像の明るさをLとすると、この映像の明るさに基づいて画面中心部の映像の補正係数a1及び画面端部の映像の補正係数a2が設定される。ここでは、環境の明るさLに応じて設定方法が2通りに分かれる。
例えば、明るい環境下で映像を視聴する場合(図4において明るさLがLよりも大きい場合)には、
a1 = 255/L
a2 = b*255/L (ただしb>1)
のように補正係数が設定される。このとき、Lは図8(a)に示したように下限値Iを設定し、L≧Iとすると、過度の伸長処理によって映像が不自然な見え方になることを回避することができる。
逆に暗い環境下で映像を視聴する場合(図4において明るさLがLよりも小さい場合)には、画面端部の補正係数を画面中央部の補正係数a1よりも小さい範囲の値とする。具体的には、
a1 = I/L
a2 = b*I/L (ただしb<1)
ここで、Iは図8(b)に示したように階調補正を行う映像の明るさの下限値であり、過度の補正による映像の黒つぶれを回避することができる。
このように画面中心部と画面端部の補正係数a1,a2が設定されると、信号処理部32では、これらの中間に位置する映像領域の補正係数が上記a1,a2の中間の値として設定される。この際、補正係数は画面中心部から画面端部にかけて略連続的に変化するように設定される。また、画面中央部の映像領域において、空間位置の移動による補正係数の変化が略ゼロとなり、画面周辺部の映像領域において補正係数が大きく変化するように係数の値が調節される。
このように映像の明るさ情報に基づいて画像処理を行なうことで、画面周辺部の色つぶれを極力回避することができる。
[3]外部からの制御
使用者が好みに応じて画面中央部及び画面周辺部の映像の補正係数を制御できるようにする。この場合、使用者が、コントローラ等の外部入力手段を用いて補正係数の値を直接数値によって指定する構成としてもよいし、補正係数の値をいくつかの選択肢の中から選択する構成としてもよい。この際、画面中心部部及び画面端部の双方について変調量を入力することもできるし、これらの内のいずれか一方を上記[1],[2]の方法によって規定し、もう一方を使用者が入力するようにしてもよい。
このように使用者が明るさの微調節を行なえるようにすることで、使用者にとって最適な設定を行なうことができる。
このように本実施形態では、画面中央部と画面周辺部で画像処理の程度を異ならせ、映像の明るさを主に画面周辺部の映像の階調変化によって調節しているため、視聴者にとって主だった情報を高い再現性で表現することができる。
また、本実施形態では、画面中心部から画面端部にかけて映像の補正係数を略連続的に変化させているため、画面内における映像の連続性が損なわれることはない。
[第2実施形態]
次に、図9〜図12を参照しながら本発明の第2の実施形態について説明する。
図9は、本発明の映像表示装置の概略構成を示す図、図10はその1画素の構成を拡大して示す図であって、(a)はその断面図、(b)はその平面図である。また、図11はその駆動回路の要部構成を示すブロック図、図12はその駆動方法を説明するための図である。なお、本実施形態では図4を流用する。
本実施形態の映像表示装置は、一方の基板にカラーフィルタアレイを備えたカラー液晶表示装置である。本液晶表示装置50は、TFTアレイ基板40と、対向基板44と、基板40,44の間に保持される光変調層としての液晶層43とを備えている。
TFTアレイ基板40の上には、ITO等からなる画素電極41がマトリクス状に複数配列形成されている。本実施形態では、後述のR(赤色),G(緑色),B(青色),W(白色)の各色のカラーフィルタに対応して、1画素P内に4つの画素電極41、即ち、赤色用画素電極41r,緑色用画素電極41g,青色用画素電極41b,白色用画素電極41wが並置されている。すなわち、本実施形態では、1画素PはR,G,B,Wの4ドットで構成されている。そして、基板40の上には、これらの画素電極41(41r,41g,41b,41w)を覆うようにポリイミド等からなる配向膜42が設けられている。なお、図9,図10では画素電極41の通電制御を行なうためのスイッチング素子や走査線,信号線等の図示を省略している。
対向基板44はカラーフィルタアレイ基板として構成されており、この基板44にはR,G,B,Wの4種類のカラーフィルタ45(45r,45g,45b,45w)が並置されている。そして、基板44上にはこのカラーフィルタ45を覆うように、ITO等からなる共通電極38が全面に設けられ、更にこの共通電極38を覆うようにポリイミド等からなる配向膜39が設けられている。
次に、図11を用いて本実施形態の液晶表示装置50の駆動方法について説明する。
本実施形態では、アナログ信号として入力された映像信号は、ADコンバータ(図示略)を経てデジタル信号処理回路である信号処理部(信号処理手段)60に入力される。信号処理部60では、視聴環境の明るさに基づいて映像の変調量が決定され、この変調量に応じて映像信号が適当な階調範囲に変調される。
本実施形態では、より簡便に映像の明るさ感を制御するために、R、G,B,Wの全ドットの映像信号を変調するのではなく、Wドットの映像信号のみを変調する。ここで、映像の変調量の決定方法としては、上記第1実施形態と同様に、表示映像非適応型の方法と、表示映像適応型の方法の2通りが考えられるが、本実施形態では前者、即ち、表示映像非適応型の場合について説明する。
本実施形態では、白画像の変調量を求める際に、上記第1実施形態と同様の手法を用いる。つまり、信号処理部60は、まず、図4に示すような2種類の補正レベル曲線A1,A2を用いて画面中心部と画面端部の白画像の補正係数a1,a2を独立に求める。そして、これらの中間に位置する映像領域の補正係数をこれらの補正係数a1,a2の中間の値として設定する。この際、補正係数は画面中心部から画面端部にかけて略連続的に変化するように設定する。また、画面中央部の映像領域において、空間位置の移動による補正係数の変化が略ゼロとなり、その周辺に位置する画面周辺部の映像領域において補正係数が大きく変化するように係数の値を調節する。
図12に映像の表示位置と白画像の階調数との関係を示す。なお、図12は、明るい環境下で映像を視聴する場合(図4において明るさLがLよりも大きい場合)における両者の関係を示している。
そして、このように変調されたWドットの映像信号は、DAコンバータ(図示略)により再びアナログ信号に変換された後、パネルドライバ61に入力され、パネルドライバ61からWドットに供給される。なお、R,G,Bの各ドットの映像信号は環境の明るさによって変調されることはない。
このように本実施形態では、Wドットの映像の変調量を画面中央部と画面周辺部とで異ならせ、映像の明るさを主に画面周辺部のWドットの階調変化によって調節しているため、視聴者にとって主だった情報を高い再現性で表現することができる。また、本実施形態では、画面中心部から画面端部にかけて映像の補正係数を略連続的に変化させているため、画面内における映像の連続性が損なわれることはない。
なお、本実施形態では、映像の明るさ調節を各Wドットの階調調節によって行なったが、この代わりに、Wドットの点灯数(Wドットの挿入量)を調節することで、明るさ調節を行なってもよい。この場合、画面中央部と画面周辺部とでこのWドットの点灯数を異ならせる。この際、Wドットの点灯数を画面中心部から画面端部にかけて略連続的に変化させることで、映像の連続性を確保することができる。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上記第1実施形態では、投射型表示装置として、透過型の液晶ライトバルブを用いた例を示した。しかし、本発明の技術的範囲はこのような透過型のものに限定されず、例えばLCOS等の反射型の投射型表示装置、或いはMEMS技術に基づくミラー方式の空間光変調装置を用いた投射型表示装置に対して本発明を適用することも可能である。
同様に、上記第2実施形態では、映像表示装置として液晶表示装置を例に挙げたが、本発明はこれに限らず、エレクトロルミネッセンス表示装置等の自発光型の表示デバイスや電気泳動表示装置等の反射型の表示装置等に適用することも可能である。また、上記第2実施形態に示した画素構造はほんの一例であり、本発明では、映像表示領域を構成する画素が白表示用のドット(Wドット)を含む複数の異なる色相のドットからなればよく、このようなWドットを含む構成であれば上述の4ドットの構成に限られない。
本発明の第1実施形態に係る投射型表示装置の概略構成を示す図。 同、投射型表示装置の駆動回路の構成を示すブロック図。 同、投射型表示装置の駆動方法を説明するための図。 同、投射型表示装置の駆動方法を説明するための図。 同、投射型表示装置の駆動方法を説明するための図。 同、投射型表示装置の駆動方法を説明するための図。 同、投射型表示装置の駆動方法を説明するための図。 同、投射型表示装置の駆動方法を説明するための図。 本発明の第2実施形態に係る映像表示装置の概略構成を示す断面図。 同、映像表示装置の要部を拡大して示す図。 同、映像表示装置の駆動回路の構成を示すブロック図。 同、映像表示装置の駆動方法を説明するための図。
符号の説明
22,23,24・・・液晶ライトバルブ(映像表示装置)、26・・・投射レンズ、30・・・投射型表示装置、32,60・・・信号処理部(信号処理手段)、50・・・映像表示装置

Claims (9)

  1. 信号処理によって映像の階調を変調可能な信号処理手段を備え、
    上記信号処理手段は、前記映像を視聴する環境の明るさが所定の明るさよりも大きい明るい環境下で視聴する場合には、画面周辺部の映像信号を画面中央部の映像信号に比べて高階調側に変調し、前記映像を視聴する環境の明るさが所定の明るさよりも小さい暗い環境下で視聴する場合には、画面周辺部の映像信号を画面中央部の映像信号に比べて低階調側に変調することにより、映像を実際に観察者が観察する表示画面において画面中央部と画面周辺部の映像の明るさが異なるように、画面中央部と画面周辺部で映像の変調量を異ならせることを特徴とする、映像表示装置。
  2. 上記信号処理手段は、画面中央部に比べて画面周辺部の映像を大きく変調することを特徴とする、請求項1記載の映像表示装置。
  3. 上記信号処理手段は、上記映像の変調量を映像信号に基づいて検出された映像の明るさに基づいて設定することを特徴とする、請求項1又は2に記載の映像表示装置。
  4. 上記信号処理手段は、上記映像の変調量を画面内で略連続的に変化させることを特徴とする、請求項1〜のいずれかの項に記載の映像表示装置。
  5. 上記信号処理は、映像信号に所定の補正係数を乗算することにより行なわれることを特徴とする、請求項1〜のいずれかの項に記載の映像表示装置。
  6. 上記信号処理は、映像信号に所定のオフセットを加算又は減算することにより行なわれることを特徴とする、請求項1〜のいずれかの項に記載の映像表示装置。
  7. 上記信号処理は、映像信号にトーンカーブ変調を加えることにより行なわれることを特徴とする、請求項1〜のいずれかの項に記載の映像表示装置。
  8. 映像表示領域を構成するそれぞれの画素が、白表示用のドットを含む複数の異なる色相のドットからなり、
    上記信号処理は、白表示用ドットの点灯数又は各白表示用ドットの階調を調節することにより行なわれることを特徴とする、請求項1〜のいずれかの項に記載の映像表示装置。
  9. 請求項1〜のいずれかの項に記載の映像表示装置と、この映像表示装置で形成された映像を投射する投射レンズとを備えたことを特徴とする、投射型表示装置。
JP2003306839A 2003-08-29 2003-08-29 映像表示装置、投射型表示装置 Expired - Fee Related JP4776875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306839A JP4776875B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 映像表示装置、投射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003306839A JP4776875B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 映像表示装置、投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005077638A JP2005077638A (ja) 2005-03-24
JP4776875B2 true JP4776875B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=34409806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003306839A Expired - Fee Related JP4776875B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 映像表示装置、投射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776875B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142894A (ja) 2005-11-18 2007-06-07 Seiko Epson Corp 画像補正装置及び画像補正方法
KR100791387B1 (ko) * 2006-10-25 2008-01-07 삼성전자주식회사 영상 처리 방법 및 장치
KR100855472B1 (ko) * 2007-02-07 2008-09-01 삼성전자주식회사 저전력 구동 장치 및 방법
JP4860533B2 (ja) 2007-03-30 2012-01-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投射型表示装置
US8810609B2 (en) 2009-01-26 2014-08-19 Nec Corporation Mobile terminal, a peeking prevention method and a program for peeking prevention
JP2011118001A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Fujitsu Ten Ltd 映像表示装置
JP2015018051A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 キヤノン株式会社 画像投射装置および画像表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005077638A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050195223A1 (en) Light modulating apparatus, optical display apparatus, light modulation control program, optical display apparatus control program, light modulation control method, and optical display apparatus control method
KR100802224B1 (ko) 표시장치 및 그 제어방법
CN101377611A (zh) 图像显示设备
JP2003131322A (ja) 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法
JP2008032925A (ja) 投射型表示システム、投射型表示装置及びスクリーン
JP2004163518A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2013057930A (ja) 投射型表示装置及びその制御方法
JP2003162002A (ja) 投射型表示装置及び表示装置とその駆動方法
US8519937B2 (en) Digitally modulated image projection system
JP2009156898A (ja) 表示装置
JP4776875B2 (ja) 映像表示装置、投射型表示装置
JP2005107019A (ja) 画像表示方法及び装置並びにプロジェクタ
JP6232796B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4552985B2 (ja) 画像表示装置
JP4165312B2 (ja) 照明装置、投射型表示装置
JP2007171258A (ja) 映像表示装置
JP4114466B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法並びに投射型表示装置
JP5076647B2 (ja) 画像表示装置、その駆動方法並びに電子機器
JP3840100B2 (ja) 画像表示装置
JP2005257761A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5092207B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP4862866B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2006064825A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
JP2009031798A (ja) 画像表示方法及び装置並びにプロジェクタ
JP2004361500A (ja) 照明装置、投射型表示装置及びその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090908

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090916

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4776875

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees