JP4752560B2 - 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 - Google Patents
熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4752560B2 JP4752560B2 JP2006080238A JP2006080238A JP4752560B2 JP 4752560 B2 JP4752560 B2 JP 4752560B2 JP 2006080238 A JP2006080238 A JP 2006080238A JP 2006080238 A JP2006080238 A JP 2006080238A JP 4752560 B2 JP4752560 B2 JP 4752560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- mold cavity
- resin
- mold
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
また、熱可塑性樹脂発泡成形体を製造する他の方法としては、特許文献2に開示されている方法も挙げられる。すなわち、不活性ガスが溶解されている溶融樹脂を、金型のキャビティに射出・充填して発泡させる発泡成形方法において、前記金型のキャビティに、ガスによりカウンタ圧力を封入した後、ショートショットの状態で前記溶融樹脂を射出する射出工程と、この射出工程で射出された溶融樹脂を、前記金型を前記キャビティの容積が減少する方向に駆動して、押し広げる充填完了工程と、この充填完了工程時の金型の位置を、射出・充填された前記溶融樹脂の温度が所定の発泡温度に降下するまで保持する保持工程と、この保持工程の終了後、前記キャビティのカウンタ圧力を開放すると共に、前記金型を前記キャビティの容積が増加する方向に所定位置まで駆動して発泡させる発泡工程とからなる、薄肉発泡成形体の成形方法である。
一方後者の製造方法では、シルバーストリークの発生は抑えられるが、ショートショットの状態になるように射出充填するために、溶融樹脂の流動末端付近の発泡セルが粗大化しやすく、得られる発泡成形体の発泡状態が不均一になることがあった。
(1)一対の金型を型閉めして形成される金型キャビティ内の圧力を、0.04MPa以下にする工程
(2)圧力が0.04MPa以下の前記金型キャビティ内に、前記発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂を、式(1)で表される充填率Rが80%以上となるように供給し、該金型キャビティ内を前記発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂により充填する工程
R=(W1/W2)×100 式(1)
W1:熱可塑性樹脂発泡成形体の重量
W2:前記MFRが30〜150g/10分である熱可塑性樹脂を溶融し、工程(1)で形成される金型キャビティ内に充填して得られる非発泡成形体の重量
(3)所望の熱可塑性樹脂発泡成形体形状となるまで金型キャビティ容積を増加させる工程
(4)金型を開き、熱可塑性樹脂発泡成形体を取り出す工程
特に、金型キャビティの外周部分から真空吸引する場合には、金型キャビティの外周部分に設けられたガス抜き溝を介して、比較的断面積が大きく、ガスの圧力損失を小さくするためのガスランナーが接続され、さらにガスランナーが真空吸引装置と連結された金型を用いて、金型キャビティ内を真空吸引する方法が好ましい。金型キャビティ外周部分の溝や、所定の隙間のクリアランスは、使用する熱可塑性樹脂の種類や温度、金型温度などを考慮して適宜選択されるが、5μm〜500μm程度であることが好ましい。
圧力調節機構を設ける位置は製品形状によって適宜決定されるが、熱可塑性樹脂発泡成形体の外観への影響が少ないキャビティの端部や、パーティングライン、雌雄一対からなる金型の場合には、その摺動部に設けることが好ましい。
また、金型圧力調節機構の外側がOリング等によりシールされている構造である金型を用いることが好ましい。
R=(W1/W2)×100 式(1)
W1:熱可塑性樹脂発泡成形体の重量
W2:前記MFRが30〜150g/10分である熱可塑性樹脂を溶融し、工程(1)で形成される金型キャビティ内に充填して得られる非発泡成形体の重量
圧力が0.04MPa以下の金型キャビティ内に、前記発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂を供給することにより、供給された溶融状熱可塑性樹脂のフローフロント近傍で発生する気泡が破れ、これにより最終製品表面のシルバーストリークの発生を抑えることができる。溶融状熱可塑性樹脂を供給するときの金型キャビティ内の圧力は、0.02MPa以下であることがより好ましい。
R=(W1/W2)×100 式(1)
W1:熱可塑性樹脂発泡成形体の重量
W2:前記MFRが30〜150g/10分である熱可塑性樹脂を溶融し、工程(1)で形成される金型キャビティ内に充填して得られる非発泡成形体の重量
工程(2)において、充填率Rが80%未満であると、金型キャビティ内に供給した溶融状熱可塑性樹脂の流動末端付近の発泡セルが粗大化しやすく、得られる発泡成形体の発泡状態が不均一になる。
工程(4)は、金型を開き、熱可塑性樹脂発泡成形体を取り出す工程である。
α−オレフィンと共重合可能な不飽和単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸;メチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート等の不飽和カルボン酸のアルキルエステル誘導体;フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸等の不飽和ジカルボン酸または酸無水物;アクリルアミド、N−(ヒドロキシメチル)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、マレイン酸のモノまたはジエチルエステル、N−フェニルマレイミド、N,N’−メタフェニレンビスマレイミド等の不飽和カルボン酸または不飽和ジカルボン酸の誘導体等が挙げられる。
エチレン及び炭素原子数4〜12のα−オレフィンからなる群から選ばれる少なくとも1種とプロピレンとの共重合体を用いる場合は、プロピレン由来の繰返し単位を、該共重合体100重量%に対して少なくとも50重量%含む共重合体を用いる。また、該共重合体がプロピレン単位以外に2種以上の単量体由来の繰返し単位を有する場合には、そのプロピレン単位以外の単量体由来の繰返し単位の合計量は35重量%以下であることが好ましい。共重合体中のエチレンや炭素原子数4〜12のα−オレフィン由来の繰返し単位の量によって、該共重合体の柔軟性や耐衝撃性を制御することができる。プロピレン系樹脂が共重合体である場合、該共重合体は、ランダム共重合体でもよく、ブロック共重合体でもよい。
エチレン・α−オレフィン共重合体とは、エチレンと炭素原子数4〜12のα−オレフィンとの共重合体であり、例えば、エチレンとブテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、デセン−1等との共重合体が挙げられる。好ましいエチレン・α−オレフィン共重合体としては、例えば、エチレン・ブテン−1共重合体ゴム(EBR)、エチレン・ヘキセン共重合体ゴム(EHR)、エチレン・オクテン共重合体ゴム(EOR)が挙げられる。
前記エチレン・α−オレフィン共重合体におけるエチレン由来の繰返し単位の含量は、通常、50〜90重量%であり、60〜90重量%であることが好ましい。エチレン・α−オレフィン共重合体中のエチレン由来の繰返し単位含量は、13C−NMR法に基づき測定することができる。
エチレンとα−オレフィンの共重合体の密度は通常、0.85〜0.89g/cm3であり、0.86〜0.88g/cm3であることが好ましい。なお、前記密度は、JIS−K7112に基づき測定される値である。
本発明では、熱可塑性樹脂として、プロピレン系樹脂と、エチレン・α−オレフィン共重合体との混合物を用いる場合、本発明の目的を害さない範囲において混合物の混合比率は特に限定されるものではないが、例えばプロピレン系樹脂98〜60重量%と、エチレン・α−オレフィン共重合体2〜40重量%との混合物が好ましい例として挙げられる。
ビニル芳香族化合物含有エラストマーとしては、例えば、スチレン−エチレン−ブテン−スチレン系ゴム(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン系ゴム(SEPS)、スチレン−ブタジエン系ゴム(SBR)、スチレン−ブタジエン−スチレン系ゴム(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン系ゴム(SIS)等のブロック共重合体又はこれらのゴム成分を水添したブロック共重合体等が挙げられる。
また、エチレン−プロピレン−非共役ジエン系ゴム(EPDM)等のオレフィン系共重合体ゴムとスチレン等のビニル芳香族化合物を反応させて得られるゴムも好適に使用することができる。また、少なくとも2種類以上のビニル芳香族化合物含有エラストマーを併用されていてもよい。
ビニル芳香族化合物含有エラストマーとは、ビニル芳香族化合物をモノマーの一種として用いて、重合して得られたエラストマーであり、例えば、ビニル芳香族化合物重合体ブロックと共役ジエン系重合体ブロックからなるブロック共重合体、前記ブロック共重合体の共役ジエン部分の二重結合が水素添加されているブロック重合体等が挙げられ、ブロック共重合体の共役ジエン部分の二重結合が80%以上水素添加されていることが好ましい。また、ビニル芳香族化合物含有エラストマー100重量%とした場合に、ビニル芳香族化合物モノマー由来の繰返し単位の含有量が10〜20重量%であることが好ましい。
使用するビニル芳香族化合物含有エラストマーは、JIS−K6758に基づき230℃で測定されるMFRが1〜50g/10分であることが好ましい。
本発明で、熱可塑性樹脂として上記オレフィン系樹脂にビニル芳香族化合物含有エラストマーを添加したものを用いる場合、オレフィン系樹脂100重量部に対し、ビニル芳香族化合物含有エラストマーを1〜40重量部の範囲で添加することが好ましい。
また、フェノール系、有機ホスファイト系、有機リン系、チオエーテル系等の酸化防止剤;ヒンダードアミン系等の熱安定剤;ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ベンゾエート系等の紫外線吸収剤;ノニオン系、カチオン系、アニオン系等の帯電防止剤;ビスアミド系、ワックス系、有機金属塩系等の分散剤;塩素補足剤;アミド系、ワックス系、有機金属塩系、エステル系等の滑剤;オキシド系、ハイドロタルサイト系等の分解剤;ヒドラジン系、アミン系等の金属不活性剤;含臭素有機系、リン酸系、三酸化アンチモン、水酸化マグネシウム、赤リン等の難燃剤;有機顔料;無機顔料;有機充填剤;金属イオン系などの無機、有機抗菌剤、有機リン酸系、ソルビトール系化合物などの結晶核剤などを熱可塑性樹脂に配合して用いてもよい。
化学発泡剤として使用できる無機化合物としては、炭酸水素ナトリウム等の炭酸水素塩、炭酸アンモニウムなどが挙げられ、有機化合物としては、例えば、ポリカルボン酸、アゾ化合物、スルホンヒドラジド化合物、ニトロソ化合物、p−トルエンスルホニルセミカルバジド、イソシアネート化合物などが挙げられる。ポリカルボン酸としては、クエン酸、クエン酸、シュウ酸、フマル酸、フタル酸などが挙げられる。アゾ化合物としては、アゾジカルボンアミドなど、スルホンヒドラジド化合物としては、p−メチルウレタンベンゼンスルホニルヒドラジド、2,4−トルエンジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビスベンゼンスルホニルヒドラジドなどが挙げられる。ニトロソ化合物としては、ジニトロソペンタメチレンテトラミンなどが挙げられる。
本発明の発泡剤の添加量としては、熱可塑性樹脂に対し、0.05〜10重量部添加することが好ましく、さらに0.1〜8重量部添加することがより好ましい。
(1)金型キャビティ内の圧力(実施例表中では単に「ガス圧力」と記す)
真空ポンプおよびチャンバーおよび金型とを接続する配管の、金型連結部分に真空計を設置し、製造プロセスにおける金型内のガス圧力を計測し、発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂の射出開始時の金型キャビティ内の圧力を測定した。
(2)充填率
発泡剤を添加しない以外は、実施例で使用するのと同一の熱可塑性樹脂を用いて、工程(1)と同一の形状の金型キャビティに充填し、金型キャビティ容積を拡大させずに非発泡成形体を成形して重量W2を求めた。各実施例において、得られた熱可塑性樹脂発泡成形体の重量W1と、前記W2から、式(1)により充填率Rを求めた。
R=(W1/W2)×100 式(1)
W1:熱可塑性樹脂発泡成形体の重量
W2:前記MFRが30〜150g/10分である熱可塑性樹脂を溶融し、工程(1)で形成される金型キャビティ内に充填して得られる非発泡成形体の重量
(3)発泡倍率
発泡体の発泡倍率は、比重計(ミラージュ貿易株式会社製、電子比重計 EW−200SG)で比重を測定し、非発泡成形体の比重を発泡成形体の比重で割った値で示した。
(4)外観評価
(4−1)シルバーストリーク
得られた熱可塑性樹脂発泡成形体の図1に示す天面中央部付近を目視で評価し、以下に示すように判定した。
◎:発泡成形体の表面のシルバーストリークが目視では確認できない
○:シルバーストリークがほとんど目立たない
×:シルバーストリークが非常に目立つ
(4−2)発泡状態
得られた熱可塑性樹脂発泡成形体の図1に示す天面ゲート付近と天面末端付近の断面を目視で評価し、以下に示すように判定した。
◎:天面ゲート付近と天面末端付近の発泡セル構造がほぼ同等で、発泡成形体の発泡状態が均一である
○:発泡成形体の天面末端付近の発泡セルがやや大きくなっているが、発泡成形体の発泡状態がとしてはほぼ均一である
×:発泡成形体の天面末端付近の発泡セルに破れ、裂け等が見られ、発泡成形体の発泡状態が不均一である
熱可塑性樹脂として、プロピレン/エチレンブロック共重合体(住友化学社製「WPX5343」、MFR:50g/10分)100重量部と、該熱可塑性樹脂100重量部に対し、カーボンブラックマスターバッチ(住化カラー(株)社製「SPPM865」)1重量部を配合したものを用いた。射出成形機には、エンゲル社製ES2550/400HL−MuCell(型締力400トン)を用いた。成形は、図1に示したような、成形体概略寸法が290mm×370mm、高さ45mmの箱型であるキャビティを有する金型を用い、キャビティクリアランスは2mmtで射出成形を実施した。ゲート構造はサイドゲートを用いた。金型構造は図2に示した通り、金型キャビティ外周に深さ1mmのガスランナーが設けてあり、深さ20μm、幅5mmのガス抜き用の溝が50mm間隔で、金型キャビティと接続されている。またガスランナーのさらに外側はOリングによってシールされ、空気の流入(真空漏れ)を防止してある。さらに前記金型は、前記ガスランナーを介して、チャンバーおよび真空ポンプに接続されている。
前記材料と、前記装置を用い、シリンダ温度230℃、金型温度60℃に設定し、型締め後、溶融状熱可塑性樹脂の射出を開始した。前記樹脂を金型キャビティ内に完全に充填した後、保圧を40MPaで6秒間実施した。樹脂をさらに冷却し、固化させて非発泡成形体を得、評価を行った。結果を表1に示す。
熱可塑性樹脂として、プロピレン/エチレンブロック共重合体(住友化学社製「AU161C」、MFR:80g/10分)80重量%とエチレン−ブテン1共重合体(住友化学社製「CX5505」、エチレン含量:75重量%、密度:0.87)20重量%との混合物(MFR:65g/10分)を用いた以外は参考例1と同様の方法で射出成形を実施し、非発泡成形体を得、評価を行った。結果を表1に示す。
熱可塑性樹脂として、プロピレン/エチレンブロック共重合体(住友化学社製「AY564」、MFR:20g/10分)を用いた以外は参考例1と同様の方法で射出成形を実施し、非発泡成形体を得、評価を行った。結果を表1に示す。
熱可塑性樹脂として、プロピレン/エチレンブロック共重合体(住友化学社製「WPX5343」、MFR:50g/10分)100重量部と、該熱可塑性樹脂100重量部に対し、カーボンブラックマスターバッチ(住化カラー(株)社製「SPPM865」)1重量部を配合したものを用い、さらに発泡剤として化学発泡剤(三協化成(株)社製「MB3064」)をプロピレン/エチレンブロック共重合体100重量部に対し、2重量部添加し、熱可塑性樹脂とドライブレンドした。
参考例と同様の装置を用い、シリンダ温度230℃、金型温度60℃に設定し、型締め後、金型キャビティ内の真空吸引を開始し、2秒間真空吸引した後に、発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂の供給を開始した。射出開始時のガス圧力は0.01MPaであった。前記樹脂を、金型キャビティ内に完全に射出充填し、充填後1.0秒間金型を保持した後、金型のキャビティ壁面を1.5mm後退させて該キャビティ容積を増加させた後、真空吸引を終了した。発泡させた樹脂を冷却し、固化させて熱可塑性樹脂発泡成形体を得、評価を行った。結果を表2に示す。
熱可塑性樹脂として、プロピレン/エチレンブロック共重合体(住友化学社製「AU161C」、MFR:80g/10分)80重量%とエチレン−ブテン1共重合体(住友化学社製「CX5505」、エチレン含量:75重量%、密度:0.87)20重量%との混合物(MFR:65g/10分)を用いた以外は実施例1と同様の方法で発泡成形を実施し、発泡成形体を得、評価を行った。結果を表2に示す。
金型キャビティ内の真空吸引を1秒間とし、射出開始時のガス圧力は0.03MPaであったこと以外は実施例2と同様の方法で発泡成形を実施し、発泡成形体を得、評価を行った。結果を表2に示す。
発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂の射出シリンダ内への計量を減らし、発泡成形体の重量を減少させた以外は実施例2と同様の方法で発泡成形を実施し、発泡成形体を得、評価を行った。結果を表2に示す。
真空吸引を実施しないこと以外は実施例1と同様の方法で発泡成形を実施し、発泡成形体を得、評価を行った。結果を表3に示す。
熱可塑性樹脂として、プロピレン/エチレンブロック共重合体(住友化学社製「AY564」、MFR:20g/10分)を用いた以外は実施例1と同様の方法で発泡成形を実施し、発泡成形体を得、評価を行った。結果を表3に示す。
発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂の射出シリンダ内への計量を減らし、発泡成形体の重量を実施例4よりもさらに減少させた以外は実施例2と同様の方法で発泡成形を実施し、発泡成形体を得、評価を行った。結果を表3に示す。
2:天面ゲート付近
3:天面中央部付近
4:天面末端付近
5:金型
6:ガス抜き溝
7:ガスランナー
8:ガス出入路
9:Oリング
10:真空ポンプ
11:チャンバー
Claims (3)
- MFRが30〜150g/10分である熱可塑性樹脂に発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂を、一対の金型にて形成される金型キャビティに充填して発泡させる熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法であって、以下の工程を含む熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
(1)一対の金型を型閉めして形成される金型キャビティ内の圧力を、0.04MPa以下にする工程
(2)圧力が0.04MPa以下の前記金型キャビティ内に、前記発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂を、式(1)で表される充填率Rが80%以上となるように供給し、該金型キャビティ内を前記発泡剤を含有させた溶融状熱可塑性樹脂により充填する工程
R=(W1/W2)×100 式(1)
W1:熱可塑性樹脂発泡成形体の重量
W2:前記MFRが30〜150g/10分である熱可塑性樹脂を溶融し、工程(1)で形成される金型キャビティ内に充填して得られる非発泡成形体の重量
(3)所望の熱可塑性樹脂発泡成形体形状となるまで金型キャビティ容積を増加させる工程
(4)金型を開き、熱可塑性樹脂発泡成形体を取り出す工程 - 前記熱可塑性樹脂がオレフィン系樹脂である請求項1に記載の熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
- 前記オレフィン系樹脂がプロピレン系樹脂である請求項2に記載の熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080238A JP4752560B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006080238A JP4752560B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007253443A JP2007253443A (ja) | 2007-10-04 |
JP4752560B2 true JP4752560B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38628163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006080238A Expired - Fee Related JP4752560B2 (ja) | 2006-03-23 | 2006-03-23 | 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4752560B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4737295B2 (ja) * | 2009-01-19 | 2011-07-27 | マツダ株式会社 | 発泡樹脂成形品の成形方法及び成形装置 |
JP5540562B2 (ja) * | 2009-05-14 | 2014-07-02 | マツダ株式会社 | 発泡樹脂成形品の成形方法および成形装置 |
JP5649201B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2015-01-07 | フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー | 発泡樹脂射出成形装置及び方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2002053347A1 (ja) * | 2000-12-27 | 2004-04-30 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 発泡射出成形方法 |
JP4696366B2 (ja) * | 2001-01-30 | 2011-06-08 | 住友化学株式会社 | 熱可塑性樹脂発泡成形体 |
-
2006
- 2006-03-23 JP JP2006080238A patent/JP4752560B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007253443A (ja) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8153235B2 (en) | Molded thermoplastic articles | |
JP4269821B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
US8048347B2 (en) | Method of manufacture of a foamed core class “A” article | |
JP4752560B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP5075506B2 (ja) | 発泡成形品の製造方法 | |
JP2011089140A (ja) | 発泡成形用オレフィン系樹脂組成物および発泡体 | |
JP3383603B2 (ja) | 自動車用ドアパネルまたはピラーおよびそれらの製造方法 | |
JP4640814B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡体 | |
JP4910286B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP4909153B2 (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体の製造方法 | |
JP2005059224A (ja) | 熱可塑性樹脂発泡成形体 | |
JP2010120335A (ja) | 耐湿性軽量樹脂成形体の製造方法 | |
JP5084559B2 (ja) | 耐湿性軽量樹脂成形体の製造方法 | |
JP4618910B2 (ja) | 射出発泡用樹脂組成物 | |
JPH08300392A (ja) | 発泡性プラスチック組成物の射出成形方法 | |
JP2008142997A (ja) | 射出発泡成形体の製造方法および該方法によって得られる成形体 | |
JP5072170B2 (ja) | 3層構造体の製造方法 | |
JP5055664B2 (ja) | 射出発泡成形用ポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2009248505A (ja) | 射出発泡成形用金型および該金型を用いた射出発泡成形体の製造方法 | |
JP4797570B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂製射出成形体の製造方法 | |
JP2005097389A (ja) | 発泡成形用オレフィン系樹脂組成物および発泡体 | |
JP7523929B2 (ja) | 発泡成形体の製造方法 | |
JP2004269769A (ja) | 発泡用熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2003154541A (ja) | 射出発泡成形体およびその製造方法 | |
JP2003154567A (ja) | 射出発泡成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080201 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20080515 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |