Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4745730B2 - 搬送装置 - Google Patents

搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4745730B2
JP4745730B2 JP2005181479A JP2005181479A JP4745730B2 JP 4745730 B2 JP4745730 B2 JP 4745730B2 JP 2005181479 A JP2005181479 A JP 2005181479A JP 2005181479 A JP2005181479 A JP 2005181479A JP 4745730 B2 JP4745730 B2 JP 4745730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
article
delivery table
posture
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005181479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007001591A (ja
Inventor
好伸 下前
清作 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2005181479A priority Critical patent/JP4745730B2/ja
Publication of JP2007001591A publication Critical patent/JP2007001591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4745730B2 publication Critical patent/JP4745730B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Description

本発明は、受入位置で受け入れた比較的偏平な物品を起立姿勢で所定個数に集積したのち排出位置に搬送する搬送装置に関し、物品搬送の技術分野に属する。
従来、スナック菓子のような袋詰物品は、所定姿勢で所定個数に集積されたのち、段ボール箱や大袋に梱包されて出荷されることがある。そして、近年では、集積工程を自動化して生産性の向上を図ることが要求されている。
この要求に応えるものとして、例えば特許文献1や特許文献2に開示の搬送装置がある。まず、特許文献1に開示の搬送装置は、図16に示すように、受入位置P1で受け入れた複数の偏平な物品X…Xを前後に集積した状態に保持する2つのバケット110,110と、該バケット110,110を前記受入位置P1から排出位置P2を経由して循環搬送するための4条のエンドレスチェーン120…120と、外部から供給された物品Xの姿勢を変換した上で前記バケット110,110に受け渡す姿勢変換装置130とを有している。
その場合、前記バケット110は、一対のエンドレスチェーン120,120に跨って立設された複数の底板111…111で構成され、そのうち最前端及び最後端の底板111,111は図示しない起立部を有しており、該起立部間に所定個数の物品X…Xが保持されるようになっている。また、前記姿勢変換装置130は、走行面が垂直な第1コンベア131と、該第1コンベア131の一側方に設けられて、上流端では走行面が水平であると共に下流端では走行面が垂直となるようにねじられた第2コンベア132と、第1及び第2コンベア131,132の下方に配置されて前記受入位置P1まで延びる走行面が水平な第3コンベア133と、第1及び第2コンベア131,132の下流端に連結されると共に第3コンベア133の上方に配置されて走行面が垂直な一対の第4及び第5コンベア134,135とで構成されている。
これにより、供給された物品Xは姿勢変換装置130により矢印で示す方向へ搬送中に水平姿勢から起立姿勢とされ、受入位置P1でバケット110に1個ずつ受け渡される。受け渡された物品Xが所定個数に達すると、これら物品X…Xを前後に集積した状態に保持したバケット110は矢印で示すように排出位置P2に搬送されることになる。
次に、特許文献2に開示の搬送装置は、図17に示すように、受入位置P1で受け入れた複数の偏平な物品X…Xを前後に集積した状態に保持する保持装置210と、該保持装置210に保持された物品X…Xを図示しない排出位置へ矢印で示すように移送するプッシャ220と、上流側から水平姿勢で供給された物品Xを前記保持装置210に受け渡す受渡装置230とを有している。
その場合、前記保持装置210は、起立した物品Xの上部耳部に係合することにより該物品Xを起立姿勢に保持する搬送方向の左右に配置された丸棒状のガイドレール211,211と、該物品Xを下方から支持するテーブル212とを有している。また、前記受渡装置230は、走行面上に設けられて、一点鎖線で示す軌道を描いて回動及び水平移動することにより、物品Xを水平姿勢から起立姿勢に変換すると共に該物品Xを矢印方向に若干移動させるための複数の受渡台231…231を有している。
これにより、供給された物品Xは受入位置P1で受渡装置230により水平姿勢から起立姿勢とされ、保持装置210に1個ずつ受け渡される。そして、該物品Xは保持装置210のガイドレール211,211とテーブル212とで支持され、所定個数に集積されるとプッシャ220により背後を押されて互いに密着した状態で排出位置に搬送されることになる。
特開2003−212338号公報 特開平9−104526号公報
ところで、前記特許文献1に記載の搬送装置では、予め水平姿勢を起立姿勢に変換する比較的長大な姿勢変換装置130が必要となり、装置全体が大型化して、コストや設置スペースに制約がある場合には問題となる。また、前記姿勢変換装置130の下流側では、物品Xは走行面が垂直とされた一対の第4及び第5コンベア134,135で挟持されて起立姿勢とされるが、例えば同一種類の袋詰物品Xで厚みが変動するとき、あるいは袋詰物品Xの包材が摩擦特性や柔軟性の点で異なるときには、安定して起立姿勢を維持することができないおそれがある。
一方、前記特許文献2に記載の搬送装置では、水平姿勢の物品Xを、受渡装置230において受渡台231を介して受け入れたのち該受渡台231の回動により水平姿勢から起立姿勢に変換するので、前記特許文献1に記載の搬送装置における装置の大型化や姿勢の安定性等の問題はない。しかしながら、姿勢変換時に、図17に示すように、受渡台231は走行面への取付基部を回動支点として大きく回動するため物品Xに作用する遠心力F′が大きくなり、もって物品Xが受渡台231から外方に飛び出すことがあるという問題がある。この問題は、集積工程を高速化つまり前記回動を高速化して保持装置210への物品Xの受渡インターバルを小さくする場合に顕在化するようになる。
そこで、本発明は、受入位置で受け入れた複数の比較的偏平な物品を、起立姿勢で前後に集積した状態に保持して排出位置に搬送する場合に、集積工程の高速化を図ることができる搬送装置の提供を課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明は、所定の受入位置で受け入れた複数の物品を前後に集積した状態に保持する保持手段と、該保持手段を前記受入位置から排出位置を経由して移送する搬送手段と、前記受入位置で外部から供給された物品を前記保持手段に受け渡す受渡手段とを有する搬送装置であって、前記受渡手段は、回転する支持プレートに支持され、所定の受入姿勢で1個ずつ物品を受け取り、前記支持プレート上の回動支点周りに自転して起立姿勢に回動することにより該物品を起立させると共に、前記支持プレートの回転により公転して前方へ移動することにより前記保持手段に前側から順に詰めつつ該物品を受け渡す複数の受渡台と、前記保持手段の移動に同期して前記複数の受渡台を順次起立姿勢に回動させると共に前方に移動させる駆動手段とを備えており、かつ、前記受渡台の回動支点は、起立姿勢時の下端部よりも上側に位置することを特徴とする。なお、前記所定の受入姿勢とは、例えば水平姿勢や水平姿勢から若干回動方向へ傾斜した姿勢を示す。


また、請求項2に記載の発明は、前記請求項1に記載の搬送装置において、前記駆動手段は、前記受渡台を回動させる機能と該受渡台を前方へ移動させる機能とを単一の駆動源で実現するように構成されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、前記回動支点は、前記受渡台の略中央に位置することを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、前記回動支点は、前記受渡台の起立姿勢時の下端部寄りに位置することを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、前記請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、前記回動支点は、前記受渡台の起立姿勢時の上端部寄りに位置することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、前記請求項1から請求項5のいずれかに記載の搬送装置において、前記受渡手段への物品供給方向と該受渡手段から前記保持手段への物品受渡方向とが一致するように構成されていると共に、前記受渡台の受入姿勢時の前端部に該受渡台における物品の前方への移動を規制する移動規制壁が設けられていることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、前記請求項1から請求項5のいずれかに記載の搬送装置において、前記受渡手段への物品供給方向と該受渡手段から前記保持手段への物品受渡方向とが直交するように構成されていると共に、前記受渡台の受入姿勢時の後端部に該受渡台からの物品の飛び出しを規制する飛出規制壁が設けられていることを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、前記請求項1から請求項7のいずれかに記載の搬送装置において、前記保持手段は、前端部に最前端の物品を保持する最前端保持部材を備えていることを特徴とする。
そして、請求項9に記載の発明は、前記請求項1から請求項8のいずれかに記載の搬送装置において、前記保持手段は、前記物品の略厚み寸法の間隔で、前記受渡台による物品受渡時に該受渡台に干渉しない形状に設けられて、物品を個別に保持する個別保持部材を備えていることを特徴とする。
まず、請求項1に記載の発明によれば、駆動手段により受渡台は、偏平な物品を上流側から受け取ると起立姿勢とされるので、これに伴って物品は起立姿勢とされる。そして、駆動手段により受渡台は、受け取った物品を保持手段に前側から順に詰めつつ受け渡すので、物品は該保持手段により起立姿勢で前後に集積した状態に保持される。また、駆動手段により受渡台は、保持手段の動作に同期して動作するため、集積工程は安定化される。したがって、従来のように搬送装置に物品を起立姿勢とする比較的長大な姿勢変換装置を付加して設ける必要はなく、装置全体が大型化することはない。
さらに、従来の姿勢変換装置のように、下流端で走行面が垂直の一対の搬送コンベアで挟持して起立姿勢とするものではないので、例えば同一種類の袋詰物品で厚みが変動するとき、あるいは袋詰物品の包材が摩擦特性や柔軟性の点で異なるときであっても、これらに影響されることなく物品を安定して起立姿勢とすることができる。
その上で、図18に示すように、回動支点A1は起立姿勢時の受渡台Aの下端部A2より上側に位置するので、受渡台Aが例えば実線の水平姿勢から二点鎖線の起立姿勢に矢印方向に回動するとき、従来のように回動支点を受渡台Aの下端部A2に位置させた場合の回動半径R′に比較して小さい回動半径Rとなり、回動時の角速度が一定であれば、物品Xに作用する遠心力Fは回動支点を下端部A2に位置させた場合の遠心力F′より確実に小さくなる。したがって、姿勢変換時に物品Xが受渡台Aから飛び出すことが防止され、集積工程の高速化を図ることができる。なお、図中の符号Gは物品Xの重心位置を示す。
また、請求項2に記載の発明によれば、受渡台を回動させる機能と該受渡台を前方へ移動させる機能とは単一の駆動源で実現されるので、前記両動作を同期して実行させることが容易となると共に装置構造が簡素化される。
また、請求項3〜請求項5に記載の発明によれば、それぞれ特徴的な効果が得られる。すなわち、請求項3によれば、受渡台の回動支点は該受渡台の略中央に位置するので、前記図18から容易に理解されるように、回動半径は最小つまり物品に作用する遠心力は最小となり、もって良好な飛び出し防止効果が発揮される。
一方、請求項4に記載の発明によれば、図19に示すように、受渡台Aの回動支点A1は該受渡台Aの起立姿勢時の下端部寄りに位置するので(長さL1は長さL2より小さいので)、例えば該受渡台Aを回転支点A1を中心に時計回りに自転させて姿勢を変換させると共に、該受渡台Aを別なる回転支点Bを中心に反時計回りに公転させて前方へ移動させるように構成した場合に、該受渡台Aは太い二点鎖線で示すように前記回転支点B周りの狭い高さ範囲H内で移動することになり、もって設置スペースの点で有利となる。なお、回動支点A1が受渡台Aの略中央に位置する(長さL1と長さL2とが略等しい)場合の受渡台Aの移動高さ範囲Hは、前記移動高さ範囲Hより大きい。
そして、請求項5に記載の発明によれば、図20に示すように、受渡台Aの回動支点A1は該受渡台Aの起立姿勢時の上端部寄りに位置するので、受渡台Aが例えば実線の水平姿勢から二点鎖線の起立姿勢に矢印方向に回動するとき、物品Xには該物品Xを前方かつ起立姿勢とするに好ましい方向に遠心力Fが作用する。すなわち、この構成は、保持手段が上流側から物品Xを受け取った受渡台Aの前方下方にある場合に、該保持手段へ物品Xを速やかに受け渡すのに好適となる。なお、図中の符号Gは物品Xの重心位置を示す。
また、請求項6に記載の発明によれば、受渡手段への物品供給方向と該受渡手段から保持手段への物品受渡方向とが一致する構成の場合に、受渡台の受取姿勢時の前端部に該受渡台における物品の前方への移動を規制する移動規制壁が設けられているので、外部から供給される物品は受渡台により確実に受け取られて保持される。
また、請求項7に記載の発明によれば、受渡手段への物品供給方向と該受渡手段から保持手段への物品受渡方向とが直交する構成の場合に、受渡台の受取姿勢時の後端部に該受渡台からの物品の飛び出しを規制する飛出規制壁が設けられているので、受渡台への供給位置の関係で物品の飛び出しが懸念されるときにも、飛び出しはこの飛出規制壁によって確実に防止される。
また、請求項8に記載の発明によれば、受渡台によって保持手段に受け渡されて前側に順に詰められる物品は、最前端保持部材によって確実に受け止められるので、物品は保持手段上で起立姿勢に安定的に保持される。
そして、請求項9に記載の発明によれば、各物品を保持する個別保持部材により各物品は保持手段上で起立姿勢にさらに安定的に保持され、ドミノ倒しのような物品の転倒が回避される。なお、受渡台に干渉しない形状には、例えば互いに当接することのない高さの低い形状や互いに交差することができる形状等が適用される。
本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1及び図2に示す第1の実施の形態に係る搬送装置1は、上流側から水平姿勢で供給されるスナック菓子等の比較的偏平な袋詰物品Xを矢印a方向に搬送する搬入コンベア2に連設されて、該搬入コンベア2から物品Xを受け取って起立姿勢に変換すると共に、所定個数に集積して矢印bで示すように受入位置P1から排出位置P2へ搬送するもので、主たる構成要素として、本体ケース1aに組み付けられた受渡装置11と集積搬送装置12とを有している。なお、図2に示すように、搬入コンベア2の上方には、物品Xの厚みを測定するための光電式厚みセンサ2aが設置されている。
受渡装置11は、搬入コンベア2から水平姿勢の物品Xを1個ずつ受け取って起立姿勢に変換すると共に、前方の集積搬送装置12に前側から順に詰めつつ該物品Xを受け渡す機能を備える。
図1〜図3に示すように、受渡装置11には、本体ケース1aの内外に位置して側面視で直交4方向に突出する突出部を有する互いに連結された一対の支持プレート21,21と、該支持プレート21,21の中央部を貫通する固定軸22と、前記各突出部に回転自在に取り付けられた回転軸23…23と、回転軸23…23にそれぞれ固設された受渡台24…24とが備えられている。その場合、各回転軸23は、各受渡台24の起立姿勢時の下端部よりも上側、さらに具体的には各受渡台24の起立姿勢時の上端部寄り(水平姿勢時の後端部寄り)に位置する。
固定軸22と回転軸23…23とには、それぞれ歯付プーリ25,26…26が固設されている。その場合、前者プーリ25の歯数は後者プーリ26の歯数の2倍である。そして、中央の歯付プーリ25と周囲の4つの歯付プーリ26…26とに、中央の歯付プーリ25近傍に配置されるように外側支持プレート21に立設された4つのガイドプーリ27…27を介して1条の歯付タイミングベルト28が図例のように巻き掛けられている。なお、図2及び図3では、図面の複雑化を避けるため、前記プーリ25,26…26やタイミングベルト28の歯部を省略している。
本体ケース1aの比較的上方にモータ29が設置されており、該モータ29の出力軸に組み付けられたプーリ30と、外側支持プレート21の前記中央の歯付プーリ25とは反対側に固設されたプーリ31とにタイミングベルト32が巻き掛けられている。これにより、モータ29の駆動力が外側支持プレート21に伝達され、前述した歯数の関係で、該支持プレート21が固定軸22つまり中央の歯付プーリ25を中心に矢印c方向に1回転する間に、歯付タイミングベルト28を介して4つの歯付プーリ26…26つまり回転軸23…23がそれぞれ矢印d方向に2回転することになる。
すなわち、モータ29が駆動されると、回転軸23…23に固設された受渡台24…24は、矢印d方向に回転して水平姿勢と起立姿勢とを実現すると共に、支持プレート21の矢印c方向の回転を介して前方つまり矢印b方向に移動するようになる。また、支持プレート21が矢印c方向に1回転すると、受渡台24…24は再び元の位置及び姿勢に復帰するようになる。なお、前記回転と前方への移動とは、後述する集積搬送装置12の移動に同期して実行される。
図3及び図4に示すように、受渡台24は、矢印a方向から供給される物品Xを受け取って、前記供給方向aと直交する矢印b方向に受け渡すもので、載置面24aと、該載置面24aから起立する取付壁24b及び飛出規制壁24cとを有している。載置面24aは、矢印a方向から水平姿勢で供給される物品Xが載置される部分で、後述する集積搬送装置12と交差可能に櫛歯状とされている。取付壁24bは、前記回転軸23に結合される部分である。飛出規制壁24cは、受渡台24の図例のような水平姿勢時つまり受入姿勢時の後端部に位置しており、該受渡台24が回転軸23を支点に回転して前記載置面24aが前方つまり矢印b方向に向いて水平姿勢から起立姿勢に変換されるときに、該受渡台24からの物品Xの飛び出しを規制する部分である。
図1及び図2に示すように、集積搬送装置12は、前記受渡装置11から受け渡された起立姿勢の物品Xをその姿勢で所定個数に集積すると共に、該物品X…Xを一群状態で排出位置P2に移送する。この集積搬送装置12は、本体ケース1a内に回転自在に支持された上下流一対の支軸41,41を有しており、各支軸41には、それぞれ4つのスプロケット(図1に上下流各1つのみ示す)42…42が組みつけられている。そして、上下流で対応するスプロケット42…42間に、それぞれエンドレスチェーン(図1に1条のみ示す)43…43が巻き掛けられている。
内側の一対のエンドレスチェーン43,43間と外側の一対のエンドレスチェーン43,43間とに、起立姿勢の物品X…Xを集積状態で保持して移送するバケット44,44がそれぞれ連結されている。各バケット44は、搬送方向bに直交して延びる14個の底板45…45で構成され、各底板45は図示しないスペーサ等を介して前記エンドレスチェーン43,43に連結されている。その場合、前後両端の底板45,45は、それぞれ前端部と後端部とが起立して側面視でL字状とされると共に、該起立部45a,45aは後述するように正面視で櫛歯状とされている。そして、各バケット44には、図例のように12個の物品X…Xが起立姿勢かつ集積状態で保持される。
本体ケース1aの下方に、上下流一対のモータ(図2に上流側のみ示す)46,46が設置されており、各モータ46の駆動力は該モータ46の出力軸に組み付けられたプーリ46aと前記支軸41に組み付けられたプーリ41aとに巻き掛けられたタイミングベルト47を介して前記支軸41に伝達されるようになっている。すなわち、一方のモータ46の駆動力は内側の一対のスプロケット42,42に、他方のモータ46の駆動力は外側の一対のスプロケット42,42に、それぞれ伝達されて、各一対のエンドレスチェーン43,43は独立して走行し、もって各バケット44は独立して移送されることになる。
ここで、受渡台24と集積搬送装置12つまりバケット44との交差構造について説明する。一例として図5に示すように、受渡台24と所定個数の物品X…Xの保持を完了したバケット44の最後端の底板45の起立部45aとが図例の位置関係で交差可能に、図6に示すように、受渡台24の載置面24aと底板45の起立部45aとは、互いに干渉することなく通り抜け可能に図例の櫛歯状に形成されている。
次に、この搬送装置1の作用について説明する。
図1及び図2に示したように、上流側の搬入コンベア2から矢印a方向に水平姿勢の袋詰物品Xが供給されると、受渡装置11の受渡台24は、該物品Xを1個ずつ受け取って起立姿勢に変換して集積搬送装置12のバケット44に矢印b方向に受け渡す。その場合、搬入コンベア2で搬送される物品Xの厚みが厚みセンサ2aにより検出されるので、この検出結果に基づいてバケット44の移送パターンを微細に調整することにより、厚みの変動に応じて物品Xをバケット44へ的確に移載することができる。
すなわち、図7(a)に示すように、例えば矢印b方向に移送されるバケット44にすでに4個の物品X,X,X,Xが起立姿勢で集積されて保持されており、最後端の物品Xは、先行する起立姿勢の受渡台24により背後からしっかりと保持されている。また、後続する受渡台24に新たな物品Xが水平姿勢で供給されている。そして、残る受渡台24,24は図例の位置関係にある。なお、図7では、矢印dで示すように時計回りに自転すると共に固定軸22を中心に矢印cで示すように反時計回りに公転する受渡台24の動作を明快に示すため、各受渡台24及び各物品Xに固有の符号を付している。
次いで、図7(b)に示すように、バケット44がさらに移送されると、これに呼応して、該バケット44上の最後端の物品Xを背後から保持していた受渡台24は上方に退避し始め、新たな物品Xを保持した受渡台24は起立し始めつつバケット44に接近する。
次いで、図7(c)に示すように、バケット44上の最後端の物品Xを保持していた受渡台24は上方に完全に退避し、新たな物品Xを保持した受渡台24はさらに起立しつつバケット44に接近する。
次いで、図7(d)に示すように、新たな物品Xを保持した受渡台24がさらにバケット44に接近すると、物品Xは起立しつつバケット44に着地して、物品Xの背後に位置する。
次いで、図7(e)に示すように、受渡台24はさらに起立して、バケット44に着地した物品Xの背後を保持して起立させると共に前方へ移動して該物品Xを前側から順に詰める。一方、この受渡台24に後続する受渡台24は、次回の新たな物品Xの受け入れに待機するように移動して水平姿勢になりつつある。
そして、図7(f)に示すように、バケット44上には受渡台24に背後を保持されて5個の物品X〜Xが起立姿勢で保持されており、水平姿勢とされた受渡台24には新たな物品Xが供給されている。このように、この搬送装置1の受渡装置11には4つの受渡台24〜24が備えられ、これらが入れ替わり立ち代り物品Xを受け取ることができるので、受入位置P1における物品Xの集積の高速化が図られる。
このような動作を繰り返して、バケット44に12個の物品X…Xが集積されると、該バケット44は排出位置P2に移送されて、他方の空のバケット44が受入位置P1に到来する。これにより、排出位置P2で一方のバケット44から物品X…Xが排出されつつ、受入位置P1で他方のバケット44に新たな物品X…Xが供給され、もって物品Xの集積及び排出の高速化が図られる。
そして、図5及び図6に示したように、バケット44の最後端の底板45の起立部45aと受渡台24の載置面24cとが交差可能な櫛歯状とされているので、バケット44に12個目の物品Xが受け渡されると、該バケット44の最後端の底板45の起立部45aは前記受渡台24の載置面24aと交差して入れ替わって最後の物品Xの背後を保持する。したがって、所定個数の物品X…Xの集積を完了したバケット44は、受入位置P1から排出位置P2へ速やかに移送可能となり、この点でも物品Xの集積の高速化が図られる。
その場合、まず、歯付プーリ25,26…26、歯付タイミングベルト28、及びモータ29で構成される駆動手段により受渡台24は、偏平な物品Xを上流側から水平姿勢で受け取ったのち起立姿勢とされるので、これに伴って物品Xは水平姿勢から起立姿勢に変換される。そして、前記駆動手段により受渡台Xは、受け取った物品Xをバケット44に前側から順に詰めつつ受け渡すので、物品Xは該バケット44により起立姿勢で前後に集積した状態にしっかりと保持される。また、前記駆動手段により受渡台24は、バケット44の移動に同期して動作するため、集積工程は安定化される。したがって、従来のように搬送装置に物品Xを起立姿勢とする比較的長大な姿勢変換装置を付加して設ける必要はなく、装置全体が大型化することはない。
さらに、従来の姿勢変換装置のように、下流端で走行面が垂直の一対の搬送コンベアで挟持して起立姿勢とするものではないので、例えば同一種類の袋詰物品Xで厚みが変動するとき、あるいは袋詰物品Xの包材が摩擦特性や柔軟性の点で異なるときであっても、これらに影響されることなく物品Xを安定して起立姿勢とすることができる。
その上で、図8に示すように、受渡台24の回転支点である回転軸23は該受渡台24の起立姿勢時の下端部24dより上側に位置するので、受渡台24が水平姿勢から起立姿勢に回転するとき、従来のように回転支点を受渡台24の下端部24dに位置させた場合の回転半径R′に比較して小さい回転半径Rとなり、回転時の角速度が一定であれば、物品Xに作用する遠心力Fは回転支点を下端部24dに位置させた場合の遠心力F′より確実に小さくなる。したがって、姿勢変換時に物品Xが受渡台24から飛び出すことが防止され、集積工程の高速化を図ることができる。なお、図中の符号Gは物品Xの重心位置を示す。
また、受渡台24を回転させる機能と該受渡台24を前方へ移動させる機能とは単一の駆動源であるモータ29で実現されるので、前記両動作を同期して実行させることが容易となると共に装置構造が簡素化される。
また、図8に示すように、受渡台24の回転支点である回転軸23は該受渡台24の起立姿勢時の上端部寄りに位置するので(長さL1は長さL2より大きいので)、受渡台24が水平姿勢から起立姿勢に回転するとき、物品Xには該物品Xを前方かつ起立姿勢とするに好ましい方向に遠心力Fが作用する。すなわち、この構成は、バケット44が上流側から物品Xを受け取った受渡台24の前方下方にある場合に、該バケット44へ物品Xを速やかに受け渡すのに好適となる。
また、搬入コンベア2から受渡装置11への物品供給方向aと該受渡装置11からバケット44への物品受渡方向bとが直交する構成とされ、受渡台24の水平姿勢時つまり受入姿勢時の後端部に該受渡台24からの物品Xの飛び出しを規制する飛出規制壁24cが設けられているので、受渡台24への供給位置の関係で物品Xの飛び出しが懸念されるときにも、飛び出しはこの飛出規制壁24cによって確実に防止される。
そして、受渡台24によってバケット44に受け渡されて前側に順に詰められる物品Xは、最前端の底板45の起立部45aによって確実に受け止められるので、物品Xはバケット44上で起立姿勢に安定的に保持される。
なお、受渡台24は水平姿勢で物品Xを受け入れていたが、水平姿勢から若干回転方向dへ傾斜した姿勢で物品Xを受け入れるように構成してよい。例えば図7(b)に示す受渡台24の姿勢がこれに相当し、その場合には物品Xの飛び出しが抑制された状態から回転が始まるため、さらなる高速化を図ることができる。
次に、第2の実施の形態に係る搬送装置について説明する。なお、後述する第3及び第4の実施の形態も含め、特に混乱を招かない限り、前述した構成要素と共通するもの、あるいは類似するものについては同じ符号を付すことにする。
図9に示すように、この場合の固定軸22周りに備えられた4つの受渡台24…24の回転支点である回転軸23…23は、該受渡台24…24の略中央に位置している(長さL1と長さL2とは略等しい)。
これによれば、受渡台24の回転軸23は該受渡台24の略中央に位置するので、回転半径Rは最小つまり物品Xに作用する遠心力Fは最小となり、もって良好な飛び出し防止効果が発揮される。なお、図中の符号Gは物品Xの重心位置を示す。
次に、第3の実施の形態に係る搬送装置について説明する。
図10に示すように、この場合の固定軸22周りに備えられた4つの受渡台24…24の回転支点である回転軸23…23は、該受渡台24…24の起立姿勢時の下端部寄りに位置している(長さL1は長さL2より小さい)。
これによれば、受渡台24の回転支点である回転軸23は該受渡台24の起立姿勢時の下端部寄りに位置するので、例えば該受渡台24を前記回転軸23を中心に矢印dで示すように時計回りに自転させて姿勢を変換させると共に、該受渡台24を固定軸22を中心に矢印cで示すように反時計回りに公転させて前方へ移動させるように構成した場合に、該受渡台24は太い二点鎖線で示すように前記固定軸22周りの狭い高さ範囲H内で移動することになり、もって設置スペースの点で有利となる。すなわち、回転軸23が受渡台24の略中央に位置する(長さL1と長さL2とが略等しい)場合の受渡台24の移動高さ範囲Hは、前記移動高さ範囲Hより大きい。また、回転軸23が受渡台24の起立姿勢時の上端部寄りに位置する(長さL1が長さL2より大きい)場合の受渡台24の移動高さ範囲H(図7(d)参照)は、前記移動高さ範囲Hより大きい。
次に、第4の実施の形態に係る搬送装置について説明する。
図11に示すように、この搬送装置1′は、上流側の搬入コンベア2′から水平姿勢の物品Xを受入位置P1で受け取って起立姿勢に変換すると共に、所定個数に集積して排出位置P2へ搬送するもので、主たる構成要素として、本体ケース1aに組み付けられた受渡装置11′と集積搬送装置12とを有している。なお、集積搬送装置12は、前記第1の実施の形態で詳述したと同じ構成であるので、ここでは説明を省略する。
受渡装置11′は、搬入コンベア2′から水平姿勢の物品Xを1個ずつ受け取って起立姿勢に変換すると共に、前方の集積搬送装置12に前側から順に詰めつつ該物品Xを受け渡す機能を備える。なお、搬入コンベア2′の上方には、物品Xの厚みを測定するための光電式厚みセンサ2a′が設置されている。その場合の効果は、前記第1の実施の形態で説明した厚みセンサ2aによるものと同じである。
この受渡装置11′の構成は、大半が前記第1の実施の形態で詳述したと同じであるので、固定軸22を中心に矢印c方向に回転する支持プレート21における各回転軸23に固設された特徴的な受渡台24′について説明する。なお、この場合、回転軸23は、受渡台24′の起立姿勢時の下端部よりも上側、さらに具体的には受渡台24′の起立姿勢時の上端部寄り(水平姿勢時の後端部寄り)に位置する。
図11及び図12に示すように、受渡台24′は、矢印b方向から供給される物品Xを受け取って、前記供給方向bと一致する矢印b方向に受け渡すもので、載置面24a′と、該載置面24a′から起立する取付壁24b′及び移動規制壁24c′とを有している。載置面24a′は、矢印b方向から水平姿勢で供給される物品Xが載置される部分で、後述する集積搬送装置12と交差可能に櫛歯状とされている。取付壁24b′は、前記回転軸23に結合される部分である。移動規制壁24c′は、受渡台24′の図例のような水平姿勢時の前端部に位置しており、供給される物品Xの前方への移動を規制する部分である。この場合の取付壁24b′及び移動規制壁24c′の起立高さは、前記第1の実施の形態で説明した取付壁24b及び飛出規制壁24cの起立高さより低い。なお、移動規制壁24c′は、受渡台24′が回転軸23を支点に矢印d方向に回転して前記載置面24a′が水平姿勢から起立姿勢に変換されるとき、物品Xの下端部を支持することができる。
ここで、受渡台24′と集積搬送装置12つまりバケット44との交差構造について説明すると、図13に示すように、受渡台24′の載置面24a′と底板45の起立部45aとは、互いに干渉することなく通り抜け可能に図例の櫛歯状に形成されている。
次に、この搬送装置1′の作用について説明する。
図11に示したように、上流側の搬入コンベア2′から矢印b方向に水平姿勢の袋詰物品Xが供給されると、受渡装置11′の受渡台24′は、該物品Xを1個ずつ受け取って起立姿勢に変換して集積搬送装置12のバケット44に矢印b方向に受け渡す。
すなわち、図14(a)に示すように、例えば矢印b方向に移送されるバケット44にすでに3個の物品X,X,Xが起立姿勢で集積されて保持されており、最後端の物品Xの背後に先行する受渡台24′から物品Xが受け渡されつつあると共に、後続する受渡台24′に新たな物品Xが水平姿勢で供給されている。その場合、受渡台24′の図例における下端部の移動規制壁24c′は高さが比較的低く設定されているので、物品Xは速やかに解放されてバケット44へ乗り移るようになる。そして、残る受渡台24′,24′は図例の位置関係にある。なお、図14では、矢印dで示すように時計回りに自転すると共に固定軸22を中心に矢印cで示すように反時計回りに公転する受渡台24′の動作を明快に示すため、各受渡台24′及び各物品Xに固有の符号を付している。
次いで、図14(b)に示すように、バケット44がさらに移送されると、これに呼応して、受渡台24′は上方に退避し始め、保持されていた物品Xは該バケット44に受け渡される。一方、新たな物品Xを保持した受渡台24′は起立し始めつつバケット44に接近する。
次いで、図14(c)に示すように、バケット44上の最後端の物品Xを保持していた受渡台24′は上方に完全に退避し、新たな物品Xを保持した受渡台24′はさらに起立しつつバケット44に接近する。
次いで、図14(d)に示すように、新たな物品Xを保持した受渡台24′がさらにバケット44に接近すると、物品Xはさらに起立しつつ物品Xの背後に位置しようとする。なお、物品Xの下端部は、受渡台24′の移動規制壁24c′で支持されている。
次いで、図14(e)に示すように、受渡台24′は物品Xをバケット44に受け渡すべくさらに起立する。一方、この受渡台24′に後続する受渡台24′は、次回の新たな物品Xの受け入れに待機するように移動して水平姿勢になりつつある。
そして、図14(f)に示すように、受渡台24′からまさに5個目の物品Xがバケット44に受け渡されようとしており、水平姿勢とされた受渡台24′に新たな物品Xが供給されている。
これによれば、受渡装置11′への物品供給方向bと該受渡装置11′からバケット44への物品受渡方向bとが一致する構成とされ、受渡台24′の水平姿勢時つまり受入姿勢時の前端部に該受渡台24′における物品Xの前方への移動を規制する移動規制壁24c′が設けられているので、外部から供給される物品Xは受渡台24′により確実に受け取られて保持されている。なお、この場合にも、受渡台24′からの物品Xの飛び出しが防止されるのはいうまでもない。
次に、第5の実施の形態に係る搬送装置について説明する。
図15に示すように、この場合の集積搬送装置のバケット44′は12個の底板45′…45′で構成されており、最前端の底板45′は前端部に、最後端の底板45′は後端部に、それぞれ起立部45a′を有している。そして、最前端の底板45′を除く底板45′…45′の前端部に、前記起立部45a′より高さの低い小起立部45b′…45b′が設けられている。その場合の隣接する小起立部45b′,45b′の間隔は物品Xの略厚み寸法とされており、また、小起立部45b′の高さは、物品受取時に前記受渡台24,24′に当接しない高さに形成されている。
これによれば、各物品Xを保持する小起立部45b′…45b′により各物品Xはバケット44′上で起立姿勢にさらに安定的に保持され、ドミノ倒しのような物品X…Xの転倒が回避される。
その場合、受渡台24,24′に干渉しない形状には、前述した小起立部45b′のように高さの低い形状の他に、例えば互いに交差することができる前記起立部45aのように高さの高い櫛歯状の形状等が好ましい。
なお、本発明は、具体的に詳述した前記実施の形態に限定されることはなく、本発明の趣旨に沿うものであればよい。例えば、歯付プーリ25,26…26と歯付タイミングベルト28とを組み合わせて1つのモータ29で支持プレート21,21と受渡台24…24とを所定方向に回転させていたが、遊星歯車機構を使用してもよい。
また、受渡装置11,11′に備えられた受渡台24,24′の個数はそれぞれ4つであったが、1つでも2つでもよい。
そして、飛び出しの可能性がない場合には、受渡台24に飛出防止壁24cを備えなくてもよい。
以上説明したように、本発明によれば、受入位置で受け入れた複数の比較的偏平な物品を、起立姿勢で前後に集積した状態に保持して排出位置に搬送する場合に、集積工程の高速化を図ることができる搬送装置が提供される。すなわち、本発明は、受入位置で受け入れた比較的偏平な物品を起立姿勢で所定個数に集積したのち排出位置に搬送する搬送装置に関し、物品搬送の技術分野に広く好適である。
本発明の第1の実施の形態に係る搬送装置の側面図である。 同じく正面図である。 図2のII−II線による要部拡大矢視図である。 図3のIII−III線による拡大断面図である。 受渡台とバケットの最後端とが交差するときの模式的な側面図である。 図5のIV方向からの要部拡大矢視図である。 受渡台の動作を時系列的に示す模式的な側面図であって、(a)は受渡台が新たな物品を受け取った状態、(b)及び(c)は受渡台が次第にバケットに接近している状態、(d)は受渡台からバケットに物品が受け渡され始めた状態、(e)は受渡台がバケット上のほぼ起立姿勢の物品を背後から押している状態、(f)は後続する受渡台が新たな物品を受け取った状態である。 回転支点が受渡台の起立姿勢時の上端部寄りに位置する効果を説明するための模式的な側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る搬送装置における要部を示す模式的な側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る搬送装置における要部を示す模式的な側面図である。 本発明の第4の実施の形態に係る搬送装置の一部を省略した側面図である。 図11のVI−VI線による断面図である。 受渡台とバケットの最後端とが交差するときの要部を示す図6に相当する図である。 受渡台の動作を時系列的に示す模式的な側面図であって、(a)は受渡台が物品を受け取った状態、(b)〜(d)は受渡台がバケットに接近している状態、(e)は受渡台がバケット上の最後端の物品の背後に位置した状態、(f)は後続する受渡台が新たな物品を受け取った状態である。 本発明の第5の実施の形態に係る搬送装置におけるバケットの要部を示す側面図である。 従来の搬送装置の平面図である。 従来の別なる搬送装置の側面図である。 本発明の効果を説明するための模式的な図である。 同じく模式的な図である。 同じく模式的な図である。
符号の説明
1,1′ 搬送装置
11,11′ 受渡装置(受渡手段)
23 回転軸(回動支点)
24,24′ 受渡台
24c 飛出規制壁
24c′ 移動規制壁
25,26 歯付プーリ(駆動手段)
28 歯付タイミングベルト(駆動手段)
29 モータ(駆動手段、駆動源)
43 エンドレスチェーン(搬送手段)
44,44′ バケット(保持手段)
45a 起立部(最前端保持部材)
45b′ 小起立部(個別保持部材)
P1 受入位置
P2 排出位置
X 物品

Claims (9)

  1. 所定の受入位置で受け入れた複数の物品を前後に集積した状態に保持する保持手段と、該保持手段を前記受入位置から排出位置を経由して移送する搬送手段と、前記受入位置で外部から供給された物品を前記保持手段に受け渡す受渡手段とを有する搬送装置であって、
    前記受渡手段は、回転する支持プレートに支持され、所定の受入姿勢で1個ずつ物品を受け取り、前記支持プレート上の回動支点周りに自転して起立姿勢に回動することにより該物品を起立させると共に、前記支持プレートの回転により公転して前方へ移動することにより前記保持手段に前側から順に詰めつつ該物品を受け渡す複数の受渡台と、
    前記保持手段の移動に同期して前記複数の受渡台を順次起立姿勢に回動させると共に前方に移動させる駆動手段とを備えており、
    かつ、前記受渡台の回動支点は、起立姿勢時の下端部よりも上側に位置することを特徴とする搬送装置。
  2. 前記請求項1に記載の搬送装置において、
    前記駆動手段は、前記受渡台を回動させる機能と該受渡台を前方へ移動させる機能とを単一の駆動源で実現するように構成されていることを特徴とする搬送装置。
  3. 前記請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、
    前記回動支点は、前記受渡台の略中央に位置することを特徴とする搬送装置。
  4. 前記請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、
    前記回動支点は、前記受渡台の起立姿勢時の下端部寄りに位置することを特徴とする搬送装置。
  5. 前記請求項1または請求項2に記載の搬送装置において、
    前記回動支点は、前記受渡台の起立姿勢時の上端部寄りに位置することを特徴とする搬送装置。
  6. 前記請求項1から請求項5のいずれかに記載の搬送装置において、
    前記受渡手段への物品供給方向と該受渡手段から前記保持手段への物品受渡方向とが一致するように構成されていると共に、
    前記受渡台の受入姿勢時の前端部に該受渡台における物品の前方への移動を規制する移動規制壁が設けられていることを特徴とする搬送装置。
  7. 前記請求項1から請求項5のいずれかに記載の搬送装置において、
    前記受渡手段への物品供給方向と該受渡手段から前記保持手段への物品受渡方向とが直交するように構成されていると共に、
    前記受渡台の受入姿勢時の後端部に該受渡台からの物品の飛び出しを規制する飛出規制壁が設けられていることを特徴とする搬送装置。
  8. 前記請求項1から請求項7のいずれかに記載の搬送装置において、
    前記保持手段は、前端部に最前端の物品を保持する最前端保持部材を備えていることを特徴とする搬送装置。
  9. 前記請求項1から請求項8のいずれかに記載の搬送装置において、
    前記保持手段は、前記物品の略厚み寸法の間隔で、前記受渡台による物品受渡時に該受渡台に干渉しない形状に設けられて、物品を個別に保持する個別保持部材を備えていることを特徴とする搬送装置。
JP2005181479A 2005-06-22 2005-06-22 搬送装置 Expired - Fee Related JP4745730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181479A JP4745730B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005181479A JP4745730B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001591A JP2007001591A (ja) 2007-01-11
JP4745730B2 true JP4745730B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37687546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005181479A Expired - Fee Related JP4745730B2 (ja) 2005-06-22 2005-06-22 搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4745730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190046525A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 (주)로픽 다양한 가공식품이 포장된 낱개 포장용기를 운송박스에 적재하기 위한 자동화 설비

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102582892B (zh) * 2012-03-06 2014-05-21 安徽天邦饲料科技有限公司 饲料包装袋的倾放装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564680Y2 (ja) * 1976-04-29 1981-02-02
JPS602097Y2 (ja) * 1979-10-11 1985-01-21 シ−ケ−デイ株式会社 板状物品の起立装置
JP2941549B2 (ja) * 1992-03-13 1999-08-25 三菱重工業株式会社 包装機械の製品搬送集積方法
JP3628086B2 (ja) * 1995-10-09 2005-03-09 株式会社川島製作所 スナック菓子包装袋の搬送方法、及びスナック菓子包装袋の搬送・箱詰め方法
JP4478845B2 (ja) * 2000-01-17 2010-06-09 株式会社インターパック 物品の自動集合装置
JP3974409B2 (ja) * 2002-01-22 2007-09-12 株式会社イシダ 搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190046525A (ko) * 2017-10-26 2019-05-07 (주)로픽 다양한 가공식품이 포장된 낱개 포장용기를 운송박스에 적재하기 위한 자동화 설비
KR102029891B1 (ko) * 2017-10-26 2019-10-10 (주)로픽 다양한 가공식품이 포장된 낱개 포장용기를 운송박스에 적재하기 위한 자동화 설비

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007001591A (ja) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8770376B2 (en) Buffer conveyor for conveying and buffering products
WO2008032801A1 (fr) Dispositif de transport, et dispositif et système d'emballage de boîte connexes
WO2008007738A1 (fr) Dispositif de transport et dispositif de conditionnement de boîtes doté dudit dispositif de transport
JP2011126559A (ja) 箱詰め装置
JP4745730B2 (ja) 搬送装置
JP6109509B2 (ja) 物品整列供給装置
JP2011111180A (ja) 袋体の集積搬送方法及びその装置
JPH10230909A (ja) 2段積み包装装置,カートンピックアップ装置及びカートン箱型化装置
JP2008013227A (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JP6886187B2 (ja) 箱詰め装置及び箱詰め方法
US6786322B2 (en) Cooling tunnel for flexible packages filled with hot liquid products
JP2007137624A (ja) 搬送装置
JP4112698B2 (ja) 物品搬送供給装置
JP6017808B2 (ja) 物品移し替え装置
JP5808543B2 (ja) バケットコンベア装置
JP5644445B2 (ja) トレー降ろし装置、トレー載せ装置、およびこれらトレー降ろし装置、トレー載せ装置において使用するトレー
JP2008019085A (ja) 搬送装置およびこれを備えた箱詰め装置
JP2007091416A (ja) 搬送装置
JP2011051642A (ja) 箱の搬送姿勢変更装置およびその方法
JP4799980B2 (ja) 搬送装置
JP5628547B2 (ja) 製品集合装置
JP5851728B2 (ja) 段積み装置
JPH03120108A (ja) 包装機用搬入コンベア
JP2007137576A (ja) 搬送装置及びそれを備えた計量梱包システム
JP2006137456A (ja) 搬送装置及びそれを備えた箱詰め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110512

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees