Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4639115B2 - H型建枠の枠組足場用手摺 - Google Patents

H型建枠の枠組足場用手摺 Download PDF

Info

Publication number
JP4639115B2
JP4639115B2 JP2005177348A JP2005177348A JP4639115B2 JP 4639115 B2 JP4639115 B2 JP 4639115B2 JP 2005177348 A JP2005177348 A JP 2005177348A JP 2005177348 A JP2005177348 A JP 2005177348A JP 4639115 B2 JP4639115 B2 JP 4639115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
handrail
scaffolding
shaped building
building frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005177348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006348625A (ja
Inventor
信夫 杉山
大介 政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sugiko Co Ltd
Original Assignee
Sugiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sugiko Co Ltd filed Critical Sugiko Co Ltd
Priority to JP2005177348A priority Critical patent/JP4639115B2/ja
Publication of JP2006348625A publication Critical patent/JP2006348625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639115B2 publication Critical patent/JP4639115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、土木、建築などの工事現場において、建築物の外壁などに沿って設置する枠組足場に取り付けられる枠組足場用手摺に関し、特にH型建枠から成る枠組足場に取り付けられるH型建枠の枠組足場用手摺に関する。
従来より枠組足場用の建枠としては鳥居形状をした建枠がよく知られているが、最近では脚柱の中央部付近を横架材で接合して略H形状としたH型建枠も多く採用されており、このH型建枠を用いて枠組足場を組み上げる時には、隣接する各建枠の中央高さ位置にある横架材同士に足場板を掛け渡すと共に、この足場板を境として上下位置に筋交いをそれぞれ取り付ける構成としている。したがって、枠組足場の組み上げ、或いは解体の途中であっても、枠組足場の最上階部分の足場板周囲には必ずH型建枠の脚柱上部が突出しているため、別途手摺柱などを設置せずとも前記脚柱へ筋交いや手摺材などを取り付ければ迅速かつ容易に手摺を設置することができ、危険を伴う枠組足場の最上階部分での作業の安全性を早期に確保することができる。
ところが、H型建枠を採用して上記のように枠組足場の最上階部分に手摺を設置、或いは取り外すとしても、これらの作業は周囲に手摺のない状態で行われるため、結局その間は作業者に危険な作業を強いることになり、作業安全上問題がないとは言えないものであった。
そこで、本出願人らは以前、こうした問題を解消するために、水平材と、該水平材の両端部付近にそれぞれ回動自在に軸支した一対の斜材とから成り、前記水平材の両端部にはH型建枠の脚柱上端部に嵌着した連結ジョイントに挿入可能な透孔を穿設した取付片を取着する一方、前記斜材の遊端部には対向側の脚柱側面に突設した筋交いピンに挿入するピン孔を穿設したH型建枠の枠組足場用手摺を出願済みである(特許文献1)。そして、この手摺によれば、作業者は安全な下段の足場板上から上段の足場板周囲に手摺を先行させて設置、或いは取り外すことが可能となり、H型建枠の枠組足場の組み上げ、或いは解体作業時における作業者の安全を確実に確保することができる。
特開2005−42452号公報
しかしながら、特許文献1の手摺では、前記のように、連結ジョイントに対しその上方から取付片の透孔を挿入して手摺を取り付けた後、更にその上位へ建枠を連結して足場を増設した場合、その建枠を残した状態で手摺だけを取り外すことが不可能な構造であるため、例えば、組み上げ後の枠組足場の側方に階段などを新たに設置しようとしても、その部分の手摺を取り外して通路用の空間を確保するといったことができないものであった。
本発明は上記の点に鑑み、下段の足場板上から上段の足場板周囲に安全に手摺を設置、或いは取り外しが可能な上、上段の足場を増設した後でも下段の足場の手摺だけを脱着することのできるH型建枠の枠組足場用手摺を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明のH型建枠の枠組足場用手摺にあっては、H型建枠を上方向並びに水平方向に所望数配置して組み上げる枠組足場において隣接するH型建枠の脚柱間に掛け渡す手摺であって、水平材と、該水平材の両端部付近にそれぞれ回動自在に軸支した一対の斜材とから成り、前記水平材の両端部にはH型建枠の脚柱上端部に嵌着した連結ジョイントに対し上方から挿入可能なように略リング形状の取付片を取着すると共に、該取付片は前記連結ジョイントに対し側方からも着脱可能なように開閉自在とする一方、前記斜材の遊端部には対向側の脚柱側面に突設した筋交いピンに挿入するピン孔を穿設したことを特徴としている。
本発明に係るH型建枠の枠組足場用手摺によれば、H型建枠を上方向並びに水平方向に所望数配置して組み上げる枠組足場において隣接するH型建枠の脚柱間に掛け渡す手摺であって、水平材と、該水平材の両端部付近にそれぞれ回動自在に軸支した一対の斜材とから成り、前記水平材の両端部にはH型建枠の脚柱上端部に嵌着した連結ジョイントに対し上方から挿入可能なように略リング形状の取付片を取着すると共に、該取付片は前記連結ジョイントに対し側方からも着脱可能なように開閉自在とする一方、前記斜材の遊端部には対向側の脚柱側面に突設した筋交いピンに挿入するピン孔を穿設したので、作業者は安全な下段の足場板上にいながら手摺を持ち上げて上段の足場板周囲に手摺を設置、或いは取り外すことが可能であり、作業者の安全を十分に確保できると共に、上段に足場を組んだ後でも下段の足場の手摺だけを自在に着脱でき、組み上げた枠組足場に対して階段などを新たに設置するような場合にも、その部分の手摺を取り外して作業通路を確保するといったことができる。
本発明に係わるH型建枠の枠組足場用手摺によれば、手摺本体を、水平材と、該水平材の両端部付近にそれぞれ回動自在に軸支した一対の斜材とから構成している。前記水平材の両端部には、H型建枠の脚柱上端部に嵌着した連結ジョイントに対し、その上方から挿入可能なように略リング形状に形成した取付片を取着していると共に、該取付片は前記連結ジョイントに対し、その側方からも着脱操作可能なようにリング形状部分の開放・閉鎖を自在としている。一方、前記斜材の遊端部には、対向側の建枠の脚柱側面に突設した筋交いピンに挿入するピン孔を穿設している。
そして、H型建枠から成る枠組足場を上方向へ組み上げていく際などに、枠組足場の最上階部分の周囲に先行して手摺を設置する場合には、作業者は一段下の安全な足場板上にいながら、先ず手摺の一対の斜材を水平材に対してそれぞれ略直交方向に回動させた後、各斜材の遊端部をそれぞれ左右の手に持って持ち上げ、水平材を最上階に突出しているH型建枠の脚柱の上位へ位置させる。そして、水平材の両端部の略リング形状の取付片を脚柱上端部に嵌着した連結ジョイント上位に臨ませ、そのまま下方へ下ろして連結ジョイントに挿入させる。
ここで、前記連結ジョイントには上位の建枠を連結固定するロックピンがあり、該ロックピンをロック解除状態として鍵形状の係止部を下方向へ回動させて回避させておけば、連結ジョイントへ挿入させた水平材の取付片はロックピンの水平棒体部分の上面に引っ掛かって止まる。次に、水平材をその状態のまま維持させながら斜材を回動させ、その遊端部に穿設したピン孔を対向側の脚柱側面に突設した筋交いピンに挿入させて固定する。そして、上段の隣接するH型建枠の横架材間に足場板を架設し、作業者はこの最上階の足場板上へと上がると、最上階の足場板周囲には既に手摺が設置された状態となっていて作業安全上の問題はない。
また、枠組足場を解体する場合には、上記手順を逆に行うこととなり、作業者は、枠組足場の最上階部分の周囲に手摺が設置されている状態で、下段の足場板上に降り、最上段に架設していた足場板を取り外す。続いて、各斜材の遊端部のピン孔と筋交いピンとの係止を解除し、各斜材を水平材に対してそれぞれ直交方向へ回動させた後、各斜材の遊端部を左右の手で持って上方へ持ち上げ、水平材両端の取付片を連結ジョイントから抜き出して手摺の取り外しを完了する。
また、組み上げた枠組足場に対して、例えば階段などを新たに設置する場合には、先ず枠組足場の側面部の所望位置にクランプなどで階段上端部を固定する。そして、階段用の通路を確保するためにその部分に取り付けている手摺を取り外す際には、手摺の各斜材のピン孔と筋交いピンとの係止を解除すると共に、水平材両端部の取付片を開放状態とし、手摺を側方へと引き出すようにして枠組足場より取り外し、階段用の通路を確保する。
このように、作業者は安全な下段の足場板上から上段の足場板周囲に手摺を先行させて設置、或いは取り外すことができ、H型建枠の枠組足場の組み上げ、或いは解体作業時における作業者の安全を確保できる。また、枠組足場を組み終えた後からでも下段側の足場の手摺だけを自在に着脱できるため、枠組足場に対して階段などを新たに設置するような場合にも、その部分の手摺だけを取り外して作業通路を確保するといったことが可能である。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1乃至図7は、本発明に係る手摺1を、H型建枠Bと足場板Cとを組み上げて成る枠組足場Aに取り付けた状態を説明する図である。H型建枠Bは、一対の脚柱Dを平行に備え、各脚柱Dの中央部付近を横架材Eで接合して略H形状に形成したものであり、脚柱Dの上端部にはH型建枠B同士を上下に連結するための連結ジョイントFを嵌着している。そして、一対のH型建枠Bを対向して立設し、各H型建枠Bの横架材E同士へ足場板Cを架設させて枠組足場Aを形成している。
そして、隣接するH型建枠Bの各脚柱D間には安全確保のための手摺1が掛け渡される。手摺1は、所定長さの鋼製の水平材2と、該水平材2の両端部付近にピンにて回動自在に軸支した一対の鋼製の斜材3とから成り、前記水平材2の両端部には上下方向に開口した略リング形状の取付片4を備え、そのリング部分の内径は前記連結ジョイントFの中央部のカラー体Gの外径よりも若干大きく形成し、連結ジョイントFに対しその上方から挿入可能としている。
前記連結ジョイントFのカラー体Gには、上位のH型建枠Bの脚柱Dを連結保持するために、コイルバネを介装して出没自在とした水平棒体Haと鍵形状に折曲した係止部Hbを有する公知のロックピンHを備えている。そして、水平材2の取付片4を連結ジョイントFのカラー体Gへ挿入させる際には、図3の実線で示すように、ロックピンHの係止部Hbを下方向へ回動させてロック解除状態としておき、挿入した水平材2の取付片4が水平棒体Haの上面に引っ掛かって係止されるようにしている。
また、略リング形状の前記取付片4は、共に略半リング形状をした主係止部4aと、従係止部4bとから成り、水平材2に基端部を固着した主係止部4aの先端部と、従係止部4bの一端部とを軸体5にて回動自在に軸支する一方、従係止部4bの他端部には水平材2に締結固定する固定ボルト6を備えている。そして、前記固定ボルト6の締緩操作によって取付片4のリング部分を開閉自在とし、例えば図7の二点鎖線にて示すように、手摺2上位に別のH型建枠Bを連結した状態からでも、そのH型建枠Bを取り外すことなく手摺1だけを側方へ取り外せるように図っている。
また、前記取付片4の主係止部4aと従係止部4bの外縁部には、それぞれ窪み7a、7bを形成しており、図6及び図7に示すように、手摺2上位に別のH型建枠Bを連結して連結ジョイントFのロックピンHをロックさせた際に、ロックピンHの側部が前記窪み7a、7bに収まるように図っている。
前記斜材3は、その遊端部にH型建枠Bの脚柱D側面に突設している筋交いピンIに挿入可能なピン孔8を穿設しており、水平材2の両端の取付部4を連結ジョイントFに挿入させた状態で、各斜材3をそれぞれ対向側の脚柱Dへ向けて回動させると各ピン孔8と筋交いピンI位置とが合致し、そのままピン孔8を筋交いピンIに挿入して掛け止めできる構成としている。
上記構成とした手摺1を取り付ける手順を図8に基づいて説明する。先ず、枠組足場Aの上位へ上段のH型建枠Bを立設させる(1)、(2)。次に、作業者は下段の足場板C´にいながら、手摺1の斜材3を水平材2に対して略直交方向へ回動し、各斜材3の遊端部をそれぞれ左右の手に持って持ち上げ、水平材2をH型建枠Bの脚柱Dの上位へ位置させ、水平材2の両端に備えた取付片4のリング部分を脚柱D上端部の連結ジョイントF上位に臨ませる(3)。このとき、取付片4は、主係止部4aと従係止部4bとを閉鎖してリング部を形成させた状態で固定ボルト6にて締結固定している。次に、この水平材2をそのまま水平状態を保ちながら下方向へ下ろしていき、水平材2両端の取付片4を連結ジョイントFに挿入させる(4)。このとき、連結ジョイントFのロックピンHは予めロック解除状態としており、挿入した取付片4はロックピンHに引っ掛かって止まる。
続いて、この状態で各斜材3を回動させ、遊端部のピン孔8をそれぞれ対向側の脚柱D側面の筋交いピンIに挿入して固定する(5)、(6)。そして、上段の隣接するH型建枠Bの横架材E間に足場板Cを架設した後(7)、作業者は最上階へ上がる。このとき、最上階の足場板C周囲には手摺1が先行して設置できていて作業者はあまり恐怖感を憶えるようなことはない。なお、引き続いてこの上段に足場を組み上げていく場合には、上記と同様の作業を繰り返していくことになる。
このとき、上段のH型建枠Bの取付けは、図5乃至図7に示すように、カラー体Gに挿入した水平材2の取付片4はそのままの状態にしておき、連結ジョイントFへ新たなH型建枠Bの脚柱Dを嵌入させた後、係止部Hbを係止位置に戻してロック状態とし、上段のH型建枠Bの脚柱Dと共に水平材2の取付片4も挟持する。また、枠組足場Aを解体していく場合には、上記と逆の手順で作業を行えばよく、安全に作業を行うことができる。
このように、作業者は安全な下段の足場板上から上段の足場板周囲に先行して手摺1を設置、或いは取り外すことができ、作業者の安全を確保でき、また、手摺1の水平材2両端の取付片4をH型建枠Bの脚柱D上端の連結ジョイントFへ挿入すると共に、手摺1の斜材3の遊端部をH型建枠Bの筋交いピンIに取り付けるので、抜けることもなくて強固に固定できて安全である。
また、前記手順に従って組み上げた枠組足場Aに対し、例えば仮設の階段などを新たに設置する場合には、先ず枠組足場Aの側面部の所望位置にクランプなどで階段上端部を固定する。そして、この階段用の通路を確保するため、階段を設置した部分に取り付けている手摺1を取り外す際には、手摺1の各斜材3のピン孔8と筋交いピンIとの係止を解除すると共に、水平材2両端部の取付片4の固定ボルト6を緩めて従係止部4bを回動させ、連結ジョイントFに挿入して固定していたリング部分を開放状態とする。そして、手摺1を側方へと引き出すようにして手摺1を枠組足場Aより取り外し、階段用の通路を確保する。
このように、枠組足場Aを組み終えた後からでも下段側の足場の手摺1だけを自在に取り外すことができるため、枠組足場Aに対して階段や連絡路などを新たに設置するような場合にも、その上段側のH型建枠Bなどを取り外さずに手摺1だけを取り外して作業通路を確保するといったことができる。なお、上記作業手順と逆の手順を行うことで、一旦取り外した手摺1を連結ジョイントFに再度固定して設置することもできる。
本発明に係る枠組足場用手摺をH型建枠の枠組足場に取り付けた状態を示す正面図である。 図1の要部拡大図である。 図2の一部を省略したX−X矢視図である。 図2の一部を省略した平面図である。 図1の別の要部拡大図である。 図5の一部を省略したY−Y矢視図である。 図5の一部を省略した平面図である。 本発明に係る枠組足場用手摺をH型建枠の枠組足場に取り付ける作業手順を示す説明図である。
符号の説明
1…手摺 2…水平材
3…斜材 4…取付片
6…固定ボルト 8…ピン孔
A…枠組足場 B…H型建枠
C…足場板 D…脚柱
E…横架材 F…連結ジョイント
G…カラー体 H…ロックピン
I…筋交いピン

Claims (1)

  1. H型建枠を上方向並びに水平方向に所望数配置して組み上げる枠組足場において隣接するH型建枠の脚柱間に掛け渡す手摺であって、水平材と、該水平材の両端部付近にそれぞれ回動自在に軸支した一対の斜材とから成り、前記水平材の両端部にはH型建枠の脚柱上端部に嵌着した連結ジョイントに対し上方から挿入可能なように略リング形状の取付片を取着すると共に、該取付片は前記連結ジョイントに対し側方からも着脱可能なように開閉自在とする一方、前記斜材の遊端部には対向側の脚柱側面に突設した筋交いピンに挿入するピン孔を穿設したことを特徴とするH型建枠の枠組足場用手摺。
JP2005177348A 2005-06-17 2005-06-17 H型建枠の枠組足場用手摺 Active JP4639115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177348A JP4639115B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 H型建枠の枠組足場用手摺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005177348A JP4639115B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 H型建枠の枠組足場用手摺

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006348625A JP2006348625A (ja) 2006-12-28
JP4639115B2 true JP4639115B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37644752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005177348A Active JP4639115B2 (ja) 2005-06-17 2005-06-17 H型建枠の枠組足場用手摺

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4639115B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106730924B (zh) * 2016-12-05 2023-09-08 华强方特(芜湖)文化科技有限公司 一种带有锁紧扣的移动道具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112152A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Alinco Inc 安全手摺

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006112152A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Alinco Inc 安全手摺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006348625A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010229700A (ja) 妻側先行手摺り
JP6498075B2 (ja) 鉄骨構造物の張出通路
JP5279108B2 (ja) 枠組足場用手摺
JP4639115B2 (ja) H型建枠の枠組足場用手摺
JP4204605B2 (ja) 組立足場
JP4162549B2 (ja) H型建枠の枠組足場用手摺
JP4704766B2 (ja) 先行手摺枠及び枠組足場を形成する方法
JP2004300748A (ja) 足場用手摺り
KR200480362Y1 (ko) 갱 폼의 낙하방지망
JP3209934U (ja) 足場用連結具および足場セット
JP4972313B2 (ja) 金網パネルおよび金網パネルの取付方法
JP4098213B2 (ja) 足場用建枠
JP2013129961A (ja) 鉄骨階段の仮止め固定方法と、鉄骨階段支持用のパイプサポート
JP5963829B2 (ja) 仮設足場用階段枠
JP2807858B2 (ja) 取付け可能な作業用ステージ
JP4526999B2 (ja) 枠組み足場用手すり枠
JP4549876B2 (ja) 先行手摺用固定金具及び先行手摺用固定金具付き建枠
JP4183654B2 (ja) 手摺り支柱用ブラケット、先行手摺り組立セット、枠組足場
JP4182012B2 (ja) 建てわく、枠組足場及び枠組足場の設置方法
JP2008163740A (ja) 足場用建枠
JP3906219B2 (ja) 妻側手摺枠及び妻側手摺枠を使用した枠組み足場の組立て方法
KR200326093Y1 (ko) 철재 거푸집의 조립식 난간
JP2010242424A (ja) 出隅用仮設足場及びその構築方法
KR20070102503A (ko) 건설공사에 쓰이는 일체형 안전 시스템
KR20160136796A (ko) 작업용 안전 난간지주

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250