Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4631962B2 - エンジン始動制御装置 - Google Patents

エンジン始動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4631962B2
JP4631962B2 JP2008289262A JP2008289262A JP4631962B2 JP 4631962 B2 JP4631962 B2 JP 4631962B2 JP 2008289262 A JP2008289262 A JP 2008289262A JP 2008289262 A JP2008289262 A JP 2008289262A JP 4631962 B2 JP4631962 B2 JP 4631962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
reaction force
output
rotational speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008289262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010115982A (ja
Inventor
達也 今村
淳 田端
恵太 今井
雄二 岩▲瀬▼
拓馬 柿並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008289262A priority Critical patent/JP4631962B2/ja
Priority to US12/591,114 priority patent/US8579760B2/en
Publication of JP2010115982A publication Critical patent/JP2010115982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4631962B2 publication Critical patent/JP4631962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/006Starting of engines by means of electric motors using a plurality of electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0685Engine crank angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/246Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/10Weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2300/00Control related aspects of engine starting
    • F02N2300/10Control related aspects of engine starting characterised by the control output, i.e. means or parameters used as a control output or target
    • F02N2300/104Control of the starter motor torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明はエンジン始動制御装置に係り、特に、エンジンを始動する際にエンジンを回転駆動(クランキング)する第1電動機の出力が制限される場合のエンジン始動制御に関するものである。
(a) 燃料の燃焼で動力を発生するエンジンと、第1電動機と、反力制御装置によって制御される反力トルクで回転が規制される反力受け部材とが、差動機構を介して連結されており、(b) 前記反力制御装置によって前記反力受け部材の回転を規制した状態で前記第1電動機により前記エンジンを回転駆動してそのエンジンを始動するエンジン始動制御装置が知られている。特許文献1に記載の装置はその一例で、差動歯車装置(差動機構)を介してエンジンと第1モータジェネレータと第2モータジェネレータとが連結されており、第1モータジェネレータによりエンジンを回転駆動して始動する際に、エンジン回転速度が所望のプロフィールで変化するように出力部材(反力受け部材)の回転を第2モータジェネレータによって規制するようになっている。この場合は、基本的には車速に応じて出力軸の回転速度が定まり、反力制御装置として機能する第2モータジェネレータは、補助的に出力部材の回転を規制することになる。
特開2004−340010号公報
しかしながら、このような従来のエンジン始動制御装置において、例えば極低温時や蓄電量SOCの低下時、或いは満充電時等に蓄電装置の入出力が制限されるなどして第1電動機の出力(力行トルクまたは回生トルク)が制限されると、エンジン回転速度の上昇が遅くなり、動力伝達系の剛性等によって定まる共振域(例えば250〜400rpm程度)に滞留する時間が長くなると、動力伝達系のねじり振動との共振によりエンジンの負荷トルク(ポンピング作用やフリクションによる回転抵抗)の振動が増幅され、エンジンマウント等を通して不快なショックが発生することがあった。
例えば図13は、図1に示すハイブリッド車両において、自動変速部20の動力伝達が遮断されるニュートラル状態で、第2モータジェネレータMG2(反力制御装置)により伝達部材18(反力受け部材)の回転速度Nmg2を0に維持して反力を受け止めつつ、第1モータジェネレータMG1(第1電動機)を回転駆動することにより、エンジン10をクランキングして始動する際のタイムチャートで、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されない正常時のものであり、エンジン回転速度NEは大きな力行トルクT1によって速やかに上昇させられ、短時間で共振域を通過するため、共振による不快なショックを生じる恐れはない。これに対し、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されると、図25に示すように、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1が小さい分だけエンジン回転速度NEの上昇が遅くなるため、それだけ共振域の滞留時間が長くなり、共振によりエンジン負荷トルクTeの振動が増幅されて不快なショックが発生する。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、エンジンの始動時にエンジンを回転駆動する第1電動機の出力が制限される場合に、エンジン回転速度が共振域に滞留する時間が長くなり、共振によりエンジン負荷トルクの振動が増幅されて不快なショックが発生することを抑制することにある。
かかる目的を達成するために、第1発明は、(a) 燃料の燃焼で動力を発生するエンジンと、第1電動機と、反力制御装置によって制御される反力トルクで回転が規制される反力受け部材とが、差動機構を介して連結されており、(b) 前記反力制御装置によって前記反力受け部材の回転を規制した状態で前記第1電動機により前記エンジンを回転駆動してそのエンジンを始動するエンジン始動制御装置において、(c) 前記第1電動機の出力が制限される出力制限時には、その出力制限が無い場合に比べて前記反力受け部材の回転速度が大きく変動することを許容するように前記反力制御装置を制御することを特徴とする。
第2発明は、第1発明のエンジン始動制御装置において、前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、前記差動機構のギヤ比等によって定まる前記反力受け部材の分担トルクよりも前記反力制御装置の反力トルクが小さくされることで、その反力受け部材の回転速度が大きく変動することが許容されることを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明のエンジン始動制御装置において、前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、前記反力制御装置の反力トルクを目標トルクに従って制御するトルク基準反力制御が行われることを特徴とする。
第4発明は、第3発明のエンジン始動制御装置において、前記出力制限によって出力が制限される前記第1電動機の出力可能なトルクが低い程前記目標トルクを小さくすることを特徴とする。
第5発明は、第3発明または第4発明のエンジン始動制御装置において、前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に前記エンジンの回転速度変動量を検出し、その回転速度変動量が大きい程前記目標トルクを小さくすることを特徴とする。
第6発明は、第3発明〜第5発明の何れかのエンジン始動制御装置において、前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に前記エンジンの筒内圧力を求め、その筒内圧力が高い程前記目標トルクを小さくすることを特徴とする。
第7発明は、第1発明のエンジン始動制御装置において、前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、前記反力受け部材の回転速度が所定の目標回転速度となるように前記反力制御装置の反力トルクをフィードバック制御する回転速度基準反力制御が行われるとともに、その反力受け部材の回転速度が所定の大きさで変動することが許容されるように、その反力受け部材の回転速度の偏差許容値に応じて前記フィードバック制御の操作量が設定されることを特徴とする。
第8発明は、第1発明〜第7発明の何れかのエンジン始動制御装置において、(a) 前記エンジンの出力軸から駆動輪までの動力伝達経路に前記差動機構が設けられており、(b) 前記反力制御装置は、前記動力伝達経路に対して動力を入出力可能に配設された第2電動機であることを特徴とする。
このようなエンジン始動制御装置においては、第1電動機の出力が制限される出力制限時には、その出力制限が無い場合に比べて反力受け部材の回転速度が大きく変動することを許容するように反力制御装置が制御されるため、第1電動機の出力制限でエンジン回転速度の立ち上がりが遅くなり、共振域に比較的長く滞留する場合でも、エンジン負荷トルクが反力受け部材の回転速度変動によって逃がされることにより、動力伝達系のねじり振動との共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制される。これにより、エンジン負荷トルク振動の増大に起因して不快なショックが発生することが防止される。
第2発明では、第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、差動機構のギヤ比等によって定まる反力受け部材の分担トルクよりも反力制御装置の反力トルクが小さくされるため、それだけ反力トルクに抗して反力受け部材の回転速度変動が生じ易くなり、この回転速度変動によりエンジン負荷トルクが逃がされて共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制される。
第3発明は、反力制御装置の反力トルクを目標トルクに従って制御するトルク基準反力制御が行われる場合で、例えばフィードフォワード制御などで反力トルクが目標トルクに制御されるとともに、反力受け部材はその目標トルクで所定の回転速度(例えば0や車速に対応する速度など)に保持され、エンジン負荷トルクがその目標トルクに対応するトルクすなわち差動機構のギヤ比等によって定まるトルクを超えると、反力トルクに抗して反力受け部材の回転速度が変動させられるようになり、この回転速度変動でエンジン負荷トルクが逃がされて共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制される。
第4発明では、出力制限によって出力が制限される第1電動機の出力可能なトルクが低い程目標トルクが小さくされ、反力受け部材の回転速度変動が生じ易くなって、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が一層効果的に抑制される。すなわち、第1電動機の出力が低くなると、エンジン回転速度の上昇が遅くなって共振域に滞留する時間が長くなり、それだけ共振によりエンジン負荷トルク振動が増大する可能性が高くなるが、第1電動機の出力可能なトルクに応じてトルク基準反力制御の目標トルクが小さくされることで、それだけ小さなエンジン負荷トルク振動で反力受け部材の回転速度変動が生じるようになり、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制されるのである。一方、反力トルクが小さくなって反力受け部材の回転速度変動が生じ易くなると、エンジン回転速度の上昇が阻害されてエンジンの始動が更に遅くなるため、反力トルクの低下による反力受け部材の回転速度変動は必要最小限に抑えることが望ましく、第1電動機の出力可能なトルクに応じて目標トルクが設定されることにより、エンジンの始動遅延を最小限に抑制しつつ共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑制することができる。
第5発明では、第1電動機の出力制限時のエンジン始動時にエンジンの回転速度変動量を検出し、その回転速度変動量が大きい程目標トルクが小さくされるため、反力受け部材の回転速度変動が生じ易くなってエンジン負荷トルクが適切に逃がされるようになり、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が適切に抑制される。すなわち、エンジンの回転速度変動量はエンジン負荷トルク振動に対応するため、その回転速度変動量が大きくなった場合は共振によりエンジン負荷トルク振動が増大していることを意味し、実際の回転速度変動量に応じてトルク基準反力制御の目標トルクが小さくされることにより、反力トルクの低下に伴うエンジンの始動遅延を最小限に抑制しつつ、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑制することができるのである。
第6発明では、第1電動機の出力制限時のエンジン始動時にエンジンの筒内圧力を求め、その筒内圧力が高い程目標トルクが小さくされるため、反力受け部材の回転速度変動が生じ易くなってエンジン負荷トルクが適切に逃がされるようになり、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が適切に抑制される。すなわち、エンジンの筒内圧力が高いとエンジン負荷トルクが高くなって共振が発生し易くなるため、実際の筒内圧力に応じてトルク基準反力制御の目標トルクが小さくされることにより、反力トルクの低下に伴うエンジンの始動遅延を最小限に抑制しつつ、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑制することができるのである。
第7発明は、第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に、反力受け部材の回転速度が所定の目標回転速度となるように反力制御装置の反力トルクをフィードバック制御する回転速度基準反力制御が行われる場合で、反力受け部材の回転速度が所定の大きさで変動することが許容されるように、その回転速度の偏差許容値に応じてフィードバック制御の操作量が設定されるため、この反力受け部材の回転速度変動によりエンジン負荷トルクが逃がされて共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制される。
本発明のエンジン始動制御装置は、第8発明のようにエンジンの他に第1電動機および第2電動機を備え、その何れか一方或いは両方を車両走行用の動力源として使用し、エンジンは専ら発電のために使用する電気自動車、或いはそれ等の電動機およびエンジンを共に走行用動力源として使用するハイブリッド車両に好適に適用されるが、専らエンジンのみを走行用の動力源として使用する車両にも適用され得る。
第1電動機および第2電動機は、例えば電気で回転駆動される電動モータ、或いは電動モータおよび発電機の両方の機能が選択的に得られるモータジェネレータが好適に用いられるが、構成によっては何れか一方が発電機であっても良い。反力制御装置としては、第2電動機が好適に用いられるが、例えば差動機構から駆動輪までの動力伝達経路を接続遮断する摩擦係合装置(クラッチやブレーキ)を用いることも可能で、その係合トルクを制御して反力受け部材の回転を規制することもできる。係合トルクは反力トルクに対応する。また、第2電動機および摩擦係合装置の両方を反力制御装置として用いて、その少なくとも一方で反力トルクを制御することもできる。
差動機構としては、シングルピニオン型或いはダブルピニオン型の遊星歯車装置が好適に用いられるが、傘歯車式の差動機構を採用することもできる。エンジン始動制御は、例えば車両の停止時に動力伝達経路を遮断した状態(ニュートラル状態など)で第2電動機により反力を制御しつつ行ったり、動力伝達経路の摩擦係合装置を半係合状態とした状態でその係合トルク(反力トルク)を制御しつつ行ったりすることができる。車両の走行中であっても、例えば自動変速機の変速中に動力伝達経路を遮断したり、変速用等の摩擦係合装置を半係合状態にしたりしてエンジン始動制御を行うことも可能である。
第1電動機の出力が制限される場合は、例えば極低温時や蓄電量(残量)SOCの低下時、或いは満充電時等に蓄電装置の入出力が制限されるなどして第1電動機の出力(力行トルクまたは回生トルク)が制限される場合、或いは第1電動機のフェールで出力が制限される場合などで、蓄電装置の入出力制限やフェールを検出して第1電動機の出力制限を判断することができる。蓄電装置によって出力が制限される場合に、第4発明のように第1電動機の出力に応じて目標トルクを設定する場合、例えば蓄電装置の温度や蓄電量SOCに基づいて予め実験等により設定されたデータマップ等により第1電動機の出力を求めることができる。
第2発明では、共振によって増幅するエンジン負荷トルクに対して差動機構のギヤ比等によって定まる分担トルクよりも反力トルクが小さくされることにより、反力受け部材の回転速度が変動するようになり、それ以上の共振によるエンジン負荷トルク変動の増幅が抑制される。したがって、共振によって生じるエンジン負荷トルク変動の大きさが所定値以下になるように、反力トルクが定められれば良い。
第3発明では、反力制御装置の反力トルクを目標トルクに従って制御するトルク基準反力制御が行われ、例えば反力トルクが目標トルクとなるようにフィードフォワード制御が行われる。この場合の目標トルクは、第4発明のように第1電動機の出力に応じて設定することが望ましいが、予め一定値が定められても良い。第3発明は、第1電動機の出力制限時にはトルク基準反力制御が行われるもので、第1電動機の出力制限が無い場合は、例えば反力受け部材の回転速度が所定の目標回転速度となるように反力トルクを制御する回転速度基準反力制御が行われるが、比較的大きな目標トルクで反力を付与するトルク基準反力制御を行うことも可能である。例えば、第1電動機の出力制限が無い時には、反力制御装置としての第2電動機の回生トルクを最大にしたり、動力伝達経路に設けられた摩擦係合装置(反力制御装置)の係合トルクを最大にしたりして、反力受け部材の回転を0、或いは車速に対応する所定の回転速度に固定するようにしても良い。
第4発明では、第1電動機の出力可能なトルクが低い程目標トルクが小さくされるが、第3発明の実施に際しては、第1電動機の出力可能なトルクに拘らず予め一定の目標トルクが定められても良い。また、第1電動機の出力可能なトルクに応じて目標トルクが設定される場合、反力トルクが小さくなるに従ってエンジン回転速度の上昇が阻害されてエンジンの始動が遅くなるため、目標トルク或いは実際の反力トルクに所定の下限リミットを設けることが望ましい。第5発明、第6発明についても同様である。
第5発明、第6発明では、エンジン始動制御の途中でリアルタイムに目標トルクを変更することもできるが、次回のエンジン始動制御時に目標トルクが変更されるように、その目標トルクを学習補正するものでも良い。第5発明では、エンジンの回転速度変動量を検出し、その回転速度変動量が大きい程目標トルクを小さくするが、回転速度変動量の大きさに応じて多段階或いは連続的に目標トルクを小さくしても良いし、一定の閾値以上の場合に目標トルクを小さくするだけでも良い。
第6発明では、エンジンの筒内圧力を求め、その筒内圧力が高い程目標トルクを小さくするが、筒内圧力の大きさに応じて多段階或いは連続的に目標トルクを小さくしても良いし、一定の閾値以上の場合に目標トルクを小さくするだけでも良い。筒内圧力は圧縮比に応じて定まり、例えば給排気弁の開閉信号による開閉タイミングやエンジン回転速度、吸入空気量等から推定することができる。この筒内圧力すなわち圧縮比は、例えば極低温時には常温時に比べて高くされる。また、エタノール等を所定の混合割合で混入することができるフレックスフューエルビークルの場合、その混合割合を検出して、混合割合が高い程筒内圧力を高くする制御が行われており、このように筒内圧力が制御される車両に本発明は好適に適用される。
第7発明では、回転速度基準反力制御により目標回転速度に応じてフィードバック制御によって反力制御装置の反力トルクが制御されるが、偏差許容値は、例えばフィードバック制御のゲインを変更することによって簡単に調整でき、ゲインを小さくすることで偏差許容値は大きくなる。目標回転速度に上下限値を設定し、反力受け部材の回転速度がその上下限値内に入るように反力トルクをフィードバック制御する場合には、偏差許容値に応じて上下限値を変更するようにしても良いなど、種々の態様が可能である。
第7発明の実施に際しては、例えば(a) エンジン始動時には、第1電動機の出力制限の有無に拘らず回転速度基準反力制御で反力制御装置の反力トルクのフィードバック制御が行われる一方、(b) 第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、該出力制限が無い場合に比べて偏差許容値が大きくなるようにフィードバック制御の操作量が設定されることで、該反力受け部材の回転速度が大きく変動することが許容されるように構成される。但し、第1電動機の出力制限が無い時の制御は適宜定めることが可能で、例えば反力制御装置としての第2電動機の回生トルクを最大にしたり、動力伝達経路に設けられた摩擦係合装置(反力制御装置)の係合トルクを最大にしたりして、反力受け部材の回転を0、或いは車速に対応する所定の回転速度等に固定するようにしても良い。
反力制御装置として第2電動機が用いられる第8発明では、例えば差動機構から駆動輪までの間の動力伝達経路に第2電動機が設けられ、差動機構の他の2つの回転要素にエンジンおよび第1電動機が連結されるが、第1電動機と第2電動機とを入れ替えて、差動機構から駆動輪までの間の動力伝達経路に第1電動機を配設することもできる。
第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に、回転速度基準反力制御により目標回転速度に応じて反力制御装置の反力トルクをフィードバック制御するとともに、反力受け部材の回転速度変動が許容されるように偏差許容値に応じてフィードバック制御の操作量を設定する場合、その偏差許容値の設定に際しては、第4発明〜第6発明と同様の制御を適用することができる。例えば、(a) 前記出力制限によって出力が制限される前記第1電動機の出力可能なトルクが小さい程前記偏差許容値を大きくする。(b) 前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に前記エンジンの回転速度変動量を検出し、該回転速度変動量が大きい程前記偏差許容値を大きくする。(c) 前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に前記エンジンの筒内圧力を求め、該筒内圧力が大きい程前記偏差許容値を大きくする。これ等の場合も、第4発明〜第6発明と同様の効果が得られる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が好適に適用される車両用駆動装置を説明する骨子図で、動力源としてエンジン10、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2を備えているハイブリッド車両用のものである。図1において、変速機構8は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、ケース12という)内において共通の軸心上に配設された入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された切換型変速部11と、その切換型変速部11に伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されて自動変速機として機能する有段式自動変速部20(以下、自動変速部20という)と、この自動変速部20に連結されている出力軸22とを直列に備えている。この変速機構8は、車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型車両に好適に用いられるものであり、エンジン10およびモータジェネレータMG1、MG2の出力を、出力軸22から差動歯車装置(終減速機)36および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪38へ伝達する。なお、モータジェネレータMG1、MG2や切換型変速部11、自動変速部20は、それぞれ軸心に対して略対称的に構成されているため、図1では下側半分が省略されている。上記エンジン10は、燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関にて構成されており、ディーゼルエンジンまたはガソリンエンジンである。
切換型変速部11は、第1モータジェネレータMG1と、入力軸14に入力されたエンジン10の出力を機械的に合成し或いは分配する機械的機構であって、エンジン10の出力を第1モータジェネレータMG1および伝達部材18に分配し、或いはエンジン10の出力とその第1モータジェネレータMG1の出力とを合成して伝達部材18へ出力させる合成分配機構16と、伝達部材18と一体的に回転するように設けられている第2モータジェネレータMG2とを備えている。モータジェネレータMG1およびMG2は、何れも電動モータおよび発電機としての機能を有するもので、第1モータジェネレータMG1は主として発電機として用いられて反力を発生し、第2モータジェネレータMG2は主として電動モータとして用いられて駆動力を出力する。第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmg2は伝達部材18の回転速度と同じである。
合成分配機構16は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比(リングギヤの歯数/サンギヤの歯数)ρ1を有するシングルピニオン型の第1遊星歯車装置24と、切換クラッチC0および切換ブレーキB0とを主体的に備えている。この第1遊星歯車装置24は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリアCA1、および第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を、3つの回転要素として備えている。
上記第1キャリアCA1は入力軸14すなわちエンジン10に連結され、第1サンギヤS1は第1モータジェネレータMG1に連結され、第1リングギヤR1は伝達部材18に連結されている。また、切換ブレーキB0は第1サンギヤS1とトランスミッションケース12との間に設けられ、切換クラッチC0は第1サンギヤS1と第1キャリアCA1との間に設けられている。それら切換クラッチC0および切換ブレーキB0が解放されると、第1サンギヤS1、第1キャリアCA1、第1リングギヤR1がそれぞれ相互に相対回転可能な差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン10の出力が第1モータジェネレータMG1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン10の出力の一部で第1モータジェネレータMG1から発生させられた電気エネルギーで第2モータジェネレータMG2が力行駆動されるので、例えば所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン10の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、切換型変速部11が、その変速比γ0(入力軸14の回転速度/伝達部材18の回転速度)が最小値γ0min から最大値γ0max まで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する無段変速状態とされる。
一方、切換クラッチC0が係合させられて第1サンギヤS1と第1キャリアCA1とが一体的に係合させられると、第1遊星歯車装置24の3つの回転要素S1、CA1、R1が一体回転させられる非差動状態とされることから、エンジン10の回転速度NEと伝達部材18の回転速度である第2モータ回転速度Nmg2とが一致する状態となるので、切換型変速部11は変速比γ0が「1」に固定された変速機として機能する定変速状態とされる。また、上記切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられて第1サンギヤS1が非回転状態とされる非差動状態とされると、第1リングギヤR1は第1キャリアCA1よりも増速回転されるので、切換型変速部11は変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定された増速変速機として機能する定変速状態とされる。このように、本実施例では、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0は、切換型変速部11を、変速比が連続的変化可能な無段変速機として作動する無段変速状態と、無段変速機として作動させず無段変速作動を非作動として変速比γ0を一定にロックするロック状態すなわち1または2種類以上の変速比の単段または複数段の変速機として作動する定変速状態、換言すれば変速比γ0が一定の1段または複数段の変速機として作動する定変速状態とに選択的に切り換える作動状態切換装置として機能している。
自動変速部20は、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第3遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第4遊星歯車装置30を備えている。第2遊星歯車装置26は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリアCA2、および第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置28は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリアCA3、および第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第4遊星歯車装置30は、第4サンギヤS4、第4遊星歯車P4を自転および公転可能に支持する第4キャリアCA4、および第4遊星歯車P4を介して第4サンギヤS4と噛み合う第4リングギヤR4を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ4を有している。
自動変速部20では、第2サンギヤS2と第3サンギヤS3とが互いに一体的に連結されて、第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第2キャリアCA2は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第4リングギヤR4は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第2リングギヤR2と第3キャリアCA3と第4キャリアCA4とが互いに一体的に連結されて出力軸22に連結され、第3リングギヤR3と第4サンギヤS4とが互いに一体的に連結されて、第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されるようになっている。
前記切換クラッチC0、第1クラッチC1、第2クラッチC2、切換ブレーキB0、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合は単にクラッチC、ブレーキBという。)は、車両用自動変速機においてよく用いられている油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介装されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された変速機構8では、例えば、図2の係合作動表に示されるように、前記クラッチCおよびブレーキBの何れかが選択的に係合させられることにより、第1速ギヤ段「1st」〜第5速ギヤ段「5th」のいずれか、或いは後進ギヤ段「R」、或いはニュートラル「N」が選択的に成立させられ、各ギヤ段毎に所定の変速比γ(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が得られるようになっている。特に、本実施例では合成分配機構16に切換クラッチC0および切換ブレーキB0が備えられており、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかが係合させられることによって、切換型変速部11は前述した無段変速機として作動する無段変速状態に加え、変速比γ0が一定の変速機として作動する定変速状態を構成することが可能とされている。したがって、変速機構8は、切換クラッチC0および切換ブレーキB0の何れかを係合させることで定変速状態とされた切換型変速部11と、自動変速部20とで、全体として有段変速機として作動する有段変速状態とされ、切換クラッチC0および切換ブレーキB0が何れも解放されることで無段変速状態とされた切換型変速部11と、自動変速部20とで、全体として電気的な無段変速機として作動する無段変速状態とされる。
例えば、変速機構8が有段変速機として機能する場合には、図2に示すように、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により、変速比γが最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段「1st」が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により、変速比γが第1速ギヤ段「1st」よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段「2nd」が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により、変速比γが第2速ギヤ段「2nd」よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段「3rd」が成立させられ、切換クラッチC0、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により、変速比γが第3速ギヤ段「3rd」よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段「4th」が成立させられ、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0の係合により、変速比γが第4速ギヤ段「4th」よりも小さい値例えば「0.705」程度である第5速ギヤ段「5th」が成立させられる。
また、変速機構8が無段変速機として機能する場合には、図2に示される係合表の切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放される。これにより、切換型変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段「1st」〜「4th」に対し、その自動変速部20に入力される回転速度すなわち第2モータ回転速度Nmg2が無段的に変化させられて各ギヤ段「1st」〜「4th」は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段「1st」〜「4th」の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構8全体としてのトータル変速比(総合変速比)γTが無段階に得られるようになる。
一方、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により、変速比γが例えば「3.209」程度である後進ギヤ段「R」が成立させられ、総てのクラッチCおよびブレーキBが解放されることにより、動力伝達遮断状態すなわちニュートラル「N」が成立させられる。これ等の後進ギヤ段「R」およびニュートラル「N」では、切換クラッチC0および切換ブレーキB0が共に解放されることから、切換型変速部11は実質的に無段変速状態とされる。
図3は、無段変速部或いは第1変速部として機能する切換型変速部11と、有段変速部或いは第2変速部として機能する自動変速部20とから構成される変速機構8において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度を直線で結ぶことができる共線図を示している。この図3の共線図は、横軸方向において各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの相対関係を示し、縦軸方向において相対的回転速度を示す二次元座標であり、3本の横軸のうちの下側の横線X1が回転速度0を示し、上側の横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン10の回転速度NEを示し、横軸XGが伝達部材18の回転速度を示している。また、切換型変速部11を構成する合成分配機構16の3つの回転要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第1サンギヤS1にて構成されている第1回転要素RE1、第1キャリアCA1にて構成されている第2回転要素RE2、第1リングギヤR1にて構成されている第3回転要素RE3を示すものであり、それらの間隔は第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第2サンギヤS2および第3サンギヤS3にて構成されている第4回転要素RE4、第2キャリアCA2にて構成されている第5回転要素RE5、第4リングギヤR4にて構成されている第6回転要素RE6、第2リングギヤR2、第3キャリアCA3、および第4キャリアCA4にて構成されている第7回転要素RE7、第3リングギヤR3および第4サンギヤS4にて構成されている第8回転要素RE8を、それぞれ表しており、それらの間隔は第2、第3、第4遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ2、ρ3、ρ4に応じてそれぞれ定められている。
上記図3の共線図を参照して、切換型変速部11について具体的に説明すると、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により第1サンギヤS1の回転速度と第1リングギヤR1の回転速度との関係が示される。例えば、上記切換クラッチC0および切換ブレーキB0の解放により無段変速状態に切換えられたときは、第1モータジェネレータMG1の発電(回生トルク)による反力を制御することによって直線L0と縦線Y1との交点で示される第1サンギヤS1の回転が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1の回転速度、すなわち伝達部材18の回転速度である第2モータ回転速度Nmg2が下降或いは上昇させられる。また、切換クラッチC0の係合により第1サンギヤS1と第1キャリアCA1とが連結されると、上記3つの回転要素が一体回転するロック状態とされるので、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度NEと同じ回転で伝達部材18が回転させられる。また、切換ブレーキB0の係合によって第1サンギヤS1の回転が停止させられると、直線L0は図3に示す状態となり、その直線L0と縦線Y3との交点で示される第1リングギヤR1すなわち伝達部材18の回転速度である第2モータ回転速度Nmg2は、エンジン回転速度NEよりも増速された回転となる。
図3の共線図を参照して、自動変速部20について具体的に説明すると、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線X2との交点と、第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第1速ギヤ段「1st」時の出力軸22の回転速度(出力軸回転速度NOUT)が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第2速ギヤ段「2nd」時の出力軸22の回転速度が示される。第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第3速ギヤ段「3rd」時の出力軸22の回転速度が示される。第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第4速ギヤ段「4th」時の出力軸22の回転速度が示される。上記第1速ギヤ段「1st」〜第4速ギヤ段「4th」では、切換クラッチC0が係合させられている結果、エンジン回転速度NEと同じ回転速度で第8回転要素RE8に切換型変速部11すなわち合成分配機構16からの動力が入力される。しかし、切換クラッチC0に替えて切換ブレーキB0が係合させられると、切換型変速部11からの動力がエンジン回転速度NEよりも高い回転速度で入力されることから、第1クラッチC1、第2クラッチC2、および切換ブレーキB0が係合させられることにより決まる水平な直線L5と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で、第5速ギヤ段「5th」時の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の変速機構8を制御するための電子制御装置40に入力される信号及びその電子制御装置40から出力される信号を例示している。この電子制御装置40は、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン10、モータジェネレータMG1、MG2に関するハイブリッド駆動制御や、前記自動変速部20の変速制御等を実行するものである。
上記電子制御装置40には、図4に示す各センサやスイッチから、エンジン水温を示す信号、シフト操作ポジションを表す信号、エンジン10の回転速度であるエンジン回転速度NEを表す信号、ギヤ比列設定値を示す信号、M(マニュアル変速)モードを指令する信号、エアコンの作動を示すエアコン信号、出力軸22の回転速度NOUTに対応する車速信号、自動変速部20の作動油の温度(油温)Toilを示す油温信号、サイドブレーキ操作を示す信号、フットブレーキ操作を示す信号、触媒温度を示す触媒温度信号、アクセルペダルの操作量(出力要求量)を示すアクセル操作量信号、カム角信号、スノーモード設定を示すスノーモード設定信号、車両の前後加速度を示す加速度信号、オートクルーズ走行を示すオートクルーズ信号、車両の重量を示す車重信号、各駆動輪の車輪速を示す車輪速信号、変速機構8を有段変速機として機能させるために切換型変速部11を定変速状態に切り換えるための有段スイッチ操作の有無を示す信号、変速機構8を無段変速機として機能させるために切換型変速部11を無段変速状態に切り換えるための無段スイッチ操作の有無を示す信号、第1モータジェネレータMG1の回転速度Nmg1を表す信号、第2モータジェネレータMG2の回転速度Nmg2を表す信号などが、それぞれ供給される。また、上記電子制御装置40からは、スロットル弁の開度を操作するスロットルアクチュエータへの駆動信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、エンジン10の点火時期を指令する点火信号、モータジェネレータMG1およびMG2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、合成分配機構16や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路42(図5参照)に含まれる電磁弁を作動させるバルブ指令信号、上記油圧制御回路42の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
この他、本実施例では、蓄電装置60(図5参照)の温度(バッテリ温度)Tbatを検出するバッテリ温度センサ、蓄電装置60の蓄電量(残量)SOCを検出するSOCセンサ、およびエンジン10の吸排気弁を開閉制御する弁駆動装置を備えており、バッテリ温度センサおよびSOCセンサからバッテリ温度Tbat、蓄電量SOCを表す信号がそれぞれ供給されるとともに、エンジン10の吸排気弁の開閉タイミングを制御する開閉信号が弁駆動装置に出力される。
図5は、電子制御装置40による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、切換制御手段50は、車両状態に基づいて変速機構8を前記無段変速状態と前記有段変速状態とのいずれかに選択的に切り換える。すなわち、変速機構8を有段変速状態に切り換える有段制御領域であるか否かを、例えばマップ記憶手段56に予め記憶された図6に破線および二点鎖線で示す切換マップから、車速Vおよび出力トルクTout(他の駆動力関連値でも可)で示される車両状態に基づいて判断し、高車速または高出力トルクの有段制御領域の場合には、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御或いは無段変速制御を不許可すなわち禁止とする信号を出力するとともに、有段変速制御手段54に対しては、予め設定された有段変速時の変速制御を許可する。出力トルクToutは、例えばアクセル操作量やスロットル弁開度等に基づいて求められる。
ハイブリッド制御手段52は、変速機構8の前記無段変速状態すなわち切換型変速部11の無段変速状態においてエンジン10を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン10と第1モータジェネレータMG1および/または第2モータジェネレータMG2との駆動力の配分を最適になるように変化させて、切換型変速部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。また、有段変速制御手段54は、例えばマップ記憶手段56に予め記憶された図6に実線および一点鎖線で示す変速マップから、車速Vおよび出力トルクToutで示される車両状態に基づいて変速機構8の成立させるべきギヤ段を判断し、変速機構8の変速制御を実行する。図2は、このときの変速制御において選択される油圧式摩擦係合装置すなわちクラッチCおよびブレーキBの作動の組み合わせを示している。すなわち、変速機構8全体すなわち切換型変速部11および自動変速部20が所謂有段式自動変速機として機能し、図2に示す係合表に従ってギヤ段が達成される。
一方、切換制御手段50が、マップ記憶手段56に予め記憶された前記切換マップに従って、変速機構8を無段変速状態に切り換える無段制御領域であると判定した場合には、変速機構8全体として無段変速状態が得られるように、前記切換型変速部11を無段変速状態として無段変速可能とするように切換クラッチC0および切換ブレーキB0を解放させる指令を油圧制御回路42へ出力する。同時に、ハイブリッド制御手段52に対してハイブリッド制御を許可する信号を出力するとともに、有段変速制御手段54には、マップ記憶手段56に予め記憶された前記変速マップに従って自動変速部20を自動変速することを許可する信号を出力する。この場合、有段変速制御手段54により、図2の係合表内において切換クラッチC0および切換ブレーキB0の係合を除いた作動により自動変速が行われる。このように、切換制御手段50により所定条件に基づいて無段変速状態に切り換えられた切換型変速部11が無段変速機として機能し、それに直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、適切な大きさの駆動力が得られると同時に、自動変速部20の第1速、第2速、第3速、第4速の各ギヤ段に対し、その自動変速部20に入力される回転速度すなわち第2モータ回転速度Nmg2が無段的に変化させられ、各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって変速機構8全体として無段変速状態となり、トータル変速比γTが無段階に得られるようになる。
前記ハイブリッド制御手段52は、例えばアクセル操作量や車速Vから運転者の要求出力を算出し、運転者の要求出力と充電要求値から必要な駆動力を算出し、エンジン回転速度NEとトータル出力とを算出し、そのトータル出力とエンジン回転速度NEとに基づいて、所定のエンジン出力を得るようにエンジン10を制御するとともに第1モータジェネレータMG1の発電量を制御する。ハイブリッド制御手段52は、その制御を自動変速部20のギヤ段を考慮して実行したり、或いは燃費向上などのために自動変速部20に変速指令を行う。このようなハイブリッド制御では、エンジン10を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度NEと、車速Vおよび自動変速部20のギヤ段で定まる伝達部材18の回転速度すなわち第2モータ回転速度Nmg2とを整合させるために、切換型変速部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段52は無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立した予め記憶された最適燃費率曲線に沿ってエンジン10が作動させられるように、変速機構8のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように切換型変速部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内例えば13〜0.5の範囲内で制御することになる。
このとき、ハイブリッド制御手段52は、第1モータジェネレータMG1により発電された電気エネルギーをインバータ58を通して蓄電装置60や第2モータジェネレータMG2へ供給するので、エンジン10の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン10の動力の一部は第1モータジェネレータMG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギーに変換され、インバータ58を通して第2モータジェネレータMG2へ供給され、その第2モータジェネレータMG2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギーの発生から第2モータジェネレータMG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン10の動力の一部を電気エネルギーに変換し、その電気エネルギーを機械的エネルギーに変換するまでの電気パスが構成される。また、ハイブリッド制御手段52は、エンジン10の停止又はアイドル状態に拘わらず、切換型変速部11の電気的CVT機能によってモータ走行させることができる。さらに、ハイブリッド制御手段52は、エンジン10の停止状態で切換型変速部11が有段変速状態(定変速状態)であっても第1モータジェネレータMG1および/または第2モータジェネレータMG2を作動させてモータ走行させることもできる。
これにより、例えば、車両の低中速走行および低中出力走行では、変速機構8が無段変速状態とされて車両の燃費性能が確保されるが、車速Vが所定の判定車速を越える高速走行では変速機構8が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ、専ら機械的な動力伝達経路でエンジン10の出力が駆動輪38へ伝達されることにより、電気的な無段変速機として作動させる場合に発生する動力と電気エネルギーとの間の変換損失が抑制されて燃費が向上させられる。また、出力トルクToutが所定の判定値を越える高出力走行では変速機構8が有段の変速機として作動する有段変速状態とされ、専ら機械的な動力伝達経路でエンジン10の出力が駆動輪38へ伝達されることにより、電気的な無段変速機として作動させる領域が車両の低中速走行および低中出力走行とされて、第1モータジェネレータMG1が発生すべき電気的エネルギー換言すれば第1モータジェネレータMG1が伝える電気的エネルギーの最大値を小さくでき、第1モータジェネレータMG1或いはそれを含む車両の駆動装置が一層小型化される。
図5および図7において、複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフトレバー74を備えた手動変速操作装置であるシフト操作装置72は、例えば運転席の横に配設されており、そのシフトレバー74は、変速機構8の総てのクラッチCおよびブレーキBが解放されて動力伝達が遮断されたニュートラル状態とし且つ出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、変速機構8をニュートラル状態とするニュートラルポジション「N(ニュートラル)」、前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、および前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」の何れかへ手動操作されるように設けられている。「D」ポジションでは、総てのギヤ段「1st」〜「5th」を用いて変速制御を行う自動変速モード(Dレンジ)が成立させられる。
上記「M」ポジションは、例えば車両の前後方向において上記「D」ポジションと同じ位置において車両の幅方向に隣接して設けられており、シフトレバー74が「M」ポジションへ操作されることにより、Dレンジ乃至Lレンジの5つの変速レンジの何れかがシフトレバー74の操作に応じて選択される。具体的には、この「M」ポジションには、車両の前後方向にアップシフト位置「+」、およびダウンシフト位置「−」が設けられており、シフトレバー74がそれ等のアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されると、変速レンジが一つずつアップダウンされる。Dレンジ乃至Lレンジの5つの変速レンジは、変速機構8の自動変速制御が可能なトータル変速比γTの変化範囲における高速側(変速比が最小側)のトータル変速比γTが異なる複数種類の変速レンジであり、具体的には自動変速部20の変速が可能な高速側ギヤ段が一つずつ減らされ、Dレンジの最高速ギヤ段は第5速ギヤ段「5th」であるが、4レンジでは第4速ギヤ段「4th」、3レンジでは第3速ギヤ段「3rd」、2レンジでは第2速ギヤ段「2nd」、Lレンジでは第1速ギヤ段「1st」とされている。また、シフトレバー74はスプリング等の付勢手段により上記アップシフト位置「+」およびダウンシフト位置「−」から、「M」ポジションへ自動的に戻されるようになっている。
シフト操作装置72には、シフトレバー74の操作位置を検出するためのシフトポジションセンサ76が備えられており、そのシフトレバー74の操作位置を表すシフトポジション信号PSHをシフトポジション判定手段70へ出力する。シフトポジション判定手段70は、シフトポジション信号PSHに基づいてシフトレバー74がいずれの操作位置へ操作されたかを判定し、「M」ポジションではアップシフト位置「+」またはダウンシフト位置「−」へ操作されたか否かを判断する。そして、前記有段変速制御手段54は、このシフトポジション判定手段70によって判定されたシフトポジションに応じて、前記変速機構8の自動変速部20の変速制御を行うとともに、「N」ポジションへ操作された場合には、変速機構8の総てのクラッチCおよびブレーキBを解放して変速機構8をニュートラル状態とする。
前記電子制御装置40はまた、図5に示すようにエンジン始動制御手段80を機能的に備えており、例えばエンジン10を走行用動力源として用いるためや、極低温時に暖機するため、或いは蓄電装置60の蓄電量SOCが低下した場合に蓄電装置60を充電するため等に、走行中或いは車両停止時にエンジン10を始動する。このエンジン始動制御手段80は、基本的には切換クラッチC0および切換ブレーキB0が何れも解放されて差動状態とされた切換型変速部11において、前記第2モータジェネレータMG2によって伝達部材18すなわち第1遊星歯車装置24の第1リングギヤR1の回転を規制した状態で第1モータジェネレータMG1によりエンジン10を回転駆動(クランキング)してそのエンジン10を始動する。すなわち、例えば自動変速部20の動力伝達が遮断されたニュートラル状態の車両停止時に、図3の切換型変速部11の共線図に白抜き矢印で示すように、第2モータジェネレータMG2の回生制御或いは力行制御により第1リングギヤR1が逆回転方向へ回転することを阻止する反力トルクT2を付与しつつ、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1によって第1サンギヤS1を正回転方向へ回転駆動することにより、エンジン負荷トルクTe(ポンピング作用やフリクションによるエンジン10の回転抵抗)に抗してエンジン10を正回転方向へ強制的に回転駆動するのである。図3の一点鎖線で示す直線K1は、このようなエンジン始動時の各部の回転速度の関係を示したものである。
また、図3の切換型変速部11の共線図に破線で示す直線K2は、第2モータジェネレータMG2の力行制御のみで走行するモータ走行時の切換型変速部11の各部の回転速度の関係を示したものであるが、この場合にも第1モータジェネレータMG1の回生制御或いは力行制御でエンジン負荷トルクTeに抗してエンジン10を正回転方向へ強制的に回転駆動してエンジン10を始動することができる。この場合には、第1リングギヤR1の回転速度Nmg2は自動変速部20のギヤ段および車速Vによって略一定に維持されるが、第2モータジェネレータMG2に前記反力トルクT2に対応するトルクを付加することにより、エンジン負荷トルクTeの反力による駆動力の低下が防止される。また、変速時等に自動変速部20のクラッチCやブレーキBが半係合状態にされると、エンジン負荷トルクTeの反力で第1リングギヤR1の回転速度Nmg2が低下するが、第2モータジェネレータMG2に前記反力トルクT2に対応するトルクが付加されることにより、第1リングギヤR1の回転速度Nmg2が所定の回転速度に維持されて、エンジン10を強制的に回転駆動することができる。
本実施例では、第1遊星歯車装置24が差動機構で、第1モータジェネレータMG1が第1電動機、第2モータジェネレータMG2が反力制御装置として機能する第2電動機、第1リングギヤR1に連結された伝達部材18が反力受け部材に相当する。その場合に、第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2を適当に制御することにより、第1リングギヤR1の回転速度Nmg2がエンジン負荷トルクTeの変動に伴って変動する変動量を適当に調整することができる。
なお、第2モータジェネレータMG2の代りに自動変速部20のクラッチCやブレーキBの係合トルクを制御することにより、第1リングギヤR1の回転を規制してエンジン負荷トルクTeによる反力を受け止めることもできる。すなわち、自動変速部20のクラッチCやブレーキBを反力制御装置として用いることも可能なのであり、例えば自動変速部20が第1速ギヤ段「1st」とされた車両停止時に、第1クラッチC1の係合トルク(油圧)を適当に制御することにより、第1リングギヤR1の回転を規制してエンジン負荷トルクTeによる反力を受け止めて、そのエンジン10を回転駆動することができるとともに、第1リングギヤR1の回転速度Nmg2がエンジン負荷トルクTeの変動に伴って変動する変動量を適当に調整することができる。この場合には、第1クラッチC1の係合トルクが反力トルクに相当する。車両の走行中であっても、同様に自動変速部20のクラッチCやブレーキBを反力制御装置として用いて、その係合トルク(反力トルク)を調整しながらエンジン10を始動することができる。
ここで、例えば極低温時や蓄電量SOCの低下時、或いは満充電時等に蓄電装置60の入出力が制限されるなどして第1モータジェネレータMG1の出力(力行トルクまたは回生トルク)が制限されると、エンジン回転速度NEの立ち上がりが遅くなり、エンジン10と第1遊星歯車装置24との間の動力伝達系の剛性等によって定まる共振域(例えば250〜400rpm程度)に滞留する時間が長くなると、動力伝達系のねじり振動との共振によりエンジン負荷トルクTeの振動が増幅されて不快なショックを発生することがある。これを防止するために、本実施例のエンジン始動制御手段80は、出力制限判断手段82および回転変動許容手段84を機能的に備えており、図8のフローチャートに従って信号処理が行われることにより、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されるか否かによって第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2の制御が切り換えられる。図8のステップS1は出力制限判断手段82に相当し、ステップS2は回転変動許容手段84に相当する。なお、以下の説明では、自動変速部20の動力伝達が遮断されたニュートラル状態の車両停止時にエンジン始動制御が行われる場合について説明する。
図8のステップS1では、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されるか否かを、例えばバッテリ温度Tbatや蓄電量SOCに基づいて極低温や蓄電量SOCの低下、或いは満充電等により蓄電装置60の入出力が制限されるか否か等によって判断する。具体的には、バッテリ温度Tbatが予め定められた閾値よりも低いか否か、蓄電量SOCが予め定められた下限値よりも少ないか否か、或いは蓄電量SOCが予め定められた上限値よりも多いか否か、等によって判断する。そして、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されない場合は、ステップS3を実行し、反力受け部材である伝達部材18すなわち第1リングギヤR1の回転速度Nmg2が所定の目標回転速度となるように第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2を制御する回転速度基準反力制御を選択する。ここでは、伝達部材18の回転速度Nmg2が0に保持されるように第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2をフィードバック制御しつつ、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1によって第1サンギヤS1を正回転方向へ回転駆動することにより、エンジン負荷トルクTeに抗してエンジン10を正回転方向へ強制的に回転駆動することによりエンジン10を始動する。図13のタイムチャートはこの時のもので、エンジン負荷トルクTeに拘らず伝達部材18の回転速度Nmg2が0に保持されることにより、エンジン回転速度NEは第1モータジェネレータMG1の大きな力行トルクT1によって速やかに上昇させられ、短時間で共振域を通過するため、共振による不快なショックを生じる恐れはない。時間t1はエンジン始動制御の開始時間で、時間t2は、エンジン10が自力回転できるようになってエンジン始動制御が終了した時間である。なお、エンジン回転速度NEと第1モータ回転速度Nmg1との関係は、第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1に応じて定まるもので、図13のタイムチャートのグラフは必ずしも図3の共線図に対応するものではない。以後のタイムチャートについても同様である。
一方、上記ステップS1の判断がYES(肯定)の場合、すなわち第1モータジェネレータMG1の出力が制限される場合は、ステップS2を実行し、第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2を予め定められたMG2目標トルクに従って制御するトルク基準反力制御を選択する。すなわち、反力トルクT2をMG2目標トルクと一致させるようにフィードフォワード制御などが行われ、そのMG2目標トルクで伝達部材18の逆回転が抑制されて回転速度Nmg2が0に保持される。このようにトルク基準反力制御が選択されると、エンジン負荷トルクTeに応じて第1遊星歯車装置24のギヤ比ρ1等によって定まる第1リングギヤR1の分担トルクが、上記MG2目標トルクである反力トルクT2を超えると、その反力トルクT2に抗して伝達部材18の回転速度Nmg2が0から変化させられるようになり、第1モータジェネレータMG1の出力(力行トルクT1)の制限によりエンジン回転速度NEが共振域に滞留する時間が長い場合でも、伝達部材18の回転速度変動でエンジン負荷トルクTeが逃がされることにより、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制される。
上記MG2目標トルクは予め一定値が定められても良いが、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1に対してMG2目標トルクが大き過ぎると、伝達部材18の回転速度変動が生じ難くなって共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑えることができない一方、力行トルクT1に対してMG2目標トルクが小さ過ぎると、必要以上に伝達部材18の回転速度変動が許容されるため、エンジン負荷トルクTeの反力を十分に受け止めることができなくなり、エンジン回転速度NEの上昇が遅くなって却ってエンジン10の始動が阻害される。このため、本実施例の回転変動許容手段84は、第1モータジェネレータMG1が出力可能なトルク(MG1制限トルク)に応じてMG2目標トルクを決定するMG2目標トルク算出手段86を備えており、図9のフローチャートに従ってMG2目標トルクを算出する。なお、MG1制限トルクが一定値であれば、そのMG1制限トルクに応じて予め一定のMG2目標トルクを適切に設定することが可能で、必ずしもMG2目標トルク算出手段86を設ける必要はない。
図9のステップSS1では、第1モータジェネレータMG1が出力可能なMG1制限トルクを、その出力制限の原因である前記バッテリ温度Tbatや蓄電量SOCに基づいて、それ等をパラメータとして予め定められたマップ等から算出する。そして、次のステップSS2では、そのMG1制限トルクに応じて例えば図10に示すマップ等から第2モータジェネレータMG2の目標トルク(MG2目標トルク)を算出する。MG1制限トルクが低い程エンジン回転速度NEの上昇が遅くなって共振域に滞留する時間が長くなり、それだけ共振によりエンジン負荷トルク振動が増大する可能性が高くなるため、図10のマップは、基本的にはMG1制限トルクが低くなるに従ってMG2目標トルクも小さくなるように定められる。但し、MG2目標トルク(反力トルクT2)が所定値以下になると、エンジン回転速度NEの上昇が阻害されてエンジン10の始動が大幅に遅くなったり始動不能になったりする恐れがあるため、上記図10のMG2目標トルクマップには所定の下限リミットが設けられ、MG1制限トルクの低下に拘らずMG2目標トルクが所定の下限値に保持される。
このようにMG2目標トルクが定められ、トルク基準反力制御によってそのMG2目標トルクと一致するように第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2が制御されることにより、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1(MG1制限トルク)の大きさに拘らず、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を抑制しつつ、反力トルクT2の低下による伝達部材18の回転速度変動が必要最小限に抑えられて、エンジン10が適切に始動させられるようになる。図14のタイムチャートはこの時のもので、力行トルクT1の制限でエンジン回転速度NEの上昇が遅くなり、共振域に滞留する時間が長くなるが、エンジン負荷トルクTeが大きくなると、反力トルクT2に抗して伝達部材18の回転速度Nmg2が変動させられるようになり、これによりエンジン負荷トルクTeが逃がされて共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制されるとともに、反力トルクT2の低下による伝達部材18の回転速度変動が必要最小限に抑えられるため、その回転速度変動に拘らずエンジン回転速度NEができるだけ速やかに上昇させられ、比較的短時間でエンジン10が始動させられる。図14における回転速度Nmg2の変動量はMG2目標トルクすなわち反力トルクT2によって変化し、MG2目標トルクが小さくなる程変動量が大きくなる。
図5に戻って、回転変動許容手段84は更にMG2目標トルク補正手段88を備えており、図11、図12のフローチャートに従って信号処理を行い、上記MG2目標トルクをリアルタイムに補正することにより、エンジン始動制御を一層適切に行うことができる。このMG2目標トルク補正手段88は、必要に応じて設けられるとともに、前記MG2目標トルク算出手段86の代りに用いられても良い。また、図11および図12の補正処理は、両方実施するようにしても良いが、必要に応じて何れか一方を実施するだけでも良い。
図11のステップQ1−1では、第1モータジェネレータMG1の出力制限時におけるエンジン始動時に第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2をトルク基準反力制御によって制御中か否かを判断し、制御中であればステップQ1−2以下を実行する。ステップQ1−2では、エンジン回転速度NEの変動量、例えば連続して発生する極大値と極小値との間のピークツーピーク値等を求め、ステップQ1−3ではその変動量が予め定められた閾値よりも大きいか否かを判断する。この閾値は予め一定値が定められても良いが、エンジン回転速度NEの変動量は、図25から明らかなように共振域に滞留している間のエンジン負荷トルク変動の増幅に応じて次第に増大するため、例えばエンジン始動制御の開始時(時間t1)からの経過時間をパラメータとして予め定められたマップ等に従って定められるようにしても良い。
上記変動量が閾値以下であればそのまま終了し、現在のMG2目標トルクを維持するが、変動量が閾値を超えている場合にはステップQ1−4を実行し、MG2目標トルクを小さくする。このMG2目標トルクの減少量は一定値であっても良いが、変動量が大きい程減少量が大きくなるようにしても良い。また、ステップQ1−5では、エンジン回転速度NEの変動量の増大に伴ってMG2目標トルク(反力トルクT2)が所定値以下になると、伝達部材18の回転速度変動でエンジン回転速度NEの上昇が阻害されてエンジン10の始動が大幅に遅くなったり始動不能になったりする恐れがあるため、これを防止するためにMG2目標トルクに所定の下限リミットが設けられる。
そして、このように補正されたMG2目標トルクを用いてトルク基準反力制御が行われることにより、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が一層適切に抑制される。すなわち、エンジン10の回転速度変動量はエンジン負荷トルク振動に対応するため、そのエンジン回転速度変動量が大きくなった場合は共振によりエンジン負荷トルク振動が増大していることを意味し、実際のエンジン回転速度変動量に応じてトルク基準反力制御の目標トルク(MG2目標トルク)が小さくされることにより、反力トルクT2の低下に伴うエンジン10の始動遅延を最小限に抑制しつつ、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑制することができるのである。また、このように実際のエンジン回転速度変動量に応じてMG2目標トルクが補正されることにより、車両の個体差や経時変化に拘らず適切にエンジン始動制御を行うことができる。
本実施例では、実際のエンジン回転速度変動量に応じてMG2目標トルクをリアルタイムに低下させるだけであるが、このMG2目標トルクの補正に従って前記図10のマップの全体を下方へシフトさせたり、今回のMG1制限トルクに対応するデータのみを書き換えたりする学習補正を行うこともできる。一連のエンジン始動制御中のエンジン回転速度変動量や始動所要時間(t2−t1)等に基づいて、図10のMG2目標トルクマップを増減する学習補正を行い、次回のエンジン始動制御からその補正を反映させるようにすることも可能である。
図12は、エンジン10の筒内圧力に応じてMG2目標トルクをリアルタイムに補正する場合で、ステップQ2−1では、前記ステップQ1−1と同様にして第1モータジェネレータMG1の出力制限時におけるエンジン始動時に第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2をトルク基準反力制御によって制御中か否かを判断する。ステップQ2−2では、エンジン10の筒内圧力すなわち圧縮比を、例えば給排気弁を開閉制御する弁駆動装置に出力される開閉信号による開閉タイミングやエンジン回転速度NE、吸入空気量等から算出する。この筒内圧力は、例えば極低温時には常温時に比べて高くされる。また、エタノール等を所定の混合割合で混入することができるフレックスフューエルビークルの場合、その混合割合を検出して、混合割合が高い程筒内圧力を高くする制御が行われている。
上記筒内圧力が大きいと、エンジン負荷トルクTeが高くなって共振が発生し易くなるため、ステップQ2−3ではその筒内圧力が予め定められた閾値よりも大きいか否かを判断する。この閾値は予め一定値が定められても良いが、筒内圧力もエンジン回転速度NEが共振域に滞留している間のエンジン負荷トルク変動の増幅に応じて次第に増大するため、例えばエンジン始動制御の開始時(時間t1)からの経過時間をパラメータとして予め定められたマップ等に従って定められるようにしても良い。そして、筒内圧力が閾値以下であればそのまま終了し、現在のMG2目標トルクを維持するが、筒内圧力が閾値を超えている場合にはステップQ2−4およびQ2−5を実行し、前記図11のステップQ1−4およびQ1−5と同様にしてMG2目標トルクを補正する。
この場合も、上記補正されたMG2目標トルクを用いてトルク基準反力制御が行われることにより、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が一層適切に抑制される。すなわち、エンジン10の筒内圧力が高いとエンジン負荷トルクTeが高くなって共振が発生し易くなるため、実際の筒内圧力に応じてトルク基準反力制御の目標トルク(MG2目標トルク)が小さくされることにより、反力トルクT2の低下に伴うエンジン10の始動遅延を最小限に抑制しつつ、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑制することができるのである。また、このように実際の筒内圧力に応じてMG2目標トルクが補正されることにより、車両の個体差や経時変化に拘らず適切にエンジン始動制御を行うことができる。
本実施例では、実際の筒内圧力に応じてMG2目標トルクをリアルタイムに低下させるだけであるが、例えばフレックスフューエルビークルの場合、このMG2目標トルクの補正に従って前記図10のマップの全体を下方へシフトさせたり、今回のMG1制限トルクに対応するデータのみを書き換えたりする学習補正を行うこともできる。また、実際の筒内圧力に応じてMG2目標トルクをリアルタイムに増減したり、図10のMG2目標トルクマップを増減する学習補正を行って、次回のエンジン始動制御からその補正を反映させるようにしたりすることも可能である。
図15は、第1モータジェネレータMG1の出力制限時におけるエンジン始動時にも、第1モータジェネレータMG1の出力制限が無い場合と同様に、伝達部材18の回転速度Nmg2が所定の目標回転速度となるように第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2を制御する回転速度基準反力制御が行われる実施例で、前記エンジン始動制御手段80の代りにエンジン始動制御手段100を備えて構成される。このエンジン始動制御手段100は、出力制限判断手段102および回転変動許容手段104を機能的に備えており、図16のフローチャートに従って信号処理が行われる。図16のステップR1は出力制限判断手段102に相当し、ステップR2は回転変動許容手段104に相当する。
図16のステップR1では、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されるか否かを前記実施例のステップS1と同様にして判断し、第1モータジェネレータMG1の出力が制限される場合はステップR2を実行し、第1モータジェネレータMG2の出力が制限されない場合はステップR3を実行する。ステップR2およびR3では、何れも伝達部材18の回転速度Nmg2が所定の目標回転速度(例えば0や車速Vに応じて定まる回転速度など)となるように第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2を制御する回転速度基準反力制御が行われるが、その回転速度基準反力制御によって制御される伝達部材18の回転速度Nmg2の偏差許容値が相違する。本実施例では、回転速度基準反力制御がフィードバック制御によって行われるようになっており、そのフィードバック制御のゲイン(FBゲイン)によって偏差許容値は変化するため、ステップR2とステップR3とで異なるFBゲインが設定される。
すなわち、第1モータジェネレータMG2の出力が制限されないステップR3では、伝達部材18の回転速度Nmg2が所定の目標回転速度に保持されるように、偏差許容値が小さくなる比較的大きな予め定められた一定のFBゲイン(通常値)が定められる。このように比較的大きなFBゲインによる第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2のフィードバック制御により、伝達部材18の回転速度Nmg2を目標回転速度に保持した状態で、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1によって第1サンギヤS1を正回転方向へ回転駆動することにより、エンジン負荷トルクTeに抗してエンジン10を正回転方向へ強制的に回転駆動することによりエンジン10を始動する。この場合のエンジン始動制御は前記図8のステップS3と同じで、エンジン回転速度NEは第1モータジェネレータMG1の大きな力行トルクT1によって速やかに上昇させられ、短時間で共振域を通過するため、共振による不快なショックを生じる恐れはない。
一方、第1モータジェネレータMG1の出力が制限されるステップR2では、ステップR3に比較して偏差許容値が大きくなるように、ステップR3で設定される通常値よりも小さなFBゲインが定められる。このように小さなFBゲインでフィードバック制御が行われると、伝達部材18の回転速度Nmg2は外乱によって目標回転速度から変化することが容易に許容されるようになり、第1モータジェネレータMG1の出力制限によりエンジン回転速度NEが共振域に滞留する時間が長い場合でも、エンジン負荷トルクTeの変動に伴って伝達部材18の回転速度Nmg2が目標回転速度から変化させられることにより、そのエンジン負荷トルクTeが逃がされて共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制される。
上記偏差許容値すなわちフィードバック制御のゲイン(FBゲイン)は、予め一定値が定められても良いが、第1モータジェネレータMG1が出力可能なトルク(MG1制限トルク)に対してFBゲインが大き過ぎると、伝達部材18の回転速度変動が生じ難くなって共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑えることができない一方、力行トルクT1に対してFBゲインが小さ過ぎると、必要以上に伝達部材18の回転速度変動が許容されるため、エンジン負荷トルクTeの反力を十分に受け止めることができなくなり、エンジン回転速度NEの上昇が遅くなって却ってエンジン10の始動が阻害される。このため、本実施例の回転変動許容手段104は、第1モータジェネレータMG1が出力可能なトルク(MG1制限トルク)に応じてFBゲインを決定するFBゲイン算出手段106を備えており、図17のフローチャートに従ってFBゲインを算出する。なお、MG1制限トルクが一定値であれば、そのMG1制限トルクに応じて予め一定のFBゲインを適切に設定することが可能で、必ずしもFBゲイン算出手段106を設ける必要はない。
図17のステップRR1では、前記図9のステップSS1と同様にしてMG1制限トルクを算出し、ステップRR2では、そのMG1制限トルクに応じて例えば図18に示すマップ等からフィードバック制御のゲイン(FBゲイン)を算出する。MG1制限トルクが低い程エンジン回転速度NEの上昇が遅くなって共振域に滞留する時間が長くなり、それだけ共振によりエンジン負荷トルク振動が増大する可能性が高くなるため、図18のマップは、基本的にはMG1制限トルクが低くなるに従ってFBゲインも小さくなるように定められる。但し、FBゲインが所定値以下になると、伝達部材18の回転速度変動が大きくなり、エンジン回転速度NEの上昇が阻害されてエンジン10の始動が大幅に遅くなったり始動不能になったりする恐れがあるため、上記図18のFBゲインマップには所定の下限リミットが設けられ、MG1制限トルクの低下に拘らずFBゲインが所定の下限値に保持される。
このようにFBゲインが定められ、そのFBゲインを用いて回転速度基準反力制御によって反力トルクT2のフィードバック制御が行われると、第1モータジェネレータMG1のトルク(MG1制限トルク)の大きさに拘らず、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を抑制しつつ、FBゲインの減少による伝達部材18の回転速度変動が必要最小限に抑えられて、エンジン10が適切に始動させられるようになる。図21のタイムチャートは前記図13に対応する図で、車両停止時に回転速度基準反力制御で第2モータジェネレータMG2の反力トルクT2をフィードバック制御しつつエンジン始動制御が行われた場合であり、第1モータジェネレータMG1の力行トルクT1の制限でエンジン回転速度NEが共振域に滞留する時間が長いが、エンジン負荷トルクTeの変動に伴って伝達部材18の回転速度Nmg2が変化させられることにより、エンジン負荷トルクTeが逃がされて共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が抑制されるとともに、FBゲインの減少による伝達部材18の回転速度変動が必要最小限に抑えられるため、その回転速度変動に拘らずエンジン回転速度NEができるだけ速やかに上昇させられ、比較的短時間でエンジン10が始動させられる。図21における回転速度Nmg2の変動幅は偏差許容値に相当するものでFBゲインによって定まり、FBゲインが小さくなる程変動幅が大きくなる。
図15に戻って、回転変動許容手段104は更にFBゲイン補正手段108を備えており、図19、図20のフローチャートに従って信号処理を行い、上記FBゲインをリアルタイムに補正することにより、エンジン始動制御を一層適切に行うことができる。このFBゲイン補正手段108は、必要に応じて設けられるとともに、前記FBゲイン算出手段106の代りに用いられても良い。また、図19および図20の補正処理は、両方実施するようにしても良いが、必要に応じて何れか一方を実施するだけでも良い。
図19のステップM1−1では、第1モータジェネレータMG1の出力制限時におけるエンジン始動制御で、通常値よりも大きな偏差許容値によるフィードバック制御、すなわち通常値よりも小さなFBゲインによるフィードバック制御で第2モータジェネレータMG2の回転速度基準反力制御を実行中か否かを判断し、その通常値よりも小さなFBゲインによる回転速度基準反力制御の実行中であればステップM1−2以下を実行する。ステップM1−2およびM1−3では、前記図11のステップQ1−2およびQ1−3と同様の制御を実施し、エンジン回転速度NEの変動量を求めて予め定められた閾値よりも大きいか否かを判断する。そして、エンジン回転速度NEの変動量が閾値以下であればそのまま終了し、現在のFBゲインを維持するが、変動量が閾値を超えている場合にはステップM1−4を実行し、FBゲインを小さくする。このFBゲインの減少量は一定値であっても良いが、変動量が大きい程減少量が大きくなるようにしても良い。また、ステップM1−5では、エンジン回転速度NEの変動量の増加に伴ってFBゲインが所定値以下になると、伝達部材18の回転速度変動でエンジン回転速度NEの上昇が阻害されてエンジン10の始動が大幅に遅くなったり始動不能になったりする恐れがあるため、これを防止するためにFBゲインに所定の下限リミットが設けられる。
そして、このように補正されたFBゲインを用いて反力トルクT2のフィードバック制御が行われることにより、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が一層適切に抑制される。すなわち、エンジン10の回転速度変動量はエンジン負荷トルク振動に対応するため、そのエンジン回転速度変動量が大きくなった場合は共振によりエンジン負荷トルク振動が増大していることを意味し、実際のエンジン回転速度変動量に応じて反力トルクT2のフィードバック制御のゲイン(FBゲイン)が小さくされることにより、必要以上に伝達部材18の回転速度変動が許容されてエンジン10の始動が遅延することを抑制しつつ、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑制することができるのである。また、このように実際のエンジン回転速度変動量に応じてFBゲインが補正されることにより、車両の個体差や経時変化に拘らず適切にエンジン始動制御を行うことができる。
本実施例では、実際のエンジン回転速度変動量に応じてFBゲインをリアルタイムに小さくするだけであるが、このFBゲインの補正に従って前記図18のマップの全体を下方へシフトさせたり、今回のMG1制限トルクに対応するデータのみを書き換えたりする学習補正を行うこともできる。一連のエンジン始動制御中のエンジン回転速度変動量や始動所要時間(t2−t1)等に基づいて、図18のFBゲインマップを増減する学習補正を行行い、次回のエンジン始動制御からその補正を反映させるようにすることも可能である。
図20は、エンジン10の筒内圧力に応じてFBゲインをリアルタイムに補正する場合で、ステップM2−1は前記ステップM1−1と同じであり、ステップM2−2およびM2−3は前記図12のステップQ2−2およびQ2−3と同じである。そして、筒内圧力が閾値以下であればそのまま終了し、現在のFBゲインを維持するが、筒内圧力が閾値を超えている場合にはステップM2−4およびM2−5を実行し、前記図19のステップM1−4およびM1−5と同様にしてFBゲインを補正する。
この場合も、上記補正されたFBゲインを用いて反力トルクT2のフィードバック制御が行われることにより、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大が一層適切に抑制される。すなわち、エンジン10の筒内圧力が高いとエンジン負荷トルクTeが高くなって共振が発生し易くなるため、実際の筒内圧力に応じて反力トルクT2のフィードバック制御のゲイン(FBゲイン)が小さくされることにより、必要以上に伝達部材18の回転速度変動が許容されてエンジン10の始動が遅延することを抑制しつつ、共振によるエンジン負荷トルク振動の増大を適切に抑制することができるのである。また、このように実際の筒内圧力に応じてFBゲインが補正されることにより、車両の個体差や経時変化に拘らず適切にエンジン始動制御を行うことができる。
本実施例では、実際の筒内圧力に応じてFBゲインをリアルタイムに低下させるだけであるが、例えばフレックスフューエルビークルの場合、このFBゲインの補正に従って前記図18のマップの全体を下方へシフトさせたり、今回のMG1制限トルクに対応するデータのみを書き換えたりする学習補正を行うこともできる。また、実際の筒内圧力に応じてFBゲインをリアルタイムに増減したり、図18のFBゲインマップを増減する学習補正を行って、次回のエンジン始動制御からその補正を反映させるようにしたりすることも可能である。
図22〜図24は、本発明のエンジン始動制御が好適に適用される別のハイブリッド車両用駆動装置を説明する図で、前記図1〜図3に対応する図である。この実施例は、前記自動変速部20の代りに一対の遊星歯車装置114および116を主体として構成された自動変速部112が用いられており、前記切換型変速部11と合わせた全体の変速機構110は、図23の係合作動表に示されるように第1速ギヤ段「1st」〜第4速ギヤ段「4th」の4つの前進ギヤ段、後進ギヤ段「R」、或いはニュートラル「N」が選択的に成立させられる。このような車両用駆動装置においても、前記実施例と同様なエンジン始動制御を行うことができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これ等はあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明が好適に適用されるハイブリッド型の車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1の車両用駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動表である。 図1の車両用駆動装置の変速機構が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の車両用駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図4の電子制御装置の制御作動の要部を説明する機能ブロック線図である。 図5の切換制御手段の切換作動を説明する図である。 複数のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例を説明する図で、(a) はシフトパターンを示す図、(b) はMモードで選択できる複数の変速レンジを説明する図である。 図5のエンジン始動制御手段の基本的な処理内容を説明するフローチャートである。 図5のMG2目標トルク算出手段の処理内容を説明するフローチャートである。 図9のステップSS2でMG1制限トルクに応じてMG2目標トルクを算出する際に用いられるマップの一例を示す図である。 図5のMG2目標トルク補正手段がエンジンの回転速度変動量に応じてMG2目標トルクを補正する際のの処理内容を説明するフローチャートである。 図5のMG2目標トルク補正手段がエンジンの筒内圧力に応じてMG2目標トルクを補正する際のの処理内容を説明するフローチャートである。 エンジン始動用の第1モータジェネレータMG1の出力が制限されず、図8のステップS3が実行されてエンジン始動制御が行われた時の各部のトルクおよび回転速度の変化を示すタイムチャートの一例である。 エンジン始動用の第1モータジェネレータMG1の出力が制限され、図8のステップS2が実行されてエンジン始動制御が行われた時の各部のトルクおよび回転速度の変化を示すタイムチャートの一例である。 エンジン始動制御手段の別の例を説明する機能ブロック線図である。 図15のエンジン始動制御手段の基本的な処理内容を説明するフローチャートである。 図15のFBゲイン算出手段の処理内容を説明するフローチャートである。 図17のステップRR2でMG1制限トルクに応じてFBゲインを算出する際に用いられるマップの一例を示す図である。 図15のFBゲイン補正手段がエンジンの回転速度変動量に応じてFBゲインを補正する際のの処理内容を説明するフローチャートである。 図15のFBゲイン補正手段がエンジンの筒内圧力に応じてFBゲインを補正する際のの処理内容を説明するフローチャートである。 エンジン始動用の第1モータジェネレータMG1の出力が制限され、図16のステップR2が実行されてエンジン始動制御が行われた時の各部のトルクおよび回転速度の変化を示すタイムチャートの一例である。 本発明が好適に適用される他のハイブリッド車両用駆動装置を説明する図で、図1に対応する骨子図である。 図22の車両用駆動装置が無段或いは有段変速作動させられる場合における変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動表である。 図22の車両用駆動装置の変速機構が有段変速作動させられる場合における各ギヤ段の相対的回転速度を説明する共線図である。 図1の実施例において、エンジン始動用の第1モータジェネレータMG1の出力が制限される場合に、図8のステップS3と同様のエンジン始動制御が行われた時の各部のトルクおよび回転速度の変化を示すタイムチャートの一例である。
符号の説明
10:エンジン 18:伝達部材(反力受け部材) 24:第1遊星歯車装置(差動機構) 38:駆動輪 40:電子制御装置 80、100:エンジン始動制御手段 82、102:出力制限判断手段 84、104:回転変動許容手段 MG1:第1モータジェネレータ(第1電動機) MG2:第2モータジェネレータ(第2電動機、反力制御装置) Nmg2:第2モータ回転速度(反力受け部材の回転速度) T2:反力トルク

Claims (8)

  1. 燃料の燃焼で動力を発生するエンジンと、第1電動機と、反力制御装置によって制御される反力トルクで回転が規制される反力受け部材とが、差動機構を介して連結されており、
    前記反力制御装置によって前記反力受け部材の回転を規制した状態で前記第1電動機により前記エンジンを回転駆動して該エンジンを始動するエンジン始動制御装置において、
    前記第1電動機の出力が制限される出力制限時には、該出力制限が無い場合に比べて前記反力受け部材の回転速度が大きく変動することを許容するように前記反力制御装置を制御する
    ことを特徴とするエンジン始動制御装置。
  2. 前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、前記差動機構のギヤ比等によって定まる前記反力受け部材の分担トルクよりも前記反力制御装置の反力トルクが小さくされることで、反力受け部材の回転速度が大きく変動することが許容される
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  3. 前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、前記反力制御装置の反力トルクを目標トルクに従って制御するトルク基準反力制御が行われる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエンジン始動制御装置。
  4. 前記出力制限によって出力が制限される前記第1電動機の出力可能なトルクが低い程前記目標トルクを小さくする
    ことを特徴とする請求項3に記載のエンジン始動制御装置。
  5. 前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に前記エンジンの回転速度変動量を検出し、該回転速度変動量が大きい程前記目標トルクを小さくする
    ことを特徴とする請求項3または4に記載のエンジン始動制御装置。
  6. 前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時に前記エンジンの筒内圧力を求め、該筒内圧力が高い程前記目標トルクを小さくする
    ことを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載のエンジン始動制御装置。
  7. 前記第1電動機の出力制限時のエンジン始動時には、前記反力受け部材の回転速度が所定の目標回転速度となるように前記反力制御装置の反力トルクをフィードバック制御する回転速度基準反力制御が行われるとともに、該反力受け部材の回転速度が所定の大きさで変動することが許容されるように、該反力受け部材の回転速度の偏差許容値に応じて前記フィードバック制御の操作量が設定される
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジン始動制御装置。
  8. 前記エンジンの出力軸から駆動輪までの動力伝達経路に前記差動機構が設けられており、
    前記反力制御装置は、前記動力伝達経路に対して動力を入出力可能に配設された第2電動機である
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のエンジン始動制御装置。
JP2008289262A 2008-11-11 2008-11-11 エンジン始動制御装置 Expired - Fee Related JP4631962B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289262A JP4631962B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 エンジン始動制御装置
US12/591,114 US8579760B2 (en) 2008-11-11 2009-11-09 Engine startup control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008289262A JP4631962B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 エンジン始動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115982A JP2010115982A (ja) 2010-05-27
JP4631962B2 true JP4631962B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=42164044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008289262A Expired - Fee Related JP4631962B2 (ja) 2008-11-11 2008-11-11 エンジン始動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8579760B2 (ja)
JP (1) JP4631962B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038231B2 (en) 2004-04-30 2006-05-02 International Business Machines Corporation Non-planarized, self-aligned, non-volatile phase-change memory array and method of formation
JP5213914B2 (ja) * 2010-06-15 2013-06-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5056988B2 (ja) 2010-07-16 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 エンジンの始動装置およびエンジンの始動方法
DE112010005750T5 (de) * 2010-07-21 2013-06-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Maschinenstartvorrichtung und Maschinenstartverfahren
JP5723589B2 (ja) * 2010-09-30 2015-05-27 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
US9180864B2 (en) * 2011-01-31 2015-11-10 Suzuki Motor Corporation Hybrid vehicle
US9352739B2 (en) * 2011-02-15 2016-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method for operating a hybrid vehicle
JP5899657B2 (ja) * 2011-05-19 2016-04-06 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
KR20130017721A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 변속시스템 제어방법
US9068321B2 (en) * 2011-10-19 2015-06-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Hybrid driven hydraulic work machine
JP6009757B2 (ja) * 2011-11-24 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
WO2013088501A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6117771B2 (ja) 2012-03-21 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
EP2829426B1 (en) * 2012-03-21 2018-06-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
JPWO2013140542A1 (ja) * 2012-03-21 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP5750395B2 (ja) * 2012-03-30 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
US8589002B1 (en) * 2012-07-30 2013-11-19 General Electric Company Methods and systems for estimating engine fuel consumption
JP5710582B2 (ja) * 2012-12-25 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両
CA2899498C (en) 2013-03-14 2021-05-25 Allison Transmission, Inc. System and method for engine driveline disconnect during regeneration in hybrid vehicles
EP2969684A4 (en) 2013-03-14 2017-02-15 Allison Transmission, Inc. System and method for compensation of turbo lag in hybrid vehicles
AU2014241787B2 (en) 2013-03-14 2016-07-28 Allison Transmission, Inc. System and method for power management during regeneration mode in hybrid electric vehicles
WO2014158823A1 (en) 2013-03-14 2014-10-02 Allison Transmission, Inc. System and method for optimizing hybrid vehicle battery usage constraints
CN105142963B (zh) 2013-03-15 2018-02-06 艾里逊变速箱公司 用于平衡混合动力车辆中的能量存储模块的荷电状态的系统及方法
EP2969683A4 (en) 2013-03-15 2017-01-25 Allison Transmission, Inc. System and method for energy rate balancing in hybrid automatic transmissions
CA2898300C (en) 2013-03-15 2020-10-27 Allison Transmission, Inc. Service disconnect interlock system and method for hybrid vehicles
US10183570B2 (en) * 2013-09-26 2019-01-22 Means Industries, Inc. Drive systems including transmissions for electric and hybrid electric vehicles
JP6176122B2 (ja) * 2014-01-14 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102014207628A1 (de) * 2014-04-23 2015-10-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Ermittlung eines Offsets eines Inertialsensors
US9358968B2 (en) * 2014-07-25 2016-06-07 Ford Global Technologies, Llc Cold temperature engine start
KR102042125B1 (ko) * 2014-10-20 2019-11-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진 기동 제어 방법
JP6252519B2 (ja) * 2015-03-06 2017-12-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
DE102015207653A1 (de) * 2015-04-27 2016-10-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein an einem zweiachsigen zweispurigen Hybrid-Kraftfahrzeug vorgesehenen System zur Veränderung des Eigenlenkverhaltens
JP6304173B2 (ja) * 2015-08-18 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両
FR3050487B1 (fr) * 2016-04-21 2019-08-30 Valeo Equipements Electriques Moteur Systeme de commande pour demarrage cooperatif entre un alterno-demarreur et un demarreur de vehicule automobile
JP6665734B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-13 株式会社デンソー エンジン始動装置
US11001262B2 (en) * 2017-01-31 2021-05-11 Ford Global Technologies, Llc Vehicle systems and methods for avoiding unintentional electrified vehicle movement and for reducing electrified vehicle noise, vibration, and harshness
JP6519957B2 (ja) * 2017-02-23 2019-05-29 マツダ株式会社 ハイブリッド車両の動力制御方法及び動力制御装置
KR102476378B1 (ko) * 2018-02-28 2022-12-12 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 동력전달 장치
JP2020199964A (ja) * 2019-06-12 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR20220048144A (ko) * 2020-10-12 2022-04-19 현대자동차주식회사 차량의 구동력 제어 방법
WO2022147870A1 (zh) * 2021-01-07 2022-07-14 浙江吉利控股集团有限公司 双电机混合动力系统中发动机的启动方法和装置及车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306238A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにその制御方法
JP2006152877A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004340010A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 車両のエンジン始動装置
US7822524B2 (en) * 2003-12-26 2010-10-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular drive system
JP4155236B2 (ja) * 2004-07-09 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
WO2006035982A2 (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 車両用駆動装置
JP4341611B2 (ja) * 2005-11-09 2009-10-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン再始動制御装置
JP4258521B2 (ja) * 2006-01-31 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP4840135B2 (ja) * 2006-12-30 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP4997986B2 (ja) * 2007-01-19 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4257800B1 (ja) * 2007-10-09 2009-04-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005306238A (ja) * 2004-04-22 2005-11-04 Toyota Motor Corp 車両用の駆動装置およびこれを備える動力出力装置並びにその制御方法
JP2006152877A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100116235A1 (en) 2010-05-13
JP2010115982A (ja) 2010-05-27
US8579760B2 (en) 2013-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4631962B2 (ja) エンジン始動制御装置
JP4215092B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン起動装置
JP4501956B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP4258521B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4998164B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4586813B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5375913B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP4591471B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5076654B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010070008A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009067256A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4941194B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP5298539B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009068615A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5527085B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009227096A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010036705A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4483892B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置の制御装置
JP5018272B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2006316848A (ja) 電動車両およびその制御方法
JP2014124975A (ja) 車両
JP5092953B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5051050B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009227097A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5206559B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4631962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees