Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4628048B2 - ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4628048B2
JP4628048B2 JP2004263475A JP2004263475A JP4628048B2 JP 4628048 B2 JP4628048 B2 JP 4628048B2 JP 2004263475 A JP2004263475 A JP 2004263475A JP 2004263475 A JP2004263475 A JP 2004263475A JP 4628048 B2 JP4628048 B2 JP 4628048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user information
user
workflow
delegation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004263475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006079403A (ja
Inventor
裕之 中川
達也 西山
Original Assignee
キヤノンソフトウェア株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンソフトウェア株式会社 filed Critical キヤノンソフトウェア株式会社
Priority to JP2004263475A priority Critical patent/JP4628048B2/ja
Publication of JP2006079403A publication Critical patent/JP2006079403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628048B2 publication Critical patent/JP4628048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、クライアント・サーバシステムで構成されるワークフローシステムにおいて電子文書(業務案件)の回覧を代行委任制御可能なワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体に関する。
電子文書(業務案件)の承認業務の効率を向上させるインフラの1つとして、ワークフローシステムがある。
ワークフローシステムは、組織または役割、もしくはユーザという個人単位の配布者を設定し、配布者間の電子文書の配布ルート(配布順序)を予めワークフローサーバに登録しておき、この順序に従って自動的に電子文書を配布しようとするものである。
ワークフローシステムでは、案件の配布先となったユーザが不在となる場合の業務停滞を回避する目的で、他のユーザ(代行者)による案件処理を可能にしておく機能が必要とされている。
代行者による案件処理を可能にした従来のワークフローシステムとしては、たとえば、特許文献1(特開平10−177603号公報)がある。
これは、不在ユーザへ電子文書を送付する際、代行者が指定されている場合は指定されているユーザを新たな送付先ユーザとして指定し、また、代行者が指定されていない場合は同一の役割をもったユーザを1つにまとめたロール内の別のユーザを新たな配布先候補として指定し、ロールごとに文書の受付可否(受付状態)を記録したユーザ管理テーブルを参照して、代行者を決定しようとするものである。即ち、ユーザ管理テーブルにおける送付先候補者の受付状態が受付許可を示していれば、該候補者を代行者に決定し、指定された送付先候補者の受付状態が受付禁止を示していた場合は、案件の最初の送付に失敗したことになり、ロールに定義された次のユーザについて、同様の手順を繰り返す。
特開平10−177603号公報
上記のワークフローシステムは、代行者が設定されていない場合にはロール内のユーザを順次、候補としていくため業務停滞回避の面では効果的であるが、しかし一方では、ロールの設定者は同一の役割をもつユーザを業務内容を確認しながら案件ごとに登録、受け付け可否設定も行わなければならず、運用や管理の面で非効率的である。
また、代行者をロールの中から選択するため、ロールの設定方法(設定ミス)によっては、案件と関連のない代行者に配布されてしまう可能性もあるという問題点があった。本来、業務案件は、業務の流れ、即ち組織に従って配布されるものであり、ロールで設定されたユーザといえども、配送ルートにない組織の者が承認・決裁業務を代行するのは不自然であり、業務上問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、本発明の目的は、不在担当者に送付された電子文書(業務案件)を業務の流れ、即ち組織に従って配送し、代行委任設定されたユーザといえども、配送ルートにない組織のユーザには承認・決裁業務を代行させない(即ち、配送ルートにある組織のユーザには承認・決裁業務を代行させる)というような業務の流れに従った自然な代行委任処理を可能とする、フレキシブルなワークフローシステムを構築可能なワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体を提供することである。
本発明は、クライアント・サーバシステムで構成されるワークフローシステムにおいて電子文書の回覧を制御するワークフローサーバであって、登録される複数のユーザ情報前記各ユーザ情報に紐付けられた役割情報前記各ユーザ情報に紐付けられた所属情報前記各所属情報と上位の所属情報とを階層的に紐付けた階層情報電子文書の配送経路を前記役割情報により定義した経路情報、及び、前記各ユーザ情報に紐付けて前記各ユーザ情報の委任先として設定される1又は複数の委任先ユーザ情報記憶可能な記憶手段と、クライアントからの電子文書処理要求に応じて、該電子文書に対して役割情報で定義された経路情報に基づいて該電子文書の次配送先となるユーザ情報を決定するとともに、該決定された配送先となるユーザ情報に紐付けられて委任先ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、前記配送先を該委任先ユーザ情報に変更決定する配送先決定手段と、前記電子文書の起案者のユーザ情報を含む電子文書の配送情報を記憶する配送情報記憶手段と、前記配送情報記憶手段に記憶された前記起案者のユーザ情報から、前記記憶手段に記憶された該起案者のユーザ情報に紐付けられた所属情報を取得する取得手段とを有し、前記配送先決定手段は、前記決定された配送先のユーザ情報に紐付けられた複数の委任先ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、該複数の委任先ユーザ情報のうち、前記階層情報により前記取得手段で取得された起案者の所属情報の上位所属情報に紐付けられた委任先ユーザ情報を、前記電子文書の次配送先となるユーザ情報として決定することを特徴とする。
本発明によれば、不在担当者(代行依頼者)に送付される電子文書(業務案件)を、業務の流れ、即ち組織に従って配送し、代行委任設定されたユーザといえども、配送ルートにない組織のユーザには承認・決裁業務を代行させない(配送ルートにある組織のユーザには承認・決裁業務を代行させる)というような業務の流れに従った自然な代行委任処理を可能とする。
従って、電子文書(業務案件)ごとに、配送ルートに沿った、フレキシブルなワークフローシステムを構築することができる等の効果を奏する。
以下、図面を参照して、本発明の詳細を説明する。
図1は、本実施形態が適用されるワークフローシステムの概略構成を示す図である。
本実施形態におけるワークフローシステムは、ワークフロー及び伝票設計用コンピュータ端末(ワークフロー及び伝票設計用端末)400、業務を遂行する処理者(担当者)に対応して設けられたワークフロー操作用コンピュータ端末(ワークフロー操作用端末)300、ワークフローを実行するための各種テーブル,各種プログラムを格納するワークフローサーバ200を備えている。
これらワークフロー及び伝票設計用端末400,ワークフロー操作用端末300,ワークフローサーバ200は、それぞれネットワーク500に接続され運用されている。
ワークフロー及び伝票設計用端末400は、伝票デザイナプログラム401及びシステム管理プログラム402を有し、ワークフローシステムにて使用する伝票の定義体の作成及びワークフローシステムで利用する各種定義情報の作成を行う。例えば、ワークフロー及び伝票設計用端末400は、ワークフローサーバ200に組織テーブル,役割テーブル,ユーザテーブル,ユーザ役割テーブル,配送定義情報,各種伝票情報等を登録することができる。このワークフロー及び伝票設計用端末400は、これらの作業を行うために、自己の識別情報を入力することによりワークフローサーバ200に接続することが可能になる。
ワークフロー操作用端末300は、ワークフロー操作用端末300上で実行されるWebブラウザ301を用いて、伝票に関するアクセス情報をワークフローサーバ200に対してHTTPで送信し、その結果を受信するものであり、その際に、発生する表示・計算処理は、Java(登録商標)アプレット302等を利用することにより実行する。なお、このワークフロー操作用端末300は、予め指定された所定の業務を行う担当者(例えば、起票者、課長、部長等)に配置されている。
ワークフローサーバ200は、ワークフローシステムに関する情報(組織テーブル,役割テーブル,ユーザテーブル,ユーザ役割テーブル,配送定義情報,配送情報テーブル,各種伝票情報)を格納するRDBMS(Relational DataBase Management System)205、ワークフロー操作用コンピュータ端末よりの要求を受け付けて要求を実行するためのHTTPサーバ201,サーブレットエンジン202,ワークフロープログラム203、ワークフロー通知機能を実現するSMTPサーバ204にて構成されている。
以下、図2を参照して、図1に示したワークフローサーバ200,ワークフロー操作用端末300,ワークフロー及び伝票設計用端末400に適用可能なコンピュータのハードウェア構成について説明する。
図2は、図1に示したワークフローサーバ200,ワークフロー操作用端末300,ワークフロー及び伝票設計用端末400に適用可能なコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
図2において、101はCPUで、ROM103又はハードディスク(HD)(その他の記憶装置、例えば、フレキシブルディスク,CD−ROM,DVD−ROM等どのような記憶装置であってもよい)104に格納されたプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、コンピュータ全体を制御する。RAM102は、CPU101の作業領域として使用される。
107は通信インタフェースで、ネットワーク500への接続を可能とする。105は入力装置で、キーボードやマウス等のポインティングデバイス等に相当する。106は表示装置で、CRT,LCD等で構成される。
なお、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205は、ワークフローサーバ200のHD104内に構築されている。また、ワークフローサーバ200のHTTPサーバ201,サーブレットエンジン202,ワークフロープログラム203,SMTPサーバ204は、ワークフローサーバ200のCPU101が、HD104に格納されるプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、実現される。
また、図1に示したワークフロー操作用端末300のWebブラウザ301は、ワークフロー操作用端末300のCPU101が、HD104に格納されるプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、実現される。
さらに、図1に示したワークフロー操作用端末300のJava(登録商標)アプレット302は、ワークフロー操作用端末300のCPU101が、ワークフローサーバ200よりダウンロードされたプログラムをWebブラウザ301上で実行することにより、実現される。
また、図1に示したワークフロー及び伝票設計用端末400の伝票デザイナプログラム401,システム管理プログラム402は、ワークフロー及び伝票設計用端末400のCPU101が、HD104に格納されるプログラムをRAM102上にロードして実行することにより、実現される。
図3は、図1に示したワークフローシステムにおける伝票の流れを示す模式図である。
本実施形態のワークフローシステムでは、ワークフロー操作用端末300を用いて、図3に示すように、伝票の起票,伝票の承認/否認の手続きを、ノードと呼ばれる組織と役割で定義された担当者が行う。なお、伝票が配送されるノードをひとつに括ったものをビジネスプロセスと定義する。
図4は、本実施形態のワークフローシステムにおける説明に用いる組織の階層構造の一例を示す組織図である。
組織は階層構造になっており、図4に示すように、部署には2桁のコードが付けられ、最上位の階層から任意の部署までの部署コードを連結したコードが組織IDとなる。
例えば、6−(15)に示す「A会社A事業本部AA本部AAA部1課」を部署登録したい場合、組織IDは、6−(10),6−(11),6−(12),6−(13),6−(14)に示す各部署の部署コード「80」,「10」,「10」,「10」,「10」を連結した「8010101010」となり、後述する図5の3−A−(1)に示すように組織テーブルに登録される。なお、図4の組織図を登録したものが図5に示す組織テーブルとなる。
以下、図4の組織図に沿って、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される組織テーブル,役割テーブル,ユーザテーブル,ユーザ役割テーブル,配送定義情報,配送情報テーブルについて説明する。
図5は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される組織テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この組織テーブルは、ワークフローを実現するための組織に関する情報記憶するためのものである。
図5に示す組織テーブルにおいて、組織IDは、任意の組織名をコードとして表記したものであり、常に上位組織IDを網羅している。また、組織名は、組織IDの表示上の名称を示したものである。さらに、親組織IDは、上位の組織IDを示したものである。
図6は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される役割テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この役割テーブルは、ワークフローを実現するための役割に関する情報記憶するためのものである。
図6に示す役割テーブルにおいて、役割IDは、任意の役割名をコードとして表記したものである。また、役割名は、役割IDの表示上の名称を示したものである。
例えば、3−B−(1)に対応する役割は、役割IDが「002」、役割名が「事業本部長」であることを示している。
図7は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶されるユーザテーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、このユーザテーブルは、ワークフローを利用するためのユーザの情報を記憶するためのものである。
図7に示すユーザテーブルにおいて、ユーザIDは、利用者を任意のコードとして表示したものである。また、パスワードは、ワークフローシステムにログインする際にユーザIDと共に認証に利用するためのものである。さらに、ユーザ名は、ユーザIDの表示上の名称を示したものである。また、Eメールは、図1に示したSMTPサーバ204により行われるワークフロー通知処理の通知先を示すものである。
さらに、委任先IDは、代行依頼される人(依頼先)のユーザIDを登録する項目である。また、複数委任は、後述する下位組織の複数委任設定の有無を登録する項目である。
なお、「委任先ID」項目,「複数委任」項目は、本発明の特徴の委任制御を実現するためのものであり、後述する図16に示す代行設定画面からの委任設定により設定制御される。
以下、代行設定について簡単に説明する。
まず、1人に代行委任する場合、例えば、図7の3−C−(1)に示すユーザID「U0012」の「課長K1」が、3−C−(2)に示すユーザID「U0007」の「部長B1」に代行依頼する場合は、3−C−(3)に示すように、ユーザID「U0012」のレコードの「委任先ID」に「部長B1」のユーザID「U0007」を登録する。
次に、複数人に代行委任する場合、3−C−(4)に示すユーザID「U0002」の「事業本部長J」が、3−C−(5)に示すユーザID「U0003」〜「U0006」の「本部長H1」〜「本部長H4」に代行依頼する場合は、3−C−(6)に示すように、ユーザID「U0002」のレコードの「委任先ID」に「本部長H1」〜「本部長H4」のユーザID「U0003」,「U0004」,「U0005」,「U0006」を登録するとともに、3−C−(7)に示すように、「複数委任」に「1」を登録する。
図8は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される役職テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この役職テーブルは、ワークフローを利用するための役職の情報を記憶するためのものである。
図8に示すように、役職テーブルの各レコードは、ユーザテーブル内で定義されている「ユーザID」,役割テーブル内で定義されている「役割ID」,組織テーブル内で定義されている「組織ID」で構成されている。
例えば、図4の6−(9)に示した「A事業本部」の「事業本部長」に「事業本部長J」を登録する場合、役職テーブルに登録するユーザIDは、ユーザテーブル(図7)から「事業本部長J」のユーザIDを参照して「U0002」(3−C−(4))となる。また、役職テーブルに登録する役割IDは、役割テーブル(図6)から「事業本部長」の役割IDを参照して「002」(3−B−(1))となる。さらに、役職テーブルに登録する組織IDは、組織テーブル(図5)から「A会社A事業本部」の組織IDを参照して「8010」となる。
図9は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される配送定義情報のデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この配送定義情報は、伝票が配送される経路を定義した情報を記憶するためのものである。
ここでは、一例として役割が「社員」→「部長」→「本部長」→「事業本部長」→「社長」の順に伝票配送をする例を示している。このように伝票の配送経路を定義した場合、この配送経路の配送定義情報は、図9に示すような5レコードの情報として作成される。
以下、配送定義情報の作成方法について説明する。
例えば、伝票名が「交通費」の場合、まず、ユーザがワークフロー及び伝票設計用端末400から、システム管理プログラムを用いて、伝票名に「交通費」と設定し、次に、各ノードを設定する。ノード1を例にすると、ノード1に役割IDに部長を示すコード「U0007」を設定し、対象となる組織を選択(ここでは組織ID「80」の「A会社」を選択)することにより、「伝票名」が「交通費」,「組織ID」が「80」,「ノード番号」が「1」,「経路役割ID」が「部長」を示す役割ID「004」、「経路組織ID」が役割を担う組織IDとして設定される。なお、ここでは、対象となる組織として、組織ID「80」の「A会社」が選択されており、役割ID「部長」を持つ配送対象者は決定されない。そのため、経路組織IDは「NULL」となっている(図中では空白で示している)。
図10は、図1に示したワークフローサーバ200のRDBMS205に記憶される配送情報テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。なお、この配送情報テーブルは、後述する図11に示すワークフローシステムにおける配送処理時に図9に示した配送定義情報に基づいて生成されるものであり、ワークフローの経路,状態等を記憶するためのものである。また、この配送情報テーブルは、特に、ユーザID「U0012」のユーザが起票した場合に対応する。この場合、伝票は、ユーザID「U0012」,「U0007」,「U0003」,「U0002」,「U0001」のように配送されることとなる。
以下、図11を参照して、本発明のワークフローシステムにおける配送処理手順の全体の流れについて説明する。
図11は、本発明のワークフローシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したワークフローサーバ200のワークフロープログラム203による配送処理に対応する。なお、図中、(5000)〜(5015)は各ステップを示す。
まず、ワークフロープログラム203を実行するワークフローサーバ200のCPU(以下、ワークフローサーバ200のCPU)が、ワークフロー操作用端末300より伝票処理要求を受信すると(ステップ(5000))、配送処理を開始する。
ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求の要求区分である「起票」,「承認」,「否認」に基づいて、配送処理を切り替えていく(ステップ(5001))。
ステップ(5001)において、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求の要求区分が「起票」であると判定した場合には、ステップ(5002)において、ワークフローサーバ200のCPUは、起票時の情報として、ノード番号「0」を配送情報テーブルに設定する。「処理ユーザ」には、起票したユーザのユーザIDを設定する。
例えば、図9に示した配送定義情報に基づく伝票が起票された場合、図10に示したように、配送情報テーブルのノード番号「0」のレコードに、伝票名に「交通費」、伝票番号を起票時に発行される伝票番号(ここでは「00001」とする)、ノード番号に「0」、処理ユーザを起票ユーザのユーザID「U0012」、状態に「処理済」を設定する。
次に、ステップ(5003)において、ワークフローサーバ200のCPUは、現在のノード番号を「1」とし、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求の伝票名に対応する配送定義情報(図9)を参照し、ノード番号「1」の情報(経路役割ID,経路組織ID)を取得し、ステップ(5009)に進む。
例えば、図9に示した配送定義情報に基づく伝票が起票された場合、経路役割ID「004」,経路組織ID「NULL」を取得する。
一方、ステップ(5001)で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」又は「否認」であると判定した場合には、ステップ(5004)において、ワークフローサーバ200のCPUは、配送情報テーブル(図10)を参照して現在のノード番号を取得する。
次に、ステップ(5005)において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」であるか「否認」であるかを判定し、「否認」であると判定した場合には、ステップ(5008)において、ステップ(5004)で取得した現在のノード番号をデクリメントした後、該デクリメントした現在のノード番号を持つ配送定義情報(図9)を参照し、該現在のノード番号の情報(経路役割ID,経路組織ID)を取得し、ステップ(5009)に進む。
一方、ステップ(5005)で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップ5000で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」であると判定した場合には、ステップ(5006)において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求が最終承認者からのものであるか否かを判定する。
ステップ(5006)で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求が最終承認者からのものであると判定した場合には、ステップ(5015)において、配送情報テーブル(図10)から当該配送情報を削除するとともに、SMTPサーバ204により起票者に全て承認された旨のワークフロー通知を行い、処理を終了する。
一方、ステップ(5006)で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求が最終承認者からのものでないと判定した場合には、ステップ(5007)において、ステップ(5004)で取得した現在のノード番号をインクリメントした後、該インクリメントした現在のノード番号を持つ配送定義情報(図9)を参照し、該現在のノード番号の情報(経路役割ID,経路組織ID)を取得し、ステップ(5009)に進む。
そして、ステップ(5009)において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(5003)、(5007)、又は(5008)で取得した経路役割ID,経路組織IDを用いて、ユーザ役割情報(図8に示した役職テーブル)を参照して次の配送対象ユーザIDを決定する(役職テーブル(図8)から役割IDが経路役割IDで、組織IDが経路組織IDのユーザIDを決定する)。なお、取得した組織経路IDが「NULL」の場合(図9の空白の場合)には、現在のノード番号より1つ小さいノード番号に対応するユーザIDの属する組織IDを「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定するものとする。さらに、これでも次の配送対象ユーザIDを決定することができない場合(ユーザ役職情報(図8)に、役割IDが経路役割IDで、組織IDが経路組織IDのレコードが存在しない場合)には、該組織IDの親組織IDを「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定するものとし、次の配送対象ユーザIDが決定するまでこの処理を繰り返すものとする。
例えば、図9に示した配送定義情報に基づく伝票が起票された場合、ステップ(5003)で、ノード番号「1」の経路役割ID「004」,経路組織ID「NULL」が取得され、該取得された経路役割ID「004」,経路組織ID「NULL」に基づいて配送対象となるユーザIDが決定される。ここで、取得した経路組織IDが「NULL」であるため、現在のノード番号「1」より1つ小さいノード番号「0」に対応するユーザID「U0012」の属する組織ID「8010101010」を「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定する。このとき、役職テーブル(図8)に、役割ID「004」で、組織ID「8010101010」のレコードが存在しないため、組織ID「8010101010」の親組織ID「80101010」を「経路組織ID」として次の配送対象ユーザIDを決定する。ここで、役職テーブル(図8)を参照すると、役割ID「004」で、組織ID「8010101010」のユーザIDは「U0007」となり、このユーザID「U0007」が次の配送対象ユーザIDに決定される。(図10のノード番号2)。
次に、ステップ(5010)において、ワークフローサーバ200のCPUは、ユーザテーブル(図7)を参照して、上記決定された次の配送対象ユーザIDに対応する委任先IDが設定されているか否かを判定する。
ステップ(5010)で、ワークフローサーバ200のCPUが、上記決定された次の配送対象ユーザIDに対応する委任先IDが設定されていると判定した場合には、ステップ(5011)において、委任依頼先決定処理(次の配送対象ユーザIDとなる委任依頼先を決定する処理(詳細には、図17に示す))を行い、ステップ(5010)に戻る。
一方、ステップ(5010)で、ワークフローサーバ200のCPUが、上記決定された次の配送対象ユーザIDに対応する委任先IDが設定されていないと判定した場合には、ステップ(5012)において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」又は「起票」であるか「否認」であるかを判定し、「否認」であると判定した場合には、ステップ(5014)において、配送情報テーブル(図10)から上記現在のノード番号を削除するとともに、SMTPサーバ204により配送対象者に否認された旨のワークフロー通知を行い、処理を終了する。
一方、ステップ(5012)で、ワークフローサーバ200のCPUが、ステップ(5000)で受信した伝票処理要求の要求区分が「承認」又は「起票」であると判定した場合には、ステップ(5013)において、配送情報テーブル(図10)に次のノード番号の情報を設定(この時、「処理ユーザ」には、ステップ(5009)で決定された次の配送対象ユーザIDを設定)するとともに、SMTPサーバ204により配送対象者にワークフロー通知を行い、処理を終了する。
以下、図12〜図14を参照して、本発明の代行設定について説明する。
図12〜図14は、本発明の代行設定を説明するための配送ルートを示した模式図である。
まず、通常の代行について図12,図13を用いて説明する。
例えば、図12に示すように、事業本部長J(7−(4))が本部長H1(7−(5))に代行依頼した場合について説明する。
まず、ユーザテーブル(図7)に代行依頼(委任先ID)を設定する。図7に示したように、ユーザテーブルの項目「ユーザID」の値が「事業本部長J」のユーザID「U0002」であるレコードの項目「委任先ID」に、「本部長H1」のユーザID「U0003」を登録する。これにより「事業本部長J」は「本部長H1」に代行依頼をしている状態(7−(6))となる。
この状態で、「部長B1」が起票すると、承認者は「本部長H1」となり伝票が「本部長H1」に渡り(7−(1))、「本部長H1」が承認する。すると、次承認者は「事業本部長J」となるが「事業本部長J」は「本部長H1」へ代行依頼(委任)しているため伝票は再び「本部長H1」に渡る(7−(6))。再度、「本部長H1」が承認する。すると、次承認者は「社長S」となる。よって、伝票の配送ルートは「部長B1」→「本部長H1」→「本部長H1」→「社長S」となる。
このように、代行依頼されたユーザ「本部長H1」が所属している組織「AA本部」内で起票された伝票の場合、配送ルートに問題はない。
しかし、組織外で起票された伝票の場合、例えば、図13に示すように、「部長B4」が起票し、本部長H4(8−(1))に渡り、本部長H4が承認したとき、次承認者は「事業本部長J」となる(8−(2))。
ここで、次承認者「事業本部長J」は「本部長H1」へ代行を依頼している(8−(4))ため、伝票は「本部長H1」に渡ることになる。この場合、「部長B4」が起票した伝票が別の本部の人「本部長H1」に配送されることになり、業務上の配送ルートとして問題が発生する。
そこで、下位組織の複数のユーザに代行委任するとき、以下のように伝票を回付したい。この複数委任について図14を用いて説明する。
例えば、「事業本部長J」が「本部長H1」〜「本部長H4」に代行依頼をしたとき、「部長B4」が起票した伝票は「本部長H4」のみに渡り(9−(5))、別組織の「本部長H1」〜「本部長H3」には伝票が渡らない(9−(6))ようにする。つまり、ワークフローサーバ200が、別組織の代行依頼先を次承認者(次の配送者)としないように上述した図11のステップ(5011)に示した委任依頼先決定処理を制御する。この制御が本発明の特徴であり、従来のワークフローシステムでは、図14に示したような配送ルートを決定可能なものは存在しなかった。なお、委任依頼先決定処理の詳細は図17に示す。
以下、その委任方式を下位組織の複数委任と名づけ、該下位組織の複数委任を実現するための委任設定(図7に示したユーザテーブルへの「委任先ID」,「複数委任」の設定)について説明する。
この委任設定は、ユーザが以下図15に示す代行設定画面から下位組織への代行委任を設定するという簡単な操作を行うだけで、ワークフローサーバ200のCPUにより、後述する図16に示すフローチャートに基づいて実行される。
以下、図15,図16を参照して、本発明の代行設定処理について説明する。
図15は、本発明のワークフローシステムにおける代行設定画面の一例を示す模式図であり、代行設定を行うための画面に対応する。なお、この画面は、図1に示したワークフロー操作用端末300からのユーザID及びパスワードによるユーザ認証後の代行委任設定指示により、ワークフローサーバ200からワークフロー操作用端末300に返送され、ワークフロー操作用端末300のWebブラウザ301上で表示される。
図15において、10−(1)は委任先の組織範囲選択欄で、この代行設定画面表示前に認証されたユーザを基準とした「上位組織へ代行委任」,「下位組織へ代行委任」,「同組織へ代行委任」のいずれかを設定するためのものである。
10−(2)は下位組織の複数委任設定欄で、下位組織の複数委任の「あり」又は「なし」を設定するためのものであり、委任先の組織範囲選択欄10−(1)で、「下位組織へ代行委任」が設定された場合にのみ設定可能となるようにワークフローサーバ200のCPUが制御するものとする。
10−(3)は委任役職選択欄で、委任したいユーザの役職を選択するためのものである。10−(4)は委任ユーザ選択欄で、委任役職選択欄10−(3)で選択された役職のユーザから委任したいユーザを選択するためのものである。この委任ユーザ選択欄10−(4)は、下位組織の複数委任設定欄10−(2)で、下位組織の複数委任の「あり」が設定されている場合にのみ複数選択可能となるようにワークフローサーバ200のCPUが制御するものとする。
10−(5)は委任設定ボタンで、委任ユーザ選択欄10−(4)で代行依頼したいユーザを選択後、この委任設定ボタンを押下することにより、該選択されたユーザへの委任設定処理を開始するように、ワークフローサーバ200のCPUが制御する。10−(6)は取消ボタンで、委任ユーザ選択欄10−(4)の選択状態を解除するためのものである。
10−(7)は代行委任解除ボタで、設定済みの代行委任を解除するためのものであり、代行委任が設定されていない場合には選択不可能な状態に表示制御される。
なお、この代行設定画面で、委任先の組織範囲選択欄10−(1),委任役職選択欄10−(3),委任設定ボタン10−(5),代行委任解除ボタン10−(7)のいずれかがワークフロー操作用端末300の入力装置から指示されるとその旨を示す代行設定処理要求が、ワークフロー操作用端末300よりワークフローサーバ200に送信され、図16に示すフローチャートの処理が実行される。
図16は、本発明のワークフローシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したワークフローサーバ200のサーブレットエンジン202による代行設定画面処理に対応する。なお、図中、(12001)〜(12011)は各ステップを示す。
まず、図15に示した代行設定画面で、委任先の組織範囲選択欄10−(1),委任役職選択欄10−(3),委任設定ボタン10−(5),代行委任解除ボタン10−(7)のいずれかがワークフロー操作用端末300の入力装置から指示され、その旨を示す代行設定処理要求が、ワークフロー操作用端末300よりワークフローサーバ200に送信されると、サーブレットエンジン202を実行するワークフローサーバ200のCPU(以下、ワークフローサーバ200のCPU)が、図15の代行設定画面表示前に認証されたユーザに対応する処理を開始し、まず、ステップ(12001)において、ワークフロー操作用端末300より代行設定処理を受信する。
次に、ステップ(12002)において、ワークフローサーバ200のCPUは、受信した処理要求を判定し、委任先の組織範囲選択欄10−(1)で組織範囲を選択したことに対する処理要求であると判定した場合には、ステップ(12007)において、ワークフローサーバ200のCPUは、選択された組織範囲に存在するユーザが持つ役割を役割テーブル(図8)から取得しワークフロー操作用端末300に返信し、図15の委任役職選択欄10−(3)に表示させるように制御する。
次に、ステップ(12008)において、ワークフローサーバ200のCPUは、委任先の組織範囲選択欄10−(1)で「下位組織」が選択されているか否かを判定し、「下位組織」が選択されていると判定した場合には、ステップS(12009)において、ワークフローサーバ200のCPUは、下位組織の複数委任設定10−(2)を使用可能にし、処理を終了する。
一方、ステップ(12008)で、ワークフローサーバ200のCPUが、委任先の組織範囲選択欄10−(1)で「下位組織」が選択されていないと判定した場合には、そのまま処理を終了する。
また、ステップ(12002)で、ワークフローサーバ200のCPUが、委任役職選択欄10−(3)で役職を選択したことに対する処理要求であると判定した場合には、ステップ(12003)において、ワークフローサーバ200のCPUは、選択された役職に存在するユーザの情報を役割テーブル(図8),役割テーブル(図6),ユーザテーブル(図7)から取得しワークフロー操作用端末300に返信し、委任ユーザ選択欄10−(4)に表示させるように制御し、処理を終了する。なお、ステップ(12003)の処理において、ワークフローサーバ200のCPUは、複数委任役職選択欄10−(2)の下位組織の複数委任設定で「あり」が選択されている場合にのみ委任ユーザ選択欄10−(4)において複数選択可能となるように制御する。
また、ステップ(12002)で、ワークフローサーバ200のCPUが、委任設定ボタン10−(5)を指示したことに対する委任設定処理要求であると判定した場合には、ステップ(12004)において、ワークフローサーバ200のCPUは、委任ユーザ選択欄10−(4)で選択されている1又は複数のユーザのユーザIDを、図7に示したユーザテーブルの上述の認証されたユーザに対応するレコードの「委任先ID」項目に設定する。なお、ユーザが複数選択されている場合、ユーザーIDを“;”で連結して設定するものとする。
次に、ステップ(12005)において、ワークフローサーバ200のCPUは、下位組織の複数委任設定で「あり」が選択されているか否かを判定し、下位組織の複数委任設定で「あり」が選択されていると判定した場合には、ステップS(12006)において、ワークフローサーバ200のCPUは、図7に示したユーザテーブルの「複数委任」項目に「1」を設定し、処理を終了する。
一方、ステップ(12005)で、ワークフローサーバ200のCPUが、委任先の組織範囲選択欄10−(1)で「下位組織」が選択されていないと判定した場合には、そのまま処理を終了する。
また、ステップ(12002)で、ワークフローサーバ200のCPUが、代行委任解除ボタン10−(7)を指示したことに対する代行委任解除処理要求であると判定した場合には、ステップ(12010)において、ワークフローサーバ200のCPUは、図7に示したユーザテーブルの「委任先ID」項目のユーザIDを削除し、ステップ(12011)において、図7に示したユーザテーブルの「複数委任」項目にNULLを設定し、処理を終了する。
以下、図17のフローチャートを参照して、本発明の特徴的構成である図14に示した委任配送を実現するための委任依頼先決定処理(図16のステップ(5011))について説明する。
図17は、本発明のワークフローシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示したワークフローサーバ200のサーブレットエンジン202による委任依頼先決定処理(図16のステップ(5011))に対応する。なお、図中、(11001)〜(11011)は各ステップを示す。
まず、ステップ(11001)において、ワークフローサーバ200のCPUは、図7に示したユーザテーブルを参照して、図11のステップS5009等で決定された次の配送対象ユーザIDに対応するユーザの「委任先ID」項目,「複数委任」項目の値を取得する。
次に、ステップ(11002)において、ワークフローサーバ200のCPUは、複数委任の値が「1」か否かを判定し、複数委任の値が「1」でないと判定した場合には、ステップ(11010)において、「委任ID」に指定されている委任先ユーザを、次の配送対象ユーザIDに決定し、処理を終了する(図11のフローチャートの処理に戻る)。
一方、ステップ(11002)で、ワークフローサーバ200のCPUが、複数委任の値が「1」であると判定した場合には、ステップ(11003)において、「委任ID」の値が複数存在するか否かを判定し、複数存在しないと判定した場合には、ステップ(11010)に進み、「委任ID」に指定されている委任先ユーザを、次の配送対象ユーザIDに決定し、処理を終了する(図11のフローチャートの処理に戻る)。
一方、ステップ(11003)で、ワークフローサーバ200のCPUが、「委任ID」の値が複数存在すると判定した場合には、ステップ(11004)において、ワークフローサーバ200のCPUは、図10に示したような配送情報テーブルのノード番号「0」のレコードの「処理ユーザ」項目の値を、起票者のユーザIDとして取得し、該起票者のユーザIDをキーとして図8に示した役職テーブルを検索して、起票者の組織IDを取得する。
次に、ステップ(11005)において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(11001)で取得した委任先IDから1つの委任先IDを取り出し、ステップ(11006)において、ステップ(11005)で取り出した委任先IDをキーとして、図8に示した役職テーブルを検索して、該委任先IDの組織IDを代行依頼先の組織IDとして取得する。
次に、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(11004)で取得した起票者の組織が、ステップ(11006)で取得した依頼先の組織の下の組織であるか否かを判定する。この判定は、起票者の組織IDが依頼先の組織IDを含む(網羅している)場合には、起票者の組織が依頼先の組織の下の組織であると判断し、一方、起票者の組織IDが依頼先の組織IDを含まない(網羅していない)場合には、起票者の組織が依頼先の組織の下の組織でないと判断する。
ステップ(11007)で、ワークフローサーバ200のCPUが、起票者の組織が依頼先の組織の下の組織でないと判定した場合には、ステップ(11009)において、ステップ(11005)で取得した委任先IDのユーザは次承認者にならないと判定し、ステップS11011に進む。
次に、ステップ(11011)において、ワークフローサーバ200のCPUは、ステップ(1101)で取得した委任先IDのうち未処理の委任先IDが残っているか否かを判定し、まだ残っていると判定した場合には、ステップ(1105)の処理に戻り、次の委任先IDに対しての処理を行う。
一方、ステップ(11011)で、ワークフローサーバ200のCPUが、スステップ(1101)で取得した委任先IDのうち未処理の委任先IDがのこっていないと判定した場合には、委任先IDが未決定のまま処理を終了する(図11のフローチャートの処理に戻る)。なお、図11のフローチャートの処理に戻ると、再度、ステップ(5010)に処理が移行されることとなるが、上記委任先IDが未決定の場合、ステップ(5010)で、委任先IDなしと判定するものとする。
一方、ステップ(11007)で、ワークフローサーバ200のCPUが、起票者の組織が依頼先の組織の下の組織であると判定した場合には、ステップ(11008)において、ステップ(11005)で取得した委任先IDのユーザを次の承認者に決定し、処理を終了する(図11のフローチャートの処理に戻る)。
以上の処理により、本発明の特徴的構成である図14に示した委任配送を実現することができる。
以上説明したように、本実施形態では、該ワークフローシステム上のユーザに対して、ユーザごとに代行者を複数設定可能なユーザ管理テーブルを設け、電子文書を配布する際、ワークフローサーバは配布先候補として指定した上記テーブルから代行設定の情報を参照することにより、当該ユーザへ電子文書を送付するか否かを決定する。
そして、承認または決裁者が代行を下位組織の役職者に設定した場合は、上記複数設定から、起票者の上位組織の代行者を、代行依頼先として決定する。これにより、各役職者に配布された電子文書は、次承認者の代行として起票者の上位組織の役職者が再度、承認を行い、さらに次の承認者へ配布されることになる。
以上の構成により、下位組織に属する複数のユーザに代行委任しておき、電子文書を配布する際、不在担当者(代行依頼者)に送付される電子文書(業務案件)を、業務の流れ、即ち組織に従って決定し、配送するので、代行委任設定されたユーザといえども、配送ルートにない組織のユーザには承認・決裁業務を代行させない(即ち、配送ルートにある組織のユーザに承認・決裁業務を代行させる)というような業務の流れに従った自然な代行委任処理を可能とする。
従って、代行設定において、下位組織の複数承認者への代行委任設定がなされた場合、配送電子文書は、次承認者の代行として既配送ルート上の委任設定された代行者が再度、承認を行い、さらに次の承認者へ配送することができ、電子文書(業務案件)ごとに、配送ルートに沿った、フレキシブルなワークフローシステムを構築することができる等の効果を奏する。
本実施形態では、ワークフロー操作用端末300は、ブラウザアプリケーションでのHTMLファイルの表示を行い、クライアントからはイベントをワークフローサーバ200に送信することで、ワークフローサーバ側はサーブレット(CGI等でも可)を用いて処理を行う構成について説明したが、ワークフロー操作用端末300にクライアント用のワークフロープログラムをインストールし、ワークフロー操作用端末300で実行させるように構成してもよい。
また、図5〜図10の各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。
以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
なお、本実施形態中に示した各変形例を組み合わせた構成も全て本発明に含まれるものである。
以上説明したように、本実施形態によれば、クライアント・サーバシステムで構成されるワークフローシステムにおいて、ワークフローサーバ200は、登録される複数のユーザ情報(ユーザID),前記各ユーザ情報に紐付けられた役割情報(役割ID),前記各ユーザ情報に紐付けられた所属情報(組織ID),前記各所属情報の階層構造を示す階層情報(組織テーブル),電子文書の配送経路を前記役割情報により定義した経路情報(配送定義情報)と、前記各ユーザ情報に紐付けて前記各ユーザ情報の委任先として設定される1又は複数の委任先ユーザ情報(委任先ID)とを記憶可能な記憶手段(RDBMS205)と、電子文書の回覧を制御するワークフローサーバ200のCPUが、クライアント(ワークフロー操作用端末300)からの電子文書処理要求(図11のステップ(5000))に応じて、該電子文書に対して役割情報で定義された経路情報に基づいて該電子文書の次配送先となるユーザ情報を決定する(図11のステップ(5001)〜(5009))とともに、該決定された配送先となるユーザ情報に対して委任先ユーザ情報が設定されている場合には、前記配送先を該委任先ユーザ情報に変更決定するものであり(図11のステップ(5010),図17)、特に、前記決定された配送先となるユーザ情報に対して複数の委任先ユーザ情報が設定されている場合には、該複数の委任先ユーザ情報のうち、前記電子文書の起案者となるユーザ情報に紐付けられた所属情報の上層の所属情報に紐付けられた委任先ユーザ情報を、前記該電子文書の次配送先となるユーザ情報として決定する(図17のステップS1104)〜(1108))ように制御するので、下位組織に属する複数のユーザに代行委任しておくとことにより、不在担当者(代行依頼者)に送付される電子文書(業務案件)を、業務の流れ、即ち組織に従って配送し、代行委任設定されたユーザといえども、配送ルートにない組織のユーザには承認・決裁業務を代行させない(即ち、配送ルートにある組織のユーザに承認・決裁業務を代行させる)というような業務の流れに従った自然な代行委任処理を可能とする。
従って、電子文書(業務案件)ごとに、配送ルートに沿った、フレキシブルなワークフローシステムを構築することができる等の効果を奏する。
以下、図18に示すメモリマップを参照して本発明に係るワークフローサーバで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
図18は、本発明に係るワークフローサーバで読み取り(読み出し)可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
なお、特に図示しないが、記録媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、インストールするプログラムやデータが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
本実施形態における図11,図16,図17に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記録媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記録媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
この場合、記録媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,DVD−ROM,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM,シリコンディスク等を用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適応できることは言うまでもない。この場合、本発明を達成するためのソフトウエアによって表されるプログラムを格納した記録媒体を該システムあるいは装置に読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
さらに、本発明を達成するためのソフトウェアによって表されるプログラムをネットワーク上のサーバ,データベース等から通信プログラムによりダウンロードして読み出すことによって、そのシステムあるいは装置が、本発明の効果を享受することが可能となる。
本実施形態が適用されるワークフローシステムの概略構成を示す図である。 図1に示したワークフローサーバ,ワークフロー操作用端末,ワークフロー及び伝票設計用端末に適用可能なコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1に示したワークフローシステムにおける伝票の流れを示す模式図である。 本実施形態のワークフローシステムにおける説明に用いる組織の階層構造の一例を示す組織図である。 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される組織テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される役割テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶されるユーザテーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される役職テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される配送定義情報のデータ構造の一例を示すデータ構成図である。 図1に示したワークフローサーバのRDBMSに記憶される配送情報テーブルのデータ構造の一例を示すデータ構成図である。 本発明のワークフローシステムにおける第1の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の代行設定を説明するための配送ルートを示した模式図である。 本発明の代行設定を説明するための配送ルートを示した模式図である。 本発明の代行設定を説明するための配送ルートを示した模式図である。 本発明のワークフローシステムにおける代行設定画面の一例を示す模式図である。 本発明のワークフローシステムにおける第2の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明のワークフローシステムにおける第3の制御処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明に係るワークフローサーバで読み取り(読み出し)可能な各種データ処理プログラムを格納する記録媒体(記憶媒体)のメモリマップを説明する図である。
符号の説明
200 ワークフローサーバ
300 ワークフロー操作用端末
400 ワークフロー及び伝票設計用端末
500 ネットワーク

Claims (5)

  1. クライアント・サーバシステムで構成されるワークフローシステムにおいて電子文書の回覧を制御するワークフローサーバであって、
    登録される複数のユーザ情報前記各ユーザ情報に紐付けられた役割情報前記各ユーザ情報に紐付けられた所属情報前記各所属情報と上位の所属情報とを階層的に紐付けた階層情報電子文書の配送経路を前記役割情報により定義した経路情報、及び、前記各ユーザ情報に紐付けて前記各ユーザ情報の委任先として設定される1又は複数の委任先ユーザ情報記憶可能な記憶手段と、
    クライアントからの電子文書処理要求に応じて、該電子文書に対して役割情報で定義された経路情報に基づいて該電子文書の次配送先となるユーザ情報を決定するとともに、該決定された配送先となるユーザ情報に紐付けられて委任先ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、前記配送先を該委任先ユーザ情報に変更決定する配送先決定手段と、
    前記電子文書の起案者のユーザ情報を含む電子文書の配送情報を記憶する配送情報記憶手段と、
    前記配送情報記憶手段に記憶された前記起案者のユーザ情報から、前記記憶手段に記憶された該起案者のユーザ情報に紐付けられた所属情報を取得する取得手段とを有し、
    前記配送先決定手段は、前記決定された配送先のユーザ情報に紐付けられた複数の委任先ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、該複数の委任先ユーザ情報のうち、前記階層情報により前記取得手段で取得された起案者の所属情報の上位所属情報に紐付けられた委任先ユーザ情報を、前記電子文書の次配送先となるユーザ情報として決定することを特徴とするワークフローサーバ。
  2. クライアントからの要求に応じて、前記委任先ユーザ情報を前記いずれかのユーザ情報に紐付けて前記記憶手段に記憶させる設定手段を設け、
    前記設定手段は、前記いずれかのユーザ情報を委任元ユーザ情報として、前記階層情報により該委任元ユーザ情報所属情報が上位の所属情報として紐付けられている所属情報に紐付けられているユーザ情報に対応する下位ユーザ情報への、代行委任設定が要求された場合にのみ、複数の下位ユーザ情報を委任先ユーザ情報として設定することを許可することを特徴とする請求項1記載のワークフローサーバ。
  3. クライアント・サーバシステムで構成されるワークフローシステムにおいて、登録される複数のユーザ情報、前記各ユーザ情報に紐付けられた役割情報、前記各ユーザ情報に紐付けられた所属情報、前記各所属情報と上位の所属情報とを階層的に紐付けた階層情報、電子文書の配送経路を前記役割情報により定義した経路情報、及び、前記各ユーザ情報に紐付けて前記各ユーザ情報の委任先として設定される1又は複数の委任先ユーザ情報を記憶可能な記憶手段と、前記電子文書の起案者のユーザ情報を含む電子文書の配送情報を記憶する配送情報記憶手段とを有し、電子文書の回覧を制御するワークフローサーバにおけるワークフロー制御方法であって、
    前記ワークフローサーバが、
    クライアントからの電子文書処理要求に応じて、該電子文書に対して役割情報で定義された経路情報に基づいて該電子文書の次配送先となるユーザ情報を決定する第1の決定ステップと、
    前記第1の決定ステップで決定された配送先となるユーザ情報に対して委任先ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、前記配送先を該委任先ユーザ情報に変更決定する第2の決定ステップとを実行し、
    前記第2の決定ステップは、前記第1の決定ステップで決定された配送先のユーザ情報に紐付けられた複数の委任先ユーザ情報が前記記憶手段に記憶されている場合には、前記配送情報記憶手段に記憶された前記起案者のユーザ情報から、前記記憶手段に記憶された該起案者のユーザ情報に紐付けられた所属情報を取得し、該複数の委任先ユーザ情報のうち、前記階層情報により前記取得した起案者の所属情報の上位の所属情報に紐付けられた委任先ユーザ情報を、前記電子文書の次配送先となるユーザ情報として決定することを特徴とするワークフロー制御方法。
  4. 請求項3に記載されたワークフロー制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  5. 請求項3に記載されたワークフロー制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2004263475A 2004-09-10 2004-09-10 ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体 Expired - Fee Related JP4628048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263475A JP4628048B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004263475A JP4628048B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006079403A JP2006079403A (ja) 2006-03-23
JP4628048B2 true JP4628048B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36158797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004263475A Expired - Fee Related JP4628048B2 (ja) 2004-09-10 2004-09-10 ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4628048B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5112153B2 (ja) * 2008-04-15 2013-01-09 日本電信電話株式会社 承認者選択方法、システム、装置及びプログラム
JP5307793B2 (ja) * 2010-12-27 2013-10-02 みずほ情報総研株式会社 権限管理システム、権限管理方法及び権限管理プログラム
JP5800248B2 (ja) 2013-03-08 2015-10-28 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び案件処理装置
JP5575969B1 (ja) * 2013-10-30 2014-08-20 株式会社アイ・ピー・エス データ管理サーバ、およびデータ管理プログラム
JP2021089665A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180114A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 文書承認システム
JPH11219393A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ricoh Co Ltd ワークフロー支援システムにおける電子文書の処理管理システムおよびその方法,並びにその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002082836A (ja) * 2000-07-04 2002-03-22 Sony Corp 決裁システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180114A (ja) * 1994-12-26 1996-07-12 Ricoh Co Ltd 文書承認システム
JPH11219393A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Ricoh Co Ltd ワークフロー支援システムにおける電子文書の処理管理システムおよびその方法,並びにその方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002082836A (ja) * 2000-07-04 2002-03-22 Sony Corp 決裁システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006079403A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3972683B2 (ja) カットリスト生成システム,センタサーバ,広告制作端末装置,コンピュータプログラム,記憶媒体,およびセンタサーバのカットリスト生成方法。
US20010029460A1 (en) Schedule management system
US20080120293A1 (en) Retrieval system and method of displaying retrieved results in the system
US20020123902A1 (en) Method, system and storage medium for managing and providing access to legal information
JP5683939B2 (ja) 文書管理装置
US7269656B2 (en) Remote order entry system and method
JP4292342B2 (ja) 電子承認システムにおける承認ルート決定方法及びプログラム
JP4628086B2 (ja) ワークフローシステム、閲覧制限方法、プログラムおよび記録媒体
JP2002117215A (ja) 特許管理システム
JP4628048B2 (ja) ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP5471632B2 (ja) 情報入力支援装置及びプログラム
JPH10254745A (ja) 文書管理システム
EP1093063A2 (en) Information sharing apparatus, information sharing method, and recording medium therefore
JP6986293B2 (ja) ブログ投稿システム
JP4250419B2 (ja) 採用処理システム、プログラム及び記録媒体
JPH1049598A (ja) 電子決裁システム及びワークフローサービスシステム
JP4183491B2 (ja) ワークフローサーバおよびワークフローシステムの制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4000871B2 (ja) 広告承認回覧システム,承認回覧センタサーバ,広告スタッフ端末装置,コンピュータプログラム,記憶媒体,および承認回覧センタサーバの承認回覧方法
JP2005285008A (ja) データセキュリティ管理システム、プログラム、データセキュリティ管理方法
JP5052053B2 (ja) リスト登録対象情報取得装置、システム、方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4980819B2 (ja) 商品データベースシステム及び商品データベースプログラム
JP4589592B2 (ja) 映像コンテンツ変換システム,変換センタサーバ,端末装置,コンピュータプログラム,記憶媒体,および変換センタサーバの映像コンテンツ変換方法
JP2007304831A (ja) 承認管理システム
JP2006072632A (ja) ワークフローサーバおよびワークフロー制御方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4265537B2 (ja) 組織横断的ネットワーク構築支援システム、処理装置、組織横断的ネットワーク構築支援方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4628048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees