Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4618629B2 - 誘電体分離型半導体装置 - Google Patents

誘電体分離型半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4618629B2
JP4618629B2 JP2004125982A JP2004125982A JP4618629B2 JP 4618629 B2 JP4618629 B2 JP 4618629B2 JP 2004125982 A JP2004125982 A JP 2004125982A JP 2004125982 A JP2004125982 A JP 2004125982A JP 4618629 B2 JP4618629 B2 JP 4618629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
electrode
oxide film
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004125982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311075A (ja
Inventor
肇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004125982A priority Critical patent/JP4618629B2/ja
Priority to TW094108017A priority patent/TWI264055B/zh
Priority to FR0503560A priority patent/FR2869457B1/fr
Priority to US11/104,478 priority patent/US7417296B2/en
Priority to CNB2005100657832A priority patent/CN100474620C/zh
Priority to KR1020050031342A priority patent/KR100726898B1/ko
Priority to CN2008101751411A priority patent/CN101388409B/zh
Priority to DE102005018378A priority patent/DE102005018378B4/de
Publication of JP2005311075A publication Critical patent/JP2005311075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618629B2 publication Critical patent/JP4618629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/405Resistive arrangements, e.g. resistive or semi-insulating field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/407Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7394Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET on an insulating layer or substrate, e.g. thin film device or device isolated from the bulk substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7824Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with a substrate comprising an insulating layer, e.g. SOI-LDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78603Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、一対の半導体基板を埋め込み酸化膜を介して貼り合わせてなる誘電体分離型半導体装置に関するものである。
従来より、誘電体分離型半導体装置は、種々提案されている(たとえば、後述する特許文献1参照)。
特許文献1中の図52および図53に参照されるように、誘電体分離型半導体装置の半導体基板には、上面および下面にそれぞれ誘電体層および裏面電極が設けられ、誘電体層の上面にはN型半導体層が設けられている。
また、誘電体層は、半導体基板とN型半導体層とを誘電体分離しており、第1絶縁膜はN−型半導体層を所定範囲で区画している。
第1絶縁膜により区画された所定範囲において、N型半導体層の上面には比較的低い抵抗値のN型半導体領域が形成され、さらに、N型半導体領域を取り囲むようにP型半導体領域が形成されている。また、N型半導体領域およびP型半導体領域には、それぞれカソード電極およびアノード電極が接続されており、カソード電極およびアノード電極は、第2絶縁膜によって互いに絶縁されている。
また、特許文献1中の図54に参照されるように、アノード電極および裏面電極をいずれも0Vに設定し、カソード電極に正の電圧を漸次増加させると、N型半導体層とP型半導体領域との間のpn接合から第1空乏層が伸長する。このとき、半導体基板はグランド電位に固定されており、誘電体層を介してフィールドプレートとして働くので、第1空乏層に加えて、N型半導体層と誘電体層との境界面からN型半導体層の上面に向かう方向に第2空乏層が伸長する。
このように、第2空乏層が伸びることにより、第1空乏層がカソード電極に向かって伸び易くなり、N型半導体層とP型半導体領域との間のpn接合での電界は緩和される。この効果は、一般にRESURF(Reduced SURface Field)効果として知られている。
また、特許文献1中の図55に参照されるように、P型半導体領域から十分離れた位置の断面での電界強度分布において、第2空乏層の鉛直方向幅をx、誘電体層の厚さをtとし、N型半導体層の上面を横軸の原点に対応させると、上記断面における全電圧降下Vは、以下の式(1)で表される。
V=q・N/(ε・ε)×(x/2+ε・t・x/ε)・・・(1)
ただし、式(1)において、NはN型半導体層の不純物濃度[cm−3]、εは真空の誘電率[C・V−1・cm−1]、εはN型半導体層の比誘電率、εは誘電体層の比誘電率である。
式(1)より、全電圧降下量Vを等しく保ちながら誘電体層の厚さtを厚くすると、第2空乏層の鉛直方向幅xが短くなることが分かる。これはRESURF効果が弱くなることを意味する。
一方、N型半導体層とP型半導体領域との間のpn接合での電界集中、およびN型半導体層とN型半導体領域との界面での電界集中によるアバランシェ破壊が発生しない条件下では、半導体装置の耐圧は、最終的にはN型半導体領域の直下における、N型半導体層と誘電体層との界面での電界集中によるアバランシェ破壊で決定される。
このような条件が満足されるように半導体装置を構成するには、P型半導体領域とN型半導体領域との距離を十分長く設定し、N型半導体層の厚さdとその不純物濃度を最適化すればよい。
上記条件は、特許文献1中の図56に参照されるように、N型半導体層と誘電体層との界面からn型半導体層の表面にまで空乏化したときに、N型半導体層と誘電体層との界面での電界集中が丁度アバランシェ破壊条件を満たすことが一般的に知られている。この場合、空乏層は、N型半導体領域に達し、N型半導体層の全体を空乏化している。
このような条件下での耐圧Vは、以下の式(2)で表される。
V=Ecr・(d/2+ε・t/ε)・・・(2)
ただし、式(2)において、Ecrはアバランシェ破壊を起こす臨界電界強度であり、N型半導体領域の厚さは無視されているものとする。
上記特許文献1中の図57に参照されるように、N型半導体領域の直下の断面における垂直方向の電界強度分布において、N型半導体層と誘電体層との境界(原点から電極側へ距離dの位置)における電界強度は、臨界電界強度Ecrに達している。
型半導体層をシリコンで形成し、誘電体層をシリコン酸化膜で形成して、半導体装置の耐圧Vを計算する場合、一般的な値として、d=4×10−4、t=2×10−4を採用する。
また、臨界電界強度Ecrは、N型半導体層の厚さdに影響されるが、この場合は、およそ、
Ecr=4×10
で表される。この臨界電界強度Ecrと、ε(=11.7)、ε(=3.9)を上記式(2)に代入すると、耐圧Vは、以下の式(3)で表される。
V=320V・・・(3)
よって、N型半導体層の厚さdが1μm増加すると、以下の式(4)で表される電圧上昇ΔVが得られる。
ΔV=Ecr×0.5×10−4=20[V]・・・(4)
また、誘電体層の厚さtが1μm増加すると、以下の式(5)で表される電圧上昇ΔVが得られる。
ΔV=Ecr×11.7×10−4/3.9=120[V]・・・(5)
式(4)、(5)の結果から明らかなように、N型半導体層よりも誘電体層を厚く設定することによる耐圧上昇のほうが大きく、耐圧を上昇させるためには、誘電体層を厚く設定することが効果的であることが分かる。
しかも、N型半導体層を厚く設定すると、第1絶縁膜を形成するためには、より深いトレンチエッチング技術が必要となり、新たな技術開発を必要とするので好ましくない。
しかし、誘電体層の厚さtを増大させると、上述のように、第2空乏層の伸びxが小さくなり、RESURF効果が低減する。すなわち、P型半導体領域とN型半導体層との間のpn接合での電界集中が増大し、このpn接合でのアバランシェ破壊によって耐圧が制限されることになる。
特許第2739018号公報(同公報中の図52〜図57)
従来の誘電体分離型半導体装置は以上のように、誘電体層の厚さtとN型半導体層の厚さdとに依存して半導体装置の耐圧が制限されるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたもので、誘電体層の厚さと第1半導体層の厚さとに依存して半導体装置の耐圧が制限されることを防ぎつつ、高耐圧を実現した誘電体分離型半導体装置を得ることを目的とする。
この発明による誘電体分離型半導体装置は、半導体基板と、上記半導体基板の主面の全域に隣接して配置された誘電体層と、上記誘電体層を介して上記半導体基板に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、上記第1半導体層に円環状に形成されて、該半導体層を横方向に分離して素子領域を形成するトレンチ分離と、上記素子領域の中央部表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層、および、上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記素子領域に形成された第2導電型の第3半導体層を有する高耐圧デバイスと、上記第2半導体層の表面に接合配置された第1電極と、上記第3半導体層の表面に接合配置された第2電極と、上記第2半導体層を覆うように上記第1半導体上に配置された第1フィールドプレートと、上記第3半導体層を覆い、かつ、上記第1フィールドプレートを取り囲むように上記第1半導体上に配置された第2フィールドプレートと、上記第1電極の真下位置の上記誘電体層内に形成された第1シリコン高濃度領域と、を備えている。上記高耐圧デバイスは、上記第2電極に接するように上記第3半導体層に形成された第1導電型のソース領域を備えた横型HV−MOSであり、上記第1シリコン高濃度領域が埋め込みN 領域で構成され、ドレインN 領域が上記第1電極と上記第1シリコン高濃度領域とに電気的に接続するように上記第1半導体層内に形成されている。さらに、上記第1シリコン高濃度領域が上記誘電体層の一部を構成する多孔質酸化膜領域中に形成され、上記ドレインN 領域が上記多孔質酸化膜領域を貫通して上記第1シリコン高濃度領域に電気的に接続されている
この発明によれば、第1電極と電気的に接続された第1シリコン高濃度領域が第1電極の真下位置の誘電体層内に形成されているので、電界ポテンシャルは、第2半導体層の領域に入り込むことなく、第1シリコン高濃度領域下部の誘電体層内に圧縮される。そこで、誘電体層の厚みを厚膜化する際に、RESURE条件を満たしつつ、第2半導体層内でアバランシュ電界強度に達しないようにするという律速要因が解消されるので、アバランシュ電界強度より格段に高強度の誘電体層強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
図1において、酸化膜2a、2bおよび多孔質酸化膜領域2cからなる主誘電体層としての埋め込み酸化膜2が単結晶シリコンからなる半導体基板1の上面に設けられ、ドリフトN領域3(低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層)が埋め込み酸化膜層2の上面に設けられている。この埋め込み酸化膜層2は、半導体基板1とドリフトN領域3とを誘電体分離する誘電体層として機能している。また、絶縁層(トレンチ分離4)がドリフトN領域3の表面から埋め込み酸化膜層2に到るようにドリフトN領域3を貫通する円環状に形成され、ドリフトN領域3を横方向に分離して円環状の素子領域に区画している。
このトレンチ分離4により区画された素子領域において、ドリフトN領域3より低抵抗のドレインN領域5(高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層)がドリフトN領域3の上面に形成され、ソースPwell領域6(第2導電型の第3半導体層)がドレインN領域5を取り囲むようにドリフトN領域3内に選択的に形成されている。また、ドレインN領域5およびソースPwell領域6には、それぞれ第1電極としてのドレイン電極7および第2電極としてのソース電極8が接続されている。そして、第1フィールドプレート9がドレイン電極7に近接してドレイン電極7を取り囲むようにドリフトN領域3上に円環状に形成され、第2フィールドプレート10がソース電極8の内周側にソース電極8に近接してドリフトN領域3上に円環状に形成されている。さらに、ソースN領域11がソースPwell領域6の上面に選択的に形成され、ソースPwell領域6とともにソース電極8に接続されている。
そして、多孔質酸化膜領域2cは、トレンチ分離4により画成された領域の真下位置で、酸化膜2aの下面に接するように半導体基板1内に形成されている。また、埋め込みN領域からなる第1シリコン高濃度領域12がドレイン電極7および第1フィールドプレート9の真下位置で、多孔質酸化膜領域2c内に円盤状に形成されている。さらに、埋め込みN領域からなる第2シリコン高濃度領域13がソース電極8および第2フィールドプレート10の真下位置で、第1シリコン高濃度領域12と同じ深さ位置に、第1シリコン高濃度領域12を取り囲むように、多孔質酸化膜領域2c内に円環状に形成されている。なお、図1中、Aは酸化膜/酸化膜貼り合わせ面、Bはデバイス中心線である。
このように構成された誘電体分離型半導体装置100は、SODI(silicon On Double Insulator)構造をとり、高耐圧デバイス(HV−MOS:High-Voltage Metal Oxide Semiconductor)が埋め込み酸化膜2上に形成されたドリフトN領域3中に構成されている。また、ドレイン電極7と第1シリコン高濃度領域12とが電気的に接続され、ソース電極8と第2シリコン高濃度領域13とが電気的に接続されている。なお、この高耐圧デバイスは、図示していないが、ゲート電極がゲート酸化物を介してソースPwell領域6の表面部に形成され、MOSFETとして機能する。
この誘電体分離型半導体装置100は、例えば、次のように作製される。
まず、P型シリコン基板の主面側の酸化膜2bが形成される領域にN領域を形成し、多孔質酸化膜領域2cが形成される領域にPwell領域を形成する。この時、N領域の拡散深さをPwell領域の形成深さより深く形成するか、多孔質シリコン形成工程で多孔質化が進行しないように窒化膜などの保護膜で被覆する。また、N型不純物をもって第1および第2シリコン高濃度領域12、13に相当する領域をPwell領域中に形成する。そして、P型シリコン基板をHF溶液中で陽極化成を行う。この陽極化成工程において、Pwell領域が形成されていることで、陽極化成電流経路の低抵抗化が図られ、均一な膜質と厚さの多孔質シリコン領域が得られる。また、第1および第2シリコン高濃度領域12、13に相当する領域がN型不純物をもって形成されているので、陽極化成電流経路から外れる。
ついで、陽極化成処理後のP型シリコン基板に酸化処理を施し、多孔質シリコン領域に多孔質酸化膜領域2cを形成するとともに、多孔質酸化膜領域2cを取り囲むP型シリコン基板の主面に酸化膜2bを形成し、半導体基板1を得る。
そして、酸化膜2aが主面に形成されたN型シリコン基板と半導体基板1とを、酸化膜2a、2bを密着させて、例えば1200℃、3時間、パイロ酸化等の温度処理によって貼り合わせる。そして、N型シリコン基板を研磨し、素子領域に必要な所定厚みのドリフトN領域3を得る。
ついで、ドリフトN領域3の素子分離領域にトレンチを形成し、島状に分離されたドリフトN領域3の側面に酸化膜を形成した後、分離用トレンチ内を絶縁膜で埋め込み、トレンチ分離4を得る。そして、ドリフトN領域3にソースPwell領域6、ドレインN領域5、ソースN領域11を順次拡散形成する。最後に、ドレイン電極7およびソース電極8を形成し、さらには第1および第2フィールドプレート9、10を形成して、誘電体分離型半導体装置100が得られる。
このように構成された誘電体分離型半導体装置100において、順方向阻止電圧を印加した状態を図2に示す。図2では、ドレイン電極7、第1フィールドプレート9および第1シリコン高濃度領域12が順方向阻止電位Vccに、半導体基板1、ソース電極8、第2フィールドプレート10および第2シリコン高濃度領域13がアース電位にそれぞれ設定されている。これにより、電界ポテンシャル14aは、図2に示されるように、第1および第2フィールドプレート9、10の間、第1および第2シリコン高濃度領域12、13との間、さらに半導体基板1と第1シリコン高濃度領域12との間に渡って形成される。
ここで、第1シリコン高濃度領域12がドレイン電極7の真下に形成されていない場合には、電界ポテンシャル14aは、ドレインN領域5の真下のドリフトN領域3の領域まで入り込むことになる。そして、ドレイン電極7の近傍の垂直断面上で電界を保持するのは、ドリフトN領域3と埋め込み酸化膜層2との両者であり、その分担比は誘電率によって決定される。その結果、デバイスの高耐圧化を図るには、RESURE条件を満たし、かつ、ドリフトN領域3内でアバランシュ電界強度に達しないように配慮しながら、埋め込み酸化膜2の膜厚を厚膜化する必要があった。
この実施の形態1では、ドレイン電極7の真下に位置するように第1シリコン高濃度領域12を設け、かつ、ドレイン電極7と第1シリコン高濃度領域12とを電気的に接続している。さらに、ソース電極8の真下に位置するように第2シリコン高濃度領域13を設け、かつ、ソース電極8と第2シリコン高濃度領域13とを電気的に接続している。そこで、電界ポテンシャル14aは、ドレイン電極7の真下におけるドリフトN領域3および埋め込み酸化膜層2の領域に入り込むことなく、半導体基板1と第1シリコン高濃度領域12との間の多孔質酸化膜領域2c中に圧縮される。従って、上述の律速要因が解消され、アバランシュ電界強度より格段に高強度の酸化膜強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
また、埋め込み酸化膜2としての多孔質酸化膜領域2cを多孔質シリコン酸化膜により構成しているので、10μm以上の膜厚を比較的容易に形成することができる。
また、第1および第2シリコン高濃度領域12、13が埋め込みN領域により形成されているので、第1および第2シリコン高濃度領域12、13に相当する領域をN型不純物をもって形成することにより、多孔質シリコン形成工程における陽極化成電流経路から外れ、埋め込みN領域からなる第1および第2シリコン高濃度領域12、13を簡易に高精度に作製できる。
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
図3において、酸化膜2bおよび多孔質酸化膜領域2cからなる埋め込み酸化膜2Aが半導体基板1の上面に設けられ、ドリフトN領域3が埋め込み酸化膜層2の上面に設けられている。そして、多孔質酸化膜領域2cは、ソース電極8および第2フィールドプレート10の真下位置を避けて、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9の真下位置をカバーするように形成されている。さらに、第1シリコン高濃度領域12がドレイン電極7および第1フィールドプレート9の真下に位置するように、かつ、貼り合わせ面Aの界面に露出するように、多孔質酸化膜領域2c内に形成されている。また、ドレインNwell領域15が第1シリコン高濃度領域12に直接接するようにドリフトN領域3内に形成されている。これにより、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9と第1シリコン高濃度領域12とがドレインNwell領域15を介して電気的に接続されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
このように構成された誘電体分離型半導体装置101において、順方向阻止電圧を印加した状態を図4に示す。図4では、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9が順方向阻止電位Vccに、半導体基板1、ソース電極8および第2フィールドプレート10がアース電位にそれぞれ設定されている。この状態で、ドレインNwell領域15および第1シリコン高濃度領域12がドレイン電極7と同電位に設定されている。これにより、電界ポテンシャル14bは、図4に示されるように、第1および第2フィールドプレート9、10の間、多孔質酸化膜領域2cの外周面と第1シリコン高濃度領域12との間、さらに半導体基板1と第1シリコン高濃度領域12との間に渡って形成される。つまり、電界ポテンシャル14bは、ドレイン電極7の真下で多孔質酸化膜領域2c中に圧縮される。
従って、この実施の形態2においても、上記実施の形態1と同様に、アバランシュ電界強度より格段に高強度の酸化膜強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
また、この実施の形態2においては、多孔質酸化膜領域2cがソース電極8および第2フィールドプレート10の真下位置を避けて、必要最小限の範囲に設けられているので、耐圧特性を劣化させることなく、ソース側の放熱性を向上させることができる。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
図5において、酸化膜2a、酸化膜2bおよび多孔質酸化膜領域2cからなる埋め込み酸化膜2が半導体基板1の上面に設けられ、ドリフトN領域3が埋め込み酸化膜層2の上面に設けられている。そして、多孔質酸化膜領域2cは、ソース電極8および第2フィールドプレート10の真下位置を避けて、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9の真下位置をカバーし、かつ、酸化膜2aに接するように形成されている。また、第1シリコン高濃度領域12がドレイン電極7および第1フィールドプレート9の真下に位置するように、かつ、酸化膜2aに接するように、多孔質酸化膜領域2c内に形成されている。そして、ドレインNwell領域15が酸化膜2aの上面に接するようにドリフトN領域3内に形成されている。さらに、埋め込みドレインN領域16(第1導電型の第2半導体層)が第1シリコン高濃度領域12に接するようにドレインNwell領域15中に形成されている。これにより、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9と第1シリコン高濃度領域12とが埋め込みドレインN領域16を介して電気的に接続されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
ここで、埋め込みドレインN領域16の製造方法について説明する。
まず、上記実施の形態1と同様に、N型シリコン基板と半導体基板1とを貼り合わせ、N型シリコン基板を所定の厚みに研磨した後、ドレインNwell領域15をドリフトN領域3に形成する。ついで、写真製版技術によりドレインNwell領域15の上面にパターンを開口し、シリコン異方性エッチング技術により開口からドレインNwell領域15をエッチングして酸化膜2aを露出させる。そして、酸化膜異方性エッチング技術により、酸化膜2aを除去し、第1シリコン高濃度領域12を露出させる。この状態で、Nポリシリコンデポジットを行い、表面を平坦化することにより、埋め込みN領域16を得る。
このように構成された誘電体分離型半導体装置102では、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9が順方向阻止電位Vccに設定されると、第1シリコン高濃度領域12もドレイン電極7と同電位に設定されている。これにより、電界ポテンシャルは、ドレイン電極7の真下で多孔質酸化膜領域2c中に圧縮される。
従って、この実施の形態3においても、上記実施の形態1と同様に、アバランシュ電界強度より格段に高強度の酸化膜強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
また、この実施の形態3では、埋め込みドレインN領域16がドレイン電極7と第1シリコン高濃度領域12との間を連結するように設けられているので、ドレイン電極7と第1シリコン高濃度領域12との電気的接続が確実となる。
また、貼り合わせ面Aが酸化膜同士となるので、高圧デバイス下部の基板側界面での界面順位密度が低減し、高温リーク電流を抑制することができる。
また、多孔質酸化膜領域2cがソース電極8および第2フィールドプレート10の真下位置を避けて、必要最小限の範囲に設けられているので、耐圧特性を劣化させることなく、ソース側の放熱性を向上させることができる。
実施の形態4.
図6はこの発明の実施の形態4に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この実施の形態4による誘電体分離型半導体装置103では、図6に示されるように、高圧デバイスとしてのアノードショート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が、ドリフトN領域3に形成されている。そして、アノード側構造として、第1フィールドプレート9、アノードP領域17(第2導電型のドレイン領域)および埋め込みアノードN領域18(第1導電型の第2半導体層、アノードショートN領域)がアノード電極7aに接するように形成され、埋め込みアノードN領域18がアノードNwell領域19および第1シリコン高濃度領域12に電気的に接続されている。また、第1シリコン高濃度領域12が、アノード電極7aおよび第1フィールドプレート9の真下に位置するように多孔質酸化膜領域2c中に埋設されている。そして、貼り合わせ面Aの界面が、第1シリコン高濃度領域12上に形成されている多孔質酸化膜領域2cと酸化膜2aとで構成されている。また、カソード側構造として、第2フィールドプレート10、Pwell領域6(第2導電型の第3半導体層)およびN領域11(第1導電型のソース領域)がカソード電極8aに接するように形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この実施の形態4においても、アノード電極7aおよび第1フィールドプレート9が順方向阻止電位Vccに設定されると、第1シリコン高濃度領域12もアノード電極7aと同電位に設定されている。これにより、電界ポテンシャルは、アノード電極7aの真下で多孔質酸化膜領域2c中に圧縮される。
従って、この実施の形態4においても、上記実施の形態1と同様に、アバランシュ電界強度より格段に高強度の酸化膜強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
また、アノードショート型IGBTにおいて、第1シリコン高濃度領域12と第1フィールドプレート9の端部とにより、空乏層のアノードNwell領域19側への伸張が阻止されるので、アノードNwell領域19を空乏化することなく、高耐圧化が実現できる。即ち、耐圧とは独立した設計パラメータとしてホールの注入効率が制御可能となる。
さらに、貼り合わせ面Aの界面が、第1シリコン高濃度領域12上に形成されている多孔質酸化膜領域2cと酸化膜2aとで構成されている。そこで、酸化膜2bと、第1シリコン高濃度領域12を取り囲む多孔質酸化膜領域2cとを、ウエハ(半導体基板1)全面を同一工程によって酸化することにより形成できるので、半導体基板1の表面、即ち酸化膜2bと多孔質酸化膜領域2cとの表面の平坦性が向上され、貼り合わせ不良を低減できると共に、貼り合わせ強度を向上させることができる。
実施の形態5.
図7はこの発明の実施の形態5に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この実施の形態5による誘電体分離型半導体装置104では、図7に示されるように、高圧デバイスとしてのノンパンチスルー型IGBTが、ドリフトN領域3に形成されている。そして、アノード側構造として、第1フィールドプレート9、ドレインN+領域5(第1導電型の第2半導体層)および埋め込みアノードP領域20(第2導電型のドレイン領域)がアノード電極7aに接するように形成され、埋め込みアノードP領域20が第1シリコン高濃度領域12に電気的に接続されている。
なお、他の構成は上記実施の形態4と同様に構成されている。
この誘電体分離型半導体装置104においても、アノード電極7aおよび第1フィールドプレート9が順方向阻止電位Vccに設定されると、第1シリコン高濃度領域12もアノード電極7aと同電位に設定されている。これにより、電界ポテンシャルは、アノード電極7aの真下で多孔質酸化膜領域2c中に圧縮される。
従って、この実施の形態5においても、上記実施の形態4と同様に、アバランシュ電界強度より格段に高強度の酸化膜強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
また、ノンパンチスルー型IGBTにおいて、第1シリコン高濃度領域12と第1フィールドプレート9の端部とにより、空乏層のドレインN領域5側への伸張が阻止されるので、空乏層がドレインN領域5に到達してパンチスルーを引き起こすことなく、高耐圧化が実現できる。即ち、ノンパンチスルー型IGBTにおいて、耐圧を確保する為に必要なN濃度とドリフト長の律速要因を解消し、全く独立した設計パラメータとしてホールの注入効率を向上させることができる。
実施の形態6.
図8はこの発明の実施の形態6に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この実施の形態6による誘電体分離型半導体装置105では、図8に示されるように、高圧デバイスとしてのMOSが、ドリフトN領域3に形成されている。そして、ドレイン側構造として、第1フィールドプレート9がドレイン電極7に接するように形成され、埋め込みドレインN領域21(第1導電型の第2半導体層)がドレイン電極7に接するようにドレインNwell領域15中に形成され、埋め込みドレインN領域21が酸化膜2aおよび多孔質酸化膜領域2cを貫通して第1シリコン高濃度領域12に電気的に接続されている。また、ソース側構造として、第2フィールドプレート10、ソースN領域11およびソースPwell領域6がソース電極8に接するように形成され、埋め込みソースN領域22がソース電極8に接するようにソースPwell領域6中に形成され、埋め込みソースN領域22(ソース電極側接続用N領域)が酸化膜2aおよび多孔質酸化膜領域2cを貫通して第2シリコン高濃度領域13に電気的に接続されている。
なお、他の構成は上記実施の形態1と同様に構成されている。
この誘電体分離型半導体装置105においても、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9が順方向阻止電位Vccに設定されると、第1シリコン高濃度領域12もドレイン電極7と同電位に設定されている。半導体基板1、ソース電極8および第2フィールドプレート10がアース電位に設定されると、第2シリコン高濃度領域13もソース電極8と同電位に設定されている。これにより、電界ポテンシャルは、ドレイン電極7の真下で多孔質酸化膜領域2c中に圧縮される。
従って、この実施の形態6においても、上記実施の形態1と同様に、アバランシュ電界強度より格段に高強度の酸化膜強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
実施の形態7.
図9はこの発明の実施の形態7に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
図9において、誘電体分離型半導体装置106は、高圧デバイスとしてのMOSが、ドリフトN領域3に形成されている。そして、接続用埋め込みソースN領域22が第1トレンチ分離4aによりソースPwell領域6と電気的に分離されてドリフトN領域3に形成され、酸化膜2aおよび多孔質酸化膜領域2cを貫通して第2シリコン高濃度領域13に電気的に接続されている。また、ソース電極23(第3電極)が埋め込みソースN領域22に接するようにドリフトN領域3の上面に形成されている。さらに、第2トレンチ分離4bが埋め込みソースN領域22の外周側に円環状に形成され、デバイス全体を分離している。
なお、他の構成は上記実施の形態6と同様に構成されている。
この誘電体分離型半導体装置106においても、ドレイン電極7および第1フィールドプレート9が順方向阻止電位Vccに設定されると、第1シリコン高濃度領域12もドレイン電極7と同電位に設定されている。これにより、電界ポテンシャルは、ドレイン電極7の真下で多孔質酸化膜領域2c中に圧縮される。
従って、この実施の形態7においても、上記実施の形態6と同様に、アバランシュ電界強度より格段に高強度の酸化膜強度に配慮したより自由度の高い耐圧設計が可能となる。
また、この実施の形態7によれば、2つのソース電極8、23が第1トレンチ分離4aにより分離されて形成されているので、ソース電極8をフローティング電源に接続した状態で、かつ、ソース電極23をアース電位に設定した状態で、高耐圧特性を確保することができる。また、ソース電極8、23間の絶縁耐量も、従来の誘電体分離型半導体装置におけるような微妙な拡散島深さと間隔のバランスを保つ必要はなく、トレンチの本数やトレンチ側壁に形成される酸化膜の厚みで一意的に設定することが可能となる。
実施の形態8.
図10はこの発明の実施の形態8に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この誘電体分離型半導体装置107は、図10に示されるように、電界ポテンシャルの経路である第1シリコン高濃度領域12の外周側における多孔質酸化膜領域2cの径方向幅(第1シリコン高濃度領域12の水平方向の多孔質酸化膜領域2cの幅)W1および第1シリコン高濃度領域12の反ドリフトN領域側の多孔質酸化膜領域2cの深さ(第1シリコン高濃度領域12の垂直方向の多孔質酸化膜領域2cの幅)T1を酸化膜の絶縁破壊強度を考慮して設定している。つまり、多孔質酸化膜領域2cの幅W1、深さT1を、W1(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)、T1(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定している。ここで、BVは、半導体装置を使用する上で要求される高耐圧島の耐圧(単位:v(ボルト))である。
なお、他の構成は上記実施の形態3と同様に構成されている。
この実施の形態8では、上記実施の形態3の効果に加え、多孔質酸化膜領域2cの幅W1、深さT1が、W1(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)、T1(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定されているので、多孔質酸化膜領域2cを形成する際の多孔質シリコンのポロジティや孔径などの性状によって、多孔質酸化膜領域2cの絶縁破壊強度が若干変化するものの、1MV/cmには十分余裕をもった絶縁破壊強度を得ることができる。しかも、多孔質酸化膜領域2cのソース側への張り出しを必要最小限度に抑えて高耐圧特性を確保することができると共に、より熱抵抗の小さい酸化膜2bを必要十分なスペースに渡って配設することができ、ソース側の放熱性を向上させることができる。
実施の形態9.
図11はこの発明の実施の形態9に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この誘電体分離型半導体装置108は、図11に示されるように、多孔質酸化膜領域2cの厚みW1、深さT1が、W1(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)、T1(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定されているとともに、貼り合わせAの界面と直交する方向に関し、電界ポテンシャルの経路である第1シリコン高濃度領域12の外周側における多孔質酸化膜領域2cの領域が、第1および第2フィールドプレート9、10間の領域WS内に位置している、即ち包含されている。
なお、他の構成は上記実施の形態8と同様に構成されている。
この実施の形態9によれば、上記実施の形態8の効果に加え、貼り合わせAの界面と直交する方向に関し、電界ポテンシャルの経路である第1シリコン高濃度領域12の外周側における多孔質酸化膜領域2cの領域が、第1および第2フィールドプレート9、10間の領域WS内に位置しているので、第1シリコン高濃度領域12の外周側における多孔質酸化膜領域2cの領域(W1の領域)を横切る電界ポテンシャルは、ソース側およびドレイン側の双方に広がる形で保持される。その結果、第1および第2フィールドプレート9、10近傍における電界集中によるアバランシェ破壊を抑制することができ、高耐圧特性を安定に保持することができる。
実施の形態10.
図12はこの発明の実施の形態10に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この誘電体分離型半導体装置109は、図12に示されるように、電界ポテンシャルの経路である第1シリコン高濃度領域12と第2シリコン高濃度領域13との間における多孔質酸化膜領域2cの径方向幅W2と、第1シリコン高濃度領域12および第2シリコン高濃度領域13の反ドリフトN領域側の多孔質酸化膜領域2cの深さ(第1および第2シリコン高濃度領域12の垂直方向の多孔質酸化膜領域2cの幅)T2を酸化膜の絶縁破壊強度を考慮して設定している。つまり、多孔質酸化膜領域2cの幅W2、深さT2を、W2(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)、T2(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定している。さらに、貼り合わせAの界面と直交する方向に関し、電界ポテンシャルの経路である第1および第2シリコン高濃度領域12、13の間の多孔質酸化膜領域2cの領域が、第1および第2フィールドプレート9、10間の領域WS内に位置している。
なお、他の構成は上記実施の形態6と同様に構成されている。
この実施の形態10によれば、上記実施の形態6の効果に加え、多孔質酸化膜領域2cの幅W2、深さT2が、W2(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)、T2(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定されているので、多孔質酸化膜領域2cを形成する際の多孔質シリコンのポロジティや孔径などの性状によって、多孔質酸化膜領域2cの絶縁破壊強度が若干変化するものの、1MV/cmには十分余裕をもった絶縁破壊強度を得ることができる。また、貼り合わせAの界面と直交する方向に関し、電界ポテンシャルの経路である第1および第2シリコン高濃度領域12、13の間の多孔質酸化膜領域2cの領域が、第1および第2フィールドプレート9、10間の領域WS内に位置しているので、多孔質酸化膜領域2cの当該領域(W2の領域)を横切る電界ポテンシャルは、ソース側およびドレイン側の双方に広がる形で保持される。その結果、第1および第2フィールドプレート9、10近傍における電界集中によるアバランシェ破壊を抑制することができ、高耐圧特性を安定に保持することができる。
実施の形態11.
図13はこの発明の実施の形態11に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この誘電体分離型半導体装置110は、図13に示されるように、複数の第1埋め込みN領域24が、電界ポテンシャルの経路である第1シリコン高濃度領域12と第2シリコン高濃度領域13との間における多孔質酸化膜領域2cの領域に、互いに距離ΔW2離れて円環状に形成されて、第1MFP(Multi Field Plate)構造をとっている。複数の第1埋め込みN領域24は、互いに離れて円環状に形成されており、互いに独立し、電気的にフローティング状態であり、かつ、自己終息的に形成されている。さらに、第1シリコン高濃度領域12と第1埋め込みN領域24との間、第2シリコン高濃度領域13と第1埋め込みN領域24との間、さらには隣接する第1埋め込みN領域24の間は、それぞれ容量性結合が介在しており、各隙間ΔW2の総和ΣW2は、ΣW2(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満足するように構成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態10と同様に構成されている。
この誘電体分離型半導体装置110では、第1埋め込みN領域24の隙間ΔW2の総和ΣW2が、ΣW2(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定されているので、1MV/cmには十分余裕をもった絶縁破壊強度を得ることができる。
また、順方向耐圧印加に、第1および第2シリコン高濃度領域12、13の間を横切る電界ポテンシャル14cは、図14に示されるように、第1埋め込みN領域24による第1MFP構造の容量分割機能によって均等に分散されるので、電界強度ピークが平坦化される。
従って、この実施の形態11によれば、上記実施の形態10に比べ、より安全な絶縁耐量を保持しつつ、高耐圧特性を実現することができる。
実施の形態12.
図15はこの発明の実施の形態12に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図、図16はこの発明の実施の形態12に係る誘電体分離型半導体装置における第1及び第2フィールドールドプレートと埋め込みN領域との位置関係を貼り合わせ面Aの界面に直交する方向の上方から見た図である。
この誘電体分離型半導体装置111は、図15および図16に示されるように、導電性付与部25が、第1シリコン高濃度領域12と第1埋め込みN領域24との間、第2シリコン高濃度領域13と第1埋め込みN領域24との間、および、隣接する第1埋め込みN領域24の間に、形成されている。これらの導電性付与部25は、多孔質酸化膜領域2cを形成した後、高エネルギー注入によって、Si、P、Asなどを第1埋め込みN領域24の深さと同じレンジで打ち込んで形成されている。これにより、導電性付与部25による抵抗性結合が、第1シリコン高濃度領域12と第1埋め込みN領域24との間、第2シリコン高濃度領域13と第1埋め込みN領域24との間、および、隣接する第1埋め込みN領域24の間に介在する。ここで、導電性付与部25は、配置位置が集中しないように、周方向に分散して配置されることが望ましい。
なお、他の構成は上記実施の形態11と同様に構成されている。
この誘電体分離型半導体装置111では、順方向耐圧印加に、第1および第2シリコン高濃度領域12、13の間を横切る電界ポテンシャル14cは、第1埋め込みN領域24による第1MFP構造および導電性付与部25による抵抗性分割機能によって均等に分散されるので、電界強度ピークが平坦化される。
従って、この実施の形態12においても、より安全な絶縁耐量を保持しつつ、高耐圧特性を実現することができる。
実施の形態13.
図17はこの発明の実施の形態13に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この誘電体分離型半導体装置112は、図17に示されるように、複数の第2埋め込みN領域26が、第1埋め込みN領域24の反ドレイン電極側に、第1シリコン高濃度領域12、第2シリコン高濃度領域13および第1埋め込みN領域24からΔW3離れて、かつ、互いに距離ΔW3離れて、円環状に形成されて、第2MFP構造をとっている。さらに、第1シリコン高濃度領域12と第2埋め込みN領域26との間、第2シリコン高濃度領域13と第2埋め込みN領域26との間、第1埋め込みN領域24と第2埋め込みN領域26との間、さらには隣接する第2埋め込みN領域26の間は、それぞれ容量性結合が介在しており、各隙間ΔW3の総和ΣW3は、ΣW3(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満足するように構成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態11と同様に構成されている。
この誘電体分離型半導体装置112では、第2埋め込みN領域26の隙間ΔW3の総和ΣW3が、ΣW3(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定されているので、1MV/cmには十分余裕をもった絶縁破壊強度を得ることができる。
また、第1および第2シリコン高濃度領域12、13の間を横切る電界ポテンシャルが、第1および第2埋め込みN領域24、26による2層の第1および第2MFP構造と、それらの容量分割機能とによって、均等に分散されるので、電界強度ピークが平坦化され、より安全な絶縁耐量を保持しつつ、高耐圧特性を実現することができる。
なお、上記実施の形態13では、2層の第1および第2MFP構造をとるものとしているが、3層以上のMFP構造をとるようにしても、同様の効果が得られる。
実施の形態14.
図18はこの発明の実施の形態14に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この誘電体分離型半導体装置113は、図18に示されるように、第3シリコン高濃度領域27が多孔質酸化膜領域2c内の第1シリコン高濃度領域12の反ドリフトN領域側に円盤状に配設され、第4シリコン高濃度領域28が多孔質酸化膜領域2c内の第2シリコン高濃度領域13の反ドリフトN領域側に、第3シリコン高濃度領域27と同じ深さに円環状に配設されている。そして、埋め込みドレインN領域21が、第1および第3シリコン高濃度領域12、27に電気的に接続するように形成され、埋め込みソースN領域22が、第2および第4シリコン高濃度領域13、28に電気的に接続するように形成されている。
また、複数の第2埋め込みN領域26が、第1埋め込みN領域24の反ドレイン電極側に、互いに距離ΔW4離れて、円環状に形成されて、第2MFP構造をとっている。さらに、導電性付与部25が、第1シリコン高濃度領域12と第1埋め込みN領域24との間、第2シリコン高濃度領域13と第1埋め込みN領域24との間、および、隣接する第1埋め込みN領域24の間に、形成されている。さらにまた、導電性付与部25が、第3シリコン高濃度領域27と第2埋め込みN領域26との間、第4シリコン高濃度領域28と第2埋め込みN領域26との間、および、隣接する第2埋め込みN領域26の間に、形成されている。これらの導電性付与部25は、多孔質酸化膜領域2cを形成した後、高エネルギー注入によって、Si、P、Asなどを第2埋め込みN領域26の深さと同じレンジ、さらに第1埋め込みN領域24の深さと同じレンジで打ち込んで形成されている。
これにより、導電性付与部25による抵抗性結合が、第1シリコン高濃度領域12と第1埋め込みN領域24との間、第2シリコン高濃度領域13と第1埋め込みN領域24との間、および、隣接する第1埋め込みN領域24の間に介在する。また、導電性付与部25による抵抗性結合が、第3シリコン高濃度領域27と第2埋め込みN領域26との間、第4シリコン高濃度領域28と第2埋め込みN領域26との間、および、隣接する第2埋め込みN領域26の間に介在する。さらに、容量性結合が第1および第2MFP構造の層間、および、第2MFP構造と半導体基板1との層間に介在している。
そして、第2埋め込みN領域26の隙間ΔW4の総和ΣW4が、ΣW4(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満足するように構成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態11と同様に構成されている。
この誘電体分離型半導体装置113では、第1第2埋め込みN領域24の隙間ΔW2と同様に、第2埋め込みN領域26の隙間ΔW4の総和ΣW4が、ΣW4(μm)>0.01(μm/v)×BV(v)を満たすように設定されているので、1MV/cmには十分余裕をもった絶縁破壊強度を得ることができる。
また、第1および第2シリコン高濃度領域12、13の間を横切る電界ポテンシャルが、第1および第2埋め込みN領域24、26による二層の第1および第2MFP構造と、それらの容量・抵抗性分割機能とによって、均等に分散されるので、電界強度ピークが平坦化され、より安全な絶縁耐量を保持しつつ、高耐圧特性を実現することができる。
実施の形態15.
図19はこの発明の実施の形態15に係る誘電体分離型半導体装置における第1及び第2フィールドールドプレートと埋め込みN領域との位置関係を貼り合わせ面Aの界面に直交する方向の上方から見た図、図20は図19のXX−XX矢視断面図である。
この誘電体分離型半導体装置114は、図19および図20に示されるように、第2シリコン高濃度領域13および第1埋め込みN領域24がその円環状の一部を分断されており、埋め込みN領域からなるドレイン引き出し配線29が第1シリコン高濃度領域12から第1埋め込みN領域24および第2シリコン高濃度領域13の分断部を通ってソース側に延設されている。そして、埋め込みドレイン引き出し側N領域30が第1トレンチ分離4aによりソースPwell領域6と電気的に分離されてドリフトN領域3に形成され、酸化膜2aおよび多結晶酸化膜領域2cを貫通してドレイン引き出し配線29に電気的に接続されている。また、ドレイン引き出し電極31が埋め込みドレイン引き出し側N領域30に接するようにドリフトN領域3の上面に形成されている。そして、第2トレンチ分離4bが埋め込みドレイン引き出し側N領域30の外周側に円環状に形成され、デバイス全体を分離している。
なお、他の構成は上記実施の形態11と同様に構成されている。
この実施の形態15によれば、上記実施の形態11の効果に加え、ドレイン引き出し電極31を第1シリコン高濃度領域12、ドレイン引き出し配線29および埋め込みドレイン引き出し側N領域30を介してソース電極8の外周側に取り出すことができる。
また、ドレイン引き出し配線29上の多孔質酸化膜領域2cの部位と酸化膜2aが層間絶縁膜として機能している。そして、多孔質酸化膜領域2cが多孔質シリコン酸化膜で構成されているので、厚膜化が容易であり、デバイス耐圧の高耐圧化に追従してドレイン引き出し配線29の絶縁耐量を向上させることができる。
また、ドレイン引き出し配線29がソース側SOI層(ドリフトN領域3)を引き上げられる際に必要となる絶縁耐量は、第1および第2トレンチ分離4a、4bに拠っており、これらはトレンチ本数の増加によって容易に高耐圧化が図られる。そこで、このドレイン引き出し電極構造は、半導体装置として十分な引き出し絶縁応力を確保することができる。
このように、このドレイン引き出し電極構造を採用することで、従来層間絶縁用に必要であった厚膜酸化やCVDによる厚膜CVD酸化膜の成膜CVDの工程が不要となり、プロセスの簡略化・処理時間の短縮化が可能となる。
なお、この実施の形態15は、上記実施の形態11による誘電体分離型半導体装置にドレイン引き出し電極構造を適用するものとしているが、他の実施の形態による誘電体分離型半導体装置に適用しても同様の効果が得られる。
実施の形態16.
図21はこの発明の実施の形態16に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。
この誘電体分離型半導体装置115は、図21に示されるように、埋め込み酸化膜2Bが多孔質酸化膜領域2d、酸化膜2bおよび多孔質酸化膜領域2cから構成され、貼り合わせ面Aが多孔質酸化膜領域2dと、酸化膜2bおよび多孔質酸化膜領域2cとにより構成されている。さらに、ドリフトN領域3が多孔質酸化膜領域2d上に形成され、第1および第2シリコン高濃度領域12、13、第1埋め込みN領域24およびドレイン引き出し配線29が多孔質酸化膜領域2d中に形成されている。
なお、他の構成は上記実施の形態15と同様に構成されている。
この実施の形態16では、厚膜化の容易な多孔質シリコン膜からなる多孔質酸化膜領域2dを層間絶縁層として機能させている。そこで、従来層間絶縁用に必要であった厚膜酸化やCVDによる厚膜CVD酸化膜の成膜工程が不要となり、プロセスの簡略化・処理時間の短縮化が可能となる。また、層間絶縁層の厚膜化が容易となり、高耐圧特性を実現できる。
また、埋め込みドレインN領域21および埋め込みドレイン引き出し側N領域30が貼り合わせ面Aを横切る際に、貼り合わせ面Aの界面がリーク電流経路となる懸念がある。しかし、この実施の形態16では、埋め込みドレインN領域21および埋め込みドレイン引き出し側N領域30が貼り合わせ面Aの界面よりSOI側のウエハ部分に形成されているので、埋め込みドレインN領域21および埋め込みドレイン引き出し側N領域30が貼り合わせ面Aを横切ることはなく、上述のリーク電流経路も発生しない。
なお、上記各実施の形態では、横型高耐圧デバイスとしてHV−MOSやIGBTを用いた場合について説明しているが、この発明は、例えば、ダイオード、トランジスタ、EST(Emitter Switched Thyristor)など、SOI上に形成される横型高耐圧デバイス全般に対しても同様に適用でき、同様の効果が得られる。
また、上記各実施の形態では、横型高耐圧デバイスとしてnチャンネルの高耐圧デバイスについて説明しているが、この発明は、pチャンネルの高耐圧デバイスに適用しても、同様の効果が得られる。
この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る誘電体分離型半導体装置の動作を説明する模式図である。 この発明の実施の形態2に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態2に係る誘電体分離型半導体装置の動作を説明する模式図である。 この発明の実施の形態3に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態4に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態5に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態6に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態7に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態8に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態9に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態10に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態11に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態11に係る誘電体分離型半導体装置の動作を説明する模式図である。 この発明の実施の形態12に係る誘電体分離型半導体装置を示す断面図である。 この発明の実施の形態12に係る誘電体分離型半導体装置における第1及び第2フィールドールドプレートと埋め込みN領域との位置関係を貼り合わせ面Aの界面に直交する方向の上方から見た図である。 この発明の実施の形態13に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態14に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。 この発明の実施の形態15に係る誘電体分離型半導体装置における第1及び第2フィールドールドプレートと埋め込みN領域との位置関係を貼り合わせ面Aの界面に直交する方向の上方から見た図である。 図19のXX−XX矢視断面図である。 この発明の実施の形態16に係る誘電体分離型半導体装置の構成を模式的に示す断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 埋め込み酸化膜(誘電体層)、2a、2b 酸化膜、2c、2d 多孔質酸化膜領域、3 ドリフトN領域(第1半導体層)、4、4a、4b トレンチ分離、5 ドレインN領域(第2半導体層)、6 ソースPwell領域(第3半導体層)、7 ドレイン電極(第1電極)、7a アノード電極(第1電極)、8 ソース電極(第2電極)、8a カソード電極(第2電極)、9 第1フィールドプレート、10 第2フィールドプレート、11 ソースN領域、12 第1シリコン高濃度領域、13 第2シリコン高濃度領域、15 ドレインNwell領域、16 ドレインN領域、17 アノードP領域(ドレイン領域)、18 埋め込みアノードソースN領域(アノードショートN領域)、19 アノードNwell領域、20 埋め込みアノードP領域(ドレイン領域)、21 埋め込みドレインN領域、22 埋め込みソースN領域(ソース電極側接続用N領域)、23 ソース電極(第3電極)、24 第1埋め込みN領域(フィールドプレート用N領域)、26 第2埋め込みN領域(フィールドプレート用N領域)、29 ドレイン引き出し配線、31 ドレイン引き出し電極。

Claims (15)

  1. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面の全域に隣接して配置された誘電体層と、
    上記誘電体層を介して上記半導体基板に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記第1半導体層に円環状に形成されて、該半導体層を横方向に分離して素子領域を形成するトレンチ分離と、
    上記素子領域の中央部表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層、および、上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記素子領域に形成された第2導電型の第3半導体層を有する高耐圧デバイスと、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2電極と、
    上記第2半導体層を覆うように上記第1半導体上に配置された第1フィールドプレートと、
    上記第3半導体層を覆い、かつ、上記第1フィールドプレートを取り囲むように上記第1半導体上に配置された第2フィールドプレートと、
    上記第1電極の真下位置の上記誘電体層内に形成された第1シリコン高濃度領域と、を備え、
    上記高耐圧デバイスは、上記第2電極に接するように上記第3半導体層に形成された第1導電型のソース領域を備えた横型HV−MOSであり、
    上記第1シリコン高濃度領域が埋め込みN 領域で構成され、ドレインN 領域が上記第1電極と上記第1シリコン高濃度領域とに電気的に接続するように上記第1半導体層内に形成され、
    上記第1シリコン高濃度領域が上記誘電体層の一部を構成する多孔質酸化膜領域中に形成され、上記ドレインN 領域が上記多孔質酸化膜領域を貫通して上記第1シリコン高濃度領域に電気的に接続されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  2. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面の全域に隣接して配置された誘電体層と、
    上記誘電体層を介して上記半導体基板に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記第1半導体層に円環状に形成されて、該半導体層を横方向に分離して素子領域を形成するトレンチ分離と、
    上記素子領域の中央部表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層、および、上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記素子領域に形成された第2導電型の第3半導体層を有する高耐圧デバイスと、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2電極と、
    上記第2半導体層を覆うように上記第1半導体上に配置された第1フィールドプレートと、
    上記第3半導体層を覆い、かつ、上記第1フィールドプレートを取り囲むように上記第1半導体上に配置された第2フィールドプレートと、
    上記第1電極の真下位置の上記誘電体層内に形成された第1シリコン高濃度領域と、を備え、
    上記高耐圧デバイスは、上記第1電極に接するように上記第2半導体層に形成された第2導電型のドレイン領域と、上記第2電極に接するように上記第3半導体層に形成された第1導電型のソース領域を備えたアノードショート型の横型HV−IGBTであり、
    上記第1シリコン高濃度領域が埋め込みN 領域で構成されて上記誘電体層の一部を構成する多孔質酸化膜領域中に形成され、アノードショートN 領域が上記第1電極と上記多孔質酸化膜領域を貫通して上記第1シリコン高濃度領域に電気的に接続するように上記第1半導体層内に形成されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  3. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面の全域に隣接して配置された誘電体層と、
    上記誘電体層を介して上記半導体基板に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記第1半導体層に円環状に形成されて、該半導体層を横方向に分離して素子領域を形成するトレンチ分離と、
    上記素子領域の中央部表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層、および、上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記素子領域に形成された第2導電型の第3半導体層を有する高耐圧デバイスと、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2電極と、
    上記第2半導体層を覆うように上記第1半導体上に配置された第1フィールドプレートと、
    上記第3半導体層を覆い、かつ、上記第1フィールドプレートを取り囲むように上記第1半導体上に配置された第2フィールドプレートと、
    上記第1電極の真下位置の上記誘電体層内に形成された第1シリコン高濃度領域と、を備え、
    上記高耐圧デバイスが、上記第1電極に接するように上記第2半導体層に形成された第2導電型のドレイン領域と、上記第2電極に接するように上記第3半導体層に形成された第1導電型のソース領域を備えたノンパンチスルー型の横型HV−IGBTであり、
    上記第1シリコン高濃度領域が埋め込みN 領域で構成されて上記誘電体層の一部を構成する多孔質酸化膜領域中に形成され、上記第2導電型のドレイン領域が上記多孔質酸化膜領域を貫通して上記第1シリコン高濃度領域に電気的に接続するように上記第1半導体層内に形成されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  4. 上記第2電極の真下位置に上記第1シリコン高濃度領域を取り囲むように上記多孔質酸化膜領域中に形成された埋め込みN領域からなる第2シリコン高濃度領域を備え、
    上記第2電極が、上記第3半導体層又は第2電極側接続用N領域を介して上記第2シリコン高濃度領域に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置。
  5. 上記第2電極の真下位置に上記第1シリコン高濃度領域を取り囲むように上記多孔質酸化膜領域中に形成された埋め込みN領域からなる第2シリコン高濃度領域を備え、
    電極接続用N領域が、上記第3半導体層と電気的に絶縁されて上記第2シリコン高濃度領域に電気的に接続するように上記第1半導体層内に形成され、
    第3電極が上記電極接続用N領域の表面に接合配置されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置。
  6. 上記多孔質酸化膜領域は、上記第1シリコン高濃度領域の端部からの径方向幅Wと、上記第1シリコン高濃度領域からの反第1半導体層側の深さTとが、半導体装置を駆動させる上で求められる高耐圧島の耐圧をBV(ボルト)としたとき、W>0.01×BV(μm)およびT>0.01×BV(μm)を満足するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置。
  7. 上記多孔質酸化膜領域は、上記第1および第2シリコン高濃度領域の間の領域の径方向幅Wと、上記第1および第2シリコン高濃度領域からの反第1半導体層側の深さTとが、半導体装置を駆動させる上で求められる高耐圧島の耐圧をBV(ボルト)としたとき、W>0.01×BV(μm)およびT>0.01×BV(μm)を満足するように構成されていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の誘電体分離型半導体装置。
  8. 上記多孔質酸化膜領域の上記径方向幅Wに相当する領域が、上記誘電体層と上記第1半導体層との貼り合わせ面と直交する方向に関し、上記第1および第2フィールドプレート間の領域WS内に包含されていることを特徴とする請求項6又は請求項7記載の誘電体分離型半導体装置。
  9. 複数の円環状のフィールドプレート用N領域が、上記多孔質酸化膜領域の上記径方向幅Wに相当する領域に、互いに独立し、かつ、容量性結合されて、上記第1シリコン高濃度領域を取り囲むように、径方向に並設されて、マルチフィールドプレート構造を構成していることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置。
  10. 上記複数の円環状のフィールドプレート用N領域が、さらに、上記マルチフィールドプレート構造と深さ位置を変えて上記多孔質酸化膜領域中に1層又は多層に配設され、層内および層間における隣接する上記フィールドプレート用N領域同士が容量性結合されていることを特徴とする請求項9記載の誘電体分離型半導体装置。
  11. 複数の円環状のフィールドプレート用N領域が、上記多孔質酸化膜領域の上記径方向幅Wに相当する領域に、互いに独立して、上記第1シリコン高濃度領域を取り囲むように、径方向に並設され、かつ、互いに抵抗成分を介して連結されてマルチフィールドプレート構造を構成していることを特徴とする請求項6乃至請求項8のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置。
  12. 埋め込みN領域で構成された第1電極側シリコン高濃度領域が、上記第1電極に電気的に接続されて、上記第1シリコン高濃度領域と深さを変えて該第1シリコン高濃度領域の反第1半導体層側の上記多孔質酸化膜領域中に1層または多層に配設され、
    埋め込みN領域で構成された第2電極側シリコン高濃度領域が、上記第2電極に電気的に接続されて、上記第1電極側シリコン高濃度領域のそれぞれと同じ深さ位置で、上記第2シリコン高濃度領域の反第1半導体層側の上記多孔質酸化膜領域中に該第1電極側シリコン高濃度領域を取り囲むように配設され、
    上記複数の円環状のフィールドプレート用N領域が、さらに、同じ深さ位置の上記第1電極側および第2電極側シリコン高濃度領域の間の各領域に、互いに独立して、上記第1電極側シリコン高濃度領域を取り囲むように、径方向に並設され、
    各層内における隣接する上記フィールドプレート用N領域同士が抵抗性結合され、各層間における隣接する上記フィールドプレート用N領域同士が容量性結合されていることを特徴とする請求項11記載の誘電体分離型半導体装置。
  13. 埋め込みN領域により構成された引き出し配線が、上記多孔質酸化膜領域中を上記第1シリコン高濃度領域から上記トレンチ分離の下部に至るように径方向に延設され、
    第1電極引き出し電極が、上記引き出し配線から上記トレンチ分離の壁により上記第2電極と電気的に絶縁された状態で取り出されていることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の誘電体分離型半導体装置。
  14. 半導体基板と、
    上記半導体基板の主面の全域に隣接して配置された誘電体層と、
    上記誘電体層を介して上記半導体基板に貼り合わせられた低不純物濃度の第1導電型の第1半導体層と、
    上記第1半導体層に円環状に形成されて、該半導体層を横方向に分離して素子領域を形成するトレンチ分離と、
    上記素子領域の中央部表面に選択的に形成された高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層、および、上記第2半導体層から離間して該第2半導体層を取り囲むように上記素子領域に形成された第2導電型の第3半導体層を有する高耐圧デバイスと、
    上記第2半導体層の表面に接合配置された第1電極と、
    上記第3半導体層の表面に接合配置された第2電極と、
    上記第2半導体層を覆うように上記第1半導体上に配置された第1フィールドプレートと、
    上記第3半導体層を覆い、かつ、上記第1フィールドプレートを取り囲むように上記第1半導体上に配置された第2フィールドプレートと、
    上記第1電極の真下位置の上記誘電体層内に形成された第1シリコン高濃度領域と、を備え、
    上記第1電極と上記第1シリコン高濃度領域とが電気的に接続され
    埋め込みN 領域により構成された引き出し配線が、上記多孔質酸化膜領域中を上記第1シリコン高濃度領域から上記トレンチ分離の下部に至るように径方向に延設され、
    第1電極引き出し電極が、上記引き出し配線から上記トレンチ分離の壁により上記第2電極と電気的に絶縁された状態で取り出されていることを特徴とする誘電体分離型半導体装置。
  15. 上記多孔質酸化膜領域は、上記誘電体層の貼り合わせ面を挟んで張り合わされた第1半導体層側多孔質酸化膜領域と、半導体基板側多孔質酸化膜領域とから構成されており、
    上記引き出し配線が、上記第1半導体層側多孔質酸化膜領域中に形成されていることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の誘電体分離型半導体装置。
JP2004125982A 2004-04-21 2004-04-21 誘電体分離型半導体装置 Expired - Lifetime JP4618629B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125982A JP4618629B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 誘電体分離型半導体装置
TW094108017A TWI264055B (en) 2004-04-21 2005-03-16 Dielectric isolation type semiconductor device
FR0503560A FR2869457B1 (fr) 2004-04-21 2005-04-11 Dispositif a semiconducteur du type a separation dielectrique
US11/104,478 US7417296B2 (en) 2004-04-21 2005-04-13 Dielectric isolation type semiconductor device
CNB2005100657832A CN100474620C (zh) 2004-04-21 2005-04-15 电介质分离型半导体装置
KR1020050031342A KR100726898B1 (ko) 2004-04-21 2005-04-15 유전체 분리형 반도체 장치
CN2008101751411A CN101388409B (zh) 2004-04-21 2005-04-15 电介质分离型半导体装置
DE102005018378A DE102005018378B4 (de) 2004-04-21 2005-04-20 Halbleitervorrichtung der Bauart mit dielektrischer Isolierung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125982A JP4618629B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 誘電体分離型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311075A JP2005311075A (ja) 2005-11-04
JP4618629B2 true JP4618629B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=35160466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125982A Expired - Lifetime JP4618629B2 (ja) 2004-04-21 2004-04-21 誘電体分離型半導体装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7417296B2 (ja)
JP (1) JP4618629B2 (ja)
KR (1) KR100726898B1 (ja)
CN (2) CN101388409B (ja)
DE (1) DE102005018378B4 (ja)
FR (1) FR2869457B1 (ja)
TW (1) TWI264055B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8110868B2 (en) 2005-07-27 2012-02-07 Infineon Technologies Austria Ag Power semiconductor component with a low on-state resistance
US8461648B2 (en) 2005-07-27 2013-06-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor component with a drift region and a drift control region
EP2261992A3 (de) * 2005-07-27 2011-02-23 Infineon Technologies Austria AG Halbleiterbauelement mit einer Driftzone und einer Driftsteuerzone
JP5055813B2 (ja) * 2006-04-10 2012-10-24 富士電機株式会社 Soi横型半導体装置
JP2008227474A (ja) * 2007-02-13 2008-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP5105060B2 (ja) * 2007-11-16 2012-12-19 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2009141237A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010098189A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011165924A (ja) * 2010-02-10 2011-08-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8623732B2 (en) * 2010-06-17 2014-01-07 Freescale Semiconductor, Inc. Methods of making laterally double diffused metal oxide semiconductor transistors having a reduced surface field structure
JP5610930B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-22 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5565309B2 (ja) * 2010-12-29 2014-08-06 三菱電機株式会社 半導体装置
KR101380309B1 (ko) * 2012-05-23 2014-04-02 주식회사 동부하이텍 커패시터 및 그 형성 방법
JP6053415B2 (ja) * 2012-09-19 2016-12-27 三菱電機株式会社 半導体装置
FR3011124A1 (fr) * 2013-09-26 2015-03-27 St Microelectronics Tours Sas Composant scr a caracteristiques stables en temperature
US9666710B2 (en) * 2015-05-19 2017-05-30 Nxp Usa, Inc. Semiconductor devices with vertical field floating rings and methods of fabrication thereof
DE102015122387B4 (de) * 2015-12-21 2023-09-21 Infineon Technologies Ag Leistungshalbleiterbauelemente, Halbleiterbauelemente und ein Verfahren zum Anpassen einer Anzahl von Ladungsträgern
CN105633140B (zh) * 2016-03-30 2018-06-12 南京邮电大学 一种双层部分soi ligbt器件及其制造方法
US10586865B2 (en) * 2017-09-29 2020-03-10 Cirrus Logic, Inc. Dual gate metal-oxide-semiconductor field-effect transistor
FR3091021B1 (fr) * 2018-12-20 2021-01-08 St Microelectronics Tours Sas Thyristor vertical
CN115274848B (zh) * 2021-04-29 2023-10-31 苏州华太电子技术股份有限公司 图形化布局夹层氧化层soi的超结ldmos器件

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136436A (ja) * 1991-01-31 1993-06-01 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH06188438A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343067A (en) * 1987-02-26 1994-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
EP0497577B1 (en) * 1991-01-31 2002-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba High breakdown voltage semiconductor device
US5386136A (en) * 1991-05-06 1995-01-31 Siliconix Incorporated Lightly-doped drain MOSFET with improved breakdown characteristics
EP0562352B1 (en) * 1992-03-26 1998-02-18 Texas Instruments Incorporated High voltage structures with oxide isolated source and RESURF drift region in bulk silicon
DE4231310C1 (de) 1992-09-18 1994-03-24 Siemens Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauelementes mit porösem Silizium
JPH0945762A (ja) 1995-07-26 1997-02-14 Matsushita Electric Works Ltd 半導体素子基体およびその製造方法
JP3435930B2 (ja) 1995-09-28 2003-08-11 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP3082671B2 (ja) 1996-06-26 2000-08-28 日本電気株式会社 トランジスタ素子及びその製造方法
KR100225411B1 (ko) * 1997-03-24 1999-10-15 김덕중 LDMOS(a lateral double-diffused MOS) 트랜지스터 소자 및 그의 제조 방법
KR19980084367A (ko) * 1997-05-23 1998-12-05 배순훈 실리콘-온-인슐레이터 기판을 사용한 저감 표면 전계형 횡형 이중-확산 모스 트랜지스터에 대한 모델링 방법
EP1363332B1 (en) * 2001-02-21 2016-10-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100403519B1 (ko) * 2001-03-07 2003-10-30 재단법인서울대학교산학협력재단 실리콘 이중막 전력 트랜지스터 및 그 제조 방법
GB0107408D0 (en) 2001-03-23 2001-05-16 Koninkl Philips Electronics Nv Field effect transistor structure and method of manufacture
JP4020195B2 (ja) 2002-12-19 2007-12-12 三菱電機株式会社 誘電体分離型半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136436A (ja) * 1991-01-31 1993-06-01 Toshiba Corp 高耐圧半導体素子
JPH06188438A (ja) * 1992-10-21 1994-07-08 Mitsubishi Electric Corp 誘電体分離半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005018378B4 (de) 2011-01-05
CN1691351A (zh) 2005-11-02
CN101388409B (zh) 2010-09-08
DE102005018378A1 (de) 2005-11-17
FR2869457A1 (fr) 2005-10-28
TWI264055B (en) 2006-10-11
JP2005311075A (ja) 2005-11-04
FR2869457B1 (fr) 2008-02-01
TW200535969A (en) 2005-11-01
KR100726898B1 (ko) 2007-06-14
KR20060045747A (ko) 2006-05-17
CN101388409A (zh) 2009-03-18
CN100474620C (zh) 2009-04-01
US20050253170A1 (en) 2005-11-17
US7417296B2 (en) 2008-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618629B2 (ja) 誘電体分離型半導体装置
US7791161B2 (en) Semiconductor devices employing poly-filled trenches
JP5458809B2 (ja) 半導体装置
US7911023B2 (en) Semiconductor apparatus including a double-sided electrode element and method for manufacturing the same
US20190198660A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
US8217420B2 (en) Power semiconductor device
US20120256250A1 (en) Power Transistor Device Vertical Integration
US20080001214A1 (en) Semiconductor device
JP2019526932A (ja) 高電圧隔離のためのデュアルディープトレンチ
JP2018046251A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10141397B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20160016519A (ko) 반도체 장치
JP5131322B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4895890B2 (ja) 横型高耐圧素子を有する半導体装置の製造方法
US8921945B2 (en) High-voltage power transistor using SOI technology
JP4232645B2 (ja) トレンチ横型半導体装置およびその製造方法
JP2004363302A (ja) Mosfet
JP2000260990A (ja) 高電圧素子及びその製造方法
JP2003031821A (ja) 半導体装置
JP2012028451A (ja) 半導体集積回路装置
JP2009026809A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4193662B2 (ja) トレンチ横型伝導度変調半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009071152A (ja) 複合ic
JP5475815B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2017034154A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101020

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4618629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term