Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4603973B2 - 磁気レゾルバ - Google Patents

磁気レゾルバ Download PDF

Info

Publication number
JP4603973B2
JP4603973B2 JP2005372896A JP2005372896A JP4603973B2 JP 4603973 B2 JP4603973 B2 JP 4603973B2 JP 2005372896 A JP2005372896 A JP 2005372896A JP 2005372896 A JP2005372896 A JP 2005372896A JP 4603973 B2 JP4603973 B2 JP 4603973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
substrate
core
rotor plate
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005372896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007171131A (ja
Inventor
正幸 西口
勇治 関冨
洋志 浜本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsuo Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsuo Industries Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005372896A priority Critical patent/JP4603973B2/ja
Priority to EP06842271.6A priority patent/EP1966874B1/en
Priority to US12/087,101 priority patent/US8148973B2/en
Priority to PCT/IB2006/003762 priority patent/WO2007074375A2/en
Priority to CN2006800493708A priority patent/CN101346873B/zh
Publication of JP2007171131A publication Critical patent/JP2007171131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603973B2 publication Critical patent/JP4603973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、磁性体からなる突起が配置されたコア部と、コイル部と、前記コア部に対して上方から対向して設けられ、上面視で前記コア部の突起の上面と重なる面積が回転角度の変化に応じて変化する形状を有するロータ部と、を備える磁気レゾルバに関する。
従来から、回転可能なロ―タコアと、ロ―タコアを上下から挟み込む2枚のステ―タ板からなり、凸型形状をした突極が円周方向に沿って配列されたステ―タコアと、ステ―タコアの各突極に巻かれるフィルム状コイルと、を備え、コイルのインダクタンスが前記ロ―タコアの回転角度に応じて変わることを利用してロ―タコアの回転角度を検出する磁気レゾルバが知られている(例えば、特許文献1参照)。
実開平5−3921号公報
ところで、上記の従来技術のような基板上にパターン状に形成したフィルム状コイルを用いるレゾルバでは、ロータに対してステータから径方向に対向する凸状のコアに巻き線を巻き付ける構成の従来的なレゾルバに比べて、レゾルバ本体の薄型化が可能となり、しかもコイルの巻き作業が不要となる。しかしながら、上記の特許文献1には、フィルム状コイルが形成される基板の具体的な構成が開示されておらず、例えば各突極に対して別々にフィルム状コイルの基板を設ける構成では組み付け性が悪いという問題がある。また、フィルム状コイルを用いる構成では、ロータに対してステータから径方向に対向するコアに巻き線を巻きつける構成の従来的なレゾルバに比べて、コイルの巻き数を効率的に増やすことが困難である。
そこで、本発明は、組み付け性が良好で、しかも薄型化を大きく損なうことなくコイルの巻き数を効率的に稼ぐことが可能な磁気レゾルバの提供を目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明は、磁性体からなる突起状の複数のコアを有するステータ部と、
コイル部と、
前記ステータ部に対して上方から対向して設けられるロータ部とを備え、上面視で前記突起状のコアの上面とロータ部とが重なる面積が、ステータ部に対するロータ部の相対的な回転角度の変化に応じて変化する、磁気レゾルバであって、
周方向に配置された複数の貫通孔を備える円環状の絶縁性カバーを更に備え、
前記コイル部は、円環状の基板に形成され、該基板には、前記突起状の各コアが挿通される貫通孔が形成されると共に、該貫通孔まわりにコイルパターンが形成され
前記絶縁性カバーは、前記基板と前記ロータ部の間に設けられ、
前記複数の突起状のコアは、前記基板の貫通孔及び前記絶縁性カバーの貫通孔に挿通されることを特徴とする。

第2の発明は、第1の発明に係る磁気レゾルバにおいて、
前記ステータ部は、前記複数のコアが形成される円環状のプレート材からなり、
コイル部を構成する基板は、前記プレート材の上方から積層され、前記貫通孔が前記コア部の突起に挿通されることを特徴とする。これにより、一方向組み付けが可能となり生産性が向上する。また、貫通孔と突起により組み付け時の位置決めを実現することができ、組み付け精度が高まる。
第3の発明は、第1又は2の発明に係る磁気レゾルバにおいて、
コイル部が形成される基板は、複数枚積層されることを特徴とする。これにより、磁気レゾルバ本体の薄型化を大きく損なうことなく、コイルの巻き線数を効率的に稼ぐことができる。
第4の発明は、第3の発明に係る磁気レゾルバにおいて、
各相のコイル部は、異なる相のコイル部が形成される基板とは異なる基板上に形成されることを特徴とする。これにより、多相を実現した場合でも相毎の調整等が容易となり、各相の基板をバリエーションの異なる磁気レゾルバに流用することも可能となりえ汎用性も向上する。
第5の発明は、第4の発明に係る磁気レゾルバにおいて、
同一相のコイル部が形成される基板は、複数枚積層され、各層のコイル部は、基板に形成されるスルーホールを介して電気的に接続されることを特徴とする。これにより、磁気レゾルバ本体の薄型化を大きく損なうことなく、各相に必要なコイルの巻き線数を効率的に稼ぐことができる。
本発明によれば、生産性が高く、しかも薄型化を大きく損なうことなくコイルの巻き数を効率的に稼ぐことが可能な磁気レゾルバを得ることができる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態の説明を行う。
図1は、本発明による磁気レゾルバの一実施例を示す分解斜視図である。尚、本明細書及び添付の特許請求の範囲において、「上方」とは、磁気レゾルバの設置状態での鉛直方向上方を指すのではなく、磁気レゾルバの設置状態の如何に拘らず、ロータ回転軸に沿って、ステータ部に対してロータ部が存在する側を指す。
本実施例の磁気レゾルバ10は、VR型(可変リラクタンス)レゾルバであり、図1に示すように、コア部が形成されるベースプレート20と、コイル部が形成される基板30(以下、「コイル基板30」という)と、ロータ部を構成するロータ板40とを備える。ベースプレート20、コイル基板30及びロータ板40は共に、図1に示すように、磁気レゾルバ10の薄型化を実現すべく、厚みの小さい板状に形成される。また、ベースプレート20、コイル基板30及びロータ板40は共に、略同一の外形(略同一の最大外径)を有する。
ベースプレート20は、鉄系の磁性材料からなり、円環状の形状を有する。ベースプレート20は、典型的には、電磁鋼板(例えば珪素鉄)の積層体からなる。ベースプレート20の円環形状は、ロータ部の回転軸42に対して中心が合わせされる。
ベースプレート20には、突起状のコア22が形成される。コア22は、ベースプレート20と同様、鉄系の磁性材料(例えば珪素鉄)からなり、例えば機械加工やエッチング等によりベースプレート20と一体的に形成されてよいし、別体で構成した円柱状の積層体をベースプレート20上に載置してもよい。
各コア22は、すべて同一形状であり、本例では、半径rの円形状の突起(即ち円柱突起)である。各コア22は、円環状のベースプレート20に円周方向に沿って規則的に配置される。即ち、各コア22の中心(円形の中心)は、ロータ部の回転軸42を中心として同一径の円周上に、一定角度ずつ離間した角度位置に設定される。図示の例では、コア22は、36度間隔で10個(10極)形成されている。
コイル基板30は、円環状の絶縁基板からなり、その表面(上方側の表面)には、各コア22が挿通される貫通孔32が形成される。各貫通孔32は、コア22の形状に対応する円形形状であり、具体的にはコア22の半径と同一又はそれよりも僅かに大きい半径の円形である。各貫通孔32は、円環状のコイル基板30に円周方向に沿って規則的に配置される。即ち、各貫通孔32の中心(円形の中心)は、ロータ部の回転軸42を中心として同一径の円周上に、一定角度ずつ離間した角度位置に設定される。図示の例では、貫通孔32は、各コア22に対応して、36度間隔で10個個(10極)形成されている。
各貫通孔32の周りには、渦巻状のコイルパターン34がプリントされる。コイルパターン34は、絶縁基板に例えば銅のような電導性材料をプリントすることにより形成される。コイルパターン34は、互いに直列に接続される。このコイルパターン34同士の接続についても、絶縁基板上に接続線(導体膜)をプリントすることにより実現されてよい。この場合、コイルパターン34同士の接続ためのプリントは、コイルパターン34のプリント工程の際に並行的に実行されてよく、これにより、コイル基板30における各コイルパターン34の形成とそれらの電気的な接続を効率的に実現することができる。
コイル基板30の各貫通孔32には、ベースプレート20の上にコイル基板30が積層された際に、各突起状のコア22が挿通されることになる。これにより、一の貫通孔32まわりには、対応する一のコイルパターン34と、対応する一のコア22とにより、一の極のコイル部が形成される。
コイル基板30は、好ましくは、コイルパターン34をプリントした絶縁基板を複数枚積層(貼り合わせ)して形成される。この場合、各層のコイルパターン34は、同一極同士がスルーホールにより電気的に直列に接続される。これにより、円環状のコイル基板30の径方向の幅を必要以上に大きくすること無く、各極に必要なコイル巻き数を効率的に得ることができる。
コイル基板30には、コネクタ接続部36が設けられる。コネクタ接続部36は、例えばPBT(ポリブチレンテレフタレート:Polybutylene terephthalate)からなる本体部36aと、例えば黄銅からなるコネクタ端子36bを備える。コネクタ接続部36は、例えばPBTと黄銅のインサート射出成形により製造される。図示の例では、コイル基板30を構成する絶縁基板に径方向外側に突出する凸部が形成され、当該凸部にコネクタ接続部36の本体部36aが接合される。コイル基板30上の直列で接続されたコイルパターン34は、コネクタ接続部36に接続される相手コネクタ(図示せず)を介して、後述の如く図示しない交流電源や信号処理装置(コイル部からの出力電圧の処理回路)に接続される。
コイル基板30は、好ましくは、相毎(本例では1相入力/2相出力)に別々に設定される。図示の例は、励磁相として機能するコイル基板30(以下、「励磁用コイル基板30a」ともいう)と、cos相の出力コイルとして機能するコイル基板30(以下、「cos相用コイル基板30b」ともいう)と、sin相の出力コイルとして機能するコイル基板30(以下、「sin相用コイル基板30c」ともいう)とが、それぞれ別々のコイル基板として設定される。このように相毎に別々にコイル基板30を形成することで、各相のコイルパターン34の構成の変更(巻き線数や巻き方向等の調整や変更)を、他の相のコイル基板30の変更を伴うことなく行うことができ、汎用性も向上する。また、相の追加・変更にも機動的に対応可能となる。また、同様の観点から、調整用のコイルパターン34を形成したコイル基板30を追加して、各相の全体としてのコイル特性を変更・調整することも容易である。
尚、本例では、励磁用コイル基板30aは、コイルパターン34をプリントした絶縁基板2層で積層してなり、sin相用コイル基板30c及びcos相用コイル基板30bは、それぞれ、コイルパターン34をプリントした絶縁基板を6層で積層してなる。尚、各相のコイル基板30a、30b、30cにおける各極のコイルパターン34(巻き数及び巻き方向)は、所望のsin相出力及びcos相出力が後述の如くロータ板40の回転に伴って(それによるコア22とロータ板40との遮蔽面積の変化に伴って)誘導されるように決定される。
このようにして相毎に別々に形成された各相のコイル基板30a、30b、30cは、互いに分離した状態でベースプレート20上に積層して組み付けられてもよいし、互いに貼り合わせして一体にしてからベースプレート20上に積層して組み付けられてもよい。この際、各相のコイル基板30a、30b、30cは、各極の貫通孔32に、対応する極のコア22に挿通される。なお、図示の例では、ベースプレート20上に、励磁用コイル基板30a、cos相用コイル基板30b、sin相用コイル基板30cの順に積層しているが、各相のコイル基板30a、30b、30cの積層順については任意である。
各相のコイル基板30a、30b、30cは、それぞれのコネクタ接続部36を有してもよいし、図示のように、各コイル基板30a、30b、30cのうちの1つがコネクタ接続部36を有してもよい。後者の場合、コネクタ接続部36を有するコイル基板30上に、他のコイル基板30上に形成されたコイルパターン34をスルーホールを介してコネクタ接続部36まで引き出せばよい。この場合、各相のコイル基板30a、30b、30cは、互いに貼り合わせしてスルーホールを介した接続を行い、その後ベースプレート20上に積層することで組み付けられる。このように各コイル基板30a、30b、30cを予め一体化して組み付ける場合には、生産効率や組み付け精度が更に向上する。
上述の如くベースプレート20上に積層された最も上層のコイル基板30(本例ではsin相用コイル基板30c)の上側には、カバー70が積層される。カバー70は、例えばPBTのような樹脂材料を射出成形して製造される。コイル基板30に対応した円環形状を有する。カバー70には、コイル基板30と同様、各コア22が挿通される貫通孔74が形成される。各貫通孔74は、コア22の形状に対応する円形形状であり、具体的にはコア22の半径と同一又はそれよりも僅かに大きい半径の円形である。各貫通孔74は、円環状のカバー70に円周方向に沿って規則的に配置される。カバー70の外縁には、保持爪72が形成される。保持爪72は、ベースプレート20の外縁部に先端部が係止される(引っ掛かる)ように構成されている。
ロータ板40は、鉄系の磁性材料からなり、円環状の形状を有する。ロータ板40は、典型的には、電磁鋼板(例えば珪素鉄)の積層体からなる。ロータ板40の外形輪郭線は、一定の径ではなく、周期的に変化する径により画成される(外形輪郭線の詳細については後述する)。径の変化周期を定めるN(Nは軸倍角)は、必要な分解能に応じて適宜決定されてよい。
ロータ板40は、回転軸42に回転不能に装着される。回転軸42は、磁気レゾルバ10によりその回転角度が検出される対象となる軸であり、例えばモータの出力軸であってよい。ロータ板40の中心孔44の周縁には、位置決め用の凸部44aが形成され、回転軸42の外周面には、凸部44aに対応する溝42aが軸方向に沿って形成される。ロータ板40には、凸部44aが溝42aに嵌合される角度関係で、回転軸42が挿通される。これにより、ロータ板40は、回転軸42に回転不能に保持される。尚、回転軸42に対するロータ板40の回転不能な装着態様は任意である。また、回転軸42に対するロータ板40の軸方向に沿った移動を規制する手段が設定されてもよい。
図2は、組み付け状態(但し、ロータ板40は存在しない状態)の磁気レゾルバ10を示す斜視図である。図2に示すように、上述の如くベースプレート20上に積層された各相のコイル基板30a、30b、30cは、カバー70の保持爪72によりベースプレート20に対して保持される。これにより、ベースプレート20と各相のコイル基板30a、30b、30cとが一体となった組立体が形成される。この組立体において、各相のコイル基板30a、30b、30cは、各極のコア22と、各相のコイル基板30a、30b、30c上の各極のコイルパターン34とにより、各相において各極のコイル部がそれぞれ形成される。また、各極のコア22の先端部(上面)は、コイル基板30の各貫通孔32及びカバー70の各貫通孔74を介して、カバー70から露出した状態となる。尚、各極のコア22の上面は、カバー70の上面と略同一の高さであってよい。
このように、本実施例では、一方向(上方から)のみからの積層による組み付けにより、かかる組立体が形成されるので、製造が非常に容易である。また、各極のコア22が、対応する極の各貫通孔32と協働して、位置決め機能を果たすので、簡易な組み付けにより、組み付け後の調整なしで精度の高い組み付けを実現することができる。また、コイルパターン34がプリントされたコイル基板30を積層することで、コアに巻かれた巻き線と同様のコイル部が実現されるので、巻き線をコアに巻く作業も不要となる。また、各ベースプレート20、各相のコイル基板30a、30b、30c及びカバー70を板状に積層することで、厚みの少ない組立体を得ることができる。
尚、使用時には、この円環形状の組立体には、その中心孔に、ロータ板40が装着された回転軸42が挿通されることになる。このとき、ロータ板40は、コア22の上面に対して上方から距離を置いて対向する。この状態が磁気レゾルバ10の使用可能な状態(即ち角度検出可能な状態)である。
図3は、上述の如く形成される本実施例の磁気レゾルバ10の等価回路を示す。
励磁用コイル基板30a上に上述の如く形成される励磁用コイル(励磁用コイル基板30a上で直列に接続された各コイルパターン34の全体を指す)の一端は、コネクタ80を介してグランドに接続され、他端は、コネクタ80を介して、交流電源に接続される。動作時、交流電源は、例えば4Vの交流の入力電圧を、励磁用コイル基板30a上に形成される励磁用コイルの両端に印加する。
sin相用コイル基板30c上に上述の如く形成されるsin相コイル(sin相用コイル基板30c上で直列に接続された各コイルパターン34の全体を指す)の一端は、コネクタ80を介してグランドに接続され、他端は、コネクタ80を介して図示しない信号処理装置に接続される。これにより、上述の信号処理装置には、sin相の出力電圧(誘起電圧)が入力される。本例では、10極の各極に発生する電圧の和がsin相の出力電圧として入力される。
同様に、cos相用コイル基板30b上に上述の如く形成されるcos相コイル(cos相用コイル基板30b上で直列に接続された各コイルパターン34の全体を指す)の一端は、コネクタ80を介してグランドに接続され、他端は、コネクタ80を介して図示しない信号処理装置に接続される。これにより、上述の信号処理装置には、cos相の出力電圧(誘起電圧)が入力される。本例では、10極の各極に発生する電圧の和がcos相の出力電圧として入力される。
信号処理装置は、sin相の出力電圧とcos相の出力電圧とに基づいて、次式を用いて、ロータ板40の回転角θ(回転軸42の回転角度θ)を検出する。
θ=1/N・tan−1(ECOS−GND/ESIN−GND
ここで、ECOS−GNDは、cos相の出力電圧を表し、ESIN−GNDは、sin相の出力電圧を表す。
図4は、本実施例の磁気レゾルバ10における磁束形成状態を概念的に示す図である。図4には、3つの極における磁束形成状態が部分的に示されている。交流電源から励磁用コイルに励磁電圧が入力されると、図4に示すように、隣接する2つの円柱状のコア22を1組として、各組のコア22間に閉磁路が形成される。具体的には、各組において、一方のコア22を通り、当該コア22の上面と重なるロータ板40の領域(遮蔽領域)から、他方のコア22の上面と重なるロータ板40の領域(遮蔽領域)まで、ロータ板40内を通り、他方のコア22を通り、当該2つのコア22間のベースプレート20内の領域を通り、一方のコア22に帰還する閉磁路が形成される。本実施例では、ベースプレート20は、上述の如く磁性材料により形成されているので、ベースプレートを絶縁材料等のような非磁性材料により形成した場合に比べて、磁気抵抗の小さい磁路を形成することができる。これにより、入力電圧に対する出力電圧の比(変圧比)が高くなるので、回転角度の検出分解能を高めることが可能となる。
図5は、本実施例の磁気レゾルバ10における磁気抵抗の変化原理を概念的に示す図である。図5には、1つの極における磁束形成状態が部分的に示されている。図5(A)は、ロータ板40の外周部とコア22の上面との遮蔽幅A(又は遮蔽面積)が小さいときの磁束形成状態を示し、図5(B)は、同遮蔽幅Aが大きいときの磁束形成状態を示す。図5(A)及び図5(B)に示すように、ロータ板40の外周部とコア22の上面との遮蔽幅Aが変化すると、コア22を通る磁束が遮へいされる幅が変化するので、それに伴って、磁束抵抗が変化して、当該コア22まわりのコイル部に誘起される電流(出力電圧)が変化する。この遮蔽幅Aは、回転軸42の回転に伴うロータ板40の外径の変化に依存して変化する。本実施例の磁気レゾルバ10では、ロータ回転に伴う磁束抵抗の変化を利用してロータ板40の回転角度(回転軸42の回転角度)を検出する。
ところで、この種のVR型(可変リラクタンス)レゾルバでは、ロータ回転に伴う磁束抵抗の変化幅が大きく、且つ、ロータ回転に伴う磁束抵抗の変化態様が固体差の影響を受けず安定的であることが、回転角度の検出分解能及び検出精度を高める上で重要な要素となる。
以下では、回転角度の検出分解能及び回転角度の検出精度を高めることを可能な構成について説明する。
図6は、ロータ板40の平面図である。図6には、外形輪郭線の形状変化周期(360/N°)半分の角度(180/N°)回転したときのロータ板40の状態を、破線にて示している。
ここで、ロータ板40の外形輪郭線(外形線)を表す関数Yについて説明する。先ず、ロータ板40(回転軸42)の回転中心を通って径方向に延びる任意の基準軸を想定する。ここでは、基準軸は、図6の一点差線とする。尚、図6には、ロータ板40の最大外径の部位が基準軸上に来るときのロータ板40の状態が実線で示され、最小外径の部位が基準軸上に来るときのロータ板40の状態が破線で示されている。ロータ板40の軸倍角をNとすると、基準軸上においては、ロータ板40の最大外径と最小外径とは、ロータ板40の回転角度が180/N°変化する毎に周期的に現れる。
関数Yは、図6に示すように、基準軸上のロータ最小外径の位置を原点に設定したとき、回転角θにおけるロータ板40の外形輪郭線の基準軸上の位置として表される。即ち、Yは、前記基準軸上における、回転角θのときのロータ板40の外径と、ロータ最小外径との寸法差、即ち基準軸上におけるロータ板40の外形輪郭線の位置の変化態様を表す。本実施例では、Nを軸倍角として、Y=r[sinN{θ―(90°/N)}+1]で表される。ここで、r[mm]は上述の如くコア22の半径である。この式から明らかなように、基準軸上のロータ板40の外形輪郭線の位置は、回転角θの変化に伴って振幅rのサインカーブで変化する。即ち、ロータ板40の外形輪郭線の径方向の変化幅2rは、コア22の直径2rに一致する。尚、本例では、r=4[mm]、N=7の7Xレゾルバであるので、
Y=4[sin7{θ―(90°/7)}+1]で表される。
以下、説明の都合上、ロータ板40における最大外径と最小外径との間の領域(径方向の幅が2rの領域)を、「輪郭変化領域」と称し、(最小外径+r)を径とする円を、「輪郭変化領域の中心円」と称する。
本実施例では、ロータ板40とコア22との関係は、ロータ板40の外周部の輪郭変化領域がコア22に上方から対向し、上面視でコア22の上面に輪郭変化領域が重なるように設定される。この際、輪郭変化領域の中心円は、各極のコア22の中心を通る円(以下、「コア中心ピッチ円」という)と略一致するような関係に設定される。以下、上面視でコア22の上面の円形領域(コア投影円)に重なる輪郭変化領域内の領域を、「遮蔽領域」という。
かかるロータ板40とコア22との関係によれば、上述のロータ板40の外形輪郭線の特徴に起因して、ロータ板40の回転時、遮蔽領域の径方向の幅(以下、「遮蔽幅」という)が、略2rの振幅で変化する(尚、上面視で輪郭変化領域の中心円がコア中心ピッチ円と完全に一致する場合には、遮蔽幅は2rの振幅で変化する)。この遮蔽幅は、遮蔽領域の面積(以下、「遮蔽面積」という)の大きさを決定する。即ち、ロータ板40の回転時における遮蔽幅の振幅(変化幅)が大きいほど遮蔽面積の振幅(変化幅)が大きくなる。
図7は、ロータ板40の回転時における遮蔽面積の変化態様を示し、図8は、ロータ板40の回転時におけるsin相コイル及びcos相コイルの各出力電圧の波形を示す。
尚、本例では、軸倍角Nは7であり、従って、ロータ板40の回転時における遮蔽面積は、周期2π/7(rad)のサインカーブを描く。同様に、sin相コイル及びcos相コイルの各出力電圧は、ロータ板40の回転角θの変化に伴って、互いに位相がπ/2ずれた周期2π/7(rad)のサインカーブを描く。
遮蔽面積の変化は、図5に関連して説明したように、磁束抵抗の変化を引き起こすので、ロータ板40の回転時における遮蔽面積の変化幅が大きいほど、ロータ板40の回転時における磁束抵抗の変化幅が大きくなり、それに伴って、ロータ板40の回転時における各相のコイル(sin相コイル及びcos相コイル)の出力電圧の変化幅(サインカーブの振幅)が大きくなる。
本実施例では、輪郭変化領域の中心円とコア中心ピッチ円とが略一致するような関係に設定しているので、遮蔽幅は、上述の如くコア22の直径2rに対応した略2rの振幅で変化する。従って、本実施例では、角度検出に必要なコイル出力電圧の変化を、当該コア22の径における最大の変化量で得ることができる。これにより、回転角度の検出分解能を高めることが可能となり、検出精度が向上する。
図9は、より好ましいロータ板40とコア22との関係を示す図であり、ある1つの極のコア22に着目した部分図である(図9の説明では、当該1つのコア22のみに着目した説明を行う。)。図9(A)は、コア22の上面が輪郭変化領域に最大限覆われるときの状態を示し、図9(B)は、ロータ板40が図9(A)の回転位置に対して180/N°だけ回転したときの状態を示す。図9(A)及び図9(B)には、コア中心ピッチ円が実線により示され、ロータ板40の最大外径と最小外径(ロータ回転時の軌跡)が点線にて示されている。
図9に示す例では、輪郭変化領域の中心円がコア中心ピッチ円に完全に一致せず、輪郭変化領域の中心円の径が、コア中心ピッチ円の径よりも僅かに小さい。従って、この分だけ、ロータ板40の最小外径よりもコア中心ピッチ円の径が大きくなる。このため、図9(B)に示すように、ロータ板40の最小外径の部分がコア22の中心に対応する角度位置に来ると、上面視でコア22とロータ板40との間にギャップ(隙間)が生まれる。即ち、図9(B)に示す回転位置では、ロータ板40の外形輪郭線は、上面視でコア22の上面の円形(投影円)に交わることは無く、コア22の投影円の周縁に対して離間している。ギャップの大きさは、コア22の構成(例えば径r)等に依存するが、好ましくは、径方向で0.3〜1.2mmの範囲内である。
図9(B)に示す回転位置では、ギャップが存在するので、ロータ板40がコア22の周縁の磁束を遮蔽することが無く、当該回転位置での磁束抵抗を最大化することができる。また、かかるギャップを設定することで、回転軸42やロータ板40の加工・組み付け精度誤差の影響により、当該回転位置でロータ板40がコア22の周縁に遮断してしまうことが防止され、個体差に影響を受け難いロバストな出力波形を得ることができる。このように、ロータ板40の最小外径の部分がコア22の周縁に最も近接する位置において、図9(B)に示すようにギャップを設定することで、コイル出力電圧の変化幅を最大限に維持しつつ、各種加工・組み付け精度誤差の影響を受けない安定したコイル出力電圧の波形を得ることができる。これにより、乱れの少ない滑らかなコイル出力電圧の波形を安定して得られ、角度検出精度が大きく向上する。尚、このギャップは、特に本例の7のように軸倍角が1より大きく、ロータ板40の輪郭形状の変化が大きいときに特に有用である。
以上、本発明の好ましい実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上述の実施例では、完全な円環状のコイル板30を用いているが、1層の円環状の基板は、複数の分割要素からなってもよい。例えば、半月状の2つの基板にコイル部をプリントし、それら2つの基板を接合して最終的に完全な円環状のコイル板30を構成することも可能である。
また、上述の実施例では、コイルパターン34を絶縁基板上にプリントしているが、導体膜(薄膜)で形成されたコイルパターン34を形成するものであれば如何なる方法でコイルパターン34を形成してもよい。例えば、フィルム転写等の他の印刷技術を用いて実現されてもよいし、同様のコイルパターンが形成されたフィルムを基板上に配置・接着してもよいし、プレスや蒸着等により形成してもよい。
また、上述の実施例では、1相入力/2相出力の構成であったが、1相入力/1相出力であってもよいし、相の態様は任意である。
以上のとおり本発明は、パワーステアリング装置におけるシャフトの回転角度を検出する回転角センサを始めとして、回転体の回転角の検出が必要なあらゆる装置において利用することができる。
本発明による磁気レゾルバの一実施例を示す分解斜視図である。 組み付け状態の磁気レゾルバ10を示す斜視図である。 本実施例の磁気レゾルバ10の等価回路を示す。 本実施例の磁気レゾルバ10における磁束形成状態を概念的に示す図である。 本実施例の磁気レゾルバ10における磁気抵抗の変化原理を概念的に示す図である。 ロータ板40の平面図である。 ロータ板40の回転時における遮蔽面積の変化態様を示す図である。 ロータ板40の回転時におけるsin相コイル及びcos相コイルの各出力電圧の波形を示す図である。 ギャップを示す平面図である。
符号の説明
10 磁気レゾルバ
20 ベースプレート
22 コア
30 コイル基板
32 貫通孔
34 コイルパターン
36 コネクタ接続部
40 ロータ板
42 回転軸
44 中心孔
70 カバー
72 保持爪
74 貫通孔

Claims (5)

  1. 磁性体からなる突起状の複数のコアを有するステータ部と、
    コイル部と、
    前記ステータ部に対して上方から対向して設けられるロータ部とを備え、上面視で前記突起状のコアの上面とロータ部とが重なる面積が、ステータ部に対するロータ部の相対的な回転角度の変化に応じて変化する、磁気レゾルバであって、
    周方向に配置された複数の貫通孔を備える円環状の絶縁性カバーを更に備え、
    前記コイル部は、円環状の基板に形成され、該基板には、前記突起状の各コアが挿通される貫通孔が形成されると共に、該貫通孔まわりにコイルパターンが形成され
    前記絶縁性カバーは、前記基板と前記ロータ部の間に設けられ、
    前記複数の突起状のコアは、前記基板の貫通孔及び前記絶縁性カバーの貫通孔に挿通されることを特徴とする、磁気レゾルバ。
  2. 前記ステータ部は、前記複数のコアが形成される円環状のプレート材からなり、
    コイル部を構成する基板は、前記プレート材の上方から積層され、前記貫通孔が前記コア部の突起に挿通される、請求項1に記載の磁気レゾルバ。
  3. コイル部が形成される基板は、複数枚積層される、請求項1又は2に記載の磁気レゾルバ。
  4. 各相のコイル部は、異なる相のコイル部が形成される基板とは異なる基板上に形成される、請求項3に記載の磁気レゾルバ。
  5. 同一相のコイル部が形成される基板は、複数枚積層され、各層のコイル部は、基板に形成されるスルーホールを介して電気的に接続される、請求項4に記載の磁気レゾルバ。
JP2005372896A 2005-12-26 2005-12-26 磁気レゾルバ Active JP4603973B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372896A JP4603973B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 磁気レゾルバ
EP06842271.6A EP1966874B1 (en) 2005-12-26 2006-12-22 Magnetic resolver
US12/087,101 US8148973B2 (en) 2005-12-26 2006-12-22 Magnetic resolver
PCT/IB2006/003762 WO2007074375A2 (en) 2005-12-26 2006-12-22 Magnetic resolver
CN2006800493708A CN101346873B (zh) 2005-12-26 2006-12-22 磁性解算器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005372896A JP4603973B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 磁気レゾルバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007171131A JP2007171131A (ja) 2007-07-05
JP4603973B2 true JP4603973B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=38297872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005372896A Active JP4603973B2 (ja) 2005-12-26 2005-12-26 磁気レゾルバ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4603973B2 (ja)
CN (1) CN101346873B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850869B2 (ja) 2008-05-20 2012-01-11 トヨタ自動車株式会社 レゾルバ
JP5467310B2 (ja) * 2009-04-17 2014-04-09 多摩川精機株式会社 レゾルバ及びレゾルバの製造方法
JP4790054B2 (ja) 2009-09-09 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 磁気レゾルバ
US8729887B2 (en) * 2009-11-09 2014-05-20 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Rotation angle sensor
US8947075B2 (en) * 2011-07-05 2015-02-03 Asmo Co., Ltd. Variable reluctance type angle sensor
GB2520896A (en) * 2012-09-10 2015-06-03 Cameron Int Corp Disc resolver and brushless direct current motor including the same
DE102016118384B4 (de) * 2016-09-28 2023-10-26 Infineon Technologies Ag Magnetische Winkelsensorvorrichtung und Betriebsverfahren
US11333483B2 (en) * 2017-12-22 2022-05-17 Matsuo Industries, Inc. Rotation angle sensor
US20240159572A1 (en) 2021-04-15 2024-05-16 Mitsubishi Electric Corporation Resolver and electric power steering device equipped with same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292120A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Tamagawa Seiki Co Ltd 角度検出装置
JP2001349749A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Tamagawa Seiki Co Ltd 角度検出装置
JP2004007902A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転機の絶縁キャップ構造
JP2004120873A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Minebea Co Ltd レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239288A (en) * 1990-03-09 1993-08-24 Transicoil Inc. Resolver having planar windings
JP4002308B2 (ja) * 1995-08-10 2007-10-31 株式会社アミテック 誘導型回転位置検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292120A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Tamagawa Seiki Co Ltd 角度検出装置
JP2001349749A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Tamagawa Seiki Co Ltd 角度検出装置
JP2004007902A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Tamagawa Seiki Co Ltd 回転機の絶縁キャップ構造
JP2004120873A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Minebea Co Ltd レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007171131A (ja) 2007-07-05
CN101346873A (zh) 2009-01-14
CN101346873B (zh) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8148973B2 (en) Magnetic resolver
JP2007285774A (ja) 磁気レゾルバ及びその製造方法
US8729887B2 (en) Rotation angle sensor
US8860405B2 (en) Angle sensor
US8710829B2 (en) Sheet coil type resolver
US11592319B2 (en) Inductive angle sensor
US20120274185A1 (en) Motor rotor and motor
CN101346873B (zh) 磁性解算器
US20090289622A1 (en) Angle Detector
US7199691B2 (en) Flat resolver
JP4842644B2 (ja) 磁気レゾルバ
JP5182752B2 (ja) 角度検出装置及びその製造方法
CN116601461B (zh) 旋转变压器
CN102252602B (zh) 旋转角传感器
JP2011047672A (ja) シートコイル型レゾルバ
US20180226862A1 (en) Rotational position detection device and motor device
JP5755100B2 (ja) 角度センサ
US20120200286A1 (en) Resolver
JP5249174B2 (ja) 回転角センサ
JP2004101423A (ja) プリントレゾルバ
US12140424B2 (en) Resolver
JP5755099B2 (ja) 角度センサ
JP2008116353A (ja) フレキシブル基板レゾルバ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4603973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250