JP4696428B2 - ストリップの連続溶融金属めっき設備 - Google Patents
ストリップの連続溶融金属めっき設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4696428B2 JP4696428B2 JP2001269228A JP2001269228A JP4696428B2 JP 4696428 B2 JP4696428 B2 JP 4696428B2 JP 2001269228 A JP2001269228 A JP 2001269228A JP 2001269228 A JP2001269228 A JP 2001269228A JP 4696428 B2 JP4696428 B2 JP 4696428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strip
- roll
- support roll
- pass line
- molten metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、金属ストリップを連続的に溶融めっきするための装置に関し、特に、溶融めっき槽内でストリップに生じる板反りを矯正することができるストリップの連続溶融金属めっき設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3に、金属ストリップを連続的に溶融金属めっきするための従来のめっき装置の概略図を示す。ストリップ1は、溶融めっき槽2内の溶融金属浴中に導入され、シンクロール3、下サポートロール4、上サポートロール5を経て溶融めっき槽2の上方に導かれ、ガスワイピング部8においてガスワイピングノズル7により溶融金属をガス絞りすることによりめっき付着量の調整が行われ、次いでトップロール6を経て次工程へ送られる。
【0003】
ストリップ1は、溶融めっき槽2への導入前及び導入後の過程において各種ロールによって塑性変形を受けているため、めっき付着量を調節するガスワイピング部8に達した時点で幅方向で反り(C反り)を生じている場合がある。ストリップ1にこのようなC反りが生じていると、ストリップ面と両ガスワイピングノズル7との間隔がストリップ幅方向で均一ではなくなるので、ストリップ幅方向のめっき付着量が不均一となり、製品の品質上の問題を生じる。又、ストリップ1がC反りを有すると、ガスワイピングノズル7とストリップ1の接触を防止するために両者の間隔を広くする必要があり、ガスワイピングノズル7によるめっき付着量の調整機能が低下し、所定のめっき絞り量を確保するためにライン速度を下げる必要が生じる。従って、ガスワイピング部8でのストリップ1のC反りが矯正できれば、ストリップ1の幅方向のめっき付着量を均一にし、且つガスワイピングノズル7をストリップ1の近くに配置してライン速度を上げることができる。
【0004】
ガスワイピング部でストリップを平坦に矯正する装置が、特公昭61−33059号公報、特開平6−81094号公報に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特公昭61−33059号公報に記載の装置は、3本のサポートロールにより矯正を行うものであるが、この装置はメンテナンスや設備の面でコストがかかる欠点がある。特開平6−81094号公報に記載の装置は、裏(下)サポートロールの押込み量を調整可能としてストリップの矯正を行うものであるが、ストリップ厚が厚くなったときや軟質材の時に十分な矯正能を持たないという問題があった。
【0006】
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、特に板厚が厚く、軟質なストリップに連続溶融金属めっきを施す場合においても、ガスワイピング部でのストリップのC反りを適切に矯正することのできるストリップの連続溶融金属めっき設備を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。尚、本発明においてパスラインとは、従来技術においてストリップが通板されるラインであり、トップロールのストリップ接触始点を通る垂線の延長線上である。
【0008】
(1)溶融めっき槽と、該溶融めっき槽内に配置されるシンクロールと、該シンクロール上方位置の溶融めっき槽内に配置される上サポートロール及び下サポートロールと、溶融めっき槽上方に配置されるめっき付着量調整用のガスワイピングノズルと、ガスワイピングノズル上方に配置されるトップロールとを有し、前記上サポートロールがシンクロールと接触するストリップ面側と接触し、前記下サポートロールが前記ストリップ面の裏面側と接触するように構成された連続溶融金属めっき設備において、前記上サポートロールのストリップ接触点とパスラインとが間隙を有し、前記下サポートロールのストリップ接触点が水平方向で前記パスラインよりも上サポートロール側に位置していることを特徴とするストリップの連続溶融金属めっき設備。
【0009】
(2)下サポートロールがシンクロールと接触するストリップ面側と接触し、上サポートロールが前記ストリップ面の裏面側と接触するように構成された(1)の連続溶融金属めっき設備において、前記上サポートロールのストリップ接触点とパスラインとが間隙を有し、前記下サポートロールのストリップ接触点が水平方向で前記パスラインよりも上サポートロール側に位置していることを特徴とするストリップの連続溶融金属めっき設備。
【0010】
(3)上サポートロールのストリップ接触点とパスラインとの間隙が、通板するストリップの厚さ以上、下サポートロールのストリップ接触点とパスラインとの間隔以下とすることを特徴とする(1)または(2)に記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
【0011】
(4)上サポートロールのストリップ接触点とパスラインとの間隙を調整可能とすることを特徴とする(1)ないし(3)のいずれかに記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
【0012】
(5)ガスワイピングノズルがストリップに対して左右対称に配置されていることを特徴とする、(1)ないし(4)のいずれかに記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
【0013】
(6)ガスワイピングノズル付近でストリップがパスラインに平行に搬送されることを特徴とする(1)ないし(5)のいずれかに記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、連続溶融金属めっき設備内におけるストリップ板幅方向の反り(C反り)の矯正について実験と検討を重ねた結果、以下のような事実を見出した。
【0015】
(A)ストリップのガスワイピング部でのC反り形状は、ガスワイピング部の直前に変形を加えるサポートロール(=上サポートロール)による影響が大きく、シンクロールやシンクロールの次にストリップが接触するサポートロール(=下サポートロール)で与えられる塑性変形の影響は相対的に小さい。
【0016】
(B)シンクロールに接する板面をストリップの表面(反対側は裏面)とし、ストリップが表側に凸状の反りを生じた状態を‘+’、同じく凹状の反りを生じた状態を‘−’とすると、シンクロールによる変形は‘−’、下サポートロールによる変形は‘+’、上サポートロールによる変形は‘−’である。
【0017】
(C)上記(A)、(B)に記載した現象は、ストリップの板厚が厚い場合や、軟質材の場合に特に顕著である。
【0018】
以上のことから、ガスワイピング部でストリップをC反りのない状態にするためには、以下の(a)、(b)の2つの方法が考えられる。
【0019】
(a)下サポートロールによる‘+’方向の反りの変形量を大きくして、上サポートロールによる‘−’の曲げ戻しで鋼板をフラットにする。
【0020】
(b)上サポートロールよる塑性変形量を極力抑える。
【0021】
上記(a)の方法はストリップに大きな塑性変形を与えることになり、結果として腰折れやロールきず等の欠陥を引き起こしやすい。これに対し、上記(b)の方法は必要最小限の塑性変形のみを与える方法であるため、腰折れやロールきず等の欠陥を引き起こし難く、(a)の方法より有利である。本発明は、上記(b)の方法に着目してなされたものである。
【0022】
上サポートロールよる塑性変形量を抑える方法の1つとして、上サポートロールの大径化が考えられる。しかし、溶融めっき槽のサイズ、ロールのコスト、メンテナンス性等のため、上サポートロールの大径化には限界があり、ストリップの塑性変形量は大きく抑制できない。これに対して本発明では、上サポートロールのストリップ接触点とパスライン(但し、トップロールのストリップ接触始点を通る垂線の延長線上をパスラインという)とが間隙を有し、前記下サポートロールのストリップ接触点が水平方向で前記パスラインよりも上サポートロール側に位置するように配置する連続溶融金属めっき設備を用いることで、上サポートロールよる塑性変形量を大幅に減少させ、ガスワイピング部に導入されるストリップのC反りが適切に防止されることを見出した。
【0023】
図1に本発明の一実施形態である連続溶融金属めっきラインのめっき装置の概要を示す。図1において、溶融めっき槽2、ガスワイピングノズル7、トップロール6が下方から上方に向け配置され、溶融めっき槽2中にはシンクロール3と2本のサポートロール4、5が下方から上方に向け配置されている。パスラインLはトップロール6からストリップ1を垂直に下ろしたと仮定した場合のストリップ位置に該当する通常のパスラインであり、トップロールのストリップ接触始点を通る垂線の延長線上である。ガスワイピングノズル7は溶融めっき槽2中の溶融金属浴上に、初期状態ではパスラインLに対して左右対称に配置されている。シンクロール3通過後のストリップ1の両面に接する2本のサポートロール4、5のうち、シンクロール3と同じ表面に接するロール(表サポートロール)である上サポートロール5は、反対の裏面に接するロール(裏サポートロール)である下サポートロール4に対して上方に位置し、下サポートロール4はストリップ1に対する押込み量が調整可能であるようにパスラインLに対して進退可能に設けられている。押込み量とは、下サポートロールのストリップ接触点とパスラインLとの間隔であり、パスライン上にストリップがある場合にストリップを押す方向にロールを移動させる際の、ロールのパスラインLに対する移動量である。シンクロール3は従来技術と同様に、パスラインLよりも下サポートロール側に突き出し量を有して配置されている。図1においてはシンクロール3がパスラインに対して突出し量を有する場合を示したが、シンクロール3がパスラインL上にある場合にも本発明は適用可能である。
【0024】
また図1においては、上サポートロールが表サポートロール、下サポートロールが裏サポートロールである場合を示したが、上サポートロールを裏サポートロール、下サポートロールを表サポートロールとする配置も可能である。この場合はシンクロール3のストリップ接触点とパスラインLとが間隙を有する位置にシンクロール3を配置することが好ましい。
【0025】
以上のような構成を有するめっき装置において、本発明では、上サポートロールのストリップ接触点とパスラインとが間隙を有することを特徴とする。上サポートロールの定位置を、従来のパスラインL上ではなく、パスラインLから離れる方向に、パスライン上にストリップがある場合に上サポートロールがストリップを押しこむことなくストリップから離れる方向に移動するものである。下サポートロールは押し込み量を有するように、下サポートロールのストリップ接触点が水平方向で前記パスラインよりも上サポートロール側に位置している。この状態で上サポートロール5を上記のように配置することにより、上サポートロール5よる塑性変形量を抑えることができる。
【0026】
本発明において、上サポートロール5のストリップ接触点とパスラインとの間隙を、通板するストリップ1の厚さ以上、下サポートロールのストリップ接触点とパスラインとの間隔以下(押し込み量以下)とするのが好ましい。ストリップ1の厚さ未満では塑性変形量の抑制に対して実質的にほとんど効果がなく、また下サポートロール4の押し込み量超えでは、実質的にストリップ1と上サポートロール5との接触が弱くなり、擦り傷等の欠陥となりやすい。
【0027】
また、上サポートロール5のストリップ接触点とパスラインとの間隙を調整可能とすることにより、上サポートロール5による塑性変形量が調整可能となるため、C反り調整が容易となり非常に効果的である。したがって上サポートロール5は移動可能手段を有することが好ましい。
【0028】
以上の本発明のめっき装置を用いれば、ガスワイピング部8でのストリップ位置がパスラインLからずれることになる。パスラインLからのずれが大きいと、ストリップ1表裏でのめっき付着量差が問題になる場合もある。そのような場合は、一対のガスワイピングノズル7を上サポートロール5のパスラインLからの後退量とほぼ同量、上サポートロール5と同じ方向にパスラインLに対して移動して、ストリップ1をガスワイピングノズル7間のほぼ中央部に位置させると効果的である。これにより、ストリップ1がガスワイピングノズル7間のほぼ中央部に位置するので、ストリップ1の表裏での付着量差の問題は解消される。
【0029】
また本発明のめっき装置を用いれば、上サポートロール5のストリップ接触点とパスラインLとが間隙を有するので、ガスワイピング部8でストリップ1は斜めの状態である。通常は上サポートロール5のストリップ接触点とパスラインLとの間隙が20〜30mm程度であり、これに対して上サポートロール5とトップロール6間の距離が十分長いのでストリップが斜めであることが問題となることは少ない。しかし、ストリップ1の表裏でのめっき付着量差をより厳密にコントロールするためには、ストリップ1がガスワイピング部8を垂直に通過することが好ましい。このためには、溶融めっき槽2上のガスワイピングノズル7とトップロール6との間に、ストリップ1がガスワイピング部8を垂直に通過するようにロールを適宜配置することが好ましい。前記ロールとしては、ストリップの振動を押さえてラインを安定させるために設置するタッチロール9を利用する事ができる。通常、連続溶融金属めっき設備にはタッチロール9が設置されているので、例えば溶融めっき槽2上の、ガスワイピングノズル7とトップロール6との間のタッチロール9を以下のように配置する。ストリップ面のうちシンクロール3に接触する側を表面、反対側を裏面とし、表面に接触するタッチロールを上タッチロール9aとしてパスラインL上に配置し、上タッチロール9aの下方に位置するストリップ面の裏面に接触する下タッチロール9bを、上サポートロール5のストリップ接触点とパスラインとの間隙と略同量の押込み量を与える位置に配置すると、ガスワイピング部8を通過するストリップ1を垂直にすることができる。同時に一対のガスワイピングノズル7がストリップから等距離になるように配置するとさらに効果的である。
【0030】
【実施例】
図1に示すめっき装置を用いてストリップ1に連続して溶融金属めっきを行った。ストリップ1は左上方より斜め下に走行し、溶融めっき槽2中の下部に配設されるシンクロール3の周面に表面側がほぼ半周巻付いた後、巻出されて溶融めっき槽2中を上向きに走行し、先ず、裏面が下サポートロール4に接し、次いで、表面が上サポートロール5に接した後、溶融めっき槽2から出てガスワイピングノズル7の間を通り抜けてめっき付着量が制御された後、下タッチロール9b、上タッチロール9aを通過して、上方に設けられるトップロール6に接して約90°方向転換し水平方向に繰り出される。シンクロール径750mm、上及び下サポートロール径300mm、シンクロール−下サポートロール距離660mm、上サポートロール−下サポートロール距離200mmとした。
【0031】
下サポートロール4は先端がパスラインLに対して進退可能に、ほぼ水平方向に移動可能であり、前後に移動させることでストリップ1に対する押し込み量の調整が可能である。
【0032】
初期状態では、上サポートロール5、下サポートロール4はパスラインL上に配置し、一組のガスワイピングノズル7はパスラインLから等距離に配置した。シンクロール3のパスラインLからの突き出し量は下サポートロール4側に10mmとした。
【0033】
上記の装置を用いて、本発明例として、厚さ1.2mmのストリップに、上サポートロール5のストリップ接触点とパスラインLとの間隙を5mm(パスラインLから5mm後退)として溶融金属めっきを行った。一組のガスワイピングノズル7はストリップ1から等距離になるように配置した。下サポートロール4の押し込み量を変化させて、ガスワイピング部8でのC反り量を測定した。さらに比較例として、上サポートロール5がパスラインL上にある初期状態の場合についても本発明例と同様の測定を行った。本発明例と比較例における、下サポートロール4の押し込み量と、ガスワイピング部8でのC反り量との関係を図2に示す。
【0034】
図2によれば、比較例では下サポートロール4の押込み量を変化させてもC反りは改善しないのに対し、本発明例では、C反り量が0mmになる押込み量が存在することが分かる。本発明例において、下サポートロール4の押し込み量を調整してC反り量をほぼ0としたところ、ガスワイピング部8でのガスワイピングが効率的に実施でき、めっきの付着量をストリップの幅方向で均一とすることができた。
【0035】
次に、本発明例と比較例における溶融金属めっきの欠陥の発生状態を比較した。ストリップの振動防止やロール駆動、ドロス噛み込み防止等の観点からある程度は下サポートロールの押込み量を確保する必要があるため、下サポートロール4の押し込み量を、本発明例においてC反りがほぼ0mmとなる、6mmとした場合について連続して溶融金属めっきを行い、ロールきず欠陥発生率、腰折れ欠陥発生率を測定した。本発明例と比較例におけるロールきず欠陥発生率と腰折れ欠陥発生率を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
表1に示すように本発明例ではロールきず欠陥発生率、腰折れ欠陥発生率ともに比較例の場合に比べて減少した。これは比較例の従来方法では、サポートロールによる矯正時に与えられる塑性変形量が大きくなりすぎるため、塑性変形に起因する欠陥が発生するのに対し、本発明例では塑性変形量が小さいので、欠陥も少なくできることを示している。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、従来は十分に矯正できなかった厚物、軟質材を用いる場合でも、ガスワイピング部でのストリップのC反りをほぼ0にできるため、ストリップの幅方向のめっき付着量が均一となる。また、ガスワイピングノズルをストリップに近付けることが可能となり、ライン速度を高速化できるので、生産性が向上する。また、不必要に塑性変形を与えることなくC反り矯正を行えるため傷、腰折れ等の欠陥発生率も減少し、製品の品質が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である連続溶融金属めっき設備の概略図である。
【図2】本発明例および比較例における下サポートロールの押し込み量とガスワイピング部C反り量との関係を示すグラフである。
【図3】従来の連続溶融金属めっき設備の概略図である。
【符号の説明】
1:ストリップ
2:溶融めっき槽
3:シンクロール
4:下サポートロール
5:上サポートロール
6:トップロール
7:ガスワイピングノズル
8:ガスワイピング部
9a:上タッチロール
9b:下タッチロール
Claims (6)
- 溶融めっき槽と、該溶融めっき槽内に配置されるシンクロールと、該シンクロール上方位置の溶融めっき槽内に配置される上サポートロール及び下サポートロールと、溶融めっき槽上方に配置されるめっき付着量調整用のガスワイピングノズルと、ガスワイピングノズル上方に配置されるトップロールとを有し、前記上サポートロールがシンクロールと接触するストリップ面側と接触し、前記下サポートロールが前記ストリップ面の裏面側と接触するように構成された連続溶融金属めっき設備において、前記上サポートロールのストリップ接触点とパスライン(但し、トップロールのストリップ接触始点を通る垂線の延長線上をパスラインという)とが間隙を有し、前記下サポートロールのストリップ接触点が水平方向で前記パスラインよりも上サポートロール側に位置していることを特徴とするストリップの連続溶融金属めっき設備。
- 溶融めっき槽と、該溶融めっき槽内に配置されるシンクロールと、該シンクロール上方位置の溶融めっき槽内に配置される上サポートロール及び下サポートロールと、溶融めっき槽上方に配置されるめっき付着量調整用のガスワイピングノズルと、ガスワイピングノズル上方に配置されるトップロールとを有し、前記下サポートロールがシンクロールと接触するストリップ面側と接触し、前記上サポートロールが前記ストリップ面の裏面側と接触するように構成された連続溶融金属めっき設備において、前記上サポートロールのストリップ接触点とパスライン(但し、トップロールのストリップ接触始点を通る垂線の延長線上をパスラインという)とが間隙を有し、前記下サポートロールのストリップ接触点が水平方向で前記パスラインよりも上サポートロール側に位置していることを特徴とするストリップの連続溶融金属めっき設備。
- 上サポートロールのストリップ接触点とパスラインとの間隙が、通板するストリップの厚さ以上、下サポートロールのストリップ接触点とパスラインとの間隔以下とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
- 上サポートロールのストリップ接触点とパスラインとの間隙を調整可能とすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
- ガスワイピングノズルがストリップに対して左右対称に配置されていることを特徴とする、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
- ガスワイピングノズル付近でストリップがパスラインに平行に搬送されることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のストリップの連続溶融金属めっき設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001269228A JP4696428B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | ストリップの連続溶融金属めっき設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001269228A JP4696428B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | ストリップの連続溶融金属めっき設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003073790A JP2003073790A (ja) | 2003-03-12 |
JP4696428B2 true JP4696428B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=19095086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001269228A Expired - Fee Related JP4696428B2 (ja) | 2001-09-05 | 2001-09-05 | ストリップの連続溶融金属めっき設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4696428B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5030278B2 (ja) * | 2007-05-11 | 2012-09-19 | 日新製鋼株式会社 | 連続溶融めっきラインにおける鋼帯の形状制御方法及び制御装置 |
JP5600873B2 (ja) * | 2008-12-27 | 2014-10-08 | Jfeスチール株式会社 | 溶融めっき鋼帯の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63111164A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-16 | Kawasaki Steel Corp | 溶融金属のめつき付着量調整装置 |
JPS63128161A (ja) * | 1986-11-18 | 1988-05-31 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 連続式溶融金属メツキ方法 |
JP3096166B2 (ja) * | 1992-08-31 | 2000-10-10 | 株式会社日立製作所 | 連続溶融金属めっきラインのめっき装置 |
JP2991922B2 (ja) * | 1994-04-11 | 1999-12-20 | 新日本製鐵株式会社 | 金属帯の支持装置 |
JP3111857B2 (ja) * | 1995-07-06 | 2000-11-27 | 日本鋼管株式会社 | 溶融めっき鋼板の形状制御方法 |
JPH0941107A (ja) * | 1995-07-27 | 1997-02-10 | Kawasaki Steel Corp | 連続溶融金属めっき装置 |
JPH11131202A (ja) * | 1997-10-28 | 1999-05-18 | Hitachi Ltd | 溶融金属めっき装置 |
JP4169860B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2008-10-22 | 日新製鋼株式会社 | 連続溶融めっき時の鋼帯幅反り制御方法及び装置 |
JP3506224B2 (ja) * | 1999-06-24 | 2004-03-15 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 溶融金属めっき金属帯の製造方法 |
JP2002038247A (ja) * | 2000-07-27 | 2002-02-06 | Kobe Steel Ltd | 溶融メッキ処理方法及び装置 |
-
2001
- 2001-09-05 JP JP2001269228A patent/JP4696428B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003073790A (ja) | 2003-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102405526B1 (ko) | 용융 금속 도금 강대의 제조 방법 및 연속 용융 금속 도금 설비 | |
JP4696428B2 (ja) | ストリップの連続溶融金属めっき設備 | |
JP5000458B2 (ja) | ガスワイピング装置 | |
JP6500846B2 (ja) | 溶融金属めっき鋼帯の製造方法及び連続溶融金属めっき設備 | |
EP4176104B1 (en) | Correction apparatus for correcting the planarity of a metal strip and related correction method | |
JP3096166B2 (ja) | 連続溶融金属めっきラインのめっき装置 | |
JP5169089B2 (ja) | 連続溶融金属めっき方法 | |
KR101536198B1 (ko) | 용융도금포트의 롤 장치 | |
JPH0254746A (ja) | 帯状物の幅方向反り防止方法およびその装置 | |
JPH0925552A (ja) | 溶融めっき鋼板の形状制御方法 | |
JP2003073791A (ja) | 連続溶融金属めっき装置 | |
JP2601549B2 (ja) | 鋼帯の連続溶融金属メッキ方法 | |
JPH02217102A (ja) | 熱間圧延鋼板の反り防止方法 | |
JP5539704B2 (ja) | めっき金属帯の製造装置及びその製造方法 | |
JP2015151625A (ja) | ワイピング装置 | |
JP4352700B2 (ja) | 鋼帯の形状矯正方法 | |
KR20040019731A (ko) | 용융도금포트 상부에서 이송강판의 패스라인 및 반곡변형조정장치 및 그 방법 | |
CN108097719A (zh) | 一种光整机振纹消除方法 | |
KR20030016433A (ko) | 표면 청정도가 우수한 열간압연강판의 제조방법 | |
JP4586247B2 (ja) | 鋼帯の連続電気めっき方法 | |
JP2000204460A (ja) | 溶融金属めっき方法および装置 | |
JPH0639444A (ja) | 溶接鋼管の反り矯正方法 | |
CN119895227A (zh) | 金属带的翘曲形状估计方法、金属带的合格与否判定方法、金属带的制造方法以及金属带的翘曲形状估计设备 | |
JP2008080372A (ja) | テンションレベラー、及び、それを用いた金属板の製造方法 | |
JPH10130800A (ja) | 溶融めっきラインにおける鋼帯の形状制御方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060921 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080423 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100714 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110214 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |