Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4692339B2 - 可変動弁機構の制御装置 - Google Patents

可変動弁機構の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4692339B2
JP4692339B2 JP2006068701A JP2006068701A JP4692339B2 JP 4692339 B2 JP4692339 B2 JP 4692339B2 JP 2006068701 A JP2006068701 A JP 2006068701A JP 2006068701 A JP2006068701 A JP 2006068701A JP 4692339 B2 JP4692339 B2 JP 4692339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve mechanism
variable valve
count value
engine
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006068701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247430A (ja
Inventor
誠幸 玉田
高志 河崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006068701A priority Critical patent/JP4692339B2/ja
Publication of JP2007247430A publication Critical patent/JP2007247430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692339B2 publication Critical patent/JP4692339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に設けられる可変動弁機構についてその駆動を制御する制御装置に関する。
吸気バルブや排気バルブといった機関バルブのバルブ特性を可変とする可変動弁機構を備えた内燃機関が実用化されている。そうした可変動弁機構としては、例えばバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変機構や、機関バルブの最大リフト量を可変とするリフト量可変機構、あるいは特許文献1に記載されるように、機関バルブの最大リフト量及び開弁期間を可変とする機構などがある。
これら可変動弁機構によって変更されるバルブ特性を精密に制御するには、可変動弁機構の動作位置を正確に検出するとともに、その検出される動作位置が目標位置となるように当該可変動弁機構を駆動制御する必要がある。
そうした可変動弁機構の動作位置は、特許文献2に記載されるように、検出対象が所定量移動する毎にパルス信号を出力する位置センサを利用することで検出可能である。より具体的には、可変動弁機構に上記位置センサを設け、当該可変動弁機構が一定量作動するごとに出力されるパルス信号のエッジを計数してそのカウント値を求める。このように計数されるカウント値は、可変動弁機構の相対移動量を示す値となる。一方、例えば機関停止に伴って可変動弁機構の駆動が停止されたときの当該可変動弁機構の動作位置を基準位置として予め学習しておく。そして、機関始動後にあって可変動弁機構が駆動される際には、その学習された基準位置、及び可変動弁機構の駆動に伴って変化する上記カウント値に基づき、当該可変動弁機構の動作位置を検出することができる。
特開2001−263015号公報 特開平10−311742号公報
ところで、上記態様にて可変動弁機構の動作位置を検出する際には、同機構の駆動を制御する制御装置に、カウント値を計数するカウント部と、カウント値及び基準位置に基づいて動作位置を検出する動作位置検出部とが設けられる。
ここで、動作位置検出部にて動作位置を検出するためには、カウント部から送信されたカウント値を同検出部が受信しなければならない。しかし、機関始動時や、電源の瞬断発生後における電圧復帰時等のように、上記制御装置への電源供給が開始された直後にあっては、カウント部の送信処理及び動作位置検出部の受信処理がともに開始されるまでにある程度の時間がかかる。従って、制御装置への電源供給が開始されても、それら各処理が開始されるまでは、換言すればカウント部と動作位置検出部との通信処理が開始されるまでは動作位置の検出を行うことができない。そのため、上記制御装置への電源供給開始直後にあっては、正確な動作位置情報に基づいた可変動弁機構の駆動制御を実行することができず、同機構の動作は不安定になる。このように可変動弁機構の動作が不安定になると、例えば不要な機関出力の増大やノッキングの発生などといった不都合が生じたり、可変動弁機構の可動端を規定するストッパ等の規制部材に当該可変動弁機構の可動部が激突し、同可変動弁機構が破損したりするおそれがある。
この発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、可変動弁機構の相対移動量に相当するカウント値を算出するとともに、そのカウント値に基づいて同機構の動作位置を検出し、その検出された動作位置が目標位置となるように同機構の駆動を制御する可変動弁機構の制御装置を適用対象とするものである。そして、その目的は、同制御装置への電源供給が開始された直後に生じやすい可変動弁機構の不安定な動作を抑えることのできる可変動弁機構の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、機関バルブのバルブ特性を可変とする可変動弁機構と、同可変動弁機構が一定量動作するごとにパルス信号を出力する位置センサと、同位置センサから出力されるパルス信号のエッジを計数したカウント値を算出するカウント手段と、同カウント手段にて計数されたカウント値及び予め学習された基準位置に基づいて前記可変動弁機構の動作位置を検出する動作位置検出手段とを備え、その検出される動作位置が目標位置となるように前記可変動弁機構の駆動を制御する可変動弁機構の制御装置において、前記カウント手段と前記動作位置検出手段との通信が開始されるまで、前記動作位置の変化を伴う前記可変動弁機構の駆動制御を禁止することをその要旨とする。
同構成によれば、可変動弁機構の相対移動量に相当するカウント値を算出するカウント手段と、そのカウント値を受信して可変動弁機構の動作位置を算出する動作位置検出手段との通信が開始されるまで、換言すれば可変動弁機構の動作位置検出が可能になるまでは、動作位置の変化を伴う可変動弁機構の駆動が禁止される。従って、検出される動作位置が目標位置となるように可変動弁機構の駆動を制御する場合にあって、動作位置検出が可能となる前に可変動弁機構の駆動制御が開始されるといったことがなくなる。逆にいえば、正確な動作位置情報が検出されるようになってから、動作位置の変化を伴う可変動弁機構の駆動制御が開始されるようになる。そのため、上記カウント手段と上記動作位置検出手段とを備え、検出された動作位置が目標位置となるように可変動弁機構の駆動を制御する制御装置に対して電源供給が開始された直後に生じやすい当該可変動弁機構の不安定な動作を抑えることができるようになる。そして、その結果、可変動弁機構の不安定な動作に起因して発生する不具合、例えば不要な機関出力の増大やノッキングの発生、あるいは可変動弁機構の破損といった不具合の発生も抑えることができる。
なお、動作位置の変化を伴う可変動弁機構の駆動制御が禁止されている間は、請求項2に記載の構成によるように、可変動弁機構の動作位置を一定位置に保持することにより、上述したような当該可変動弁機構の不安定な動作をより適切に抑えることができるようになる。
また、機関停止後にあっては可変動弁機構の駆動が停止されるため、その動作位置は変化することがない。従って、請求項3に記載の発明によるように、機関停止後に可変動弁機構の駆動が停止されたときの当該可変動弁機構の動作位置を、上記基準位置として学習することにより、その学習された基準位置と上記カウント値に基づき、機関運転開始後の可変動弁機構の動作位置、すなわち機関運転中の可変動弁機構の動作位置を適切に検出することができるようになる。
以下、この発明にかかる可変動弁機構の制御装置に具体化した一実施形態について、図1〜図6を併せ参照して説明する。
図1に、同制御装置が適用されるエンジンについてそのシリンダヘッド周りの断面構造を示す。
この図1に示すように、このエンジン1には、シリンダヘッド2、シリンダブロック3、及びピストン5によって燃焼室6が区画形成されており、この燃焼室6には吸気通路7及び排気通路8が接続されている。そして、吸気通路7と燃焼室6との間は、吸気バルブ9の開閉動作によって連通・遮断され、排気通路8と燃焼室6との間は、排気バルブ10の開閉動作によって連通・遮断される。
シリンダヘッド2には、吸気バルブ9及び排気バルブ10を駆動するための吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12が設けられている。これら吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12は、エンジン1のクランクシャフトの回転力を利用して回転駆動される。また、吸気カムシャフト11及び排気カムシャフト12には、それぞれ吸気カム11a及び排気カム12aが設けられている。そして、吸気カムシャフト11と一体回転する吸気カム11aによって吸気バルブ9は開閉動作され、排気カムシャフト12と一体回転する排気カム12aによって排気バルブ10は開閉動作される。
また、吸気カム11aと吸気バルブ9との間には、吸気バルブ9のバルブ特性、より詳細には吸気バルブ9の最大リフト量VL、及び同吸気バルブ9の開弁期間に相当する吸気カム11aの作用角INCAMを可変とする可変動弁機構14が設けられている。この可変動弁機構14の駆動を通じて、燃焼室6に導入される吸入空気量を多く必要とする機関運転状態になるほど、最大リフト量VL及び作用角INCAM(開弁期間)は大きくされる。これは最大リフト量VL及び作用角INCAMが大きくなるほど、吸気通路7から燃焼室6への空気の吸入が効率よく行われ、吸入空気量に関する上記要求を満たすことが可能になるためである。
次に、可変動弁機構14の詳細な構造について説明する。
同可変動弁機構14は、シリンダヘッド2に固定されて吸気カムシャフト11と平行に延びるパイプ状のロッカシャフト15、ロッカシャフト15に挿入された棒状のコントロールシャフト16、コントロールシャフト16の軸線を中心に揺動する入力アーム17、入力アーム17の揺動に基づき上記軸線を中心に揺動する出力アーム18等を備えている。
入力アーム17には、ローラ19が回転可能に取り付けられており、このローラ19は、コイルスプリング20によって吸気カム11a側に押し付けられている。また、出力アーム18は、その揺動時にロッカアーム21に押し付けられ、同ロッカアーム21を介して吸気バルブ9をリフトさせる。
このロッカアーム21の一端部はラッシュアジャスタ22によって支持され、同ロッカアーム21の他端部は吸気バルブ9に接触している。また、ロッカアーム21は吸気バルブ9のバルブスプリング24によって出力アーム18側に付勢されており、これによりロッカアーム21の一端部と他端部との間に回転可能に支持されたローラ23が出力アーム18に押し付けられている。従って、吸気カム11aの回転に基づき入力アーム17及び出力アーム18が揺動すると、出力アーム18がロッカアーム21を介して吸気バルブ9をリフトさせ、吸気バルブ9の開閉動作が行われる。
この可変動弁機構14では、ロッカシャフト15内に配置されたコントロールシャフト16を軸方向に変位させることで、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向についての相対位置を変更することが可能になっている。このように、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向について、それらの相対位置を変更することにより、上記吸気バルブ9の最大リフト量VL及び作用角INCAMが可変とされる。すなわち、入力アーム17と出力アーム18とを揺動方向について互いに接近させるほど、吸気バルブ9の最大リフト量VL及び作用角INCAMはともに同期しながら小さくなり、その結果、燃焼室6に導入される吸入空気量は少なくなる。逆に、入力アーム17と出力アーム18とを揺動方向について互いに離間させるほど、吸気バルブ9の最大リフト量VL及び作用角INCAMはともに同期しながら大きくなり、その結果、燃焼室6に導入される吸入空気量は多くなる。
次に、可変動弁機構14を駆動するべく上記コントロールシャフト16を軸方向に変位させるための駆動機構、及びその駆動機構を駆動制御する制御装置について、図2を参照して説明する。
同図2に示されるように、コントロールシャフト16の末端(図中右端)には、ブラシレスモータ47が変換機構48を介して連結されている。この変換機構48によって、ブラシレスモータ47の回転運動は、コントロールシャフト16の軸方向への直線運動に変換される。そして、上記ブラシレスモータ47の所定の回転角範囲内での回転駆動、例えば同モータ47の10回転分の回転角範囲(0〜3600°)内での回転駆動を通じて、コントロールシャフト16が軸方向に変位させられ、可変動弁機構14が駆動される。
ちなみに、ブラシレスモータ47を正回転させると、コントロールシャフト16は先端(図中左端)側に変位し、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向についての相対位置が互いに接近するように変更される。また、コントロールシャフト16の先端側(図中左端)への最大変位量は、規制部材であるストッパによって規定されており、これにより可変動弁機構14にあって最大リフト量VL及び作用角INCAMが小さくなる側への可動端が規定されている。一方、ブラシレスモータ47を逆回転させると、コントロールシャフト16は末端(図中右端)側に変位し、入力アーム17と出力アーム18との揺動方向についての相対位置が互いに離間するように変更される。こうしたブラシレスモータ47の回転駆動による入力アーム17及び出力アーム18の揺動方向についての相対位置の変更を通じて、吸気カム11aの回転により出力アーム18が揺動したときの吸気バルブ9の最大リフト量VL及び作用角INCAMが可変とされる。
ブラシレスモータ47には、その回転角を検出する2つの位置センサS1、S2が設けられている。
各位置センサS1,S2は、ブラシレスモータ47の回転時、同モータ47のロータと一体回転する48極の多極マグネットの磁気に応じて、図3(a)及び(b)に示されるようなパルス状の信号、すなわちハイ信号「H」とロー信号「L」とを交互に出力するものである。また、各位置センサS1,S2からのパルス信号は、互いに位相をずらした状態で出力されるようになっており、モータ正回転時には位置センサS1からのパルス信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジがそれぞれ、位置センサS2からのパルス信号の立ち上がりエッジ及び立ち下がりエッジよりも先に生じる。すなわち、こうしたパルス信号の波形が得られるように上記ロータに対する各位置センサS1,S2の周方向位置が定められている。なお、各位置センサS1,S2の内の一方のセンサから出力されるパルス信号のエッジは、ブラシレスモータ47の7.5°回転毎に発生している。また、上記一方のセンサからのパルス信号は、他方のセンサからのパルス信号に対し、ブラシレスモータ47の3.75°回転分だけ位相をずらした状態となっている。従って、位置センサS1,S2からのパルス信号のエッジ間隔は3.75°となっている。
上記各センサS1、S2の出力線やブラシレスモータ47の電力線は、可変動弁機構14の駆動制御、換言すればブラシレスモータ47の回転駆動制御を行うモータ用制御装置30に接続されている。
このモータ用制御装置30は、各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えており、機能別に、センサ信号処理部31、電源供給部32、及び演算部33等が構成されている。
センサ信号処理部31は、上記入力ポートを介して入力された各位置センサS1、S2の信号に基づき、ブラシレスモータ47の相対回転角を検出する。
電源供給部32は、上記出力ポートを介してブラシレスモータ47に電力供給を行う。より詳細には、演算部33から出力される切換信号に応じてブラシレスモータ47の各通電相(U相、V相、W相)に対する電力供給を行う。
演算部33は、センサ信号処理部31にて検出されたブラシレスモータ47の相対回転角に基づいて同ブラシレスモータ47の絶対回転角を算出する。そして、その絶対回転角を可変動弁機構14の動作位置情報として、上記出力ポートから後述するエンジン用制御装置50に送信する。また、エンジン用制御装置50から出力される絶対回転角の目標値を上記入力ポートを介して受信し、ブラシレスモータ47の現在の絶対回転角がその目標値に一致するように、上記電源供給部32を介してブラシレスモータ47の駆動を制御する。
エンジン1の各種制御を行うエンジン用制御装置50は、各種演算処理を実行するCPU、その制御に必要なプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果が一時的に記憶されるRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えて構成されている。
エンジン用制御装置50の入力ポートには、上記演算部33からの各種信号が入力されるほか、以下のような各種センサ及びスイッチなども接続されている。
・自動車の運転者によって踏み込み操作されるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル操作量ACCP)を検出するアクセルセンサ51。
・エンジン1の吸気通路7に設けられたスロットルバルブの開度(スロットル開度TA)を検出するスロットルセンサ52。
・上記吸気通路7を介して燃焼室6に吸入される空気の量、すなわち吸入空気量GAを検出するエアフロメータ53。
・エンジン1の出力軸の回転に対応する信号を出力して機関回転速度NEの検出等に用いられるクランク角センサ54。
・自動車の運転者により切り換え操作され、現在の切換位置に対応した信号を出力するイグニッションスイッチ55。
エンジン用制御装置50は、上記各種センサ等から入力した検出信号や、演算部33からの各種信号等に基づいて機関運転状態を把握する。そして、その把握した機関運転状態に基づき、モータ用制御装置30を介してブラシレスモータ47を駆動し、コントロールシャフト16を軸方向に変位させることで、可変動弁機構14を駆動させる。これにより機関運転状態に応じた吸気バルブ9のバルブ特性制御が行われる。
吸気バルブ9のバルブ特性、すなわち吸気バルブ9の最大リフト量VL及び作用角INCAMを精密に制御するには、可変動弁機構14の動作位置を正確に検出するとともに、その検出される動作位置が機関運転状態に応じたバルブ特性に対応する目標位置となるように同可変動弁機構14の駆動を制御する必要がある。ここで、可変とされる上記最大リフト量VL及び作用角INCAMは、コントロールシャフト16の軸方向の位置に対応しており、このコントロールシャフト16の軸方向の位置は、ブラシレスモータ47の上記所定回転角範囲内での回転角に対応している。従って、ブラシレスモータ47の回転角を正確に検出することにより、可変動弁機構14の動作位置を正確に検出することが可能である。
そうしたブラシレスモータ47の回転角についてその検出手順を、図3に示すタイムチャート及び図4に示すフローチャートを併せ参照して説明する。
図3において、(a)、(b)は、ブラシレスモータ47の回転時において、位置センサS1、S2から出力されるパルス信号の波形パターンを示している。また、(c)、(d)は、ブラシレスモータ47の回転時において、位置カウント値P及びストロークカウント値Sがどのように推移するのかを示している。
なお、上記位置カウント値Pは、エンジン1を運転開始する際のイグニッションスイッチ55のオン操作(イグニッションオン)後、ブラシレスモータ47の回転角がどれだけ変化したか、その相対回転角を表すものである。つまり、同ブラシレスモータ47の回転に伴って移動するコントロールシャフト16の相対移動量、いわば可変動弁機構14の相対移動量を表す値である。更に、上記ストロークカウント値Sは、ブラシレスモータ47の上記所定回転角範囲(10回転分)において、コントロールシャフト16を最も先端側に変位させたときのブラシレスモータ47の回転位置を基準(0°)とした同モータ47の回転角に相当するものであり、ブラシレスモータ47の絶対回転角を表している。つまり、このストロークカウント値Sは、ブラシレスモータ47の回転に伴って移動するコントロールシャフト16の絶対位置、いわば可変動弁機構14の動作位置を表す値である。
図4に、位置カウント値P及びストロークカウント値Sを変化させるためのカウント処理についてその手順を示す。このカウント処理は、モータ用制御装置30により、位置センサS1、S2からのパルス信号のエッジ間隔に対応する時間間隔よりも短い間隔をもって周期的に実行される。
本処理が開始されると、まず、上記センサ信号処理部31によって、各位置センサS1、S2からのパルス信号の出力パターンに基づき、同パルス信号のエッジ毎に位置カウント値Pが増減される(S100)。詳しくは、図5に示すように、位置センサS1、S2のうち、一方のセンサからパルス信号の立ち上がりエッジ或いは立ち下がりエッジのいずれが生じているか、及び他方のセンサからハイ信号「H」或いはロー信号「L」のいずれが出力されているかに応じて、位置カウント値Pには、「+1」或いは「−1」が加算される。なお、同図5において、「↑」はパルス信号の立ち上がりエッジを表し、「↓」はパルス信号の立ち下がりエッジを表している。こうした処理を実行して得られる位置カウント値Pは、各位置センサS1、S2からのパルス信号のエッジを計数した値となっている。
ここで、ブラシレスモータ47の正回転中であれば、位置カウント値Pは、図3(a)及び(b)に示される位置センサS1、S2からのパルス信号のエッジ毎に「1」ずつ加算されてゆき、図3(c)中の右方向に変化してゆく。また、ブラシレスモータ47の逆回転中であれば、位置カウント値Pは、上記エッジ毎に「1」ずつ減算されてゆき、図3(c)中の左方向に変化してゆく。なお、この位置カウント値Pは、イグニッションスイッチ55のオフ操作(イグニッションオフ)がなされたとき、「0」にリセットされる。従って、位置カウント値Pは、イグニッションオン後にコントロールシャフト16が軸方向にどれだけ変位したか、換言すれば可変動弁機構14の動作位置がどれだけ変化したかを示す値となる。
このようして位置カウント値Pが算出されると、同位置カウント値Pは上記演算部33に送信され、同位置カウント値Pを受信した演算部33によって、ストロークカウント値Sが算出されて(図4のS110)、本処理は一旦終了される。このストロークカウント値Sは、次のように算出される。
まず、機関停止後にあっては可変動弁機構14の駆動が停止されるため、その動作位置は変化することがない。そこで、機関停止後に可変動弁機構14の駆動が停止されたときの当該可変動弁機構14の動作位置、換言すればそのときのストロークカウント値Sが基準位置Pstとして、モータ用制御装置30に設けられた不揮発性メモリ(例えばEEPROM等)に書き込まれる。そして、ステップS110では、予め学習された基準位置Pstに位置カウント値Pを加算して得られる値がストロークカウント値Sとされる。このように基準位置Pstを学習し、同基準位置Pst及び位置カウント値Pに基づいてストロークカウント値Sが更新されることにより、機関運転開始後の可変動弁機構14の動作位置、すなわち機関運転中に変化する可変動弁機構14の動作位置が適切に検出される。このステップS110の処理により、図3に示すごとく、ブラシレスモータ47の正回転中であれば、位置カウント値Pの増大分に合わせて、ストロークカウント値S(図3(d))も増大される。また、ブラシレスモータ47の逆回転中であれば、位置カウント値Pの減少分に合わせて、ストロークカウント値S(図3(d))も減少される。
モータ用制御装置30は、こうしてストロークカウント値Sが算出されると、エンジン用制御装置50から出力される絶対回転角の目標値に対応した目標ストロークカウント値Spを算出する。そして、上記カウント処理にて算出されるストロークカウント値Sが目標ストロークカウント値Spと一致するようにブラシレスモータ47の回転駆動制御を、すなわち可変動弁機構14の駆動制御を行う。
ところで、上記ストロークカウント値Sを算出するためには、センサ信号処理部31から送信された位置カウント値Pが演算部33にて受信されなければならない。しかし、機関始動時や、電源の瞬断発生後における電圧復帰時等のように、モータ用制御装置30への電源供給が開始された直後にあっては、センサ信号処理部31の送信処理及び演算部33の受信処理がともに開始されるまでにある程度の時間がかかる。従って、モータ用制御装置30への電源供給が開始されても、それら各処理が開始されるまでは、換言すればセンサ信号処理部31と演算部33との通信処理が開始されるまではストロークカウント値Sの算出を行うことができない。そのため、モータ用制御装置30への電源供給開始直後にあっては、正確な動作位置情報に基づいた可変動弁機構14の駆動制御を実行することができず、同機構14の動作は不安定になる。
このように可変動弁機構14の動作が不安定になると、例えば最大リフト量VL及び作用角INCAMが不必要に大きくなって吸入空気量が増大し、不要な機関出力の増大を招くおそれがある。また、そうした吸入空気量の増大によって実圧縮比が過度に増大するなどしてノッキングが発生してしまうといった不都合が生じるおそれもある。また、コントロールシャフト16の可動端を規定する上記ストッパに当該コントロールシャフト16が激突し、可変動弁機構14が破損したりするおそれもある。
そこで、本実施形態では、モータ用制御装置30への電源供給が開始された直後に生じやすい可変動弁機構14の不安定な動作を抑えるべく、以下に説明する可変動弁機構の駆動可否判定処理を実行するようにしている。
図6に、その駆動可否判定処理の処理手順を示す。なお、本処理は、モータ用制御装置30に電源供給が開始され、演算部33にて当該処理の実行が可能となった後、所定期間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されると、センサ信号処理部31と演算部33との通信が開始されたか否かが判定される(S200)。ここでは、センサ信号処理部31から送信された位置カウント値Pを演算部33が受信した場合に肯定判定される。そして、センサ信号処理部31と演算部33との通信が開始された場合には(S200:YES)、本処理は終了されて、可変動弁機構14に対して通常の駆動制御が行われる。すなわち、上述したように、ブラシレスモータ47の回転角が、機関運転状態に基づいて設定される目標バルブ特性に対応する回転角となるようにブラシレスモータ47は駆動制御される。
一方、センサ信号処理部31と演算部33との通信が未だ開始されていない場合には(S200:NO)、動作位置の変化を伴う可変動弁機構14の駆動制御、言い換えれば回転角の変化を伴うブラシレスモータ47の駆動制御が禁止される(S210)。ここで、ブラシレスモータ47への電力供給を禁止することで可変動弁機構14の駆動制御を禁止するようにすれば、動作位置が検出されていない状態で可変動弁機構14が駆動されるといったことについては抑えることができる。しかし、そのようにブラシレスモータ47への電力供給を禁止してしまうと、当該ブラシレスモータ47には何ら駆動力が付与されないため、ブラシレスモータ47は自由に回転してしまう。その結果、例えば外力等が付与されるとブラシレスモータ47が回転してしまい、可変動弁機構14の動作位置は少なからず不安定になるおそれがある。
そこで、ステップS210にて、動作位置の変化を伴う可変動弁機構14の駆動制御が禁止されると、その後、可変動弁機構14の動作位置は一定位置に保持されて(S220)、本処理は一旦終了される。この動作位置の保持は、モータ用制御装置30への電源供給が開始される直前の可変動弁機構14の動作位置を保持できるように、ブラシレスモータ47の通電相に対して電力を供給するとともに、その通電相の切り換えを禁止することで実施される。
以上説明した本実施形態によれば、以下の作用効果を得ることができる。
(1)可変動弁機構14の相対移動量に相当する位置カウント値Pを算出するセンサ信号処理部31と、その位置カウント値Pを受信して可変動弁機構14の動作位置(ストロークカウント値S)を算出する演算部33との通信が開始されるまで、動作位置の変化を伴う可変動弁機構14の駆動を禁止するようにしている。換言すれば、可変動弁機構14の動作位置検出が可能になるまで、動作位置の変化を伴う可変動弁機構14の駆動を禁止するようにしている。従って、検出される動作位置が目標位置となるように可変動弁機構14の駆動を制御する場合にあって、動作位置検出が可能となる前に可変動弁機構14の駆動制御が開始されるといったことがなくなる。逆にいえば、正確な動作位置情報が検出されるようになってから、動作位置の変化を伴う可変動弁機構14の駆動制御が開始されるようになる。そのため、上記センサ信号処理部31と上記演算部33とを備え、検出された動作位置が目標位置となるように可変動弁機構14の駆動を制御するモータ用制御装置30に対して電源供給が開始された直後に生じやすい当該可変動弁機構14の不安定な動作を抑えることができるようになる。そして、その結果、可変動弁機構14の不安定な動作に起因して発生する上記不具合、例えば不要な機関出力の増大やノッキングの発生、あるいは可変動弁機構14の破損といった不具合の発生も抑えることができる。
(2)動作位置の変化を伴う可変動弁機構14の駆動制御が禁止されている間は、当該可変動弁機構14の動作位置を一定位置に保持するようにしているため、上述したような当該可変動弁機構14の不安定な動作をより適切に抑えることができるようになる。
(3)位置センサS1,S2から出力されるパルス信号のエッジを計数した位置カウント値Pを算出し、その位置カウント値P及び予め学習された基準位置Pstに基づいて可変動弁機構の動作位置(ストロークカウント値S)を算出するようにしている。ここで、機関停止後にあっては可変動弁機構14の駆動が停止されるため、その動作位置は変化することがない。そこで、機関停止後に可変動弁機構14の駆動が停止されたときの当該可変動弁機構14の動作位置を、上記基準位置Pstとして学習するようにしており、これにより、機関運転開始後の可変動弁機構14の動作位置、すなわち機関運転中の可変動弁機構14の動作位置を適切に検出することができるようになる。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・図6に示したステップS220の処理、すなわち可変動弁機構14の動作位置を一定位置に保持する処理を省略し、動作位置の変化を伴う可変動弁機構14の駆動制御を禁止する際には、ブラシレスモータ47への電力供給を禁止するようにしてもよい。この場合にも、モータ用制御装置30に対して電源供給が開始されてからセンサ信号処理部31と演算部33との通信が開始されるまでの間で生じやすい可変動弁機構14の不安定な動作を抑えることができる。
・2つの位置センサS1、S2を設けるようにしたが、そうした位置センサの数の変更や同センサの検出対象である多極マグネットの極数の変更を通じて各位置センサからのパルス信号のエッジ間隔を変更することも可能である。
・ブラシレスモータ47と一体回転する多極マグネットの磁気に応じてパルス信号を出力する位置センサS1,S2を設ける代わりに、ブラシレスモータ47の回転に伴いパルス信号を出力する他のセンサ、例えば光学式のセンサを設けるようにしてもよい。この場合、ブラシレスモータ47と一体回転するスリット付円板の厚さ方向側方にそれぞれ発光素子と受光素子を備える光学式のセンサを周方向に設け、ブラシレスモータ47の回転時に当該センサからパルス信号を出力させるようにする。そして、この場合の各センサからのパルス信号の出力パターンについては、スリット付円板におけるスリットのパターン、及び、光学式のセンサの数や位置によって調整することが可能である。
・可変動弁機構14をブラシレスモータ47で駆動するようにしたが、その他の駆動装置にて可変動弁機構14を駆動する場合にも本発明は同様に適用することもできる。
・上記実施形態では、可変動弁機構14にて吸気バルブ9のバルブ特性を変更するようにしたが、排気バルブ10のバルブ特性を変更する場合、あるいは吸気バルブ9及び排気バルブのバルブ特性を変更する場合にも、本発明は同様に適用することができる。
・上実施形態で説明した可変動弁機構14は一例であり、他の構成で吸気バルブ9や排気バルブ10といった機関バルブのバルブ特性(例えば、開時期、閉時期、開弁期間、あるいは最大リフト量等)を可変とする可変動弁機構であっても、本発明は同様に適用することができる。
本発明にかかる可変動弁機構の制御装置を具体化した一実施形態にあって、これが適用されるエンジンのシリンダヘッド周りの構造を示す拡大断面図。 同実施形態において、可変動弁機構を駆動する駆動機構、及びその駆動機構を制御する制御装置を示す模式図。 (a)〜(d)は、ブラシレスモータの回転角の変化に対する位置センサS1,S2のパルス信号の波形、位置カウント値Pの推移、及びストロークカウント値Sの推移を示すタイムチャート。 同実施形態において、位置カウント値P及びストロークカウント値Sを変化させるカウント処理の処理手順を示すフローチャート。 位置センサS1,S2からの信号に応じた位置カウント値Pの加減算態様を示す表。 同実施形態において、可変動弁機構の駆動可否判定処理の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
1…エンジン、2…シリンダヘッド、3…シリンダブロック、5…ピストン、6…燃焼室、7…吸気通路、8…排気通路、9…吸気バルブ、10…排気バルブ、11…吸気カムシャフト、11a…吸気カム、12…排気カムシャフト、12a…排気カム、14…可変動弁機構、15…ロッカシャフト、16…コントロールシャフト、17…入力アーム、18…出力アーム、19…ローラ、20…コイルスプリング、21…ロッカアーム、22…ラッシュアジャスタ、23…ローラ、24…バルブスプリング、30…モータ用制御装置、31…センサ信号処理部(カウント手段)、32…電源供給部、33…演算部(動作位置検出手段)、47…ブラシレスモータ、48…変換機構、50…エンジン用制御装置、51…アクセルセンサ、52…スロットルセンサ、53…エアフロメータ、54…クランク角センサ、55…イグニッションスイッチ。

Claims (3)

  1. 機関バルブのバルブ特性を可変とする可変動弁機構と、同可変動弁機構が一定量動作するごとにパルス信号を出力する位置センサと、同位置センサから出力されるパルス信号のエッジを計数したカウント値を算出するカウント手段と、同カウント手段にて計数されたカウント値及び予め学習された基準位置に基づいて前記可変動弁機構の動作位置を検出する動作位置検出手段とを備え、その検出される動作位置が目標位置となるように前記可変動弁機構の駆動を制御する可変動弁機構の制御装置において、
    前記カウント手段と前記動作位置検出手段との通信が開始されるまで、前記動作位置の変化を伴う前記可変動弁機構の駆動制御を禁止する
    ことを特徴とする可変動弁機構の制御装置。
  2. 前記動作位置の変化を伴う前記可変動弁機構の駆動制御が禁止されている間は、同可変動弁機構の動作位置を一定位置に保持する
    請求項1に記載の可変動弁機構の制御装置。
  3. 機関停止後に前記可変動弁機構の駆動が停止されたときの当該可変動弁機構の動作位置を前記基準位置として学習する
    請求項1または2に記載の可変動弁機構の制御装置。
JP2006068701A 2006-03-14 2006-03-14 可変動弁機構の制御装置 Active JP4692339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068701A JP4692339B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 可変動弁機構の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006068701A JP4692339B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 可変動弁機構の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247430A JP2007247430A (ja) 2007-09-27
JP4692339B2 true JP4692339B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=38592003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006068701A Active JP4692339B2 (ja) 2006-03-14 2006-03-14 可変動弁機構の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692339B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5027689B2 (ja) * 2008-02-26 2012-09-19 ヤマハ発動機株式会社 可変動弁装置
KR101427051B1 (ko) 2013-09-26 2014-08-05 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 리프트 제어 장치 및 방법
KR101472687B1 (ko) * 2013-10-18 2014-12-24 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 리프트 제어 학습 장치 및 방법
JP6220297B2 (ja) * 2014-03-19 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
KR101631608B1 (ko) * 2014-05-15 2016-06-17 주식회사 현대케피코 연속 가변 밸브 타이밍 제어 장치 및 그 제어 방법
KR101514706B1 (ko) 2014-06-26 2015-04-23 주식회사 하렉스인포텍 가변 키패드와 생체 인식을 이용한 본인 인증 방법 및 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088924A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 車両用電子制御装置
JPH08270468A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10311742A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Zexel Corp 位置検出センサ
JP2001263015A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088924A (ja) * 1994-06-17 1996-01-12 Nippondenso Co Ltd 車両用電子制御装置
JPH08270468A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10311742A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Zexel Corp 位置検出センサ
JP2001263015A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247430A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655036B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
US7921711B2 (en) Abnormality determination apparatus and abnormality determination method for valve characteristics change mechanism
JP4692339B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4508215B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4766953B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4816520B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4888160B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4858235B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007023800A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4852992B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4736601B2 (ja) モータ制御装置
JP4715536B2 (ja) 機関バルブの最大リフト量制御装置
JP4876966B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4645339B2 (ja) モータ制御装置
JP4581984B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP4534993B2 (ja) 電動モータの回転角検出装置
JP4400648B2 (ja) 診断装置
JP2009281359A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008286172A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007239716A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007085328A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008196309A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2007185046A (ja) モータの制御装置
JP2007051602A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007162646A (ja) モータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4692339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151