JP4687471B2 - 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 - Google Patents
電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687471B2 JP4687471B2 JP2006013675A JP2006013675A JP4687471B2 JP 4687471 B2 JP4687471 B2 JP 4687471B2 JP 2006013675 A JP2006013675 A JP 2006013675A JP 2006013675 A JP2006013675 A JP 2006013675A JP 4687471 B2 JP4687471 B2 JP 4687471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control method
- steering
- rotation speed
- electric motor
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
また、他の制御手法として、ドライバによるアクセル操作に応じた目標車輪速度を算出し、該目標車輪速度で駆動モータが回転するように回転数制御を行うものが知られている。
また、上述の回転数制御により駆動モータを制御すると、旋回走行時に路面からの駆動反力に抗して旋回内外輪の回転数が同じとなるように駆動モータの駆動トルクが制御される。そのため、左右輪の駆動力差によって旋回方向に対して逆向きのヨーモーメントが発生することとなる。
このように、電動車両の駆動用モータに関する従来の制御手法は、走行状況に応じた制御を行うという観点において改善の余地があった。
そこで、本発明は、電動車両の走行状況により適合した駆動用モータの制御を行うことを課題としている。
トルク制御方式及び回転数制御方式の何れかの制御方式で各駆動輪の駆動源である各電動モータを制御する電動車両の駆動力制御装置であって、
前記各電動モータにおける駆動電流を含む車両状態から、旋回性あるいは直進安定性のどちらを優先すべきであるか判定し、旋回性を優先すべきと判定したときトルク制御方式に切り替えて前記各駆動輪を駆動制御し、直進安定性を優先すべきと判定したとき回転数制御方式に切り替えて前記各駆動輪を駆動制御する電動モータ制御手段を備えることを特徴としている。
トルク制御方式及び回転数制御方式の何れかの制御方式で各駆動輪の駆動源である各電動モータを制御する電動車両の駆動力制御装置を備えた自動車であって、
運転席前部位置に設置されたステアリングホイールと、前記各電動モータの駆動電流を検出するモータ動作検出手段と、前記各駆動輪の回転数を検出する回転数検出手段と、前記ステアリングホイールに対して行われる運転者による操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、前記各電動モータの駆動電流、前記各駆動輪の回転数及び前記操舵操作量に基づいて、トルク制御方式及び回転数制御方式のどちらの制御方式で前記各電動モータを制御するかを判定する制御方式判定手段と、該制御方式判定手段の判定結果に基づいて前記各電動モータの出力駆動力を制御する駆動力制御手段とを備えることを特徴としている。
トルク制御方式及び回転数制御方式の何れかの制御方式で各駆動輪の駆動源である各電動モータを制御する電動車両の駆動力制御方法であって、
前記各電動モータの駆動電流を含む車両状態を検出する検出ステップと、検出された車両状態に基づいて、トルク制御方式及び回転数制御方式のどちらの制御方式で前記各電動モータを制御するかを判定する判定ステップと、その判定結果に基づいて前記各電動モータの出力駆動力を制御する駆動制御ステップとを含むことを特徴としている。
(第1の実施の形態)
(構成)
図1は本発明の実施形態における電動車両の駆動力制御装置を適用した車両の概略構成図であり、図中符号1は車両である。各車輪2FL〜2RRは電動モータ3FL〜3RRによって個別に駆動される駆動輪であって、電動モータ3FL〜3RRは夫々駆動輪2FL〜2RRと一体的に設計されている。
電源ユニット21は、電動モータ3FL〜3RRを駆動するための駆動電流をモータインバータ4FL〜4RRに供給する。
また、図中符号5FL〜5RRは駆動輪2FL〜2RRを車体に懸架するサスペンションである。
コントロールユニット20は、電動モータ制御方式切替え判定部20Aと、各輪電動モータ制御部20Bとを備えており、電動モータ動作検出装置25及び運転状態量検出装置26で検出された検出結果が入力されて、電動モータ3FL〜3RRを駆動するための駆動指令値を出力するように構成されている。
電動モータ動作検出装置25は、モータインバータ4FL〜4RRを備えており、電動モータ3FL〜3RRの動作状態として、駆動電流Ifl〜Irrを電動モータ制御方式切替え判定部20Aに受け渡す。
各輪電動モータ制御部20Bは、電動モータ制御方式切替え判定部20Aの判定結果が入力されて、電動モータ3FL〜3RRを回転数制御方式で制御するかトルク制御方式で制御するかに応じて、各輪に設置された電動モータ3FL〜3RRを駆動するための駆動指令値を算出し、当該電動モータ3FL〜3RRに対して出力する。
図3は、電動モータ3FL〜3RRの制御方式の概念を示す図である。ここで、図3(a)は回転数制御方式の概念図、図3(b)はトルク制御方式の概念図である。
回転数制御では、各車輪回転数Wfl〜Wrrがアクセルペダル操作量に基づいて算出される目標の車輪回転数となるように、各電動モータ3FL〜3RRを制御する。具体的には、電流制御部31で各車輪回転数Wfl〜Wrrと目標回転数との偏差に対して夫々PI制御を施して電動モータ3FL〜3RRの駆動電流Ifl〜Irrを制御し、電流制御部31で制御された駆動電流Ifl〜Irrに基づいてモータ駆動部32で電動モータ3FL〜3RRを駆動し、駆動輪2FL〜2RRを駆動するための駆動トルクを出力する。そして、車両駆動部33で、前記駆動トルクによって駆動輪2FL〜2RRを駆動することで、各輪の回転数Wfl〜Wrrを目標回転数に追従させる。
先ず、ステップS1で、コントロールユニット20は、車速Vに基づいて、電動モータ3FL〜3RRの制御方式をトルク制御または回転数制御に設定する。本実施形態では、車速Vが所定車速以下の低速走行時にトルク制御を実行するように設定する。なお、低速走行時に回転数制御を実行するように設定することもできる。
次にステップS2で、コントロールユニット20は、前記ステップS1で設定した制御方式がトルク制御であるか否かを判定し、トルク制御であるときにはステップS3に移行し、回転数制御であるときには後述するステップS14に移行する。
ステップS5では、コントロールユニット20は、前記ステップS4で算出した回転数差Wdefが回転数差閾値Wthより小さいか否かを判定し、Wdef≧WthであるときにはステップS6に移行し、Wdef<Wthであるときには後述するステップS8に移行する。ここで、回転数差閾値Wthはヨーレートセンサ14で検出したヨーレートφに基づいて設定するものとし、ヨーレートφが大きいほど回転数差閾値Wthを大きく設定する。
ステップS7では、コントロールユニット20は、車両1が走行中であるか否かを判定し、車速V=0であって車両1が停止中である場合には制御方式切替え判定処理を終了し、車速V≠0であって車両1が走行中である場合には前記ステップS2に移行して制御方式切替え判定処理を繰り返す。
次にステップS9で、コントロールユニット20は、前記ステップS8で読み込んだ操舵角θの絶対値|θ|が操舵角閾値θthより小さいか否かを判定し、|θ|≧θthであるときには前記ステップS6に移行し、|θ|<θthであるときにはステップS10に移行する。ここで、操舵角閾値θthは、運転者が旋回走行するために操舵操作を行っていると判断できる程度に設定する。
次にステップS11で、コントロールユニット20は、カウント値tcが継続時間T1に相当する閾値tth1より大きいか否かを判定し、tc≦tth1であるときには前記ステップS7に移行し、tc>tth1であるときにはステップS12に移行する。
ステップS14では、コントロールユニット20は、右輪駆動電流Ir及び左輪駆動電流Ilを算出する。具体的には、モータインバータ4FR,4RRで検出した前右輪駆動電流Ifrと後右輪駆動電流Irrとの平均回転数を右輪駆動電流Irとして算出し、モータインバータ4FL,4RLで検出した前左輪駆動電流Iflと後左輪駆動電流Irlとの平均回転数を左輪駆動電流Ilとして算出する。
ステップS16では、コントロールユニット20は、前記ステップS15で算出した駆動電流差Idefが駆動電流差閾値Ithより小さいか否かを判定し、Idef<IthであるときにはステップS17に移行し、Idef≧Ithであるときには後述するステップS20に移行する。
次にステップS18で、コントロールユニット20は、前記ステップS17で読み込んだ操舵角θの絶対値|θ|が操舵角閾値θthより小さいか否かを判定し、|θ|<θthであるときにはステップS19に移行する。|θ|≧θthであるときには後述するステップS20に移行する。
また、ステップS20では、コントロールユニット20は、継続時間タイマのカウント値tcをインクリメントしてステップS21に移行する。
ステップS22では、コントロールユニット20は、モータ制御方式をトルク制御に設定する。次にステップS23で、コントロールユニット20は、カウント値tcを“0”にクリアし、前記ステップS7に移行する。
次に、本発明における第1の実施形態の動作について説明する。
今、車両1が高速でトンネル内を直進走行しているものとする。この場合には、図4のステップS1で、コントロールユニット20は電動モータ3FL〜3RRの制御方式を回転数制御に設定するため、ステップS2からステップS14に移行する。ステップS14で求めた左右輪の駆動電流Ir,Ilに差がなくIdef<Ithであるものとすると、ステップS16からステップS17に移行する。車両1は直進走行しているため、ステップS17で読み込んだ操舵角θは“0”であり、ステップS18の判定結果がYesとなる。したがって、回転数制御が継続される。
その後、車両1がトンネル出口を通過した際に、強い横風によって車両1に対して車幅方向左側から外乱が加えられたものとする。この場合には、横風によって車両1にヨーレートφが発生するため車両1の左右で路面反力に差が生じ、その結果、左右輪の回転数に差が生じる。このとき、車両1に対して車幅方向左側から外乱が加えられているため、車両右側の路面反力が車両左側の路面反力と比べて大きくなり、左輪の回転数が右輪の回転数に比べて大きくなる。したがって、回転数制御によって左右輪の回転数が共に目標回転数となるように電動モータ3FL〜3RRの駆動電流が制御され、左輪の電動モータ3FL及び3RLの駆動電流Ilが右輪の電動モータ3FR及び3RRの駆動電流Irより小さくなる。これにより、車両1のヨーモーメントが抑制されて安定した直進走行を継続する。
図5は、回転数制御方式による直進走行時の動作を説明する図である。この図5に示すように、車両101が直進走行しておりトルク制御を実施しているときに、横風や路面のうねりなど車両横方向の外乱を受けたものとする。この場合、外乱によって生じるヨーモーメントにより車両101の左右で路面反力に差が生じる。
ところで、本実施形態では、上述したように旋回走行時にはトルク制御方式によって電動モータを制御するが、ちなみに、旋回走行時に回転数制御方式によって電動モータが制御された場合には、以下のような動作となる。
これに対して、本実施形態では、旋回走行時にトルク制御を実施するため、旋回時の内外輪の回転数差が路面からの駆動反力により自動的に調整されることになり、安定した旋回走行を確保することができる。
このように、左右輪の回転数差Wdefが回転数差閾値Wthより小さく、且つ操舵角θが操舵角閾値θthより小さい状態が所定期間より長く継続時間T1より長く継続しているとき、モータ制御方式として回転数制御が設定される。
さらに、ヨーレートφが大きいときには回転数差閾値Wthが大きく設定されて、回転数制御への移行条件が緩和される。したがって、例えば、ドライバが操舵していない状態で車両横方向から外乱が入力され、ヨーレートφが大きくて回転数差Wdefが発生している場合には、回転数制御に切り替わるようにすることができる。そのため、車両の直進安定性を向上することができる。
(1)モータ動作検出手段が、各電動モータの駆動電流を検出し、回転数検出手段が各駆動輪の回転数を検出し、操舵操作量検出手段が運転者による操舵操作量を検出し、これら検出結果に基づいて、制御方式判定手段が、トルク制御方式及び回転数制御方式のどちらの制御方式で各電動モータを制御するかを判定する。そして、その判定結果に基づいて、駆動力制御手段が各電動モータの出力駆動力を制御する。したがって、車両が直進走行中である場合や旋回走行中である場合、また、外乱を受けている状態などの電動車両の走行状況により適合した駆動用モータの制御を行うことができる。
また、制御方式判定手段は、左右電動モータの駆動電流差が所定の駆動電流差閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているか、又は操舵角が前記操舵角閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているとき、トルク制御方式で制御すると判定する。したがって、車両が直進走行し、直進安定性が優先される状況では回転数制御を行うことができる。また、車両が旋回走行し、旋回性が優先される状況ではトルク制御を行うことができる。即ち、電動車両の走行状況により適合した駆動用モータの制御を行うことができる。
(3)自車速に応じて、トルク制御方式あるいは回転数制御方式で制御する判定条件が変化されるので、車速に対応して、いずれかの制御方式に切り替えやすくすることが可能となる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。
(構成)
この第2の実施形態は、モータ制御方式の切り替え判定において、操舵角速度の大きさを判定条件に加えるようにしたものである。
図8は、第2の実施形態におけるコントロールユニット20で実行される制御方式切替え判定処理手順を示すフローチャートである。本実施形態の制御方式切替え判定処理では、図4に示す前述した第1の実施形態の制御方式切替え判定処理において、ステップS9の判定がYesであるときに操舵角速度θ′を読み込むステップS31と、操舵角速度θ′が操舵角速度閾値θ′thより小さいか否かを判定するステップS32とを追加し、ステップS18の判定がYesであるときに操舵角速度θ′を読み込むステップS33と、操舵角速度θ′が操舵角速度閾値θ′thより小さいか否かを判定するステップS34とを追加したことを除いては、図4に示す第1の実施形態における制御方式切替え判定処理と同様の処理を実行する。そこで、第1の実施形態における制御方式切替え判定処理と同様の処理を実行する部分には同一ステップ番号を付し、処理の異なる部分を中心に説明する。
次にステップS32で、コントロールユニット20は、前記ステップS31で読み込んだ操舵角速度θ′の絶対値が操舵角速度閾値θ′thより小さいか否かを判定し、|θ′|≧θ′thであるときには前記ステップS6に移行し、|θ′|<θ′thであるときには前記ステップS10に移行する。
また、ステップS33では、コントロールユニット20は、前記ステップS31と同様に操舵角速度θ′を読み込み、ステップS34に移行する。
ステップS34で、コントロールユニット20は、前記ステップS33で読み込んだ操舵角速度θ′の絶対値が操舵角速度閾値θ′thより小さいか否かを判定し、|θ′|≧θ′thであるときには前記ステップS20に移行し、|θ′|<θ′thであるときには前記ステップS19に移行する。
次に、本発明における第2の実施形態の動作について説明する。
今、車両1が直進走行しており、モータ制御方式が回転数制御に設定されている状態から、運転者によりθ′≧θ′thとなる速やかな操舵操作が行われ、車両1が旋回走行を始めたものとする。このとき、操舵操作初期であって操舵角θが操舵角閾値θthより小さいものとすると、コントロールユニット20は、図8のステップS18で|θ|<θthであると判定し、ステップS33に移行する。運転者による速やかな操舵操作が行われており、操舵角速度θ′が操舵角速度閾値θ′th以上であるので、ステップS34からステップS20に移行する。このとき、θ′≧θ′thである状態が継続時間T2より長く継続していないため、ステップS21の判定によりステップS7に移行して回転数制御を継続するが、その後、θ′≧θ′thの状態のまま継続時間T2が経過すると、ステップS21からステップS22に移行するので、モータ制御方式が回転数制御からトルク制御に変更される。
(1)ヨーレート検出手段が車両のヨーレートを検出し、操舵操作量検出手段が操舵操作量として操舵角及び操舵角速度を検出する。そして、制御方式判定手段は、左右駆動輪の回転数差がヨーレートに基づいて設定される回転数差閾値未満、且つ操舵角が所定の操舵角閾値未満、且つ操舵角速度が所定の操舵角速度閾値未満である状態が所定期間より長く継続しているとき、回転数制御方式で制御すると判定する。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
(構成)
この第3の実施形態は、操舵角に基づいて設定される回転数差閾値及び駆動電流差閾値を用いてモータ制御方式の切り替え判定を行うようにしたものである。
図9は、第3の実施形態におけるコントロールユニット20で実行される制御方式切替え判定処理手順を示すフローチャートである。本実施形態の制御方式切替え判定処理では、図8に示す前述した第2の実施形態の制御方式切替え判定処理において、ステップS3を左右輪の回転数Wr,Wl及び操舵角θを読み込むステップS41に置換し、ステップS5、S8及びS9を、回転数差Wdefが操舵角θに基づいて設定される回転数差閾値Wth(θ)より小さいか否かを判定するステップS42に置換し、ステップS14を左右輪の駆動電流Ir,Il及び操舵角θを読み込むステップS43に置換し、ステップS16〜S18を、駆動電流差Idefが操舵角θに基づいて設定される駆動電流差閾値Ith(θ)より小さいか否かを判定するステップS44に置換したことを除いては、図4に示す第1の実施形態における制御方式切替え判定処理と同様の処理を実行する。そこで、第1の実施形態における制御方式切替え判定処理と同様の処理を実行する部分には同一ステップ番号を付し、処理の異なる部分を中心に説明する。
ステップS42では、コントロールユニット20は、左右輪の回転数差Wdefが操舵角θに基づいて設定される回転数差閾値Wth(θ)より小さいか否かを判定する。ここで、回転数差閾値Wth(θ)は操舵角θに応じて変化する関数とし、例えば、操舵角θが大きいほど回転数差閾値Wth(θ)を大きく設定する。
ステップS44では、コントロールユニット20は、左右輪の駆動電流差Idefが操舵角θに基づいて設定される駆動電流差閾値Ith(θ)より小さいか否かを判定する。ここで、駆動電流差閾値Ith(θ)は操舵角θに応じて変化する関数とし、例えば、操舵角θが大きいほど駆動電流差閾値Ith(θ)を大きく設定する。
次に、本発明における第3の実施形態の動作について説明する。
今、車両1が旋回走行しており、モータ制御方式がトルク制御に設定されているものとする。この状態から、車両1が一定曲率のカーブ路を走行する一定円旋回走行を始めたものとする。このとき、左右輪の回転数差Wdefが操舵角θに基づいて設定される回転数差閾値Wth(θ)より小さいものとすると、コントロールユニット20は、図9のステップS42の判定によりステップS31に移行してステアリングの操舵角速度θ′を読み込む。車両1は一定円旋回走行をしており操舵角速度θ′=0であるので、ステップS32で|θ′|<θ′thであると判定され、ステップS10に移行する。したがって、一定円旋回走行が比較的長時間継続し、操舵角速度θ′が操舵角速度閾値θ′thより小さい状態が継続時間T1より長く継続している場合には、モータ制御方式がトルク制御から回転数制御に変更される。
このように、直進走行時だけでなく一定円旋回走行時でも、モータ制御方式を回転数制御に設定する。そのため、例えば、一定曲率のコーナーを走行中に強い横風が吹いてきた場合であっても、車両の横方向の運動が発散することを抑制することができる。
(1)操舵操作量検出手段が操舵操作量として操舵角及び操舵角速度を検出し、制御方式判定手段は、左右駆動輪の回転数差が操舵角に基づいて設定される回転数差閾値未満、且つ操舵角速度が所定の操舵角速度閾値未満である状態が所定期間より長く継続しているとき、回転数制御方式で制御する。
また、制御方式判定手段は、左右電動モータの駆動電流差が操舵角に基づいて設定される駆動電流差閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているか、又は操舵角速度が前記操舵角速度閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているとき、トルク制御方式で制御する。
本応用例では、上記各実施形態において、制御方式切替え判定処理内で用いている閾値(回転数差閾値Wth、駆動電流差閾値Ith、操舵角閾値θth、操舵角速度閾値θ′th)を、車速Vに応じて変化する関数とする。この場合、上記各閾値を、低速ではトルク制御となる時間が長くなり、高速では回転数制御となる時間が長くなるように設定する、言い換えると、車速Vが大きいほど回転数制御とするための判定条件を緩和するように設定する。
2FL〜2RR 駆動輪
3FL〜3RR 電動モータ
4FL〜4RR モータインバータ
10 ステアリングホイール
11 操舵角センサ
12 アクセルペダルセンサ
13 ブレーキペダルセンサ
14 ヨーレートセンサ
15FL〜15RR 回転数センサ
20 コントロールユニット
21 電源ユニット
Claims (8)
- 各駆動輪を少なくとも左右独立に駆動する各電動モータと、運転者によるアクセル操作量を検出するアクセル操作量検出手段とを備え、前記各電動モータの出力トルクが前記アクセル操作量に基づいて設定される目標出力トルクと一致するように当該各電動モータを制御するトルク制御方式と、前記各駆動輪の回転数が前記アクセル操作量に基づいて設定される目標回転数と一致するように当該各電動モータを制御する回転数制御方式とを切り替え可能な電動車両の駆動力制御装置であって、
前記各電動モータの駆動電流を検出するモータ動作検出手段と、前記各駆動輪の回転数を検出する回転数検出手段と、運転者による操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、前記各電動モータの駆動電流、前記各駆動輪の回転数及び前記操舵操作量に基づいて、トルク制御方式及び回転数制御方式のどちらの制御方式で前記各電動モータを制御するかを判定する制御方式判定手段と、該制御方式判定手段の判定結果に基づいて前記各電動モータの出力駆動力を制御する駆動力制御手段とを備えることを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。 - 車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検出手段を有し、前記操舵操作量検出手段は前記操舵操作量として操舵角を検出し、前記制御方式判定手段は、左右駆動輪の回転数差がヨーレートに基づいて設定される回転数差閾値未満、且つ操舵角が所定の操舵角閾値未満である状態が所定期間より長く継続しているとき、回転数制御方式で制御すると判定し、左右電動モータの駆動電流差が所定の駆動電流差閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているか、又は操舵角が前記操舵角閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているとき、トルク制御方式で制御すると判定することを特徴とする請求項1に記載の電動車両の駆動力制御装置。
- 車両に発生するヨーレートを検出するヨーレート検出手段を有し、前記操舵操作量検出手段は前記操舵操作量として操舵角及び操舵角速度を検出し、前記制御方式判定手段は、左右駆動輪の回転数差がヨーレートに基づいて設定される回転数差閾値未満、且つ操舵角が所定の操舵角閾値未満、且つ操舵角速度が所定の操舵角速度閾値未満である状態が所定期間より長く継続しているとき、回転数制御方式で制御すると判定し、左右電動モータの駆動電流差が所定の駆動電流差閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているか、又は操舵角が前記操舵角閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているか、又は操舵角速度が前記操舵角速度閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているとき、トルク制御方式で制御すると判定することを特徴とする請求項1に記載の電動車両の駆動力制御装置。
- 前記操舵操作量検出手段は前記操舵操作量として操舵角及び操舵角速度を検出し、前記制御方式判定手段は、左右駆動輪の回転数差が操舵角に基づいて設定される回転数差閾値未満、且つ操舵角速度が所定の操舵角速度閾値未満である状態が所定期間より長く継続しているとき、回転数制御方式で制御すると判定し、左右電動モータの駆動電流差が操舵角に基づいて設定される駆動電流差閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているか、又は操舵角速度が前記操舵角速度閾値以上の状態が所定期間より長く継続しているとき、トルク制御方式で制御すると判定することを特徴とする請求項1に記載の電動車両の駆動力制御装置。
- 前記制御方式判定手段は、自車速に応じて、トルク制御方式及び回転数制御方式のどちらの制御方式とするか判定する条件を変化させることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の電動車両の駆動力制御装置。
- トルク制御方式及び回転数制御方式の何れかの制御方式で各駆動輪の駆動源である各電動モータを制御する電動車両の駆動力制御装置であって、
前記各電動モータにおける駆動電流を含む車両状態から、旋回性あるいは直進安定性のどちらを優先すべきであるか判定し、旋回性を優先すべきと判定したときトルク制御方式に切り替えて前記各駆動輪を駆動制御し、直進安定性を優先すべきと判定したとき回転数制御方式に切り替えて前記各駆動輪を駆動制御する電動モータ制御手段を備えることを特徴とする電動車両の駆動力制御装置。 - トルク制御方式及び回転数制御方式の何れかの制御方式で各駆動輪の駆動源である各電動モータを制御する電動車両の駆動力制御装置を備えた自動車であって、
運転席前部位置に設置されたステアリングホイールと、前記各電動モータの駆動電流を検出するモータ動作検出手段と、前記各駆動輪の回転数を検出する回転数検出手段と、前記ステアリングホイールに対して行われる運転者による操舵操作量を検出する操舵操作量検出手段と、前記各電動モータの駆動電流、前記各駆動輪の回転数及び前記操舵操作量に基づいて、トルク制御方式及び回転数制御方式のどちらの制御方式で前記各電動モータを制御するかを判定する制御方式判定手段と、該制御方式判定手段の判定結果に基づいて前記各電動モータの出力駆動力を制御する駆動力制御手段とを備えることを特徴とする自動車。 - トルク制御方式及び回転数制御方式の何れかの制御方式で各駆動輪の駆動源である各電動モータを制御する電動車両の駆動力制御方法であって、
前記各電動モータの駆動電流を含む車両状態を検出する検出ステップと、検出された車両状態に基づいて、トルク制御方式及び回転数制御方式のどちらの制御方式で前記各電動モータを制御するかを判定する判定ステップと、その判定結果に基づいて前記各電動モータの出力駆動力を制御する駆動制御ステップとを含むことを特徴とする電動車両の駆動力制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006013675A JP4687471B2 (ja) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006013675A JP4687471B2 (ja) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007195386A JP2007195386A (ja) | 2007-08-02 |
JP4687471B2 true JP4687471B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=38450611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006013675A Expired - Fee Related JP4687471B2 (ja) | 2006-01-23 | 2006-01-23 | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687471B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5251223B2 (ja) * | 2008-04-17 | 2013-07-31 | 横浜ゴム株式会社 | 電気自動車の制御装置 |
JP2010115098A (ja) * | 2008-11-10 | 2010-05-20 | Bridgestone Corp | 電気自動車の車両制御装置及び電気自動車の車両制御方法 |
JP6114591B2 (ja) * | 2013-03-21 | 2017-04-12 | 富士重工業株式会社 | 電気自動車 |
JP2015085806A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | アイシン精機株式会社 | 車両制御装置、及びプログラム |
WO2016088247A1 (ja) * | 2014-12-05 | 2016-06-09 | 株式会社安川電機 | ブレーキ制御システム、車両、モータ、ブレーキ制御方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549106A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
JPH11225405A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | 電動機駆動車両の制御装置 |
JP2001114126A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Tcm Corp | 走行台車の走行駆動方法 |
JP2005117718A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機駆動車両におけるトルク制御装置及びトルク制御方法 |
-
2006
- 2006-01-23 JP JP2006013675A patent/JP4687471B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0549106A (ja) * | 1991-08-09 | 1993-02-26 | Nissan Motor Co Ltd | モータ制御装置 |
JPH11225405A (ja) * | 1998-02-04 | 1999-08-17 | Hitachi Ltd | 電動機駆動車両の制御装置 |
JP2001114126A (ja) * | 1999-10-21 | 2001-04-24 | Tcm Corp | 走行台車の走行駆動方法 |
JP2005117718A (ja) * | 2003-10-03 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 電動機駆動車両におけるトルク制御装置及びトルク制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007195386A (ja) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4231910B2 (ja) | 車線維持装置 | |
CN106476653B (zh) | 车辆的控制装置及车辆的控制方法 | |
JP5578331B2 (ja) | 車両の走行軌跡制御装置 | |
JP6112311B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
EP2576321B1 (en) | Steering system and steering control apparatus | |
US7050896B2 (en) | Control device for vehicle power steering | |
JP6112303B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP4867369B2 (ja) | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 | |
JP6123884B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP2007223366A (ja) | スタビライザ制御装置 | |
JP4876534B2 (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
JP4687471B2 (ja) | 電動車両の駆動力制御装置、自動車及び電動車両の駆動力制御方法 | |
JP5840112B2 (ja) | 車両挙動安定化制御装置 | |
JP2008074269A (ja) | 車両のロールオーバ制御装置 | |
JP4797513B2 (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 | |
JP2007245901A (ja) | 車両運動制御装置 | |
JP4935022B2 (ja) | 車両の左右トルク配分制御装置 | |
JP4576881B2 (ja) | 車両用自動操舵装置 | |
JP4238809B2 (ja) | 操舵制御装置 | |
WO2023171595A1 (ja) | 制御装置、制御方法、及び、制御システム | |
JP2006298094A (ja) | 車両停止保持装置 | |
JP4735831B2 (ja) | 車輌の操舵制御装置 | |
JP7445459B2 (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2010228470A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2006256456A (ja) | 車両の駆動力配分制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081126 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4687471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |