Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4671824B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4671824B2
JP4671824B2 JP2005284192A JP2005284192A JP4671824B2 JP 4671824 B2 JP4671824 B2 JP 4671824B2 JP 2005284192 A JP2005284192 A JP 2005284192A JP 2005284192 A JP2005284192 A JP 2005284192A JP 4671824 B2 JP4671824 B2 JP 4671824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
unit
print
reserved
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005284192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007096813A (ja
Inventor
敬 小板橋
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP2005284192A priority Critical patent/JP4671824B2/ja
Priority to US11/526,705 priority patent/US7853160B2/en
Publication of JP2007096813A publication Critical patent/JP2007096813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4671824B2 publication Critical patent/JP4671824B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5075Remote control machines, e.g. by a host
    • G03G15/5079Remote control machines, e.g. by a host for maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00109Remote control of apparatus, e.g. by a host

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上の複数のユーザから印刷可能であり、ユーザが印刷時刻を指定できる画像形成装置に関するものである。
従来、電子写真プリンタ、複写機、複合機といった画像形成装置として、ユーザから指定された時刻に印刷を行う印刷時刻を指定して、印刷の予約を行えるものがあった(例えば、特許文献1参照)。この印刷の予約を行える画像形成装置は、複数のユーザの間で共用され、印刷の予約待機時には、他のユーザからの印刷が可能であった。
特開平06−268781号公報
しかしながら、予約印刷の待機中に、他のユーザの通常の印刷により印刷に必要な記録紙や現像剤等といった消耗品の残量が少ないといった消耗品の情報が他のユーザの端末装置に報知されずにいた。これにより、消耗品の残量が徐々に少なくなり、設定された予約印刷が開始された際には、消耗品が不足してしまうという問題が発生していた。
そこで、本発明は、上記実情に鑑み、予約印刷の待機中に、新たな印刷を行う場合であっても、設定された予約印刷で必要とする消耗品の必要量と消耗品の残量とを比較し、新たな印刷を行うように印刷データを送信した端末装置に消耗品の状態を報知することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
そこで、本発明の画像形成装置は、 所定の時刻に印刷を行う予約印刷を設定可能とし、接続された端末装置から前記予約印刷とは異なり新たに通常印刷として受信した印刷データに基づいて媒体に画像を形成する画像形成装置であって、前記端末装置から前記印刷データを受信する印刷データ受信部と、前記予約印刷に関する予約情報を記憶する予約印刷記憶部と、前記予約印刷記憶部に前記予約印刷情報が記憶されている場合、前記予約印刷情報に基づき前記予約印刷に使用される消耗品の使用予定量から前記消耗品の必要量を検出する予約印刷必要量検出部と、前記消耗品の残量を検出する残量検出部と、前記通常印刷の処理の際に、前記媒体1頁分の画像に相当する前記印刷データの印刷毎に前記予約印刷必要量検出部で検出される前記必要量と前記残量検出部で検出される前記残量とを比較する消耗品比較部と、前記端末装置に対して前記消耗品の補充を促すように報知する報知部とを備え、前記消耗品比較部での比較の結果、前記通常印刷の処理途中に、前記残量検出部で検出される前記残量が前記予約印刷必要量検出部で検出される前記必要量以下となった場合、前記端末装置に対して前記消耗品の補充を促すように前記報知部に報知させるとともに、前記通常印刷に係る前記印刷データの印刷を中止することを特徴とする。
本発明の画像形成装置によれば、予約印刷が設定されている場合、消耗品の残量と予約印刷によって必要とする必要量とを比較することで、消耗品が不足するか否かが検出される。これにより、印刷データを新たに受信する端末装置に検出された消耗品に関する情報を報知することで、端末装置を利用するユーザに消耗品の情報を知らせることができる。予約印刷を実行する時間になり、予約印刷を実行した場合、予約印刷が消耗品切れにより停止することはない。
本発明の画像形成装置は、消耗品の残量と予約印刷によって必要とする必要量とを比較することで、消耗品が不足するか否かが検出される。これにより、印刷データを新たに受信する端末装置に検出された消耗品に関する情報を報知することで、端末装置を利用するユーザに消耗品の情報を知らせることができる。予約印刷を実行する時間になり、予約印刷を実行した場合、予約印刷が消耗品切れにより停止することはない。
以下、本発明の画像形成装置について図面を参照しながら説明する。
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1で説明する画像形成装置の構成の一例を示す図である。実施の形態1で説明する画像形成装置は、装置本体内に給紙部10と、搬送ベルト機構部20と、画像形成部30と、定着部40と、制御部50とを有している。
給紙部10は、印刷トレイ11と、ピックアップローラ12と、フィードローラ13と、リタードローラ14と、レジストローラ対15と、紙厚検出部17と、先端センサ18とで構成される。
印刷トレイ11は、各種サイズの画像を形成する媒体である記録紙19が収納可能である。例えば、印刷トレイ11は、550枚の記録紙19を収容可能である。この印刷トレイ11は、少なくとも媒体である記録紙19が取り出せるように上面に開口を有する箱型部材である。この印刷トレイ11の側面には、例えば100枚単位の目盛が形成されている。そして、印刷トレイ11には、記録紙19の残量を検出するための下記で説明する反射型センサ66が備えられている。
ピックアップローラ12は、搬送路の最も上流側に設けられ、図示せぬ正逆転可能な駆動モータにより回転駆動される。このピックアップローラ12は、印刷トレイ11に収納された記録紙19の束の最上位に接離可能であり、駆動モータでローラを回転駆動させることで、収納された記録紙19の束の最上位の記録紙19を搬送方向及び逆方向に搬送する。
フィードローラ13は、ピックアップローラ12の下流側に設けられている。このフィードローラ13は、図示せぬ正逆転可能な駆動モータにより回転駆動され、記録紙19を搬送方向及び逆方向に搬送する。
リタードローラ14は、ピックアップローラ12の下流側に設けられている。このリタードローラ14は、図示せぬ正逆転可能な駆動モータにより回転駆動され、フィードローラ13とともに、記録紙19を搬送方向及び逆方向に搬送する。このリタードローラ14は、ピックアップローラ12から搬送されてくる記録紙19を狭持した際に、フィードローラ13とは逆方向に回転することにより、記録紙19を一枚ずつ分離する。
レジストローラ対15は、リタードローラ14の下流側に設けられている。このレジストローラ対15は、それぞれ図示せぬ正逆転可能な駆動モータにより回転駆動され、駆動モータにより記録紙19を搬送方向及び逆方向に搬送する。レジストローラ対15は、記録紙19の先端部がこのレジストローラ対15に突き当てられ、この記録紙19をさらに所定量搬送した後にローラの回転を開始することにより、搬送されてきた記録紙19の斜行を矯正する。そして、斜行を矯正した記録紙19を画像形成部30に搬送する。
紙厚検出部17は、レジストローラ対15の下流側に設けられている。この紙厚検出部17は、搬送路に沿って搬送された記録紙19がこの紙厚センサ7を通過し、先端センサ18による記録紙19の検知により一端停止した記録紙19の厚さを検出する。紙厚検出部17で検出した記録紙19の厚さは、信号として制御部50に発信され、下記で説明するCPU51に送られる。そして、記録紙19の1枚分の厚さは、初期値α0としてRAM52に記憶される。この初期値α0は、記録紙として各種類の厚さの記録紙が印刷トレイ11にセットされるたびに変更可能である。
先端センサ18は、紙厚検出部17の下流側に設けられている。この先端センサ18は、記録紙19の有無を検知し、信号として制御部50に発信され、下記で説明する印刷エンジン制御部55に送られる。そして、印刷エンジン制御部55は、先端センサ18で検知した記録紙19の搬送を一端停止し、紙厚検出部17が記録紙19の厚さを検出する。この先端センサ18に印刷エンジン制御部55の制御により下記の画像形成部30で受信する印刷データに基づいた画像を形成するように画像形成部30を作動させる。
印刷トレイ11に備えられる反射型センサ66は、図2のように、印刷トレイ11側面に設けられた目盛の位置に対応させて複数備えられている。反射型センサ66は、反射させる光を発光する発光部と反射した光を受光する受光部とが近接配置され、発光部で発光した光を記録紙19に反射させ、その反射した光を受光することで、記録紙19の存在を検出するセンサである。この反射型センサ66の出力は、下記で説明する制御部50の残量検出部61により制御され、発光した光が反射し、受光部で反射した光が受光するか否かを残量検出部61に信号として発信する。
例えば、一般的な厚さの記録紙19が最大550枚収納可能な印刷トレイ11を挙げて説明すると、印刷トレイ11には、100枚の記録紙19毎に目盛が設けられている。さらに、100枚、200枚、300枚、400枚に対応する例えば目盛の約25枚分上方となるように、反射型センサ66b、66c、66d、66eがそれぞれ備えられている。そして、500枚の目盛に合わせて反射型センサ66fが備えられている。反射型センサ66aは、例えば0枚の目盛よりも50枚分上方に対応するように備えられている。
このように備えられた複数の反射型センサ66の信号を消耗品検出部61で受け取り、受け取った信号を下記表1に当てはめることで、消耗品の大凡の残量が検出できる。例えば、実際に印刷トレイ11内に130枚の記録紙19が収納されている場合、反射型センサ66a、66bは、記録紙19の存在を検出し、その旨の信号を消耗品検出部61に送信する。また、反射型センサ66c、66d、66e、66fは、記録紙19の存在を検出しない旨の信号を消耗品検出部61に送信する。消耗品検出部61は、この受け取った信号に基づいて下記表1から記録紙19が100枚以上あることを検出することができる。
搬送ベルト機構部20は、転写部35と、駆動ローラ22と、従属ローラ23と、搬送ベルト21とから構成される。この搬送ベルト機構部20は、記録紙19に画像形成部30で形成した画像を転写しながら下流側に搬送させることができる。
搬送ベルト21は、駆動ローラ22の回転を従属ローラ23に伝え、給紙部10から送り出された記録紙19を下記で説明する各色の画像形成部30に順次搬送し、記録紙19に各色のトナー画像を形成させる。
駆動ローラ22は、図示せぬ正逆転可能な駆動モータにより回転駆動され、記録紙19を搬送する所定の方向に搬送ベルト21を回転させる。そして、この駆動ローラ22は、搬送ベルト21を介して従属ローラ23を回転させる。この駆動ローラ22の回転により、搬送ベルト21が回転し、記録紙19にトナー画像を形成させるように、給紙部10から画像形成部30を介して定着部40へと所定の方向に記録紙19を搬送させる。
従属ローラ23は、回転可能に軸固定されており、搬送ベルト21を介して駆動ローラ22の回転駆動に応じて回転する。
転写部35は、各色の画像形成部30の下方に備えられ、所定の電圧が印加される回転ローラである。ブラック(B)のトナー画像を形成する画像形成部30Bの下方には、転写部35Bが備えられている。また、イエロー(Y)のトナー画像を形成する画像形成部30Yの下方には、転写部35Yが備えられている。さらに、マゼンタ(M)のトナー画像を形成する画像形成部30Mの下方には、転写部35Mが備えられている。シアン(C)のトナー画像を形成する画像形成部30Cの下方には、転写部35Cが備えられている。下記で説明する画像形成部30の感光体31に形成されるトナー画像を電気的な吸引力により、搬送されてきた記録紙19に転写させることができる。
画像形成部30は、図3のように、感光体31と、帯電部32と、露光部33と、現像部34と、クリーニング部36と、トナーカートリッジ37から構成されている。この画像形成部は、搬送ベルト機構部20の上流側から順に、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(B)の各色現像剤を有する画像形成部30C、30M、30Y、30Kにより構成されている。ここでは、シアン(C)のトナーを有する画像形成部30Cについて説明する。マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(B)のトナーを有する画像形成装置30M、30Y、30Bは、トナーの色が異なるだけで略同じであるため、説明を省略する。
感光体31Cは、静電潜像担持体で、帯電部32Cによって、その表面に電荷を蓄えることが可能に構成されている。この感光体31Cは、例えば、この感光体31Cを備える図示されないフレームの両端に固定シャフトを中心軸として回転可能に軸固定されている。この表面に蓄えられた電荷は、露光部33Cでの露光によって表面の電荷を除去することが可能に構成されている。この感光体31Cは、その表面に形成された静電潜像に現像剤であるトナーを吸着させることでトナー画像が形成される。
帯電部32Cは、感光体31Cに対して所定の正電圧又は負電圧を印加することにより、感光体31Cの表面に電荷を蓄えさせることができる。この帯電部32Cは、例えば、一定の圧力で感光体31Cの表面に接触するように、図示されないフレームに回転可能に軸固定されている半導電性の帯電ローラである。そして、感光体31Cに対して所定の電圧を印加するために、この帯電部32Cには、制御部50の印刷エンジン制御部55により制御されている。
露光部33Cは、帯電部32Cよりも感光体31Cの回転方向下流側の感光体31C上方に設けられている。この露光部33Cは、例えば、LED(Light Emitting Diode)ヘッドやレーザ等であり、露光によって、帯電部32で感光体31Cの表面に蓄えられた電荷を除去し、静電潜像を感光体31C表面に形成する。この露光器33Cは、制御部50の印刷エンジン制御部55に制御されており、画像形成装置に送信されてくる印刷データを含む印刷ジョブに基づいて、印刷エンジン制御部55を介して露光を行う。
現像部34Cは、所定の電荷に帯電させたトナーを電気的な吸引力により感光体31Cの表面に供給する。これにより、感光体31Cの表面の露光によって電荷が除去された部分にトナーが付着し、感光体31Cの表面にトナー画像が形成される。この現像部32Cは、露光部33Cよりも感光体31Cの回転下流側で、例えば、一定の圧力で感光体31Cの表面に接触するように、図示されないフレームに回転可能に軸固定されている。この現像部34Cは、制御部50の印刷エンジン制御部55に制御されており、トナーに所定の電荷を帯電させる。
クリーニング部36Cは、所定の弾性体からなり、この感光体31Cの帯電部32Cよりも回転上流側で一端が一定の圧力でこの感光体31Cの表面に接触するように固定されている。このクリーニング部36Cは、感光体31Cの表面に残存するトナーを掻き落として感光体31Cの清掃を行う。
トナーカートリッジ37Cは、シアン(C)のトナーを収納し、現像部34C近傍の図示されないトナー槽の上方となるように着脱自在に配置される。このトナーカートリッジ37Cは、収納されているトナーをその下方のトナー槽に供給する。そして、トナー槽のトナーは、現像部34Cに供給される。
定着部40は、定着ローラ41と、加圧ローラ42とから構成されている。この定着部40は、搬送路の各色の画像形成部30の最下流側に備えられている。この定着ローラ41は、例えば、ヒータや加圧ローラ42等で熱と圧力によって画像形成部30で形成されたトナー画像を有する記録紙19上のトナーを定着させる。そして、トナーが定着した記録紙19を装置外部の図示されない排出スタッカ等に排出される。
制御部50は、図4のように、CPU(Central Processing Unit)51と、RAM(Randam Access Memory)52と、ROM(Read Only Memory)53と、表示部54と、印刷エンジン制御部55と、インターフェース部56と、送受信制御部57と、印刷データ受信部58と、大容量記憶部59と、時計60と、残量検出部61と、予約印刷記憶部62と、予約印刷必要量検出部63と、報知部64、消耗品比較部65とから構成されている。
CPU51は、マイクロプロセッサによって構成され、ROM53に格納されたプログラムを実行する。CPU51は、RAM52を使用しながら、プログラムを実行することで、各部での各処理を行わせることができる。CPU51は、紙厚検出部17で検出する記録紙19の厚さをRAM52に記憶させる。このCPU51は、時計59の時間を監視し、予約印刷記憶部62に記憶される時間と一致した場合、印刷エンジン制御部55によって印刷エンジンを起動させ、設定された予約印刷に基づいて画像を形成される。
RAM52は、DRAM(Dynamic RAM)、SDRAM(Synchronous DRAM)等で構成され、プログラム実行のための一次記憶領域として使用される。ROM53に格納されたプログラムにより、印刷ジョブに含まれる印刷データを所定の画像データに変換する際に、CPU51に記憶領域を割り当てる。例えば、紙厚検出部17で検出される記録紙19の厚さを記憶することができる。
ROM53は、フラッシュメモリ、UV−EPROM(Ultra−Violet Erasable Programmable Read Only Memory:紫外線消去型ROM)EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等の不揮発性メモリで構成され、制御プログラムを格納する。例えば、ROM103に格納されたプログラムにより、消耗品情報や予約印刷情報などに基づき、印刷データを1ページ毎の中間コード形式の中間データに変換する。さらに、記録紙19に画像を形成するために、1ページ毎の中間データを画像形式の画像データに変換することができる。
表示部54は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)ディスプレイで形成され、装置外部から表示部54が見えるような位置に設けられている。この表示部54は、画像形成装置の状態や報知部64から報知される内容を表示する。またこの表示部54の表示を見ながら、図示されない操作部を介して、例えば印刷をキャンセルしたりすることができる。
印刷エンジン制御部55は、印刷エンジン部である給紙部10と、搬送ベルト機構部20と、画像形成部30と、定着部40とを制御し、大容量記憶部にある印刷データに基づいて記録紙19に所定の画像を形成させるように各部を制御する。例えば、CPU51の指令により、RAM52に記憶された記録紙19の厚さに応じて最適な電圧や熱や圧力がかかるように各部を制御する。そして、印刷エンジン制御部55は、搬送ベルト機構部20を制御して、紙厚検出部17による記録紙19の厚さの検出のために、記録紙19の搬送や停止等を行う。
インターフェース部56は、画像形成装置のインターフェースであり、ネットワークを介して、印刷データを含む印刷ジョブやその他の信号や情報等を送信する端末装置と画像形成装置とを接続する。ここで、端末装置から送信される印刷ジョブは、所定の文字や画像等の印刷データと、この印刷データに対応し、この印刷データに基づいて画像を形成する際に形成するページや形成する部数等の印刷情報とを有している。この印刷情報には、使用する消耗品の量を示す消耗品情報も含まれ、また、下記の予約印刷のための設定画面で設定される予約印刷情報も含まれる。このインターフェース部56は、ネットワーク通信やUSBインターフェース等のホストの通信を行い、送受信制御部57を介して各種データや報知や信号を送受信することができる。
送受信制御部57は、インターフェース部56や印刷データ受信部58を制御し、接続されている端末装置から印刷データ等の各種データや報知や信号を送受信する。すなわち、送受信制御部57は、インターフェース部56を介して通信を制御することができる。
印刷データ受信部58は、送受信制御部57の制御により、接続されている端末装置から受信した消耗品情報や予約印刷情報などの印刷情報と印刷データとを有する印刷ジョブを一時的に保存する。印刷データ受信部58は、一時的に保存した印刷ジョブのうち、予約印刷が設定された印刷データを大容量記憶部59に渡し、その印刷ジョブに含まれる設定された時間等といった予約印刷情報を予約印刷記憶部62に渡す。予約印刷が設定されていない通常の画像形成の印刷ジョブは、CPU51の制御の基に印刷ジョブが解析され、解析された消耗品情報をはじめとする各種情報と印刷データに基づいて印刷エンジン制御部を介して印刷エンジン部を作動させて、所定の画像を形成させる。
大容量記憶部59は、HDD(Hard Disk Drive)等の大容量のメモリであり、端末装置から受信した予約印刷が設定された印刷データを記憶する。この印刷データは、CPU51の制御の基に印刷部数や使用する記録紙19等の情報を読み取るように解析される。また、大容量記憶部59に記憶される印刷データをROM53に格納されているプログラムに基づいてCPU51によってRAM52を使用しながら所定の画像データに変換される。この大容量記憶部59が記憶した印刷データに基づいて、記録紙19に画像が形成される。
時計60は、時間を計っている。そして、この時計60が予約印刷記憶部62に記憶されている予約印刷情報に設定されている時間を指したとき、大容量記憶部59に記憶されている印刷データをCPU51の制御の基に解析する。そして、この印刷データに基づいて印刷エンジン制御部55を介して印刷エンジン部を作動させ、所定の画像の形成を所定の時間に終了又は開始させる。
残量検出部61は、画像形成装置内にある消耗品である記録紙19やトナーの残量を検出する。この残量検出部61は、検出した消耗品の残量を消耗品比較部65に渡す。そして、消耗品比較部65によって予約印刷必要量検出部63で検出される消耗品の必要量と比較される。また、残量検出部61は、紙厚検出部17で検出した紙の厚さが保存されたRAM52から紙の厚さの初期値α0を読み出して残量を算出するように検出してもよい。この場合、印刷トレイ11内の反射型センサ66は、記録紙19の枚数ではなく記録紙19の束の厚さを検出するようにする。この検出された記録紙19の束の厚さを初期値α0で割ることで、おおよその枚数を算出することもできる。
予約印刷記憶部62は、一時的に印刷データ受信部58から、印刷ジョブに含まれる予約印刷情報を受け取る。そして、予約印刷記憶部62は、設定された時間となるまで、この予約印刷情報を記憶する。
予約印刷必要量検出部63は、予約印刷が設定された印刷データに基づいて画像を形成するために必要な消耗品である記録紙19やトナーの必要量を検出する。このとき、まず、予約印刷必要量検出部63は、予約印刷記憶部62で記憶されている受信した予約印刷情報からこの予約印刷で使用する消耗品の使用量を検出する。この使用量を消耗品の必要量としてもよいが、検出した消耗品の必要量に、印刷の不良や画像形成部20への記録紙19の重送等を考慮して、余分な量を加えて必要量としてもよい。これにより、印刷不良や重送等によって余計に消耗品を使用しても、確実に予約印刷を完了させることができる。この予約印刷必要量検出部63は、検出した消耗品の必要量を消耗品比較部65に渡す。そして、消耗品比較部65によって残量検出部61で検出される消耗品の残量と比較される。
報知部64は、画像形成装置の表示部や端末装置に画像形成装置の状態を報知する。この報知部64は、消耗品比較部65によって、消耗品の残量と消耗品の必要量の比較の結果に基づく報知を行ったり、画像の形成や印刷データの受信が行えない旨の報知を行ったりする。
消耗品比較部65は、残量検出部61で検出された消耗品の残量と、予約印刷必要量検出部62で検出された消耗品の必要量とを比較する。比較の結果、残量が必要量以下である場合、報知部64を通じて、各種の報知を行う。
このように構成される実施の形態1で説明する画像形成装置は、以下のように作動する。実施の形態1で説明する画像形成装置は、消耗品である記録紙19に注目したものである。
まず、印刷を終了又は開始する時間を設定していない通常の印刷ジョブにおける画像形成について説明する。実施の形態1で説明する画像形成装置は、インターフェース部56を介して、ネットワークに接続されている端末装置から印刷ジョブを受け取る。そして、この印刷ジョブをCPU51の制御の基に解析を行い、ROM53に格納されているプログラムをRAM52で使用しながら印刷データを画像データに変換させる。
この画像データは、印刷エンジン制御部55に渡される。印刷エンジン制御部55は、印刷エンジン部を制御し、各色の画像形成部30の感光体31にこの画像データに基づいて静電潜像を形成させる。そして、印刷エンジン制御部55は、各色のトナーを感光体31に供給して、感光体31に各色のトナー画像を形成させる。
印刷エンジン制御部55は、記録紙19を給紙部10から給紙し、搬送ベルト機構部20で記録紙19を搬送し、この記録紙19の搬送に合わせて、各色の感光体31に形成された各色のトナー画像を記録紙19に転写させる。そして、印刷エンジン制御部55は、定着部40によって記録紙19に転写させた各色のトナー画像を定着させ、画像形成装置の外部に排出させる。
以下、印刷を終了又は開始する時間を設定した予約印刷の印刷ジョブにおける画像形成について説明する。まず、予約印刷の設定画面の一例について説明する。この設定画面は、ネットワークを介して画像形成装置と接続されている端末装置によって、印刷データを送信する際にドライバ上で設定される。端末装置の印刷画面からドライバの設定で、予約印刷のタブ70を選択すると、図5のような画面が表示される。
この予約印刷のタブ70は、予約印刷のチェックボックス71と、予約印刷時刻設定欄72と、印刷ページ数設定欄73と、印刷部数設定欄74と、両面印刷設定欄75と、シートごとのページ設定欄76と、印刷トレイ設定欄77と、設定確認ボタン82と、予約印刷OKボタン83と、キャンセルボタン84とを有している。
予約印刷のチェックボックス71は、印刷データを所定の時間に印刷を終了又は開始する予約印刷とするか、時間の設定を行わずに印刷データが送信された順に印刷を行う通常の印刷とするかを決定するためのチェックボックスである。端末装置の入力部を介した入力によりこの予約印刷のチェックボックス71にチェックを入れることで、予約印刷の設定を行うことができる。このとき、この予約印刷のチェックボックス71をチェックする前まで、予約印刷のチェックボックス71とキャンセルボタン84以外の入力ができないようにすることも可能である。
予約印刷時刻設定欄72は、印刷データの印刷を終了又は開始する時間を設定する欄である。所定の時間に印刷を開始する場合、端末装置の入力部による入力で、印刷開始予定時刻にチェックをし、時刻調整ボタン79等でその時間を設定する。一方、所定の時間に印刷を終了させる場合、端末装置の入力部による入力で、印刷完了予定時刻にチェックし、時刻調整ボタン78等で時間を設定する。
印刷ページ数設定欄73は、印刷を行うページを設定する欄である。例えば、全てのページを印刷する場合、全てのチェックボックスにチェックすることで設定可能となる。また、所定のページのみを印刷する場合、ページ指定のチェックボックスにチェックし、そのページを入力欄に入力する。
印刷部数設定欄74は、印刷ページ数設定欄73で設定したページを印刷する部数を設定する欄である。この印刷部数設定欄74は、例えば、この設定画面を開いた状態では1に設定してある。その部数は、調整ボタン80で調整することができる。この数字を部数として設定する際は、印刷部数設定欄74内のチェックボックスにチェックを入れることで、印刷する部数を設定することができる。
両面印刷設定欄75は、両面印刷とするか片面印刷とするかを設定する欄である。この両面印刷設定欄75は、例えば、この設定画面を開いた状態では、片面印刷にチェックされている。両面印刷を行う場合、両面印刷のチェックボックスにチェックを入れることで、両面印刷の設定を行うことができる。
シートごとのページ設定欄76は、1枚の記録紙19に印刷する印刷データのページ数を設定する欄である。1枚の記録紙19に2ページや4ページといった複数のページを印刷する場合、1枚を2等分又は4等分した大きさを1ページとするように縮小して印刷を行う。このシートごとのページ設定欄76は、例えば、この設定画面を開いた状態では1に設定してある。1枚の記録紙19に印刷データの2ページ分を印刷する場合、2ページのチェックボックスにチェックを入れることで設定できる。また、1枚の記録紙19に印刷データの4ページ分を印刷する場合、4ページのチェックボックスにチェックを入れることで設定できる。
印刷トレイ設定欄77は、印刷に使用する記録紙19が収納されている印刷トレイを選択するように設定する欄である。この印刷トレイ設定欄77は、画像形成装置に搭載されている印刷トレイに応じて選択可能なトレイが増減する。使用する記録紙19が特に決まっていない場合などのために、印刷データを解析して、適度な大きさの記録紙19を備える印刷トレイを自動で選択するような欄を設けてもよい。
設定確認ボタン82は、このボタンを押すことで、上述の設定欄で設定された印刷を終了又は開始する時刻を含んだ予約印刷情報を画像形成装置に送信することができる。この予約印刷情報を受信した画像形成装置は、予約印刷記憶部にこの予約印刷情報を送る。そして、この予約印刷情報に基づいて、消耗品必要量検出部63は、予約印刷に必要とする記録紙19の必要量を検出し、消耗品比較部65に渡す。
そして、画像形成装置の残量検出部61は、画像形成装置に搭載している記録紙19が何枚あるかを検出し、消耗品比較部65に渡す。消耗品比較部65は、渡された記録紙19の必要量と残量とを比較し、記録紙19の残量が必要量以上ある場合、予約印刷を可能とする。そして、報知部64は、この予約印刷を可能とする旨を端末装置に報知する。
このとき、消耗品比較部65は、記録紙19の残量が必要量より少ない場合、記録紙19が足りない旨を、図6のように、端末装置に対して報知部64に報知させてもよい。図6の表示例のように、端末装置の表示部に記録紙19が足りない旨を表示した場合、記録紙19を補充するか、この予約印刷をキャンセルするかを選択する。キャンセルしない場合、記録紙19が補充されるまで表示されるようにしてもよい。
予約印刷OKボタン83は、このボタンを押すことで、印刷データを含む印刷ジョブを画像形成装置に送信することができる。この予約印刷OKボタン83は、上述のように端末装置から予約印刷を可能とする旨の通知を受けると押すことが可能になる。この予約印刷OKボタン83を押すように入力部で入力すると、印刷ジョブが画像形成装置に送信され、予約印刷完了となる。
キャンセルボタン84は、このボタンを押すことで、予約印刷の設定を中止し、この設定画面を表示部から消去する。
予約印刷必要量検出部63において、予約印刷情報から使用する消耗品の使用量が検出される。また、CPU51の制御の基に、印刷に必要な時間も検出される。この予約印刷に必要な消耗品の使用量や時間の検出について説明する。
予約印刷が設定された印刷ジョブは、上述のような、印刷ページ数、印刷部数、両面印刷の有無、シートごとのページ数の情報を有している。また、カラーやモノクロといった情報も含んでいる。
ここでは、一例として印刷するページ数が240ページである場合を例にして説明する。この印刷データを有する印刷ジョブに、印刷部数が1部、両面印刷あり、シートごとのページ数2ページ、記録紙19サイズA4、カラーでの印刷といった予約印刷情報があるとする。この印刷で使用とする記録紙19の枚数は、240ページ×1/2(両面印刷)×1/2(シートごとのページ数)×1部=60枚となる。画像形成装置の設定に応じて、この消耗品の必要量に余分な量を加えて必要量としてもよい。これにより、重なって画像形成部30に記録紙19が搬送されたりする重送や印刷不良が発生し、予定よりも余分に記録紙19を使用されてしまっても、予約印刷中に記録紙19が不足する可能性を低下させることができる。すなわち、予定よりも余分に消耗品が使用されても、予約印刷中に消耗品が不足する可能性を低下させることができる。
また、この印刷に必要な時間は、1分間でカラー印刷することができるページ数を30ページとすると、240ページ×1/2(シートごとのページ数)×1部÷30=4分となる。定着部40を加熱する等の準備時間を考慮して、この印刷に必要な時間にさらに準備時間分を加えてもよい。例えば準備時間を30秒とした場合、印刷に必要な時間は、4分30秒となる。この準備時間は、夜間や昼間といった時間、夏や冬といった季節などに合わせて切り替えを行うようにしてもよい。また、定着部40を冷却する時間やクリーニング部36でのトナーの回収等の時間を、印刷に必要な時間に加えてもよい。
上述の予約印刷の設定画面で予約印刷を終了又は開始する時間や、印刷するページ数等の予約印刷情報を設定したのち、この予約印刷情報と印刷データは、印刷ジョブとして画像形成装置に送信される。画像形成装置は、この印刷ジョブを送受信制御部57の制御の基にインターフェース部56を介して印刷データ受信部58で受信すると、印刷データ受信部58は、この印刷ジョブを一時的に記憶する。
印刷データ受信部58で一時的に記憶された印刷ジョブは、印刷ジョブの予約印刷情報を予約印刷記憶部62に渡し、印刷ジョブの印刷データを大容量記憶部59に渡す。予約印刷記憶部62は、予約印刷情報を受け取ると、設定された時間となるまでその予約印刷情報を記憶する。このとき、先に予約印刷必要量検出部63で検出した印刷に必要な必要量と、印刷に必要な時間も記憶される。一方、大容量記憶部59は、印刷データを受け取るとその印刷データを記憶する。
そして、CPU51の制御のもとで時間を計る時計60を参照する。そして、予約印刷情報において、印刷を終了する時刻が設定されている場合、設定されている時間から予約印刷に予約印刷記憶部62に記憶されている必要な時間を指し引いた時間となったとき、印刷データを大容量記憶部59から読み取る。
また、予約印刷情報において、印刷を開始する時刻が設定されている場合、設定されている時間になったとき、印刷データを大容量記憶部59から読み取る。このとき、定着部40を加熱する等の準備時間が必要である場合は、設定されている時間よりもその準備時間分早く印刷エンジン制御部55によって印刷エンジン部を起動させてもよい。
所定の時間に読み取った印刷データは、予約印刷記憶部62に記憶されている予約印刷情報と対応し、ともに印刷ジョブとされ、上述の通常の印刷と同様に画像が形成される。このように、所定の時間に印刷を終了又は開始するように設定された予約印刷であっても所定の記録紙19に画像を形成することができる。
画像形成装置は、予約印刷記憶部62で予約印刷情報が記憶されている場合、新たに端末装置から通常の印刷の印刷ジョブを受信すると、下記のような処理を行う。図7は、予約印刷が設定された中で通常印刷が行われる場合のフロー図である。
まず、送受信制御部57の制御により印刷データ受信部58は、ステップS101のように、インターフェース部56を介して端末装置から通常の印刷の印刷ジョブを受信する。
印刷ジョブを受信するとCPU51の制御の基に印刷ジョブを解析する。予約印刷必要量検出部63は、ステップS102のように、印刷枚数記憶部62に記憶してある予約印刷に必要な記録紙19の必要量の枚数を検出する。このとき、必要量の枚数をCとする。
そして、印刷ジョブの印刷データを画像データに変換し、印刷エンジン制御部55は、ステップS103のように、印刷エンジン部を制御し、1枚の記録紙19毎に印刷データに基づく画像を形成する。
通常印刷が開始されると、残量検出部61は、使用される記録紙19を監視する。そして、残量検出部61は、記録紙19への印刷1枚毎に、ステップS104のように、給紙トレイ11に収納されている記録紙19の残量の枚数を検出する。このとき、この残量の枚数をBとする。
消耗品比較部65は、上述のように検出された必要量の枚数Cと残量の枚数Bとを比較する。そして、消耗品比較部65は、ステップS105のように、B≦Cで示されるように、予約印刷に必要とする記録紙19の必要量が確保されているか否かを判断する。すなわち、残量検出部61で検出される記録紙19の残量が、予約印刷必要量検出部63で検出される記録紙19の必要量とを比較し、残量の枚数Bが必要量の枚数C以下であるか否かを判断する。
その結果、残量の枚数Bが必要量の枚数C以下でない場合、ステップS110に移行し、ステップS103で印刷したページで、この印刷ジョブに係る印刷が終了であるか否かを判断する。終了でない場合、ステップS103に移行し、印刷エンジン制御部55は、印刷エンジン部を制御して、次のページの印刷を行う。一方、ステップS110において、印刷が終了である場合、ステップS111のように、この端末装置から新たに送信された通常の印刷を終了する。
ステップS105において、残量の枚数Bが必要量の枚数C以下である場合、報知部64は、画像形成装置に、ステップS106のように、通常の印刷で使用する記録紙19が不足している旨を報知し、図8のように、画像形成装置の表示部54その旨を表示させる。
その後、報知部64は、ステップS107のように、通常の印刷を行うように印刷データを含む印刷ジョブを送信した端末装置に、通常の印刷で使用する記録紙19の補充を促す旨を報知し、図9のように、端末装置の表示部にその旨を表示させる。このように、記録紙19の補充を促す旨を端末装置に報知することで、端末装置を利用するユーザにその旨を通知し、記録紙19の補充を促すことができる。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量を確実に確保することができ、通常の印刷も記録紙19の補充により行うことができる。したがって、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。
このとき、図9の表示例のように、端末装置の表示部に記録紙19が足りない旨を表示した場合、記録紙19を補充するか、この予約印刷をキャンセルするかを選択する。キャンセルしない場合、記録紙19が補充されるまで表示されるようにしてもよい。このキャンセル又はOKのボタンを選択することでこの表示を消去することができる。
そして、残量検出部61は、ステップS108のように、記録紙19の補充があるか否かを判断する。この結果、記録紙19の補充がある場合、ステップS109のように、報知部64は、表示部54に図8のような表示を消去させる。そして、報知部64は、記録紙19が補充されたため通常の印刷を行う旨の報知を行い、図10のように、表示部54にその旨を表示させる。その後、ステップS110に移行する。
ステップS108において、記録紙19の補充がない場合、報知部64は、記録紙19の補充を促す旨を報知し、図11のように、表示部54にその旨を表示させる。このとき、報知部64は、所定の時間記録紙19の補充がされないときに、図11のように表示をさせるようにしてもよい。
その後、報知部64は、ステップS113のように、端末装置に通常の印刷に必要な記録紙が補充されなかったため、印刷を中止する旨を報知し、図12のように、端末装置の表示部にその旨を表示させる。このように、通常の印刷のために画像形成装置が新たに受信した印刷データを送信した端末装置にその印刷を中止する旨を報知することで、端末装置を利用するユーザにその旨を通知することができる。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量をより確実に確保することができる。したがって、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。
そして、印刷エンジン制御部55は、ステップS114のように、通常の印刷を中止する。このように、通常の印刷のために端末装置から送信された印刷データに基づく画像の形成を中止することで、予約印刷に必要な記録紙19の必要量をより確実に確保することができる。したがって、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。そして、ステップS115のように、この処理を終了する。このとき、報知部64は、画像形成装置の表示部54と、端末装置とに表示させるように報知した表示を消去させる。
このように、消耗品である記録紙19の残量が予約印刷に必要な記録紙19の必要量以下になると、新たに画像形成装置が受信した通常の印刷データを含む印刷ジョブに関する通常の印刷を記録紙19が補充されるまで中止となる。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量は確保されているため、予約印刷で設定された時刻に印刷を終了又は開始することができる。
実施の形態1で説明する画像形成装置は、図13に示されるような、印刷トレイを複数有する画像形成装置であってもよい。各印刷トレイ11、45、46、47には、上述した給紙部10と略同じ構成となっており、各トレイから記録紙19を画像形成部30、定着部40に搬送ベルト機構部20を介して搬送し、所定の画像を形成することができる。
このように、4つの印刷トレイ11、45、46、47を有することで、例えば1つのトレイに550枚の記録紙19を収納できる場合、その4倍の2200枚の記録紙9を収納することができる。この各トレイには、大きさの異なる記録紙19を収納してもよいが、一部又は全て同じ大きさの記録紙19を収納してもよい。
一部又は全てのトレイに同じ大きさの記録紙19が収納されている場合、図7の通常印刷の印刷ジョブを新たに受信したときの処理において、記録紙19の残量の枚数は、1つのトレイに収納されている記録紙19の枚数ではなく、同じ大きさの記録紙19を合計した枚数であってもよい。すなわち、残量検出部61で検出される記録紙19の残量は、各トレイに収納されている同じ大きさの記録紙19の総数を消耗品の残量として検出する。これにより、多くの消耗品である記録紙19を備えることができる。予約印刷中に記録紙19が不足することをより防ぐことができる。
以上のように、実施の形態1で説明した画像形成装置は、消耗品である記録紙19の残量と設定された予約印刷で必要とする記録紙19の必要量とを比較することで、消耗品が不足するか否かが検出される。これにより、印刷データを新たに受信する端末装置に検出された消耗品に関する情報を報知することで、端末装置を利用する利用者に消耗品の情報を知らせることができる。したがって、消耗品が不足するような場合でもその旨を知ることで、設定された予約印刷に基づく画像形成を行っている最中に消耗品が不足するようなことを防ぐことができる。
また、予約印刷が設定されている中で、新たに通常の印刷として印刷データを受信した場合、記録紙19が消費され、予約印刷に使用する記録紙19の使用量が不足となる前に印刷を中止し、記録紙19が補充されるまで印刷が再開されない。したがって、予約印刷で必要とする記録紙19が不足することを防ぐことができる。
[実施の形態2]
実施の形態2で説明する画像形成装置は、図14のように、実施の形態1の制御部50に、新たに受信する印刷データで使用する消耗品の使用量を検出する消耗品使用量検出部66をさらに備えた画像形成装置である。そのほかの部材については、略同じであるため、同じ番号を付して説明を省略する。
消耗品使用量検出部66は、端末装置から通常の印刷を行うように送信された時間の設定のない印刷ジョブに含まれる印刷データに基づいた画像を形成するために使用する消耗品の使用量を検出する。これは、インターフェース部56を介して受信した印刷ジョブをCPU51の制御の基に解析され、解析された印刷情報から記録紙19の使用量を検出する。
すなわち、受信した印刷ジョブの印刷データに基づく画像の形成を行う前に、使用する記録紙19の使用量を検出する。そして、この消耗品使用量検出部66は、この検出された消耗品である記録紙19の使用量を消耗品比較部65に渡す。
消耗品比較部65は、消耗品使用量検出部66から通常の印刷で使用する記録紙19の使用量を受け取る。そして、消耗品比較部65は、残量検出部61で検出された記録紙19の残量と、予約印刷必要量検出部63で検出された予約印刷で必要とする記録紙19の必要量とを比較する。このとき、消耗品比較部65は、通常の印刷で使用する記録紙19の使用量を考慮する。すなわち、消耗品比較部65は、予約印刷が設定されているときに、新たに印刷ジョブの印刷データを受信した場合、印刷データ基づく画像形成が行われる前に、記録紙19の残量から新たに受信した通常の印刷で使用する記録紙19の使用量を差し引き、この量が予約印刷で必要とする記録紙19の必要量以上であることを確認する。

このように、記録紙19の残量から記録紙19の使用量を差し引いた量が記録紙19の必要量以下でない場合、印刷エンジン制御部55の制御により印刷エンジン部を作動させ、新たに受信した通常の印刷を行う印刷ジョブの印刷データに基づいて記録紙19に画像を形成させる。一方、記録紙19の残量から記録紙19の使用量を差し引いた量が記録紙19の必要量以下である場合、受信した通常の印刷を行う印刷データを送信した端末装置に記録紙19が不足する旨を報告する。そして、記録紙19が補充されない場合、新たに受信した通常の印刷を行う印刷ジョブの印刷データに基づく画像の形成を中止し、その旨を受信した通常の印刷を行う印刷データを送信した端末装置に報知する。すなわち、この新たに受信した通常の印刷は行わない。
このように、通常の印刷を行う前に、通常の印刷に使用する消耗品である記録紙19の使用量を検出することで、通常の印刷を行った後に、予約印刷用の記録紙19が不足することを防ぐことができる。これにより、通常の印刷用の記録紙19が印刷途中で不足して不完全な状態で印刷が中止されてしまうことを防ぎ、無駄に記録紙19を使用することを防ぐことができる。また、実施の形態1と同様に、予約印刷に必要とする記録紙19の必要量は確保されているため、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。
実施の形態2で説明する画像形成装置は、予約印刷記憶部62で予約印刷情報が記憶されている場合、新たに端末装置から通常の印刷の印刷ジョブを受信すると、下記のような処理を行う。図15は、予約印刷が設定された中で通常印刷が行われる場合のフロー図である。
まず、送受信制御部57の制御により印刷データ受信部58は、ステップS201のように、インターフェース部56を介して端末装置から通常の印刷の印刷ジョブを受信する。
印刷ジョブを受信すると、CPU51の制御の基に印刷ジョブを解析し、印刷ジョブに含まれている印刷情報は、消耗品使用量検出部66に送られる。消耗品使用量検出部66は、ステップ202のように、印刷情報から使用する記録紙19の使用量を検出する。このとき、使用量の枚数をAとする。この記録紙19の使用量の枚数Aは、消耗品比較部65に渡される。この印刷情報には、印刷するページ数、印刷する部数、両面印刷を行うか否かの情報、シートごとに印刷を行うページ数、使用する印刷トレイ、カラー又はモノクロのいずれかで印刷するかという情報等が含まれている。
そして、残量検出部61は、ステップS203のように、給紙トレイ11に収納されている記録紙19の残量の枚数を検出する。このとき、この残量の枚数をBとする。この記録紙19の残量の枚数Bは、消耗品比較部65に渡される。
さらに、予約印刷必要量検出部63は、ステップS204のように、印刷枚数記憶部62に記憶してある予約印刷に必要な記録紙19の必要量の枚数を検出する。このとき、必要量の枚数をCとする。この記録紙19の必要量の枚数Cは、消耗品比較部65に渡される。
消耗品比較部65は、上述のように検出された記録紙19の使用量の枚数Aを考慮して、必要量の枚数Cと残量の枚数Bとを比較する。そして、消耗品比較部65は、ステップS205のように、B−A≦Cで示されるように、予約印刷に必要とする記録紙19の必要量が確保されているか否かを判断する。すなわち、残量検出部61で検出される記録紙19の残量の枚数から消耗品使用量検出部で検出される記録紙19の使用量の枚数Aを差し引いた量が、記録紙19の必要量の枚数C以下であるか否かを判断する。
その結果、残量の枚数から使用量の枚数Aを差し引いた量が必要量の枚数C以下でない場合、ステップS206のように、通常の印刷を許可し、受信した通常の印刷の印刷ジョブの印刷データを画像データに変換する。印刷エンジン制御部55は、印刷エンジン部を制御し、1枚の記録紙19毎に印刷データに基づく画像を形成し、この処理を終了する。
ステップS205において、残量の枚数から使用量の枚数Aを差し引いた量が必要量の枚数C以下である場合、報知部64は、ステップS207のように、通常の印刷を行うように印刷データを含む印刷ジョブを送信した端末装置に、通常の印刷で使用する記録紙19の補充を促す旨を報知し、図16のように、端末装置の表示部にその旨を表示させる。このように、記録紙19の補充を促す旨を端末装置に報知することで、端末装置を利用するユーザにその旨を通知し、記録紙19の補充を促すことができる。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量を確実に確保することができ、通常の印刷も記録紙19の補充により行うこともできる。したがって、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。
このとき、図16の表示例のように、端末装置の表示部に記録紙19が足りない旨を表示した場合、記録紙19を補充するか、この予約印刷をキャンセルするかを選択する。キャンセルしない場合、記録紙19が補充されるまで表示されるようにしてもよい。このキャンセル又はOKのボタンを選択することでこの表示を消去することができる。
そして、残量検出部61は、ステップS208のように、記録紙19の補充があるか否かを判断する。この結果、記録紙19の補充がある場合、ステップS209のように、報知部64は、印刷データを送信した端末装置に記録紙19が補充された旨を報知し、端末装置の表示部に、図17のように、その旨を表示させる。その後、ステップS210のように、通常の印刷を許可し、受信した通常の印刷の印刷ジョブの印刷データを画像データに変換する。印刷エンジン制御部55は、印刷エンジン部を制御し、1枚の記録紙19毎に印刷データに基づく画像を形成し、この処理を終了する。
ステップS208において、記録紙19の補充がない場合、ステップS211のように、通常の印刷を禁止する。すなわち、印刷エンジン制御部55は、端末装置から受信した印刷ジョブの印刷データに基づく画像の形成を中止する。このように、通常の印刷のために端末装置から送信された印刷データに基づく画像の形成を中止することで、予約印刷に必要な記録紙19の必要量をより確実に確保することができる。したがって、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。また、通常の印刷を行っている途中で記録紙19が不足するということも防ぐことができ、無駄に記録紙19を使用することを防ぐことができる。
そして、報知部64は、ステップS212のように、端末装置に通常の印刷に必要な記録紙が補充されなかったため印刷を中止する旨を報知し、図18のように、端末装置の表示部にその旨を表示させる。このように、通常の印刷のために画像形成装置が新たに受信した印刷データを送信した端末装置にその印刷を中止する旨を報知することで、端末装置を利用するユーザにその旨を通知することができる。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量をより確実に確保することができる。したがって、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。
そして、ステップS213のように、この処理を終了する。このとき、画像形成装置の表示部54と端末装置の表示部は、上述のような表示を消去する。
このように、消耗品である記録紙19の残量が、新たに受信した印刷ジョブの印刷データに基づく画像を形成することで、予約印刷に必要な記録紙19の必要量より少なくなると判断された場合、新たに画像形成装置が受信した通常の印刷データを含む印刷ジョブに関する通常の印刷を記録紙19が補充されるまで中止となる。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量は確保されているため、予約印刷で設定された時刻に印刷を終了又は開始することができる。予約印刷の設定、印刷データに基づく画像の形成等については、実施の形態1と略同じであるため省略する。
以上のように、実施の形態2で説明した画像形成装置は、消耗品である記録紙19の残量と設定された予約印刷で必要とする記録紙19の必要量とを比較することで、消耗品が不足するか否かが検出される。これにより、印刷データを新たに受信する端末装置に検出された消耗品に関する情報を報知することで、端末装置を利用する利用者に消耗品の情報を知らせることができる。したがって、消耗品が不足するような場合でもその旨を知ることで、設定された予約印刷に基づく画像形成を行っている最中に消耗品が不足するようなことを防ぐことができる。
また、予約印刷が設定されている中で、新たに通常の印刷として印刷データを受信、この印刷データの印刷により予約印刷で使用する記録紙19の使用量が不足すると判断される場合、記録紙19が補充されるまで印刷が再開されない。新たに通常の印刷として印刷データを端末装置から送信したユーザは、この通常の印刷を行うために、記録紙19の補充を行う。したがって、予約印刷で必要とする記録紙19が不足することを防ぐことができる。
[実施の形態3]
実施の形態3で説明する画像形成装置は、その構成を実施の形態2と略同じとした画像形成装置である。実施の形態2と同じ部材については、同じ番号を付して説明を省略する。
この画像形成装置は、予約印刷が設定されているときに新たに受信する通常の印刷の印刷ジョブに含まれる印刷情報のみを端末装置から受信する。消耗品使用量検出部66は、この印刷情報から通常の印刷に使用する消耗品である記録紙19の使用量を検出する。
消耗品比較部65は、消耗品使用量検出部66から通常の印刷で使用する記録紙19の使用量を受け取る。そして、消耗品比較部65は、残量検出部61で検出された記録紙19の残量と、予約印刷必要量検出部63で検出された予約印刷で必要とする記録紙19の必要量とを比較する。このとき、消耗品比較部65は、通常の印刷で使用する記録紙19の使用量を考慮する。
すなわち、消耗品比較部65は、予約印刷が設定されているときに、新たに印刷ジョブの印刷データが端末装置から送信されようとした場合、印刷ジョブの印刷情報のみを受信し、印刷データを受信する前に、記録紙19の残量から新たに受信した通常の印刷で使用する記録紙19の使用量を差し引き、この量が予約印刷で必要とする記録紙19の必要量以上であることを確認する。
このように、記録紙19の残量から記録紙19の使用量を差し引いた量が記録紙19の必要量以上である場合、あらためて端末装置から通常の印刷の印刷ジョブに含まれる印刷データを受信し、通常の印刷を開始する。一方、記録紙19の残量から記録紙19の使用量を差し引いた量が記録紙19の必要量より少ない場合、受信した通常の印刷を行う印刷情報を送信した端末装置に記録紙19が不足する旨を報告する。そして、記録紙19が補充されない場合、画像形成装置は、新たに受信した通常の印刷を行う印刷ジョブの印刷データを受信せず、印刷情報を送信した端末装置にその旨を報知する。
このように、通常の印刷を行うための印刷データを受信する前に、通常の印刷の印刷情報のみを受信し、通常の印刷に使用する消耗品である記録紙19の使用量を検出することで、通常の印刷を行った後に、予約印刷用の記録紙19が不足することを防ぐことができる。これにより、通常の印刷を行っている途中に予約印刷用の消耗品である記録紙19が不足してしまうような印刷データを受信することがなく、画像形成装置やネットワークに係る負担を少なくすることもできる。
実施の形態3で説明する画像形成装置は、下記のような処理を行う。図19は、通常の印刷が行われる場合のフロー図である。
まず、ステップS401のように、端末装置において印刷を終了又は開始する時間を設定していない通常の印刷を行うようにドライバを開いて設定される。その設定を受けて、画像形成装置が以下のような処理を行う。ステップS402のように、画像形成装置が予約印刷を待機している状態であるか否かを判断する。これは、予約印刷記憶部62を参照することで確認することができる。この予約印刷記憶部62に予約印刷情報が記憶されている場合、予約印刷の待機中であることを示し、予約印刷情報が記憶されていない場合、予約印刷は待機中ではないことを示す。
ステップS402において、画像形成装置が予約印刷の待機中ではない場合、ステップS403のように、送受信制御部57の制御の基に、印刷データ受信部58はインターフェース部56を介して端末装置から印刷データを含む通常の印刷の印刷ジョブを受信する。そして、この受信した印刷ジョブは、CPU51の制御の基で解析され、印刷エンジン制御部55は、ステップS404のように、印刷エンジン部で印刷データに基づいた画像の形成を行い、この処理を終了する。
一方、ステップS402において、画像形成装置が予約印刷の待機中である場合、報知部64は、図20のように、画像形成装置の表示部54に予約印刷の待機中である旨を表示させる。そして、送受信制御部57は、ステップS405のように、図21及び図22のような予約情報を端末装置に送信する。このとき、端末装置は、この予約情報を表示させてもよい。この図21及び図22に示された表やグラフは、図13のような複数の印刷トレイ11、45、46、47を有するような画像形成装置を使用した場合であり、各トレイに記録紙19の残量と、予約印刷で必要とする必要量が簡単に読み取ることができる。端末装置のユーザはこの情報を見て、印刷が可能か否かを判断し、あらためてドライバを開いて印刷の設定を行う。
その後、送受信制御部57の制御により印刷データ受信部58は、ステップS406のように、インターフェース部56を介して端末装置から通常の印刷の印刷ジョブに含まれる印刷情報のみを受信し、印刷データの受信は止めておく。すなわち、印刷データに先立って印刷情報を受信する。
受信した印刷情報は、消耗品使用量検出部66に送られる。消耗品使用量検出部66は、ステップ407のように、印刷情報から使用する記録紙19の使用量を検出する。このとき、使用量の枚数をAとする。この記録紙19の使用量の枚数Aは、消耗品比較部65に渡される。
そして、残量検出部61は、ステップS408のように、給紙トレイ11に収納されている記録紙19の残量の枚数を検出する。このとき、この残量の枚数をBとする。この記録紙19の残量の枚数Bは、消耗品比較部65に渡される。
さらに、予約印刷必要量検出部63は、ステップS409のように、印刷枚数記憶部62に記憶してある予約印刷に必要な記録紙19の必要量の枚数を検出する。このとき、必要量の枚数をCとする。この記録紙19の必要量の枚数Cは、消耗品比較部65に渡される。
消耗品比較部65は、上述のように検出された記録紙19の使用量の枚数Aを考慮して、必要量の枚数Cと残量の枚数Bとを比較する。そして、消耗品比較部65は、ステップS410のように、B−A≦Cで示されるように、予約印刷に必要とする記録紙19の必要量が確保されているか否かを判断する。すなわち、残量検出部61で検出される記録紙19の残量の枚数から消耗品使用量検出部で検出される記録紙19の使用量の枚数Aを差し引いた量が、記録紙19の必要量の枚数C以下であるか否かを判断する。
その結果、残量の枚数から使用量の枚数Aを差し引いた量が必要量の枚数C以下でない場合、ステップS411のように、通常の印刷を許可し、報知部64は、端末装置にその旨を報知し、先立って受信した印刷情報に対応する印刷データを送信するように要求すし、受信した通常の印刷の印刷ジョブの印刷データを画像データに変換する。これにより、予約印刷で必要とする記録紙19の必要量が不足しないようなものに限って、印刷データを受信する。したがって、画像形成装置やネットワークに係る負担を少なくすることができる。
そして、印刷データ受信部58は、ステップS412のように、インターフェース部56を介して、印刷情報を受信した端末装置から、その印刷情報に対応する印刷データを受信する。これにより、画像形成装置内で、印刷情報と印刷データとが一組となり通常の印刷の印刷ジョブとなる。
この通常の印刷の印刷ジョブをCPU51の制御の基に解析し、印刷データに基づいた画像の形成を行う。すなわち、印刷エンジン制御部55は、ステップS413のように、印刷エンジン部を制御し、1枚の記録紙19毎に印刷データに基づく画像を形成し、この処理を終了する。
ステップS410において、残量の枚数から使用量の枚数Aを差し引いた量が必要量の枚数C以下である場合、報知部64は、ステップS414のように、通常の印刷を行うように印刷データを含む印刷ジョブを送信した端末装置に、通常の印刷で使用する記録紙19の補充を促す旨を報知し、図16のように、端末装置の表示部にその旨を表示させる。このように、記録紙19の補充を促す旨を端末装置に報知することで、端末装置を利用するユーザにその旨を通知し、記録紙19の補充を促すことができる。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量を確実に確保することができ、通常の印刷も記録紙19の補充により行うこともできる。したがって、予約印刷中に記録紙19が不足することを防ぐことができる。
そして、残量検出部61は、ステップS415のように、記録紙19の補充があるか否かを判断する。この結果、記録紙19の補充がある場合、ステップS416のように、報知部64は、印刷データを送信した端末装置に記録紙19が補充された旨を報知し、端末装置の表示部に、図17のように、その旨を表示させる。その後、ステップS416のように、通常の印刷を許可する。
そして、印刷データ受信部58は、ステップS417のように、インターフェース部56を介して、印刷情報を受信した端末装置から、その印刷情報に対応する印刷データを受信する。これにより、画像形成装置内で、印刷情報と印刷データとが一組となり通常の印刷の印刷ジョブとなる。
この通常の印刷の印刷ジョブをCPU51の制御の基に解析し、印刷データに基づいた画像の形成を行う。すなわち、印刷エンジン制御部55は、ステップS418のように、印刷エンジン部を制御し、1枚の記録紙19毎に印刷データに基づく画像を形成し、この処理を終了する。
ステップS415において、記録紙19の補充がない場合、ステップS419のように、通常の印刷を禁止する。すなわち、印刷エンジン制御部55は、端末装置から受信した印刷ジョブの印刷情報に対応する印刷データの受信を禁止する。このように、通常の印刷のために端末装置から印刷データの受信を禁止することで、通常の印刷を行っている途中に予約印刷用の消耗品が不足してしまうような印刷データを受信することがなく、画像形成装置やネットワークに係る負担を少なくすることができる。
そして、報知部64は、ステップS420のように、端末装置に通常の印刷に必要な記録紙19が補充されなかったため印刷ができない旨を報知し、図18のように、端末装置の表示部にその旨を表示させる。このように、受信した印刷情報に対応する印刷データの受信を禁止する旨を報知することで、印刷情報を送信した端末装置を利用するユーザにその旨を通知することができる。これにより、通常の印刷を行っている途中に消耗品が不足してしまうような印刷データを受信することがなく、画像形成装置やネットワークに係る負担を少なくすることができる。
そして、ステップS421のように、この処理を終了する。このとき、画像形成装置の表示部54と端末装置の表示部は、上述したような表示を消去する。
このように、消耗品である記録紙19の残量が、新たに受信した印刷ジョブの印刷情報から対応する印刷データで使用する記録紙19の使用量を検出し、予約印刷に必要な記録紙19の必要量より少なくなると判断された場合、受信した印刷情報に対応する印刷データの受信を記録紙19が補充されるまで禁止する。これにより、予約印刷に必要な記録紙19の必要量は確保されているため、予約印刷で設定された時刻に印刷を終了又は開始することができる。予約印刷の設定、印刷データに基づく画像の形成等については、実施の形態1と略同じであるため省略する。
以上のように、実施の形態3で説明した画像形成装置は、消耗品である記録紙19の残量と設定された予約印刷で必要とする記録紙19の必要量とを比較することで、消耗品が不足するか否かが検出される。これにより、印刷データを新たに受信する端末装置に検出された消耗品に関する情報を報知することで、端末装置を利用するユーザに消耗品の情報を知らせることができる。したがって、消耗品が不足するような場合でもその旨を知ることで、設定された予約印刷に基づく画像形成を行っている最中に消耗品が不足するようなことを防ぐことができる。
また、予約印刷が設定されている中で、新たに通常の印刷として印刷データを受信する際に、その印刷データに対応する印刷情報を受信し、その印刷情報から記録紙19の使用量を検出する。検出された記録紙19の使用量に基づいて対応する印刷ジョブが完了できないような場合、記録紙19が補充されるまで印刷が行われない。そのため、新たに通常の印刷として印刷データを端末装置から送信したユーザは、この通常の印刷を行うために、記録紙19の補充を行う。したがって、予約印刷で必要とする記録紙19が不足することを防ぐことができる。
[実施の形態4]
実施の形態1及び2では、記録紙19を消耗品として扱った画像形成装置を説明した。しかしながら、消耗品は記録紙19に限られず、この実施の形態4で説明するようなトナーであってもよい。以下、実施の形態4として、トナーを消耗品として扱い、実施の形態1及び2の記録紙19と同様に扱えることを説明する。
消耗品であるトナーを記録紙19と同様に扱うために、画像形成装置内のトナーの残量、通常の印刷の印刷ジョブの印刷データに基づいた画像形成で使用するトナーの使用量、予約印刷が設定された印刷ジョブの印刷データに基づいた画像形成で必要とするトナーの必要量の検出方法について、図23を参照しながら説明する。
まず、端末装置から印刷ジョブが送信されると、印刷ジョブをCPU51の制御の基で解析する。そして、CPU51は、ステップS301のように、印刷ジョブに含まれる印刷データを大容量記憶部(HDD)に保存する。
その後、CPU51は、ステップS302のように、ROM53に格納されているプログラムに基づいて、印刷データを1ページごとに呼び出し、中間コード形式の各色毎の中間データに変換する。
そして、CPU51は、ステップS303のように、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)といった各色毎に生成された中間データをHDDに保存する。
HDDに保存した後、CPU51は、各色毎の使用量を算出するために、ステップS304のように、各色に対応する初期値y、m、c、bの値を初期化する。すなわち、b=0、c=0、m=0、y=0とする。yはイエロー(Y)のトナーに対応し、mはマゼンタ(M)のトナーに対応し、cはシアン(C)のトナーに対応し、bはブラック(B)のトナーに対応する。
まず、1ページ毎のイエローの予想使用量を算出する。CPU51の制御の基で、ステップS305のように、イエローのトナーに関する中間コード形式の中間データを印刷エンジン制御部に渡し、ダミー印刷を行う。
印刷エンジン部では、感光体31Yに帯電した電荷を消去するために、露光部33Yで露光する。このとき、中間データをドットの羅列で表したような画像形式の画像データに変換する。この露光は、このドットに基づいて行われる。この露光する部分すなわち、中間データを画像データに変換することで形成されるドットを数えることで、感光体31Yに付着するトナーの量を算出することができる。このダミー印刷とは、印刷エンジン部は起動するが、記録紙19の搬送、露光部33Yによる露光、感光体31Yの回転などを行わず、中間データを画像データに変換して上述のようなドットを数えるために行う処理である。
そして、消耗品使用量検出部66は、ステップS306のように、ダミー印刷によってドットの数を数える。このダミー印刷で数えられたドット数をYとする。ドットを数えた後、消耗品使用量検出部66は、ステップS307のように、イエローのトナーの使用量として、数えられたドット数Yをy=y+Yとして記憶する。このyは、はじめは初期化されているため、ゼロであるが、複数のページにわたって印刷が行われるような印刷データの場合、この処理を行うことで、ページ毎に加算されるようになっている。
次に、1ページ毎のマゼンタの予想使用量をイエローの場合と同様に算出する。CPU51の制御の基で、ステップS308のように、マゼンタのトナーに関する中間コード形式の中間データを印刷エンジン制御部に渡し、ダミー印刷を行う。そして、消耗品使用量検出部66は、ステップS309のように、ダミー印刷によってドットの数を数える。このダミー印刷で数えられたドット数をMとする。ドットを数えた後、消耗品使用量検出部66は、ステップS310のように、マゼンタのトナーの使用量として、数えられたドット数Mをm=m+Mとして記憶する。
そして、1ページ毎のシアンの予想使用量をイエローの場合と同様に算出する。CPU51の制御の基で、ステップS311のように、シアンのトナーに関する中間コード形式の中間データを印刷エンジン制御部に渡し、ダミー印刷を行う。そして、消耗品使用量検出部66は、ステップS312のように、ダミー印刷によってドットの数を数える。このダミー印刷で数えられたドット数をCとする。ドットを数えた後、消耗品使用量検出部66は、ステップS313のように、シアンのトナーの使用量として、数えられたドット数Cをc=c+Cとして記憶する。
最後に、1ページ毎のブラックの予想使用量をイエローの場合と同様に算出する。CPU51の制御の基で、ステップS314のように、ブラックのトナーに関する中間コード形式の中間データを印刷エンジン制御部に渡し、ダミー印刷を行う。そして、消耗品使用量検出部66は、ステップS315のように、ダミー印刷によってドットの数を数える。このダミー印刷で数えられたドット数をBとする。ドットを数えた後、消耗品使用量検出部66は、ステップS316のように、ブラックのトナーの使用量として、数えられたドット数Bをb=b+Bとして記憶する。
1ページ毎の各色のドットを数えた後、ステップS317のように、CPU51の制御の基で、印刷ジョブに含まれる印刷データの全てのページのドットを数えたか否かを判断する。すなわち、1ページ毎の各色のドットを数える処理を全ページ行うまで繰り返す。
全てのページのドットが数えられた後、ステップS318のように、CPU51の制御の基で、印刷ジョブから印刷する部数が指定されているか否かを読み出す。この印刷部数の指定とは、1部印刷する場合は、部数が指定されていないとし、複数部印刷する場合は、部数が指定されているとする。複数部印刷する場合、この部数をN部とする。
ステップS317で部数指定がされていない場合、消耗品検出部66は、上述のように数えられたドット数からこの印刷ジョブにおける各色トナーのドット数を検出する。すなわち、イエローはyドット、マゼンタはmドット、シアンはcドット、ブラックはbドットである。ドット数を検出した後、検出された各色のドット数を各色トナーの使用量とし、この処理を終了する。
一方、ステップS317で部数指定がされている場合、消耗品検出部66は、上述のように数えられたドット数と部数(N部)との積からこの印刷ジョブにおける各色トナーのドット数を検出する。すなわち、イエローはy×Nドット、マゼンタはm×Nドット、シアンはc×Nドット、ブラックはb×Nドットである。ドット数を検出した後、検出された各色のドット数を各色トナーの使用量とし、この処理を終了する。
このトナーの残量は、上述のドット数を数える処理を応用することで算出できる。このトナーの残量は、残量検出部61で検出される。まず、1本のトナーカートリッジ37あたりのトナーの量と、印刷可能なドットの数の平均値の測定データとにより、1本のトナートナーカートリッジ37あたりの平均印刷ドット数を求めることができる。この1本のトナートナーカートリッジ37あたりの平均印刷ドット数から、印刷を行うごとに消費されるトナーを差し引いていくことで、トナー残量がわかる。この印刷毎に消費されるトナーの量は、図23の処理によって印刷データから検出することができる。
設定された予約印刷で必要とするトナーの必要量も、上述の使用量と同様に算出できる。予約印刷が設定された印刷ジョブの印刷データを上記と同様にダミー印刷し、数えたドットの数を予約印刷必要量検出部57に保存させる。そして、この予約印刷必要量検出部57が、消耗品使用量検出部66の代わりとなることで、予約印刷で必要とするトナーの使用量が検出される。このトナーの使用量は、実施の形態1乃至3の記録紙19の必要量と同様に、そのまま必要量としてもよいが、余分な量を加えた量を必要量としてもよい。
このように、予約印刷が設定された印刷データを記録紙19に形成する画像に変換する過程でトナーの必要量を検出することにより、消耗品であるトナーについても、実施の形態1及び2のような記録紙19と同様に、残量、予約印刷に必要とするトナーの必要量を各部で検出することができる。すなわち、実施の形態1及び2と同様に、トナーを消耗品として扱い、記録紙19の場合と同様に予約印刷が設定されているときに新たに受信した印刷データを端末から送信されても、予約印刷で必要とする消耗品であるトナーを確実に確保することができる。そして、トナーの残量がトナーの必要量より少なくなったり、トナーの残量からトナーの必要量を差し引いた量がトナーの必要量より少なくなっていたりするとき、実施の形態1及び2と同様に報知部により新たに受信する印刷データを含む印刷ジョブを送信した端末装置にトナーの情報を報知することにより、トナーの補充を促すことができ、トナーが不足するような場合であっても、ユーザにトナーの補充が行わせることで、予約印刷中にトナーが不足することを防ぐことができる。すなわち、予約印刷に必要なトナーを確実に確保することができ、トナーの不足による印刷停止や印刷品質の低下を防ぐことができる。
また、トナーが補充されない場合、新たに受信した印刷データに基づく画像形成を中止、禁止することができる。そして、報知部は、新たに受信した印刷データに基づく画像形成を中止、禁止する旨を端末装置に報知することができる。さらに、報知部64は、トナーの残りが少なくなっていることを示す「トナーロー」やトナーが無くなっていることを示す「トナーエンプティ」という旨を端末装置や画像形成装置に報知し、画像形成装置の表示部54や端末装置の表示部は、その旨を表示する。
このように、実施の形態1及び2で記録紙19を消耗品としたように、トナーも消耗品として考えることができる。すなわち、実施の形態1及び2のように、トナーの残量と予約印刷で必要とするトナーの必要量を比較することで、トナーが不足するか否かを検出することができる。そして、印刷データを新たに受信する端末装置に検出されたトナーに関する情報を報知することで、端末装置を利用するユーザにトナーの情報を知らせることができる。これにより、設定された予約印刷に基づく画像形成を行っている最中にトナーが不足するような場合、端末装置にその情報を知らせ、ユーザにトナーの補充などを行わせることで、予約印刷中にトナーが不足することを防ぐことができる。
また、実施の形態1及び2のように、トナーの補充を促す旨を端末装置に報知することで、端末装置を利用するユーザにその旨を通知し、トナーの補充を促すことができる。これにより、予約印刷に必要なトナーの必要量を確実に確保することができ、通常の印刷もトナーの補充により行うことができる。予約印刷中にトナーが不足することを防ぐことができる。
また、本発明の画像形成装置において、その他の消耗品としては、感光体31や定着部40も挙げられる。この場合、画像形成装置の総印刷枚数と予約印刷枚数とを比較することで達成される。また、本発明の画像形成装置は、プリンタに限らず複合機や複写機にも応用できる。
実施の形態1の画像形成装置の概略構造を示す図である。 実施の形態1の印刷トレイの内部の構造を説明する図である。 実施の形態1の画像形成部を説明する図である。 実施の形態1の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1において、予約印刷の設定を行うための表示画面を説明する図である。 実施の形態1において、端末装置に表示される表示例を示す図である。 実施の形態1の画像形成装置において、予約印刷が設定され、新たに通常の印刷を受信した場合に制御部で行われる処理について説明した図である。 実施の形態1の画像形成装置の表示部に表示される表示例を示す図である。 実施の形態1において、端末装置に表示される表示例を示す図である。 実施の形態1の画像形成装置の表示部に表示される表示例を示す図である。 実施の形態1の画像形成装置の表示部に表示される表示例を示す図である。 実施の形態1において、端末装置に表示される表示例を示す図である。 本発明の画像形成装置の別の概略構造を示す図である。 実施の形態2の画像形成装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の画像形成装置において、予約印刷が設定され、新たに通常の印刷を受信した場合に制御部で行われる処理について説明した図である。 実施の形態2において、端末装置に表示される表示例を示す図である。 実施の形態2において、端末装置に表示される表示例を示す図である。 実施の形態2において、端末装置に表示される表示例を示す図である。 実施の形態3の画像形成装置において、通常の印刷を受信した場合に制御部で行われる処理について説明した図である。 実施の形態3の画像形成装置の表示部に表示される表示例を示す図である。 実施の形態3において、端末装置に送信される情報を示す図である。 実施の形態3において、端末装置に送信される情報を示す図である。 実施の形態4の画像形成装置において、トナーの使用量を検出するために行われる処理について説明した図である。
符号の説明
10 給紙部
11 印刷トレイ
12 ピックアップローラ
13 フィードローラ
14 リタードローラ
15 レジストローラ対
17 紙厚検出部
18 先端センサ
19 記録紙
20 搬送ベルト機構部
21 搬送ベルト
22 駆動ローラ
23 従属ローラ
30C、30M、30Y、30B 画像形成部
31C、31M、31Y、31B 感光体
32C、32M、32Y、32B 帯電部
33C、33M、33Y、33B 露光部
34C、34M、34Y、34B 現像部
35C、35M、35Y、35B 転写部
36C、36M、36Y、36B クリーニング部
37C トナーカートリッジ(シアン)
37M トナーカートリッジ(マゼンタ)
37Y トナーカートリッジ(イエロー)
37B トナーカートリッジ(ブラック)
40 定着部
41 定着ローラ
42 加圧ローラ

Claims (10)

  1. 所定の時刻に印刷を行う予約印刷を設定可能とし、接続された端末装置から前記予約印刷とは異なり新たに通常印刷として受信した印刷データに基づいて媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
    前記端末装置から前記印刷データを受信する印刷データ受信部と、
    前記予約印刷に関する予約情報を記憶する予約印刷記憶部と、
    前記予約印刷記憶部に前記予約印刷情報が記憶されている場合、前記予約印刷情報に基づき前記予約印刷に使用される消耗品の使用予定量から前記消耗品の必要量を検出する予約印刷必要量検出部と、
    前記消耗品の残量を検出する残量検出部と、
    前記通常印刷の処理の際に、前記媒体1頁分の画像に相当する前記印刷データの印刷毎に前記予約印刷必要量検出部で検出される前記必要量と前記残量検出部で検出される前記残量とを比較する消耗品比較部と、
    前記端末装置に対して前記消耗品の補充を促すように報知する報知部とを備え、
    前記消耗品比較部での比較の結果、前記通常印刷の処理途中に、前記残量検出部で検出される前記残量が前記予約印刷必要量検出部で検出される前記必要量以下となった場合、前記端末装置に対して前記消耗品の補充を促すように前記報知部に報知させるとともに、前記通常印刷に係る前記印刷データの印刷を中止することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記通常印刷に係る前記印刷データに基づいて印刷される画像に使用される前記消耗品の使用予定量を検出する消耗品使用量検出部を有し、
    前記報知部は、前記残量検出部で検出される前記残量から前記消耗品使用検出部で検出される前記使用予定量を差し引いた前記消耗品の量が前記予約印刷必要量検出部で検出される前記必要量以下の場合、前記端末装置に対して前記消耗品の補充を促すように報知することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記消耗品使用量検出部は、
    前記印刷データ受信部を介して受信した前記通常印刷に係る前記印刷データの画像の印刷前に、該画像の印刷に使用される前記消耗品の前記使用予定量を検出することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記印刷データ受信部は、
    前記通常印刷に係る前記印刷データの受信に先立って、該印刷データに基づいて画像を印刷するための前記消耗品の前記使用予定量に関する情報を含む消耗品情報を前記端末装置から受信し、
    前記消耗品使用量検出部は、
    前記消耗品情報から前記消耗品の前記使用予定量を検出することを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  5. 前記残量検出部で検出される前記残量から前記消耗品使用量検出部で検出される前記使用予定量を差し引いた前記消耗品の量が前記予約印刷必要量検出部で検出される前記必要量より多い場合、
    前記報知部は、前記端末装置から先立って送信された前記消耗品情報に対応する印刷データを送信するよう要求することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記報知部が前記消耗品情報のみを受信した前記端末装置に前記消耗品の補充を促すように報知した後、前記消耗品の補充がされなかった場合、
    前記消耗品情報のみを受信した前記端末装置から前記消耗品情報に対応する前記印刷データを受信することを禁止することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  7. 前記報知部が前記消耗品情報のみを受信した前記端末装置に前記消耗品の補充を促すように報知した後、前記消耗品の補充がされなかった場合、
    前記消耗品情報のみを受信した前記端末装置から前記消耗品情報に対応する前記印刷データを受信することを禁止する旨を報知することを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  8. 前記予約印刷必要量検出部は、前記予約印刷が設定された印刷データを前記媒体に印刷する画像に変換する過程で前記消耗品の前記必要量を検出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  9. 前記予約印刷必要量検出部は、設定された前記予約印刷に使用される前記消耗品の前記使用予定量に所定の量を加えて前記消耗品の前記必要量を検出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 前記印刷データ受信部で受信した前記印刷データに基づく画像の印刷に使用される前記消耗品を入れる容器を複数有し、
    前記残量検出部は、前記容器それぞれに入れられた前記消耗品の総量を前記消耗品の前記残量として検出することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
JP2005284192A 2005-09-29 2005-09-29 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4671824B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284192A JP4671824B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 画像形成装置
US11/526,705 US7853160B2 (en) 2005-09-29 2006-09-26 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005284192A JP4671824B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007096813A JP2007096813A (ja) 2007-04-12
JP4671824B2 true JP4671824B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=37894117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005284192A Expired - Fee Related JP4671824B2 (ja) 2005-09-29 2005-09-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7853160B2 (ja)
JP (1) JP4671824B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7679762B2 (en) * 2004-10-28 2010-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Printing control system
US7991892B2 (en) * 2008-05-14 2011-08-02 International Business Machines Corporation Comparative efficiency decisions in print operations
JP2010199838A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成システム、画像形成装置および処理方法
JP2011033851A (ja) * 2009-08-03 2011-02-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体
US8104756B2 (en) * 2009-10-27 2012-01-31 Xerox Corporation Method and apparatus for selecting media trays for hole punching in an image production device
TW201321208A (zh) * 2011-11-29 2013-06-01 Kinpo Elect Inc 印表機、列印品質監控系統與其方法
JP6168921B2 (ja) * 2013-08-30 2017-07-26 キヤノン株式会社 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP6225571B2 (ja) * 2013-09-04 2017-11-08 株式会社リコー 画像検査システム、画像検査装置及び画像検査方法
JP6269545B2 (ja) * 2015-03-20 2018-01-31 コニカミノルタ株式会社 画像形成管理システム、画像形成装置、画像形成管理プログラムおよび管理装置
WO2017194127A1 (en) * 2016-05-12 2017-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selecting a task in additive manufacturing
JP2018149698A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2018160150A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 富士ゼロックス株式会社 消耗品管理システム、消耗品管理機器、携帯機器、および消耗品管理プログラム
JP6911555B2 (ja) * 2017-06-14 2021-07-28 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 管理装置および管理プログラム
JP6965627B2 (ja) * 2017-08-18 2021-11-10 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置およびプログラム
WO2023043443A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Medium warning mutes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314962A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2003186358A (ja) * 2001-11-13 2003-07-04 Xerox Corp 顧客が交換可能なユニットの状態に基づいて画像形成システムを制御するためのシステム及び方法
JP2003200638A (ja) * 2001-10-22 2003-07-15 Hewlett Packard Co <Hp> 画像形成装置および画像形成方法
JP2004202933A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Canon Inc 残量検出による印刷制御
JP2005038356A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730102A (en) * 1986-09-15 1988-03-08 Gte Products Corporation Electroceramic heating devices
JPH06268781A (ja) 1993-03-09 1994-09-22 Fuji Xerox Co Ltd 複写機
KR100355487B1 (ko) * 1994-06-08 2002-11-18 레이켐 코포레이션 전도성중합체를함유하는전기장치
JP3566497B2 (ja) * 1997-05-19 2004-09-15 キヤノン株式会社 印刷システムおよび情報処理装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US7065497B1 (en) * 1999-06-07 2006-06-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Document delivery system for automatically printing a document on a printing device
US6275664B1 (en) * 2000-04-25 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Predicting supplies required for completion of unattended print jobs
US6915090B2 (en) * 2003-08-07 2005-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus that determines toner amount in a plurality of color cartridges
US7123848B2 (en) * 2004-06-09 2006-10-17 International Business Machines Corporation Method and system for managing print jobs for a printer to maximize throughput
JP2006058944A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Canon Inc 画像形成システム及び画像形成装置
JP4318615B2 (ja) * 2004-09-08 2009-08-26 シャープ株式会社 カラー画像形成装置
US20060227368A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Jiang Hong Approach for providing scheduled printing of electronic documents

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09314962A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Seiko Epson Corp 印刷装置及びその制御方法
JP2003200638A (ja) * 2001-10-22 2003-07-15 Hewlett Packard Co <Hp> 画像形成装置および画像形成方法
JP2003186358A (ja) * 2001-11-13 2003-07-04 Xerox Corp 顧客が交換可能なユニットの状態に基づいて画像形成システムを制御するためのシステム及び方法
JP2004202933A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Canon Inc 残量検出による印刷制御
JP2005038356A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Casio Electronics Co Ltd 印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7853160B2 (en) 2010-12-14
JP2007096813A (ja) 2007-04-12
US20070071462A1 (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853160B2 (en) Image forming apparatus
US7831156B2 (en) Image forming apparatus having enhanced management for consumable-supplies
JP4434256B2 (ja) 画質安定化装置及び画像形成装置
US8543015B2 (en) Replacement toner cartridge management apparatus, replacement toner cartridge management system, image forming apparatus, replacement toner cartridge management method, and recording medium
US8170429B2 (en) Printer operable in toner saving and non-saving modes
JP5778933B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US7920799B2 (en) Image forming apparatus for controlling replenishing toner into developing device
JP2015160737A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
CN106896683B (zh) 图像形成装置
JP4424357B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および、画像形成用プログラム
JP6022432B2 (ja) 画像形成装置及び用紙種別検知方法
JPH1115216A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、並びに、記録媒体
JP6060633B2 (ja) 画像形成装置およびそのトナー補給制御方法
JP2002321843A (ja) 用紙給紙装置
JP4895322B2 (ja) 消耗品管理システム及び画像形成システム
WO2017064985A1 (ja) 画像形成装置
JP2006227325A (ja) 画像形成装置
CN114043808A (zh) 打印控制方法及图像形成装置、计算机可读存储介质
JP2009222892A (ja) 画像形成装置及び同装置におけるイメージングユニットのライフ判定方法
JP5173169B2 (ja) 画像形成装置
JP2006142713A (ja) 画像形成装置、その補充用紙表示方法及びその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2006308854A (ja) 画像形成装置
JP2013073031A (ja) 画像形成装置
JP2010128334A (ja) 画像形成装置
JP2011033851A (ja) 画像形成装置、消耗品管理方法、消耗品管理プログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4671824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees