Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4654819B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP4654819B2
JP4654819B2 JP2005222738A JP2005222738A JP4654819B2 JP 4654819 B2 JP4654819 B2 JP 4654819B2 JP 2005222738 A JP2005222738 A JP 2005222738A JP 2005222738 A JP2005222738 A JP 2005222738A JP 4654819 B2 JP4654819 B2 JP 4654819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
stator magnetic
stator
magnetic pole
poles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005222738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043775A (ja
Inventor
真治 牧田
政行 梨木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005222738A priority Critical patent/JP4654819B2/ja
Priority to DE102006035652A priority patent/DE102006035652A1/de
Priority to US11/496,423 priority patent/US7598633B2/en
Priority to CN200610159239A priority patent/CN100583603C/zh
Publication of JP2007043775A publication Critical patent/JP2007043775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654819B2 publication Critical patent/JP4654819B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/27Rotor cores with permanent magnets
    • H02K1/2706Inner rotors
    • H02K1/272Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
    • H02K1/274Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
    • H02K1/2753Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
    • H02K1/278Surface mounted magnets; Inset magnets
    • H02K1/2781Magnets shaped to vary the mechanical air gap between the magnets and the stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • H02K21/16Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures having annular armature cores with salient poles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、自動車やトラック等に搭載される交流モータに関する。
従来から、ステータ磁極に各相のコイルが集中的に巻回されたブラシレスモータが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平6−261513号公報(第3頁、図1−3)
ところで、特許文献1に開示された従来のブラシレスモータは、モータ巻線を各ステータ磁極毎に巻回する必要があるため構造が複雑であり、スロットの奥に配置する必要があるため巻線の巻回に関して生産性が低下するという問題があった。また、このような構造から小型化、高効率化、低コスト化が難しいという問題があった。
そこで、本願発明者は、上記問題を解決するために、特願2003−378403において、下記手段により、その対応を図った。
交流モータは、周方向にN極磁極とS極磁極とが交互に配置されたロータと、周方向に複数個配置されたステータ磁極をそれぞれが有し、互いにステータ磁極の周方向位置および軸方向位置がずらして配置されたN個のステータ磁極群と、複数のステータ磁極群のそれぞれに対して軸方向に沿った隣接位置に配置されて周方向に形成された複数のループ状巻線とを備えている。同一のステータ磁極群に含まれる各ステータ磁極の周囲に巻回された巻線を考えたときに、隣接する2つのステータ磁極に挟まれた巻線には互いに起磁力アンペアターンを相殺するような電流が流れるため、等価的には電流が流れていないときと同じ状態であって、これらのステータ磁極に対して軸方向に沿った隣接位置に配置されたループ状の巻線に代替えすることができる。この結果、従来構造であれば周方向に配置されていた各ステータ磁極の間の巻線を排除することができるので、高効率化、高トルク化が可能となる。また、各ステータ磁極の間に巻線を配置する必要がないため多極化が可能となり、特に巻線構造が簡素であることから、生産性を向上させることができ、低コスト化が可能になる。また、各相に対応した構造は、円周上にほぼ均一に配置した対称構造となっており、ロータとステータ間で発生する吸引力によるステータの変形や、交流モータ各部の歪を小さくすることができるため、これらに起因する振動、騒音を低減することが可能になる。
そして、本願発明者は、このようなモータのステータ磁極の数および配置を工夫することで、さらなる高トルク化および低トルクリップル化を可能とした。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、構造が単純で生産性を向上させることができ、小型化、高効率化、低コスト化が可能な交流モータとその制御装置を提供することにある。
上述した課題を解決するために、本発明の交流モータは、周方向にN極磁極とS極磁極とが交互に配置されたロータと、前記ロータに対向するステータとを有する交流モータにおいて、前記ステータは、周方向に複数ステータ磁極を有するステータ磁極群を軸方向にN個有するとともに、前記ステータ磁極群が互いに前記ステータ磁極周方向位置をずらして配置されており、記ステータ磁極群のそれぞれに対して軸方向に沿った隣接位置に配置されて周方向に形成された複数のループ状巻線有し、ロータ極数としN個の前記ステータ磁極群における前記ステータ磁極の総Mとしたとき(P/2)×N、かつ、Pは偶数である組み合わせとしている。
このような組み合わせにすることでステータ磁極数が少なくなり、ステータ磁極間の隙間を十分取ることができる。これによりステータ磁極間を流れる漏れ磁束を低減することができ、トルクを向上させることができる。
また、請求項2に示すように、前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるようなロータ極数とステータ磁極数の組み合わせとすることにより、相間のアンバランスを改善することができる。
請求項3に示すように、前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるようにステータ磁極位置を不等間隔にすることで、トルクを向上させたり、相間のアンバランスを改善することができる。
請求項4に示すように、前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるようにステータ磁極幅を不等にすることで、トルクを向上させたり、相間のアンバランスを改善することができる。
請求項5に示すように、前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧とそれぞれのステータ磁極群に対応する巻線の巻数との積の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるように巻線の巻数を不等にすることで、トルクを向上させたり、相間のアンバランスを改善することができる。
以下、本発明の交流モータを適用した一実施形態のブラシレスモータについて、図面を参照しながら詳細に説明する。
本出願人は、本発明のモータと基本的に同じ動作原理を用いた関連技術「交流モータとその制御装置」を開発し、その内容について既に出願している(特願2004−152743)。動作原理は同じであるため、一部については本発明に適用することが可能であるため、一実施形態のモータについて説明するまでにこの関連技術について説明する。
〔関連技術〕
図1は、関連技術のブラシレスモータの断面図である。図1に示すブラシレスモータ150は、3相交流で動作する8極モータであり、ロータ11、永久磁石12、ステータ14を含んで構成されている。
ロータ11は、表面に配置された複数の永久磁石12を備えている。これらの永久磁石12は、ロータ11表面に沿って円周方向にN極とS極とが交互に配置されている。図2は、ロータ11の円周方向展開図である。横軸は機械角を示しており、機械角で360°の位置は電気角で1440°となる。
ステータ14は、それぞれ4個のU相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21を備えている。各ステータ磁極19、20、21は、ロータ11に対して突極状の形状を有している。図4は、ロータ11側から見たステータ14の内周側形状の展開図である。4個のU相ステータ磁極19は同一円周上に等間隔に配置されている。同様に、4個のV相ステータ磁極20は同一円周上に等間隔に配置されている。4個のW相ステータ磁極21は同一円周上に等間隔に配置されている。4個のU相ステータ磁極19をU相ステータ磁極群、4個のV相ステータ磁極20をV相ステータ磁極群、4個のW相ステータ磁極21をW相ステータ磁極群と称する。また、これらの各ステータ磁極群の中で、軸方向に沿って端部に配置されたU相ステータ磁極群とW相ステータ磁極群を端部ステータ磁極群、それ以外のV相ステータ磁極群を中間ステータ磁極群と称する。
また、U相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21のそれぞれは、互いに軸方向位置と周方向位置がずらして配置されている。具体的には、各ステータ磁極群は、相対的に機械角で30°、電気角で120°の位相差となるように互いに円周方向にずらして配置されている。図4に示す破線は、対向するロータ11の各永久磁石12を示している。同極のロータ磁極(N極に永久磁石12同士あるいはS極の永久磁石12同士)のピッチは電気角で360°であり、同相のステータ磁極のピッチも電気角で360°である。
ステータ14のU相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21のそれぞれの間には、U相巻線15、V相巻線16、17、W相巻線18が配置されている。図6は、各相の巻線の円周方向展開図を示す図である。U相巻線15は、U相ステータ磁極19とV相ステータ磁極20との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。ロータ11側から見て時計回り方向の電流を正とすると(他の相の相巻線についても同様とする)、U相巻線15に流れる電流Iuは負(−Iu)となる。同様に、V相巻線16は、U相ステータ磁極19とV相ステータ磁極20との間に設けられており、周方向に沿ってループ形状を成している。V相巻線16に流れる電流Ivは正(+Iv)となる。V相巻線17は、V相ステータ磁極20とW相ステータ磁極21との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。V相巻線17に流れる電流Ivは負(−Iv)となる。W相巻線18は、V相ステータ磁極20とW相ステータ磁極21との間に設けられており、周方向に沿ったループ形状を成している。W相巻線18に流れる電流Iwは正(+Iw)となる。これら3種類の電流Iu、Iv、Iwは、3相交流電流であり、互いに位相が120°ずつずれている。また39は軸方向起磁力を打ち消すための巻線である。
次に、ステータ14の各相ステータ磁極形状と各相巻線形状の詳細について説明する。図3は、図1のステータ14の断面箇所を示す図であり、図3(a)にはAA−AA線断面図が、図3(b)にはAB−AB線断面図が、図3(c)にはAC−AC線断面図がそれぞれ示されている。これらの図に示すように、U相ステータ磁極19、V相ステータ磁極20、W相ステータ磁極21のそれぞれは、ロータ11に対して突極形状を成しており、それぞれが相対的に機械角で30°、電気角で120°の位相差を有するような位置関係となるように配置されている。
図5は、U相巻線15の概略的な形状を示す図であり、正面図と側面図がそれぞれ示されている。U相巻線15は、巻き始め端子Uと巻き終わり端子Nを有している。なお、同様に、V相巻線16、17は巻き始め端子Vと巻き終わり端子Nを有し、W相巻線18は巻き始め端子Wと巻き終わり端子Nを有している。各相巻線を3相Y結線する場合は、各相巻線15、16、17、18の巻き終わり端子Nが接続される。各相巻線15、16、17、18に流れる電流Iu、Iv、Iwは、各相ステータ磁極19、20、21とロータ11の永久磁石12との間でトルクを発生する電流位相に制御される。また、Iu+Iv+Iw=0となるように制御される。
次に、各相電流Iu、Iv、Iwとこれらの各相電流により各相ステータ磁極19、20、21に付与される起磁力との関係について説明する。図8は、エアギャップ面側(ロータ11側)から見た各相ステータ磁極19、20、21の展開図(図4)に等価的な各相電流巻線を書き加えた図である。
U相巻線は、4個のU相ステータ磁極19に同一方向で直列に巻回されている。したがって、各U相ステータ磁極19は同一方向に起磁力が付与されている。例えば、図8の左から2番目のU相ステータ磁極19に巻回されているU相巻線は、導線(3)、(4)、(5)、(6)によって形成されており、U相ステータ磁極19の回りにこの順番でこれらの導線が複数回巻回されている。なお、導線(2)、(7)は隣接するU相ステータ磁極19間の渡り線であり、電磁気的作用はない。
このようなU相巻線に流れる電流Iuの各部分について詳細に見ると、導線(1)と(3)の電流の大きさは同一で逆方向に流れており、起磁力アンペアターンは相殺されているため、これらの導線は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(5)と(8)の部分の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されており、これらの導線は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。このように、U相ステータ磁極19間に配置される導線に流れる電流は常に相殺されるため、電流を流す必要がなく、その部分の導線は排除することが可能である。その結果、導線(10)、(6)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるU相電流Iuと、導線(4)、(9)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるU相電流−Iuとが同時に流れている状態と同じと考えることができる。
しかも、上述した導線(10)、(6)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるU相電流Iuは、ステータコアの外部でループ状に流れる電流であり、ステータコアの外部は空気等であって磁気抵抗が大きいことから、ブラシレスモータ15への電磁気的作用はほとんどない。このため、省略しても影響はなく、ステータコアの外部に位置するループ状の巻線を排除することができる(なお、上述した例ではこのループ状の巻線を省略しているが、省略せずに残すようにしてもよい)。結局、図1に示すU相巻線の作用は、図1、図6に示すループ状のU相巻線15と等価であるということができる。
また、図8に示したV相巻線は、U相巻線と同様に、4個のV相ステータ磁極20を周回するように直列に巻回されている。この中で、導線(11)と(13)に流れる電流は大きさが同じで方向が逆であり、起磁力アンペアターンが相殺されるため、この部分は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(15)、(18)の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されている。その結果、導線(20)、(16)に対応するようにステータ14の円周上に沿ってループ状に流れるV相電流Ivと、導線(14)、(19)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるV相電流−Ivとが同時に流れている状態と同じと考えることができる。結局、図1に示すV相巻線の作用は、図1、図6に示すループ状のV相巻線16、17と等価であるということができる。
また、図8に示したW相巻線は、U相巻線と同様に、4個のW相ステータ磁極21を周回するように直列に巻回されている。この中で、導線(21)と(23)に流れる電流は大きさが同じで方向が逆であり、起磁力アンペアターンは相殺されるため、この部分は等価的に電流が流れていないときと同じ状態にあるといえる。同様に、導線(25)、(28)の電流についても起磁力アンペアターンは相殺されている。その結果、導線(30)、(26)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるW相電流Iwと、導線(24)、(29)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるW相電流−Iwとが同時に流れている状態と同じと考えることができる。
しかも、上述した導線巻線(24)、(29)に対応するようにステータ14の円周上にループ状に流れるW相電流−Iwは、ステータコアの外部でループ状に流れる電流であり、ステータコアの外部は空気等であり磁気抵抗が大きいことから、ブラシレスモータ15への電磁気的作用はほとんどない。このため、省略しても影響はなく、ステータコアの外部に位置するループ状の巻線を排除することができる。結局、図8に示すW相巻線の作用は、図1、図6に示すループ状のW相巻線18と等価であるということができる。
以上説明したように、ステータ14の各相ステータ磁極19、20、21に電磁気的作用を付与する巻線及び電流はループ状の簡素な巻線で代替えすることができ、かつ、ステータ14の軸方向両端のループ状の巻線を排除することができる。その結果、ブラシレスモータ15に使われる銅の量を大幅に低減することができるので、高効率化、高トルク化が可能となる。また、同相の円周方向のステータ磁極間に巻線(導線)を配置する必要がないため、従来構造以上の多極化が可能となり、特に巻線構造が簡素であることから、モータの生産性を向上させることができ、低コスト化が可能となる。
なお、磁気的には、U、V、W相のステータ磁極を通る磁束φu、φv、φwがバックヨーク部で合流し、3相交流磁束の総和が零となるφu+φv+φw=0の関係となっている。また、図30、図31、図32に示した従来構造は、図8に示した各相突極19、20、21を2個ずつ合計6個を同一円周上に並べた構造であり、個々の突極の電磁気的作用、トルク発生はブラシレスモータ15と同じである。但し、図30、図31に示すような従来のブラシレスモータは、その構造上、図1から図7に示すブラシレスモータ150のように巻線の一部を排除したり、巻線の簡素化を行うことはできない。
ブラシレスモータ150はこのような構成を有しており、次にその動作を説明する。図9は、ブラシレスモータ150の電流、電圧、出力トルクのベクトル図である。X軸が実軸に、Y軸が虚軸にそれぞれ対応している。また、X軸に対する反時計回り方向の角度をベクトルの位相角とする。
ステータ14の各相ステータ磁極19、20、21に存在する磁束φu、φv、φwの回転角度変化率を単位電圧と称し、Eu=dφu/dθ、Ev=dφv/dθ、Ew=dφw/dθとする。各相ステータ磁極19、20、21のロータ11(永久磁石12)に対する相対位置は、図4に示したように、電気角で120°ずつシフトしているので、各相巻線15〜18の1ターンに誘起される単位電圧Eu、Ev、Ewは、図9に示すような3相交流電圧となる。
今、ロータが一定回転dθ/dt=S1で回転し、各相巻線15〜18の巻き回数をWu、Wv、Wwとし、これらの値がWcに等しいとすると、巻線15〜18の各誘起電圧Vu、Vv、Vwは次のように表される。なお、各ステータ磁極の漏れ磁束成分を無視すると、U相巻線の磁束鎖交数はWu×φu、V相巻線の磁束鎖交数はWv×φv、W相巻線の磁束鎖交数はWw×φwである。
Vu=Wu×(−dφu/dt)
=−Wu×dφu/dθ×dθ/dt
=−Wu×Eu×S1 …(1)
同様に、
Vv=Wv×Ev×S1 …(2)
Vw=Ww×Ew×S1 …(3)
ここで、具体的な巻線と電圧の関係は次のようになる。U相の単位電圧Euは、図1および図6に示されるU相巻線15の逆向きの1ターンに発生する電圧である。U相電圧Vuは、U相巻線15の逆向きに発生する電圧である。V相の単位電圧Evは、V相巻線16の1ターンとV相巻線17の逆向きの1ターンとを直列に接続したときに両端に発生する電圧である。V相電圧Vvは、V相巻線16と逆向きのV相巻線17とを直列に接続したときの両端の電圧である。W相の単位電圧Ewは、図1および図6に示されるW相巻線18の1ターンに発生する電圧である。W相電圧Vwは、W相巻線18の逆向きに発生する電圧である。
ブラシレスモータ150のトルクを効率良く発生させようとすると、各相電流Iu、Iv、Iwは、各相巻線の単位電圧Eu、Ev、Ewと同一位相に通電する必要がある。図9では、Iu、Iv、IwとEu、Ev、Ewとがそれぞれ同一位相であるものとし、ベクトル図の簡素化のため、同相の電圧ベクトル、電流ベクトルを同一のベクトル矢で表現している。
ブラシレスモータ150の出力パワーPa、各相のパワーPu、Pv、Pwは、
Pu=Vu×(−Iu)=Wu×Eu×S1×Iu …(4)
Pv=Vv×Iv=Wv×Ev×S1×Iv …(5)
Pw=Vw×Iw=Ww×Ew×S1×Iw …(6)
Pa=Pu+Pv+Pw=Vu×Iu+Vv×Iv+Vw×Iw …(7)
となる。また、ブラシレスモータ150の出力トルクTa、各相のトルクTu、Tv、Twは、
Tu=Pu/S1=Wu×Eu×Iu …(8)
Tv=Pv/S1=Wv×Ev×Iv …(9)
Tw=Pw/S1=Ww×Ew×Iw …(10)
Ta=Tu+Tv+Tw
=Wu×Eu×Iu+Wv×Ev×Iv+Ww×Ew×Iw
=Wc×(Eu×Iu+Ev×Iv+Ew×Iw) …(11)
となる。なお、本実施形態のブラシレスモータ150の電圧、電流、トルクに関するベクトル図は、図30、図31、図32に示した従来のブラシレスモータのベクトル図と同じである。
次に、図1および図6に示した各相巻線と電流について、より高効率化する変形手法について説明する。U相巻線15とV相巻線16は、U相ステータ磁極19とV相ステータ磁極20の間に隣接して配置されたループ状の巻線であり、これらを単一の巻線にまとめることができる。同様に、V相巻線17とW相巻線18は、V相ステータ磁極20とW相ステータ磁極21の間に隣接して配置されたループ状の巻線であり、これらを単一の巻線にまとめることができる。
図7は、2つの巻線を単一の巻線にまとめた変形例を示す図である。図7と図6とを比較すると明らかなように、U相巻線15とV相巻線16が単一のM相巻線38に置き換えられ、V相巻線17とW相巻線18が単一のN相巻線39に置き換えられている。また、U相巻線15の電流(−Iu)とV相巻線16の電流(Iv)とを加算したM相電流Im(=−Iu+Iv)をM相巻線38に流すことにより、M相巻線38によって発生する磁束の状態とU相巻線15とV相巻線16のそれぞれによって発生する磁束を合成した状態とが同じになり、電磁気的に等価になる。同様に、V相巻線17の電流(−Iv)とW相巻線18の電流(Iw)とを加算したN相電流In(=−Iv+Iw)をN相巻線39に流すことにより、N相巻線39によって発生する磁束の状態とV相巻線17とW相巻線18のそれぞれによって発生する磁束を合成した状態とが同じになり、電磁気的に等価になる。
図9にはこれらの状態も示されている。図9に示されたM相巻線38の単位電圧Em、N相巻線39の単位電圧Enは以下のようになる。
Em=−Eu=−dφu/dθ
En=Ew=dφw/dθ
また、各巻線の電圧V、パワーP、トルクTのベクトル算式は以下のようになる。
Vm=Wc×Em×S1 …(12)
Vn=Wc×En×S1 …(13)
Pm=Vm×Im=Wc×(−Eu)×S1×(−Iu+Iv)
=Wc×Eu×S1×(−Iu+Iv) …(14)
Pn=Vn×In=Wc×Ew×S1×(−Iv+Iw) …(15)
Pb=Pm+Pn=Vu×(−Iu+Iv)+Vw×(−Iv+Iw) …(16)
Tm=Pm/S1=Wc×(−Eu)×(−Iu+Iv) …(17)
Tn=Pn/S1=Wc×Ew×(−Iv+Iw) …(18)
Tb=Tm+Tn=Wc×((−Eu×Im)+Ew×In) …(19)
=Wc×(−Eu×(−Iu+Iv)+Ew×(−Iv+Iw))
=Wc×Eu×Iu+Wc×Iv×(−Eu−Ew)+Wc×Ew×Iw
=Wc×(Eu×Iu+Ev×Iv+Ew×Iw) …(20)
∵ Eu+Ev+Ew=0 …(21)
ここで、(11)式で示されたトルク式は3相で表現され、(19)式で示されたトルク式は2相で表現されている。これらのトルク式の表現方法は異なるが、(19)式を展開すると(20)式となり、これら両式は数学的に等価であることがわかる。特に、電圧Vu、Vv、Vwおよび電流Iu、Iv、Iwが平衡3相交流の場合は(11)式で示されるトルクTaの値は一定となる。このとき、(19)式で示されるトルクTbは、図9に示すように、TmとTnとの位相差であるKmn=90°となる正弦波の2乗関数の和として得られ、一定値となる。
また、(19)式は2相交流モータの表現形態であり、(11)式と(21)式は3相交流モータの表現形態であるが、これらの値は同じである。しかし、(19)式において、(−Iu+Iv)の電流ImをM相巻線38へ通電する場合と−IuとIvの電流をそれぞれU相巻線15とV相巻線16へ通電するのとでは、電磁気的には同じでも、銅損は異なる。図9のベクトル図に示すように、電流Imの実軸成分はImにcos30°を乗じた値に減少するため、M相巻線38に電流Imを通電する方が銅損が75%になり、25%の銅損が低減されるという効果がある。
このように隣接して配置されたループ状の巻線を統合することにより、銅損が低減するだけではなく、巻線構造がさらに簡素になることから、モータの生産性をより向上させることができ、いっそうの低コスト化が可能となる。
次に、図1に示すモータのステータ14の形状に関し、そのギャップ面磁極形状の変形例について説明する。ステータ14の磁極形状は、トルク特性に大きく影響し、かつ、コギングトルクリップル、通電電流により誘起されるトルクリップルに密接に関係する。以下では、各ステータ磁極群に存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角で120°の位相差を維持するように、各ステータ磁極群のそれぞれに対応するステータ磁極の形状を変形する具体例について説明する。
図10は、ステータ磁極の変形例を示す円周方向展開図である。図4に示した各相のステータ磁極22、23、24は、ロータ軸11と平行に配置された基本形状を有している。各ステータ磁極は、各相について同一形状であって、相対的に電気角で120°の位相差をなすように配置されている。このような形状を有する各ステータ磁極22、23、24を用いた場合にはトルクリップルが大きくなることが懸念される。しかし、各ステータ磁極22、23、24のラジアル方向にかまぼこ形状の凹凸を形成することにより、境界部での電磁気的作用を滑らかにすることができ、トルクリップルの低減が可能になる。また、他の方法として、ロータ11の永久磁石12の各極の表面にかまぼこ形状の凹凸を形成することにより、円周方向に正弦波的な磁束分布を実現することができ、これによりトルクリップルを低減するようにしてもよい。なお、図10の水平軸に付された角度は円周方向に沿った機械角であり、左端から右端までの1周が360°である。
図11は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図である。図11に示した各相のステータ磁極25、26、27は、図10に示した基本形状に対して、電気角で約60°スキューした形状(ロータ軸11と平行な向きに対して円周方向に沿って電気角で60°傾斜させた形状)を有している。これにより、トルクリップルを低減する効果がある。また、各相のステータ磁極25、26、27の幅が180°より狭いので各相のステータ磁極25、26、27を通る最大磁束は減少しないため、トルク平均値の低減は少ないという特徴がある。
ところで、図10および図11に示したステータ磁極形状を採用した場合には、ステータ磁極のエアギャップ面形状を実現するためには、各相の巻線15、16、17、18とエアギャップ部との間にその磁極形状を実現するために各相のステータ磁極の先端がロータ軸方向に出た形状となり、軸方向に出るための磁路のスペースが必要であり、そのスペース確保のためモータ外形形状が大きくなりがちであるという問題がある。
図12は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図であり、この問題を軽減するステータ磁極形状が示されている。ステータ14のU相ステータ磁極28に存在する磁束φuの回転角度変化率であるU相の単位電圧をEu(=dφu/dθ)、V相ステータ磁極29に存在する磁束φvの回転角度変化率であるV相の単位電圧をEv(=dφv/dθ)、W相ステータ磁極30に存在する磁束φwの回転角度変化率であるW相の単位電圧をEw(=dφw/dθ)とするとき、各相の単位電圧Eu、Ev、Ewが形状、振幅がほぼ同一で、位相が相互に電気角で120°の位相差を保つように各相のステータ磁極28、29、30の形状を変形した例が図12に示されている。これらのステータ磁極形状の特徴は、各ステータ磁極28、29、30のエアギャップ面の大半がそれぞれのステータ磁極の歯の中間部分に対して距離が短く、ロータ11からの磁束が各ステータ磁極表面を通り、歯の中間部分を通り、そしてステータ14のバックヨークへの磁路を介して磁束が容易に通過できる点である。したがって、図12に示したステータ磁極形状は、図10や図11に示したステータ磁極形状に比べて、各相巻線15、16、17、18とエアギャップ部との間のステータ磁極のスペースを小さくできることになる。その結果、ブラシレスモータの外形形状を小さくすることが可能になる。
図13は、ステータ磁極の他の変形例を示す円周方向展開図であり、図10に示したステータ磁極形状をさらに変形したステータ磁極形状が示されている。図13に示す例では、ロータ軸11方向両端のU、W相ステータ磁極34、36は、円周方向の磁極幅を電気角で180°に広げ、残ったスペースをV相のステータ磁極35とバランスが取れるように分配配置し、U、W相ステータ磁極34、36のバックヨークから歯の表面までの距離が遠い部分についてはそれぞれの先端部分が細くなってその製作も難しくなることから削除している。35はV相ステータ磁極である。そして、各相のステータ磁極形状の表面の回転角度変化率である各相の単位電圧Eu、Ev、Ewは、位相は異なるが同一の値となるように変形されている。その結果、比較的大きな有効磁束を通過させることができ、かつ、その製作も比較的容易なステータ磁極形状となっている。
また、本出願人は、本発明のモータと基本的に同じ動作原理を用いた関連技術「交流モータおよびその制御装置」を開発し、その内容について既に出願している(特願2004−202579)。同一技術については、簡略化のため、説明を省略する。
〔実施の形態〕
次に、本発明を適用した一実施形態のモータの詳細について説明する。
関連技術のところで述べたように、本発明の変形例としては図10に代表されるような各ステータ磁極が回転方向に並ぶ形状が考えられる。このような形状の場合、隣接するステータ磁極間の空隙幅を小さくすると、ステータ磁極間で磁束が漏れてしまい、ステータ内で磁気回路が短絡し、高トルク化が阻害されるといった現象がおこる。特に電流値が大きくなったときにその現象が顕著に表れるので、トルクと電流との関係を見ると、ある電流値までは線形でトルクが増大していくが、途中でトルクが飽和してしまうという関係となる。
またロータ極数が多い場合やステータ内径が小さい場合には、特にステータ磁極間空隙幅が小さくなるので、多極化した場合や小型モータに適用する場合にはステータ磁極間空隙幅を確保することが大きな問題となってくる。
一方、ロータ磁極数とステータ磁極数の組み合わせについては、特願2004−152743で限定はされていないが、一般的な集中巻モータをベースにして考えられているので、相数N、ロータ極数P、ステータ磁極数Mとしたとき、M=P/2×Nという組み合わせが基本となる。3相の例で考えれば、ロータ極数8のときにはステータ磁極数12となる。
このようなロータ極数とステータ磁極数の組み合わせにしたときに、ステータ磁極間空隙幅を十分に確保できないロータ極数もしくはステータ内径であった場合は、上記組み合わせに対してステータ磁極数を減らすことで、すなわち相数N、ロータ極数P、ステータ磁極数Mとしたとき、M<P/2×Nとすることでトルク特性を改善できる。
3相でロータ極数8の場合を例として説明する。基本となるステータ磁極数は12であり、このときのステータ磁極幅とステータ磁極間空隙幅を機械角でそれぞれ20度、10度であったとする。この時、ステータ磁極間空隙幅の10度という値がステータ磁極間の磁束漏れを防ぐのに充分でない場合には、ステータ磁極数を減らすことでステータ磁極間空隙幅を増やしてやればよい。ステータ磁極幅を20度で固定と考えれば、ステータ磁極を12から11にすることでステータ磁極間空隙幅が12.72度に、10にすることで16度に、9にすることで20度にというようにステータ磁極間空隙幅を大きくすることが可能である。
ステータ磁極数を少なくすればするほどステータ磁極間空隙幅を大きくとることが可能であるが、実際にはステータ磁極数が減ることによるトルク低下も考慮する必要があるので、設計上はステータ磁極数、ステータ磁極幅、ステータ磁極間空隙幅等をふまえて最適なバランス点を見出すこととなる。
またロータ磁極数とステータ磁極数の組み合わせについては後で述べるように、様々な組み合わせが考えられ、例えば相数Nなどによって限定されることはない。ゆえに相数N、ロータ極数P、ステータ磁極数Mとしたとき、M<P/2×Nとなる組み合わせの中から上記の最適なバランスとなる任意のステータ磁極数を選択すればよい。
ロータ極数とステータ磁極数の組み合わせについては、様々な組み合わせが考えられるものの、組み合わせによっては各相のバランスが悪くトルクリップルが増大するなどの問題が生じる場合がある。
以下においてこのような問題が生じにくい、各相のバランスが最適となるようなロータ極数とステータ磁極数の組み合わせについて説明する。
ただし、このような組み合わせでなければモータが成立しないというわけではないので、例えばトルクリップルが問題にならないような用途であれば、この組み合わせ以外のモータであってもよい。
関連技術のところで示したように、N相モータの場合、単位電圧と定義した各相の磁束の回転角度変化率と各相の巻き回数との積で決まる誘起電圧の形状および振幅が同一で相互に電気角で360度/Nの位相差であるとき、各相に誘起電圧と同一位相の電流を流せば、リップルの小さいトルクを発生させることができる。
しかし誘起電圧の形状および振幅が同一で相互に電気角で360度/Nの位相差になるロータ極数とステータ磁極数の組み合わせは、ステータ磁極間隔が等間隔の場合には、ある条件を満たす場合に限定される。以下に組み合わせの条件、同相ステータ磁極の選択方法、およびその考え方について3相モータの例で示す。
以下において、各ステータ磁極の誘起電圧の大きさと位相を二次元ベクトルで表現し、誘起電圧ベクトルと呼ぶこととする。
各ステータ磁極の誘起電圧ベクトルは、ステータ磁極の個数Mだけ存在するが、各ベクトルの位相差によっては、全く同一位相となる場合もあり、位相の異なる誘起電圧ベクトルの個数は必ずしもステータ磁極の個数Mとは一致しない。
3相の場合は先ほど示したように、各相の誘起電圧の振幅が同一で120度の位相差であればよく、このような条件を満たすには、各ステータ磁極の誘起電圧ベクトルが異なる位相に等間隔で3の整数倍の個数だけ存在する必要がある。そうすると120度ずつ位相のずれた誘起電圧ベクトルを1組としたときに整数個の組ができ、各組の中で誘起電圧ベクトルの方向が近いもの同士を組み合わせてベクトル合成すれば、必ず各相の誘起電圧の位相が120度ずれて大きさが同じになる。
次にこのような誘起電圧ベクトル配置となる条件について説明する。ロータ極数P、ステータ磁極数M、P/2とMの最大公約数Yとしたとき、Yは位相が全く同一となるロータ極対とステータ磁極との組み合わせの数と一致する。たとえばロータ極数12、ステータ磁極数9とするとロータ極数の1/2である6とステータ磁極数9の最大公約数は3であり、これはロータ極数4、ステータ磁極数3の組み合わせが3つ並んでいることを意味する。それぞれの組み合わせにおける各ステータ磁極の誘起電圧の位相関係は全く同一であり、ステータ磁極の位相を考える分にはロータ極数12、ステータ磁極数9のモータはロータ極数の1/2である6とステータ磁極数9の最大公約数3で除算したロータ磁極数4、ステータ磁極数3のモータと等価と考えてよい。
このように異なる位相をもつ誘起電圧ベクトルの最小組み合わせは、ロータ極数P、ステータ磁極数M、P/2とMの最大公約数Yとしたとき、M/Yで表すことができる。この異なる位相をもつ誘起電圧ベクトルの個数が3の整数倍となっていれば、必ず位相が120度ずれて大きさが同じになる合成ベクトルを作成することができ、アンバランスのないモータができる。
またそのときの分布係数は、異なる位相をもつ誘起電圧ベクトルの個数が3個の場合は1、6個の場合は0.866、9個の場合は0.844、12個の場合は0.837というように異なる位相をもつ誘起電圧ベクトルの個数が増えるほど低下していくが、その減少度合いは滑らかであり、異なる位相をもつ誘起電圧ベクトルの個数が増えることは大きな問題にはならない。
表1に3相の場合に請求項3に示す条件を満たす組み合わせと、そのときの分布係数を示す。
Figure 0004654819
なお表1ではロータ極数20、ステータ磁極数30までの組み合わせが記述されているが、それ以上の組み合わせについても同様の考え方で説明できる。
また表1で数字が入っていない組み合わせは請求項2の条件を満たさない組み合わせであるが、この組み合わせではモータを回せないというわけではなく、アンバランスがあるもののモータを回すことは可能である。
次に相数N、ロータ極数P、ステータ磁極数Mとしたとき、M<P/2×Nという組み合わせにしたときに、どのステータ磁極をどの相に割り当てればよいかという選択の方法について説明する。先ほどに引き続いて3相でロータ極数が8の場合を例として説明する。以下3相をU相、V相、W相という3つの相で定義する。
ステータ磁極数が12の場合にはそれぞれのステータ磁極を、あるステータ磁極を基準としたときにそのステータ磁極から順番にU V W U V W U V W U V Wというように割り当てれば、同相のステータ磁極の誘起電圧はすべて同位相となり、相の誘起電圧を最大にすることができ、トルクを最大にできる。
一方ステータ磁極数が12より小さい場合の一例としてステータ磁極数が9の場合で考える。図20に示すように、あるステータ磁極をT1とし、そのステータ磁極から順番にT2、T3、T4、T5、T6、T7、T8、T9という名前をつけ、それぞれのステータ磁極の誘起電圧をVT1、VT2、VT3、VT4、VT5、VT6、VT7、VT8、VT9とする。ステータ磁極の誘起電圧をベクトルで表現すると、図21に示すように40度ずつ位相がずれたベクトルとなる。それぞれのステータ磁極の誘起電圧の位相はT1を0度としたときに、そのステータ磁極から順にT2:160度、T3:320度、T4:480度(=120度)、T5:640度(=280度)、T6:800度(=80度)、T7:960度(=240度)、T8:1120度(=40度)、T9:1280度(=200度)となる。
このとき、これらの9個のステータ磁極をU相、V相、W相に分配する組み合わせは多数あるわけだが、同相のステータ磁極の誘起電圧の位相差が少ないほど、相の誘起電圧を大きくすることができるのでそのような組み合わせが望ましい。
これらのステータ磁極を例えば0度、120度、240度のステータ磁極すなわちT1、T4、T7を基準のステータ磁極とし、それぞれのステータ磁極から電気角で(360×K±60)度の位相のステータ磁極を同一相とする。すなわち0度に近いグループ(T1、T3、T8)をU相、120度に近いグループ(T2、T4、T6)をV相、240度に近いグループ(T5、T7、T9)をW相とする。相の並びとしてはU V U V W V W U W となる。
このとき各相の誘起電圧の大きさは図22に示すように、U相で計算すれば、Vu=Wu×Eu×(COS(0°)+COS(−40°)+COS(40°))×S1=2.532×Eu×S1であり、同相すべての誘起電圧の位相がそろっている場合上記の値が3×Eu×S1になるので、誘起電圧の位相がずれていることによって2.532/3=0.844倍の誘起電圧となる。この誘起電圧の比率は一般的に分布係数と呼ばれており、以下の説明でも分布係数と呼ぶこととする。
ここで簡単に語句の説明をしておく。モータの効率を示す一つの指標として巻線係数があげられるが、巻線係数は分布係数と短節係数の積で表され、この値が1に近いほどよい。短節係数はステータ磁極幅によって変わってくる。短節係数についてはステータ磁極間の漏れが小さい範囲でできる限りロータ磁石幅に近い幅に設定することで大きくすることができ、本発明によりステータ磁極間空隙幅を広げることは短節係数の増加につながると考えてよい。実際の設計ではステータ磁極間の漏れとのバランスを考える必要があるため、ステータ磁極幅をいくつにするのがよいかは各種条件によって異なるので、短節係数がいくつになるかということについては言及しない。以下主に分布係数の向上について説明する。
一方ステータ磁極の相の配置を(360×K±60)度の位相のステータ磁極を同一相とするという条件を満たさないように変更するとどうなるかを説明する。例えばU W W V U U W V Vのような並びにすると同相の誘起電圧の位相は80度ずつずれることになるので、U相で計算すれば、Vu=Wu×Eu×(COS(0°)+COS(−80°)+COS(80°))×S1=1.347×Eu×S1となり、分布係数は0.449と落ちてしまう。
このように相数N、整数Kとしたとき、任意に設定しうるステータ磁極を基準として、電気角で(360×K±180/N)°以下のステータ磁極を同相とすることで、分布係数を最も高くすることができ、誘起電圧の位相差によるトルク低下を最小限にすることができる。
ここまでは、ステータ磁極がすべて回転方向に等間隔に存在する場合について説明してきたが、必ずしも等間隔である必要はなく、むしろ不等間隔にすることで効率の向上やアンバランスの改善を図れる場合がある。以下にその詳細を説明する。
なお図30から図33に示すような一般的なモータでは、回転方向にステータ磁極と巻線部が存在し、お互いにスペースを奪い合う関係にあるので、ステータ磁極を不等間隔にすると巻線を巻くスベースの大きさがばらつき、巻線を巻けない無駄なスペースが生じ効率的ではない。しかし本発明のモータでは、ステータ磁極と巻線が回転方向に並んでいないので、不等間隔にしても無駄なスペースが生じるようなことはなく、本技術はこのようなモータに特有の技術といえる。
まず請求項2に示すような元々アンバランスのないモータにおいて、さらに効率を向上させる手段について説明する。先述のようにロータ極数8、ステータ磁極数9の場合は、同相の誘起電圧ベクトルの位相がずれているために、分布係数が0.844となってしまう。これをステータ磁極の回転方向位置をずらすことによって、同相のステータ磁極の誘起電圧ベクトルの位相をできる限り近づければ、それだけ分布係数が上がり、効率が向上する。効率のみを考えれば位相を完全にそろえるのが最もよい。
ロータ極数8、ステータ磁極数9の場合において等間隔の場合にはすべてのステータ磁極間隔が40度となっている。これを図23に示すようにT1とT2、T4とT5、T7とT8のステータ磁極間隔を60度、T2とT3、T3とT4、T5とT6、T6とT7、T8とT9、T9とT1のステータ磁極間隔を30度という不等間隔にすると、図24に示すように同相の誘起電圧ベクトルの位相が合致するので、分布係数が1となり、効率が向上する。
また、T1とT2、T4とT5、T7とT8のステータ磁極間隔を50度、T2とT3、T3とT4、T5とT6、T6とT7、T8とT9、T9とT1のステータ磁極間隔を35度という不等間隔にすると、同相の誘起電圧ベクトルの位相が完全に合致はしないが、分布係数が0.960となり、等間隔の場合と比べて効率が向上する。このような間隔にすると、ロータ磁極とステータ磁極との相対位置関係がすべてのステータ磁極でずれるために、コギングトルクの増大を防ぎつつ効率を向上させることができる。
次にステータ磁極間隔が等間隔のときにアンバランスがある組み合わせの場合の効果について説明する。例えばロータ磁極数6、ステータ磁極数6といった場合には、等間隔の時にはステータ磁極の誘起電圧ベクトルが180度位相のずれた2つのベクトルに集約されてしまうため、3相で駆動するとアンバランスが生じてしまう。ここで図25に示すようにステータ磁極T11、T12、T13、T14、T15、T16に対してそれぞれ U W V W U V という相を割り当て、T11とT12、T12とT13、T16とT11のステータ磁極間隔を80度、T13とT14、T14とT15、T15とT16のステータ磁極間隔を40度とすることによって、図26に示すように各相の誘起電圧ベクトルの大きさを同一に、位相差を120度にすることができるので、アンバランスが解消されコギングトルクやトルクリップルを低減することができる。
またロータ磁極数6、ステータ磁極数4といったようにステータ磁極数が相数の整数倍になっていない場合について説明する。この場合も同様の考え方で、図27に示すようにステータ磁極T21、T22、T23、T24に対してそれぞれ U V W W という相を割り当て、T21とT22、T23とT24のステータ磁極間隔を160度、T22とT23、T24とT21のステータ磁極間隔を20度とすることによって、図28に示すように各相の誘起電圧ベクトルの大きさを同一に、位相差を120度にすることができるので、アンバランスが解消されコギングトルクやトルクリップルを低減することができる。
このように様々なロータ磁極数とステータ磁極数の組み合わせのモータにおいて、ステータ磁極間隔を不等にすることで、効率向上やトルクリップルの低減といった効果を得ることができる。実際にどれくらいの間隔にするかは、隣接ステータ磁極間の空隙幅等との兼ね合いや、コギングトルクやトルクリップルに与える影響等を考えて決めることとなる。
またステータ磁極間隔を不等にすることが困難な場合や、充分な効果が得られない場合にはステータの磁極幅を変えることでアンバランスを改善できる場合がある。もちろん磁極間隔を不等にすることと組み合わせてもよい。
例えばロータ磁極数12、ステータ磁極数15という組み合わせの場合は、ステータ磁極間隔が等しい場合、ステータ磁極の誘起電圧ベクトルは72度ずつずれた5個の誘起電圧ベクトルで示される。このうち隣接する二つの誘起電圧ベクトル二組をそれぞれV相、W相とし、残りの一つのベクトルをU相とすると、V相とW相の誘起電圧ベクトルはU相の約1.6倍となるので、U相のみより多くの磁束が流れるように磁極幅を広くするか、逆にV相とW相の磁束量を制限するために磁極幅を狭くすることにより3相のバランスが改善する。また位相差もUV間、UW間は108度、VW間は144度となり、120度間隔ではないがそれに近い値となっており、アンバランスは少ない。
また巻線の巻数を相ごとに変えることでバランスを改善できる場合がある。もちろん磁極間隔や磁極幅を不等にすることと組み合わせてもよい。
例えばロータ磁極数12、ステータ磁極数15という組み合わせの場合は、ステータ磁極間隔が等しい場合、ステータ磁極の誘起電圧ベクトルは72度ずつずれた5個の誘起電圧ベクトルで示される。このうち隣接する二つの誘起電圧ベクトル二組をそれぞれV相、W相とし、残りの一つのベクトルをU相とすると、V相とW相の誘起電圧ベクトルはU相の約1.6倍となるので、U相のみ1.6倍の巻線としてやれば3相のバランスが取れる。また位相差もUV間、UW間は108度、VW間は144度となり、120度間隔ではないがそれに近い値となっており、アンバランスは少ない。
以上、3相モータの一部のロータ磁極数とステータ磁極数の組み合わせについて例をあげて説明したが、本発明は相数を限定するものではない。またロータ磁極数とステータ磁極数の組み合わせについても請求項1に示す以外の限定はない。
また本発明は隣接するステータ磁極間の磁束漏れ、磁気回路の短絡を防止するための発明であり、実際の適用にあたっては、モータの体格、極数、使用用途、制約条件などをふまえて、本発明の中で示す技術の組み合わせのうち最適なものを選択することになる。
さらにコギングトルクやトルクリップルの低減といった効果を得ることもできる。
また本技術は、特願2005−131808、特願2005−144293、特願2005−151257、特願2005−208358に示すようなモータに適用可能である。
ループ状の巻線を有する3相のモータの概略的な構成を示す縦断面図である。 図1に示したロータの表面形状を円周方向に直線展開した図である。 図1に示したステータの概略的な構成を示す横断面図である。 図1に示したステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図である。 図1に示したステータの巻線の一つを示す正面図と側面図である。 図1に示した各ループ状巻線を円周方向に直線展開した図である。 図6に示した巻線を2本づつ統合した図である。 図1に示したステータ磁極と巻線の関係を示す図である。 図1に示したモータの電流と電圧とトルクの関係を各ベクトルで示すベクトル図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 図1に示したモータのステータ磁極の内周面形状の変形例を示す図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 永久磁石を内蔵する各種ロータの横断面図である。 突極型の磁極を備えるリラクタンスモータのロータ例を示す横断面図である。 誘導電動機のロータの概略的な構成を示す横断面図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図である。 各ステータ磁極の誘起電圧をベクトルで示すベクトル図である。 各ステータ磁極の誘起電圧と各相の誘起電圧をベクトルで示すベクトル図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図である。 各ステータ磁極の誘起電圧と各相の誘起電圧をベクトルで示すベクトル図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図である。 各ステータ磁極の誘起電圧と各相の誘起電圧をベクトルで示すベクトル図である。 ステータの内周面形状を円周方向に直線展開した図である。 各ステータ磁極の誘起電圧と各相の誘起電圧をベクトルで示すベクトル図である。 各ステータ磁極の誘起電圧と各相の誘起電圧をベクトルで示すベクトル図である。 従来モータの概略的な構成を示す横断面図である。 図30に示したステータの表面形状を円周方向に直線展開した図である。 図30に示したモータの概略的な構成を示す横断面図である。 別の従来モータの概略的な構成を示す横断面図である。
符号の説明
11 ロータ
12 永久磁石
14 ステータ
15〜18 巻線
19〜21 ステータ磁極
150 モータ

Claims (5)

  1. 周方向にN極磁極とS極磁極とが交互に配置されたロータと、前記ロータに対向するステータとを有する交流モータにおいて、
    前記ステータは、周方向に複数ステータ磁極を有するステータ磁極群を軸方向にN個有するとともに、前記ステータ磁極群が互いに前記ステータ磁極周方向位置をずらして配置されており、
    記ステータ磁極群のそれぞれに対して軸方向に沿った隣接位置に配置されて周方向に形成された複数のループ状巻線有し
    ロータ極数としN個の前記ステータ磁極群における前記ステータ磁極の総Mとしたとき、M<(P/2)×N、かつ、Pは偶数であることを特徴とする交流モータ。
  2. 前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるようなロータ極数とステータ磁極数の組み合わせであることを特徴とする請求項1に記載の交流モータ。
  3. 前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるようにステータ磁極位置を不等間隔にすることを特徴とする請求項1ないし請求項2のいずれかに記載の交流モータ。
  4. 前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるようにステータ磁極幅を不等にすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の交流モータ。
  5. 前記N個のステータ磁極群のそれぞれに存在する磁束の回転角度変化率である単位電圧とそれぞれのステータ磁極群に対応する巻線の巻数との積の形状および振幅がほぼ同一で相互に電気角でほぼ360度/Nの位相差となるように巻線の巻数を不等にすることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の交流モータ。
JP2005222738A 2005-08-01 2005-08-01 モータ Expired - Fee Related JP4654819B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222738A JP4654819B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 モータ
DE102006035652A DE102006035652A1 (de) 2005-08-01 2006-07-31 Wechselstrommotor, der dafür ausgelegt ist, um einen hohen Wirkungsgrad im Betrieb sicherzustellen
US11/496,423 US7598633B2 (en) 2005-08-01 2006-08-01 AC motor designed to ensure high efficiency in operation
CN200610159239A CN100583603C (zh) 2005-08-01 2006-08-01 确保高效运行的交流电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005222738A JP4654819B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007043775A JP2007043775A (ja) 2007-02-15
JP4654819B2 true JP4654819B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37693547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005222738A Expired - Fee Related JP4654819B2 (ja) 2005-08-01 2005-08-01 モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7598633B2 (ja)
JP (1) JP4654819B2 (ja)
CN (1) CN100583603C (ja)
DE (1) DE102006035652A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4543793B2 (ja) * 2004-07-09 2010-09-15 株式会社デンソー 交流モータおよびその制御装置
CN101213729B (zh) * 2005-04-28 2013-06-12 株式会社电装 交流电动机
DE102006050201A1 (de) * 2006-10-25 2008-04-30 Robert Bosch Gmbh Transversalflussmaschine und Verfahren zur Herstellung einer Transversalflussmaschine
US20090026869A1 (en) * 2007-07-24 2009-01-29 Christian Kaehler Transverse flux reluctance machine and method for manufacturing same
WO2009044748A1 (ja) * 2007-10-04 2009-04-09 Mitsubishi Electric Corporation リニアモータ
JP5554944B2 (ja) * 2009-06-09 2014-07-23 株式会社M&Gジャパン 発電システム
US20110115309A1 (en) * 2009-11-14 2011-05-19 Alexei Stadnik Method of sizing, selection and comparison of electrical machines
TWI385681B (zh) * 2010-10-29 2013-02-11 Univ Nat Cheng Kung 磁場產生模組、磁場產生模組的製造方法及磁力提升的方法
JP6117740B2 (ja) 2014-06-18 2017-04-19 ファナック株式会社 トルクリップルの低減構造を備える3相交流電動機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020981A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd クローポール型モータのステータ
JP2005160285A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Denso Corp 交流モータとその制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743055B2 (ja) 1996-03-25 2006-02-08 ソニー株式会社 画像の輪郭強調方法および装置
JP3131403B2 (ja) * 1997-04-07 2001-01-31 日本サーボ株式会社 ステッピングモータ
US6153953A (en) * 1997-08-05 2000-11-28 Japan Servo Co., Ltd. Multi-phase PM-type stepping motor
JPH11225466A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Japan Servo Co Ltd 多相アウター型pmステッピングモータ
JP2000152593A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Mitsumi Electric Co Ltd ステッピングモータ
JP4113339B2 (ja) 2001-06-18 2008-07-09 日本サーボ株式会社 3相環状コイル式永久磁石型回転電機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020981A (ja) * 2003-06-04 2005-01-20 Honda Motor Co Ltd クローポール型モータのステータ
JP2005160285A (ja) * 2003-11-07 2005-06-16 Denso Corp 交流モータとその制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006035652A1 (de) 2007-04-05
CN1917335A (zh) 2007-02-21
CN100583603C (zh) 2010-01-20
US20070024145A1 (en) 2007-02-01
US7598633B2 (en) 2009-10-06
JP2007043775A (ja) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654819B2 (ja) モータ
US7816822B2 (en) Motor and control unit thereof
JP4007339B2 (ja) 交流モータとその制御装置
US7911107B2 (en) AC electric motor
Demir et al. A novel asymmetric and unconventional stator winding configuration and placement for a dual three-phase surface PM motor
US7569962B2 (en) Multi-phase brushless motor with reduced number of stator poles
EP3089327B1 (en) Permanent magnet motor
US20090134734A1 (en) Ac motor and control unit thereof
US10873226B2 (en) Rotary electric machine
JP7103299B2 (ja) 回転電機
JP2008514166A (ja) 同期機
US10361614B2 (en) AC excitation synchronous rotating electric machine
JP6877544B2 (ja) 回転電機および直動電動機
WO2005076440A1 (ja) Ipm回転電機
JP2011223676A (ja) 永久磁石式電動機
JP7227938B2 (ja) 回転電機
JP2008283806A (ja) 埋め込み磁石モータ
JP6391826B2 (ja) 固定子コア及び永久磁石同期電動機
JP6391828B2 (ja) 固定子コア及び永久磁石同期電動機
JP2010057208A (ja) 回転電機
Harke Fractional slot windings with a coil span of two slots and less content of low order harmonics
JP5516045B2 (ja) 多相モータ
JP4039074B2 (ja) 同期型モータ
JP2007189818A (ja) 同期電動機の電流制御方法
JP2019201490A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees