JP4653473B2 - 光走査装置・画像形成装置 - Google Patents
光走査装置・画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4653473B2 JP4653473B2 JP2004363438A JP2004363438A JP4653473B2 JP 4653473 B2 JP4653473 B2 JP 4653473B2 JP 2004363438 A JP2004363438 A JP 2004363438A JP 2004363438 A JP2004363438 A JP 2004363438A JP 4653473 B2 JP4653473 B2 JP 4653473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanning
- image
- optical scanning
- scanning device
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/04036—Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/192—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/04—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
- G03G15/043—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
- G03G15/0435—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/113—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
- H04N1/1135—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Micromachines (AREA)
Description
ノミラーが用いられるが、より高解像度な画像と高速プリントを達成するにはこの回転を
さらに高速にしなければならず、軸受の耐久性や風損による発熱、騒音が課題となり、高
速走査に限界がある。
これに対し、近年シリコンマイクロマシニングを利用した光偏向器の研究が進められて
おり、特許第2924200号公報や特許第3011144号公報に開示されるように、
Si基板で振動ミラー(可動ミラー)とそれを軸支するねじり梁を一体形成した方式が提
案されている。
この方式によれば、ミラー面サイズが小さく小型化できるうえ、共振を利用して往復振
動させるので高速動作が可能であるにもかかわらず、騒音が低いという利点がある。さら
に、振動ミラーを回転する駆動力も小さくて済むので消費電力も低く抑えられる。
が開示されている。
しかしながら、これらの振動ミラーにおいて駆動周波数を大きくする、つまり高速化す
るにはねじり梁を太く、短くして共振周波数を上げてやる必要があり、必然的に振れ角が
とれなくなってしまう。
このため、従来のポリゴンミラーのように広域を走査することはできず、特開2002
−258183号公報等に開示されているように、複数の光走査装置を主走査方向を合わ
せて配列し、画像領域を主走査方向に分割して画像記録を行う方法が考案されている。
一方、駆動周波数を上げずに高速化する方法として、往復走査により画像を双方向に記
録することが考えられるが、往走査と復走査で走査開始側が入れ替わることで、ジグザグ
に走査が行われることとなり、走査ラインのピッチが均一にならず、濃度ムラとなって画
像品質が劣化してしまうため、往復走査のいずれか1方向の走査のみを用いて画像記録を
行うという非効率な方法に頼らざるを得なかった。
特開2002−296534号公報では、主走査に応じて副走査方向に照射位置を移動
することにより、披走査面が移動しても走査ラインの傾斜を補正してピッチを均一化した
例が開示されている。
方向の走査のみでしか画像記録を行わないため、所定の振れ角を確保しようとすると共振
周波数とのトレードオフとなり高速化に限界があった。
また、ポリゴンミラーを用いた光走査装置では、発光源の数nを増やして一括走査する
ことにより高速化が可能であることが知られているが、図26に示すように、往復走査で
複数の発光源からの光ビームを同時走査しても、発光源の数が増えるにつれてジグザグの
周期が大きくなってしまい、復走査においては記録すべきラインに沿った位置にドットを
形成できないため濃度ムラが著しくなり、発光源の数nを増やすことと往復走査とを両立
することができず、結局駆動周波数を高くする以外には高速化に適合できる方法がなかっ
た。
グ走査による画像品質の劣化を招くことなく画像記録が行えるようにするとともに、発光
源の数nを増やしても良好な画像品質を維持できるようにし、より高速まで適応可能な光
走査装置及びこれを有する画像形成装置の提供を、その主な目的とする。
d=2p
f=v/2n・p
まず、図21に基づいて本実施形態における画像形成装置としてのタンデム方式のカラ
ーレーザプリンタの構成の概要を説明する。
カラーレーザプリンタは、並置された4つの像担持体としての感光体ドラム504Y、
504M、504C、504Bkと、中間転写ベルト501を有している。感光体ドラム
504Y、504M、504C、504Bkは中間転写ベルト501の移動方向に沿って
均等間隔で配置されている。
感光体ドラム504に付された符号Yはイエローを、Mはマゼンタを、Cはシアンを、
Bkはブラックをそれぞれ示している。
転写ベルト501は、3つの支持ローラ516、517、518間に掛け回されて支持
されており、これらの支持ローラのうち1つを駆動ローラ、他の2つを従動ローラとして
回転駆動される。転写ベルト501の矢印で示す移動方向に沿って均等間隔で各感光体ド
ラム504Y、504M、504C、504Bkが配置されている。
画像対応の感光体ドラム504Yについて代表して説明する。感光体ドラム504Yの周
囲には、その回転方向(反時計回り方向)に沿って順に、感光体ドラム504Yの表面を
一様に帯電する帯電装置502Y、帯電した感光体ドラム504Yの表面に画像情報に基
づいて静電潜像を形成する光走査装置500Y、静電潜像をトナー像として可視化する現
像手段としての現像装置503Y、トナー像が転写される中間転写ベルト501、中間転
写ベルト501へのトナー像の転写後感光体ドラム504Y上に残留したトナーをブレー
ドで掻き取って収容するクリーニング装置508Y等が配置されている。光走査装置50
0Yは、光ビームの射出方向が下向きとなるように配備されている。
現像装置503Yは、感光体ドラム504Yにトナーを供給する現像ローラ503Y−
1と、現像剤攪拌部材503Y−2等を有している。
他の感光体ドラム504M、504C、504Bkについては構成が同様であるので、
色別の符号を付して説明を省略する。
05の信号をトリガとして副走査方向の書出しタイミングをずらして各光走査装置500
Y、500M、500C、500Bkによって静電潜像が形成される。各色画像は各現像
装置503Y、503M、503C、503Bkによってトナー像として可視像化され、
これらのトナー像は中間転写ベルト501上に順次転写されて重ねられる。
記録媒体としての用紙Sが給紙トレイ507から給紙コロ506により1枚ずつ分離さ
れて給紙される。給紙された用紙Sは、4色目(Bk)の画像形成にタイミングを合わせ
てレジストローラ対510により送り出され、転写手段511により中間転写ベルト50
1から4色重ね合わせ画像を一括転写される。
トナー像を転写された用紙Sは、搬送ベルト515により定着装置512へ送られ、定
着ローラ512aと加圧ローラ512bにより挟持搬送されながら熱と圧力によりトナー
像を定着され、排紙トレイ514に排出される。
である。
振動ミラー基板200は、2枚のSi基板206、207を酸化膜等の絶縁膜を介して
接合して構成される。第1のSi基板206は厚さ60μmのSi基板からなり、エッチ
ングにより振動ミラー手段としての振動ミラー202及びこれを同一直線上で軸支するね
じり梁208が、その周囲を貫通することにより固定枠210から分離して形成されてい
る。
ねじり梁208は、回転軸と角度を有するエレメント246を有してY字状に形成され
ており、振動ミラー202に対し上記エレメント246により回転軸から偏心した2端(
2点)で連結されている。
本実施形態では、このように中央部に接続部を持たないことで、ねじり梁208から伝
わる応力によって振動ミラー202の反射面を変形させないようにし、連結点間の平面性
が保てるようにしている。
る固定枠210の内辺には数μmのギャップを有して互い違いに噛み合うよう櫛歯状の凹
凸が形成されている。
振動ミラー202の表面にはAu等の金属被膜が蒸着されて反射面が形成されている。
また、図4及び図5に示すように、各基板206、207を絶縁層を介して接合した状態
で、固定枠210から各々の電極の周囲をエッチングによってエッチストップ層としての
絶縁層(酸化膜)まで貫通し、個別に分離することで基板そのものを電極として形成してい
る。
本実施形態では、振動ミラー202の両端の凹凸部を第1、第2の可動電極(説明では
便宜上分けているが同電位)202a、202b、対向する固定枠210の凹凸部を第1
、第2の固定電極203、204としており、固定枠210から振動ミラー202、ねじ
り梁208、及びねじり梁208の付け根部を有する島部221、各固定電極203、2
04を有する島部222、223を約5μmの分離溝ギャップをもって分離した構成とし
ている。
し、固定枠210に形成した凹凸部と重なり合う内辺には外郭が一致するように櫛歯状に
凹凸を形成し、同様に第3、第4の固定電極211、212となし、固定枠210から島
部224、225を分離した構成としている。この際、第1の基板206における分離溝
と重ならないように分離溝を形成することで、島状に周囲を貫通しても接合された状態が
保てるようにしている。
第3、第4の固定電極211、212には、振動ミラー202の揺動に沿って第1、第
2の可動電極202a、202bが噛み合うように通過する。
本実施形態では、第1、第2の固定電極203、204には同位相の電圧パルスを印加
し、第3の固定電極211には第1、第2の固定電極203、204に印加する電圧パル
スよりも進んだ位相の電圧パルス、第4の固定電極212には第1、第2の固定電極20
3、204に印加する電圧パルスよりも遅れた位相の電圧パルスが印加される。
示す。
図8に、電極の断面を示す。図中、左回り方向の静電トルクを正としている。振動ミラ
ー202は初期状態では水平であるが、第3の固定電極211に電圧を印加すると、対向
する可動電極202aとの間で負の方向での静電力を生じ、ねじり梁208をねじって回
転され、ねじり梁208の戻り力と釣り合う振れ角まで傾く。上記電圧が解除されると、
ねじり梁208の戻り力で振動ミラー202は水平に戻るが、水平に戻る直前に第1、第
2の固定電極203、204に電圧を印加することによって正の方向での静電力を生じ、
引き続き、第4の固定電極212に電圧を印加することによってさらに正の方向での静電
トルクを付加するといった電極の切り換えを繰り返し行うことで、振動ミラー202をそ
の両端の可動電極202a、202bが対向する第1、第2の固定電極203、204を
抜ける振れ角(ここでは約2°)にて往復振動する。
る所望の駆動周波数に合わせ、ねじり梁208を回転軸とした1次共振モードの帯域にか
かるように設計することによって、励振されて著しく振幅が拡大され、振動ミラー202
の両端の可動電極202a、202bが対向する第3、第4の固定電極211、212を
抜ける振れ角まで拡大することができる。
これによって、第3、第4の固定電極211、212を抜けた振れ角でも水平に戻す方
向、第3の固定電極211では振動ミラー202に正の方向での静電力が生じるので、静
電トルクの働く振れ角範囲を拡大でき、共振周波数を外れた駆動周波数においても大きな
振れ角が維持できる。
最適なタイミングで電圧パルスが印加され、効率よく静電トルクが働くように振幅と印加
パルスとの位相を設定するのが望ましい。
本実施形態では、第3、第4の固定電極211、212の厚さ、いいかえれば第2の基
板207の厚さtを、振動ミラー202の振れ角θ(=5°)、幅を2L(=4mm)、第1
の基板206の厚さt0(=60μm)とするとき、
t0+t<L・sinθなる関係となるように設定し、
θ0=arcsin(t0/L)とすると、
第1、第2の固定電極203、204には、0<|α1|≦θ0
第3、第4の固定電極211、212には、θ0<|α2|≦θ
なる振動ミラー202の振れ角の範囲に電圧パルスを印加している。
せれば最も振れ角が大きくとれるが、共振周波数付近においては急峻に振れ角が変化する
特性を有する。
従って、初期的には振動ミラー202の駆動制御部において固定電極に印加する駆動周
波数を共振振動数に合うよう設定することができるが、温度変化等で共振周波数が変動し
た際には振れ角が激減してしまうことで経時的な安定性に乏しいという欠点がある。
図11に、温度に対する共振周波数の変動を示す。また、後述する実施形態のように複
数の振動ミラーを有する場合には、各々に固有の共振振動数がばらつくため、共通の駆動
周波数で駆動できないという問題がある。
動部固有の共振周波数近傍で、比較的振れ角変化の少ない、共振周波数から高めに外れた
周波数帯域に設定しており、共振周波数2kHzに対し駆動周波数は2.5kHzとし、振れ
角は印加電圧のゲイン調整により±5°に合わせている。
この際、振動ミラーの加工誤差による共振振動数のばらつき(ここでは300Hz)、温
度による共振周波数の変動(ここでは3Hz)があっても駆動周波数がいずれの共振周波数
にもかからないような周波数帯域、共振周波数2kHzであれば2.303Hz以上、または
2.697Hz以下に設定することが望ましい。
いま、振動ミラー202の寸法を、幅2a、高さ2b、厚さd、ねじり梁208の長さを
L、幅cとすると、Siの密度ρ、材料定数Gを用いて、
慣性モーメントI=(4abρd/3)・a2
バネ定数K=(G/2L)・{cd(c2+d2)/12}
となり、共振振動数fは、
f=(1/2π)・(K/I)1/2
=(1/2π)・{Gcd(c2+d2)/24LI}1/2
ここで、梁の長さL振れ角θは比例関係にあるため
θ=A/If2、Aは定数
で表され、振れ角θは慣性モーメントIに反比例し、共振振動数fを高めるには慣性モー
メントIを低減しないと振れ角θが小さくなってしまう。
それ以外をd/10以下の厚さまでエッチングにより肉抜きすることで、慣性モーメント
Iを約1/5に低減している。
図12にその詳細を示す。回転時に基板にかかる応力は回転軸245に直交する方向に
おいて両翼幅の約1/6の位置をピークとして分布するため、リブ309の数を6段階に
可変し、応力が大きい領域ではリブの数を増やして剛性を確保し、慣性力が大きいミラー
周辺にかけては肉抜き部310の面積を増やして回転軸からの距離に応じて質量が軽減さ
れるようにしている。
これら慣性モーメントに利くパラメータ、ねじり梁208の寸法誤差等が共振周波数の
ばらつきを発生させる要因となる。
電極間の静電力F=εHV2/2δとなり、振れ角θ=B・F/I、Bは定数
とも表され、電極長さHが長いほど振れ角θが大きくなり、櫛歯状とすることで櫛歯数n
に対して2n倍の駆動トルクを得ている。
このように、外周長をできるだけ長くして電極長をかせぐことで、低電圧でより大きい
静電トルクが得られるように配慮している。
ところで、振動ミラー202の速度υ、面積Eに対する空気の密度ηとすると、
空気の粘性抵抗P=C・ηυ2・E3、Cは定数
が振動ミラー202の回転に対向して働く。
従って、振動ミラー202を密封し減圧状態に保持するのが望ましい。本実施形態では
、図3に示すように、第1、第2の基板206、207が接合されてなる振動ミラー基板
200を、中央部を貫通したセラミック基板213に接合し、CANパッケージの基体2
50上に、反射面を上側に向け、基体250の外縁に形成された一対のV溝250aを結
ぶ直線上に回転軸245を合わせて装着する。
板207上面には各電極と接続されるパッドが、上記分離された島部224、225には
金属面を露出して、また、島部221、222、223は第2の基板207に形成した貫
通穴226、227、228を介して金属ペーストを表面まで充填して形成され、各パッ
ドとリード端子216の先端とがワイヤーボンドにて配線されている。
基体250の段差部243にキャップ242を嵌め込み、減圧環境下で隙間を溶接シー
ルすることで振動ミラー202が配備される空間が1torr以下となるようにしている
。
光ビームは、対向ミラー215に形成されたスリット開口213を通じて入出射される
。第2の基板207の上面には、振動ミラー202と対向して対向ミラー215が一体的
に接合される。
対向ミラー215は透明樹脂で成形され、スリット開口213を挟んで屋根状に144
.7°の角度をなすように基板面より各々9°、及び26.3°傾けた傾斜面に金属被膜
を蒸着して反射面217と218とを対で配備した構成となっている。
面に当接して接合されるが、この際、第2の基板207には対向ミラー215を位置決め
するための嵌合穴214が両サイドに設けられ(図5参照)、対向ミラー215の下面か
ら突出するピン241を挿入して回転軸245に直交して正確に配備されるようにしてい
る。
図6に、光走査装置の副走査断面を示す。光源手段としての半導体レーザ101から射
出した光ビームは、後述するようにカップリングレンズ110、入射プリズム136を介
して、振動ミラー202に対し、ねじり梁208を含む副走査断面内で法線に対して副走
査方向に約20°傾けてスリット開口213より入射され、反射した光ビームは第1の反
射面217に入射されて振動ミラー202に戻される。さらに反射した光ビームはスリッ
ト開口213を越えて第2の反射面218に入射され、振動ミラー202との間で3往復
しながら反射位置が副走査方向に移動されて、振動ミラー202で合計5回反射がなされ
た後、再度、スリット開口213を通って射出される。
小さくても大きな走査角が得られるようにし、光路長を短縮している。
また、入射プリズム136は光ビームの入射位置が合うように矢印方向に調節され接合さ
れる。
いま、振動ミラー202での総反射回数N、振れ角αとすると、走査角θは2Nαで表
せる。
本実施形態では、N=5、α=5°であるから最大走査角は50°となり、その内25
°を画像記録領域としている。共振を利用することで印加電圧は微小で済み発熱も少ない
が、上式から明らかなように記録速度、つまり共振周波数が速くなるに従ってねじり梁2
08のばね定数Kを高める必要があり、振れ角がとれなくなってしまう。そこで、上記し
たように対向ミラー215を設けることで走査角を拡大し、記録速度によらず必要十分な
走査角が得られるようにしている。
また、屋根状に対向して反射面を構成し、振動ミラー202への副走査方向での入射角
度が繰り返し反射毎に正負、言いかえれば、反射に伴う進行方向を右向き、左向きに振り
分けるようにすることで、斜入射に伴う被走査面での走査線の曲がりを抑え、直線性を維
持するとともに、光軸と直交する面内での光束の回転が射出時にはもとの姿勢に戻るよう
にして結像性能の劣化がおきないよう配慮している。
図である。
光源である半導体レーザ101は、図1に示すように、副走査方向に50μmのピッチ
で2つの発光源がモノリシックに形成されており、フレーム部材102に立設された壁1
02aに配備された段付きの貫通穴103に反対側からステム外周を基準に係合され、段
差部に鍔面を突き当てて光軸方向の位置決めがなされ、後述する押え板141により背面
から押圧固定される。
詳細に説明すると、図13に示すように、押え板141の突起152をステム外周に形
成された切欠101aに係合し、貫通穴103の中心軸の周りに回転することで、外周部
を切り起こして形成した一対の板ばね151をフレーム部材102に形成した庇状の突起
150に係合して半導体レーザ101を押圧するとともに、発光源の配列方向が所定量だ
け主走査方向から傾くように調整され、ネジ153により回転止めがなされる。
カップリングレンズ110の光軸が半導体レーザ101からの射出軸と合うように、また
、射出光束が平行光束となるように発光点との光軸方向の位置決めを行い、凹部105と
カップリングレンズ110との隙間のUV接着剤を硬化させて固定する。
カップリングレンズ110の調整は、後述する振動ミラーモジュール、シリンダミラー
を取り付けた状態でも行うことができ、振動ミラー202の面精度やシリンダミラーの焦
線位置ずれを無効化できるので、それらの精度を緩和できる。本実施形態の場合、3つの
光源部を有するが、全て同一構成である。
カップリングレンズ110より射出した2本の光ビームは、一対の取付斜面109に接
合配備され副走査方向に負の曲率を有するシリンダミラー136に入射され、副走査方向
において振動ミラー面で集束する集束光束として振動ミラーモジュール130のスリット
開口213から入射される。
ザ101を傾けて装着することにより副走査方向のビームスポット間隔を設定する。
後述するように、本実施形態ではラインピッチ(記録密度)Pの2倍となるように設定す
るため、第1、第2の走査レンズ116、117(図1参照)を含め光源から被走査面に
至る全系の副走査倍率β、2つの光源間のピッチpを用いて、
2P=β・p・sinφ
となるように、ビームスポット間隔を調整している。
図1に示すように、振動ミラーモジュール130は、ねじり梁208の方向が光軸方向
に合うように、フレーム部材102の底面側に設けられた段付きの角穴104の裏側より
基体250の外縁を基準に位置決めされ、段差部に鍔面を突き当てて振動ミラー面の位置
を合わせ、ここでは、均等間隔に3つの振動ミラーモジュール130が単一のフレーム部
材102により位置決めされる。
たリード端子216を各々スルーホール112aに挿入して半田付けされ、フレーム部材
102の下側開口を塞ぐように基板上面を当接して固定すると同時に、回路接続がなされ
る。
プリント基板112には半導体レーザ101の駆動回路、振動ミラー202の駆動回路
を構成する電子部品、及び同期検知センサ113が実装されており、外部回路との配線が
一括してなされる。
一端をプリント基板112に結線されたケーブル115は半導体レーザ101のリード
端子と接続される。
フレーム部材102の上面は角穴104の裏側に設けられた各振動ミラーモジュール1
30のミラー法線方向の突き当て面と平行な面となし、走査レンズを収納するハウジング
106の底面より突出した2本の突起135をフレーム部材102の係合穴102b、1
02cに挿入して同面上での位置決めを行い、4隅をネジ止めして配備される。
本実施形態では、ネジ137がハウジング106の貫通穴106a、フレーム部材10
2の貫通穴102dを介してプリント基板112のネジ穴112bに螺合され、フレーム
部材102を挟むように3身一体で結合され、この後に上記半田付けがなされる。
117が主走査方向に配列され、各々の走査領域がわずかに重なるように位置決めされて
一体的に保持される。
第1の走査レンズ116は、副走査方向基準面の中央に突出され主走査方向の位置決め
を行う突起120を備えているとともに、両端を係合して光軸方向の位置決めを行う平押
面119を入射面側、出射面側各々に備えている。ハウジング106に一体形成された溝
122に突起120を係合し、一対の切欠121の各々に各端の平押面119を挿入し、
波板バネ143で入射面側に押し付け同面内での姿勢を保持することで、光軸と直交する
同一面に走査レンズ同士の相対的な配置を合わせ、副走査方向基準面をハウジング106
から突出した一対の突起142の先端に突き当てることで、光軸と直交する面内での位置
決めがなされて副走査方向の設置高さが決定され、カバー138と一体形成された板バネ
148で押圧支持される。
置決めを行う突起123を備えているとともに、両端に光軸方向の位置決めを行う平押面
144を備えている。ハウジング106に一体形成された溝122に突起123を係合し
、切欠121に平押面144を挿入し波板バネ143で出射面側に押し付けて姿勢を保持
するとともに、副走査方向基準面をハウジング106から突出した突起145及び146
の先端に突き当てて設置高さを位置決めし、カバー138と一体形成された板バネ148
で押圧支持される。符号147はカバー138を固定するネジを示す。
同期検知センサ(ピンフォトダイオード)113は、隣接する振動ミラーモジュール13
0で共用する中間位置と両端位置に配置され、各振動ミラーモジュール130の走査開始
側と走査終端側とでビームが検出できるように計4箇所に実装されている。第2の走査レ
ンズ117の射出面側には各レンズの走査領域間にV字状の高輝アルミ薄板を貼り付ける
ミラー受部128がハウジング106に形成され、高輝アルミ薄板によって反射した光ビ
ームが走査領域間に形成された開口部129、及びフレーム部材102の矩形穴104を
通って各々の同期検知センサ113へ導かれるように隣接する光走査手段(振動ミラーモ
ジュール130)の走査開始側と走査終端側に対応した反射面が向かい合って配置されて
いる。
カバー138には、光ビームが通過する開口139が形成され、ハウジング106上面
を密閉するようにネジ止めされて前記したように板バネ148により走査レンズ116、
117を各当接部位に確実に突き当たるように押圧する。
上記したフレーム部材102、ハウジング106は、ガラス繊維強化樹脂やアルミダイ
キャスト等で成形され、ハウジング106の奥側面(図1では手前側側面)には一対の位
置決めピン131が形成される(図1参照)。
こうして、完成された光走査装置(光走査装置ユニット)500Y、500M、500
C、500Bkは、図では下向きにビームを照射するため、図1とは前後左右が反転した
姿勢で取り付けられる。
ハウジング106の前側面(図1では奥側側面)には、段曲げされた面板132が配置
されている(図1参照)。光走査装置ユニット500Yは、主走査方向に対向して配置さ
れた側板632、633を架橋して設けられたガイド板634に沿って前側板632側か
ら挿入され、上記位置決めピン131を奥側板633の位置決め穴637(一方が基準穴
で他方が長穴)に嵌合し、また、面板132に立設された位置決めピン
を前側板632の位置決め穴638に嵌合して面板132を当接し、ネジ134で固定さ
れる。
軸との傾きを調節することもでき、走査ラインの傾きを補正できる。
面板132の切欠き639からはプリント基板112のコネクタ640(図1参照)を
覗かせ、装着後に配線接続を行う。
固定側板632、633は板金で成形され、各々には感光体ドラム504の軸受636
を位置決めするための切欠635が形成され、係合して感光体ドラム504同士の配置精
度及びハウジング106との配置を保って支持できる。図15において、符号629は中
間転写ベルト501上に形成するトナー像を読み取るスキュー検出手段としての検出器を
示し、符号630は検出光を投射するLED光源を、符号631は反射光を受光するフォ
トセンサを示す。
こでは、簡単のため、複数nの発光源の内いずれかにおいて書出し位置の差が0となるよ
うに合わせる例を示す。
いま、隣接する光走査手段の記録位置がDだけずれている場合を想定する。
D=0となるように補正すればよいが、その補正手段としては、
まず、走査ラインの書出タイミングを、ラインピッチPの2n倍単位で補正する。
具体的には、画像データを読み出す同期検知信号の選択により、タイミングを1周期Tの
k倍毎にずらす。ここで、kは自然数で、L−k・2nPが最も0に近いkを選択する。
次に、残りの分を振動ミラー202の振幅位相を1周期Tの1/m倍毎にずらして、2n
P/m単位で補正する。ここで、mは自然数で、L−2nP・(k+1/m)が最も0に近
いmを選択すればよい。
このようにして、転写ベルト上において隣接する領域に記録されるライン像を繋ぎ合わ
せることができる。
。
一方、被走査面である感光体ドラム面では均一間隔で主走査ドットを印字する必要があ
り、上記した走査レンズ116,117の結像特性は単位走査角あたりの走査距離dH/
dθがsin−1θ/θ0に比例するように、つまり、画像中央で遅く周辺に行くに従っ
て加速度的に速くなるように光線の向きを補正しなければならず、中央部から周辺部にか
けて結像点を遠ざけるようにパワー配分された走査レンズが用いられるが、振幅θ0に対
して有効走査領域θsを広げるには限界がある。
また、往復走査の各走査開始端の外側において画像書出しのタイミングをとる同期検知
信号を得るための領域を確保しなければならず、往復走査による信号を分離するために、
本実施形態では図17に示すように、最大振れ角(振幅θ0)の1/2だけを画像書込に用
いる、つまり有効走査領域θsの振幅θ0に対する比(有効走査率)が50%以下となるよ
うにしている。
位相が書込開始から書込終端にかけて進んだ状態から段階的に遅れるようにすると同時に
、各画素のパルス幅が書込開始から画像中央に至る領域では長い状態から段階的に短くな
るように、一方、画像中央から書込終端に至る領域では長くなるような画素クロックfm
をLD駆動部606(図22参照)に与えており、このような電気的な補正を付加するこ
とで、各画素の主走査ドット間隔を均一化して濃度むらが目立たないようにしている。
なお、本実施形態では、半導体レーザ101を2つの発光源を有する半導体レーザアレ
イとしたが、これに限定される趣旨ではなく、単一発光源の半導体レーザからのビームを
合成しても、また、2以上の発光源を用いてもよい。
光源n=2、図20は発光源n=4としたときの例である。
いずれも、感光体ドラム面における複数ビーム間のピッチは記録密度に対応したライン
ピッチPの2倍に設定し、振動ミラー202の往復走査毎に2nPラインずつ飛ばして走
査する。つまり、記録速度は1ビームで1方向のみ走査する従来の場合の2n倍というこ
とになる。
発光源n=2の場合、主走査の画像領域の画素を1〜L1、L1+1〜Lに2分割し、
発光源#1のビームによる往走査により1〜L1を、発光源#2のビームによる1回前の
復走査によりL1+1〜Lを記録することで第1ラインを形成し、発光源#2のビームに
よる1回前の復走査により1〜L1を、発光源#1のビームによる往走査によりL1+1
〜Lを記録することで第2ラインを形成するというふうに、1ライン中で往走査と復走査
を交互に用い、破線で示す記録ラインのデータを各発光源の往復走査で記録する画素の一
部として振り分け、への字状に画像が記録される。
従って、発光源#1が記録するデータ構成を例にとると、往走査で、第1ラインの1〜
L1、第2ラインのL1+1〜L、折り返された後、復走査で、第3ラインのL〜L1+
1、第4ラインのL1〜1の順で画像記録を行っていく。
なお、このへの字状の凹凸は1ラインピッチ以下であるから目視上は判別できない。
、L2+1〜L3、L3+1〜Lに4分割し、発光源#1のビームによる往走査により1
〜L1を、発光源#2のビームによる1回前の復走査によりL1+1〜L2を、発光源#
4のビームによる1回前の往走査によりL2+1〜L3を、発光源#3のビームによる1
回前の復走査によりL3+1〜Lを記録することで第1ラインを形成し、発光源#2のビ
ームによる1回前の復走査により1〜L1を、発光源#1のビームによる往走査によりL
1+1〜L2を、発光源#3のビームによる1回前の復走査によりL2+1〜L3を、発
光源#4のビームによる1回前の往走査によりL3+1〜Lを記録することで第2ライン
を形成するというふうに、各発光源の往復走査で記録する画素の一部として振り分ける。
従って、発光源#1が記録するデータ構成を例にとると、往走査で、第1ラインの1〜
L1、第2ラインのL1+1〜L2、第3ラインのL2+1〜L3、第4ラインのL3+
1〜L、折り返された後、復走査で、第5ラインのL〜L3+1、第6ラインのL3〜L
2+1、第7ラインのL2〜L1+1、第8ラインのL1〜1の順で画像記録を行ってい
く。
ることで、ジグザグにビームが走査されても画像全体の濃度が平均化され、濃度ムラのな
い高品位な画像形成が行える。
なお、被走査面が移動するのではなく、走査位置を副走査に移動しながら主走査を行う
場合も同様である。また、必ずしも被走査面における各発光源からのビームピッチを記録
密度に応じたラインピッチの2倍に限るものではなく、例えば、ラインピッチよりも小さ
いビームピッチとすれば、画像記録の効率は落ちるが濃度ムラは低減できる。
間の走査線が平行となるように調整されているので、用紙上における送り方向と直交する
方向のいずれかのライン(主走査ライン)傾きが各色で平行になるように基準となるブラッ
クのラインに揃えて調節することで、各領域に対応した走査線同士が平行となり、書出し
のタイミング補正によって色ずれが生じないようにすることができる。
なお、本実施形態では、各振動ミラー202の共振ピークは異なっても、印加電圧のゲ
インを可変することによって所定の帯域において振れ角を一致させ共通の駆動周波数で走
査するようにしている。
環境温度の変化でバネ定数が変化し共振帯域が一様にシフトするが、それに対応して駆
動周波数を選択し直す場合にも、共通の駆動周波数を与え、走査周波数を各振動ミラーモ
ジュール130で共通とすることで、各領域の終端まで各ラインのレジストが一致するよ
うにしている。
。
画像データは、各振動ミラーモジュール130毎にビットマップメモリ611に保存さ
れ、各発光源毎にラスター展開がなされ、ラインデータとしてラインバッファ612に保
存される。
保存されたラインデータは往走査では同期検知センサ604、復走査では終端検知セン
サ605により出力される各々同期検知信号をトリガとして読み出され画像記録が行われ
るが、この際、往走査と復走査とでデータ順を反転して、つまり、入力されたデータが先
頭から出力されるバッファと末尾から出力されるバッファとを配備し交互に切り換えて読
み出される。
駆動パルス生成部601は、基準クロックをプログラマブル分周器で分周し、上記した
ように振動ミラー202の振幅に合わせたタイミングで電圧パルスが印加されるようにパ
ルス列を生成し、PLL回路によって各振動ミラーモジュール130間で所定の位相遅れ
δを持たせて各振動ミラー(可動ミラー)202の駆動部602に与えられ電極の各々に
電圧が印加される。
δ=(1/fd)・{(Δy/p)−n}
ここで、nは(Δy/p)−n<1 を満足する自然数
となるように与えれば、継ぎ目における位置ずれは1走査ラインピッチの整数倍となり、
振動ミラー202の1周期おきの書出しタイミング補正、つまりnライン周期分ずらして
書き出すことにより副走査方向のレジストずれΔyを無効化することができ、継ぎ目の位
置ずれのない高品位な画像が得られる。
同期検知センサ604、終端検知センサ605はプリント基板112上に配備され、検
出面は感光体ドラム面に到達する光路長と概略等しい位置に配置されている。
1と非垂直なフォトダイオード802を有し、フォトダイオード801のエッジを光ビー
ムが通過した際に同期検知信号、または終端検知信号を発生し、フォトダイオード801
からフォトダイオード802に至る時間差Δtを計測することで、上記レジストずれの主
要因である副走査方向の走査位置ずれΔyを被走査面である感光体ドラム上に相当する計
測値として検出することができる。
なお、Δyはフォトダイオード802の傾斜角γ、光ビームの走査速度Vを用いて
Δy=(V/tanγ)・Δtで表され、Δtが一定であれば走査位置ずれが生じて
いないことになる。
本実施形態では、この時間差を走査位置ずれ演算部610で監視することで走査位置ず
れを検出し、Δt基準値に合うように振動ミラー202間の位相を常に可変して補正を行
うことができる。
い。
電源投入時、及び待機状態から起動する際にはプログラマブル分周器で連続的に分周比
を変えることで駆動周波数fdを高周波側から可変して励振し、振幅検出部610からの
出力を検出し(ここでは同期検知センサ604、走査角−θ0となる近傍に配置された終
端検知センサ605とでビームを検出)、この同期検知信号と終端検知信号との時間差T
を振幅演算部609で計測することで、振動ミラー202の最大振れ角(振幅θ0)を検出
する。
いま、センサで検出される光ビームの走査角をθd、画像中央からの走査時間をt、振
動ミラー202の駆動周波数をfdとすると
θd/θ0=sin2π・fd・t、t=T/2
で与えられる。
この時間差Tが予め定められた基準値T0に達するまで印加する電圧パルスのゲインを
可変することによって振れ角を補正する。
この補正は、環境の変化に応じて定期的、例えばジョブ間でも行われるが、画像記録中
にこの補正を行うと画像の主走査端がゆらいでしまうため、記録中は同一値を保持するよ
うにしている。
、かつ各振動ミラー202間の振れ角が一致するようにゲイン調整がなされる。
上記補正は振動ミラーモジュール130の各々で行われ、本実施形態では3つの光走査
手段から構成されるので、全ての補正が終了した後に印字動作を可能としている。図22
において、符号603は、記録制御手段としての書込制御部を示す。
同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略
して要部のみ説明する。
第1の実施形態では、主走査領域を分割して走査するプリントヘッドの一例を示したが
、本実施形態では主走査領域を単一の振動ミラーで走査する、いわゆる従来のポリゴンミ
ラーをそのまま置き換えた例を示す。
本実施形態では、より大きな振動ミラーで、かつ振れ角を確保しなければならないので
、それに適応した回転トルクが得られる電磁駆動方式を採用している。
図24に、カラー画像形成に対応した光走査装置の一例を示す。図25は振動ミラーモ
ジュールの詳細図である。
図25に示すように、振動ミラー441は2段に形成され、3箇所のアンカー部(固定
部)443、その間を結ぶねじり梁442とを単一のSi基板(80μm)によりエッチ
ングにより外形を抜いて一体的に構成している。
振動ミラー441は1対配備され、各反射面が60°の角度をもって配置するように、
支持部材447の各立ち曲げ部448、449に形成した開口452から各々反射面を覗
かせ、3箇所のアンカー部443を固定点451に接合して支持されている。
支持部材447の中央部には固定コアを各反射面に対応して2段に重ねて保持するため
の樹脂製のコア保持部450が設けられ、各固定コア445は凹部にはめ込んで取り付け
られる。
段としての各光源ユニット401、402、403、404から射出され、副走査方向に
所定間隔をもって入射された光ビームを同時に、また、各振動ミラー441で相反する方
向に走査され、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの各々に対応した感光体ドラム4
30、431、432、433上に照射され、画像形成を行う。
各光源ユニット401、402、403、404は、各々2つの半導体レーザを搭載し
、各光ビームを振動ミラー441の反射面の近傍で主走査方向に交差するように光軸を設
定することで、感光体ドラム430、431、432、433上では隣接する複数のライ
ンを同時に走査するようにしている。
1、432、433に至る光線の行程について説明する。光源ユニット401からの光ビ
ームはシリンダレンズ405、入射ミラー409を介し、振動ミラー441の下段の反射
面で偏向されてfθレンズ413の下段に入射され、トロイダルレンズ420とによって
感光体ドラム430上にスポット状に結像する。
fθレンズ413を通過した光ビームは折返しミラー419によってトロイダルレンズ
420に入射され、折返しミラー421、422を介して感光体ドラム430に到達する
。なお、fθレンズ413は同一形状のレンズを重ね合わせて一体的に樹脂成形している
。
光源ユニット402からの光ビームはシリンダレンズ406を介し、振動ミラー441
の上段の反射面で偏向されてfθレンズ413の上段に入射し、折返しミラー415によ
ってトロイダルレンズ416に入射され、折返しミラー417、418で反射されて感光
体ドラム431に到達する。
光源ユニット404、403については、振動ミラーモジュール412に対して対称に
配備されているだけで、感光体ドラム432、433に至る光ビームの行程は同様である
ので説明は省略する。
C字状に形成された固定コア445のギャップ451の中間に配置するように各々支持部
材447により位置決めされており、ギャップ451を挟む両端部が所定の隙間を有して
主走査方向に対向するようにしている。
なお、本実施形態では、相反する方向に光ビームを走査する各振動ミラー441の上段
、下段に対向する固定コア445を各々一体的に形成している。固定コア445の中央部
にはコイル446が巻き付けられ、通電により上記ギャップ451間に磁束を発生させる
ことで、振動ミラー441に固定した永久磁石444の姿勢を変化させるようにねじり梁
442を回転軸とした回転トルクが働いて、ねじり梁442をねじって振動ミラー441
が傾く。
従って、コイル446に交流電流を流せば磁束の方向が時間的に変化し、振動ミラー4
41は往復振動する。
た周波数での電圧をコイル446に印加すれば、振動ミラー441は励振され、大きな振
れ角を得ることができる。
本実施形態の振れ角は25°であり、第1の実施形態のように多重反射を用いることな
く最大走査角50°を得ている。この内の25°が画像記録領域である。
図25中、符号423、424は各々同期検知センサ、終端検知センサを実装した基板
を示しており、同様に、走査ビームを検出して振れ角の変動を検出し、印加するゲインを
調整して振れ角を一定に保っている。
208 ねじり梁
202 振動ミラー手段としての振動ミラー
603 記録制御手段としての書込制御部
500 光走査装置
511 転写手段
504 像担持体としての感光体ドラム
S 記録媒体としての用紙
Claims (8)
- 複数の発光源を有する光源手段と、該光源手段からの光ビームをねじり梁を回転軸として往復走査する振動ミラー手段と、該振動ミラー手段の各走査に対応して上記発光源を変調するための画像情報を出力する記録制御手段とを有する光走査装置において、
上記光源手段からの複数の光ビームを、記録密度に対応したラインピッチに設定して走査するとともに、
主走査領域を複数の画像領域に分割するとともに、記録すべき1ラインに対応する画像情報を、往走査で記録する画素と復走査で記録する画素とに振り分け、
各光ビームは分割された画像領域毎に異なる記録ラインを走査するようにし、
1つの記録ラインにおいて、分割された画像領域毎に異なる発光源からの光ビームにより走査がなされるとともに、隣接する画像領域で走査方向が異なり、且つ、異なる発光源からの光ビームによる走査ラインを結合したライン形状が、分割ラインを中心として主走査方向に、副走査方向の一方向についてへの字状に凹となり又はへの字状に凸となるように交互に繰り返され、
上記各発光源からの光ビームの1走査に対応する画素データ構成に複数のラインの画像情報を混在させ、上記複数の発光源で分担して複数のラインを同時に記録することを特徴とする光走査装置。 - 請求項1記載の光走査装置において、
上記発光源の数をn、被走査面又は走査位置の副走査方向の移動速度をv、記録すべきライン間隔をpとするとき、被走査面における発光源の副走査ピッチd、振動ミラー手段の駆動周波数fを概略下記式で表される値に設定することを特徴とする光走査装置。
d=2p
f=v/2n・p - 請求項2記載の光走査装置において、
上記駆動周波数を上記振動ミラー手段の共振点の近傍で共振点から外れた周波数帯域に設定することを特徴とする光走査装置。 - 請求項1記載の光走査装置において、
上記振動ミラー手段の最大振れ角のうち、画像記録を行う振れ角領域を50%以下とすることを特徴とする光走査装置。 - 請求項1記載の光走査装置において、
上記振動ミラー手段の最大振れ角(振幅)の変化を検出する振れ角検出手段を備え、少なくとも画像記録中は上記振動ミラー手段の駆動周波数を一定に、且つ上記検出結果に基いて最大振れ角を一定に保持するよう制御することを特徴とする光走査装置。 - 請求項5記載の光走査装置において、
上記振動ミラー手段によって走査された光ビームを検出する上記振れ角検出手段を、走査線上の少なくとも2箇所に備え、検出された走査時間により最大振れ角(振幅)を算出することを特徴とする光走査装置。 - 請求項1乃至6のうちの何れかに記載の光走査装置と、上記光走査装置により静電潜像を形成する像担持体と、上記潜像をトナーによりトナー像として顕像化する現像手段と、上記トナー像を記録媒体に転写する転写手段を有する画像形成装置であって、
上記光走査装置を複数備え、各々に対応する像担持体上に形成したトナー像を重ね合わせることにより画像記録を行うことを特徴とする画像形成装置。 - 請求項1乃至6のうちの何れかに記載の光走査装置と、上記光走査装置により静電潜像を形成する像担持体と、上記潜像をトナーによりトナー像として顕像化する現像手段と、上記トナー像を記録媒体に転写する転写手段とを有する画像形成装置であって、
上記光走査装置を複数備え、上記像担持体を主走査方向に複数領域に分割して各静電潜像を形成し、繋ぎ合わせて画像記録を行うことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004363438A JP4653473B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-12-15 | 光走査装置・画像形成装置 |
US11/195,805 US7471306B2 (en) | 2004-08-06 | 2005-08-03 | Optical scanning unit and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004231111 | 2004-08-06 | ||
JP2004363438A JP4653473B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-12-15 | 光走査装置・画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006072292A JP2006072292A (ja) | 2006-03-16 |
JP4653473B2 true JP4653473B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=35756984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004363438A Expired - Fee Related JP4653473B2 (ja) | 2004-08-06 | 2004-12-15 | 光走査装置・画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7471306B2 (ja) |
JP (1) | JP4653473B2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4653473B2 (ja) | 2004-08-06 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 光走査装置・画像形成装置 |
JP2006178408A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-07-06 | Ricoh Co Ltd | スキャナ素子、光走査装置および画像形成装置 |
KR100619081B1 (ko) * | 2005-06-11 | 2006-09-01 | 삼성전자주식회사 | 진동형 멀티 빔편향기 및 이를 구비한 멀티 빔주사장치 |
JP5493240B2 (ja) * | 2005-11-21 | 2014-05-14 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP5073945B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2012-11-14 | 株式会社リコー | 光走査装置・画像形成装置 |
JP4909653B2 (ja) | 2006-06-21 | 2012-04-04 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP4797832B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2011-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成装置 |
US7760227B2 (en) * | 2006-07-27 | 2010-07-20 | Ricoh Company, Ltd. | Deflector, optical scanning unit, and image forming apparatus |
US7800640B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-09-21 | Lexmark International, Inc. | Obtaining pressure of an operating environment of a bi-directionally scanning electrophotographic device for implementing corrections per pressure |
JP5228331B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2013-07-03 | 株式会社リコー | 光走査装置、画像形成装置、および多色対応の画像形成装置 |
US8081203B2 (en) * | 2007-03-02 | 2011-12-20 | Ricoh Company, Ltd. | Light-amount detecting device, light source device, optical scanning unit and image forming apparatus |
JP2008213243A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置、光走査方法、プログラム、記録媒体及び画像形成装置 |
JP5041835B2 (ja) * | 2007-03-19 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP4859132B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-01-25 | 株式会社リコー | 光源装置、光走査装置及び画像形成装置 |
EP2158356A4 (en) * | 2007-05-04 | 2013-07-31 | Quebec Centre Rech Ind | SYSTEM AND METHOD FOR OPTIMIZING THE REFINING OF A GRANULAR LIGNOCELLULOSIC MATERIAL |
US7869110B2 (en) | 2007-07-11 | 2011-01-11 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scan apparatus and image formation apparatus |
JP4683016B2 (ja) * | 2007-07-17 | 2011-05-11 | ブラザー工業株式会社 | 光走査装置及び印刷装置 |
US7800641B2 (en) * | 2007-08-20 | 2010-09-21 | Ricoh Company, Ltd. | Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus |
US7710445B2 (en) * | 2007-08-31 | 2010-05-04 | Ricoh Company, Ltd. | Light source unit, optical scan apparatus, and image formation apparatus |
JP5332157B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-11-06 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
US20090086300A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Blake Robert E | Feedback drive for resonant oscillation of scanner mechanism |
US8610985B2 (en) * | 2007-12-13 | 2013-12-17 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
JP5338091B2 (ja) * | 2008-03-07 | 2013-11-13 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2009294238A (ja) * | 2008-06-02 | 2009-12-17 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置および画像形成装置 |
JP5264337B2 (ja) * | 2008-07-15 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 光学走査装置及びそれを備える画像形成装置 |
US7826291B2 (en) * | 2008-07-16 | 2010-11-02 | Atmel Corporation | Precharge and evaluation phase circuits for sense amplifiers |
NO332432B1 (no) * | 2008-08-12 | 2012-09-17 | Kongsberg Seatex As | System for deteksjon og avbildning av objekter i banen for marine fartoy |
JP5220120B2 (ja) * | 2008-10-17 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | 走査型画像表示装置 |
JP5218081B2 (ja) * | 2009-01-16 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 光源装置、光ビーム走査装置及び画像形成装置 |
US8593701B2 (en) * | 2009-09-04 | 2013-11-26 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device and image forming apparatus |
JP5678675B2 (ja) * | 2011-01-14 | 2015-03-04 | 株式会社リコー | 発光素子の調整固定構造及び光走査装置及び画像形成装置 |
DE102011081042B4 (de) * | 2011-08-16 | 2021-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Steuervorrichtung für einen Mikrospiegel, Verfahren zum Ansteuern eines Mikrospiegels und Bildprojektionssystem |
JP5915898B2 (ja) | 2012-03-26 | 2016-05-11 | 株式会社リコー | 露光装置及び画像形成装置 |
JP2018207140A (ja) * | 2017-05-30 | 2018-12-27 | セイコーエプソン株式会社 | スキャナーおよびスキャンデータの生産方法 |
JP7513538B2 (ja) * | 2021-01-29 | 2024-07-09 | シャープ株式会社 | 光走査装置および当該光走査装置を備える画像形成装置ならびに光走査方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140557A (en) * | 1978-04-24 | 1979-10-31 | Ricoh Co Ltd | Recorder |
JPH05257075A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-10-08 | Jeol Ltd | 共振型光学スキャナ |
JP2003131154A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置 |
JP2005338512A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 光ビーム走査方法及び光ビーム走査装置 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2924200B2 (ja) | 1990-01-18 | 1999-07-26 | 富士電機株式会社 | ねじり振動子およびその応用素子 |
CA2085961A1 (en) * | 1991-12-23 | 1993-06-24 | William E. Nelson | Method and apparatus for steering light |
JP3445691B2 (ja) | 1995-09-11 | 2003-09-08 | ブラザー工業株式会社 | 光走査装置およびその調整方法 |
US5999345A (en) | 1997-07-03 | 1999-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Multi-beam light source unit |
JP3526400B2 (ja) | 1997-11-19 | 2004-05-10 | 株式会社リコー | マルチビーム光源装置 |
JP3011144B2 (ja) | 1997-07-31 | 2000-02-21 | 日本電気株式会社 | 光スキャナとその駆動方法 |
US6657765B2 (en) | 2001-03-01 | 2003-12-02 | Ricoh Company, Ltd. | Optical deflecting unit, optical scanning unit, image forming apparatus, and method of producing optical unit |
JP4349756B2 (ja) | 2001-03-01 | 2009-10-21 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP4562058B2 (ja) | 2001-03-14 | 2010-10-13 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2002296534A (ja) | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JP4580582B2 (ja) | 2001-04-24 | 2010-11-17 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2002318359A (ja) | 2001-04-24 | 2002-10-31 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7170660B2 (en) | 2001-04-24 | 2007-01-30 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanner and image forming device |
JP4841086B2 (ja) | 2001-09-26 | 2011-12-21 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7068296B2 (en) | 2001-09-14 | 2006-06-27 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines |
JP3703433B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | 光走査装置及び画像形成装置 |
JP2003337293A (ja) | 2002-03-15 | 2003-11-28 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び光源装置及び画像形成装置 |
JP2004184527A (ja) | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7333254B2 (en) | 2002-03-15 | 2008-02-19 | Ricoh Company, Ltd. | Optical scanning apparatus, illuminant apparatus and image forming apparatus |
US20040051033A1 (en) * | 2002-09-13 | 2004-03-18 | Hagen Mark D. | Method of controlling deflection amplitude and offset of a resonant scanning mirror using photo detector timing |
JP4409823B2 (ja) | 2002-12-05 | 2010-02-03 | 株式会社リコー | 光走査装置および画像形成装置 |
JP2005024722A (ja) | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Ricoh Co Ltd | 振動ミラー、光走査装置および画像形成装置 |
JP4420271B2 (ja) | 2003-07-17 | 2010-02-24 | 株式会社リコー | 光走査装置及び画像形成装置 |
US7133061B2 (en) * | 2004-06-14 | 2006-11-07 | Texas Instruments Incorporated | Multilaser bi-directional printer with an oscillating scanning mirror |
JP4653473B2 (ja) | 2004-08-06 | 2011-03-16 | 株式会社リコー | 光走査装置・画像形成装置 |
-
2004
- 2004-12-15 JP JP2004363438A patent/JP4653473B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-08-03 US US11/195,805 patent/US7471306B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54140557A (en) * | 1978-04-24 | 1979-10-31 | Ricoh Co Ltd | Recorder |
JPH05257075A (ja) * | 1991-12-27 | 1993-10-08 | Jeol Ltd | 共振型光学スキャナ |
JP2003131154A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-08 | Ricoh Co Ltd | 光走査装置、およびそれを用いた画像形成装置 |
JP2005338512A (ja) * | 2004-05-27 | 2005-12-08 | Sumitomo Precision Prod Co Ltd | 光ビーム走査方法及び光ビーム走査装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7471306B2 (en) | 2008-12-30 |
US20060028533A1 (en) | 2006-02-09 |
JP2006072292A (ja) | 2006-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4653473B2 (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
US6995885B2 (en) | Vibrating mirror, optical scanner using vibrating mirror, and image reproducing and forming apparatus | |
EP1788421B1 (en) | Light deflector, optical scanner, and image forming apparatus | |
US7532227B2 (en) | Optical scanner and image forming apparatus | |
US8514473B2 (en) | Imaging apparatus including optical scanning device with deflecting mirror module, and method of deflecting with the mirror module | |
US20030072066A1 (en) | Optical scanning device for reducing a dot position displacement at a joint of scanning lines | |
JP4219631B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4349825B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP4653503B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置等 | |
JP4398676B2 (ja) | 偏向ミラー、光走査装置および画像形成装置 | |
JP4420271B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4332038B2 (ja) | 偏向ミラー、光走査装置および画像形成装置 | |
JP4841086B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4689462B2 (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
JP2008009073A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2005345866A (ja) | 偏向ミラー、光走査装置および画像形成装置 | |
JP4369665B2 (ja) | 光走査装置・画像形成装置 | |
JP4695276B2 (ja) | 光走査装置、画像形成装置及び画像記録方法 | |
JP2004279955A (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP4409823B2 (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2004191416A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2009003459A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 | |
JP2005031238A (ja) | 偏向ミラー、光走査装置、および画像形成装置 | |
JP5034094B2 (ja) | 光走査装置、および画像形成装置 | |
JP2010055099A (ja) | 光走査装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |