Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4525422B2 - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4525422B2
JP4525422B2 JP2005098153A JP2005098153A JP4525422B2 JP 4525422 B2 JP4525422 B2 JP 4525422B2 JP 2005098153 A JP2005098153 A JP 2005098153A JP 2005098153 A JP2005098153 A JP 2005098153A JP 4525422 B2 JP4525422 B2 JP 4525422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
boost ratio
control
stroke
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005098153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006273218A (ja
Inventor
雅彦 神谷
守治 酒井
孝明 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005098153A priority Critical patent/JP4525422B2/ja
Publication of JP2006273218A publication Critical patent/JP2006273218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525422B2 publication Critical patent/JP4525422B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

この発明は、ブレーキ操作に応じた電気信号を発生させ、その電気信号に基づいて制御した制動力を発生させる、所謂バイワイヤー方式の液圧作動型の車両用ブレーキ装置に関する。
一般的な液圧作動型のバイワイヤー方式の車両用ブレーキ装置は、ブレーキ操作部と、そのブレーキ操作部で発生させた電気信号に基づく制御を行って制動力を発生させるブレーキ作動部を切り離し、運転者に与えるブレーキ操作感(ブレーキペダルの踏み応え感が一般的であるので以下では踏み応え感という)を創出するためのストロークシミュレータを用いる。そのような構造のブレーキ装置は、例えば、下記特許文献1に開示されている。
しかしながら、ストロークシミュレータは高価であるので、そのストロークシミュレータを含むブレーキ装置は価格が上昇する。また、ブレーキ操作のフィーリングは車種などによって要求が異なり、様々な操作フィーリングが求められるが、操作フィーリングがピストンの径やスプリングの特性などによって定まるストロークシミュレータは、操作フィーリングの変更の要求に対する対応の自由度が小さく、全てのニーズに対して操作フィーリングに影響を及ぼす部品を交換して対応する必要がある。また、操作部と作動部を切り離したブレーキ装置は、アウトラインの構成になるので信頼性を保証するためのセンサなどを余分に設ける必要があり、これもコストに影響を及ぼす。
これに対し、下記特許文献2が開示している車両用ブレーキ装置は、ブレーキ液圧系をインラインで構成しながら油圧ポンプで発生させた油圧による助勢力を制御してマスタシリンダからの供給液圧を目標値に変化させるようにしており、このブレーキ装置は、ホイールシリンダの消費液量特性そのものが踏み応え感を創出するので高価なストロークシミュレータを必要としない。また、このブレーキ装置は、ブレーキ液圧系をインラインで構成しているので、従来のブレーキ装置と同様のブレーキ系の設計思想を踏襲できる利点もある。
しかしながら、この特許文献2の車両用ブレーキ装置は、回生ブレーキ(他方式ブレーキ)との協調制御を行う場合、回生ブレーキの変動に合わせて液圧ブレーキによる制動力を増減する必要があり、その結果、ホイールシリンダの消費液量が変動してブレーキ操作部材の操作ストロークが変動して操作フィーリングが安定しない。また、ホイールシリンダの消費液量によって踏み応え感が変化するので、消費液量のばらつきやパッド摩耗やフルード(ブレーキ液)劣化等の経年変化も操作フィーリングの変動因子となる。
ブレーキ操作のフィーリングが不安定であると運転者に不快感や不安感を与えることが考えられるので安定した操作フィーリングが得られるようにすることが望まれる。
特開2004−276666号公報 特開2002−302031号公報
この発明は、特許文献2のブレーキ装置の利点、即ち、高価で、しかも、操作フィーリングの変更に対して部品を交換して対応する必要があるストロークシミュレータを必要とせず、また、ブレーキ液圧系をインラインで構成しているために信頼性確保のためのコストを抑えることができるという利点を生かしながら、同文献2のブレーキ装置で起こる回生ブレーキ実施時の操作ストローク変動をなくしたバイワイヤー方式の車両用ブレーキ装置を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するため、この発明においては、運転者が操作してストロークさせる
ブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材による操作力の倍力比を変化させる倍力比可
変機構と、前記ブレーキ操作部材から操作力を受けてブレーキ液圧を発生するマスタシリ
ンダと、供給されたブレーキ液圧によって制動力を発生するブレーキ作動部と、前記ブレ
ーキ作動部の液圧を増減圧可能な調圧装置と、運転者のブレーキ操作の意思を検出するブ
レーキ操作検知手段と、各種の情報信号に基づいて電気的制御の必要性を判断し、電気的
制御が必要と判断したときに前記調圧装置と倍力比可変機構に必要な制御指令を出す電子
制御装置とを備えさせて車両用ブレーキ装置を構成し、前記倍力比可変機構と前記調圧装
置を協調制御してブレーキ操作の(ストローク−反力)特性を創出することを可能となし
た。
また、回生ブレーキと液圧ブレーキをともに備え、回生ブレーキと協調して前記調圧装置が前記ブレーキ作動部に供給される液圧を回生ブレーキ相当分減圧し、同時に前記倍力比可変機構によって倍力比を高める制御が実行されるようにし、さらに、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークを検出するストロークセンサを有し、そのストロークセンサによる検出ストロークが目標とする(ストローク−反力)特性に一致しているかを前記電子制御装置が判断し、不一致の場合に前記倍力比可変機構による倍力比の調整と前記調圧装置による液圧制御が補正を加えてなされるようにした。
なお、倍力比は、ブレーキ操作部材の回転運動の支点からブレーキ操作部材に対するマスタシリンダ連結点までの距離をL1、ブレーキ操作部材の入力点から前記支点(又はマスタシリンダ連結点)までの距離をL2としたとき、(L2/L1)の式で表される。
この車両用ブレーキ装置の好ましい構成を以下に列挙する。
(1)前記倍力比可変機構が、制動の解除時に倍力比を小さくする方向に制御されて次回制動の準備を整えるように構成されたもの。
(2)前記電子制御装置に信号を入力する操作特性切り替え手段を設けてその操作特性切
り替え手段からの切り替え信号で前記(ストローク−反力)特性の初期設定値を変更可能
となしたもの。
(3)減速度センサを付加して車両の減速度を検出し、検出した車両減速度が目標の減速
度と一致しているかを前記電子制御装置が判断し、不一致の場合に前記倍力比可変機構に
よる倍力比の調整と前記調圧装置による液圧制御が補正を加えてなされるようにしたもの

(4)前記調圧装置が機能できない場合は、前記倍力比可変機構により倍力比を高める制
御が実行されるようにしたもの。
この発明の車両用ブレーキ装置は、倍力比可変機構と調圧装置を協調制御してブレーキ操作部材に反力を付与することができるので、高価なストロークシミュレータを必要としない。また、倍力比可変機構と調圧装置を協調制御してブレーキ操作の(ストローク−反力)特性を変化させることができ、部品の交換なしで操作フィーリングの変更の要求に応えることも可能になる。
また、ブレーキ液圧系がマスタシリンダからホイールシリンダまでがつながったインラインの構成になるので、信頼性を保証するためのセンサなどを余分に設けることも不要になり、これによるコスト削減も望める。
さらに、ブレーキ操作の(ストローク−反力)特性を倍力比可変機構と調圧装置によって変化させるので、ホイールシリンダの消費液量のばらつきや経年変化による影響も排除され、良好な操作フィーリングが得られる。
このほか、特許文献2のブレーキ装置と同様、従来のブレーキ装置と同様のブレーキ系
の設計思想を踏襲でき、これによるコスト負担の軽減も期待できる。また、(ストローク
−反力)特性を倍力比可変機構によって変化させられるようにしたことで、調圧装置が失
陥したときに操作力の倍力比を高めてマスタシリンダからの供給液圧による制動を高める
といったことも可能になる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面の図1乃至図4に基づいて説明する。図1は、第1実施形態の車両用ブレーキ装置を示している。この第1実施形態の車両用ブレーキ装置1は、運転者によって操作されるブレーキ操作部材(図のそれはブレーキペダル2)と、
このブレーキペダル2による操作力の倍力比を変化させる倍力比可変機構3と、前記ブレーキペダル2から入力ロッド4経由で操作力を受けてブレーキ液圧を発生するマスタシリンダ5と、供給されたブレーキ液圧によって制動力を発生するブレーキ作動部(図のそれはホイールシリンダ6)と、このホイールシリンダ6への供給液圧の増減圧が可能な調圧装置7と、ブレーキペダル2の操作ストロークを検出するストロークセンサ8及びブレーキペダル2に加えられた踏力(反力)を検出する踏力センサ9と、電子制御装置(ECU)10を備えている。
ブレーキペダル2は、回転運動の支点2aと、入力ロッド4の連結点2bを有する。
また、倍力比可変機構3は、ブレーキペダル2にスライド自在に取り付けた可動部材3aと、駆動用のモータ3bと、モータ3bからの駆動力を可動部材3aに伝える動力伝達要素3c(図のそれはラック・ピニオン)とで構成されている。入力ロッド4は、前記可動部材3aを介してブレーキペダル2に間接的に連結されており、可動部材3aを移動させるとブレーキペダル2の回転運動の支点2aから前記連結点2bまでの距離が変化してブレーキペダル2による操作力の倍力比が変化する。
マスタシリンダ5は、リザーバ5aを伴う周知のマスタシリンダ(図のそれはタンデム型)である。
調圧装置7は、マスタシリンダ5からホイールシリンダ6に至る液圧回路に組み込まれる増圧切り換え弁7aと、この増圧切り換え弁7aよりもマスタシリンダ5に近い側に配置する差圧制御用リニア弁7bと、ホイールシリンダ6の液圧を低下させる減圧切り換え弁7cと、減圧切り換え弁7cを通って排出されるブレーキ液を蓄える調圧リザーバ7dと、調圧リザーバ7dやマスタシリンダのリザーバ5aからブレーキ液を必要時に汲み上げてリニア弁7bと増圧切り換え弁7aとの間の液圧回路に還流させるモータ駆動のポンプ7eと、ダンパ7f及び圧力センサ7gを組み合わせて構成される。これはアンチロック制御、トラクションコントロール、車両の安定性制御などを行う機能を備えた還流式液圧ブレーキ装置に採用される既知の調圧装置と同様の構成を持つものになっている。
電子制御装置10は、図に示したストロークセンサ8、踏力センサ9、圧力センサ7gのほか、車輪速センサ、減速度センサなどの各種センサから入力される各種の情報に基づいて電気的制御の必要性を判断して必要があれば制御指令を出す。
回生制動がなされる場合の具体的制御の手順を、図2を参照して以下に記す。
1)まず、踏力センサ9からの信号によって運転者のブレーキ操作の意思の有無を判断する。
2)また、その判断結果と、予めインプットされている目標F−P特性(ブレーキ液圧とペダル踏力の関係)及び回生制動によるブレーキ力から目標W/C圧(ホイールシリンダ圧)を求め、その結果と、目標F−S特性(ペダルストロークとペダル踏力の関係)及びホイールシリンダの消費液量特性から制御目標の倍力比Lを求め、目標が実現されるように倍力比可変機構3によって倍力比を制御する。
3)さらに、圧力センサ7gで検出したM/C圧(マスタシリンダの出力圧)と目標W/C圧から、調圧装置7への指示値を演算し、電子制御装置10から調圧装置7に指令を出して演算結果に基づく液圧制御を実行する。
4)ストロークセンサ8でペダルストロークを検知して目標F−S特性からの偏差を求め、偏差がある場合には倍力比可変機構3による倍力比の調整と調圧装置7による液圧制御に補正を加える。
以上の制御の概略フローチャートを図3(a)に示す。この制御によって、回生ブレーキによるペダルストローク変化分が倍力比の制御によって吸収され、回生ブレーキ実施時の消費液量変動によるペダルストローク変動が防止されてブレーキ操作のフィーリングが安定する。図3(b)は回生制動を行わないときの制御手順を示している。
なお、前記4)の補正制御は、倍力比の制御精度を高める。好ましい制御として、減速度センサを付加して車両の減速度を検出し、検出した車両減速度が目標の減速度と一致しているかを電子制御装置が判断し、不一致の場合に前記倍力比可変機構による倍力比の調整と前記調圧装置による液圧制御を、補正を加えて行うことが考えられる。この方法は、W/C圧を制御目標にした場合に最終制御対象からの情報を取り込んだフィードバック制御となるので、ブレーキがフェード状態になってブレーキペダルの操作特性と実際の車両減速度が一致しないと言う不具合が回避され、操作フィーリングの精度がさらに高まる。
また、倍力比可変機構3が、制動の解除時に倍力比を小さくする方向に制御されて次回制動の準備を整えるようにしておくのも好ましい。倍力比小の状態でブレーキ操作部が待機していると、運転者がブレーキペダルを早踏みしたときに適正な減速度の立ち上がりを伴わずにブレーキペダルだけが奥に入り込む現象を最小限に抑えることができる。なお、ブレーキ操作部を倍力比小の状態で待機させても、制御の立ち上がりに合わせて倍力比を高めればストローク感のある操作フィーリングを得ることができる。
図1の11は、必要に応じて設ける操作特性切り替え手段(これは切り替えスイッチやダイヤルなどでよい)である。この操作特性切り替え手段11から電子制御装置10に特性切り替え信号を入力し、F−S特性の初期設定値を変更できるようにしておくことができ、その操作特性切り替え手段11を追設した車両用ブレーキ装置は、F−S特性を運転者の好みに応じて変更することが可能になる。また、低μ路での操作感度を鈍くする(アンチロック制御がすぐに起こらないようにする)などのニーズに応えることも可能になる。
第2実施形態の車両用ブレーキ装置を図4に示す。この第2実施形態の車両用ブレーキ装置21は、調圧装置12として、電気的に制御される負圧ブースタを採用したものである。その負圧ブースタで構成される調圧装置12を入力ロッド4とマスタシリンダ5との間に配置し、マスタシリンダ5からホイールシリンダ6に至る液圧回路に圧力センサ13を設けており、ブレーキ作動部の構成が図1の第1実施形態と異なったものになっている。図示の調圧装置12は、リニアソレノイド12aで助勢力を発生させる電気助勢負圧ブースタになっているが、負圧や液圧の大きさを電子制御装置10からの指令に基づいて制御してブレーキ操作の助勢力を変化させる、液圧式ブースタや電気式ブースタなどであってもよい。この第2実施形態の車両用ブレーキ装置21の回生ブレーキ作動時、非作動時の制御は、上述した第1実施形態の車両用ブレーキ装置の制御と同じであるので、説明を省く。
第1実施形態の車両用ブレーキ装置の概要を示す図 第1実施形態の車両用ブレーキ装置の制御概念を諸特性と照らして示す図 (a)車両用ブレーキ装置の回生ブレーキ実施時の制御の概略フローチャート、(b)回生ブレーキ非実施時の制御の概略フローチャート 第2実施形態の車両用ブレーキ装置の概要を示す図
符号の説明
1、21 車両用ブレーキ装置
2 ブレーキペダル
2a 支点
2b 連結点
3 倍力比可変機構
3a 可動部材
3b モータ
3c 動力伝達要素
4 入力ロッド
5 マスタシリンダ
6 ホイールシリンダ
7、12 調圧装置
7a 増圧切り換え弁
7b 差圧制御用リニア弁
7c 減圧切り換え弁
7d 調圧リザーバ
7e ポンプ
7f ダンパ
7g 圧力センサ
8 ストロークセンサ
9 踏力センサ
10 電子制御装置
11 操作特性切り替え手段
12a リニアソレノイド
13 圧力センサ

Claims (5)

  1. 運転者が操作してストロークさせるブレーキ操作部材と、このブレーキ操作部材による
    操作力の倍力比を変化させる倍力比可変機構と、前記ブレーキ操作部材から操作力を受け
    てブレーキ液圧を発生するマスタシリンダと、供給されたブレーキ液圧によって制動力を
    発生するブレーキ作動部と、前記ブレーキ作動部の液圧を増減圧可能な調圧装置と、運転
    者のブレーキ操作の意思を検出するブレーキ操作検知手段と、各種の情報信号に基づいて
    電気的制御の必要性を判断し、電気的制御が必要と判断したときに前記調圧装置と倍力比
    可変機構に必要な制御指令を出す電子制御装置とを備え、前記倍力比可変機構と前記調圧
    装置を協調制御してブレーキ操作の(ストローク−反力)特性を創出することを可能とな
    した車両用ブレーキ装置であって、
    回生ブレーキと液圧ブレーキをともに備え、回生ブレーキと協調して前記調圧装置が前
    記ブレーキ作動部に供給される液圧を回生ブレーキ相当分減圧し、同時に前記倍力比可変
    機構によって倍力比を高める制御が実行されるようにし、
    さらに、前記ブレーキ操作部材の操作ストロークを検出するストロークセンサを有し、そのストロークセンサによる検出ストロークが目標とする(ストローク−反力)特性に一致しているかを前記電子制御装置が判断し、不一致の場合に前記倍力比可変機構による倍力比の調整と前記調圧装置による液圧制御が補正を加えてなされるようにしたことを特徴とする車両用ブレーキ装置。
  2. 前記倍力比可変機構が、制動の解除時に倍力比を小さくする方向に制御されて次回制動
    の準備を整えるように構成された請求項に記載の車両用ブレーキ装置。
  3. 前記電子制御装置に信号を入力する操作特性切り替え手段を設けてその操作特性切り替
    え手段からの切り替え信号で前記(ストローク−反力)特性の初期設定値を変更可能とな
    した請求項1又は2に記載の車両用ブレーキ装置。
  4. 減速度センサを付加して車両の減速度を検出し、検出した車両減速度が目標の減速度と
    一致しているかを前記電子制御装置が判断し、不一致の場合に前記倍力比可変機構による
    倍力比の調整と前記調圧装置による液圧制御が補正を加えてなされるようにしたことを特
    徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用ブレーキ装置。
  5. 前記調圧装置が機能できない場合は、前記倍力比可変機構により倍力比を高める制御が
    実行されるようにしたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の車両用ブレー
    キ装置。
JP2005098153A 2005-03-30 2005-03-30 車両用ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4525422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098153A JP4525422B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098153A JP4525422B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 車両用ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006273218A JP2006273218A (ja) 2006-10-12
JP4525422B2 true JP4525422B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37208360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098153A Expired - Fee Related JP4525422B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107719343A (zh) * 2017-09-29 2018-02-23 杭州跟策科技有限公司 助力可调的脚踏系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5245036B2 (ja) * 2007-03-01 2013-07-24 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP4528797B2 (ja) * 2007-03-13 2010-08-18 本田技研工業株式会社 ブレーキ装置
JP5331121B2 (ja) * 2007-11-08 2013-10-30 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト ピストン−シリンダ・ユニットから駆動装置を切り離すためのブレーキペダルによって切り替え可能なクラッチを含むブレーキシステム
DE102008054847A1 (de) * 2008-12-18 2010-07-01 Robert Bosch Gmbh Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zu deren Steuerung
JP5406109B2 (ja) * 2010-04-14 2014-02-05 功 松野 回生協調ブレーキ用ストロークシミュレータ
KR20210048324A (ko) * 2019-10-23 2021-05-03 주식회사 만도 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
CN113492813B (zh) * 2020-04-07 2022-05-10 上海汽车工业(集团)总公司 电子液压制动系统的液压力控制方法
CN114750733A (zh) * 2022-03-16 2022-07-15 清华大学 汽车的线控制动系统及控制方法
CN114954393B (zh) * 2022-03-28 2023-08-04 柳州五菱新能源汽车有限公司 一种车辆控制方法和相关装置
CN115257670B (zh) * 2022-08-30 2023-08-11 麦格纳动力总成(江西)有限公司 一种针对ipb制动系统的刹车压力控制方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102364A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JPH09272426A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速度付加装置
JPH115522A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Nissan Motor Co Ltd ブレーキアシスト制御装置
JP2000052971A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nissin Kogyo Kk 車両用マスタシリンダのための電動ブースタ
JP2000219114A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mitsubishi Motors Corp ブレーキバイワイヤ式サービスブレーキ
JP2001063540A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Denso Corp 車両制動装置及び車両制動方法
JP2001063553A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 電子制御ブレーキ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102364A (ja) * 1984-10-25 1986-05-21 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JPH09272426A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Mitsubishi Motors Corp 車両の減速度付加装置
JPH115522A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Nissan Motor Co Ltd ブレーキアシスト制御装置
JP2000052971A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Nissin Kogyo Kk 車両用マスタシリンダのための電動ブースタ
JP2000219114A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Mitsubishi Motors Corp ブレーキバイワイヤ式サービスブレーキ
JP2001063553A (ja) * 1999-06-21 2001-03-13 Daihatsu Motor Co Ltd 電子制御ブレーキ装置
JP2001063540A (ja) * 1999-09-01 2001-03-13 Denso Corp 車両制動装置及び車両制動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107719343A (zh) * 2017-09-29 2018-02-23 杭州跟策科技有限公司 助力可调的脚踏系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006273218A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103079914B (zh) 用于机动车辆的制动系统
JP5435247B2 (ja) 電動倍力装置
US8914191B2 (en) Method and control circuit for controlling a braking system for motor vehicles
JP4525422B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US10029658B2 (en) Method and assembly for boosting the brake force of an electrohydraulic motor vehicle brake system
JP2013519553A (ja) ブレーキブースタおよびブレーキブースタを作動させるための方法および装置
AU2013392317B2 (en) Vehicle brake device
JP6138869B2 (ja) ブレーキシステム、および車両のブレーキシステムを作動させる方法
CN103702875A (zh) 制动控制装置
CN105452071A (zh) 用于机动车的制动系统
US20120137673A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
JP4063117B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US20080017425A1 (en) Process For Operating A Brake Actuation Unit Of A Motor Vehicle Brake System
WO1997043558A9 (en) Hydraulic brake booster
KR920010118B1 (ko) 차량용 적응 제동 시스템
JP2014094707A (ja) ブレーキ制御装置
JP6296077B2 (ja) 自動車の制動装置
JP3307050B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP4464856B2 (ja) 車両のブレーキ装置
WO2012161016A1 (ja) ストロークシミュレータ、このストロークシミュレータを有するマスタシリンダ、およびこのマスタシリンダを用いたブレーキシステム
US20060186729A1 (en) Electro-hydraulic braking system
US11524669B2 (en) Brake controller
KR101184280B1 (ko) 캘리퍼 일체형 전자식 주차 브레이크를 이용한 브레이크 부스터의 부압 저하 보상 시스템 및 그 방법
JP6304283B2 (ja) 自動車の制動装置
US11104319B2 (en) Braking control device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees