JP4524093B2 - 有機電界発光素子 - Google Patents
有機電界発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4524093B2 JP4524093B2 JP2003405677A JP2003405677A JP4524093B2 JP 4524093 B2 JP4524093 B2 JP 4524093B2 JP 2003405677 A JP2003405677 A JP 2003405677A JP 2003405677 A JP2003405677 A JP 2003405677A JP 4524093 B2 JP4524093 B2 JP 4524093B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- group
- carbon atoms
- atom
- substituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 0 *Cc(c(F)c(c(F)c1-[n]2c(-c3cc(-c([n]4-c(c(F)c(c(F)c5F)F)c5F)nc5c4nccc5)cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c(c(F)c(c(F)c4F)F)c4F)c3)nc3c2nccc3)F)c1F Chemical compound *Cc(c(F)c(c(F)c1-[n]2c(-c3cc(-c([n]4-c(c(F)c(c(F)c5F)F)c5F)nc5c4nccc5)cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c(c(F)c(c(F)c4F)F)c4F)c3)nc3c2nccc3)F)c1F 0.000 description 2
- NKFIPFMULCWSEO-UHFFFAOYSA-N CC1C([n]2c(-c3cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c4c(C)cccc4C)cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c4c(C)cccc4C)c3)nc3c2nccc3)=C(C)C=CC1 Chemical compound CC1C([n]2c(-c3cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c4c(C)cccc4C)cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c4c(C)cccc4C)c3)nc3c2nccc3)=C(C)C=CC1 NKFIPFMULCWSEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LMQLCKRBVWWHQF-UHFFFAOYSA-N FC(c(cccc1)c1N1C(c2cc(-c3nc4cccnc4[n]3-c3c(C(F)(F)F)cccc3)cc(-c3nc4cccnc4[n]3-c3ccccc3C(F)(F)F)c2)=NC2=CC=CNC12)(F)F Chemical compound FC(c(cccc1)c1N1C(c2cc(-c3nc4cccnc4[n]3-c3c(C(F)(F)F)cccc3)cc(-c3nc4cccnc4[n]3-c3ccccc3C(F)(F)F)c2)=NC2=CC=CNC12)(F)F LMQLCKRBVWWHQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCFKPJHKHGTPNN-UHFFFAOYSA-N c1cc2cc(cccc3)c3c(-c3cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c4c5ncccc5ccc4)cc(-c([n]4-c5cccc6c5nccc6)nc5c4nccc5)c3)c2cc1 Chemical compound c1cc2cc(cccc3)c3c(-c3cc(-c4nc5cccnc5[n]4-c4c5ncccc5ccc4)cc(-c([n]4-c5cccc6c5nccc6)nc5c4nccc5)c3)c2cc1 ZCFKPJHKHGTPNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
1. 一対の電極間に、発光層と電子輸送層とを少なくとも含む有機層を有する有機電界発光素子であって、前記発光層は、りん光発光材料と、ホスト材料として機能する金属錯体とを各々少なくとも一種含有し、
前記りん光発光材料はオルトメタル化錯体であり、
前記金属錯体は下記一般式(H−5’)で表され、前記電子輸送層は下記一般式(E−VII)で表される化合物を含有する有機電界発光素子。
2. 前記オルトメタル化錯体の中心金属がイリジウムであることを特徴とする上記1に記載の有機電界発光素子。
3. 前記一般式(H−5’)において、R H51 、R H52 が結合して形成される芳香環がベンゼン環又はヘテロ環であることを特徴とする上記1又は2に記載の有機電界発光素子。
4. 前記一般式(E−VII)において、R 71 、R 72 、及びR 73 は各々アリール基、又は芳香族ヘテロ環基であり、かつ、p 1 、p 2 、及びp 3 が各々0であることを特徴とする上記1〜3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
5. 前記発光層と前記電子輸送層との間に他の層を有しない上記1〜4のいずれかに記載の有機電界発光素子。
6. 前記一対の電極が陽極と陰極とからなり、前記発光層と前記陰極との間に前記電子輸送層が存在していることを特徴とする上記1〜5のいずれかに記載の有機電界発光素子。
本発明は上記1〜6に関するものであるが、本発明を説明するために参考のため例えば下記(1)〜(14)など、その他の事項についても記載した。
(1)一対の電極間に、発光層と電子輸送層とを少なくとも含む有機層を有する有機電界発光素子であって、前記発光層は、りん光発光材料と、ホスト材料として機能する金属錯体とを各々少なくとも一種含有し、前記電子輸送層は下記一般式(E−I)で表される化合物を含有する有機電界発光素子。
(2)一般式(E−I)で表される化合物が、下記一般式(E−II)で表される前記1に記載の有機電界発光素子。
(3)一般式(E−I)で表される化合物が、下記一般式(E−III)で表される前記1又は2に記載の有機電界発光素子。
(4)一般式(E−I)で表される化合物が、下記一般式(E−IV)で表される前記1〜3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(5)一般式(E−I)で表される化合物が、下記一般式(E−V)で表される前記1〜4のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(6)一般式(E−I)で表される化合物が、下記一般式(E−VI)で表される前記1〜5のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(7)一般式(E−I)で表される化合物が、下記一般式(E−VII)で表される前記1〜6のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(8)発光層と電子輸送層との間に他の層を有しない前記1〜7のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(9)ホスト材料として機能する金属錯体が、下記一般式(H−1)で表される前記1〜8のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(10)ホスト材料として機能する金属錯体が、下記一般式(H−2)または(H−3)で表される前記1〜9のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(11)ホスト材料として機能する金属錯体が、下記一般式(H−4)で表される前記1〜10のいずれかに記載の有機電界発光素子。
(12)ホスト材料として機能する金属錯体が、下記一般式(H−5)で表される前記1〜11のいずれかに記載の有機電界発光素子。
また、一対の電極間には発光層、電子輸送層の他に、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、保護層等が配置してもよく、これらの各は層の名前以外の他の機能を兼備したものであっても良い。本発明において、一般式(E−I)で表される化合物は電子輸送層に含有され、電子輸送材料として機能するのが好ましい。
発光材料(本発明ではりん光材料)を分散して層中に保持する機能、
陽極や正孔輸送層等から正孔を受け取る機能、
陰極や電子輸送層等から電子を受け取る機能、
正孔及び/又は電子を輸送する機能、
正孔と電子の再結合の場を提供する機能、
再結合により生成した励起子のエネルギーを発光材料に移動させる機能、及び
正孔及び/又は電子を発光材料に輸送する機能のうち少なくとも一種の機能、
を有する材料を意味する。
また、本発明の金属錯体で再結合が行われる場合には、まずホスト材料の励起子が生成することから、本発明の金属錯体の励起状態は分解や熱失活を引き起こさず安定であることが好ましい。このことはすなわち、光に対しても安定な本発明の金属錯体が好ましいことをも意味する。
QH21で形成される環の具体例としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、テトラゾール環や上記の芳香環類が全部または部分的に還元された環等が挙げられ、好ましくはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環、オキサゾール環、イミダゾール環であり、より好ましくは、ピリジン環、ピラジン環、オキサゾール環、イミダゾール環であり、さらに好ましくはイミダゾール環である。QH21で形成される環はさらに他の環と縮合環を形成してもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては一般式(H−1)のQH1の置換基として挙げたものが適用できる。
QH22で形成される環の具体例としては、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、ペリレン環、ピリジン環、キノリン環、フラン環、チオフェン環、ピラジン環、ピリミジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イソキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、イソキノリン環、ピラゾール環、トリアゾール環が挙げられ、好ましくはベンゼン、ナフタレン、ピリジン、チオフェン、ピラジン、ピリミジンであり、より好ましくはナフタレン、ベンゼンであり、さらに好ましくはベンゼンである。QH22で形成される環はさらに他の環と縮合環を形成してもよく、置換基を有していても良い。置換基としては一般式(H−1)のQH1の置換基として挙げたものが適用できる。
QH31で形成される環の具体例としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、テトラゾール環や上記の芳香環類が全部または部分的に還元された環等が挙げられ、好ましくはピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、ピラジン環であり、より好ましくは、ピリジン環、ピラジン環、であり、さらに好ましくはピリジン環である。QH31で形成される環はさらに他の環と縮合環を形成してもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては一般式(H−1)のQH1の置換基として挙げたものが適用できる。
QH32で形成される環の具体例としては、ベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、トリアジン環、ピロール環、チオフェン環、フラン環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、トリアゾール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環、テトラゾール環や上記の芳香環類が全部または部分的に還元された環等が挙げられ、好ましくはベンゼン環、ピリジン環、ピラジン環であり、より好ましくは、ベンゼン環、ピリジン環、であり、さらに好ましくはベンゼン環である。QH32で形成される環はさらに他の環と縮合環を形成してもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては一般式(H−1)のQH1の置換基として挙げたものが適用できる。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル等が挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニル等が挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチル等が挙げられる。)、置換カルボニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばアセチル、ベンゾイル、メトキシカルボニル、フェニルオキシカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、等が挙げられる。)、アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジメチルアミノ、メチルカルボニルアミノ、エチルスルフォニルアミノ、ジメチルアミノカルボニルアミノ基、フタルイミド基等が挙げられる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメシル、トシル等が挙げられる。)、スルホ基、カルボキシル基、ヘテロ環基(脂肪族ヘテロ環基、芳香族ヘテロ環基がある。好ましくは、酸素原子、硫黄原子、窒素原子のいずれかを含み、好ましくは炭素数1〜50、より好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えばイミダゾリル、ピリジル、フリル、ピペリジル、モルホリノ、ベンゾオキサゾリル、トリアゾリル基等が挙げられる。)、
上記QH5を含む環としては、例えばシクロペンテン環、シクロヘキセン環、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、ペリレン環、ピリジン環、キノリン環、フラン環、チオフェン環、ピラジン環、ピリミジン環、チアゾール環、ベンゾチアゾール環、ナフトチアゾール環、オキサゾール環、ベンゾオキサゾール環、ナフトオキサゾール環、イソオキサゾール環、イミダゾール環、ベンゾイミダゾール環、ナフトイミダゾール環、イソキノリン環、ピラゾール環、トリアゾール環等が挙げられる。
QH5を含む環は芳香環であることが好ましい。好ましくはベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピリジン環、チオフェン環、ピラジン環、ピリミジン環であり、より好ましくはベンゼン環、ナフタレン環であり、さらに好ましくはベンゼン環である。
アルキル基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭素数1〜20、特に好ましくは炭素数1〜10であり、例えばメチル、エチル、iso−プロピル、tert−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどが挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばビニル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニルなどが挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばプロパルギル、3−ペンチニルなどが挙げられる。)、アリール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例えばフェニル、p−メチルフェニル、ナフチルなどが挙げられる。)、
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、正孔輸送材料としてTPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)ベンジジン)を50nm蒸着し、この上にホスト材料として例示化合物58(特開2002−305083号公報の段落番号[0034]に記載の化合物(H−4))及びりん光材料としてIr(ppy)3を17:1の質量比で36nm蒸着し、さらにこの上に電子輸送材料としてAlqを36nm蒸着した。得られた有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が4mm×5mmとなる)を設置し、フッ化リチウムを3nm蒸着した後アルミニウムを60nm蒸着して比較例1の有機EL素子を作製した。
洗浄したITO基板を蒸着装置に入れ、正孔輸送材料としてTPD(N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(m−トリル)ベンジジン)を50nm蒸着し、この上にホスト材料として例示化合物58及びりん光材料としてIr(ppy)3を17:1の質量比で36nm蒸着し、さらにこの上に正孔阻止層として下記化合物SAlqを5nm蒸着し、さらにこの上に電子輸送材料としてAlqを31nm蒸着した。得られた有機薄膜上にパターニングしたマスク(発光面積が4mm×5mmとなる)を設置し、フッ化リチウムを3nm蒸着した後アルミニウムを60nm蒸着して比較例2の有機EL素子を作製した。比較例1と同様に比較例2の有機EL素子を評価したところ、CIE色度が(x,y)=(0.302,0.624)、発光ピーク波長が519nmの緑色発光が得られ、最高輝度は33000cd/m2、外部量子効率は15.5%であった。
Claims (6)
- 一対の電極間に、発光層と電子輸送層とを少なくとも含む有機層を有する有機電界発光素子であって、前記発光層は、りん光発光材料と、ホスト材料として機能する金属錯体とを各々少なくとも一種含有し、
前記りん光発光材料はオルトメタル化錯体であり、
前記金属錯体は下記一般式(H−5’)で表され、前記電子輸送層は下記一般式(E−VII)で表される化合物を含有する有機電界発光素子。
- 前記オルトメタル化錯体の中心金属がイリジウムであることを特徴とする請求項1に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(H−5’)において、RH51、RH52が結合して形成される芳香環がベンゼン環又はヘテロ環であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機電界発光素子。
- 前記一般式(E−VII)において、R71、R72、及びR73は各々アリール基、又は芳香族ヘテロ環基であり、かつ、p1、p2、及びp3が各々0であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機電界発光素子。
- 前記発光層と前記電子輸送層との間に他の層を有しない請求項1〜4のいずれかに記載の有機電界発光素子。
- 前記一対の電極が陽極と陰極とからなり、前記発光層と前記陰極との間に前記電子輸送層が存在していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の有機電界発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003405677A JP4524093B2 (ja) | 2002-12-17 | 2003-12-04 | 有機電界発光素子 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002365281 | 2002-12-17 | ||
JP2003405677A JP4524093B2 (ja) | 2002-12-17 | 2003-12-04 | 有機電界発光素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004214179A JP2004214179A (ja) | 2004-07-29 |
JP4524093B2 true JP4524093B2 (ja) | 2010-08-11 |
Family
ID=32828721
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003405677A Expired - Lifetime JP4524093B2 (ja) | 2002-12-17 | 2003-12-04 | 有機電界発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4524093B2 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4711617B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2011-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
TW200531592A (en) * | 2004-03-15 | 2005-09-16 | Nippon Steel Chemical Co | Organic electroluminescent device |
JP4989881B2 (ja) * | 2004-12-28 | 2012-08-01 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
EP1919928B1 (en) | 2005-03-16 | 2012-10-24 | Fujifilm Corporation | Platinum complex compound and organic electroluminescent device |
KR100684109B1 (ko) * | 2006-01-24 | 2007-02-16 | (주)그라쎌 | 전기발광용 유기화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는표시소자 |
JP5130001B2 (ja) * | 2007-07-27 | 2013-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2009076865A (ja) | 2007-08-29 | 2009-04-09 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
KR100850886B1 (ko) * | 2007-09-07 | 2008-08-07 | (주)그라쎌 | 전기발광용 유기금속 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고있는 표시소자 |
KR101548382B1 (ko) | 2007-09-14 | 2015-08-28 | 유디씨 아일랜드 리미티드 | 유기 전계 발광 소자 |
JP5489445B2 (ja) | 2007-11-15 | 2014-05-14 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置 |
JP5489446B2 (ja) | 2007-11-15 | 2014-05-14 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置 |
JP5438955B2 (ja) | 2007-12-14 | 2014-03-12 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 |
KR100970713B1 (ko) * | 2007-12-31 | 2010-07-16 | 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 | 유기발광화합물을 발광재료로서 채용하고 있는 전기 발광소자 |
JP5243972B2 (ja) | 2008-02-28 | 2013-07-24 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
JP4555358B2 (ja) | 2008-03-24 | 2010-09-29 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置 |
JP4531836B2 (ja) | 2008-04-22 | 2010-08-25 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子並びに新規な白金錯体化合物及びその配位子となり得る新規化合物 |
JP4531842B2 (ja) | 2008-04-24 | 2010-08-25 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
JP2010153820A (ja) | 2008-11-21 | 2010-07-08 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
JP5210187B2 (ja) | 2009-01-22 | 2013-06-12 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
JP2010182449A (ja) | 2009-02-03 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | 有機el表示装置 |
JP2010186723A (ja) | 2009-02-13 | 2010-08-26 | Fujifilm Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
JP2010232163A (ja) | 2009-03-03 | 2010-10-14 | Fujifilm Corp | 発光表示装置の製造方法、発光表示装置、及び発光ディスプレイ |
JP2010205650A (ja) | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Fujifilm Corp | 有機el表示装置 |
JP5650889B2 (ja) | 2009-03-26 | 2015-01-07 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 無機材料、デバイス及び有機電界発光素子 |
EP2413663A1 (en) | 2009-03-27 | 2012-02-01 | FUJIFILM Corporation | Coating solution for organic electroluminescent element |
US20120135239A1 (en) | 2009-07-31 | 2012-05-31 | Masayuki Hayashi | Deposition material for organic device, and method for producing organic device |
JP2011060549A (ja) | 2009-09-09 | 2011-03-24 | Fujifilm Corp | 有機el装置用光学部材及び有機el装置 |
JP5657243B2 (ja) | 2009-09-14 | 2015-01-21 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | カラーフィルタ及び発光表示素子 |
JP5473506B2 (ja) | 2009-09-14 | 2014-04-16 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | カラーフィルタ及び発光表示素子 |
JP2011100944A (ja) | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Fujifilm Corp | 有機電界発光素子 |
JP5612359B2 (ja) * | 2010-06-02 | 2014-10-22 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 有機電界発光素子 |
JP6107657B2 (ja) * | 2011-09-02 | 2017-04-05 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP5913938B2 (ja) | 2011-11-30 | 2016-05-11 | 富士フイルム株式会社 | 光拡散性転写材料、光拡散層の形成方法、及び有機電界発光装置の製造方法 |
JP6006009B2 (ja) * | 2012-06-14 | 2016-10-12 | ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド | 化合物、有機電界発光素子、有機電界発光素子用材料並びに該有機電界発光素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3845941B2 (ja) * | 1997-03-25 | 2006-11-15 | 三菱化学株式会社 | イミダゾール金属錯体及びそれを用いた有機電界発光素子 |
JP4045683B2 (ja) * | 1998-11-04 | 2008-02-13 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP4686011B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2011-05-18 | 富士フイルム株式会社 | 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 |
JP4712232B2 (ja) * | 2000-07-17 | 2011-06-29 | 富士フイルム株式会社 | 発光素子及びアゾール化合物 |
JP4040249B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2008-01-30 | 富士フイルム株式会社 | 発光素子 |
JP2002175882A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光素子 |
JP4797247B2 (ja) * | 2001-01-19 | 2011-10-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 有機電界発光素子 |
JP2002246172A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
WO2002079343A1 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Luminescent element |
JP2003217856A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光素子 |
JP3963811B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2007-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 有機電界発光素子 |
-
2003
- 2003-12-04 JP JP2003405677A patent/JP4524093B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004214179A (ja) | 2004-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4524093B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4169246B2 (ja) | ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子 | |
JP4048525B2 (ja) | 新規インドール誘導体およびそれを利用した発光素子 | |
JP4505162B2 (ja) | 発光素子および新規レニウム錯体 | |
JP4365196B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4067286B2 (ja) | 発光素子及びイリジウム錯体 | |
JP3963811B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4945057B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2002193952A (ja) | 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子 | |
JP2004221065A (ja) | 有機電界発光素子 | |
EP1665897B1 (en) | Electroluminescent device | |
US7179544B2 (en) | Organic electroluminescent element | |
JP2005071986A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2006310479A (ja) | 有機電界発光素子 | |
US7935432B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
EP1572831B1 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP2003257676A (ja) | 導電性高分子を含有する層を有する有機電界発光素子 | |
JP2006228936A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4484611B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2005100767A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4711617B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP4484476B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
US7348070B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP4864304B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2005123168A (ja) | 有機電界発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060327 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060525 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071108 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071115 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090507 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091224 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100531 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4524093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |