Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4517759B2 - ころ軸受用保持器の製造方法 - Google Patents

ころ軸受用保持器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517759B2
JP4517759B2 JP2004210946A JP2004210946A JP4517759B2 JP 4517759 B2 JP4517759 B2 JP 4517759B2 JP 2004210946 A JP2004210946 A JP 2004210946A JP 2004210946 A JP2004210946 A JP 2004210946A JP 4517759 B2 JP4517759 B2 JP 4517759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate material
metal plate
holes
manufacturing
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004210946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005090740A (ja
Inventor
一登 小林
敏男 中村
慶一 堀野
義郎 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2004210946A priority Critical patent/JP4517759B2/ja
Priority to EP04771610A priority patent/EP1653098B1/en
Priority to PCT/JP2004/011635 priority patent/WO2005015038A1/ja
Priority to DE602004027815T priority patent/DE602004027815D1/de
Priority to US10/567,568 priority patent/US7571543B2/en
Publication of JP2005090740A publication Critical patent/JP2005090740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517759B2 publication Critical patent/JP4517759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4682Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the end walls, e.g. interaction with the end faces of the rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • B21D53/12Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like cages for bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C23/00Bearings for exclusively rotary movement adjustable for aligning or positioning
    • F16C23/06Ball or roller bearings
    • F16C23/08Ball or roller bearings self-adjusting
    • F16C23/082Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface
    • F16C23/086Ball or roller bearings self-adjusting by means of at least one substantially spherical surface forming a track for rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/54Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal
    • F16C33/542Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal
    • F16C33/543Cages for rollers or needles made from wire, strips, or sheet metal made from sheet metal from a single part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49686Assembling of cage and rolling anti-friction members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49686Assembling of cage and rolling anti-friction members
    • Y10T29/49687Assembling of cage and rolling anti-friction members with cage making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49691Cage making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

この発明は、ころ軸受に組み込んで複数のころを転動自在に保持する為のころ軸受用保持器の製造方法の改良に関する。
転動体としてころを使用するころ軸受は、耐荷重(負荷容量)が大きい為、各種機械装置を構成する回転支持部分のうち、比較的大きな荷重が加わる部分に使用されている。図11は、この様なころ軸受の一種である、自動調心ころ軸受の1例を示している。この自動調心ころ軸受は、中立状態で互いに同心に組み合わされた外輪1と内輪2との間に、複数の球面ころ3、3を転動自在に配列すると共に、金属板にプレス加工を施して成る保持器4、4により、上記各球面ころ3、3の分離防止を図る事で構成している。
このうちの外輪1の内周面には、単一の中心を有する球状凹面である外輪軌道5を形成している。又、上記内輪2の外周面には、それぞれが上記外輪軌道5と対向する、1対の内輪軌道6、6を形成している。又、上記複数の球面ころ3、3は、その最大径部がこれら各球面ころ3、3の軸方向中央部にある対称形で、上記外輪軌道5と上記1対の内輪軌道6、6との間に、2列に亙って転動自在に配列している。
又、上記各保持器4、4はそれぞれ、図11〜15に示す様に、円すい筒状の主部7と、この主部7の大径側端縁部から直径方向外側に折れ曲がった外向フランジ状の大径側鍔部8とを備える。上記主部7には複数のポケット10、10を、円周方向に関して間欠的に形成し、これら各ポケット10、10内にそれぞれ1個ずつの球面ころ3、3を、転動自在に保持している。尚、上記主部7は、上記複数の球面ころ3、3のピッチ円(これら各球面ころ3、3の中心軸同士を結ぶ円)よりも直径方向内側に位置させる事により、各球面ころ3、3が各ポケット10、10を通じて、上記主部7の直径方向内側に抜け出る事を防止している。又、上記1対の保持器4、4の大径側鍔部8、8の外周縁を、それぞれ案内リング11の内周面に摺接させる事により案内している。この案内リング11は、軸方向に関して2列に亙りそれぞれ複数個ずつ設けた、上記各球面ころ3、3の間に、回転自在に設けている。
又、上記複数の球面ころ3、3の両端面のうち、少なくとも上記大径側鍔部8に対向する部分には、円形若しくは円輪状の凹部12を形成している。又、上記大径側鍔部8の内周縁で、上記各ポケット10、10の円周方向中間部位置には、それぞれ舌片13を形成している。これら各舌片13は、上記大径側鍔部8の内周縁から直径方向内側に突出すると共に上記大径側鍔部8から上記各ポケット10側に、上記球面ころ3の一端面に向け折れ曲がった状態で形成している。これら各舌片13の先端部は、上記球面ころ3をポケット10の内側に組み込んだ場合に、図13に示した掛かり代δにより、この球面ころ3の端面に形成した上記凹部12と係合し、上記ポケット10の内側から球面ころ3が保持器4の径方向外側に脱落する事を防止する。この結果、このポケット10内に回転自在に保持された球面ころ3は、上記外輪1の内周面と上記内輪2の外周面との間への組み付け以前でも、当該ポケット10の内側から、直径方向に関して、内外何れの方向にも、抜け出る事がなくなる。
上述の様に構成する自動調心ころ軸受により、ハウジングの内側に回転軸を支承する場合、上記外輪1をこのハウジングに内嵌固定すると共に、上記内輪2を上記回転軸に外嵌固定する。この回転軸と共にこの内輪2が回転する場合には、上記複数の球面ころ3、3が転動して、この回転を許容する。上記ハウジングの軸心と上記回転軸の軸心とが不一致の場合、上記外輪1の内側で上記内輪2が調心する事により、この不一致を補償する。上記外輪軌道5は単一球面状に形成されている為、上記複数の球面ころ3、3の転動は、不一致補償後に於いても、円滑に行なわれる。
次に、例えば前記特許文献1に記載される等により従来から知られている、上述した自動調心ころ軸受に組み込む保持器4の製造方法に就いて、図16により説明する。先ず、金属板にプレスによる打ち抜き加工を施す事により、図示しない円板状の第一中間素材を形成した後、この第一中間素材に絞り加工を施して、(A)に示す様な、有底円すい台状の第二中間素材14とする。次いで、この第二中間素材14の底部15を、径方向外側部分を除いてプレスにより打ち抜き、(B)に示す様な第三中間素材16とする。次いで、この第三中間素材16の円すい筒状部17に複数の透孔18{(C)に1個のみ図示。次述する(D)以降には図示省略。}を、円周方向に関して間欠的に形成し、(C)に示す様な第四中間素材19とする。尚、この際に、上記各透孔18は、上記第三中間素材16の回転と停止とを交互に行なわせつつ、停止時に上記円すい筒状部17に1個ずつ形成する。即ち、上記各透孔18の形成時には、上記底部15の一部をチャックにより掴んで上記第三中間素材16を間欠的に回転させる事により、上記円すい筒状部17のうちで上記各透孔18を形成する為の加工部に位置する部分を順次入れ換える。又、これら各透孔18を形成する際に、これら各透孔18の一端縁{(C)の上端縁}の幅方向中央部に、舌片素片20を形成する。
次いで、上記円すい筒状部17の先半部21を、プレスにより径方向外側に所定量(この円すい筒状部17の中心軸に対するこの先端部21の傾斜角度が60度程度になるまで)折り曲げて、(D)に示す様な第五中間素材22とする。その後更に、上記先端部21をプレスにより径方向外方に所定量(上記傾斜角度が90度強になるまで)折り曲げる事で、外向フランジ状の大径側鍔部素23を形成して、(E)に示す様な第六中間素材24とする。尚、この状態で、上記円すい筒状部17のうち、上記大径側鍔部素23となった以外の部分が、前記主部7となる。これと共に、上記各透孔18に対応する部分がポケット10、10{(E)及び次述する(F)〜(I)には図示省略。図11〜15参照。}となる。次いで、上記大径側鍔部素23にトリミングを施してこの大径側鍔部素23の外径を整える事により、前記大径側鍔部8を形成する。これと共に、上記底部15の残り全体をプレスにより打ち抜いて、(F)に示す様な第七中間素材25とする。
次いで、上記大径側鍔部8の片側面{(F)の上側面}である突き合わせ面を、プレスによる面押し加工等により所望の形状に整えて、(G)に示す様な第八中間素材26とする。次いで、上記各ポケット10、10(図11〜15)の周縁部を、プレスによる面押し加工等により所望の形状及び大きさに整えて、(H)に示す様な第九中間素材27とする。そして、最後に、上記舌片素子20を、この舌片素子20の先端部が上記大径側鍔部8の他側面{(H)の下側面}から突出する方向に所定量だけ折り曲げる事により、前記舌片13を形成して、(I)に示す様な保持器4とする。尚、この(H)→(I)の形成過程で、上記大径側鍔部8の他側面のうち、上記各球面ころ3、3の端面で前記凹部12、12から外れた部分と対向する部分に、これら各球面ころ3、3を案内する為の凸部をプレス成形する場合もある。
図11〜15に示す様な大径側鍔部8を有する保持器4を、図16(A)〜(I)に示す様な工程で造ると、製造コストが嵩む事が避けられない。即ち、上述の図16(A)〜(I)に示した従来の製造方法の場合、上記大径側鍔部8は、最終的な形状が円輪状であるにも拘わらず、円輪状である第一中間素材(図示せず)の径方向外端部を同図(A)〜(C)に示す様に円すい筒状に塑性変形させた後、再び同図(D)〜(E)に示す様に円輪状に塑性変形させる事により形成する。この為、加工能率が悪く、加工時間も長くなり、製造コストが嵩む。
又、上記ポケット10、10を形成する為に、同図(B)→(C)に示す様に複数の透孔18を形成するが、これら各透孔18の形成作業は、第三中間素材16或は第四中間素材19を、所定角度ずつ間欠的に回転させつつ行なわなければならない。この為、加工時間が長くなるだけでなく、精密な割り出し作業が必要になる為、コストが嵩む。加工時間を短縮すべく、上記複数の透孔18を形成する作業を同時に行なう事も可能ではあるが、複雑且つ大型の加工装置が必要になる為、やはりコストが嵩む原因となる。
尚、この様なポケットの形成に関する不都合は、図17に示す様な、主部7の両端部に鍔を備えていない保持器4a(図示の例では、各ポケット10a、10aの形状が矩形であるが、当該形状は特に問わない。)を製造する場合にも、同様にして発生する。
特開2000−2247号公報
本発明のころ軸受用保持器の製造方法は、上述の様な事情に鑑み、製造作業の能率化を図って、保持器の低コスト化を実現すべく発明したものである。
本発明のうち、請求項1に記載したころ軸受用保持器の製造方法の対象となる、ころ軸受用保持器は、金属板製で、筒状の主部と、この主部に円周方向に関して間欠的に形成されてそれぞれの内側にころを転動自在に保持自在な複数のポケットと、上記主部の軸方向一端縁に形成された外向フランジ状の鍔部とを備える。
この様なころ軸受用保持器を対象とする、請求項1に記載したころ軸受用保持器の製造方法は、金属板に打ち抜き加工を施す事により、円輪状の中間素材を形成する。そして、この中間素材に複数の透孔を、円周方向に関して間欠的に形成して、中心孔とこれら各透孔との間に存在する部分を、それぞれ中間部が両端部よりも径方向に突出したアーチ状の部分とした、第二の中間素材とする。上記中間素材の打ち抜き加工と、上記各透孔の形成作業とは、前後して行なっても良いが、プレス加工機の容量が十分にあれば、同時に行なっても良い。何れにしても、上記第二の中間素材を加工した後、この第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分(径方向内側部分)を(そのまま又は上記各透孔の寸法及び形状を整えてから)筒状に塑性変形させる。又、上記第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分(径方向内側の部分)を筒状に塑性変形させる際に、上記アーチ状の部分を伸長させる。これにより、この筒状に塑性変形させた部分を上記主部(又はこの主部を形成する為の主部素)とすると共に、上記第二の中間素材の径方向外端部に対応する部分を上記鍔部又はこの鍔部を形成する為の鍔部素とし、且つ、上記各透孔に対応する部分を上記各ポケットとする。
又、請求項2に記載したころ軸受用保持器の製造方法の対象となる、ころ軸受用保持器は、金属板製で、筒状の主部と、この主部に円周方向に関して間欠的に形成されてそれぞれの内側にころを転動自在に保持自在な複数のポケットとを備える。
この様なころ軸受用保持器を対象とする、請求項2に記載したころ軸受用保持器の製造方法は、金属板に打ち抜き加工を施す事により、円輪状の中間素材を形成する。そして、この中間素材に複数の透孔を、円周方向に関して間欠的に形成して、中心孔とこれら各透孔との間に存在する部分を、それぞれ中間部が両端部よりも径方向に突出したアーチ状の部分とした、第二の中間素材とする。上記中間素材の打ち抜き加工と、上記各透孔の形成作業とは、前後して行なっても良いが、プレス加工機の容量が十分にあれば、同時に行なっても良い。何れにしても、上記第二の中間素材を加工した後、この第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分(径方向内側部分)を(そのまま又は上記各透孔の寸法及び形状を整えてから)筒状に塑性変形させる。又、上記第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分(径方向内側の部分)を筒状に塑性変形させる際に、上記アーチ状の部分を伸長させる。その後、上記径方向外端部を切除する。これにより、上記筒状に塑性変形させた部分を上記主部(又はこの主部を形成する為の主部素)とすると共に、上記各透孔に対応する部分を上記各ポケットとする。
上述した様に、本発明のうち、請求項1に記載したころ軸受用保持器の製造方法の場合には、円輪状である第二の中間素材の径方向外端部を、一旦筒状に形成すると言った手間を掛ける事なく、円輪状の鍔部として利用する。この為、この鍔部の形成作業を能率良く行なえる。
又、請求項1及び2の双方に記載したころ軸受用保持器の製造方法によれば、特に複雑且つ大型の加工装置を必要とする事なく、上記複数の透孔を同時に加工できる。
従って、本発明のころ軸受用保持器の製造方法によれば、高品質なころ軸受用保持器を、低コストで造る事ができる。
更に、本発明の何れのころ軸受用保持器の製造方法によっても、上記第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分(径方向内側の部分)を筒状に塑性変形させる際に、この第二の中間素材の中心孔と複数の透孔との間の部分の断面積が小さくなる事を防止できる。この為、塑性変形に伴って当該部分が千切れると言った不都合が生じる事を防止できる。
本発明を実施する場合に好ましくは、請求項3に記載した発明の様に、上記金属板に打ち抜き加工を施す事により円輪状の中間素材を形成する際に、この中間素材の外周縁の一部を上記金属板の一部に連結したままの状態にする。そして、少なくともこの中間素材に上記複数の透孔を形成した後に、この中間素材の外周縁の一部を上記金属板の一部から切り離す。
この様にすれば、上記中間素材を金属板に連結したままの状態で、この中間素材に上記複数の透孔を形成する為、これら各透孔の形成時に、この中間素材の円周方向及び径方向の位置決めを図り易くなる。又、上記金属板に複数の中間素材を連結したまま、これら各中間素材を製造ライン上で順送(所定長さずつ間欠的に移動)させれば、これら各中間素材に上記各透孔を形成する作業を、能率良く行なう事ができる。
更に好ましくは、請求項4に記載した発明の様に、第二の中間素材の径方向外端部を除く部分を筒状に塑性変形させる事により主部及び複数のポケットを形成した後、この主部の一部で上記第二の中間素材の中心孔と各透孔との間部分に対応する部分に塑性加工を施す。これにより、この塑性加工を施した部分の板厚を、上記主部の他の部分の板厚に比べて大きくする。
この様にすれば、完成したころ軸受用保持器のうち、上記板厚を大きくした部分及びその周囲近傍部分の剛性を、これら各部分の軸方向寸法を嵩ませる事なく十分に確保できる。又、これら板厚を大きくした部分の内側面(使用時に複数のころの端面と対向する側面)の面積を広くできる。この為、これら各板厚を大きくした部分の内側面により、使用時に複数のころの端面を広い面積で案内して、これら各ころの姿勢を安定させる事ができる。又、ころ軸受の組み立て時、上記各板厚を大きくした部分の内側面を、各ポケット内に上記各ころを挿入する際の案内面とする場合に、これら各ころの挿入作業を容易に行なえる。
図1〜4は、請求項1に対応する、本発明の実施例1を示している。尚、本実施例の特徴は、自動調心ころ軸受に組み込んで使用する保持器4の製造方法にある。この保持器4の構造に就いては、図1に示す様に、前述の図11〜15に示した保持器4と同様である。この為、重複する図示並びに説明を省略若しくは簡略にし、以下、本実施例の特徴部分を中心に説明する。
本実施例の場合、上記保持器4を造る為に、先ず、素材となる金属板にプレスによる打ち抜き加工を施す事により、請求項1に記載した中間素材に相当する、図2(A)に示す様な円輪状の第一中間素材28を形成する。この第一中間素材28の内周縁の形状は、円周方向に関する波形としている。
次いで、上記第一中間素材28の一部で、円周方向に関する位相がこの第一中間素材28の内周縁のうち径方向内方に突出した部分と一致する部分に、それぞれ透孔18a、18aを形成する事により、図2(B)に示す様な第二中間素材29を形成する。本実施例の場合、上記各透孔18a、18aの形成作業は、プレスによる打ち抜き加工により行ない、総ての透孔18a、18aを同時に打ち抜く。尚、プレス加工機の容量が十分に大きければ、上記金属板から上記第二中間素材29を、一挙に打ち抜き加工する事もできる。又、これら各透孔18a、18aはそれぞれ、円周方向に関する幅寸法が径方向内方に向かう程小さくなる形状としており、且つ、径方向内端部を上記第二中間素材29の内周縁のうち径方向内方に突出した部分の内側に進入させている。これにより、上記第二中間素材29の中心孔と上記各透孔18a、18aとの間に存在する帯状部分30、30を、それぞれ中間部が両端部よりも径方向内方に突出するアーチ状に形成している。このアーチ形状の突出方向は、図示の例とは逆にしても良い。但し、図示の方向にすれば、上記透孔18a、18aを打ち抜く型の一部に、特に幅の狭い部分が存在しない様にして、この型の耐久性確保を図れる。又、上記各透孔18a、18aの径方向外端縁の中央部には、それぞれ舌片素子20、20を形成している。
次いで、上記第二中間素材29の径方向内側部分{図2(B)の鎖線αよりも径方向内側の部分}を円すい筒状に塑性変形させて、図2(C)に示す様な第三中間素材31とする。この様な第三中間素材31を形成する際には、図3(A)→(B)(図4)に示す様に、上記第二中間素材29の径方向外端部{図2(B)の鎖線αよりも径方向外側の部分}を、プレス機を構成する受ブロック32と抑えブロック33との間で挟持した状態で、上記第二中間素材29の径方向内側にパンチ部品34を、この第二中間素材29の径方向内側部分を軸方向、及び、径方向外側に押圧しつつ押し込む事により、この第二中間素材29の径方向内側部分を円すい筒状に塑性変形させる。又、この様に塑性変形させる事に伴い、上記各アーチ状の帯状部分30、30を、それぞれ図1に示す様に円周方向に伸長させる。従って、これら各帯状部分30、30の断面積の減少は抑えられる。そして、上述の様に円すい筒状に塑性変形させた部分を主部7とすると共に、上記第二中間素材29の径方向外端部に対応する部分を大径側鍔部8とし、且つ、上記各透孔18a、18aに対応する部分を、それぞれポケット10、10{(C)には図示省略。図1参照。}とする。
上述の図2(C)に示した第三中間素材31の構造は、前述の図16(F)に示した構造と同様である。そこで、本実施例の場合には、上記第三中間素材31に対し、その後、前述の図16(G)〜(I)と同様の加工を施して、保持器4を完成させる。
上述した様に、本実施例のころ軸受用保持器の製造方法の場合には、円輪状である第二中間素材29の径方向外端部を、一旦筒状に形成すると言った手間を掛ける事なく、円輪状の大径側鍔部8として利用する。この為、この大径側鍔部8の形成作業を能率良く行なえる。又、特に複雑な加工装置を必要とする事なく、上記複数の透孔18a、18aを同時に加工できる。又、上記第二中間素材29の径方向内側部分を円すい筒状に塑性変形させる際に、この第二中間素材29の中心孔と上記複数の透孔18a、18aとの間に存在する帯状部分30、30の断面積が減少する事を防止できる。この為、塑性変形に伴って、これら各帯状部分30、30が千切れると言った不都合が生じる事を防止できる。この結果、本実施例の場合には、品質の高い保持器4を低コストで造れる。
次に、図5も、請求項1に対応する、本発明の実施例2を示している。本実施例の場合には、図5(A)、(B)に示す第一、第二各中間素材28a、29aの外径寸法を、第1例の場合よりも少し大きくしている。これにより、この第二中間素材29aのうち、前述の図3〜4に示したプレス機を構成する受ブロック32と抑えブロック33との間で挟持する部分{図5(B)の鎖線α′よりも径方向外側の部分}の径方向に関する幅寸法を十分に確保している。そして、これにより、図3(A)→(B)(図4)に示す様に、上記第二中間素材29aの径方向内側の部分をパンチ部品34により塑性変形させる際に、この第二中間素材29aの外径側部分が上記受ブロック32と抑えブロック33との間部分から脱落して、この受ブロック32の内側に引き込まれるのを確実に防止できる様にしている。
又、本実施例の場合には、上述の様に第二中間素材29aのうち受ブロック32と抑えブロック33との間で挟持する径方向外端部の径方向に関する幅寸法を大きくしたので、図3(C)に示す様な第三中間素材31aを構成する主部7の大径側端縁には、完成後の大径側鍔部8よりも径方向の幅寸法が大きい、大径側鍔部素35が形成される。従って、本実施例の場合には、図5(C)→(D)に示す様に、上記大径側鍔部素35にトリミングを施す事によりこの大径側鍔部素35の径方向外端部を打ち落とす事で、上記大径側鍔部8を形成し、図5(D)に示す様な第四中間素材36{前述の図2(C)に示した第1例の第三中間素材31と同じもの}とする。その後の加工方法を含めて、その他の部分の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様である。
次に、図6は、請求項1、3に対応する、本発明の実施例3を示している。本実施例の場合には、図6(A)に示す様に、円輪状の第一中間素材28を、素材となる帯状の金属板37を長さ方向に順次送りながら、この金属板37の幅方向(図6の上下方向)中間部に、プレスによる打ち抜き加工を施す事により形成する。又、形成した状態で、上記第一中間素材28の外周縁の直径方向反対側2個所を、それぞれ上記金属板37の一部に連結したままの状態とする。又、本実施例の場合には、同様の要領で、上記金属板28をこの金属板28の長さ方向(図6の左右方向)に送りながら、この金属板28の長さ方向の等間隔位置に、それぞれ上記第一中間素材28を形成する。
次いで、本実施例の場合には、上記各第一中間素材28を、それぞれ製造ライン上で上記金属板37ごとこの金属板37の長さ方向に順送させる。そして、これら各第一中間素材28に対し、順次複数の透孔18a、18aを形成する事により、これら各第一中間素材28を、それぞれ図6(B)に示す様な第二中間素材29とする。次いで、これら各第二中間素材29を、やはり製造ライン上で上記金属板37ごとこの金属板37の長さ方向に順送させる。そして、これら各第二中間素材29の径方向内側の部分を、順次円すい筒状に塑性変形させる事により、これら各第二中間素材29を、それぞれ図6(C)に示す様な第三中間素材31とする。そして、本実施例の場合も、その後、上記各第二中間素材29に対して、前述の図16(G)〜(I)と同様の加工を施す事により、保持器4(図1)を完成させる。尚、本実施例の場合、中間素材又はこの保持器4を上記金属板37から切り離す作業は、上記第三中間素材31を形成した後の何れかの段階で(例えば、この第三中間素材31を形成した直後や上記保持器4を完成した後に)行なう。
上述した様な本実施例の場合には、少なくとも上記第一、第二各中間素材28、29に対する加工を、これら第一、第二各中間素材28、29を上記金属板37に連結した状態で行なう為、この加工時(特に、第一中間素材28に複数の透孔18a、18aを形成する際)に、これら第一、第二各中間素材28、29の円周方向及び径方向の位置決めを図り易くなる。又、加工時に、複数の中間素材を上記金属板37を介して一体的に取り扱える。この為、本実施例の場合には、複数の中間素材に対する加工を能率良く行なう事ができ、加工時間を短くして、更なる製造コストの低減を図れる。
次に、図7は、請求項2に対応する、本発明の実施例4を示している。本実施例の製造方法の対象となる保持器4aは、前述の図17に示したもの、即ち、主部7の両端部に鍔部を備えていないものである。本実施例の場合、この様な保持器4aを造る為、前述の図2に示した実施例1の場合と同様の加工手順で、図7(A)→(B)→(C)の順に示す様に、大径側鍔部8aを備えた第三中間素材31bを形成する。但し、本実施例の対象となる保持器4aを構成する各ポケット10a、10a(図17)の形状は単なる台形状である為、図7(B)の第二中間素材29bに形成した各透孔18b、18bの内周縁には、舌片素片20{図2(B)参照}を設けていない。又、本実施例の場合、上記第二中間素材29bのうち鎖線α″よりも径方向内側部分を、前述の図3〜4に示したプレス機により円すい筒状に塑性変形させる。
上述の様にして図7(C)に示す様な大径側鍔部8aを備えた第三中間素材31bを形成したならば、次いで、この大径側鍔部8aをプレスにより除去する事で、図7(D)に示す様な第四中間素材38を形成する。その後、この第四中間素材38を構成する主部7に形成された各ポケット10a、10aの内周縁に面押し加工等を施す事により、これら各ポケット10a、10aの形状及び寸法を整えて、上記保持器4aを完成させる。
尚、この様に保持器4aを造る場合も、前述の図6に示した第3例の場合と同様にして、各中間素材の一部を素材となる金属板に連結したまま加工を行なえば、製造コストの低減を図れる。
次に、図8〜10は、請求項1、3、4に対応する、本発明の実施例5を示している。本実施例の保持器4bを造る場合には、先ず、前述の図2に示した実施例1や、図5に示した実施例2や、図6に示した実施例3の場合と同様、金属板に所定の加工を施す事により、図8(A)に示す様な、円すい筒状の主部7と複数のポケット10、10と大径側鍔部8とを備えた中間素材を造る。そして、その後、上記主部7の小径側端部に設けた各帯状部分30、30を、それぞれこの主部7の母線方向(若しくは軸方向)に圧縮して塑性変形させる。これにより、図8(B)及び図9〜10に示す様に、圧縮後の各帯状部分30a、30aの板厚T30a (=T7 +ΔT1 +ΔT2 )を、それぞれ上記主部7の他の部分の板厚T7 よりも大きく(T30a >T7 )している。尚、図8、10で、上記帯状部分30aの寸法ΔT1 は、圧縮前の上記帯状部分30を塑性変形させた事による上記保持器4bの外径側への断面高さ増加量を、同じく寸法T2 は、内径側への断面高さ増加量を、それぞれ示している。尚、本実施例の場合、上述の様にして形成した各帯状部分30a、30aの内側面(使用時にころ3、3の端面と対向する側面)は、それぞれ単一平面となっている。
上述の様に、本実施例の保持器4bの場合には、上記各帯状部分30a、30aの板厚T30a を、主部7の他の部分の板厚T7 よりも大きく(T30a >T7 )している。この為、上記母線方向(若しくは軸方向)に関する上記各帯状部分30a、30aの寸法を嵩ませる事なく、これら各帯状部分30a、30aの剛性を十分に確保できる。又、これら各帯状部分30a、30aの内側面の面積を広くできる。この為、これら各帯状部分30a、30aの内側面により、使用時に複数のころ3、3の端面を広い面積で案内して、これら各ころ3、3の姿勢を安定させる事ができる。又、ころ軸受の組み立て時、上記各帯状部分30a、30aの内側面を、上記各ポケット10、10内に上記各ころ3、3を挿入する際の案内面とする場合に、これら各ころ3、3の挿入作業を容易に行なえる。
尚、上述した各実施例では、複数のポケット10、10aを所望の形状及び大きさに整える為、円すい筒状の主部7を形成する事に伴ってこれら各ポケット10、10aを形成した後に、これら各ポケット10、10aの周縁部に面押し加工を施した{図13(G)→(H)の作業を行なった}。但し、本発明を実施する場合、上記面押し加工は、予め上記各ポケット10、10aを形成する前の各透孔18a、18bの周縁部に施しておく事により、これら各ポケット10、10aを形成するのと同時に、これら各ポケット10、10aを所望の形状及び大きさにする事もできる。上記面押し加工は、円すい筒状の主部7に形成された上記各ポケット10、10aの周縁部に施す場合よりも、円輪状の第二中間素材29、29a、29bに形成された上記各透孔18a、18bの周縁部に施す場合の方が、複数の周縁部に対して同時に施し易い。従って、上述の様に各透孔18a、18bの周縁部に面押し加工を施す方法を採用する方が、加工時間を短くして、製造コストの低減を図り易くなる。
尚、本発明のころ軸受用保持器の製造方法は、筒状の主部(請求項1に関する発明の場合には更に、この主部の軸方向一端縁から径方向外方に折れ曲がった外向フランジ状の鍔部)を備えたころ軸受用保持器であれば、このころ軸受用保持器を組み込むころ軸受の種類(自動調心ころ軸受、円筒ころ軸受、円すいころ軸受等)によらず、実施できる。
本発明の実施例1により造る保持器を示す、図15と同様の図。 同実施例の製造方法を工程順に示す図。 同実施例を実施する際に使用するプレス機の略断面図。 図3のイ部拡大図。 本発明の実施例2の製造方法を工程順に示す図。 同実施例3の製造方法を工程順に示す図。 同実施例4の製造方法を工程順に示す図。 同実施例5の製造方法を工程順に示す図。 同実施例の保持器を示す、図15と同様の図。 同実施例の保持器を組み込んだ自動調心ころ軸受の部分断面図。 保持器を組み込んだ自動調心ころ軸受の部分断面図。 保持器を取り出して示す、図13のロ−ロ断面図。 図12のハ−ハ断面図。 保持器を外周側から見た部分斜視図。 同じく内周側から見た部分斜視図。 従来の保持器の製造方法を工程順に示す図。 別構造の保持器を示す、図15と同様の図。
符号の説明
1 外輪
2 内輪
3 球面ころ
4、4a、4b 保持器
5 外輪軌道
6 内輪軌道
7 主部
8、8a 大径側鍔部
10、10a ポケット
11 案内リング
12 凹部
13 舌片
14 第二中間素材
15 底部
16 第三中間素材
17 円すい筒状部
18、18a、18b 透孔
19 第四中間素材
20 舌片素片
21 先端部
22 第五中間素材
23 大径側鍔部素
24 第六中間素材
25 第七中間素材
26 第八中間素材
27 第九中間素材
28、28a 第一中間素材
29、29a 第二中間素材
30、30a 帯状部分
31、31a 第三中間素材
32 受ブロック
33 抑えブロック
34 パンチ部品
35 大径側鍔部素
36 第四中間素材
37 金属板
38 第四中間素材

Claims (4)

  1. 金属板製で、筒状の主部と、この主部に円周方向に関して間欠的に形成されてそれぞれの内側にころを転動自在に保持自在な複数のポケットと、上記主部の軸方向一端縁に形成された外向フランジ状の鍔部とを備えたころ軸受用保持器の製造方法であって、金属板に打ち抜き加工を施す事により、円輪状の中間素材を形成すると共に、この中間素材に複数の透孔を、円周方向に関して間欠的に形成して、中心孔とこれら各透孔との間に存在する部分を、それぞれ中間部が両端部よりも径方向に突出したアーチ状の部分とした、第二の中間素材とした後、この第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分を筒状に塑性変形させる事により、この筒状に塑性変形させた部分を上記主部とすると共に上記第二の中間素材の径方向外端部に対応する部分を上記鍔部又はこの鍔部を形成する為の鍔部素とし、且つ、上記第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分を筒状に塑性変形させる際に上記アーチ状の部分を伸長させる事により、上記各透孔に対応する部分を上記各ポケットとする、ころ軸受用保持器の製造方法。
  2. 金属板製で、筒状の主部と、この主部に円周方向に関して間欠的に形成されてそれぞれの内側にころを転動自在に保持自在な複数のポケットとを備えたころ軸受用保持器の製造方法であって、金属板に打ち抜き加工を施す事により、円輪状の中間素材を形成すると共に、この中間素材に複数の透孔を、円周方向に関して間欠的に形成して、中心孔とこれら各透孔との間に存在する部分を、それぞれ中間部が両端部よりも径方向に突出したアーチ状の部分とした、第二の中間素材とした後、この第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分を筒状に塑性変形させ、その後この径方向外端部を切除する事により、上記筒状に塑性変形させた部分を上記主部とし、且つ、上記第二の中間素材のうち径方向外端部を除く部分を筒状に塑性変形させる際に上記アーチ状の部分を伸長させる事により、上記各透孔に対応する部分を上記各ポケットとする、ころ軸受用保持器の製造方法。
  3. 金属板に打ち抜き加工を施す事により円輪状の中間素材を形成する際に、この中間素材の外周縁の一部を上記金属板の一部に連結したままの状態にし、少なくともこの中間素材に複数の透孔を形成して第二の中間素材とした後に、この第二の中間素材の外周縁の一部を上記金属板の一部から切り離す、請求項1〜2のうちの何れか1項に記載したころ軸受用保持器の製造方法。
  4. 第二の中間素材の径方向外端部を除く部分を筒状に塑性変形させる事により主部及び複数のポケットを形成した後、この主部の一部で上記第二の中間素材の中心孔と各透孔との間部分に対応する部分に塑性加工を施す事により、この塑性加工を施した部分の板厚を、上記主部の他の部分の板厚に比べて大きくする、請求項1〜3のうちの何れか1項に記載したころ軸受用保持器の製造方法。
JP2004210946A 2003-08-08 2004-07-20 ころ軸受用保持器の製造方法 Expired - Lifetime JP4517759B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004210946A JP4517759B2 (ja) 2003-08-08 2004-07-20 ころ軸受用保持器の製造方法
EP04771610A EP1653098B1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Method of manufacturing retainer for roller bearing and retainer for roller bearing
PCT/JP2004/011635 WO2005015038A1 (ja) 2003-08-08 2004-08-06 ころ軸受用保持器の製造方法及びころ軸受用保持器
DE602004027815T DE602004027815D1 (de) 2003-08-08 2004-08-06 Verfahren zur herstellung eines käfigs für ein rollenlager und käfig für ein rollenlager
US10/567,568 US7571543B2 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Method of manufacturing a retainer for a roller bearing

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290455 2003-08-08
JP2004210946A JP4517759B2 (ja) 2003-08-08 2004-07-20 ころ軸受用保持器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005090740A JP2005090740A (ja) 2005-04-07
JP4517759B2 true JP4517759B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34137940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004210946A Expired - Lifetime JP4517759B2 (ja) 2003-08-08 2004-07-20 ころ軸受用保持器の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7571543B2 (ja)
EP (1) EP1653098B1 (ja)
JP (1) JP4517759B2 (ja)
DE (1) DE602004027815D1 (ja)
WO (1) WO2005015038A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4561501B2 (ja) * 2005-06-30 2010-10-13 日本精工株式会社 ころ軸受用保持器の製造方法
JP2007016816A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nsk Ltd ころ軸受用保持器及びその製造方法
US8523451B2 (en) * 2005-09-01 2013-09-03 Ntn Corporation Roller bearing
JP2007303536A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nsk Ltd 円錐ころ軸受用保持器の製造方法
DE202008014280U1 (de) * 2008-10-27 2010-04-08 Ab Skf Wälzlagerkäfig
WO2012158087A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-22 Aktiebolaget Skf A cage for a toroidal roller bearing
EP2796739B1 (en) 2011-12-21 2017-12-06 Nakanishi Metal Works Co., Ltd. Roller bearing cage and manufacturing method thereof
WO2013133363A1 (ja) 2012-03-07 2013-09-12 中西金属工業株式会社 ころ軸受用保持器及びその製造方法並びにころ軸受の製造方法
TWI473672B (zh) * 2012-05-25 2015-02-21 Needle Roller Bearing Co Ltd Roller holder processing method
US9033587B1 (en) 2013-01-29 2015-05-19 Roller Bearing Company Of America, Inc. Cage for a roller bearing and a method of manufacturing the same
CN103691836B (zh) * 2013-12-27 2016-03-09 大连瑞谷科技有限公司 剖分轴承保持架端面锁点冲压胎
USD809033S1 (en) * 2015-12-28 2018-01-30 Ntn Corporation Retainer for rolling bearing
KR101921643B1 (ko) 2016-06-24 2018-11-26 (주)엠에스텍 롤러베어링의 리테이너 제조방법
DE102017221475A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Aktiebolaget Skf Lagerkäfig, Wälzlager und Verfahren
DE102017221473A1 (de) * 2016-12-13 2018-06-14 Aktiebolaget Skf Lagerkäfig, Wälzlager und Verfahren
JP7469639B2 (ja) * 2020-05-18 2024-04-17 中西金属工業株式会社 自動調心ころ軸受用保持器の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2146056A1 (de) * 1971-09-15 1973-03-22 Schaeffler Ohg Industriewerk Verfahren zur herstellung eines axial-waelzlagerkaefigs
JPS5442551A (en) * 1977-09-12 1979-04-04 Fujikoshi Kk Method of producing cage for conical roll bearing
JPH01158820U (ja) * 1988-04-25 1989-11-02
JP2000002247A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nippon Seiko Kk ころ軸受用保持器の製造方法
JP2000104737A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nsk Ltd 円すいころ軸受用プレス型保持器の製造方法
JP2001038440A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Nsk Ltd 円すいころ軸受保持器の製造方法
JP2001153143A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nsk Ltd 円筒ころ軸受

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1602350A (en) * 1923-01-19 1926-10-05 Skf Svenska Kullagerfab Ab Ball retainer for ball bearings and method of making the same
US3240543A (en) * 1964-07-01 1966-03-15 Torrington Co Thrust bearing
JP3039087B2 (ja) * 1991-12-05 2000-05-08 日本精工株式会社 保持器付自動調心ころ軸受
DE4140161A1 (de) * 1991-12-05 1993-06-09 Walter Pottiez Gmbh, 7519 Sulzfeld, De Verfahren und werkzeug zum herstellen von stanzteilen fuer kugellagerkaefige

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2146056A1 (de) * 1971-09-15 1973-03-22 Schaeffler Ohg Industriewerk Verfahren zur herstellung eines axial-waelzlagerkaefigs
JPS5442551A (en) * 1977-09-12 1979-04-04 Fujikoshi Kk Method of producing cage for conical roll bearing
JPH01158820U (ja) * 1988-04-25 1989-11-02
JP2000002247A (ja) * 1998-06-15 2000-01-07 Nippon Seiko Kk ころ軸受用保持器の製造方法
JP2000104737A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Nsk Ltd 円すいころ軸受用プレス型保持器の製造方法
JP2001038440A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Nsk Ltd 円すいころ軸受保持器の製造方法
JP2001153143A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nsk Ltd 円筒ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
EP1653098A1 (en) 2006-05-03
US7571543B2 (en) 2009-08-11
EP1653098B1 (en) 2010-06-23
WO2005015038A1 (ja) 2005-02-17
JP2005090740A (ja) 2005-04-07
DE602004027815D1 (de) 2010-08-05
US20060204158A1 (en) 2006-09-14
EP1653098A4 (en) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517759B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP2007271045A (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP4337189B2 (ja) 円錐ころ軸受の組立方法
JP4328076B2 (ja) スラスト軸受及びその製造方法
JP6514506B2 (ja) スラストころ軸受の保持器、およびその製造方法
JP2005233317A (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とその製造方法
JP4483365B2 (ja) スラスト円筒ころ軸受用保持器とその製造方法
JP5040401B2 (ja) ラジアルニードル軸受用保持器の製造方法
WO2006114915A1 (ja) ラジアルニードル軸受用保持器とその製造方法及びラジアルニードル軸受
JP2001038440A (ja) 円すいころ軸受保持器の製造方法
KR20200029496A (ko) 구름 베어링 및 보유 지지기
JP2000002247A (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP4561501B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP7147257B2 (ja) スラストころ軸受
JP2016056956A (ja) スラストころ軸受用保持器及びその製造方法
JP2008232171A (ja) ころ軸受
JP2000104737A (ja) 円すいころ軸受用プレス型保持器の製造方法
JP2007016816A (ja) ころ軸受用保持器及びその製造方法
JP2006029522A (ja) 円すいころ軸受
JP2010031935A (ja) スラストころ軸受およびその保持器
JP2020165436A (ja) ころ軸受用保持器及びころ軸受
JP2007303536A (ja) 円錐ころ軸受用保持器の製造方法
JP4670456B2 (ja) ラジアルニードル軸受用保持器の製造方法
JP2009168180A5 (ja)
US10753402B2 (en) Bearing assembly and bearing cage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070301

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4517759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term