Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2007271045A - 車輪用転がり軸受装置の製造方法 - Google Patents

車輪用転がり軸受装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007271045A
JP2007271045A JP2006100034A JP2006100034A JP2007271045A JP 2007271045 A JP2007271045 A JP 2007271045A JP 2006100034 A JP2006100034 A JP 2006100034A JP 2006100034 A JP2006100034 A JP 2006100034A JP 2007271045 A JP2007271045 A JP 2007271045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collet chuck
hub shaft
rolling bearing
diameter
caulking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006100034A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Tsuzaki
洋一 津崎
Katsuyuki Harada
勝之 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2006100034A priority Critical patent/JP2007271045A/ja
Priority to EP07006608A priority patent/EP1839787A3/en
Priority to US11/729,822 priority patent/US7900358B2/en
Publication of JP2007271045A publication Critical patent/JP2007271045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0026Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the radial type, e.g. splined key
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0094Hubs one or more of the bearing races are formed by the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • F16C35/0635Fixing them on the shaft the bore of the inner ring being of special non-cylindrical shape which co-operates with a complementary shape on the shaft, e.g. teeth, polygonal sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0036Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints
    • B60B27/0042Hubs for driven wheels comprising homokinetic joints characterised by the fixation of the homokinetic joint to the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49696Mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49909Securing cup or tube between axially extending concentric annuli
    • Y10T29/49911Securing cup or tube between axially extending concentric annuli by expanding inner annulus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Mounting Of Bearings Or Others (AREA)

Abstract

【課題】ハブシャフトの端部を屈曲変形して複列転がり軸受にかしめ付ける際に生じる当該端部の径方向内方への塑性変形を確実に抑制できる車輪用の複列転がり軸受装置の製造方法を提供すること。
【解決手段】各分割部材3cが拡径縮径自在とされているコレットチャック3と、各分割部材3cを拡径および縮径させるデーパーコーン4とを用意する工程と、複列転がり軸受2をハブシャフト1にかしめ付ける前に、コレットチャック3を縮径させて貫通孔1bに挿入し、かしめ付けるときに、コレットチャック3を拡径させて各分割部材3cをハブシャフト1の円筒状の端部に当接させることで、当該端部の径方向内方への塑性変形を抑制し、かしめ付けた後に、コレットチャック3を縮径させてハブシャフト1から抜き取るようにした工程とを含む複列転がり軸受装置の製造方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、車輪用転がり軸受装置の製造方法に関し、詳しくは、自動車等の懸架装置に車輪を回転自在に支持するために使用される車輪用転がり軸受装置の製造方法に関する。
車輪用転がり軸受装置は、一般に、軸方向一端部に設けられたフランジ部を介して車輪に連結されるハブシャフトに対して、転がり軸受が軸方向に抜け止めされる状態でその外周に装着されている。
前記ハブシャフトは、その軸方向他端側(図8の右側)に、前記転がり軸受の抜け止めに使用される円筒状の端部を備える。この円筒状端部は、専用のかしめ治具を用いて径方向外方に屈曲変形され、転がり軸受の内輪部材の外端面にかしめ付けられ、かしめ部とされる。転がり軸受は、このかしめ部により、ハブシャフトから抜け止めされているとともに当該かしめ部から予圧を付与される。
かしめ加工について説明すると、図8(a)において、かしめ治具を用いてハブシャフトの円筒状の端部1eに径方向内方に向けてかしめ荷重Pを加えると、図8(b)に示すように、かしめ部1fが形成される。したがって、ハブシャフトの端部1eは、かしめ加工が容易となるように塑性加工し易いS55C等の鋼材により構成されている。
ところで、駆動輪に使用される車輪用転がり軸受装置には、等速ジョイント等の継手部材の外輪に設けられた軸部とスプライン嵌合するスプライン歯1cが、ハブシャフトを貫通して設けられた貫通孔の内周面に形成されているものがある。
このような車輪用転がり軸受装置の場合、図8(b)に示すように、前述したかしめ加工に伴って発生するハブシャフトの内方に向かうかしめ荷重Pによって、ハブシャフトの円筒状の端部に大きなモーメント荷重が掛かり、貫通孔が径方向内方に塑性変形(径収縮)する場合がある。この貫通孔の内方への変形度合が大きい場合には、スプライン歯1c(スプライン部)の内径が変わり軸部が挿入できなくなるため、かしめ加工後にハブシャフトの貫通孔にブローチ加工を施して所定の寸法に整えることが必要となり、工程数の増加および製造コストの上昇の原因となっていた。また、貫通孔の径方向内方への塑性変形に伴い当該端部と転がり軸受の内輪部材との間に隙間が形成され、軸受装置の軸受剛性の低下を生じることもあった。
これに対して、ハブシャフトの端部の塑性変形を抑制するべく、転がり軸受を装着した領域に対応する貫通孔の一部領域に、円柱状の金属性治具を嵌入した状態で当該端部をかしめる方法を開示したものがある(特許文献1参照)。
特開2002−301532号公報
ところが、この特許文献1に記載のかしめ方法によれば、貫通孔の内方への塑性変形の抑制には効果がある。しかし、円柱状治具を圧入によってハブシャフトの貫通孔に嵌合させているため、かしめ加工の前後で当該円柱状治具のハブシャフトへの差し入れと抜き取りが円滑に行えず、円柱状治具によってハブシャフトのスプライン部を損傷させるおそれがあった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、等速ジョイント等の継手部材の外輪と嵌合する嵌合部が、ハブシャフトの内周面に形成されている車輪用転がり軸受装置の製造方法にあって、当該嵌合部を損傷させることなく、ハブシャフトの端部を屈曲変形して転がり軸受にかしめ付ける際に生じる当該ハブシャフトの径方向内方への塑性変形を確実に抑制し、軸受装置の製造コストの上昇が効果的に防止できる車輪用転がり軸受装置の製造方法を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、継手部材の外輪と嵌合する嵌合部を内周面に設けた貫通孔が軸方向に形成されているハブシャフトの外周に転がり軸受を配設し、前記ハブシャフトの円筒状の端部を径方向外方に屈曲させて転がり軸受にかしめ付けるかしめ工程を備える車輪用転がり軸受装置の製造方法であって、前記かしめ工程には、筒状部分を備え、該筒状部分に径方向に延びるスリットを形成することで円周方向に分割され、各分割部材が拡径縮径自在とされているコレットチャックと、該コレットチャックを拡径および縮径させるコレットチャック径可変手段と、を用意する工程と、前記ハブシャフトの端部を転がり軸受にかしめ付ける前に、前記コレットチャックを縮径させて前記ハブシャフトの貫通孔に挿入し、かしめ付けるときに、前記コレットチャックを拡径させて各分割部材を前記ハブシャフトの端部に当接させることで、その径方向内方への塑性変形を抑制するようにし、かしめ付けた後に、前記コレットチャックを縮径させて前記ハブシャフトから抜き取るようにした工程と、が含まれること、を要旨とする。
上記請求項1の構成によれば、ハブシャフトの端部を転がり軸受にかしめ付ける際に、径方向に拡径縮径自在なコレットチャックをハブシャフトに挿入した状態で拡径させ当該ハブシャフトの端部を内部(貫通孔)から支持させることで該端部の径方向内方への塑性変形を確実に抑制できる。これにより、かしめ加工の後でブローチ加工等の余分な工程を行う必要がなくなり、工程数の増加に伴う製造コストの上昇を防止できる。また、かしめ加工後に転がり軸受の内輪部材とハブシャフトの端部との間に隙間が形成されず、ハブシャフトの軸受剛性の低下が効果的に抑止できる。また、上記請求項1の構成によれば、コレットチャックのハブシャフトへの挿入および抜き取り時には、コレットチャックが貫通孔に形成された嵌合部に接触しないように縮径できる。これにより、ハブシャフトの貫通孔の嵌合部のコレットチャックによる損傷が効果的に防止できる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法において、前記コレットチャックは、各分割部材が互いに密接する縮径方向に付勢されているとともに、前記筒状部分の内径部が先端に向けてテーパー状に形成されたテーパー面を備え、前記コレットチャック径可変手段が、前記テーパー面に対応するテーパー部を有し、該テーパー部で前記テーパー面を押し込むと各分割部材が互いに離間して拡径され、前記テーパー部を後退させると各分割部材が互いに密接して縮径されるテーパー部材であること、を要旨とする。
上記請求項2の構成によれば、径方向に拡径縮径自在なコレットチャックであって、ハブシャフトの端部を転がり軸受にかしめ付けるときに、コレットチャックを拡径させて各分割部材を前記ハブシャフトの端部に当接させることで、その径方向内方への塑性変形を確実に抑制できるコレットチャックを簡易な構成で実現できる。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法において、前記コレットチャックの外周面には、前記ハブシャフトの貫通孔に設けられた嵌合部と嵌合する嵌合形状が形成されていること、を要旨とする。
上記請求項3の構成によれば、コレットチャックの拡径時にその外周面に形成された嵌合形状がハブシャフトの内周面の嵌合部に嵌合するので、コレットチャックの外周面に嵌合形状が形成されていない場合と比べ、コレットチャックとハブシャフトの貫通孔との接触面積が増える。また、それとともに、コレットチャックがハブシャフトの貫通孔を分散した複数の箇所で支えるようになり、接触面圧が小さくなる。これにより、ハブシャフトの端部の径方向内方への塑性変形を抑制すべくコレットチャックでハブシャフトを支持するときに生じ得るハブシャフトの嵌合部の変形が効果的に抑止できる。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法において、前記コレットチャックの外周面が、当該コレットチャックの拡径時に前記ハブシャフトの内周面と略平行になるように構成されていること、を要旨とする。
上記請求項4の構成によれば、コレットチャックの拡径時において、当該コレットチャックの外周面が、ハブシャフトの貫通孔の内周面と略平行に接触する。これにより、コレットチャックがその外周面のほぼ全ての領域でハブシャフトの貫通孔の内周面と面接触し得るようになる。このため、例えば、コレットチャックの外周面が拡径時に先端に向けて先太りに構成されている場合と比べ、コレットチャックとハブシャフトの貫通孔との接触面積が増える。また、それとともに、コレットチャックがハブシャフトの貫通孔を分散した複数の箇所で支えるようになり、接触面圧が小さくなる。これにより、ハブシャフトにコレットチャックを接触させる際に生じ得るハブシャフトの嵌合部の変形が効果的に抑制できる。さらに、請求項3に記載の構成と組み合わせれば、ハブシャフトの嵌合部の変形がさらに効果的に抑止できる。
本発明によれば、等速ジョイント等の継手部材の外輪と嵌合する嵌合部が、ハブシャフトの内周面に形成されている車輪用転がり軸受装置の製造方法にあって、当該嵌合部を損傷させることなく、ハブシャフトの端部を屈曲変形して転がり軸受にかしめ付ける際に生じる当該ハブシャフトの径方向内方への塑性変形を確実に抑制し、軸受装置の製造コストの上昇が効果的に防止できる車輪用転がり軸受装置の製造方法を提供することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態について図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態で使用する複列転がり軸受装置(車輪用転がり軸受装置)は、軸方向一端部の外周部に設けられたフランジ部1aを介して車輪に連結されるハブシャフト1と、このハブシャフト1を車体の懸架装置に対して回転自在に支持するための複列転がり軸受2とを備えている。この複列転がり軸受2は、軸方向一端側(図1の左側)と他端側(図1の右側)にそれぞれ配列された第1内輪部材2aおよび第2内輪部材2bと、これら内輪部材2a,2bに対向するようにハブシャフト1の周囲に環装された外輪2cとを備えている。図1に示す複列転がり軸受2においては、第1内輪部材2aは、ハブシャフト1と一体に形成され、第2内輪部材2bは、第1内輪部材2aの軸方向他端側に隣接した状態でハブシャフト1の外周面に取り付けられている。また、外輪2cと第1および第2内輪部材2a,2bとの間には、転動体である玉21a,21bが複列に且つ転動可能に介装されている。
この複列転がり軸受装置は、車両の駆動輪に使用されるものであり、ハブシャフト1には、軸方向に貫通して貫通孔1bが形成されている。この貫通孔1bの内周面には、等速ジョイント50(継手部材)の外輪51における軸部52とスプライン嵌合するスプライン歯1c,…(嵌合部)が形成されている。そして、この軸部52の回転によって車両の駆動力がハブシャフト1に伝達されるようになっている。尚、図1に示す等速ジョイント50は、周知のツェッパタイプ(バーフィールド型)の等速ジョイントと呼ばれるものであり、前記した外輪51、内輪54、玉55および保持器56などから構成されている。外輪51は、内輪54、玉55および保持器56などが収納配設される椀形部57と、この椀形部57の小径側に一体に連接される前記した軸部52とから構成されている。この軸部52の外周面には、スプラインが形成されており、ハブシャフト1の貫通孔1bに対してスプライン嵌合される。さらに、等速ジョイント50の内輪54に対してシャフト58がスプライン嵌合されて止め輪59などで抜け止め固定される。このシャフト58の他端側は、図示しない別の等速ジョイントを介して車両のデファレンシャル装置に取り付けられる。尚、図1に示す等速ジョイント50の軸部52は、貫通孔1bに固定された止め輪53によってハブシャフト1に対して抜け止めされている。
前記複列転がり軸受2においては、ハブシャフト1の円筒状の軸方向他端側の端部1eが、径方向外方に屈曲されて複列転がり軸受2の第2内輪部材2bにかしめ付けられている。このかしめ部1fによって、第2内輪部材2bが軸方向一端側に向けて押圧され、複列転がり軸受2には、所要の予圧が付与されるとともにハブシャフト1に対して抜け止め固定されている。
本実施形態では、複列転がり軸受装置の組立方法において、特に、ハブシャフト1の端部1eを複列転がり軸受2へかしめ付けるかしめ加工を備える工程に特徴を有する。以下に、本実施形態のかしめ工程について説明する。
(複列転がり軸受装置のかしめ工程)
まず、図2(a)に示すように、筒状部分3aからなるコレットチャック3と、このコレットチャック3内に挿通して当該コレットチャック3の径を変えるために用いるテーパーコーン4(テーパー部材)と、を備えるコレットチャック本体を準備する。そして、このコレットチャック本体を、予め、かしめ加工機(図示せず)に作動可能な状態で装着し、かしめ加工機に位置決めされ把持されたハブシャフト1に対して挿通可能な第1の所定位置(初期状態の位置)に位置決めしておく。
このコレットチャック3は、例えば、炭素工具鋼等の鋼材を熱処理加工することで適度な弾性を有するように形成されている。また、コレットチャック3は、その筒状部分3aの先端部3bに内径部30から径方向外方に延びる複数(3つ)のスリット30a,…を設けることで当該先端部3bが円周方向に複数個(3個)に等角度(120°)間隔で分割されており、それら分割部材3c,…が拡径・縮径自在とされている。図2(a)においては、コレットチャック3の分割部材3c,…は、その弾性的性質によって互いに密接する方向に付勢され、各分割部材3cが集合して略円柱状になっている。
また、コレットチャック3の内径部30は、図2(a)に示すように、先端に向け軸方向途中位置まで先細りのテーパー状(円すい面状)とされたテーパー面3dと、当該途中位置から先端まで内径が均一の円筒内周面(符号省略)とを備えている。また、この内径部30は、テーパーコーン4を軸方向に摺動自在に案内する案内路の役割も有する。尚、このコレットチャック3においては、図2(b)に示すように、筒状部分3aの先端部3bの外周面には、スプライン溝3e,…(嵌合形状)が形成されている。これらスプライン溝3e,…は、後述するように、ハブシャフト1の貫通孔1bの内周面に形成されたスプライン歯1c,…(図2(b)中、破線で示す)と嵌合するようにされている。詳述すると、コレットチャック3の外周面のスプライン溝3e,…と、ハブシャフト1の貫通孔1bのスプライン歯1c,…とは、コレットチャック3とハブシャフト1の嵌合時に各々の底面および歯先面、ならびに側面同士がそれぞれ接触するように構成されている。
一方、テーパーコーン4の先端部には、図2(a)に示すように、前述したコレットチャック3の内径部30のテーパー面3dに対応するようにテーパー状(円すい台状)に形成されたテーパー部4dが設けられている。
本実施形態のコレットチャック本体は以上のように構成され、コレットチャック3の各分割部材3cは、テーパーコーン4のテーパー部4dをテーパー面3dに沿って摺動させると、コレットチャック3の先端部3b(分割部材3c,…)が弾性力によって拡径縮径動作する。したがって、テーパーコーン4を内径部30で案内させ、コレットチャック3に対して後述する第1の静止位置から第2の静止位置まで移動させると、その動作に伴い、図2(a)で径方向外方に向く矢印で示すように、コレットチャック3の分割部材3c,…が互いに離間して拡径する。ここで、第1の静止位置とは、テーパーコーン4のテーパー部4dがコレットチャック3のテーパー面3dに当接した状態でコレットチャック3が縮径される位置をいう。また、第2の静止位置とは、テーパーコーン4のテーパー部4dがコレットチャック3のテーパー面3dを押し込むことで、コレットチャック3の先端部3bが後述する第2の所定位置で拡径し、各分割部材3cがハブシャフト1の端部1eに当接して当該端部1eを内部(貫通孔1b)から支える状態となる位置をいう。
以上のような用意をしてから、図3から図5に示す手順で、ハブシャフト1の軸方向他端側(図3の右側)の円筒状の端部1e(軸端)を複列転がり軸受2の第2内輪部材2bに対し、かしめ付ける。尚、ハブシャフト1は、図示しないかしめ加工機に把持されており、図3に示すようにハブシャフト1に対して複列転がり軸受2が仮り装着されている。
まず、かしめ付けの前に、図3に示すように、前記かしめ加工機からコレットチャック3(コレットチャック本体)を縮径されたまま、かしめ加工機に備えられた油圧機構を用いてハブシャフト1に向け進出させ、該ハブシャフト1の貫通孔1bに挿入し、後述する第2の所定位置(図4(a)参照)で静止させる。尚、ハブシャフト1の貫通孔1bへのコレットチャック3の先端部3bの挿入時には、テーパーコーン4は、図3に示すように第1の静止位置で静止させておく。このとき、コレットチャック3の先端部3bは、分割部材3c,…が互いに密接する方向に付勢され、縮径されている。尚、図3においては、コレットチャック3の先端部3bには、スプライン溝3e,…が形成されており、貫通孔1bのスプライン歯1c,…と嵌合するようにされている(図2(b)参照)。
次に、図4(a)に示すように、かしめ加工機に設けられたかしめ治具70を用い、ハブシャフト1の円筒状の端部1eを揺動かしめ加工により径方向外方に屈曲変形させる。即ち、上述したように、揺動かしめ加工の前に、コレットチャック3を縮径されたまま、ハブシャフト1の貫通孔1bに挿入し、図4(a)に破線で示す第2の所定位置(コレットチャック3がハブシャフト1と軸中心を一致させ、先端部3bの端面3hが貫通孔1bの軸方向他端側(図4の右側)に形成された拡径部1gに略差し掛かる位置)で静止させる。
この状態で、テーパーコーン4をコレットチャック3の内径部30で案内させて第1の静止位置(図4(a)中、テーパーコーン4を破線で示す位置)から第2の静止位置(図4(a)中、テーパーコーン4を実線で示す位置)に摺動させつつ、テーパー部4dでテーパー面3dを押し込む。これにより、図4(b)に径方向外方に向く矢印で示すようにコレットチャック3を拡径させ、図4(a)に実線(断面)で示すように、コレットチャック3の先端部3bの先端外周面がハブシャフト1の貫通孔1bの先端内周面に当接した状態とする。このようにコレットチャック3の先端部3bの先端外周面をハブシャフト1の貫通孔1bの先端内周面に当接させ、その状態を維持することで、前述したかしめ荷重P(図8(b)参照)の負荷による端部1eの塑性変形が抑制されるようになる。尚、図4(a)においては、コレットチャック3の先端部3bが拡径してハブシャフト1の端部1eに当接する際に、コレットチャック3のスプライン溝3e,…が、貫通孔1bのスプライン歯1c,…と嵌合するようにされている(図2(b)参照)。
本実施形態では、コレットチャック3の拡径時において、コレットチャック3の外周面とハブシャフト1の貫通孔1bとが、スプライン溝3e,…とスプライン歯1c,…とを介して、それぞれの底面および歯先面のみならず、側面同士でも接するようになる。このため、コレットチャック3の外周面がスプライン形状のない円柱面状の場合と比べ、コレットチャック3とハブシャフト1の接触面積が増える。また、それとともに、ハブシャフト1の端部1eが、コレットチャック3の分散して位置する複数の箇所で支えられるようになり、接触面圧が小さくなる。これにより、ハブシャフト1の端部1eをかしめるときにコレットチャック3でハブシャフト1の端部1eを支える際に、当該端部1e(かしめ部1f)がかしめ治具70とコレットチャック3の間に挟まれ強圧されて生じ得るハブシャフト1のスプライン部の変形が効果的に抑止できる。また、両部材の接触面積が小さい場合に生じ得る、コレットチャック3にハブシャフト1のスプライン歯1c,…が喰い込んで当該コレットチャック3の抜き取りが困難となる現象や、当該スプライン歯1c,…がコレットチャック3の圧接によって潰されるといった現象も同時に回避できる。
この状態で、図4(a)に示すように、かしめ治具70を所要角度α傾けた姿勢でハブシャフト1の端部1eにあてがい、回転軸71を回転させてかしめ治具70を揺動回転させる。これにより、ハブシャフト1の円筒状の端部1eを徐々に径方向外方に屈曲変形させ、この屈曲変形した部分(かしめ部1f)を第2内輪部材2bの軸方向他端側の端面に押し付ける。このかしめ加工に伴い、前述したようにかしめ荷重Pがハブシャフト1内方に向けて端部1eに負荷される(図8(b)参照)が、このときハブシャフト1の端部1eは、前述したようにコレットチャック3の分割部材3c,…によって内部(貫通孔1b)から支えられている。このため、かしめ荷重Pによる端部1eの径方向内方への塑性変形(径収縮)が効果的に抑えられるようになる。
このようにして、図5に示すように、ハブシャフト1の端部1eの屈曲部分(かしめ部1f)が、複列転がり軸受2の第2内輪部材2bの端面にかしめ付けられる。これにより、複列転がり軸受2に対して所要の予圧が付与されるとともに、複列転がり軸受2がハブシャフト1に組み付け固定される。
かしめ加工が完了した後、図5に示すように、コレットチャック3をハブシャフト1の貫通孔1bから抜き取り、さらに第1の所定位置まで後退させる。
以上、本実施形態の複列転がり軸受装置の製造方法によれば、以下のような作用・効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、複列転がり軸受装置のハブシャフト1の端部1eのかしめ工程において、ハブシャフト1の貫通孔1bに径が可変とされたコレットチャック3を挿入し、ハブシャフト1の円筒状の端部1eをかしめ加工するときにコレットチャック3でハブシャフト1の端部1eを内部(貫通孔1b)から支持させるようにしている。このため、かしめ加工に伴い発生するかしめ荷重Pによってハブシャフト1の端部1eが径方向内方に塑性変形する不具合が確実に抑制される。よって、かしめ工程の後に、例えば、ハブシャフト1の貫通孔1bにブローチ加工を施して所定の寸法に整える工程が不要となり、工程数の増加に伴う製造コストの上昇を防止できる。また、ハブシャフト1の端部1eをかしめ加工するときに当該端部1eをコレットチャック3によって内部から支持させているので、かしめ加工後に第2内輪部材2bとハブシャフト1の端部1eとの間に隙間が形成されず、ハブシャフト1の軸受剛性の低下が効果的に抑止できる。
(2)本実施形態では、かしめ加工の前後でコレットチャック3を縮径させてハブシャフト1の貫通孔1bへの挿入および抜き取りを行うようにしている。このため、コレットチャック3がハブシャフト1のスプライン歯1c,…と接触して損傷させることがなく、安全にかしめ加工が行えるようになるとともに、得られる軸受装置が品質の優れたものになる。
(3)本実施形態では、コレットチャック3が拡径してハブシャフト1の貫通孔1bに当接する際に、コレットチャック3の外周面のスプライン溝3e,…が、貫通孔1bの内周面のスプライン歯1c,…と嵌合するようにされている。したがって、スプライン溝3e,…とスプライン歯1c,…とが嵌合時に各々の底面および歯先面のみならず、側面同士でも接するようになり、コレットチャック3の外周面にスプラインが形成されていない場合と比べ、コレットチャック3とハブシャフト1の接触面積が増える。また、それとともに、ハブシャフト1の端部1eが、コレットチャック3の分散して位置する複数の箇所で支えられるようになり、接触面圧が小さくなる。これにより、コレットチャック3でハブシャフト1の端部1eを支えた状態で当該端部1eをかしめる際に生じ得るハブシャフト1のスプライン部の変形が効果的に抑止できる。さらに、コレットチャック3の拡径時に各スプライン溝3e内に各スプライン歯1cが収納されるので、例えば、スプライン歯1c,…がより損傷され易い鋭角状に形成されている場合であっても、その損傷が効果的に防止される。
(第2の実施形態)
以下、本発明を具体化した第2の実施形態について図面に従って説明する。尚、本実施形態の複列転がり軸受装置の製造方法は、コレットチャックとテーパーコーンに第1の実施形態と異なる形態のものを用いた以外は、上記第1の実施形態と同一の構成である。このため、同一の構成については上記第1の実施形態と同一の符号を付す等してその説明を省略する。以下に、本実施形態のかしめ工程について説明する。
(複列転がり軸受装置のかしめ工程)
まず、図6(a)に示すように、筒状部分31aからなるコレットチャック31と、このコレットチャック31内に挿通して当該コレットチャック31の径を変えるために用いるテーパーコーン41と、を備えるコレットチャック本体を準備する。そして、このコレットチャック本体を、予め、かしめ加工機(図示せず)に作動可能な状態で装着し、かしめ加工機に位置決めされ把持されたハブシャフト1に対して挿通可能な第1の所定位置(初期状態の位置)に位置決めしておく。
このコレットチャック31は、図6(a)および図6(b)に示すように、円柱体を等角度(90°)間隔で分割された形状をなす複数個(4個)の分割部材31c,…と、該分割部材31c,…を略円柱状に集合させた状態で拡径縮径自在に保持する略円筒形状のハウジング部材31bとを備えている。このハウジング部材31bには、その外周面の複数箇所(4箇所)に各分割部材31cの外形に合致する平面視略矩形状の開口部31f,…が設けられている。また、各分割部材31cは、ハウジング部材31bとの間に介装されたばね部材31s,31sによって、互いに密接する方向(径方向内方)に付勢されている。図6(a)および図6(b)に示すコレットチャック31では、ばね部材31sは、各分割部材31cの端面の中央部近傍にそれぞれ1個ずつ、計8個が等角度(90°)間隔で配設されている。
また、分割部材31c,…の内径部30gは、図6(a)に示すように、先端に向け軸方向途中位置まで先細りのテーパー状とされたテーパー面31dと、当該途中位置から先端まで内径が均一の円筒内周面(符号省略)とを備えている。また、この内径部30gは、テーパーコーン41を軸方向に摺動自在に案内する案内路の役割も有する。尚、このコレットチャック31においては、第1の実施形態のコレットチャック3と同様に、筒状部分31a(各分割部材31c)の外周面には、ハブシャフト1の貫通孔1bのスプライン歯1c,…と嵌合するスプライン溝31e,…が形成されている。
一方、テーパーコーン41は、図6(a)に示すように、前述したコレットチャック31のテーパー面31dに対応するように先端に設けられ、テーパー形状とされたテーパー部41dと、該テーパー部41dに連結されたシャフト部41eとを備えている。シャフト部41eは、さらにシリンダ部41fに連結されており、油圧機構によって進退可能とされている。
本実施形態のコレットチャック本体は以上のように構成され、コレットチャック31の各分割部材31cは、テーパーコーン41のテーパー部41dをテーパー面31dに沿って摺動させると、両端のばね部材31s,31sが伸縮し、これにより各開口部31fを通ってコレットチャック31の軸方向に対して垂直方向に往復動する。したがって、テーパーコーン41を内径部30gで案内させ、コレットチャック31に対して後述する第1の静止位置から第2の静止位置まで移動させると、その動作に伴い、図6(a)および図6(b)で径方向外方に向く矢印で示すように、分割部材31c,…がその全長に亘って径方向に均等に膨出するように互いに離間しつつ拡径する。ここで、第1の静止位置とは、テーパーコーン41のテーパー部41dがコレットチャック31のテーパー面31dに当接した状態でコレットチャック31が縮径される位置をいう。また、第2の静止位置とは、テーパーコーン41のテーパー部41dがコレットチャック31のテーパー面31dを押し込むことで、コレットチャック31が第2の所定位置で拡径し、各分割部材31cがハブシャフト1の端部1eに当接して当該端部1eを内部(貫通孔1b)から支える状態となる位置をいう。
以上のような用意をしてから、第1の実施形態と同様な手順でハブシャフト1の軸方向他端側の円筒状の端部1e(軸端)を複列転がり軸受2の第2内輪部材2bに対し、かしめ付ける。即ち、図6(a)に示すように、かしめ治具70を所要角度α傾けた姿勢でハブシャフト1の端部1eにあてがい、回転軸71を回転させてかしめ治具70を揺動回転させ、当該端部1eを径方向外方に屈曲変形させる。このかしめ加工の際に、テーパーコーン41のテーパー部41dでコレットチャック31のテーパー面31dを押し込むことで、コレットチャック31を拡径させ、各分割部材31cをハブシャフト1の端部1eに当接させて当該端部1eを内部(貫通孔1b)から支えるようにする。尚、本実施形態では、図6(a)および図6(b)に示すように、各分割部材31cは、コレットチャック31の軸方向に対して垂直方向に移動し、筒状部分31a(分割部材31c,…)がその全長に亘って径方向に均等に膨出するように構成されている。このため、コレットチャック31の拡径時に、筒状部分31a(分割部材31c,…)の外周面が、ハブシャフト1の貫通孔1bの内周面と略平行の状態で接触するようになる。
以上、本実施形態の複列転がり軸受装置の製造方法によれば、第1の実施形態の製造方法で得られる作用・効果に加え、さらに以下のような作用・効果を得ることができる。
本実施形態では、コレットチャック31の各分割部材31cは、テーパーコーン41の摺動に伴う両端のばね部材31s,31sの伸縮によって、コレットチャック31の軸方向に対して垂直方向に往復動するようにされている。したがって、コレットチャック31(分割部材31c,…)の拡径時において、その外周面が、ハブシャフト1の貫通孔1bの内周面に略平行の状態で接触する。これにより、コレットチャック31が、スプライン溝31eの底面とハブシャフト1のスプライン歯1cの歯先面を介して、その外周面においてスプライン溝31eが存在するほぼ全ての領域でハブシャフト1の貫通孔1bと面接触するようになるとともに、側面同士でも接触するようになる。このため、第1の実施形態のコレットチャック3の外周面が拡径時に先端に向けて先太りに構成される場合と比べ、コレットチャック31とハブシャフト1の貫通孔1bとの接触面積がさらに増える。また、それとともに、コレットチャック31がハブシャフト1の貫通孔1bをより拡がった領域で支えるようになり、接触面圧がさらに効果的に緩和される。これにより、ハブシャフト1の端部1eの径方向内方への塑性変形を抑制すべくハブシャフト1にコレットチャック3を接触させる際に生じ得るハブシャフト1のスプライン部の変形がさらに効果的に抑止できる。尚、上記各実施形態は以下のように変形してもよい。
・上記第1の実施形態では、コレットチャック3の外周面は、縮径時に略円柱面状に形成し、コレットチャック3の拡径時に先端に向けて先太りになるように構成した。しかし、これに限られず、コレットチャック3の外周面を先端部3bの軸方向途中位置から先細りに形成し、コレットチャック3の拡径時に分割部材3c,…の外周面がハブシャフト1の貫通孔1bの内周面と略平行な状態で当接するように構成していてもよい。これにより、コレットチャック3のスプライン溝3eとハブシャフト1のスプライン歯1cとが、それぞれの底面と歯先面とを介して、第1の実施形態よりも広い領域で面接触するようになり、第1の実施形態と比べ、両部材の接触面積がさらに増える。また、それとともに、コレットチャック3がハブシャフト1の貫通孔1bをより拡がった領域で支えるようになり、接触面圧がさらに効果的に緩和される。これにより、ハブシャフト1の端部1eの径方向内方への塑性変形を抑制すべくコレットチャック3で当該端部1eを支持させる際に生じ得るハブシャフト1のスプライン部の変形がさらに効果的に抑止できる。
・上記各実施形態では、コレットチャック3(31)の外周面には、ハブシャフト1の内周面のスプライン歯1c,…と嵌合するスプライン溝3e(31e),…を形成した。しかし、これに限られず、例えば、ハブシャフト1の内周面に継手部材の外輪と嵌合するセレーション歯が形成されている場合には、コレットチャック3(31)の外周面に当該セレーション歯と嵌合するセレーション溝が形成されていてもよい。即ち、コレットチャック3(31)が拡径してハブシャフト1の端部1eを内部(貫通孔1b)から支持する際にハブシャフト1の貫通孔1bのスプライン部を変形させないように、両部材の接触面積が確保され、且つ、ハブシャフト1を内部から均一に支持し得るように構成されている限り、両部材に形成される嵌合形状および嵌合部はスプラインに限られるものではない。
・上記各実施形態では、コレットチャック3(31)の外周面のスプライン溝3e(31e),…と、ハブシャフト1の貫通孔1bのスプライン歯1c,…とは、各々の底面および歯先面、ならびに側面同士がそれぞれ接触するように構成した(図2(b)参照)。しかし、これに限られず、コレットチャック3(31)が拡径してハブシャフト1を内部(貫通孔1b)から支持する際にハブシャフト1の貫通孔1bのスプライン部を変形させないように、両部材の接触面積が確保されるとともにハブシャフト1を内部から均一に支持し得るように構成されていればよい。例えば、図7(a)に示すように、コレットチャック3(31)の各スプライン溝3e(31e)の深さが、ハブシャフト1の各スプライン歯1cの高さより深く、スプライン歯1c,…がスプライン溝3e(31e),…の底面に接触しないようにされていてもよい。換言すると、スプライン歯1c,…と、スプライン溝3e(31e),…とが、側面同士、および、各スプライン歯1c,1cの間に形成されたスプライン溝の各底面と、各スプライン溝3e(31e),3e(31e)の間に形成されたスプライン歯の各歯先面とのみで接触する構成とされていてもよい。また、例えば、図7(b)に示すように、コレットチャック3(31)の各スプライン溝3e(31e)の深さが、ハブシャフト1の各スプライン歯1cの高さより浅く、各スプライン歯1c,1cの間に形成されたスプライン溝の各底面と、各スプライン溝3e(31e),3e(31e)の間に形成されたスプライン歯の各歯先面とが接触しないようにされていてもよい。換言すると、スプライン歯1c,…と、スプライン溝3e(31e),…とが、側面同士、および、スプライン歯1c,…の各歯先面とスプライン溝3e(31e),…の各底面とのみで接する構成とされていてもよい。
・上記各実施形態では、コレットチャック3(31)とハブシャフト1の貫通孔1bとの接触面積が十分に確保され、両部材間での接触面圧が小さくなるように構成されている限り、図7(c)に示すように、コレットチャック3(31)の外周面は、スプライン形状やセレーション形状等の貫通孔1bと嵌合する嵌合形状のない円柱面状に形成されていてもよい。
本発明の実施形態に係る複列転がり軸受装置に等速ジョイントが組みつけられている構造を示す軸方向の断面図。 本発明の第1の実施形態に係るコレットチャック本体の要部を示す図であり、(a)は、コレットチャック本体の分解斜視図、(b)は(a)のA−Aにおける円周部の一部を示す断面図。 本発明の第1の実施形態に係る複列転がり軸受装置のかしめ工程における一工程を示す図であって、ハブシャフトにコレットチャックが挿入される状態を示す軸方向断面図。 本発明の第1の実施形態に係る複列転がり軸受装置のかしめ工程における別の一工程を示す図であって、(a)は、ハブシャフトの貫通孔に挿入されたコレットチャックが、かしめ加工時にハブシャフトを内部(貫通孔)から支持すべく拡径している状態を示す軸方向断面図、(b)は(a)におけるB−B方向から見たコレットチャックの矢視端面図。 本発明の第1の実施形態に係る複列転がり軸受装置のかしめ工程におけるさらに別の一工程を示す図であって、かしめ加工後にハブシャフトからコレットチャックが抜き取られた状態を示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係るコレットチャック本体の要部および複列転がり軸受装置のかしめ工程における工程を示す図であり、(a)は、ハブシャフトの貫通孔に挿入される前のコレットチャック本体と、ハブシャフトの貫通孔に挿入されたコレットチャック本体がハブシャフトを内部(貫通孔)から支持すべく拡径している状態とを示す図、(b)は(a)におけるC−C方向から見たコレットチャックの矢視端面図。 本発明の実施形態に係る複列転がり軸受装置のかしめ工程において、ハブシャフトとコレットチャックとの接触状態を示す図であり、(a)は、両部材にそれぞれスプラインが形成されている場合の両部材の嵌合状態を示す円周方向の一部断面図、(b)は、同じ場合の別の嵌合状態を示す円周方向の一部断面図、(c)はハブシャフトにはスプラインが形成され、コレットチャックにはスプラインが形成されていない場合の嵌合状態を示す一部断面図。 ハブシャフトの軸方向他端側の端部(軸端)におけるかしめ加工についての説明図であり、(a)はかしめ前の状態を示す図、(b)はかしめ加工中の状態を示す図。
符号の説明
1…ハブシャフト、1b…貫通孔、1c…スプライン歯、1e…ハブシャフトの端部、2…複列転がり軸受、3(31)…コレットチャック、3a(31a)…筒状部分、3b…筒状部分の先端部、3c(31c)…分割部材、31…スリット、4(41)…テーパーコーン

Claims (4)

  1. 継手部材の外輪と嵌合する嵌合部を内周面に設けた貫通孔が軸方向に形成されているハブシャフトの外周に転がり軸受を配設し、前記ハブシャフトの円筒状の端部を径方向外方に屈曲させて転がり軸受にかしめ付けるかしめ工程を備える車輪用転がり軸受装置の製造方法であって、
    前記かしめ工程には、
    筒状部分を備え、該筒状部分に径方向に延びるスリットを形成することで円周方向に分割され、各分割部材が拡径縮径自在とされているコレットチャックと、該コレットチャックを拡径および縮径させるコレットチャック径可変手段と、を用意する工程と、
    前記ハブシャフトの端部を転がり軸受にかしめ付ける前に、前記コレットチャックを縮径させて前記ハブシャフトの貫通孔に挿入し、
    かしめ付けるときに、前記コレットチャックを拡径させて各分割部材を前記ハブシャフトの端部に当接させることで、その径方向内方への塑性変形を抑制するようにし、
    かしめ付けた後に、前記コレットチャックを縮径させて前記ハブシャフトから抜き取るようにした工程と、が含まれることを特徴とする車輪用転がり軸受装置の製造方法。
  2. 請求項1に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法において、
    前記コレットチャックは、各分割部材が互いに密接する縮径方向に付勢されているとともに、前記筒状部分の内径部が先端に向けてテーパー状に形成されたテーパー面を備え、
    前記コレットチャック径可変手段が、前記テーパー面に対応するテーパー部を有し、該テーパー部で前記テーパー面を押し込むと各分割部材が互いに離間して拡径され、前記テーパー部を後退させると各分割部材が互いに密接して縮径されるテーパー部材であることを特徴とする車輪用転がり軸受装置の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法において、
    前記コレットチャックの外周面には、前記ハブシャフトの貫通孔に設けられた嵌合部と嵌合する嵌合形状が形成されていることを特徴とする車輪用転がり軸受装置の製造方法。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車輪用転がり軸受装置の製造方法において、
    前記コレットチャックの外周面が、当該コレットチャックの拡径時に前記ハブシャフトの内周面と略平行になるように構成されていることを特徴とする車輪用転がり軸受装置の製造方法。
JP2006100034A 2006-03-31 2006-03-31 車輪用転がり軸受装置の製造方法 Pending JP2007271045A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100034A JP2007271045A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車輪用転がり軸受装置の製造方法
EP07006608A EP1839787A3 (en) 2006-03-31 2007-03-29 Method of manufacturing rolling bearing device for wheel
US11/729,822 US7900358B2 (en) 2006-03-31 2007-03-30 Method of manufacturing rolling bearing device for wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100034A JP2007271045A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車輪用転がり軸受装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007271045A true JP2007271045A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38191096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100034A Pending JP2007271045A (ja) 2006-03-31 2006-03-31 車輪用転がり軸受装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7900358B2 (ja)
EP (1) EP1839787A3 (ja)
JP (1) JP2007271045A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139137A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の加工方法
KR101645505B1 (ko) * 2015-10-07 2016-08-04 지운수 유니버설 조인트의 니들베어링 2차 압입 및 코킹장치용 요크 지지 장치
WO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
CN112475345A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 青岛涵锐精密机械有限公司 一种双涨紧定心夹具
JPWO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2021-05-06 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
WO2023037427A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社Fuji コレットチャック
US12103065B2 (en) 2019-04-10 2024-10-01 Nsk Ltd. Staking assembly manufacturing method, hub unit bearing manufacturing method, and vehicle manufacturing method

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006300147A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動圧流体軸受部材及びその製造方法
ATE377146T1 (de) * 2005-06-16 2007-11-15 Reinz Dichtungs Gmbh Mehrlagige metallische flachdichtung
FR2931090B1 (fr) * 2008-05-16 2010-06-04 Roulements Soc Nouvelle Procede de mise sous tension d'un assemblage
US8096045B2 (en) * 2008-12-17 2012-01-17 Il Jin Global Co., Ltd. Device and method for manufacturing wheel bearing assembly
US8616779B2 (en) * 2010-11-29 2013-12-31 Honda Motor Co., Ltd. Shortened driveshaft stem
CN102151783A (zh) * 2011-03-26 2011-08-17 韶关东南轴承有限公司 一种汽车轮毂轴承单元旋压式铆合装配制造方法
JP6320695B2 (ja) * 2013-07-16 2018-05-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置及びその組立方法
US20170082150A1 (en) * 2015-09-17 2017-03-23 Ford Global Technologies, Llc Face-spline drive element with axial retainer mechanism
CN105382273B (zh) * 2015-11-27 2018-06-15 黄石哈特贝尔精密锻造有限公司 一种轴承内圈连线车削新工艺及应用于其的内圈顶涨孔夹具
CN107717584A (zh) * 2017-11-29 2018-02-23 芜湖瑞和机电有限公司 一种电机用异形件外壁加工工件夹持工装
CN107932115A (zh) * 2017-11-29 2018-04-20 芜湖瑞和机电有限公司 一种电机异形配件外壁加工用定位工装
CN110361398B (zh) * 2019-07-30 2024-03-15 中信戴卡股份有限公司 一种轮毂卡盘、轮毂夹具及x光检测装置
CN116441871A (zh) * 2021-05-31 2023-07-18 苏州典艺精密机械有限公司 一种异形内圈成型加工中的处理工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339959A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Nsk Ltd 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法及び車輪用駆動ユニット
JP2005177846A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Daiwa Can Co Ltd 異形缶製造方法、エキスパンド型及び異形缶

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1285306B1 (it) * 1996-03-08 1998-06-03 Skf Ind Spa Metodo di montaggio del cuscinetto di un mozzo per ruota di autoveicolo sul relativo montante e sistema cuscinetto-montante
JP2001162338A (ja) * 1999-12-06 2001-06-19 Koyo Seiko Co Ltd 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP3949340B2 (ja) 2000-03-03 2007-07-25 株式会社ジェイテクト 車両用ハブユニットのかしめ方法
JP3942366B2 (ja) * 2000-12-26 2007-07-11 Ntn株式会社 車輪軸受装置およびその製造方法
JP2002301532A (ja) * 2001-04-03 2002-10-15 Koyo Seiko Co Ltd 軸受装置のかしめ方法
US20070217728A1 (en) 2004-09-30 2007-09-20 Shinichirou Kashiwagi Hub Unit, Rolling Bearing Assembly and Manufacture Method Thereof, as Well as Assembling Apparatus for Rolling Bearing Assebly and Assebly Method Thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339959A (ja) * 2001-03-15 2002-11-27 Nsk Ltd 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法及び車輪用駆動ユニット
JP2005177846A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Daiwa Can Co Ltd 異形缶製造方法、エキスパンド型及び異形缶

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009139137A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 Ntn株式会社 車輪用軸受装置の加工方法
JP2009274515A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Ntn Corp 車輪用軸受装置の加工方法
US8631581B2 (en) 2008-05-13 2014-01-21 Ntn Corporation Method for forming a wheel bearing apparatus
KR101645505B1 (ko) * 2015-10-07 2016-08-04 지운수 유니버설 조인트의 니들베어링 2차 압입 및 코킹장치용 요크 지지 장치
WO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2020-10-15 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
JPWO2020209321A1 (ja) * 2019-04-10 2021-05-06 日本精工株式会社 かしめアセンブリの製造方法、ハブユニット軸受の製造方法、かしめ装置、かしめアセンブリ、及び車両の製造方法
CN113631294A (zh) * 2019-04-10 2021-11-09 日本精工株式会社 铆接装配件的制造方法、轮毂单元轴承的制造方法、铆接装置、铆接装配件、以及车辆的制造方法
US12103065B2 (en) 2019-04-10 2024-10-01 Nsk Ltd. Staking assembly manufacturing method, hub unit bearing manufacturing method, and vehicle manufacturing method
CN112475345A (zh) * 2020-11-19 2021-03-12 青岛涵锐精密机械有限公司 一种双涨紧定心夹具
CN112475345B (zh) * 2020-11-19 2022-02-11 青岛涵锐精密机械有限公司 一种双涨紧定心夹具
WO2023037427A1 (ja) * 2021-09-08 2023-03-16 株式会社Fuji コレットチャック

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839787A2 (en) 2007-10-03
EP1839787A3 (en) 2011-12-28
US7900358B2 (en) 2011-03-08
US20070227004A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007271045A (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP5376234B2 (ja) 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP4337189B2 (ja) 円錐ころ軸受の組立方法
JP6689151B2 (ja) 円筒状リング部材の製造方法、ラジアル転がり軸受の製造方法、及び一方向クラッチの製造方法
JP4517759B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
JP6555426B2 (ja) ハブユニット軸受およびその製造方法、並びに、自動車およびその製造方法
JP5966726B2 (ja) 軌道輪部材の製造方法
US7707724B2 (en) Manufacturing method for a drive wheel rolling bearing unit and manufacturing apparatus therefor
JP2014024091A5 (ja)
JP2007205456A (ja) 円錐ころ軸受
JP2009008164A (ja) 保持器製造方法及び保持器並びに転がり軸受
JP5958203B2 (ja) ステアリング装置の製造方法
JP4114368B2 (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニットの製造方法
JP2006266293A (ja) クラッチレリーズ軸受
CN111278662B (zh) 车轮用轴承装置及其制造方法
JP2002303332A (ja) 軸受装置
JP6556429B2 (ja) ベアリング固定工具、ベアリング固定方法、および回転機器の製造方法
JP4561501B2 (ja) ころ軸受用保持器の製造方法
CN113329831B (zh) 铆接装配件及其制造方法、轮毂单元轴承及其制造方法、和汽车及其制造方法
JP2009030618A (ja) 駆動輪用転がり軸受ユニット及びその製造方法
JP2010133482A (ja) 転がり軸受装置
JP2002301532A (ja) 軸受装置のかしめ方法
JP4466045B2 (ja) 車輪支持用ハブユニットの製造方法
JP2004299666A (ja) 車輪用軸受装置
JP2005297875A (ja) 車輪用軸受ユニットのフランジ部の通孔の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110125