Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4516589B2 - 高圧材料強度試験装置および高圧材料強度試験方法 - Google Patents

高圧材料強度試験装置および高圧材料強度試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4516589B2
JP4516589B2 JP2007241801A JP2007241801A JP4516589B2 JP 4516589 B2 JP4516589 B2 JP 4516589B2 JP 2007241801 A JP2007241801 A JP 2007241801A JP 2007241801 A JP2007241801 A JP 2007241801A JP 4516589 B2 JP4516589 B2 JP 4516589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
pressure vessel
bellows
material strength
vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007241801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009074821A (ja
JP2009074821A5 (ja
Inventor
賢一 小出
孝男 南
研一 大藪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Technology Inc
Original Assignee
Sumitomo Metal Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Technology Inc filed Critical Sumitomo Metal Technology Inc
Priority to JP2007241801A priority Critical patent/JP4516589B2/ja
Publication of JP2009074821A publication Critical patent/JP2009074821A/ja
Publication of JP2009074821A5 publication Critical patent/JP2009074821A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4516589B2 publication Critical patent/JP4516589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Description

本発明は、高圧ガス環境下で用いられる材料の強度試験装置および強度試験方法に関する。
燃料電池は、水素および酸素を燃料とし、CO2、NOX、SOX等の有害物質を排出することなく、電気動力を得ることができるため、地球環境問題の解決に有力な技術であり、最近では自動車の動力源としてその使用が拡大されつつある。更なる発展を遂げるためには、エネルギー源としての水素を省スペースで、できる限り多く貯蔵することが必要であり、水素ガスの貯蔵用容器、配管、注入用バルブ等の各種機器に高圧の水素環境における耐食性に優れた材料が求められている。
このような状況下で、我が国では、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)において、水素先端科学基礎研究事業として、水素脆化等の基礎原理の解明、その対策等の検討が数多く行われている。
しかし、高圧水中での引張強度試験機、低圧ガス環境下での疲労強度試験機などは知られているが、高圧ガス環境下での引張強度、疲労強度などを試験するための装置については、ほとんど検討されていない。
図1は、従来の高圧材料強度試験装置を示す模式図である。図1に示すように、従来の高圧材料強度試験装置110は、被検体160を収容する圧力容器120と、被検体160の一端を支持する支持部材130と、被検体160の他端を支持し、被検体160に引張又は圧縮の応力を与えるプルロッド140と、プルロッド140の移動を制御するアクチュエータ(図示省略)と、プルロッド140を挿入するための貫通孔151を有する圧力容器台座150と、圧力容器120内に加圧ガスを供給するための加圧ガス供給管170とを有する装置である。
この装置においては、まず、被検体160が支持部材130およびプルロッド140に固定された状態で、圧力容器120を圧力容器台座150の上に被せ、ボルトを締め付けることにより圧力容器120内を密閉し、図1に示される状態とされる。その後、加圧ガス供給管170から水素ガスその他のガスを圧力容器120内に導入し、所望の試験圧力まで容器の内圧を高め、その状態を維持したままで、疲労試験その他の材料試験が行われる。
このとき、圧力容器120と圧力容器台座150との間および圧力容器台座150とプルロッド140との間のシール性は、Oリング152、153、154により確保されている。そして、試験中にはOリング153の容器側と外気側とのの圧力差が大きくなるが、そのような状態で、プルロッド140が圧力容器台座150の貫通孔151内を移動するため、Oリング153は摩耗し、長時間の使用により圧力容器120の内圧を維持できなくなる。また、特に、水素ガスは、分子量が小さいために微小な隙間からでも漏洩しやすく、しかも、圧力容器120の外部に漏洩した場合には爆発の危険性もある。更に、Oリング153だけでは、圧力容器120内圧の更なる高圧化を実現するのは困難である。このような問題は、引張および圧縮を繰り返し行う必要がある疲労試験において顕著となる。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、長時間使用しても圧力容器の内圧が変化しにくく、仮に、Oリングが摩耗しても、加圧ガスが外部に漏れない高圧材料強度試験装置およびその装置を用いた高圧材料強度試験方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決する方法としては、例えば、高圧材料強度試験装置全体を密閉容器に収容し、この密閉容器内を加圧する方法が考えられるが、このような方法では装置の大型化を余儀なくされる。一方で、プルロットの移動を妨げる方法で圧力容器台座周辺にシーリングすることはできない。
本発明者らは、このような状況下で、熱膨張が避けられない部分などに用いられているベローズ(伸縮性管)に着目し、実験を重ねた結果、ベローズで圧力容器台座の外部とプルロットの一部を覆い、圧力容器の外部に外部密閉容器を形成し、同容器内に圧力容器内の圧力とほぼ同等の圧力となるように不活性ガスを送り込むことにより、圧力容器内の加圧ガスの漏洩を防止することができることを見出した。
しかし、ベローズは、伸縮する蛇腹状の部分の強度が低くなるため、許容圧力がそれほど大きくない。このため、そのままでは材料強度試験器の圧力容器内を更に高圧化した場合の内部ガス漏れには十分に対応できない。
そこで、本発明者らは、外部圧力容器が内径の異なる複数のベローズを同心円状に配置して構成され、それぞれのベローズに不活性ガスを別個独立に送り込み、各ベローズ間の差圧がベローズの許容圧力以下となるように調整することにより、更なる高圧下に対応できることを確認し、本発明を完成させた。
本発明は、下記の(1)に示す高圧材料強度試験装置ならびに下記の(2)および(3)に示す高圧材料強度試験方法を要旨としている。
(1)被検体を収容する圧力容器と、被検体の一端を支持する支持部材と、被検体の他端を支持し、被検体に引張又は圧縮の応力を与えるプルロッドと、プルロッドの移動を制御するアクチュエータと、プルロッドを挿入するための貫通孔を有する圧力容器台座と、プルロッドに固定した一つの円板状支持部材および圧力容器台座に内径の異なる複数のベローズを同心円状に配置して固定した外部圧力容器と、圧力容器台座とプルロッドとの間に配置したOリングと、圧力容器内に加圧ガスを送り込む第1のガス供給手段と、外部圧力容器のベローズ毎に加圧した不活性ガスを送り込む第2のガス供給手段と、を有する高圧材料強度試験装置。

上記(1)においては、外部圧力容器が内径の異なる複数のベローズを同心円状に配置して構成され、第2のガス供給手段がベローズ毎に不活性ガスを送り込む機構を有することが望ましい。上記(1)の装置は、加圧ガスが水素ガスである場合に特に有用である。
(2)上記(1)の高圧材料強度試験装置を用い、被検体を圧力容器台座に配置し、圧力容器で密閉した後、圧力容器の内圧を上昇させ、材料強度試験を行い、その後、圧力容器の内圧を大気圧まで低下させる高圧材料強度試験方法であって、外部圧力容器の内圧を圧力容器の内圧に同調させて上昇または低下させることを特徴とする高圧材料強度試験方法。
(3)外部圧力容器が内径の異なる複数のベローズを同心円状に配置して構成され、第2のガス供給手段がベローズ毎に不活性ガスを送り込む機構を有する上記(1)の高圧材料強度試験装置を用い、被検体を圧力容器台座に配置し、圧力容器で密閉した後、圧力容器の内圧を上昇させ、材料強度試験を行い、その後、圧力容器の内圧を大気圧まで低下させる高圧材料強度試験方法であって、各ベローズの内外圧力差がベローズの許容圧力以下となる条件で、各ベローズの内圧をその外圧より高くして、外部圧力容器の最内のベローズの内圧を圧力容器の内圧に同調させて上昇または低下させることを特徴とする高圧材料強度試験方法。

本発明によれば、Oリングの容器側と外部側との圧力差が小さいため、Oリングが摩耗しにくいため、長時間使用しても圧力容器の内圧が変化しにくい。また、仮に、Oリングが摩耗しても、加圧ガスが外部に漏れないので、水素ガスなどの可燃性ガスを用いる場合でも、材料強度試験を安全に実施することができる。
図2は、本発明に係る高圧材料強度試験装置を例示した模式図であり、(a)は、側面を示す一部断面図、(b)は、(a)のA−A視野図である。図2に示すように、本発明の高圧材料強度試験装置010は、被検体160を収容する圧力容器120と、被検体160の一端を支持する支持部材130と、被検体160の他端を支持し、被検体160に引張又は圧縮の応力を与えるプルロッド140と、プルロッド140の移動を制御するアクチュエータ(図示省略)と、プルロッド140を挿入するための貫通孔151を有する圧力容器台座150と、プルロッド140に固定した円板状支持部材021および圧力容器台座150、150aにベローズ022を固定して構成した外部圧力容器020と、圧力容器120内に加圧ガス供給管(第1のガス供給手段)170と、外部圧力容器020内に加圧した不活性ガスを送り込む不活性ガス供給管(第2のガス供給手段)030と、を有する装置である。
外部圧力容器020において、プルロッド140と円板状支持部材021との固定、円板状支持部材021とベローズとの固定、圧力容器台座150とベローズ022との固定は、溶接、または、ボルトおよびOリング等のシール材との組み合わせを採用することができる。
なお、図2には、径が異なる3つのベローズを同心円に設置した例が示されているが、このような態様に限定されることはない。ベローズの数は、ベローズの許容圧力と圧力容器の内圧との関係で決定される。例えば、許容圧力が9MPaのベローズを用いることを想定すると、圧力容器の内圧が9MPa以下に設定して材料強度試験を行う場合には、ベローズは一つだけで良く、それより高い圧力下での材料強度試験を行う場合には、ベローズを複数個設置することが必要である。複数のベローズを使う場合の各ベローズ内に吹き込む不活性ガスの圧力については、後段で説明する。
本発明に係る高圧材料強度試験装置においては、圧力容器の周囲にヒータを設置して圧力容器内の温度を調整できるような機構を設けることができる。また、圧力容器内には、必要に応じて、変位計、加重計、温度計等の計測器を設置することができる。
図3は、本発明に係る高圧材料強度試験装置の設定方法を示す模式図であり、(a)は被検体を設置する前の状態、(b)は被検体を設置した状態、(c)は圧力容器を設置した状態をそれぞれ示している。
図3(a)に示すように、本発明に係る高圧材料強度試験装置においては、被検体160を設置する前においては、支持部材130がガイド131を介して圧力容器台座150に固定されており、圧力容器台座150の貫通孔151にはプルロット140が挿入されている。そして、図3(b)に示すように、支持部材130およびプルロット140に被検体160を固定した後、図3(c)に示すように、圧力容器120を圧力容器台座150の上に被せ、ボルト180を締め付けることにより圧力容器120内を密閉し、図2に示される状態とする。
その後、第1のガス供給手段170から水素ガスその他の加圧ガスを圧力容器120内に導入するとともに、圧力容器120の圧力に同調するように、第2のガス供給手段030からアルゴンガスその他の不活性ガスを外部圧力容器内020に導入する。そして、圧力容器の内圧を所定圧力まで高めた後、その状態を維持したまま、疲労試験その他の材料試験を行う。
ここで、圧力容器内にベローズの許容圧力を超える加圧ガスを導入する場合には、例えば、内径の異なる複数のベローズを同心円状に配置して外部内圧容器を構成し、第2のガス供給手段がベローズ毎に不活性ガスを送り込む機構を有する装置を用いるのがよい。図2に示す3個のベローズを用いる例で説明すると、第2のガス供給手段030からは、第1のガス供給手段170から加圧ガスを吹き込み高められた圧力容器120の内圧に同調するように、全てのベローズ022a、022b、022c内に不活性ガスが導入される。
その後、ベローズの許容圧力に達したときに、最外郭にあるベローズ022aのみ不活性ガスの供給を停止する。更に、圧力容器120内の圧力を高めると共に、最外郭以外のベローズ022b、0022cには、圧力容器120の内圧に同調するように不活性ガスを供給し、ベローズの許容圧力の二倍に達したときに、外側から2番目のベローズ22b内への不活性ガスの供給を停止し、更に、最内のベローズ022cには圧力容器の内圧と同等の圧力になるように不活性ガスを供給し続ける。
このように不活性ガスを導入すれば、ベローズ022aの内外圧力差、ベローズ022bの内外圧力差およびベローズ022cの内外圧力差を、常にベローズの許容圧力以下とすることができるため、ベローズが破損することなく、外部圧力容器020内の圧力(実際には、最内郭のベローズ002c内の圧力)を、圧力容器120の内圧と同じ圧力に維持することができる。即ち、N個のベローズを同心円状に配置した外部圧力容器を用いれば、理論上、ベローズの許容圧力のN倍までの圧力に対応できる。
この状態で、疲労試験その他の材料強度試験を実施した後、圧力容器120のガスを抜きつつ、ベローズ022cのガスを抜き、ベローズの許容圧力の二倍になった時点で、ベローズ022bのガス抜きを開始し、更に、ベローズの許容圧力になった時点で、ベローズ022aのガス抜きを開始し、圧力容器120および外部圧力容器020内の圧力が大気圧まで低下した後、圧力容器120を固定していたボルトを緩め、被検体を取り出すことができる。
なお、図2においては、圧力容器台座を二つの部材150および150aで構成することとしているが、これは、Oリング153の交換を容易にするためである。即ち、圧力容器120に隣接する圧力容器台座150は、高圧が負荷されるので、十分な厚みを必要とし、かなりの重量となるため、この部材150の内部にOリング153を取り付ける構成とすると、Oリング153の交換が容易ではなくなる。このため、本発明においては、圧力容器台座を二つの部材150、150aに分けて、Oリング153については、軽量で持ち運びが容易な部材150aに取り付けることとしている。
本発明の効果を調査するべく、本発明の高圧材料強度試験装置および従来の高圧材料試験装置のそれぞれについて、下記に示す条件で疲労強度試験を実施し、それぞれの圧力容器内の圧力の経時変化を調査した。その結果を図4に示す。
圧力容器の内圧:45MPa
加圧ガス:水素ガス
試験速度:1Hz
振幅:±1.0mm
温度:約25℃
試験時間:5日
被検体:1CT試験片
制御:ひずみ
波形:サイン波
なお、本発明例では、プルロッドに固定した円板状支持部材および圧力容器台座に5個のべローズ1〜5(許容圧力:9MPa。ベローズの数値は、最外郭のベローズをベローズ1とし、内側のベローズを順にベローズ2、ベローズ3、ベローズ4、ベローズ5とする。)を同心円状に溶接した装置を用い、圧力容器または各ベローズの内部には下記の手順で水素ガスまたはアルゴンガスを導入または排出した。
(試験開始前)
ベローズ1 (MPa):0→ 9
ベローズ2 (MPa):0→ 9→18
ベローズ3 (MPa):0→ 9→18→27
ベローズ4 (MPa):0→ 9→18→27→36
ベローズ5 (MPa):0→ 9→18→27→36→45
圧力容器内圧(MPa):0→ 9→18→27→36→45
(試験終了後)
圧力容器内圧(MPa):45→36→27→18→ 9→0
ベローズ5 (MPa):45→36→27→18→ 9→0
ベローズ4 (MPa):36→36→27→18→ 9→0
ベローズ3 (MPa):27→27→27→18→ 9→0
ベローズ2 (MPa):18→18→18→18→ 9→0
ベローズ1 (MPa): 9→ 9→ 9→ 9→ 9→0
図4に示すように、比較例では、5日間の疲労試験の期間中、徐々に圧力容器の内圧が低下し、5日目には37MPaまで下がったが、本発明例においては圧力容器内の内圧が低下することはなかった。
次に、本発明の高圧材料強度試験装置および従来の高圧材料試験装置のそれぞれについて、下記に示す条件で引張試験を実施し、それぞれの圧力容器内の圧力の経時変化を調査した。その結果を図5に示す。
圧力容器の内圧:85MPa
加圧ガス:水素ガス
引張速度:0.0036mm/min
温度:約25℃
試験時間:5日
被検体:φ3mm引張試験片
制御:低ひずみ引張試験
なお、本発明例では、プルロッドに固定した円板状支持部材および圧力容器台座に10個のべローズ1〜10(許容圧力:9MPa。ベローズの数値は、最外郭のベローズをベローズ1とし、内側のベローズを順にベローズ2、ベローズ3・・・ベローズ10とする。)を同心円状に溶接した装置を用い、圧力容器または各ベローズの内部には下記の手順で水素ガスまたはアルゴンガスを導入または排出した。
(試験開始前)
ベローズ1 (MPa):
0→ 9
ベローズ2 (MPa):
0→ 9→18
ベローズ3 (MPa):
0→ 9→18→27
ベローズ4 (MPa):
0→ 9→18→27→36
ベローズ5 (MPa):
0→ 9→18→27→36→45
ベローズ6 (MPa):
0→ 9→18→27→36→45→54
ベローズ7 (MPa):
0→ 9→18→27→36→45→54→63
ベローズ8 (MPa):
0→ 9→18→27→36→45→54→63→72
ベローズ9 (MPa):
0→ 9→18→27→36→45→54→63→72→81
ベローズ10(MPa):
0→ 9→18→27→36→45→54→63→72→81→85
圧力容器内圧(MPa):
0→ 9→18→27→36→45→54→63→72→81→85
(試験終了後)
圧力容器内圧(MPa):
85→81→72→63→54→45→36→27→18→9→0
ベローズ10(MPa):
85→81→72→63→54→45→36→27→18→9→0
ベローズ9 (MPa):
81→81→72→63→54→45→36→27→18→9→0
ベローズ8 (MPa):
72→72→72→63→54→45→36→27→18→9→0
ベローズ7 (MPa):
63→63→63→63→54→45→36→27→18→9→0
ベローズ6 (MPa):
54→54→54→54→54→45→36→27→18→9→0
ベローズ5 (MPa):
45→45→45→45→45→45→36→27→18→9→0
ベローズ4 (MPa):
36→36→36→36→36→36→36→27→18→9→0
ベローズ3 (MPa):
27→27→27→27→27→27→27→27→18→9→0
ベローズ2 (MPa):
18→18→18→18→18→18→18→18→18→9→0
ベローズ1 (MPa):
9→ 9→ 9→ 9→ 9→ 9→ 9→ 9→ 9→9→0
図5に示すように、比較例では、5日間の引張試験の期間中、徐々に圧力容器の内圧が低下し、5日目には83.5MPaまで下がったが、本発明例においては圧力容器内の内圧が低下することはなかった。
本発明によれば、圧力容器内の密閉性を確保するためのOリングにおいて、容器側と外部側との圧力差が小さいため、Oリングが摩耗しにくい。そのため、長時間使用しても圧力容器の内圧が変化しにくい。また、仮にOリングが摩耗しても、加圧ガスは、不活性ガスが充満した外部圧力容器内にとどまり、外部に漏れることがないので、水素ガスなどの可燃性ガスを用いる場合でも、材料強度試験を安全に実施することができる。
従来の高圧材料強度試験装置を示す模式図 本発明に係る高圧材料強度試験装置を例示した模式図 (a) 側面を示す一部断面図 (b) (a)のA−A視野図 本発明に係る高圧材料強度試験装置の設定方法を示す模式図 (a) 被検体を設置する前の状態 (b) 被検体を設置した状態 (c) 圧力容器を設置した状態 疲労強度試験を実施したときの圧力容器内力の経時変化を示す図 引張試験を実施したときの圧力容器内力の経時変化を示す図
符号の説明
010:本発明の高圧材料強度試験装置
020:外部圧力容器
021:円板状支持部材
022、022a、022b、022c:ベローズ
030:不活性ガス供給管(第2のガス供給手段)
110:従来の高圧材料強度試験装置
120:圧力容器
130:支持部材
131:ガイド
140:プルロッド
150、150a:圧力容器台座
151:貫通孔
152、153、154:Oリング
160:被検体
170:加圧ガス供給管(第1のガス供給手段)

Claims (4)

  1. 被検体を収容する圧力容器と、被検体の一端を支持する支持部材と、被検体の他端を支持し、被検体に引張又は圧縮の応力を与えるプルロッドと、プルロッドの移動を制御するアクチュエータと、プルロッドを挿入するための貫通孔を有する圧力容器台座と、プルロッドに固定した一つの円板状支持部材および圧力容器台座に内径の異なる複数のベローズを同心円状に配置して固定した外部圧力容器と、圧力容器台座とプルロッドとの間に配置したOリングと、圧力容器内に加圧ガスを送り込む第1のガス供給手段と、外部圧力容器のベローズ毎に加圧した不活性ガスを送り込む第2のガス供給手段と、を有する高圧材料強度試験装置。
  2. 加圧ガスが水素ガスであることを特徴とする請求項に記載の高圧材料強度試験装置。
  3. 請求項1または2に記載の高圧材料強度試験装置を用い、被検体を圧力容器台座に配置し、圧力容器で密閉した後、圧力容器の内圧を上昇させ、材料強度試験を行い、その後、圧力容器の内圧を大気圧まで低下させる高圧材料強度試験方法であって、外部圧力容器の内圧を圧力容器の内圧に同調させて上昇または低下させることを特徴とする高圧材料強度試験方法。
  4. 請求項1または2に記載の高圧材料強度試験装置を用い、被検体を圧力容器台座に配置し、圧力容器で密閉した後、圧力容器の内圧を上昇させ、材料強度試験を行い、その後、圧力容器の内圧を大気圧まで低下させる高圧材料強度試験方法であって、各ベローズの内外圧力差がベローズの許容圧力以下となる条件で、各ベローズの内圧をその外圧より高くして、外部圧力容器の最内のベローズの内圧を圧力容器の内圧に同調させて上昇または低下させることを特徴とする高圧材料強度試験方法。
JP2007241801A 2007-09-19 2007-09-19 高圧材料強度試験装置および高圧材料強度試験方法 Expired - Fee Related JP4516589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241801A JP4516589B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 高圧材料強度試験装置および高圧材料強度試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007241801A JP4516589B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 高圧材料強度試験装置および高圧材料強度試験方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009074821A JP2009074821A (ja) 2009-04-09
JP2009074821A5 JP2009074821A5 (ja) 2010-01-28
JP4516589B2 true JP4516589B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=40609957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007241801A Expired - Fee Related JP4516589B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 高圧材料強度試験装置および高圧材料強度試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4516589B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102288478A (zh) * 2011-05-09 2011-12-21 兰州大学 一种气压加载装置
CN103528899A (zh) * 2013-11-01 2014-01-22 哈尔滨工业大学 内外压复合作用下管材成形性能测试装置及方法
CN108776067A (zh) * 2018-06-29 2018-11-09 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种强度测试方法及测试设备

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5160489B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-13 住友金属テクノロジー株式会社 高圧材料強度試験装置
CN103822827B (zh) * 2013-12-05 2016-10-05 北京中煤矿山工程有限公司 利用膨润土泥浆加压模拟高地压环境的试验方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810629A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Tokyo Koki Seizosho:Kk 高温高圧疲労試験機のシ−ル外圧制御装置
JPS61142441A (ja) * 1984-12-15 1986-06-30 Shimadzu Corp 材料試験機用圧力平衡器
JPS6231777A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 Shimadzu Corp 高圧力シ−ル機構
JPH11211642A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Toshin Kogyo Kk 高温高圧雰囲気試験装置
JP2004340920A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Kobe Steel Ltd 機械特性試験装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5810629A (ja) * 1981-07-14 1983-01-21 Tokyo Koki Seizosho:Kk 高温高圧疲労試験機のシ−ル外圧制御装置
JPS61142441A (ja) * 1984-12-15 1986-06-30 Shimadzu Corp 材料試験機用圧力平衡器
JPS6231777A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 Shimadzu Corp 高圧力シ−ル機構
JPH11211642A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Toshin Kogyo Kk 高温高圧雰囲気試験装置
JP2004340920A (ja) * 2003-04-24 2004-12-02 Kobe Steel Ltd 機械特性試験装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102288478A (zh) * 2011-05-09 2011-12-21 兰州大学 一种气压加载装置
CN103528899A (zh) * 2013-11-01 2014-01-22 哈尔滨工业大学 内外压复合作用下管材成形性能测试装置及方法
CN103528899B (zh) * 2013-11-01 2015-06-17 哈尔滨工业大学 内外压复合作用下管材成形性能测试装置及方法
CN108776067A (zh) * 2018-06-29 2018-11-09 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种强度测试方法及测试设备
CN108776067B (zh) * 2018-06-29 2021-09-17 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种强度测试方法及测试设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009074821A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4516589B2 (ja) 高圧材料強度試験装置および高圧材料強度試験方法
JP5160489B2 (ja) 高圧材料強度試験装置
CN102654241A (zh) 气体减压供给装置、具有该气体减压供给装置的气瓶柜、阀箱以及基板处理装置
CN102854061B (zh) 一种含贯穿裂纹管道的加载方法
Wang et al. Lifetime prediction of natural gas polyethylene pipes with internal pressures
CA2859442C (en) Conduit connection apparatus with purge gas
KR20100102886A (ko) Gtt no96 멤브레인형 lng선 카고탱크의 기밀검사 방법
CN107238477A (zh) 一种管路连接件性能试验系统
JP2018063247A (ja) 材料試験装置及び材料試験方法
KR101177429B1 (ko) 침식성 가스 환경하 소형 펀치 시험장치
CN113390574A (zh) 一种适用于全尺寸柔性复合管及其接头的气体密封性检测系统
CN111811809A (zh) 一种阀门座组件质量控制方法
JP2004340920A (ja) 機械特性試験装置
JP2019117122A (ja) バルブなどの圧力機器の耐圧検査方法とその耐圧検査装置並びに圧力機器
CN202305137U (zh) 一种法兰橡胶密封件的简易高温试验装置
JP2009074821A5 (ja)
JP6953798B2 (ja) 材料強度試験装置
JP2009252561A (ja) 試験装置
Hwang et al. Leak behavior of SCC degraded steam generator tubings of nuclear power plant
WO2022138628A1 (ja) 液化ガス用真空断熱配管ユニットおよび液化ガス用真空断熱配管の破損検知方法
Kobayashi et al. Current status of evaluation and selecting of materials to be used for hydrogen refueling station equipment in Japan
Cao et al. Research on strength degradation of oil transmission pipeline by third-party damages
KR101932378B1 (ko) Lngc 글리콜 워터 히터의 방폭구조 조립방법
Okano et al. Assessment of Leak Before Break of a Newly Developed Type II Pressure Vessel With High-Pressure Hydrogen Gas
CN106767994A (zh) 一种适用于液氢温区的密封试验装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091209

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4516589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees