Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4584395B2 - 端部被覆部材 - Google Patents

端部被覆部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4584395B2
JP4584395B2 JP2000053244A JP2000053244A JP4584395B2 JP 4584395 B2 JP4584395 B2 JP 4584395B2 JP 2000053244 A JP2000053244 A JP 2000053244A JP 2000053244 A JP2000053244 A JP 2000053244A JP 4584395 B2 JP4584395 B2 JP 4584395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
contact portion
close contact
covering member
covering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000053244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001241592A5 (ja
JP2001241592A (ja
Inventor
仁 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Composites Inc
Original Assignee
Fujikura Rubber Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Rubber Ltd filed Critical Fujikura Rubber Ltd
Priority to JP2000053244A priority Critical patent/JP4584395B2/ja
Publication of JP2001241592A publication Critical patent/JP2001241592A/ja
Publication of JP2001241592A5 publication Critical patent/JP2001241592A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4584395B2 publication Critical patent/JP4584395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は端部被覆部材、さらに詳細には電線などの端部を気密に、かつ容易に被覆可能な端部被覆部材に関する。
【0002】
【従来技術および問題点】
電線1などのライン状部材は、一般にドラム2に捲回されて保存されたり運搬されるのが一般的である。このようなライン状部材、たとえば電線1を使用した後、まだ余剰分があるときには、図9に示すように、同様にドラム2に捲回したまま、倉庫等に保管される。このとき、電線1の端部11は銅線などが露出した状態であり、特に銅線は錆び易いという欠点があるため、前記端部をテープなどで覆うことが行われている。
【0003】
しかしながら、上述の様なテープの端部を捲回して覆う作業は、若干の熟練を要し、手間がかかるという欠点があった。
【0004】
本発明は上述の問題点に鑑みなされたものであり、ライン状部材の端部を容易に気密に覆うことが可能な端部被覆部材を提供することを目的とする。
【0005】
【問題点を解決するための手段】
上記問題点を解決するため、本発明による端部被覆部材は、被覆すべき端部の径より大きな径の中空部を有する筒状の被覆体とこの被覆体の開口端に接続され被覆すべき端部の径より小さな径の中空部を有する密着部とを備え、前記被覆体と前記密着部とはエラストマー材料によって一体的に形成されており、前記密着部はその先端に前記被覆体の外壁に当接して前記密着部と前記被覆体との間に空間を形成するための突起を有し、前記密着部は外側方向に捲り上げられており、前記密着部が捲り上げられた状態において前記被覆体の開口端は他部材又はその他の拡径手段によって拡径されることなく前記被覆すべき端部の径よりも大きい内径を有する、ことを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、密着部は、好ましくは前記被覆体と密着部の境界部を支点として外側方向に捲れ上がっているため、ライン状部材の端部を容易に挿入することができ、かつ前記捲れを直すことによって、前記ライン状部材と密着することになるため、テープを使用することなく、前記端部を容易に気密に被覆することが可能になる。
【0009】
【実施例】
図1は、本発明による端部被覆部材の斜視図、図2はその断面図であるが、これらの図より明らかなように、本発明による端部被覆部材3は、ライン状部材(以下、電線を例に説明する)の端部11を覆うための筒状の被覆体31とこの被覆体31の一方の端部に形成された開口端に接続する密着部32を有している。
【0010】
前記被覆体31は、図1および図2により明らかなように、一方の端部には開口端が形成されており、他方の端部は閉鎖された構造の中空筒状の構造になっている。そして前記被覆体31は、前記電線1より径の大きい中空部311を有しており、一方前記密着部32は前記電線1より径が若干小さな中空部321が形成されている。そして、この被覆体31と密着部32は徐々に縮径する中空部331を備えた境界部33を介して接続した構造になっている。これらの中空部311、321、331は相互に連通しており、前記電線1を被覆体31の中空部311に挿入可能な構造になっている(図3(c)参照)。
【0011】
本発明において、前記密着部32は、ほぼ境界部33を支点として先端より外側に捲れ上がっており、密着部32の内壁が外側を向いた構造になっている。このため、前記端部被覆部材の径は、ほぼ被覆体31の径に相当する径になっており、この径より小さな径である電線1を容易に挿入することが可能である。
【0012】
このような本発明による端部被覆部材を使用するには、まず電線1の端部11を被覆体31の中空部311に挿入する(図3(a)参照)。その後、捲れ上がった密着部32を、図3(b)の矢印方向に力を負荷して徐々に捲れを解消していく。前記密着部32の先端には、被覆体31に当接するような突起34が設けられており、この突起34によって前記密着部32と被覆体31間に、空間Sを形成するようになっている。このように、空間Sを形成することにより、前記密着部32と被覆体31との密着が軽減され、捲れを解消する作業を容易に行うことが可能になる。
【0013】
最後まで捲れを解消したときには、前記密着部32は電線1の径より若干小さいため、電線1に密着することになり、前記端部11は気密に被覆されることになる。
【0014】
このような作用を営むものであるから、本発明による端部被覆部材は、弾性が必要であり、電線の端部被覆部材として使用するときには、絶縁性が良好であることが望まれる。また捲れ上がった状態で運搬、保存されることから、少なくとも半年程度は捲れを解消したときに十分に気密が確保できる程度の永久伸び特性が必要である。この永久伸びは、好ましくは30%以内であるのがよい。上述のように30%を超えると、十分に気密が確保できない恐れがあるからである。また、密着部32を捲れ上げる必要があることから、伸び特性は、好ましくは500%以上であるのがよい。500%未満であると、密着部を捲れ上げるときに、破損を生じる恐れがある。また拡径率(もとの径に対する拡げた時の径)は、400%以内であるのがよい。400%を超えると、永久伸びが落ち、捲れを解消したとき十分気密が確保できない恐れがあるからである。
【0015】
このような端部被覆部材を製造するための材料としては、たとえばエチレン・プロピレンゴム、シリコーンゴムなどを使用することができる。
【0016】
さらに前記被覆部31と密着部32の膜厚の比は、好ましくは1:1〜1/2であるのがよい。密着部32の膜厚が厚くなると、捲れ上げる作業が困難になり、さらに、密着部32が破損する恐れがある。一方、1/2未満であると捲れ上げる作業は簡単になるが、密着部32の電線1に対する気密性が低下するという問題を生じる。
【0017】
このような端部被覆部材3は、図4に斜視図を、図5(a),(b)に平面図を示すような端部被覆部材の製造治具5を使用して製造する。すなわち、端部被覆部材の製造治具5は前記密着部32の中空部321の拡径方向(たとえば図5(b)に示すように45°方向)に移動可能な拡径ピン52を有している。この実施例においては、この拡径ピン52は複数の基台51(図4では4つ)にそれぞれ立設され、固定されており、前記基台51が前記中空部321の拡径方向に移動することによって、前記拡径ピン52が拡径方向に移動するようになっている。さらに前記拡径状態の拡径ピン52が当接するような内径を有する捲れ上げリング53が備えれており、この捲れ上げリング53によって前記拡径ピン52の拡径が制御されるようになっている。さらにこの捲れ上げリング53は基台51と反対方向(図4において左方向)に平行に移動するようになっている。
【0018】
また、拡径された接続部被覆部材の密着部32を基台51方向に押し込む押し込みリング54を有している。この押し込みリング54の外径は拡径ピン52が拡径したときの内径より小さな径となっているとともに、前記基台51方向に平行に移動可能になっている。さらに前記拡径ピン52の拡径中心と前記捲れ上げリング53および押し込みリング54の径の中心は一致するようになっている。
【0019】
図6、図7、図8に示すように、まず、複数の拡径ピン52の間隔が最小の時に、密着部12が捲れ上がっていない端部被覆部材前駆体(密着部、境界部、被覆体は直線上に接続している)の密着部32の中空部121に前記拡径ピン52を嵌め合わせる(図6参照)。このとき押し込みリング54は前記端部被覆部材前駆体の外側に嵌込まれている。
【0020】
このような状態で、前記基台51を拡径方向に移動させる(図7参照)と、前記密着部12は拡径することになる。このとき前記拡径ピン52は捲れ上げリング53の内径に当接し、拡径が制御される。このような状態で、捲れ上げリング53を基台51と反対方向に、一方押し込みリング54を基台51方向に移動させる。捲れ上げリング53は密着部32の端部を基台51と反対方向に押し、一方押し込みリング54は密着部32の外壁を拡径ピン52の拡径の内側に押し込むことになるため、密着部12は外側方向に捲れ上がることになり(図8参照)、前記捲れ上げリング53を境界部13付近まで移動させることによって、図1に示す本発明の端部被覆部材3が得られる。
【0021】
上記実施例においては、電線を例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のライン状部材、たとえば光ファイバケーブル、ガス管などの端部を被覆することができるのは明らかである。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように本発明による端部被覆部材によれば、密着部は、好ましくは前記被覆体と密着部の境界部を支点として外側方向に捲れ上がっているため、前記ライン部材の端部を容易に挿入することができ、かつ前記捲れを直すことによって、前記密着部は前記ライン部材と密着することになるため、テープを使用することなく、容易に気密に被覆することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による端部被覆部材の一実施例の斜視図。
【図2】 本発明による端部被覆部材の一実施例の断面図。
【図3】前記実施例の端部を被覆するときの説明図。
【図4】本発明による端部被覆部材の製造治具の斜視図。
【図5】本発明による端部被覆部材の製造治具の平面図。
【図6】端部被覆部材の製造治具を使用して本発明の端部被覆部材を製造する方法を説明する図。
【図7】端部被覆部材の製造治具を使用して本発明の端部被覆部材を製造する方法を説明する図。
【図8】端部被覆部材の製造治具を使用して本発明の端部被覆部材を製造する方法を説明する図。
【図9】従来のライン状部材の保存状態を示す説明図。
【符号の説明】
3 端部被覆部材
31 被覆体
311 中空部
32 密着部
321 中空部
33 境界部
331 中空部
34 突起
5 端部被覆部材の製造治具。
51 基台
52 拡径ピン
53 捲れ上げリング
54 押し込みリング

Claims (4)

  1. 被覆すべき端部の径より大きな径の中空部を有する筒状の被覆体とこの被覆体の開口端に接続され被覆すべき端部の径より小さな径の中空部を有する密着部とを備え、前記被覆体と前記密着部とはエラストマー材料によって一体的に形成されており、前記密着部はその先端に前記被覆体の外壁に当接して前記密着部と前記被覆体との間に空間を形成するための突起を有し、前記密着部は外側方向に捲り上げられており、前記密着部が捲り上げられた状態において前記被覆体の開口端は他部材又はその他の拡径手段によって拡径されることなく前記被覆すべき端部の径よりも大きい内径を有する、ことを特徴とする端部被覆部材。
  2. 前記端部被覆部材は、前記被覆体と密着部との境界に、徐々に縮径する境界部を有しており、前記密着部は前記境界部を支点として捲れ上がっていることを特徴とする請求項1記載の端部被覆部材。
  3. 前記端部被覆部材の永久伸びは30%以内であることを特徴とする請求項1又は2記載の端部被覆部材。
  4. 前記被覆体と密着部の肉厚の比は1:1〜1/2であることを特徴とする請求項1から3記載の端部被覆部材。
JP2000053244A 2000-02-29 2000-02-29 端部被覆部材 Expired - Fee Related JP4584395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053244A JP4584395B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 端部被覆部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000053244A JP4584395B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 端部被覆部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001241592A JP2001241592A (ja) 2001-09-07
JP2001241592A5 JP2001241592A5 (ja) 2007-02-01
JP4584395B2 true JP4584395B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=18574658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000053244A Expired - Fee Related JP4584395B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 端部被覆部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4584395B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5908519B2 (ja) * 2014-03-27 2016-04-26 中国電力株式会社 絶縁カバー、導体端部絶縁方法、およびアークホーンの電極端部絶縁方法
JP6421353B1 (ja) * 2018-02-14 2018-11-14 アマネファクトリー株式会社 マッサージボール及びマッサージボールの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031132U (ja) * 1983-08-10 1985-03-02 株式会社フジクラ ケ−ブル接続用熱収縮性チユ−ブ
JPS63199460U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JPH06238745A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Tokico Ltd ラバーチューブ折曲げ装置およびラバーチューブ折曲げ方法
JPH0735289A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Inoac Corp 配管継手部の保護体及び配管継手部の保護方法
JPH081775A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱収縮チューブ及びその製造方法
JPH1169594A (ja) * 1997-08-07 1999-03-09 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線用常温収縮性カバー
JPH1198674A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ケーブル端末部被覆キャップ及びケーブル端末部被覆処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031132U (ja) * 1983-08-10 1985-03-02 株式会社フジクラ ケ−ブル接続用熱収縮性チユ−ブ
JPS63199460U (ja) * 1987-06-15 1988-12-22
JPH06238745A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Tokico Ltd ラバーチューブ折曲げ装置およびラバーチューブ折曲げ方法
JPH0735289A (ja) * 1993-07-26 1995-02-07 Inoac Corp 配管継手部の保護体及び配管継手部の保護方法
JPH081775A (ja) * 1994-06-27 1996-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 熱収縮チューブ及びその製造方法
JPH1169594A (ja) * 1997-08-07 1999-03-09 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線用常温収縮性カバー
JPH1198674A (ja) * 1997-09-25 1999-04-09 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ケーブル端末部被覆キャップ及びケーブル端末部被覆処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001241592A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2002219381B2 (en) Cable gland assembly
JP4107681B2 (ja) さや状の弾性的なケーブルスリーブをケーブル接続部に嵌め込んで位置決めする方法と装置
JPH05207632A (ja) ケーブルリール
JP4584395B2 (ja) 端部被覆部材
JP4476418B2 (ja) 接続部被覆部材
KR102135673B1 (ko) 박막 실링지지벽을 갖는 소켓 커넥터의 드로잉쉘 제조방법
JP3199639B2 (ja) 電線分岐接続部の被覆チューブ
KR101411111B1 (ko) 초고압 전력케이블 pmj의 프리몰드 유니트 삽입용 테프론 콘
EP0099719B1 (en) Prefabricated rubber-elastic enclosure for electrical cables
JP3417540B2 (ja) グロメット
JP2001315201A (ja) 常温収縮チューブユニット組立用押圧治具
JP4002127B2 (ja) ケーブル接続処理方法
JP4403569B2 (ja) ケーブル接続部の組み立て方法およびケーブル接続部材
JP2002027627A (ja) 電力ケ−ブルの導体接続管および同接続管を用いた電力ケ−ブルの接続部
JP3231627U (ja) 保護具
JP3676129B2 (ja) ケーブルの接続処理方法
JPH10512135A (ja) 予備延伸モジュールバリヤブート
JP3063895B2 (ja) 常温収縮チューブ用のインナーコア
JP3059573U (ja) 呼び線収納ケース
JP2000224727A (ja) 筒状保護具
JP2018125162A (ja) スリーブカバー
JP2001105491A (ja) 常温収縮型被覆材の拡径方法
JP2000102128A (ja) ケーブルキャッチャ
JP2001016758A (ja) ケーブル端末接続用の絶縁可撓筒体および端末処理方法
JP2008162676A (ja) 缶、缶の製造装置及び缶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4584395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees