JP4565013B2 - 電子写真感光体を備えた画像形成装置 - Google Patents
電子写真感光体を備えた画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4565013B2 JP4565013B2 JP2008086679A JP2008086679A JP4565013B2 JP 4565013 B2 JP4565013 B2 JP 4565013B2 JP 2008086679 A JP2008086679 A JP 2008086679A JP 2008086679 A JP2008086679 A JP 2008086679A JP 4565013 B2 JP4565013 B2 JP 4565013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- layer
- image
- parts
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/043—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
- G03G5/047—Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/05—Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
- G03G5/0503—Inert supplements
- G03G5/0507—Inorganic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/06—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
- G03G5/0664—Dyes
- G03G5/0696—Phthalocyanines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
Description
d∝(π/4)(λf/D) (A)
(式中、dは感光体上のスポット径、λはレーザ光の波長、fはfθレンズの焦点距離、Dはレンズ径を意味する)
したがって、これらは潜像の書き込み密度、すなわち解像度の向上に非常に有利に働く。
第1の問題は、感光体の安定性に関する。すなわち、従来の書き込み波長は450nmよりも長いため、電荷輸送層の電荷輸送材料が黄色であっても感光体表面側から書き込みが可能であった。しかし、短波長LDでは、電荷輸送材料が書き込み光を遮ると光感度が低下するばかりでなく、電荷輸送材料そのものの劣化を促進することになり、感光体の機能そのものを低下させてしまう。
したがって、短波長LDを使用する場合には、電荷輸送材料として光学的に無色に近いものが使用されるべきであり、そのような電荷輸送材料の開発が必要になる。これに関しては、これまでに開発されてきた電荷輸送材料の中から、製膜後に無色透明に近い材料を分子構造として選択することとなる。
したがって、両者の特長を引き出すことのできるハイブリッド化が切望されるところでもある。すでに実用化されているところとして、感光体の下引き層には、種々の無機化合物が導入され、性能の安定化が図られている。
さらに、短波長の光源に対する性能の安定化効果として、特開平2007−233347号公報(特許文献5)には、下引き層中の金属酸化物の光吸収による感光体の感度特性に与える影響について記載されているが、その効果については未だ十分であるとはいえない。
図1は、本発明の感光体の要部の構成を示す概略断面図であり、導電性基体1上に、下引き層6および電荷発生材料2を含有する電荷発生層3と電荷輸送材料4を含有する電荷輸送層5とがこの順で積層された感光層(積層型感光層)21が積層されてなる。図中、7はバインダー樹脂(結着樹脂)を示す。
本発明の感光体は、電荷発生層と電荷輸送層とを逆順で形成した逆二層型積層構造であってもよいが、前記積層型が好ましい。
導電性基体1は、感光体の電極としての役割を果たすとともに、他の各層の支持部材としても機能する。
導電性支持体の構成材料は、当該分野で用いられる材料であれば特に限定されない。
具体的には、アルミニウム、銅、真鍮、亜鉛、ニッケル、ステンレス、クロム、モリブデン、バナジウム、インジウム、チタン、金、白金などの金属材料;アルミニウム合金などの合金材料;ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリエステル、ポリオキシメチレン、ポリスチレンなどの高分子材料、硬質紙、ガラスなどからなる基体表面に金属箔をラミネートしたもの、金属材料を蒸着したもの、導電性高分子、酸化スズ、酸化インジウムなどの導電性化合物の層を蒸着もしくは塗布したものなどが挙げられる。
乱反射処理は、レーザを露光光源として用いる電子写真プロセスにおいて本発明による感光体を用いる場合に特に有効である。すなわち、レーザを露光光源として用いる電子写真プロセスでは、レーザ光の波長が揃っているので、感光体の表面で反射されたレーザ光と感光体の内部で反射されたレーザ光とが干渉を起こし、この干渉による干渉縞が画像に現れて画像欠陥の発生することがある。そこで、導電性支持体の表面に乱反射処理を施すことにより、波長の揃ったレーザ光の干渉による画像欠陥を防止することができる。
本発明の感光体は、導電性基体1と感光層21との間に下引き層を有するのが好ましい。
下引き層は、導電性基体から感光層への電荷の注入を防止する機能を有する。すなわち、繰返し使用時の帯電性の劣化を防止し、低温/低湿環境下での帯電性を改善して、露光によって消去されるべき部分以外の表面電荷の減少を抑え、かぶりなどの画像欠陥の発生を防止する。特に、反転現像プロセスによる画像形成の際に、白地部分にトナーからなる微小な黒点が形成される黒ポチと呼ばれる画像かぶりの発生を防止する。
また、下引き層は、導電性基体の表面の欠陥である傷や凹凸の度合を軽減して表面を均一化し、感光層の成膜性を高め、導電性支持体と積層型感光層との密着性を向上させることができる。
アルコール可溶性ナイロン樹脂としては、例えば6−ナイロン、6,6−ナイロン、6,10−ナイロン、11−ナイロン、12−ナイロンなどを共重合させた共重合ナイロン;N−アルコキシメチル変性ナイロンおよびN−アルコキシエチル変性ナイロンのように、ナイロンを化学的に変性させた樹脂などが挙げられる。
下引き層中の無機顔料の割合は30〜95重量%の範囲が好ましく、下引き層用塗布液に無機顔料を添加する場合には、ボールミル、ダイノーミル、超音波発振機などの分散機を用いて分散させるのが好ましい。
したがって、下引き層のみならず、後述する電荷発生層、電荷輸送層および保護層の形成にも用いられる。
なお、導電性支持体の構成材料がアルミニウムの場合には、アルマイトを含む層(アルマイト層)を形成し、下引き層とすることができる。
電荷発生層3は、光を吸収することによって電荷を発生する電荷発生材料を主成分として含有し、必要に応じてバインダ樹脂を含有する。主成分とは、その成分がその主たる機能を発現できる量を含有することを意味する。
本発明は、電荷発生層が電荷発生材料としてのオキソチタニルフタロシアニンと、金属酸化物微粒子を含有することを最大の特徴とする。
で示される。
X1、X2、X3およびX4のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基のような炭素数1〜4のアルキル基が挙げられる。
X1、X2、X3およびX4のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基のような炭素数1〜4のアルコキシ基が挙げられる。
このような特定の結晶型のオキソチタニルフタロシアニンを含有する感光体は、高感度かつ高品質な画像を提供することができるとともに、繰返し使用に対する電位安定性に優れ、反転現像を用いる電子写真プロセスでの地カブリなどの発生が効果的に抑制することができる。この電気的な安定性に関しては、近赤外レーザ(780nm)で照射された場合だけでなく、短波長光源の場合、例えば405nmに中心発振波長を有するGaN系半導体レーザの使用に際しても同様に安定した電気特性を提供する。
また、金属酸化物微粒子に代えて、窒化珪素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物微粒子を用いることもできる。
本発明において「粒子径」とは、特に定義しない限り「一次粒子径」を意味する。
すなわち、オキソチタニルフタロシアニンの光吸収により高次のエネルギー準位に電荷が励起され、その後、最低励起準位を経てフリーキャリアーになるが、この間に副次的にトラップに捕獲されること(トラップ生成)によって感度の不安定化がもたらされる。ここで近接する金属酸化物微粒子の伝導帯との何らかの相互作用によって、上記のトラップ生成が抑制されているものと考えられる。そして、金属酸化物微粒子の光吸収とそれに続くキャリアー生成のプロセスも感度の向上に寄与しているものと考えられる。
このような電荷発生材料としては、例えば、アゾ系顔料(モノアゾ系顔料、ビスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料など)、インジゴ系顔料(インジゴ、チオインジゴなど)、ペリレン系顔料(ペリレンイミド、ペリレン酸無水物など)、多環キノン系顔料(アントラキノン、ピレンキノンなど)、フタロシアニン系顔料(金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンなど)、スクアリリウム色素、ピリリウム塩類、チオピリリウム塩類、トリフェニルメタン系色素(メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、ナイトブルー、ビクトリアブルーなど)アクリジン系色素(エリスロシン、ローダミンB、ローダミン3R、アクリジンオレンジ、フラペオシンなど)、チアジン系色素(メチレンブルー、メチレングリーンなど)、オキサジン系色素(カプリブルー、メルドラブルーなど)、ビスベンゾイミダゾール系色素、キナクリドン系色素、キノリン系色素、レーキ系色素、アゾレーキ系色素、ジオキサジン系色素、アズレニウム系色素、トリアリルメタン系色素、キサンテン系色素、シアニン系色素、などの有機顔料または染料(有機光導電性材料)、さらにセレン、非晶質シリコンなどの無機材料(無機光導電性材料)などが挙げられる。
金属酸化物微粒子の含有量が1重量%未満の場合には、添加効果が明らかではなく、100重量%を超える場合には、帯電性の低下などの弊害が顕著になることがある。
乾式法としては、例えば、電荷発生材料を導電性支持体上または下引き層上に真空蒸着する方法が挙げられる。
湿式法としては、例えば、電荷発生材料としてのオキソチタニルフタロシアニン、金属酸化物微粒子およびバインダ樹脂を適当な溶剤に溶解または分散させて電荷発生層用塗布液を調製し、この塗布液を導電性支持体上または下引き層上に塗布し、乾燥により溶剤を除去する方法が挙げられ、塗布方法は下引き層と同様の浸漬塗布法が挙げられる。
浸漬塗布法が比較的簡単で、生産性および原価の点で優れているため、後者の湿式法が好ましい。
化学増感剤および/または光学増感剤の使用割合は特に限定されないが、電荷発生物質100重量部に対して、10重量部以下の割合が好ましく、0.5〜2.0重量部の割合が特に好ましい。
酸化防止剤の使用量は、電荷輸送物質100重量部に対して0.1〜50重量部が好ましく、1〜20重量部が特に好ましい。酸化防止剤の使用量が0.1重量部未満であると、塗布液の安定性の向上および感光体の耐久性の向上に充分な効果を得ることができない場合がある。また、酸化防止剤の使用量が50重量部を超えると、感光体特性に悪影響を及ぼすことがある。
可塑剤としては、例えばビフェニル、塩化ビフェニル、ベンゾフェノン、o−ターフェニル、二塩基酸エステル(例えば、フタル酸エステル)、脂肪酸エステル、リン酸エステル、各種フルオロ炭化水素、塩素化パラフィン、エポキシ型可塑剤などが挙げられる。
レベリング剤(表面改質剤)としては、例えばシリコーンオイルのようなシリコーン系レベリング剤、フッ素樹脂系レベリング剤などを挙げることができる。
無機化合物または有機化合物の微粒子は、機械的強度を増強し、電気特性を向上させることができる。
電荷輸送層5は、電荷発生材料で発生した電荷を受入れ輸送する能力を有する電荷輸送材料、バインダ樹脂、必要に応じて公知の可塑剤、増感剤などを含有する。
感光体が、露光手段が360〜420nmの波長範囲に中心発振波長を有する書き込み露光光源を使用する画像形成装置に用いられる場合には、電荷輸送材料としては、360nm以上の波長領域に吸収を示さないアリールアミン系の化合物が特に好ましい。
このようなフィラーには、大別して、有機系フィラー粒子と金属酸化物を中心とする無機系フィラー粒子がある。
一般に、感光体表面の濡れ性を制御し、異物などの付着を抑制する目的にはフッ素系材料を中心とする有機系フィラーが用いられる。一方、耐刷性を向上させる目的には無機系フィラーが主に用いられ、本発明では、後者を用いるのが好ましい。
1.0×10-3≦(df×b3)/(dm×a3)≦2.5×10-2 (1)
(式中、aは平均フィラー粒子間距離(nm)、bは平均フィラー粒子径(nm)、dfはフィラー粒子の密度(g/cm3)、dmは電荷輸送層における固形分の平均密度(g/cm3)を意味する)
を満足する分散状態で電荷輸送層中に含有されてなるのが好ましい。
なお、上記感光体最表面層の固形媒質は、電荷輸送層を構成する結着樹脂と電荷輸送物質を意味し、均一分布するのは、フィラー粒子となる。
平均フィラー粒子径bは、正確にはSEMによる断面観察により測定することが好ましいが、市販のフィラー粒子であればカタログ値より引用してもよい。
電荷輸送層における固形分の平均密度dmは、塗膜の体積と重量を測定して、これらから算出することができる。ここで電荷輸送層の固形分とは、塗布液を塗布し溶媒を乾燥して固化した電荷輸送層の塗膜のことである。
これらの中でも、光散乱を考慮して媒質の屈折率との差が小さいことから、酸化珪素(シリカ)が特に好ましい。
フィラー粒子の密度dfは1.3〜4g/cm2が好ましく、1.5〜3.5g/cm2が特に好ましい。
電荷輸送層における固形分の平均密度dmは1.3〜3g/cm2が好ましく、1.4〜2g/cm2が特に好ましい。
本発明の感光体は、電荷輸送層の表面の磨耗劣化を抑制する手段として、電荷輸送層の表面に架橋性(反応性)保護層を有するのが好ましい。
保護層は、有機シリコン系化合物などのバインダ樹脂、必要に応じて上記の金属酸化物微粒子とから構成され、電荷輸送層中の金属酸化物微粒子は0.1〜30重量%程度が好ましい。
また、保護層には、必要に応じて上記の電荷輸送材料や酸化防止剤を添加することが好ましく、添加により電位安定性や画質の向上を図ることができる。
保護層の形成方法は、下引き層の形成方法に準じ、例えば、円形量規制型塗布方法が挙げられる。
図4は、本発明の画像形成装置の構成を示す模式側面図である。
なお、上記の半導体レーザ31、回転多面鏡32、結像レンズ34およびミラー35は、露光手段49を構成する。
また、コロナ帯電器36は、レーザビーム33の結像点よりも感光体Aの回転方向上流側に設けられ、感光体Aの表面を均一に帯電させる。したがって、レーザビーム33が、均一に帯電された感光体Aの表面を露光することになり、レーザビーム33によって露光された部位の帯電量と露光されなかった部位の帯電量とに差異が生じて前記の静電潜像が形成される。
帯電器としては、コロナ帯電器に限定されず、コロトロン帯電器、スコロトロン帯電器、鋸歯帯電器、ローラ帯電器などであってもよい。
現像器としては、接触式および非接触式のいずれであってもよい。
また、図4の画像形成装置は乾式現像方式であるが、本発明の画像形成装置における感光体は耐久性に優れた感光層または保護層を有するので、現像手段が炭化水素系溶剤にトナーを分散させた液体現像剤を用いる湿式現像である場合であっても、高品質の画像を形成することができる。この場合、粒子径が1μm以下と非常に小さく、帯電量が大きいトナー粒子を用いることができるので、画像の乱れがなく、より高い解像度の出力画像を形成することができる。炭化水素系溶剤(有機溶剤)に対する耐性の向上にあたっては、反応性保護層の導入が有用である。
また、感光体を複数設けることで複数の異なるトナーを用いて重ね併せ画像を形成可能な構成も採用できる。この構成はタンデム方式と称される。
すなわち、本発明による画像形成装置は、各種の環境下において、長期間に亘り安定して画質低下のない画像を形成することができる。また、感光体Aの寿命が長く、クリーナ46も簡易な構成で済むことから、低コストでメンテナンス頻度の少ない画像形成装置が実現される。さらに、感光体Aが光に曝されてもその電気特性が低下しないので、メンテナンス時などに感光体Aが光に曝されることに起因する画質の低下を抑えことができる。
感光体Aを、コロナ帯電器36、現像器37およびクリーナ46から選択される少なくとも1つと一体化してプロセスカートリッジとしてもよい。
例えば、感光体A、コロナ帯電器36、現像器37およびクリーナ46を組込んだプロセスカートリッジ、感光体A、コロナ放電器36および現像器37を組込んだプロセスカートリッジ、感光体Aおよびクリーナ46を組込んだプロセスカートリッジ、感光体Aおよび現像器37を組込んだプロセスカートリッジなどが挙げられる。
このようにいくつかの部材を一体化したプロセスカートリッジを用いることにより、装置の保守管理が容易になる。
すなわち、感光体の直径が小さいもの、低速のローエンドプリンタなどでは、省スペース化の観点から除電ランプを省くことができる。
直径30mmのアルミニウム製円筒状導電性基体上に感光層を形成して感光体を作製し、その特性を評価した。
酸化チタン(商品名:タイベークTTO55A、石原産業株式会社製)7重量部および共重合ナイロン(商品名:アミランCM8000、東レ株式会社製)13重量部を、メチルアルコール159重量部と1,3−ジオキソラン106重量部との混合溶剤に加え、ペイントシェーカーにて8時間分散処理して下引き層用塗布液を調製した。この塗布液を塗布槽に満たし、導電性基体を浸漬後引上げ、自然乾燥して膜厚1μmの下引き層を形成した。
得られた化合物の化学分析の結果、上記構造式で示されるオキソチタニルフタロシアニンであることを確認した(収率88.5%)。
予め、次のようにして電荷発生材料として使用する、下記構造式で示されるチタニルフタロシアニンを得た。
o−フタロジニトリル40g、四塩化チタン18gおよびα−クロロナフタレン500mlを、窒素雰囲気下、200〜250℃で3時間加熱撹拌して反応させた。次いで、100〜130℃まで放冷後、熱時濾過し、100℃に加熱したα−クロロナフタレン200mlで洗浄してジクロロチタニウムフタロシアニン粗生成物を得た。
得られた粗生成物を、室温でα−クロロナフタレン200mlおよびメタノール200mlで順次洗浄し、次いでメタノール500ml中で1時間熱懸洗を行った。濾過後、得られた粗生成物を、水500ml中でpHが6〜7になるまで、熱懸洗を繰り返した。その後、乾燥してオキソチタニルフタロシアニン中間結晶を得た。次いで、得られた中間結晶を、メチルエチルケトンに混合し、ペイントコンディショナー装置(レッドレベル社製)により直径2mmのガラスビーズと共にミリング処理し、メタノールで洗浄した後、乾燥して結晶を得た。
また、得られた結晶のX線回折スペクトルの結果、ブラッグ角(2θ±0.2°)7.3°、9.4°、9.7°および27.3°に主要な回折ピークを有し、そのうち9.4°と9.7°の重なったピーク束に最大回折ピークを示す結晶型のオキソチタニルフタロシアニンであることを確認した(図2参照)。
なお、電荷発生層の分光透過吸収スペクトルを測定した。得られた結果を図3に示す。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、微粒子酸化チタン(商品名:MT−500B(平均一次粒子径:35nm)、テイカ株式会社製)0.009重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、微粒子酸化チタン(商品名:MT−500B(平均一次粒子径:35nm)、テイカ株式会社製)0.027重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、微粒子酸化チタン(商品名:MT−500B(平均一次粒子径:35nm)、テイカ株式会社製)1.62重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、微粒子酸化チタン(商品名:MT−500B(平均一次粒子径:35nm)、テイカ株式会社製)1.98重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、微粒子酸化チタン(商品名:PT−501A(平均一次粒子径:100nm)、石原産業株式会社製)0.9重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、微粒子酸化チタン(商品名:PT−501R(平均一次粒子径:180nm)、石原産業株式会社製)0.9重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、微粒子酸化亜鉛(商品名:MZ−500(平均一次粒子径:20〜30nm)、テイカ株式会社製)1.98重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例1で使用したアリールアミン系化合物5重量部、ポリカーボネート(商品名:タフロンGH503、出光興産株式会社製)4.4重量部、ポリカーボネート(商品名:パンライトTS2040:帝人化成株式会社製)3.6重量部およびシリカフィラー粒子(商品名:TS−610(平均粒径:17nm)、キャボット・スペシャルティ・ケイミカルズ社製)0.065重量部およびテトラヒドロフラン49重量部を混合し、ボールミルにて6時間分散処理して電荷輸送層用塗布液を調整したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例1で使用したアリールアミン系化合物5重量部、ポリカーボネート(商品名:タフロンGH503、出光興産株式会社製)4.4重量部、ポリカーボネート(商品名:パンライトTS2040:帝人化成株式会社製)3.6重量部およびシリカフィラー粒子(商品名:TS−610(平均粒径:17nm)、キャボット・スペシャルティ・ケイミカルズ社製)0.26重量部およびテトラヒドロフラン49重量部を混合し、ボールミルにて6時間分散処理して電荷輸送層用塗布液を調整したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例1で使用したアリールアミン系化合物5重量部、ポリカーボネート(商品名:タフロンGH503、出光興産株式会社製)4.4重量部、ポリカーボネート(商品名:パンライトTS2040:帝人化成株式会社製)3.6重量部およびシリカフィラー粒子(商品名:TS−610(平均粒径:17nm)、キャボット・スペシャルティ・ケイミカルズ社製)0.39重量部およびテトラヒドロフラン49重量部を混合し、ボールミルにて6時間分散処理して電荷輸送層用塗布液を調整したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例1で使用したアリールアミン系化合物5重量部、ポリカーボネート(商品名:タフロンGH503、出光興産株式会社製)4.4重量部、ポリカーボネート(商品名:パンライトTS2040:帝人化成株式会社製)3.6重量部およびシリカフィラー粒子(商品名:X−24−9163A(平均粒径:100nm)、信越化学工業株式会社製)0.39重量部およびテトラヒドロフラン49重量部を混合し、ボールミルにて6時間分散処理して電荷輸送層用塗布液を調整したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例1で使用したアリールアミン系化合物5重量部、ポリカーボネート(商品名:タフロンGH503、出光興産株式会社製)4.4重量部、ポリカーボネート(商品名:パンライトTS2040:帝人化成株式会社製)3.6重量部およびシリカフィラー粒子(商品名:アドマファインSO−E1(平均粒径:250nm)、株式会社アドマテックス製)0.39重量部およびテトラヒドロフラン49重量部を混合し、ボールミルにて6時間分散処理して電荷輸送層用塗布液を調整したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
実施例2と同様にして、導電性基体上に下引き層、電荷発生層および電荷輸送層を順次積層した。
次いで、金属アルコキシド(テトラエトキシシラン:TEOS)10重量部とテトラエトキシシラン3重量部とを混合し、モノクロルベンゼン180重量部で希釈して保護層塗布液を調製した。この塗布液を円形量規制型塗布方法にて電荷輸送層上に塗布し、120℃で1時間乾燥して膜厚1.0、μmの保護層を形成した。このようにして、図1に示される感光体に保護層を付加した感光体を得た。
実施例2で得られたオキソチタニルフタロシアニン1.8重量部、ブチラール樹脂(商品名:エスレックBX−1、積水化学工業株式会社製)1.2重量部およびポリジメチルシロキサン−シリコーンオイル(商品名:KF−96、信越化学工業株式会社製)0.06重量部を、ジメトキシエタン87.3重量部とシクロヘキサノン9.7重量部との混合溶剤(比率=90/10)に混合し、ペイントシェーカーにて5時間分散処理して電荷発生層用塗布液を調製したこと以外は、実施例2と同様にして感光体を作製した。
以上のように作製した実施例1〜15および比較例1の感光体を、帯電部材(スコロトロン帯電器)と共に、カラー複合機(型式:MX−4500N、シャープ株式会社社製)の画像形成装置用プロセスカートリッジに装着し、画像露光光源として405nmの中心発振波長を有する半導体レーザを用い、コリメーターレンズ、アパーチャー、シリンダレンズ、ポリゴンミラー、fθレンズ、樽型トロイダルレンズ、反射ミラーからなる像露光装置により書き込みを行った。
現像には2成分現像(体積平均粒径6.5μmのトナー)を行い、転写部材として転写ベルト(トナー像が直接転写紙に転写される)を用い、除電光には780nmの半導体レーザを用い、感光体全面に光照射により除電を行うようにした。書き込み率6%のチャートを用い、試験環境25℃−50%RHで5枚間欠にて5万枚印刷を行った。
なお、感光体特性評価は5万枚印刷前後に、下記の評価を実施した。
表面電位計(型式:model 344、トレック・ジャパン社製)を用いて、べた画像印字時の電位VL(−V)を測定して下記の基準で判定し、感光体感度の指標とした。
VL<100(V):実使用上問題なし
VL≧100(V):画像濃度に影響し、実使用上問題あり。
ハーフトーン画像(1ドット画像)を形成し、目視観察によりドット形成状態(ドットの再現性、散逸状態および輪郭の先鋭度)を下記の基準(ランク)で判定した。
◎:ドット再現性が良好、かつ散逸も無く、輪郭の先鋭度に優れている
○:上記3項目とも若干の劣化はあるが、実使用上問題なし
△:3項目いずれかが、実使用上問題となる
×:3項目中2項目以上が、実使用不可能となる
白ベタ画像を出力し、目視観察により地汚れ状態(地肌部に発生する黒点の数および大きさ)を下記の基準(ランク)で判定した。
◎:地肌部に発生する黒点は全くなし
○:地肌部に発生する黒点は存在するが、実使用上問題ないレベル
△:地肌部に発生する黒点が散乱して存在し、実使用上問題となるレベル
×:地肌部に発生する黒点が多数あり、実使用不可能なレベル
実写試験前後の感光体の膜厚を光干渉式の膜厚測定装置(型式:F20、フィルメトリックス(Filmetrics)社製)を用いて測定し、それらの差から膜べり量を、感光体ドラムの回転数から換算して求めた。
アクリル系樹脂にカーボンブラックを添加した平均粒径0.8μmのトナー粒子を、炭化水素系のキャリア液(商品名:アイソパーL、エクソンモービル化学社製)中に分散させて、ブラックの負帯電液体現像剤を調製した。
実施例2と同様にして作製した感光体、および乾式現像槽を改良した液体現像現像剤像形成装置に充填した上記の液体現像剤を用いたこと以外は、上記と同様にして評価した。
種々の画像評価をおこなった。
実施例2と同様にして作製した感光体、および画像露光光源として780nmの中心発振波長を有する半導体レーザを用いたこと以外は、上記と同様にして評価した。
以上の評価結果を表1に示す。
これらの中でも、特定のオキソチタニルフタロシアニンを用いた場合(実施例2)および特定の添加量の金属酸化物微粒子を用いた場合(実施例4および5)には、特に実写前後とも安定な高画質の画像が得られることがわかる。
さらに、電荷輸送層に無機系フィラーを添加した場合(実施例10〜14)および電荷輸送層の表面に保護層を設けた場合(実施例15)には、耐刷性との両立が図ることができ、特に実施例11が最も画質と耐刷性の両立がなされていることがわかる。
また、実施例16の結果から、本発明の感光体を、炭化水素系溶剤にトナーを分散した液体現像剤を用いる湿式現像手段に用いた場合にも、実写前後とも安定な高画質の画像が得られることがわかる。
保護層は、湿式現像手段においては、感光体の耐刷性の向上と共に耐溶剤性の向上も期待できる。
また、比較例2の結果から、本発明の感光体を、画像露光光源として780nmの中心発振波長を有する半導体レーザを用いた場合には、高画質化のレベルが実施例と比較して明らかに劣っていることがわかる。
2 電荷発生材料
3 電荷発生層
4 電荷輸送材料
5 電荷輸送層
6 下引き層(中間層)
7 バインダー樹脂(結着樹脂)
21 感光層
A 感光体
31 半導体レーザ
32 回転多面鏡
33 レーザビーム
34 結像レンズ
35 ミラー
36 コロナ帯電器
37 現像器
38 転写紙カセット
39 給紙ローラ
40 レジストローラ
41 転写帯電器
42 分離帯電器
43 搬送ベルト
44 定着器
45 排紙トレイ
46 クリーナ
47 矢符
48 転写紙
49 露光手段
Claims (6)
- 導電性基体上に少なくとも電荷発生材料を含有する電荷発生層と電荷輸送材料を含有する電荷輸送層とがこの順で積層された感光層が積層されてなり、前記電荷発生層が前記電荷発生材料としてのオキソチタニルフタロシアニンと、酸化チタンまたは酸化亜鉛である金属酸化物微粒子とを含有し、360〜420nmの波長範囲に感度特性を有する電子写真感光体と、前記電子写真感光体を帯電させる帯電手段と、帯電された前記電子写真感光体をその画像情報に応じた光で露光して静電潜像を形成する露光手段と、露光によって形成された静電潜像を現像して可視像化する現像手段と、現像によって可視像化された画像を記録媒体上に転写する転写手段とを備え、前記露光手段が360〜420nmの波長範囲に中心発振波長を有する書き込み露光光源を備えることを特徴とする画像形成装置。
- 前記現像手段が、炭化水素系溶剤にトナーを分散した液体現像剤を用いる湿式現像手段である請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記オキソチタニルフタロシアニンが、そのX線回折スペクトルにおけるブラッグ角(2θ±0.2°)が9.4°または9.7°に最大回折ピークを示し、かつ少なくとも7.3°、9.4°、9.7°および27.3°に回折ピークを有する特定の結晶型を有する請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記金属酸化物微粒子の粒子径が、5〜100nmである請求項1〜3のいずれか1つに記載の画像形成装置。
- 前記電荷発生層中の電荷発生材料の含有割合が30〜90重量%であり、前記金属酸化物微粒子の含有割合が前記電荷発生材料に対して1〜100重量%である請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像形成装置。
- 前記電荷輸送層の表面に保護層を有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086679A JP4565013B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 電子写真感光体を備えた画像形成装置 |
US12/408,978 US8076047B2 (en) | 2008-03-28 | 2009-03-23 | Electrophotographic photoreceptor and image formation device provided with the same |
CN200910130259A CN101546138A (zh) | 2008-03-28 | 2009-03-30 | 电子照相感光体和具有该电子照相感光体的图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008086679A JP4565013B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 電子写真感光体を備えた画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009237488A JP2009237488A (ja) | 2009-10-15 |
JP4565013B2 true JP4565013B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=41117444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008086679A Active JP4565013B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 電子写真感光体を備えた画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8076047B2 (ja) |
JP (1) | JP4565013B2 (ja) |
CN (1) | CN101546138A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4565047B1 (ja) | 2009-03-19 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP4809465B2 (ja) * | 2009-07-27 | 2011-11-09 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体およびそれを搭載した画像形成装置 |
JP4871386B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2012-02-08 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置 |
JP5047343B2 (ja) | 2010-08-30 | 2012-10-10 | シャープ株式会社 | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置、並びに電子写真感光体下引き層用塗布液 |
FR2984217B1 (fr) | 2011-12-19 | 2014-06-06 | Jean Pierre Lazzari | Procede de formation d'images laser couleur et document ainsi realise |
JP2014048602A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ |
JP5915494B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2016-05-11 | コニカミノルタ株式会社 | 電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置 |
JP2016014873A (ja) * | 2014-06-13 | 2016-01-28 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体製造用塗布液、及び画像形成装置 |
JP2016218212A (ja) * | 2015-05-19 | 2016-12-22 | 三菱化学株式会社 | 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、及び画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312081A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2002072519A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Sharp Corp | 電荷発生層用塗布液および有機電子写真感光体とその製造方法 |
JP2007057657A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真画像形成装置、タンデム型画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05249708A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Sharp Corp | 電子写真用感光体 |
JPH06175380A (ja) * | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Sharp Corp | 電子写真用感光体 |
JPH0895267A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Canon Inc | 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置 |
JPH09240051A (ja) | 1996-03-08 | 1997-09-16 | Dainippon Ink & Chem Inc | 電子写真装置 |
US5895739A (en) * | 1997-11-25 | 1999-04-20 | Lexmark International, Inc. | Enhanced photoconductive oxo-titanyl phthalocyanine |
JP4217353B2 (ja) | 1998-07-31 | 2009-01-28 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
JP3937601B2 (ja) | 1998-07-31 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
DE69935556T2 (de) * | 1998-07-31 | 2007-12-06 | Canon K.K. | Elektrophotographisches Gerät |
DE69928896T2 (de) * | 1998-10-28 | 2006-08-24 | Sharp K.K. | Elektrophotographischer Photorezeptor, der kristallines Oxotitanylphthalocyanin enthält |
JP4208324B2 (ja) | 1999-02-24 | 2009-01-14 | キヤノン株式会社 | 電子写真装置 |
US6647230B2 (en) * | 2000-09-05 | 2003-11-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image-forming apparatus for use with negatively-charged toner and featuring a negatively-chargeable image-bearing member, and process cartridge using same |
US7419751B2 (en) * | 2002-06-13 | 2008-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Titanylphthalocyanine crystal and method of producing the titanylphthalocyanine crystal, and electrophotographic photoreceptor, method, apparatus and process cartridge using the titanylphthalocyanine crystal |
EP1762899B1 (en) * | 2005-09-12 | 2008-10-29 | Ricoh Company, Ltd. | Latent electrostatic image bearing member, and the method for producing the same, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge |
US7871747B2 (en) * | 2005-09-13 | 2011-01-18 | Ricoh Company, Ltd. | Electrophotographic photoconductor having charge blocking and moire preventing layers |
JP4825691B2 (ja) | 2006-02-06 | 2011-11-30 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7846635B2 (en) * | 2006-02-06 | 2010-12-07 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, image forming method and process cartridge |
EP1884544B1 (en) * | 2006-07-31 | 2011-09-07 | Kyocera Mita Corporation | Oxo-titanylphthalocyanine crystal, method for producing the same, and electrographic photoreceptor |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008086679A patent/JP4565013B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-23 US US12/408,978 patent/US8076047B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-30 CN CN200910130259A patent/CN101546138A/zh active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001312081A (ja) * | 2000-05-01 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | 電子写真感光体 |
JP2002072519A (ja) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Sharp Corp | 電荷発生層用塗布液および有機電子写真感光体とその製造方法 |
JP2007057657A (ja) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 電子写真画像形成装置、タンデム型画像形成装置、電子写真感光体、画像形成ユニット |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009237488A (ja) | 2009-10-15 |
US20090245868A1 (en) | 2009-10-01 |
US8076047B2 (en) | 2011-12-13 |
CN101546138A (zh) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4565013B2 (ja) | 電子写真感光体を備えた画像形成装置 | |
JP4876042B2 (ja) | 積層型電子写真感光体およびそれを備えた電子写真装置 | |
JP5336826B2 (ja) | 電子写真感光体及び電子写真装置 | |
JP2013257416A (ja) | 電子写真感光体、それを備えた画像形成装置およびプロセスカートリッジ | |
JP4648909B2 (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP2009020204A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4138832B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
JP2008165156A (ja) | 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置 | |
US20150160572A1 (en) | Coating solution for forming charge transport layer, electrophotographic photoreceptor prepared therewith and image forming apparatus comprising the same | |
JP5046908B2 (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2016148766A (ja) | 電子写真感光体、その検査方法および電子写真感光体を備えた画像形成装置 | |
JP2008191488A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2006195476A (ja) | 電子写真感光体,電子写真カートリッジ及び電子写真画像の形成装置 | |
JP2009069184A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP4610637B2 (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2011150247A (ja) | 電子写真感光体の評価方法、それを満足する電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2013134374A (ja) | 電子写真感光体および画像形成装置 | |
JP2012027257A (ja) | 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2008176056A (ja) | 電子写真感光体、塗布液及び画像形成装置 | |
JP2010250174A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP4819705B2 (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4778914B2 (ja) | 電子写真感光体及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4871197B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010271648A (ja) | 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2013029590A (ja) | 電子写真感光体及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100112 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4565013 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |