Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4558610B2 - デジタルテレビジョンシステム及びデジタル放送受信機 - Google Patents

デジタルテレビジョンシステム及びデジタル放送受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4558610B2
JP4558610B2 JP2005252952A JP2005252952A JP4558610B2 JP 4558610 B2 JP4558610 B2 JP 4558610B2 JP 2005252952 A JP2005252952 A JP 2005252952A JP 2005252952 A JP2005252952 A JP 2005252952A JP 4558610 B2 JP4558610 B2 JP 4558610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
content identification
broadcast
output
electronic tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067983A (ja
Inventor
秀隆 荒木
正男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2005252952A priority Critical patent/JP4558610B2/ja
Publication of JP2007067983A publication Critical patent/JP2007067983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4558610B2 publication Critical patent/JP4558610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明はデジタルテレビジョンシステム、特に視聴者が所望のチャンネルのデータ放送を視聴する際のリモコン操作を大幅に簡単化したデジタルテレビジョンシステムに関するものである。
デジタル放送の実用化に伴い、映像及び音声コンテンツにとどまらず、テキストや図形等を駆使した多様なコンテンツの放送が可能になり、従来のアナログ放送に比較して高機能な放送サービスが提供されている。一方、放送サービスの高機能化に伴い、リモートコントローラ(以下、「リモコン」と称する)の操作が複雑になり、不慣れな視聴者にとって大きな障害となっている。
例えば、データ放送では、コンテンツが階層的に配置されており、所望のコンテンツを視聴する場合複数のリモコンキーを順次押し下げることにより視聴されるが、視聴を希望するコンテンツが存在する階層が深くなればなるほど、リモコンキーの操作が複雑になってしまう。例えば、「広島県の天気の警報・注意報情報」を視聴する場合、以下のキー操作を行う必要があり、リモコンのキー操作が複雑である。
3.データ、赤、決定、↓を7回、決定、↓、決定
リモコン操作の簡単化を目的したリモコン装置として、テレビ操作のコマンドを登録する登録操作キーと複数のコマンドを記憶する記憶部とを具え、ユーザの指示により記憶したコマンドを順次出力し、テレビ受信機をユーザの指定した状態に設定するリモコン装置が既知である(例えば、「特許文献1」参照)。
さらに、ボタン操作以外の方法でコンテンツを選局するリモコン装置として、バーコード読取手段を有し、TV受信機へVTR等に対する命令や情報をコード化したバーコードを読み取って赤外線信号として送信するリモコン装置が既知である(例えば、「特許文献2」参照)。
特開平9-224290号公報 特開2000-228789号公報
テレビ操作のコマンドを登録して記憶する機能を有するリモコン装置では、リモコンキーの操作回数を減らすことができるが、記憶部へのコマンドセットの登録数がリモコン装置のボタン数を超える場合には、所望のコマンドセットを選択する際複数回のボタン操作が必要であり、リモコン操作が煩雑になってしまう。また、バーコードを読み取って選局するリモコン装置では、ボタン操作の煩雑性が解消されるが、視聴を希望する毎にバーコードを読み取る操作が必要であり、バーコードを読み取る操作自体煩雑なものである。
本発明の目的は、煩雑なリモコン操作を行うことなく簡単な操作で所望のコンテンツ、特にデータ放送を視聴することができるデジタルテレビジョンシステムを実現することにある。
本発明によるデジタルテレビジョンシステムは、放送電波を受信する受信手段と、リモコンから選局情報として出力されたコンテンツ識別情報を受信する手段と、受信したコンテンツ識別情報に応じてチャンネルを選択するチャンネル選択手段と、選択されたチャンネルのデジタル信号を復号し、映像出力、音声出力及びデータ出力を出力する復号手段と、放送中のコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を出力するコンテンツ識別情報出力手段とを有するデジタル放送受信機、
前記コンテンツ識別情報を記憶する電子タグと、電子タグに記憶されているコンテンツないし放送番組を視覚的に表示する可視表示とを含む記録媒体、
前記デジタル放送受信機から出力されるコンテンツ識別情報を記録媒体の電子タグに書き込む書込手段と、及び、
前記記録媒体の電子タグに記憶されているコンテンツ識別情報を読み取る手段と、読み取ったコンテンツ識別情報を復号する復号手段と、復号されたコンテンツ識別情報を符号化する手段と、符号化されたコンテンツ識別情報で変調された光信号を生成し、選局情報として出力する出力手段とを有するリモコン を具えることを特徴とする。
本発明では、放送中の放送番組又は放送コンテンツを特定するコンテンツ識別情報を放送受信機から出力させる。出力されたコンテンツ識別情報は、電子タグ用のリーダ/ライタを介して記録媒体に埋め込まれている電子タグに書き込むと共に記録媒体にはコンテンツ識別情報を視覚的に表示する可視表示を形成する。一方、リモコンには、電子タグに記憶されている情報を読み取るリーダ部を設け、電子タグに記憶されているコンテンツ識別情報を読み取り、コンテンツ識別情報又はコマンドセットで変調された光信号をテレビジョンに向けて出力する。視聴者は希望するチャンネルないし放送番組を記録媒体の視覚表示により認識し、リモコンを介して電子タグの情報を読み出し放送受信機に向け送信するだけで所望のチャンネルの放送番組及び各種のデータ放送を視聴することができる。すなわち、デジタル放送では、多数のチャンネルの放送番組が提供され多数のデータ放送が提供されるが、本発明ではカード等の記録媒体に表示されている可視表示を用いて所望の放送コンテンツないし放送番組を視覚的に特定し、リモコンを用いてカードに記憶されているコンテンツ識別情報を読み取り、受信機に向けて送信するだけで所望のチャンネルの放送番組ないし放送コンテンツを視聴することができ、煩雑なリモコン操作を解消することができる。また、視聴者は、希望する放送番組の識別情報を記録媒体に記憶させることができるので、複雑なリモコン操作を行うことなく希望するチャンネル及び階層の放送コンテンツを電子タグに記憶させることができる。さらに、コンテンツ識別情報が変更された場合、電子タグに記憶されている情報を簡単な操作で変更するだけで済む利点も達成される。ここで、電子タグとは、情報を記憶するためのICチップと、ICチップに記憶されている情報を送信するアンテナとを有し、無線タグ及びICタグを含むものである。電子タグに情報を書込及び書き込まれている情報を読み出す方式として、電磁結合方式、電磁誘導方式等の種々の方式を用いることができる。
本発明によるデジタルテレビジョンシステムの好適実施例は、電子タグに記憶されるコンテンツ識別情報として、前記リモコンから出力される選局情報のコマンドセットを用いることを特徴とする。コンテンツ識別情報としてコマンドセットを用いることにより、通常使用されているリモコンに簡単な変更を加えるだけで使用することができる。
本発明によるデジタルテレビジョンシステムの別の好適実施例は、リモコンは、記録媒体から読み出したコンテンツ識別情報を、放送受信機に送信されるべき対応するコマンドセットに変換する変換手段を有し、変換されたコマンドセットで変調された光信号を出力することを特徴とする。放送受信機から出力されるコンテンツ識別情報とリモコンから放送受信機に送信されるコマンドセットとがコード情報の形態として相違する場合、リモコンにおいて読み取ったコンテンツ識別情報をコマンドセットに変換する変換手段を設けることにより、従来のリモコンに簡単な変更を加えるだけで使用できる利点がある。
本発明によるデジタルテレビジョンシステムの別の好適実施例は、視聴者は、所望のチャンネルの放送番組ないしコンテンツを視聴する際、前記記録媒体の可視表示により所望のチャンネルないし放送番組を特定し、前記リモコン用いて記録媒体の電子タグに記憶されているコンテンツ識別情報を読み出し、読み出したコンテンツ識別情報をデジタル放送受信機に送出することを特徴とする。この結果、視聴を希望する放送番組の階層が深い場合であっても、極めて簡単な操作で所望の放送番組を視聴することができる。
本発明によるデジタルテレビジョンシステムの別の好適実施例は、記録媒体として、電子タグが埋め込まれているカードを用い、当該カードの表面にチャンネルないし放送番組を視覚的に表示する可視表示が付されていることを特徴とする。
本発明によるデジタルテレビジョンシステムの別の好適実施例は、電子タグが埋め込まれているカードが、複数のカードを収納するカードボックス内に収納され、当該カードボックスに前記電子タグに情報を書き込む書込手段が装着されていることを特徴とする。
本発明では、放送受信機から放送中の放送コンテンツないし放送番組の識別情報が出力されるので、視聴者は、希望する放送番組ないしチャンネルの識別情報を記録媒体に自由に記憶することができる。また、記憶されたコンテンツ識別情報はリモコンにより読み取ることができるので、煩雑なリモコン操作を行うことなく、リモコンにより放送受信機を所望のチャンネルの放送番組に設定することができ、コンテンツ選択及びチャンネル選択の操作が一層簡単化される。特に、階層的に配置されているデータ放送コンテンツを視聴する場合、リモコン操作を大幅に簡単化することができる。
図1は本発明によるデジタルテレビジョンシステムの一例を示す線図である。本発明によるデジタルテレビジョンシステムは、デジタル放送を受信するデジタル放送受信機10と、電子タグが埋め込まれている記録媒体であるカード20と、放送受信機に選局情報ないし番組指定情報を送信等するためのリモコン30と、カード20の電子タグに放送番組又は放送コンテンツを特定するコンテンツ識別情報を書き込むリード/ライタ40とを具える。
デジタル放送受信機10は、アンテナ11により放送電波を受信し、チューナにより所望のチャンネルが選択される。選択されたチャンネルのデジタル信号は復調器によりデジタル信号ストリームに復調される。デジタル信号ストリームは、多重分離手段により映像信号ストリーム、音声信号ストリーム及びデータ信号ストリームに分離され、さらに、映像デコーダ、音声デコーダ及びデータデコーダにより復号され、映像信号、音声信号及びデータ信号が出力する。
さらに、リモコン30から出力される光信号を受信する光信号受信装置を有し、リモコンからのコマンドセットにより特定される選曲情報に基づいて指定されたチャンネルの放送コンテンツないしデータ放送が選択される。尚、チャンネルの選択等の処理はコントローラ(図示せず)により行われる。
本発明によるデジタル放送受信機は、視聴者により選択されたチャンネル又は放送コンテンツを識別するコンテンツ識別情報を出力する出力手段を有する。そして、この出力手段を介して選択されたチャンネルすなわち放送中のコンテンツのコンテンツ識別情報又はチャンネル識別情報を有線により又は無線により出力する。尚、本例では、放送中のコンテンツ識別情報は、コンテンツ識別情報出力端子12から出力する。従って、このコンテンツ識別情報出力端子12にケーブルを接続することにより、放送中のチャンネルないしコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を得ることができる。
チャンネル識別情報出力端子12にケーブル41を接続する。このケーブル41の先端側に電子タグに情報を書き込むリーダ/ライタ40を接続する。このリーダ/ライタは、電子タグに記憶されている情報を消去する消去機能も有している。放送中のコンテンツの識別情報ないし識別コードとして、種々の識別コードを用いることができ、例えばリモコン30から出力される選局情報であるコマンドセットを用いることができる。従って、視聴者は、リモコン30により放送受信機を所望のチャンネルに設定し、リーダ/ライタ40を放送受信機に接続し、リーダ/ライタ40をカード20の電子タグに近接させるだけで放送中のチャンネルないし放送番組の識別コードを電子タグに記憶させることができる。尚、本例では、ケーブル41に電力供給線を併せて配置し、このケーブルの電力供給線を介してリーダ/ライタに必要な電力を供給して動作させることができる。
図2は、記録媒体であるカード20の一例を示す線図である。カード20には電子タグ21を装着する。当該カードの表面には、電子タグ21に記憶されているコンテンツ識別情報ないし放送番組識別情報を可視的に識別するための可視表示22を設ける。従って、視聴者は、当該カード20を肉眼で見るだけで当該カードに搭載されている電子タグに記憶されているコンテンツ識別情報ないし放送番組の識別情報を把握することができる。ここで、電子タグは、データを記憶するICチップとアンテナとを有し、無線によりICチップに記憶されているデータを読み出すことができる。尚、本発明では、電磁誘導方式、電磁結合方式、及びマイクロ波方式等の種々の形式の電子タグを用いることができる。
図3は、本発明によるリモコンの一例を示す線図である。このリモコンは、通常のリモコン機能に加えて以下の機能ないし手段を有する。電子タグリーダ部31により、カード20の電子タグ21に記憶されているチャンネル識別情報を非接触で読み取ることができる。読み取られたチャンネル識別情報は、デコード処理部32により復調され、送信制御部33を経て、エンコード処理部34により符号化される。この符号化された情報は一旦メモリ35に格納され、視聴者に対して電子タグ情報の読取処理が完了したことを、例えばLED を点灯させて知らせることができる。次に、視聴者が、当該リモコンを放送受信機の画面に向け、送信スイッチ(図示せず)を押すと、メモリ35に格納されている符号化されたチャンネル識別情報が赤外線信号送信部35に供給され、符号化された情報により赤外線を変調し、変調された赤外線を外部に放出する。従って、視聴者は、電子タグリーダ部31をカード20の電子タグに近接させて、電子タグに記憶されているチャンネル識別情報を読出し、次に当該リモコンを放送受信機に向け送信ボタンを押すだけで放送受信機を所望のチャンネルないし所望の放送番組に設定することができる。尚、このリモコン装置の信号処理手順を図4に示す。
尚、放送受信機から出力されるコンテンツ識別情報が、リモコンから送信される選局情報であるコマンドセットと信号コードの形態として異なる場合、送信制御部33に放送受信機から出力されるチャンネル識別情報とリモコンから送信されるコマンドセットとの関係を規定したテーブルを設け、送信制御部において復調されるチャンネル識別情報を対応するコマンドセットに変換し、エンコード処理部に送ることができる。このように構成することにより、通常のリモコンに僅かな変更を加えるだけで対応することができる。
電子タグが埋め込まれた複数のカード20は、収納ボックス内に収納することができ、収納ボックスにリーダ/ライタを装着することも可能である。この場合、収納ボックスに装着されたリーダ/ライタにカードを近接するだけでデジタル放送のチャンネルないし放送番組の識別情報を電子タグに容易に書き込むことが可能である。特に、リーダ/ライタに消去機能が設けられているので、チャンネルないし放送番組の識別情報が変更された場合、新たな識別情報を書き込むことができる。
階層化されたデータ放送の各放送コンテンツの識別方法について説明する。データ放送のトップページはチャンネルにより特定されるため、コンテンツ識別情報としてチャンネル識別情報を用いることにより、視聴を希望する放送番組を特定することができる。一方、データ放送のコンテンツについては、各コンテンツ毎にチャンネルが割り付けられていないため、チャンネルを特定するだけでは、希望する放送コンテンツを特定することはできない。そこで、本発明では、放送局側においてデータ放送を記述するスクリプトに各階層のコンテンツを特定するための一連のリモコン操作手順ないしコマンドセットを明示的に記述し、データ放送コンテンツにコンテンツ識別情報を多重化して送信する。放送受信機側では、復調段においてデータ放送を記述するスクリプトを読み出し、コンテンツ識別情報を出力し、出力されたコンテンツ識別情報を電子タグに記憶させることができる。
デジタル放送受信機から出力されたコンテンツ識別情報を電子タグに書き込むまでのプロセスの一例を図5を参照しながら説明する。放送局は、当該放送局から放送される放送コンテンツの識別情報群がパケット化されたTS(Transport Stream)をデジタル放送信号に含めて送信するものとする。コンテンツ識別情報取得工程S1において、コンテンツ識別情報群がパケット化されたTSをデジタル放送信号から取得し、コンテンツ識別情報群を抽出する。TSの取得方法として、例えばコンテンツ識別情報群がパケット化されたTSには、特定のPID(Packet Identifier :TS毎に記述される識別番号)を記述しておき、受信機側において当該PIDが記述されたTSはコンテンツ識別情報であると判断することにより特定することができる。この場合、受信機に特定のPIDを識別する手段を設けておく。
別の方法として、コンテンツ識別情報群を外部装置に出力する関数を提示して、その関数をデータ放送のスクリプトに記述しておく。受信機は、その関数に準じて外部装置にコンテンツ識別情報群を出力する。関数の例として、例えば以下のように設定する。
外部装置出力(引数1:コンテンツ識別情報群が記憶されたメモリへのポインタ、引数2:データサイズ、引数3:出力ポート………..)
さらに別の方法として、デジタルテレビジョンに搭載されている標準の双方向機能を利用して、データ放送のスクリプトに上り信号の送信命令を記述しておくことにより、外部装置にLANポートを介してコンテンツ識別情報群を出力させることも可能である。
次に、コンテンツ識別情報群出力工程S2において、取得したコンテンツ識別情報群をリーダ/ライタ装置(外部装置)に出力する。
次に、カード情報取得工程S3において、リーダ/ライタ装置は、電子タグに予め記憶されているカード情報を読み取る。すなわち、カードに搭載されている電子タグに、例えばデータ放送の種別であるニュース、天気、株価等のデータ放送の番組名ないし番組項目を予め格納しておく。記憶されている番組名をリーダ/ライタ装置により読み取る。
次に、コンテンツ識別情報抽出工程S4において、受信機から出力されてくるコンテンツ識別情報群から番組名をキーとして当該番組名のデータ放送のコンテンツ識別情報を抽出する。
最後に、カード書込工程S5において、リーダ/ライタ装置を用いて抽出したコンテンツ識別情報を電子タグに書き込む。
尚、デジタル放送受信機とリーダ/ライタ装置とを双方向に通信できるように構成すれば、コンテンツ識別情報抽出手段をデジタル放送受信機に設けることも可能である。さらに、上記工程S1〜S5を実施するための手段ないし機器はデジタル放送受信機に設置してもよく、或いは外部装置であるリーダ/ライタ装置に設けることも可能である。
次に、デジタル放送受信機からコンテンツ識別情報を出力する方法について説明する。図6は、データ放送画面のトップページの一例を示す。左側の上段よりニュース、天気、スポーツ、お知らせ1、及びお知らせ2の階層的に配置された5個のリンクボタンがあるものとする。これらのデータ放送はBMLで記述されているものとし、本例では、データ放送のコンテンツの配置に関する以下のスクリプトが放送局側から受信機側に送信されてくるものとする。尚、配置に関するスクリプトは、各データ放送コンテンツ毎にそれぞれ多重化されてもよく、又はデータ放送コンテンツの送信とは別に、5つのリンクボタンの配置情報が連続して送信されてもよいものとする。
<bml>
中略
<script>
中略
function News(){
browser.launchDocument(“〜/news.bml”);
}
function Weather(){
browser.launchDocument(“〜/weather.bml”);
}
function Sports(){
browser.launchDocument(“〜/sports.bml”);
}
Function Osirase1(){
browser.launchDocument(“〜/ Osirase.bml”);
}
function Osirase2(){
browser.launchDocument(“〜/startup.bml”);
}
中略
</script>
<div id=” News”class=”hotspot”
onclick=”News();”
style=”width:120px;height:40px;left:100px;top:150px
nav-index:0; nav-down:1; nav-right:3;”/>
<div id=”Weather”class=”hotspot”
onclick=”Weather();”
style=”width:120px;height:40px;left:100px;top:200px
nav-index:1; nav-up:0; nav-down:2; nav-right:3;”/>
<div id=” Sports”class=”hotspot”
onclick=”Sports();”
style=”width:120px;height:40px;left:100px;top:250px
nav-index:2; nav-up:1; nav-down:3; nav-right:3;”/>
<div id=”Osirase1”class=”hotspot”
onclick=”Osirase1();”
style=”width:120px;height:40px;left:300px;top:400px
nav-index:3; nav-up:2; nav-left:2; nav-right:4;”/>
<div id=”Osirase2”class=”hotspot”
onclick=”Osirase2News();”
style=”width:120px;height:40px;left:500px;top:400px
nav-index:4; nav-up:2; nav-left:3;”/>
</div>
中略
<bml>
受信機側において、スクリプト抽出手段を設け、受信した上記スクリプトについて、onclickをキーとしてリンクボタンの配置に関するスクリプトを抽出する。抽出したスクリプトのnav-index、nav-up、nav-left、及びnav-rightのパラメータから、リンクボタンを選択するためのリモコン操作手順を得ることができる。例えば、nav-index:0のニュース(スクリプト中のNews)については、nav-upとnav-leftが含まれておらず最上段の左端のリンクボタンと判断する。従って、ニュースについてのリモコン操作は、トップページの表示後に<決定>を押下だけである。nav-index:1の天気(スクリプト中のWeather)については、nav-up:0であるので、天気がフォーカスされているときには、リモコンの↑でニュースにフォーカスが移動する。従って、リモコン操作は、トップページの表示後に<↓>、<決定>の手順となる。このようにして、各リンクボタンを選択するためのリモコン操作が一意的に決定される。従って、受信機側において、スクリプト抽出手段により抽出されたスクリプトからリモコン操作情報を決定する手段、ないし抽出したスクリプトをリモコン操作情報に変換する手段を設けることにより、リモコン操作情報を出力することができる。そして、求められたリモコン操作情報をコード化して出力することにより、データ放送コンテンツを特定するためのリモコン操作情報を出力することができる。
コード化されたリモコン操作情報は、一例として以下のように表される。ここで、データ放送コンテンツ「ニュース」をcode1で表示し、「天気」をcode002で表示し、「スポーツ」をcode003で表示するものとする。
「code001↓決定,code002↓↓決定,code003………(中略)」
尚、本例では、放送局側から受信機に向けて、データ放送コンテンツの配置情報が多重化されたデータ放送コンテンツを送信し、受信機において配置に関するスクリプトを抽出し、抽出したスクリプトからリモコン操作情報を決定する構成としたが、放送局側から受信機にリモコン操作情報自体をBMLで記述したリモコン操作情報を送信し、受信機側においてリモコン操作情報に関するスクリプトを抽出し、抽出したスクリプトからリモコン操作情報を復号する構成とすることも可能である。
本発明によるデジタルテレビジョンシステムの一例を示す線図である。 電子タグが埋め込まれているカードの一例を示す線図である。 本発明によるリモコンの一例を示す線図である。 視聴者が所望のチャンネルを選択する際のリモコンにおける動作を説明するフローチャートである。 コンテンツ識別情報を電子タグに書き込むまでのプロセスを示す図である。 データ放送のトップページの一例を示す線図である。
符号の説明
10 デジタル放送受信機
11 アンテナ
12 コンテンツ識別情報出力端子
20 カード
21 電子タグ
22 視覚表示
30 リモコン
31 電子タグリーダ部
32 デコード処理部
33 送信制御部
34 エンコード処理部
35 メモリ
36 赤外線信号送信部
40 リーダ/ライタ
41 ケーブル

Claims (7)

  1. 放送電波を受信する受信手段と、リモコンから選局情報として出力されたコンテンツ識別情報を受信する手段と、受信したコンテンツ識別情報に応じてチャンネルを選択するチャンネル選択手段と、選択されたチャンネルのデジタル信号を復号し、映像出力、音声出力及びデータ出力を出力する復号手段と、放送中のコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を出力するコンテンツ識別情報出力手段とを有するデジタル放送受信機、
    前記コンテンツ識別情報を記憶する電子タグと、電子タグに記憶されているコンテンツないし放送番組を視覚的に表示する可視表示とを含む記録媒体、
    前記デジタル放送受信機から出力されるコンテンツ識別情報を記録媒体の電子タグに書き込む書込手段と、及び、
    前記記録媒体の電子タグに記憶されているコンテンツ識別情報を読み取る手段と、読み取ったコンテンツ識別情報を復号する復号手段と、復号されたコンテンツ識別情報を符号化する手段と、符号化されたコンテンツ識別情報で変調された光信号を生成し、選局情報として出力する出力手段とを有するリモコン を具えることを特徴とするデジタルテレビジョンシステム。
  2. 請求項1に記載のデジタルテレビジョンシステムにおいて、前記電子タグに記憶されるコンテンツ識別情報として、前記リモコンから選局情報として出力されるコマンドセットを用いることを特徴とするデジタルテレビジョンシステム。
  3. 請求項1に記載のデジタルテレビジョンシステムにおいて、前記リモコンは、記録媒体から読み出したコンテンツ識別情報を、放送受信機に送信されるべきコマンドセットに変換する変換手段を有し、変換されたコマンドセットで変調された光信号を出力することを特徴とするデジタルテレビジョンシステム。
  4. 視聴者は、所望の放送番組を視聴する際、前記記録媒体の可視表示により所望の放送番組又はチャンネルを特定し、前記リモコン用いて記録媒体の電子タグに記憶されているコンテンツ識別情報を読み出し、読み出したコンテンツ識別情報をデジタル放送受信機に送出することを特徴とする請求項2又は3に記載のデジタルテレビジョンシステム。
  5. 請求項1、2、3又は4に記載のデジタルテレビジョンシステムにおいて、前記記録媒体として、電子タグが埋め込まれているカードを用い、当該カードの表面に放送コンテンツないし放送番組を視覚的に表示する可視表示が付されていることを特徴とするデジタルテレビジョンシステム。
  6. 請求項5に記載のデジタルテレビジョンシステムにおいて、前記電子タグが埋め込まれているカードは、複数のカードを収納するカードボックス内に収納され、当該カードボックスに前記電子タグに情報を書き込む書込手段が装着されていることを特徴とするデジタルテレビジョンシステム。
  7. 請求項1から6までのいずれか1項に記載のデジタルテレビジョンシステムに用いられるデジタル放送受信機であって、
    放送電波を受信する受信手段と、リモコンから選局情報として出力されたコンテンツ識別情報を受信する手段と、受信したコンテンツ識別情報に応じてチャンネルを選択するチャンネル選択手段と、選択されたチャンネルのデジタル信号を復号し、映像出力、音声出力及びデータ出力を出力する復号手段と、放送中のコンテンツを識別するコンテンツ識別情報を出力するコンテンツ識別情報出力手段とを有し、
    前記コンテンツ識別情報出力手段は、受信したデータ放送出力から、データ放送コンテンツを特定するリンクボタンの配置に関するスクリプトを抽出する手段と、抽出されたスクリプトからリモコン操作情報を出力する手段とを有することを特徴とするデジタル放送受信機。
JP2005252952A 2005-09-01 2005-09-01 デジタルテレビジョンシステム及びデジタル放送受信機 Expired - Fee Related JP4558610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252952A JP4558610B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 デジタルテレビジョンシステム及びデジタル放送受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252952A JP4558610B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 デジタルテレビジョンシステム及びデジタル放送受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067983A JP2007067983A (ja) 2007-03-15
JP4558610B2 true JP4558610B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=37929613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252952A Expired - Fee Related JP4558610B2 (ja) 2005-09-01 2005-09-01 デジタルテレビジョンシステム及びデジタル放送受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4558610B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247097B2 (ja) * 2007-09-20 2013-07-24 株式会社インフォシティ 放送番組視聴支援システムおよび携帯端末
JP5011175B2 (ja) * 2008-03-12 2012-08-29 日本放送協会 放送受信システム
JP2010219906A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Nec Corp コンテンツ表示システム、コンテンツカード、表示システム、コンテンツ表示方法、及びプログラム

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033318A1 (fr) * 1994-05-27 1995-12-07 Kabushiki Kaisha Media Marketing Network Recepteur multiplex et systeme de reception multiplex utilises en radiodiffusion
JPH09224290A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 操作手順学習機能付きリモコン装置
JP2000197162A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp リモ―トコントロ―ル装置
JP2000315959A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 情報受信機および情報端末
JP2002015153A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 通信販売方法、システム、受信機及び記録媒体
JP2002016849A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp Bmlデータ放送ブラウザ装置
JP2002024865A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報更新システム
JP2002049897A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Tamura Electric Works Ltd 非接触型ic媒体処理装置
JP2002368703A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp データ放送受信機及びデータ放送受信方法
JP2003069913A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Nec Corp ディジタル放送受信装置及びそれに用いるデータサービス提示方法並びにそのプログラム
JP2004029259A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toppan Printing Co Ltd 電子表示媒体とそれを用いた電子表示媒体の表示情報書き換え方法及び電子表示媒体からの表示情報取得方法
JP2004040702A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 情報提供システム及びペーパー状表示媒体
JP2004064744A (ja) * 2002-05-31 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 情報提供システム及びペーパー状表示媒体
JP2004102729A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 情報提供システムおよびポイントシステム
JP2004145720A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sony Corp リモートコントロールシステム、リモートコントロール方法、無線タグ保持体
JP2004260441A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信機用リモコン装置及び放送受信機及び情報記録済媒体及びチャンネル設定方法
JP2005198061A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステム
JP2005252316A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置及びリモートコントローラ

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995033318A1 (fr) * 1994-05-27 1995-12-07 Kabushiki Kaisha Media Marketing Network Recepteur multiplex et systeme de reception multiplex utilises en radiodiffusion
JPH09224290A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Hitachi Ltd 操作手順学習機能付きリモコン装置
JP2000197162A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Toshiba Corp リモ―トコントロ―ル装置
JP2000315959A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp 情報受信機および情報端末
JP2002016849A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp Bmlデータ放送ブラウザ装置
JP2002015153A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Toshiba Corp 通信販売方法、システム、受信機及び記録媒体
JP2002024865A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報更新システム
JP2002049897A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Tamura Electric Works Ltd 非接触型ic媒体処理装置
JP2002368703A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Mitsubishi Electric Corp データ放送受信機及びデータ放送受信方法
JP2003069913A (ja) * 2001-08-29 2003-03-07 Nec Corp ディジタル放送受信装置及びそれに用いるデータサービス提示方法並びにそのプログラム
JP2004064744A (ja) * 2002-05-31 2004-02-26 Dainippon Printing Co Ltd 情報提供システム及びペーパー状表示媒体
JP2004029259A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Toppan Printing Co Ltd 電子表示媒体とそれを用いた電子表示媒体の表示情報書き換え方法及び電子表示媒体からの表示情報取得方法
JP2004040702A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Dainippon Printing Co Ltd 情報提供システム及びペーパー状表示媒体
JP2004102729A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Dainippon Printing Co Ltd 情報提供システムおよびポイントシステム
JP2004145720A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sony Corp リモートコントロールシステム、リモートコントロール方法、無線タグ保持体
JP2004260441A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信機用リモコン装置及び放送受信機及び情報記録済媒体及びチャンネル設定方法
JP2005198061A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Catvシステム
JP2005252316A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Sanyo Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置及びリモートコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007067983A (ja) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6037998A (en) Electronic program guide system and electronic program guide displaying method
US20100245035A1 (en) Electronic tag broadcasting system and broadcasting method using electronic tag
JP4758776B2 (ja) リモコン操作情報生成装置及びデジタル放送受信機
CN101513043B (zh) 广播接收机及其操作方法
JP5067092B2 (ja) データ放送画面に二次元コードを表示させる方法、データ放送番組データ
CN109937576A (zh) 显示装置
US8321894B2 (en) Transmission apparatus, reception apparatus
JP4973906B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4558610B2 (ja) デジタルテレビジョンシステム及びデジタル放送受信機
JP2005176242A (ja) 番組録画予約方法、携帯端末、印刷物
US20040244045A1 (en) Controlling system, controlling device, controlling method, recording medium and program
JP2004336312A (ja) デジタル放送受信装置、プログラム及び記録媒体
JP3931344B2 (ja) 電子番組ガイド情報処理方法
JP4662795B2 (ja) ディジタルテレビ放送受信装置
JP4261750B2 (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
JP5011175B2 (ja) 放送受信システム
JP2004260441A (ja) 放送受信機用リモコン装置及び放送受信機及び情報記録済媒体及びチャンネル設定方法
KR100595154B1 (ko) 티브이 프로그램(TV program)에서의 오브젝트 캡쳐장치
JP2005252316A (ja) ディジタル放送受信装置及びリモートコントローラ
JP2003158688A (ja) ディジタル放送受信装置
JP4419364B2 (ja) 送信装置、受信装置
JP3863855B2 (ja) 放送受信装置
JP4666099B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法
JP4487470B2 (ja) 送信装置、送信方法、及び受信装置、受信方法
JP2010206418A (ja) デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140730

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees