Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4554451B2 - 通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム - Google Patents

通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4554451B2
JP4554451B2 JP2005190638A JP2005190638A JP4554451B2 JP 4554451 B2 JP4554451 B2 JP 4554451B2 JP 2005190638 A JP2005190638 A JP 2005190638A JP 2005190638 A JP2005190638 A JP 2005190638A JP 4554451 B2 JP4554451 B2 JP 4554451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal point
bit string
phase
modulated
initial signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005190638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013488A (ja
Inventor
公美 相良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005190638A priority Critical patent/JP4554451B2/ja
Priority to US11/993,952 priority patent/US20090129503A1/en
Priority to CN2006800217002A priority patent/CN101199178B/zh
Priority to PCT/JP2006/312910 priority patent/WO2007001028A1/ja
Publication of JP2007013488A publication Critical patent/JP2007013488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554451B2 publication Critical patent/JP4554451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2035Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers
    • H04L27/2042Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states
    • H04L27/205Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using a single or unspecified number of carriers with more than two phase states in which the data are represented by the change in phase of the carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラムに関する。
無線通信によりデータを送信する際の変調方式には、絶対位相方式と差動符号方式がある。絶対位相方式は、予めゼロ位相とする信号点(基準信号点)を決めておき、その基準信号点からの位相回転量により信号点の位置を表す変調方式である。絶対位相方式の例としては、16QAMが挙げられる。一方、差動符号方式は、順次受信される信号の位相の差により信号点の位相を表す変調方式であり、先頭に初期位相を表す初期信号点が必要であるが、予め基準信号点を決めておく必要はない。差動符号方式の例としては、π/4シフトQPSKが挙げられる。
受信側通信装置において絶対位相方式で変調されたシンボル列を受信する場合、基準信号点が分かっていないと復調できない。そこで、受信側通信装置に基準信号点を伝えるために、下記に示す複合変調方式が使われることがある。
複合変調方式は、基準信号点が必要ない差動符号方式によって、フレームを構成するシンボル列の先頭の一部分を変調し、残りを絶対位相方式によって変調する複合型の変調方式である。複合変調方式においては、送信側通信装置は、差動符号方式による変調で得られる信号点のうちの最終信号点を基準信号点として、絶対位相方式によるシンボル列の変調を行う。受信側通信装置は、差動符号方式によって変調されてなる信号点から最終信号点を取得し、該取得した最終信号点を基準信号点として、絶対位相方式によって変調されたシンボル列の復調を行う。このように、複合変調方式では、差動符号方式により変調してなる信号点のうちの最終信号点により、送信側通信装置から受信側通信装置に対して基準信号点を伝えている。
なお、特許文献1には、受信側通信装置における処理によって、8PSK信号とQPSK信号等を簡易な構成で復調できるようにした技術が記載されている。
特開2004−364046号公報
ところで、送信側通信装置では、装置内で基準信号点を保持しており、絶対位相方式と差動符号方式のいずれにおいても、該基準信号点からの位相回転量によりシンボルの位相を決定している。しかしながら、上記複合変調方式では、送信側通信装置において絶対位相方式による変調を行う際、既知タイミングの信号点(例えば上記最終信号点)を基準信号点として変調を行わなければならない。このため、シンボルごとに、装置内で保持している基準信号点からの位相回転量を算出した後、上記既知タイミングの信号点を基準信号点として位相回転量を算出した結果得られる信号点となるようさらに回転させる、という処理を行っていた。この処理は非常に重い処理であり、処理の軽減が求められていた。
従って、本発明の課題の一つは、装置内で保持している基準信号点からの位相回転量を算出した後、既知タイミングの信号点を基準信号点として位相回転量を算出した結果得られる信号点となるようさらに回転させる、という処理をなくし、その処理を軽減することを可能にする通信装置、変調方法、及びプログラムを提供することにある。
また、本発明の課題の他の一つは、差動符号方式により変調する場合において、所定位相の信号点を既知タイミングで送信することができる通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するための本発明に係る通信装置は、第1ビット列を取得する第1ビット列取得手段と、前記第1ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段と、前記初期信号点に基づき、前記第1ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段と、前記既知タイミングの信号点を基準信号点として、第2ビット列を絶対位相方式により変調する絶対位相方式変調手段と、前記変調された第1ビット列を送信し、続けて前記変調された第2ビット列を送信する送信手段と、を含むことを特徴とする。
このようにすることにより、第1ビット列を、順次受信される信号の位相の差によりシンボルの位相を表す変調方式である差動符号方式により変調する場合に得られる信号点列に含まれる既知タイミングの信号点が、常に所定位相となるようにすることができる。このため、その後に続く、予めゼロ位相とする信号点(基準信号点)を決めておき、その基準信号点からの位相回転量により信号点の位置を表す絶対位相変調方式では、必ず位相がこの所定位相である信号点を基準信号点とする変調を行うことになるので、装置内で保持している基準信号点からの位相回転量を算出した後、既知タイミングの信号点を基準信号点として位相回転量を算出した結果得られる信号点となるようさらに回転させる、という処理をなくし、その処理を軽減することが可能になる。
また、上記通信装置において、前記初期信号点決定手段は、ビット列に関連付けて位相を記憶する記憶手段と、前記第1ビット列に対応するビット列に関連付けて前記記憶手段により記憶される位相を読み出す読出手段と、を含み、前記初期信号点決定手段は、前記読み出された位相を、初期信号点の位相として決定する、こととしてもよい。
このようにすれば、変調してみることなく、既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定することができる。
また、上記通信装置において、前記記憶手段により記憶されるビット列は所定長のビット列であり、前記読出手段は、前記第1ビット列の所定位置に含まれる前記所定長のビット列と関連付けて前記記憶手段により記憶される位相を読み出す、こととしてもよい。
また、本発明に係る通信システムは、第1ビット列を取得する第1ビット列取得手段と、前記第1ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段と、前記初期信号点に基づき、前記第1ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段と、前記既知タイミングの信号点を基準信号点として、第2ビット列を絶対位相方式により変調する絶対位相方式変調手段と、前記変調された第1ビット列を送信し、続けて前記変調された第2ビット列を送信する送信手段と、を含む送信側通信装置と、前記変調された第1ビット列及び第2ビット列を受信する受信手段と、前記変調された第1ビット列を構成する信号点のうちの前記既知タイミングの信号点を基準信号点として、前記変調された第2ビット列を復調する復調手段と、を含む受信側通信装置と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の一側面に係る通信装置は、ビット列を取得するビット列取得手段と、前記ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段と、前記初期信号点に基づき、前記ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段と、前記変調されたビット列を送信する送信手段と、を含むことを特徴とする。
これによれば、ビット列を差動符号方式により変調した場合の既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定しているので、差動符号方式により変調する場合において、所定位相の信号点を既知タイミングで送信することができる。
また、本発明に係る変調方法は、ビット列を取得するビット列取得ステップと、前記ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定ステップと、前記初期信号点に基づき、前記ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調ステップと、前記変調されたビット列を送信する送信ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明に係るプログラムは、ビット列を取得するビット列取得手段、前記ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段、前記初期信号点に基づき、前記ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段、及び前記変調されたビット列を送信する送信手段、としてコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施の形態に係る移動体通信システム1の構成図である。同図に示すように、本実施の形態に係る移動体通信システム1は基地局装置2と移動局装置3と通信ネットワーク4とを含んで構成されている。この基地局装置2は、複数の移動局装置3と同時に通信し、移動局装置3と通信ネットワーク4の間で行われる通信を中継する。
基地局装置2と移動局装置3の間の通信においては、基準信号点が必要ない差動符号方式によって、フレームを構成するシンボル列の先頭部分を変調し、残りを絶対位相方式によって変調する。本明細書では、このような変調方式を複合変調方式と称する。
基地局装置2は、図2に示すように、制御部21と、記憶部22と、無線通信部23と、ネットワークインターフェイス部24と、を含んで構成されている。
制御部21は、基地局装置2の各部を制御し、通話、データ通信などの通信に関わる処理を実行している。制御部21は、通信データを所定長のフレームごとに区切り、フレーム単位で無線通信部23に出力している。また、この通信データについての上記複合変調方式による変復調処理も行っている。
記憶部22は、制御部21のワークメモリとして動作する。また、この記憶部22は、制御部21によって行われる各種処理に関わるプログラムやパラメータを保持している。さらに、記憶部22は、制御部21による変復調処理の際に使用される初期信号点位相記憶テーブル(後述)も記憶している。さらに記憶部22は、変調の際に参照される基準信号点(ゼロ位相)を保持している。
無線通信部23は、空中線を備え、移動局装置3から送信されるフレーム化された通信データを受信し、周波数変換して制御部21に出力する処理や、制御部21から入力される指示に従って、制御部21から入力されるフレーム化された通信データを周波数変換して空中線を介して出力する処理を行う。
ネットワークインターフェイス部24は、通信ネットワーク4と接続されており、該通信ネットワーク4から送信される通信データを受信して制御部21に出力する処理や、制御部21の指示に従って、通信データを通信ネットワーク4に対して送信する処理を行う。
移動局装置3は、図3に示すように、制御部31と、記憶部32と、無線通信部33と、を含んで構成されている。
制御部31は、移動局装置3の各部を制御し、通話、データ通信などの通信に関わる処理を実行している。制御部31は、通信データを所定長のフレームごとに区切り、フレーム単位で無線通信部33に出力している。また、この通信データについての上記複合変調方式による変復調処理も行っている。
記憶部32は、制御部31のワークメモリとして動作する。また、この記憶部32は、制御部31によって行われる各種処理に関わるプログラムやパラメータを保持している。さらに、記憶部32は、制御部31による変復調処理の際に使用される初期信号点位相記憶テーブル(後述)も記憶している。さらに記憶部32は、変調の際に参照される基準信号点(ゼロ位相)を保持している。
無線通信部33は、空中線を備え、基地局装置2から送信されるフレーム化された通信データを受信し、周波数変換して制御部31に出力する処理や、制御部31から入力される指示に従って、制御部31から入力されるフレーム化された通信データを周波数変換して空中線を介して出力する処理を行う。
本実施の形態では、基地局装置2と移動局装置3のいずれもが、複合変調方式による変調を行ってフレーム化された通信データを送信し、複合変調方式による復調を行う。双方における処理は同等であるので、以下では基地局装置2から通信データを送信する場合について説明を行う。
まず、差動符号方式と絶対位相方式について簡単に説明する。
差動符号方式における信号は信号点列で構成される。差動符号方式は、順次受信される信号点の位相の差によりシンボルを表す変調方式である。
なお、シンボルは、通信データを構成するビット列に含まれるビットを変調単位数ごとにまとめたものである。具体的には、例えば変調単位数が2ビット、すなわち1信号で2ビットを表すことのできる変調方式では、2ビットが1シンボルとなる。
図4は、差動符号方式の例であるπ/4シフトQPSKの信号点配置図である。π/4シフトQPSKの変調単位数は2ビットである。
差動符号方式では、シンボル列を変調する場合に初期信号点が必要となる。つまり、差動符号方式では信号点の差分がシンボルを表すので、最初の信号点位置(これを初期信号点という)を決定しておく必要がある。図4において、この初期信号点の位相を0(座標は(1,0)となる)とすると、1番目のシンボルに対応する信号点の位相は、シンボルの内容に応じて初期信号点の位相にπ/4,3π/4,5π/4,又は7π/4を加えたものとなる。これらはそれぞれ1番目のシンボルが00,01,10,11の場合に対応する。
さらに2番目のシンボルに対応する信号点の位相は、シンボルの内容に応じて1番目のシンボルに対応する信号点の位相にπ/4,3π/4,5π/4,又は7π/4を加えたものとなる。これらはそれぞれ2番目のシンボルが00,01,10,11の場合に対応する。
このように、差動符号方式では信号点間の位相差にシンボルを割り当てている。このため、ドップラー効果やフェージングなどによって通信信号の位相が回転してしまっていたとしても、通信信号を受信する移動局装置3では、信号点の位相差のみ取得できれば復調できることになる。
一方、絶対位相方式では、信号は信号点列で構成され、予めゼロ位相とする信号点(基準信号点)を決めておき、各信号点の基準信号点からの位相及び振幅の変化量によりシンボルを表す変調方式である。
図5は、絶対位相方式の例である16QAMの信号点配置図である。16QAMの変調単位数は4ビットである。
絶対位相方式では、上記基準信号点が必要となる。図5では、この基準信号点をI軸上の点(例えば座標(1,0))としており、この場合、シンボル「0000」の信号点の座標は(−1/√10,−1/√10)、シンボル「1101」の座標は(1/√10,3/√10)のように決定される。また、例えば基準信号点をI軸上の他の点(例えば座標(−1,0))とすると、この場合、シンボル「0000」の信号点の座標は(1/√10,1/√10)、シンボル「1101」の座標は(−1/√10,−3/√10)のように決定される。すなわち、各シンボルの信号点の座標は基準信号点からの位相及び振幅の変化量により決定される。
このように、絶対位相方式では、基準信号点に基づいて定まる信号点がシンボルを示しているため、通信信号を受信する移動局装置3では、基準信号点が分からないと各シンボルが識別できない。
この点、無線通信では、上述のようにドップラー効果やフェージングなどが起こりうるため、信号点と位相の絶対的な関係を取得することは難しい。そこで、複合変調方式では、まずフレームの先頭の一部分を基準信号点の必要ない差動符号方式によって変調し、差動符号方式によって変調されてなる信号点列のうちの既知のタイミングの信号点(ここでは最終信号点とする)を、残りの部分を変調するための絶対位相方式の基準信号点としている。
本実施の形態では、差動符号方式によって変調されてなる信号点列のうちの最終信号点の位相が、必ず所定の位相(ここではゼロ位相とする)となるようにしている。このための変調処理について、まず概要を説明し、その後詳細に説明する。
図6及び図7は、基地局装置2における複合変調方式による通信データ変調の説明図である。図6と図7では、変調対象シンボルは同じものとしている一方、差動符号方式(π/4シフトQPSK)の初期信号点が異なる。この初期信号点が異なるため、差動符号方式の最終信号点の座標が図6と図7では異なっている。このように、初期信号点の位相に応じて、最終信号点の座標が変化する。
そこで、基地局装置2は、最終信号点の座標が必ずゼロ位相(図7の状態)となるよう、差動符号方式で変調する部分の変調対象シンボルの内容に応じて初期信号点の位相を設定する。以下、この初期信号点位相設定処理の詳細について説明する。
図8は、基地局装置2の機能ブロックを示す図である。また、図9は、基地局装置2の処理フロー図である。図8に示すように、基地局装置2の制御部21及び無線通信部23は、機能的には、送信データフレーム生成部51、変調方式判定部52、ビット列取得部53、スイッチ54、最終信号点位相判定部55、位相回転部56、位相判定部57、信号点列生成部58、信号点列生成部59、データ出力部60を含んで構成される。
まず、送信データフレーム生成部51は送信すべきデータをフレーム単位で取得し、送信データフレームを生成する(S101)。そして、生成した送信データフレームをビット列取得部53に出力する。ビット列取得部53は、入力された送信データフレームをビット列として取得する。
変調方式判定部52は、複合方式変調を行うか行わないか、を判断し、その判断結果に応じてスイッチ54を切り替える(S102)。この切り替えにより、変調方式判定部52が複合方式変調を行わないと判断した場合、ビット列取得部53が出力するビット列は、信号点列生成部59に入力される。一方、変調方式判定部52が複合方式変調を行うと判断した場合、ビット列取得部53が出力するビット列は、最終信号点位相判定部55に入力される。
信号点列生成部59は、記憶部22において保持される基準信号点を基準信号点とする絶対位相方式により、入力されたビット列を変調する。そして信号点列生成部59は、変調した結果得られる信号点列を、データ出力部60に出力する(S103)。データ出力部60は、高速な信号処理を行うためのFPGA(Field Programmable Gate Array)を備えており、入力された信号点列を無線信号に変換して無線通信部23に備えられる空中線から無線区間(エアー)に送出する(S104)。
最終信号点位相判定部55、位相回転部56、及び位相判定部57は、入力されるビット列のうち差動符号方式で変調する部分(差動符号方式変調部分)における変動量(変調した場合の位相回転量)を変調前に算出し(S105)、差動符号方式の最終信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する(S106)。この処理について、以下により詳しく説明する。
最終信号点位相判定部55は、最終信号点の位相となるべき所定位相を取得する。これは記憶部22に記憶しておいてもよいし、最終信号点位相判定部55は、その回路構成により、必ず最終信号点の位相をゼロ位相として決定することとしてもよい。
位相回転部56は、まず、差動符号方式変調部分であるビット列を全て取得する。そして、最終信号点の位相を最終信号点位相判定部55の決定した所定位相とし、該ビット列の後ろから、その内容に従って、π/4シフトQPSKにより逆に位相回転させる。
位相判定部57は、初期信号点の位相を判定し、信号点列生成部58に出力する。具体的には、位相回転部56によって逆回転した結果得られる初期信号点の位相を取得する。
なお、このように位相回転部56がビット列を逆回転させることによって初期信号点の位相を決定してもよいし、入力されたビット列と記憶部22に記憶される初期信号点位相記憶テーブルとに基づき、最終信号点の位相が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定するようにしてもよい。この例を以下に示す。
表1は、初期信号点位相記憶テーブルの一例である。同表では、差動符号方式変調部分として、移動体通信システムの通話チャンネル(TCH)のヘッダ部分を例示している。
Figure 0004554451
表1に示すように、初期信号点位相記憶テーブルは差動符号方式変調部分の内容に対応付けて初期信号点の位相を記憶している。そして、この初期信号点の位相は、これを初期信号点としてπ/4シフトQPSKにより差動符号方式変調部分を変調すると、最終信号点の位相が必ず0となるように設定されている。
このように、位相判定部57は、入力されたビット列と対応付けて記憶される初期信号点の位相を読み出し、初期信号点の位相として決定することとしてもよい。なおこのとき、最終信号点位相判定部55及び位相回転部56は不要である。
信号点列生成部58は、ビット列を初期信号点の位相を位相判定部57から入力された位相とする複合変調方式により信号点列を生成し、データ出力部60に出力する(S107,S108)。このようにして出力される信号点列では、絶対位相方式の基準信号点が、必ず最終信号点位相判定部55の決定した所定位相となっている。データ出力部60は、上記FPGAによって、入力された信号点列を無線信号に変換して無線通信部23に備えられる空中線から無線区間(エアー)に送出する(S104)。
このようにして変調されたビット列を受信する移動局装置3は、差動符号方式変調部分を構成する信号点のうちの最終信号点を基準信号点として、絶対位相方式変調部分を復調する。
以上のようにして、基地局装置2は、初期信号点位相設定処理を行っている。このようにすることにより、差動符号方式変調部分(第1ビット列)を差動符号方式により変調する場合に得られる信号点列に含まれる既知タイミングの信号点(最終信号点)が、常に所定位相となるようにすることができる。このため、その後に続く絶対位相変調方式変調部分(第2ビット列)では、必ず位相がこの所定位相である信号点を基準信号点とする変調を行うことになるので、記憶部22が保持している基準信号点からの位相回転量を算出した後、既知タイミングの信号点を基準信号点として位相回転量を算出した結果得られる信号点となるようさらに回転させる、という処理をなくし、その処理を軽減することが可能になる。
また、初期信号点位相記憶テーブルを使用すれば、変調前に実際に変調してみることなく、既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定することができる。
さらに、ビット列を差動符号方式により変調した場合の既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定しているので、差動符号方式により変調する場合において、所定位相の信号点を既知タイミングで送信することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではない。例えば、上記実施の形態では移動体通信システムに本発明を適用した場合について説明したが、本発明は複合変調方式を採用する通信システムであれば、どのようなものにでも適用することが可能である。
本発明の実施の形態に係る移動体通信システムの構成図である。 本発明の実施の形態に係る基地局装置のシステム構成図である。 本発明の実施の形態に係る移動局装置のシステム構成図である。 本発明の実施の形態に係る差動符号方式の信号点配置図である。 本発明の実施の形態に係る絶対位相方式の信号点配置図である。 本発明の実施の形態に係る複合変調の説明図である。 本発明の実施の形態に係る複合変調の説明図である。 本発明の実施の形態に係る基地局装置のシステム構成図である。 本発明の実施の形態に係る基地局装置の処理フロー図である。
符号の説明
1 移動体通信システム、2 基地局装置、3 移動局装置、4 通信ネットワーク、21,31 制御部、22,32 記憶部、23,33 無線通信部、24 ネットワークインターフェイス部、51 送信データフレーム生成部、52 変調方式判定部、53 ビット列取得部、54 スイッチ、55 最終信号点位相判定部、56 位相回転部、57 位相判定部、58 信号点列生成部、59 信号点列生成部、60 データ出力部。

Claims (7)

  1. 第1ビット列を取得する第1ビット列取得手段と、
    前記第1ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段と、
    前記初期信号点に基づき、前記第1ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段と、
    前記既知タイミングの信号点を基準信号点として、第2ビット列を絶対位相方式により変調する絶対位相方式変調手段と、
    前記変調された第1ビット列を送信し、続けて前記変調された第2ビット列を送信する送信手段と、
    を含むことを特徴とする通信装置。
  2. 請求項1に記載の通信装置において、
    前記初期信号点決定手段は、
    ビット列に関連付けて位相を記憶する記憶手段と、
    前記第1ビット列に対応するビット列に関連付けて前記記憶手段により記憶される位相を読み出す読出手段と、
    を含み、
    前記初期信号点決定手段は、前記読み出された位相を、初期信号点の位相として決定する、
    ことを特徴とする通信装置。
  3. 請求項2に記載の通信装置において、
    前記記憶手段により記憶されるビット列は所定長のビット列であり、
    前記読出手段は、前記第1ビット列の所定位置に含まれる前記所定長のビット列と関連付けて前記記憶手段により記憶される位相を読み出す、
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 第1ビット列を取得する第1ビット列取得手段と、
    前記第1ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段と、
    前記初期信号点に基づき、前記第1ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段と、
    前記既知タイミングの信号点を基準信号点として、第2ビット列を絶対位相方式により変調する絶対位相方式変調手段と、
    前記変調された第1ビット列を送信し、続けて前記変調された第2ビット列を送信する送信手段と、
    を含む送信側通信装置と、
    前記変調された第1ビット列及び第2ビット列を受信する受信手段と、
    前記変調された第1ビット列を構成する信号点のうちの前記既知タイミングの信号点を基準信号点として、前記変調された第2ビット列を復調する復調手段と、
    を含む受信側通信装置と、
    を含むことを特徴とする通信システム。
  5. ビット列を取得するビット列取得手段と、
    前記ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段と、
    前記初期信号点に基づき、前記ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段と、
    前記変調されたビット列を送信する送信手段と、
    を含むことを特徴とする通信装置。
  6. ビット列を取得するビット列取得ステップと、
    前記ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定ステップと、
    前記初期信号点に基づき、前記ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調ステップと、
    前記変調されたビット列を送信する送信ステップと、
    を含むことを特徴とする変調方法。
  7. ビット列を取得するビット列取得手段、
    前記ビット列を差動符号方式により変調した場合に得られる信号点のうち既知タイミングの信号点が所定位相となるよう、初期信号点の位相を決定する初期信号点決定手段、
    前記初期信号点に基づき、前記ビット列を前記差動符号方式により変調する差動符号方式変調手段、及び
    前記変調されたビット列を送信する送信手段、
    としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2005190638A 2005-06-29 2005-06-29 通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP4554451B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190638A JP4554451B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム
US11/993,952 US20090129503A1 (en) 2005-06-29 2006-06-28 Communication Device, Communication System, and Modulation Method
CN2006800217002A CN101199178B (zh) 2005-06-29 2006-06-28 通信装置、通信系统以及调制方法
PCT/JP2006/312910 WO2007001028A1 (ja) 2005-06-29 2006-06-28 通信装置、通信システム、及び変調方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005190638A JP4554451B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013488A JP2007013488A (ja) 2007-01-18
JP4554451B2 true JP4554451B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=37595277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005190638A Expired - Fee Related JP4554451B2 (ja) 2005-06-29 2005-06-29 通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090129503A1 (ja)
JP (1) JP4554451B2 (ja)
CN (1) CN101199178B (ja)
WO (1) WO2007001028A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023521A1 (en) * 2007-07-17 2009-02-11 Alcatel Lucent System and method for improving the use of radio spectrum in transmission of data
KR101422980B1 (ko) * 2010-04-07 2014-07-23 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 송신기 및 송신 방법
JP5586538B2 (ja) * 2011-07-29 2014-09-10 株式会社東芝 無線送信装置
EP3720003A4 (en) * 2017-11-29 2021-08-11 NTT DoCoMo, Inc. COMMUNICATION DEVICE AND METHOD OF DECODING

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202959A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Aiwa Co Ltd データ送信回路
JPH1141302A (ja) * 1997-05-29 1999-02-12 Alcatel Alsthom Co General Electricite 多変調フレーム発信機/受信機
JP2000286911A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Aiphone Co Ltd フレーム同期方式
JP2004201286A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法とデータ受信方法およびそれらを用いた送信装置と受信装置
JP2004328503A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Anritsu Corp 信号解析装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325443B2 (ja) * 1972-12-29 1978-07-27
US5764707A (en) * 1996-12-09 1998-06-09 Philips Electronics North America Corp. Method and apparatus for improved phase shift keyed (PSK) signal demodulation
CN1206266A (zh) * 1997-03-04 1999-01-27 美国电报电话公司 Cdma网中差分psk信号的传送
IT1292066B1 (it) * 1997-06-03 1999-01-25 Italtel Spa Ricevitore non coerente a stima di sequenza per modulazioni numeriche lineari
US5995551A (en) * 1997-08-15 1999-11-30 Sicom, Inc. Rotationally invariant pragmatic trellis coded digital communication system and method therefor
DE19838782C2 (de) * 1998-08-26 2002-12-19 Ericsson Telefon Ab L M Sender, Empfänger und Verfahren in einem Telekommunikationssystem zum Erzeugen von PN-Sequenzen für eine Vielzahl von Benutzerkanälen
DE19840835C2 (de) * 1998-09-07 2003-01-09 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zum Entropiecodieren von Informationswörtern und Vorrichtung und Verfahren zum Decodieren von Entropie-codierten Informationswörtern
EP1021019A1 (en) * 1999-01-15 2000-07-19 Sony International (Europe) GmbH Quasi-differential modulation/demodulation method for multi-amplitude digital modulated signals and OFDM system
US6445745B1 (en) * 1999-05-06 2002-09-03 Nortel Networks Limited Phase encoding methods for handling multiple phase modulated signals on a single channel
US6490270B1 (en) * 1999-07-27 2002-12-03 Lucent Technologies Inc. Modulation method for transmitter
EP2259530B1 (en) * 1999-07-28 2019-03-27 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Apparatus for the transmission and reception of data and method for digital radio communication
KR100539864B1 (ko) * 2001-07-25 2005-12-28 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의 재전송장치 및 방법
US20030187663A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-02 Truman Michael Mead Broadband frequency translation for high frequency regeneration
US7277494B2 (en) * 2003-06-04 2007-10-02 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc Method of differential-phase/absolute-amplitude QAM
US7324613B2 (en) * 2003-11-25 2008-01-29 University Of Florida Research Foundation, Inc. Multi-layer differential phase shift keying with bit-interleaved coded modulation and OFDM
CN100396063C (zh) * 2004-09-03 2008-06-18 清华大学 全球数字广播用基于差分幅度和相位联合调制的方法
JP4822932B2 (ja) * 2005-05-27 2011-11-24 パナソニック株式会社 受信品質推定装置、無線通信システム及び受信品質推定方法
JP4777020B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-21 京セラ株式会社 無線通信システム、無線通信装置、増幅率決定方法、及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07202959A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Aiwa Co Ltd データ送信回路
JPH1141302A (ja) * 1997-05-29 1999-02-12 Alcatel Alsthom Co General Electricite 多変調フレーム発信機/受信機
JP2000286911A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Aiphone Co Ltd フレーム同期方式
JP2004201286A (ja) * 2002-12-04 2004-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信方法とデータ受信方法およびそれらを用いた送信装置と受信装置
JP2004328503A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Anritsu Corp 信号解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007001028A1 (ja) 2007-01-04
CN101199178B (zh) 2012-05-09
US20090129503A1 (en) 2009-05-21
CN101199178A (zh) 2008-06-11
JP2007013488A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010089743A (ko) 4-레벨 및 8-레벨 신호 기호의 송신, 수신 및 처리 방법및 시스템
KR101422980B1 (ko) 송신기 및 송신 방법
JP2007251344A (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
US7317713B2 (en) Bidirectional digital wireless system transmitting and receiving asymmetric frames
JP6814198B2 (ja) 複数ユーザー情報伝送の変調方法、復調方法及び装置
JP5671328B2 (ja) 受信装置、通信システム及び通信方法
JP4554451B2 (ja) 通信装置、通信システム、変調方法、及びプログラム
US6005896A (en) Radio data communication device and radio data communication method
JP4562575B2 (ja) 通信システム、通信装置、通信方法及び通信制御プログラム
EP0980162A1 (en) Method and apparatus for seamlessly changing the radio interface data rate in circuit switched transmission
JP2004128988A (ja) 通信システム、受信装置、送信装置及び通信方法
JP2010525709A (ja) コミュニケーションシステムにおけるデータ変調
CN107852231B (zh) 网管控制信息的传输方法及微波设备
JP2006222643A (ja) 情報伝送装置及び無線ユニット
JP4610370B2 (ja) 通信システム、通信装置、誤り訂正方法、及び通信制御プログラム
CN200987177Y (zh) 一种对输入信号估计信道的设备
JP2004254069A (ja) 受信機
US11146441B2 (en) Technique for coherent data communication
WO2010031892A1 (en) Link adaptation in communication network applying demodulate-and-forward relay nodes
JP2006014205A (ja) 通信装置及び変調クラス決定方法
KR20040033203A (ko) 논리 and연산 다이버시티 결합방법
JP4812880B2 (ja) 通信装置
JP5371942B2 (ja) 無線端末装置、無線通信システム、及び無線通信方法
KR101585075B1 (ko) 공간 변조 시스템의 심볼 검파 방법
JP5541551B1 (ja) 信号分離装置及びそれに用いる信号分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees