Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4541809B2 - 有機化合物及び有機発光素子 - Google Patents

有機化合物及び有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4541809B2
JP4541809B2 JP2004260436A JP2004260436A JP4541809B2 JP 4541809 B2 JP4541809 B2 JP 4541809B2 JP 2004260436 A JP2004260436 A JP 2004260436A JP 2004260436 A JP2004260436 A JP 2004260436A JP 4541809 B2 JP4541809 B2 JP 4541809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
light emitting
organic
layer
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004260436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006076901A5 (ja
JP2006076901A (ja
Inventor
幸一 鈴木
和則 上野
明 坪山
誠一 与儀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004260436A priority Critical patent/JP4541809B2/ja
Priority to US11/217,614 priority patent/US7749617B2/en
Publication of JP2006076901A publication Critical patent/JP2006076901A/ja
Publication of JP2006076901A5 publication Critical patent/JP2006076901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541809B2 publication Critical patent/JP4541809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1059Heterocyclic compounds characterised by ligands containing three nitrogen atoms as heteroatoms
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、新規な有機化合物およびそれを用いた有機発光素子に関する。
有機発光素子は、陽極と陰極間に蛍光性有機化合物または燐光性有機化合物を含む薄膜を挟持させて、各電極から電子およびホール(正孔)を注入することにより、蛍光性化合物または燐光性化合物の励起子を生成させ、この励起子が基底状態にもどる際に放射される光を利用する素子である。
1987年コダック社の研究(非特許文献1)では、陽極にITO、陰極にマグネシウム銀の合金をそれぞれ用い、電子輸送材料および発光材料としてアルミニウムキノリノール錯体を用いホール輸送材料にトリフェニルアミン誘導体を用いた機能分離型2層構成の素子で、10V程度の印加電圧において1000cd/m2程度の発光が報告されている。関連の特許としては,特許文献1〜3が挙げられる。
また、蛍光性有機化合物の種類を変えることにより、紫外から赤外までの発光が可能であり、最近では様々な化合物の研究が活発に行われている(特許文献4〜11)。
さらに、上記のような低分子材料を用いた有機発光素子の他にも、共役系高分子を用いた有機発光素子が、ケンブリッジ大学のグループ(非特許文献2)により報告されている。この報告ではポリフェニレンビニレン(PPV)を塗工系で成膜することにより、単層で発光を確認している。このような共役系高分子を用いた有機発光素子の関連特許としては、特許文献12〜16が挙げられる。
一方、燐光性化合物を発光材料として用い、三重項状態のエネルギーをEL発光に用いる検討が多くなされている。プリンストン大学のグループにより、イリジウム錯体を発光材料として用いた有機発光素子が、高い発光効率を示すことが報告されている(非特許文献3)。このような遷移元素を含有する燐光性化合物を発光材料として用いた有機発光素子の関連特許としては、特許文献17,18が挙げられる。
しかしながら、これらの遷移元素を含有する燐光性化合物は、耐熱性が低く有機発光素子を作成する際の真空蒸着時に熱分解が起こりやすい、有機発光素子の耐久性が十分でないなどの欠点がある。また、これらの燐光性化合物は燐光のみの発光であり、1種類の化合物単独で蛍光および燐光を同時に発光するものは知られていない。
米国特許4、539、507号明細書 米国特許4,720,432号明細書 米国特許4,885,211号明細書 米国特許5,151,629号明細書 米国特許5,409,783号明細書 米国特許5,382,477号明細書 特開平2−247278号公報 特開平3−255190号公報 特開平5−202356号公報 特開平9−202878号公報 特開平9−227576号公報 米国特許5,247,190号明細書 米国特許5,514,878号明細書 米国特許5,672,678号明細書 特開平4−145192号公報 特開平5−247460号公報 米国特許6,303,238号明細書 米国特許6,579,632号明細書 Appl.Phys.Lett.51,913(1987) Nature,347,539(1990) Nature,395,151(1998)
本発明の目的は、新規な蛍光および燐光を同時に発光する有機化合物を提供することにある。
また本発明の目的は、蛍光および燐光の同時発光により、白色を発光する新規な有機化合物を提供することにある。
また本発明の目的は、新規な蛍光および燐光を同時に発光する化合物を用いた有機発光素子を提供することにある。
本発明の有機化合物は、下記一般式で示されることを特徴とする。
Figure 0004541809

(式中、は、ハロゲン原子である。
また、本発明の有機発光素子は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層白色光を発する発光層であり、前記発光層に一般式[I]に記載の有機化合物が含まれることを特徴とする。
本発明によれば、新規な蛍光および燐光を同時に発光する有機化合物を提供することができる。
また、本発明の有機化合物を発光材料として用いることにより、蛍光および燐光を同時に発光する有機発光素子、白色発光の有機発光素子を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明の有機化合物について説明する。
本発明の有機化合物は、水素元素、及び周期表の第2周期から第5周期の第13族から第17族の元素から選ばれる少なくとも2種類以上の元素からのみで構成されており、−30℃以上100℃以下において、蛍光および燐光を同時に発光する。
本発明の有機化合物は、固体状態で、蛍光および燐光を同時に発光することが好ましい。また、蛍光および燐光の同時発光により、白色を発光することが好ましい。
本発明の有機化合物の具体例としては、例えば、下記一般式[I]〜[III]で示される有機化合物が挙げられる。
Figure 0004541809
(式中、R1〜R3は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、置換あるいは無置換の縮合多環複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、置換あるいは無置換のアミノ基またはハロゲン原子を表わす。R1〜R3は、同じであっても異なっていてもよい。)
Figure 0004541809
(式中、R4〜R7は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、置換あるいは無置換の縮合多環複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、置換あるいは無置換のアミノ基またはハロゲン原子を表わす。R4〜R7は、同じであっても異なっていてもよい。)
Figure 0004541809
(式中、R8〜R11は、水素原子、置換あるいは無置換のアルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の複素環基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基、置換あるいは無置換の縮合多環複素環基、置換あるいは無置換のアルコキシ基、置換あるいは無置換のアリールオキシ基、置換あるいは無置換のアミノ基またはハロゲン原子を表わす。R8〜R11は、同じであっても異なっていてもよい。)
上記一般式[I]〜[III]のR1乃至R11の具体例を以下に示す。
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、ter−ブチル基、オクチル基などが挙げられる。
アラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基などが挙げられる。
アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などが挙げられる。
複素環基としては、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ターチエニル基などが挙げられる。
縮合多環芳香族基としては、フルオレニル基、ナフチル基、フルオランテニル基、アンスリル基、フェナンスリル基、ピレニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基、トリフェニレニル基、ペリレニル基などが挙げられる。
縮合多環複素環基としては、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基などが挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。
アリールオキシ基としては、フェノキシ基、ピリジノキシ基、カルバゾリノキシ基などが挙げられる。
置換アミノ基としては、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基などが挙げられる。
ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などが挙げられる。
上記置換基が有してもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、ベンジル基、フェネチル基などのアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基などのアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基などの複素環基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジベンジルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基などのアミノ基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などのアルコキシ基、フェノキシ基などのアリールオキシ基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基などが挙げられる。
上記一般式[I]〜[III]で示される有機化合物の代表例を以下に挙げるが(例示化合物No.1〜6、8〜10が本発明の化合物)、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004541809
Figure 0004541809
Figure 0004541809
Figure 0004541809
本発明の有機化合物は、一般的に知られている方法で合成でき、例えば、カルバゾールのナトリウム塩とトリアジンなどのクロル体の置換反応、パラジウム触媒を用いたSuzuki Coupling反応(例えば、Chem.Rev.,95,2457−2483(1995))、ニッケル触媒を用いたYamamoto法(例えばBull.Chem.Soc.Jpn.,51,2091(1978))などの合成法で得ることができる。
本発明の有機化合物は、有機発光素子の有機化合物を含む層、特に発光層として有用である。
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機発光素子は、陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された一または複数の有機化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層の少なくとも一層が、好ましくは発光層が、上記本発明の有機化合物の少なくとも一種を含有することを特徴とする。
本発明の有機発光素子においては、上記本発明の有機化合物を真空蒸着法や溶液塗布法により陽極及び陰極の間に形成する。その有機層の厚みは10μmより薄く、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01〜0.5μmの厚みに薄膜化することが好ましい。
図1〜図6に本発明の有機発光素子の好ましい例を示す。
図1は本発明の有機発光素子の一例を示す断面図である。図1は基板1上に陽極2、発光層3及び陰極4を順次設けた構成のものである。ここで使用する発光素子はそれ自体でホール輸送能、エレクトロン輸送能及び発光性の性能を単一で有している場合や、それぞれの特性を有する化合物を混ぜて使う場合に有用である。
図2は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図2は基板1上に陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。この場合は発光物質はホール輸送性かあるいは電子輸送性のいづれかあるいは両方の機能を有している材料をそれぞれの層に用い、発光性の無い単なるホール輸送物質あるいは電子輸送物質と組み合わせて用いる場合に有用である。また、この場合、発光層はホール輸送層5あるいは電子輸送層6のいづれかから成る。
図3は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図3は基板1上に陽極2、ホール輸送層5、発光層3、電子輸送層6及び陰極4を順次設けた構成のものである。これはキャリヤ輸送と発光の機能を分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物と適時組み合わせて用いられ、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるため、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層に各キャリヤあるいは励起子を有効に閉じこめて発光効率の向上を図ることも可能になる。
図4は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図4は図3に対してホール注入層7を陽極2側に挿入した構成であり、陽極2とホール輸送層5の密着性改善あるいはホールの注入性改善に効果があり、低電圧化に効果的である。
図5および図6は本発明の有機発光素子における他の例を示す断面図である。図5および図6は、図3および図4に対して、ホールあるいは励起子(エキシトン)が陰極4側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層8)を、発光層3、電子輸送層6間に挿入した構成である。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホール/エキシトンブロッキング層8として用いる事により、発光効率の向上に効果的な構成である。
ただし、図1〜図6はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の有機化合物を用いた有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層を設ける、接着層あるいは干渉層を設ける、ホール輸送層がイオン化ポテンシャルの異なる2層から構成される、など多様な層構成をとることができる。
本発明の有機化合物は、図1〜図6のいずれの形態でも使用することができる。
本発明は、好ましくは発光層の構成成分として、本発明の有機化合物を用いるものであるが、これまで知られているホール輸送性化合物、発光性化合物あるいは電子輸送性化合物などを必要に応じて一緒に使用することもできる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
Figure 0004541809
Figure 0004541809
Figure 0004541809
Figure 0004541809
Figure 0004541809
Figure 0004541809
本発明の有機発光素子において、本発明の有機化合物を含有する層および他の有機化合物を含有する層は、一般には真空蒸着法あるいは、適当な溶媒に溶解させて塗布法により薄膜を形成する。特に塗布法で成膜する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記結着樹脂としては広範囲な結着性樹脂より選択でき、たとえばポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらは単独または共重合体ポリマーとして1種または2種以上混合してもよい。
陽極材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよく、例えば、金、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれらの合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で用いてもよく、複数併用することもできる。
一方、陰極材料としては仕事関数の小さなものがよく、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいは複数の合金として用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。また、陰極は一層構成でもよく、多層構成をとることもできる。
本発明で用いる基板としては、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜などを用いて発色光をコントロールする事も可能である。
なお、作成した素子に対して、酸素や水分等との接触を防止する目的で保護層あるいは封止層を設けることもできる。保護層としては、ダイヤモンド薄膜、金属酸化物、金属窒化物等の無機材料膜、フッソ樹脂、ポリパラキシレン、ポリエチレン、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂等の高分子膜さらには、光硬化性樹脂等が挙げられる。また、ガラス、気体不透過性フィルム、金属などをカバーし、適当な封止樹脂により素子自体をパッケージングすることもできる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、後述する実施例のうち、実施例1乃至4及び15が本発明に該当する。
<合成例1[例示化合物No.6の合成]>
Figure 0004541809
窒素雰囲気中、室温下、水素化ナトリウム(含有量50%)2.0g(41mmol)のTHF30ml分散液に、カルバゾール6.68g(40mmol)を徐々に添加した後、30分攪拌し、カルバゾールのナトリウム塩を調製した。シアヌリッククロライド7.32g(40mmol)のTHF50ml溶液に、先に調製したカルバゾールのナトリウム塩を加え、5時間加熱還流した。反応後、反応液を水500mlに注加し、析出した黄色結晶11.5gをろ取した。この結晶をクロロホルム150mlで加熱溶解後、熱時ろ過した。ろ液を室温まで冷却し、析出した白色結晶をろ取し、例示化合物No.6 3.3g(収率37%)を得た。
<合成例2[例示化合物No.1の合成]>
Figure 0004541809
室温下、例示化合物No.6 1.6g(3.5mmol)のTHF30ml溶液に、4−ヨードフェノール0.8g(3.6mmol)の1M−水酸化ナトリウム水溶液4mlを加え、8時間加熱還流した。反応後、反応液を水200mlに注加し、析出した白色結晶をろ取した。この結晶をクロロホルム/ヘキサン(1/1,V/V)混合溶媒で再結晶し、例示化合物No.1(白色針状結晶)1.9g(収率84%)を得た。
<合成例3[例示化合物No.11および例示化合物No.12の合成]>
Figure 0004541809
窒素雰囲気中、室温下、水素化ナトリウム(含有量50%)1.0g(20mmol)のTHF30ml分散液に、カルバゾール3.34g(20mmol)を徐々に添加した後、30分攪拌し、カルバゾールのナトリウム塩を調製した。3,6−ジクロロピリダジン2.96g(20mmol)のTHF20ml溶液に、先に調製したカルバゾールのナトリウム塩を加え、12時間攪拌した。反応後、反応液を水500mlに注加し、析出した黄褐色結晶をろ取した。この結晶をクロロホルム50mlで加熱溶解後、室温まで冷却し、析出した未反応のカルバゾールをろ取し、ろ液をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム/ヘキサン(1/1,V/V)で展開)で分離精製し、例示化合物No.11(白色結晶)1.31g(収率32%)および例示化合物No.12(白色結晶)0.90g(収率15%)を得た。
<実施例1>
例示化合物No.1を、室温下、固体状態で、HITACHI F−4500型測定装置を用い、蛍光スペクトルおよび燐光スペクトルを測定した。
蛍光測定モードでは、400nmと430nmにピークをもつ蛍光および535nmと585nmにピークをもつ燐光が同時に観測された。この蛍光測定モードでの蛍光+燐光の発光色は白色であった。また、燐光測定モードでは、535nmと585nmにピークをもつ燐光のみが観測された。これらの蛍光+燐光スペクトルおよび燐光スペクトルを図7に示す。
さらに、燐光寿命測定モードにより燐光の半減寿命を測定したところ、半減寿命は800msecであった。
<実施例2〜14>
例示化合物No.1に代えて、例示化合物No.2〜14を用い、実施例1と同様な測定を行なった。結果を表1に示す。
Figure 0004541809
表1の結果から、本発明の例示化合物は、蛍光測定モードで、蛍光と燐光が同時に観測できることが分かる。
<実施例15>
図3に示す構造の素子を作成した。
基板1としてのガラス基板上に、陽極2としての酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて120nmの膜厚で成膜したものを透明導電性支持基板として用いた。これをアセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後乾燥した。さらに、UV/オゾン洗浄したものを透明導電性支持基板として使用した。
透明導電性支持基板上に下記構造式で示される化合物のクロロホルム溶液をスピンコート法により15nmの膜厚で成膜しホール輸送層5を形成した。
Figure 0004541809
さらに例示化合物No.1を真空蒸着法により50nmの膜厚で成膜し発光層3を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.2〜0.3nm/secの条件で成膜した。
さらにバソフェナントロリンを真空蒸着法により40nmの膜厚で成膜し電子輸送層6を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は0.2〜0.3nm/secの条件で成膜した。
次に、陰極4として、フッ化リチウムを上記有機層の上に真空蒸着法により0.5nmの膜厚で成膜し、さらに真空蒸着法により厚さ120nmのアルミニウム層を形成した。蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は1.0〜1.2nm/secの条件で成膜した。
さらに、窒素雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。
この様にして得られた素子に、ITO電極(陽極2)を正極、Al電極(陰極4)を負極にして、17Vの直流電圧を印加すると30mA/cm2の電流密度で電流が素子に流れ、80cd/m2の輝度で白色の発光が観測された。
本発明における有機発光素子の一例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 本発明における有機発光素子の他の例を示す断面図である。 例示化合物No.1の蛍光+燐光スペクトルおよび燐光スペクトルである。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホール/エキシトンブロッキング層

Claims (2)

  1. 下記一般式で示されることを特徴とする有機化合物。
    Figure 0004541809

    (式中、は、ハロゲン原子である。
  2. 陽極及び陰極からなる一対の電極と、該一対の電極間に挟持された一または複数の有機
    化合物を含む層を少なくとも有する有機発光素子において、前記有機化合物を含む層が、白色光を発する発光層であり、前記発光層に請求項1に記載の有機化合物が含まれることを特徴とする有機発光素子。
JP2004260436A 2004-09-08 2004-09-08 有機化合物及び有機発光素子 Expired - Fee Related JP4541809B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260436A JP4541809B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 有機化合物及び有機発光素子
US11/217,614 US7749617B2 (en) 2004-09-08 2005-09-02 Organic compound and organic light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004260436A JP4541809B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 有機化合物及び有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006076901A JP2006076901A (ja) 2006-03-23
JP2006076901A5 JP2006076901A5 (ja) 2010-03-04
JP4541809B2 true JP4541809B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35996618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004260436A Expired - Fee Related JP4541809B2 (ja) 2004-09-08 2004-09-08 有機化合物及び有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7749617B2 (ja)
JP (1) JP4541809B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655590B2 (ja) * 2004-11-08 2011-03-23 Jsr株式会社 発光剤およびその製造方法、発光性組成物並びに有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4950460B2 (ja) * 2005-08-26 2012-06-13 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP5446096B2 (ja) * 2007-02-06 2014-03-19 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
TW200904437A (en) 2007-02-14 2009-02-01 Janssen Pharmaceutica Nv 2-aminopyrimidine modulators of the histamine H4 receptor
WO2008123189A1 (ja) 2007-03-26 2008-10-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
WO2008117826A1 (ja) 2007-03-27 2008-10-02 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. 有機電界発光素子用化合物及び有機電界発光素子
US20100258790A1 (en) * 2007-10-24 2010-10-14 Basf Se Use of diphenylamino-bis(phenoxy)- and bis(diphenylamino)-phenoxytriazine compounds
JP5544775B2 (ja) 2008-07-29 2014-07-09 住友化学株式会社 燐光発光性化合物を含む組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
WO2011010503A1 (ja) 2009-07-21 2011-01-27 昭和電工株式会社 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
CN102471320A (zh) 2009-10-16 2012-05-23 出光兴产株式会社 含芴芳香族化合物、有机电致发光元件用材料及使用其的有机电致发光元件
KR101387738B1 (ko) 2009-12-29 2014-04-22 제일모직주식회사 유기광전소자용 화합물 및 이를 포함하는 유기광전소자
WO2011132683A1 (ja) 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101896729B1 (ko) * 2010-12-20 2018-09-07 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 복소 고리 유도체 및 그것을 사용한 유기 일렉트로 루미네선스 소자
EP3598520A1 (en) 2011-03-25 2020-01-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd Organic electroluminescent element
WO2012176335A1 (ja) 2011-06-24 2012-12-27 昭和電工株式会社 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
JP6627508B2 (ja) * 2013-08-14 2020-01-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置、表示装置及び蛍光発光性化合物
DE102015101767A1 (de) * 2015-02-06 2016-08-11 Technische Universität Dresden Blaue Fluoreszenzemitter
JP7083247B2 (ja) * 2015-05-08 2022-06-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光材料、発光性薄膜、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
CN106243086A (zh) * 2016-08-01 2016-12-21 大连理工大学 一类连接四个相同给电子基团的嘧啶衍生物的制备方法及其应用
CN106243091B (zh) * 2016-08-01 2019-01-29 大连理工大学 一类含四个相同取代基的六元双氮杂环衍生物的制备方法及其应用
CN112174941B (zh) * 2020-10-12 2023-07-14 南京工业大学 一种有机化合物、闪烁体材料及其制备方法和应用

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB602975A (en) * 1945-11-14 1948-06-07 Francis Irving New condensation products of the anthraquinone series
DE1044091B (de) * 1957-04-25 1958-11-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung fluorierter 1, 3, 5-Triazine
GB849368A (en) * 1957-06-24 1960-09-28 James Albert Moyse Textile treatment process
GB887753A (en) * 1958-12-24 1962-01-24 Ciba Ltd New anthraquinone vat dyestuffs
GB991309A (en) * 1962-07-03 1965-05-05 Ciba Ltd Process for the manufacture of 2-aryl-4:6-dihydroxy-1:3:5-triazines
GB1186282A (en) * 1967-05-11 1970-04-02 Bayer Ag Process for the Preparation of Fluorotriazines
JPS5038730A (ja) * 1973-06-27 1975-04-10
JPS5175083A (ja) * 1974-12-19 1976-06-29 Nippon Shinyaku Co Ltd
JPS53124280A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Ciba Geigy Ag Process for preparing fluorinated sstriazine
JPS60260502A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤の薬害軽減方法及び組成物
US4826978A (en) * 1987-12-29 1989-05-02 Milliken Research Corporation Reactive, non-yellowing triazine compounds useful as UV screening agents for polymers
JPH0794807A (ja) * 1993-07-27 1995-04-07 Toshiba Corp アモルファス有機薄膜素子、アモルファス有機ポリマー組成物及びアモルファス無機組成物
JPH08325845A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Unitika Ltd 黄変防止ポリアミド繊維とその製造法
JPH11507358A (ja) * 1995-06-06 1999-06-29 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド Ctfレセプターアンタゴニストとして有用なアミノ置換チアジアゾール、ピリミジン、トリアジン、またはトリアゾール
WO2003078541A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
JP2004171808A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2756438A1 (de) * 1977-12-17 1979-06-21 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von 4,6-dihalogen-triazinen
US4539507A (en) * 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
US4885211A (en) * 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
US4720432A (en) * 1987-02-11 1988-01-19 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with organic luminescent medium
JPH07119407B2 (ja) 1989-03-20 1995-12-20 出光興産株式会社 エレクトロルミネッセンス素子
US5130603A (en) * 1989-03-20 1992-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
GB8909011D0 (en) * 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US4992204A (en) * 1989-08-22 1991-02-12 Miliken Research Corporation Irradiation detection and identification method and compositions useful therein
JP2815472B2 (ja) * 1990-01-22 1998-10-27 パイオニア株式会社 電界発光素子
JP2998187B2 (ja) 1990-10-04 2000-01-11 住友化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0443861B2 (en) * 1990-02-23 2008-05-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic electroluminescence device
GB9018698D0 (en) * 1990-08-24 1990-10-10 Lynxvale Ltd Semiconductive copolymers for use in electroluminescent devices
US5382477A (en) * 1991-02-27 1995-01-17 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent element and process for producing the same
US5151629A (en) * 1991-08-01 1992-09-29 Eastman Kodak Company Blue emitting internal junction organic electroluminescent device (I)
JPH05202356A (ja) 1991-09-11 1993-08-10 Pioneer Electron Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3255190B2 (ja) 1991-12-03 2002-02-12 日本電気株式会社 音声符号化装置並びにその分析器及び合成器
US5514878A (en) * 1994-03-18 1996-05-07 Holmes; Andrew B. Polymers for electroluminescent devices
US5409783A (en) * 1994-02-24 1995-04-25 Eastman Kodak Company Red-emitting organic electroluminescent device
JPH09202878A (ja) 1996-01-25 1997-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 近紫外・紫外波長帯発光素子
JPH09227576A (ja) 1996-02-23 1997-09-02 Sony Corp 金属複核錯体、その製造方法及び光学的素子
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
JP4274403B2 (ja) * 2002-03-25 2009-06-10 大日本印刷株式会社 蛍光発光色素材料
JP4256626B2 (ja) * 2002-05-15 2009-04-22 富士フイルム株式会社 ヘテロ環化合物及びそれを用いた発光素子
JP2004256454A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Dainippon Printing Co Ltd ピラジンおよびピリダジン系化合物、組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4145192B2 (ja) 2003-05-15 2008-09-03 株式会社フジエ 接着剤供給装置および接着剤用カートリッジ

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB602975A (en) * 1945-11-14 1948-06-07 Francis Irving New condensation products of the anthraquinone series
DE1044091B (de) * 1957-04-25 1958-11-20 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung fluorierter 1, 3, 5-Triazine
GB849368A (en) * 1957-06-24 1960-09-28 James Albert Moyse Textile treatment process
GB887753A (en) * 1958-12-24 1962-01-24 Ciba Ltd New anthraquinone vat dyestuffs
GB991309A (en) * 1962-07-03 1965-05-05 Ciba Ltd Process for the manufacture of 2-aryl-4:6-dihydroxy-1:3:5-triazines
GB1186282A (en) * 1967-05-11 1970-04-02 Bayer Ag Process for the Preparation of Fluorotriazines
JPS5038730A (ja) * 1973-06-27 1975-04-10
JPS5175083A (ja) * 1974-12-19 1976-06-29 Nippon Shinyaku Co Ltd
JPS53124280A (en) * 1977-04-06 1978-10-30 Ciba Geigy Ag Process for preparing fluorinated sstriazine
JPS60260502A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤の薬害軽減方法及び組成物
US4826978A (en) * 1987-12-29 1989-05-02 Milliken Research Corporation Reactive, non-yellowing triazine compounds useful as UV screening agents for polymers
JPH0794807A (ja) * 1993-07-27 1995-04-07 Toshiba Corp アモルファス有機薄膜素子、アモルファス有機ポリマー組成物及びアモルファス無機組成物
JPH08325845A (ja) * 1995-06-02 1996-12-10 Unitika Ltd 黄変防止ポリアミド繊維とその製造法
JPH11507358A (ja) * 1995-06-06 1999-06-29 ニューロクライン バイオサイエンシーズ,インコーポレイテッド Ctfレセプターアンタゴニストとして有用なアミノ置換チアジアゾール、ピリミジン、トリアジン、またはトリアゾール
WO2003078541A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent devices and organic electroluminescent devices made by using the same
JP2004171808A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7749617B2 (en) 2010-07-06
US20060051616A1 (en) 2006-03-09
JP2006076901A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336483B2 (ja) ジアザフルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4065547B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP3902993B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4541809B2 (ja) 有機化合物及び有機発光素子
JP4261855B2 (ja) フェナントロリン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP3848224B2 (ja) スピロ化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4585750B2 (ja) 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP3870102B2 (ja) 有機発光素子
JP4323935B2 (ja) 有機発光素子
JP4865258B2 (ja) 1,8−ナフチリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP5241256B2 (ja) 縮合環芳香族化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP4336537B2 (ja) 有機発光素子
JP5043404B2 (ja) ヘテロ環化合物及び有機発光素子
JP4994802B2 (ja) ピレン化合物および有機発光素子
JP2003109765A (ja) 有機発光素子
JP4065552B2 (ja) 有機発光素子
JP2008127316A (ja) 縮合ヘテロ環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4035499B2 (ja) 有機発光素子
JP4423022B2 (ja) 2,1−ベンゾイソチアゾール化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2007001879A (ja) 1,9,10−アンスリジン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2008127314A (ja) 1,3−アゾール縮合多環化合物および有機電界発光素子
JP5072896B2 (ja) ジアザフルオレン化合物並びにそれを用いた有機発光素子及び有機発光装置
JP4566962B2 (ja) 有機発光素子
JP2008007490A (ja) 縮合へテロ環化合物およびそれを用いた有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100114

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100114

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees