Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4540327B2 - フォトマスクのパターン形成方法 - Google Patents

フォトマスクのパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4540327B2
JP4540327B2 JP2003377439A JP2003377439A JP4540327B2 JP 4540327 B2 JP4540327 B2 JP 4540327B2 JP 2003377439 A JP2003377439 A JP 2003377439A JP 2003377439 A JP2003377439 A JP 2003377439A JP 4540327 B2 JP4540327 B2 JP 4540327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
mask
film
photomask
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003377439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005140997A (ja
Inventor
琢也 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2003377439A priority Critical patent/JP4540327B2/ja
Priority to TW093132169A priority patent/TWI363369B/zh
Priority to US10/974,813 priority patent/US7479366B2/en
Priority to DE102004053563A priority patent/DE102004053563A1/de
Priority to KR1020040089535A priority patent/KR101122891B1/ko
Publication of JP2005140997A publication Critical patent/JP2005140997A/ja
Priority to US12/332,395 priority patent/US7666577B2/en
Priority to US12/652,760 priority patent/US7883834B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4540327B2 publication Critical patent/JP4540327B2/ja
Priority to US12/979,405 priority patent/US8530145B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70466Multiple exposures, e.g. combination of fine and coarse exposures, double patterning or multiple exposures for printing a single feature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/68Preparation processes not covered by groups G03F1/20 - G03F1/50
    • G03F1/70Adapting basic layout or design of masks to lithographic process requirements, e.g., second iteration correction of mask patterns for imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70433Layout for increasing efficiency or for compensating imaging errors, e.g. layout of exposure fields for reducing focus errors; Use of mask features for increasing efficiency or for compensating imaging errors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70425Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
    • G03F7/70458Mix-and-match, i.e. multiple exposures of the same area using a similar type of exposure apparatus, e.g. multiple exposures using a UV apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76816Aspects relating to the layout of the pattern or to the size of vias or trenches

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

この発明は、フォトマスク、及び、パターン形成方法に関するものである。更に、具体的には、被加工膜に、リソグラフィ技術により微細パターンを形成する場合に用いられるフォトマスク及び、これを用いたパターン形成方法に関するものである。
近年、半導体装置等の高度集積化、微細化に伴い、光リソグラフィ技術における解像力の向上が要求されている。光リソグラフィにおいて、解像できる限界のパターン寸法である限界解像度Rは、次式(1)で表される。
R=k・λ/(NA) ・・・・(1)
なお、ここで、kは、結像条件と、レジスト条件とに依存する定数であり、λ(nm)は、露光光の波長、NAは、投影レンズの開口数を表す。
従って、解像力を向上させるためには、露光光源の波長λを短くするか、あるいは、レンズの開口数を大きくすればよい。しかし、現在、露光技術において要求されるパターンサイズは、縮小化が進み、現段階において、実現可能な、露光光の波長λと、レンズの開口数NAとによって決定される限界解像度Rより、更に、微細なパターンの形成が要求されている。
例えば、多層配線構造を有する半導体装置において、その最下層付近、即ち、コンタクトホールに近い部分においては、ゲートピッチと同じ、1:1でのライン・アンド・スペースパターン(以下、L/Sパターンと称する)の形成が必要とされる。例えば、65nm技術ノードにおいて、ゲートピッチは、130nm程度であるから、この半導体装置の下層部付近では、この間隔のL/Sパターンの形成が必要となる。しかし、このような微細なパターンには、短波長化と、高開口数化のみで対応することは困難である。
従って、露光装置の限界解像度Rよりも、更に微細なパターンを形成するため、短波長化、高開口数化に加えて、いわゆる超解像と呼ばれる技術を併用することが考えられている。この超解像と呼ばれる技術には、照明に関するものと、マスクに関するものとがある。
具体的に、照明に関する超解像技術とは、変形照明法を用いる技術である。これは、露光光源の下に、アパーチャと呼ばれる絞りを加え、例えば、光の中央部を遮断し、3光束干渉による像成分を低減し、輪帯照明による2光束干渉成分を多くすることで、解像度を向上させるものである。
一方、マスクに関する超解像技術としては、位相シフトマスクを用いるものがある。従来のクロムマスクが、光の振幅のみを制御するものであるのに対して、位相シフトマスクは、光の位相差を利用して、解像度を向上させるものである。位相シフトマスクには、例えば、ハーフトーン型位相シフトマスクや、レベンソン型位相シフトマスク等がある(例えば、特許文献1参照)。
微細パターンの形成には、この2つの超解像技術、即ち、変形照明と、位相シフトマスクとを併用して使用することが多い。
特開平7−181668号公報
ところで、変形照明法は、パターン依存性が強い。例えば、縦方向、あるいは、横方向に走るラインに対してのみであれば、2点照明光源が最も光強度のコントラストが強く有効である。また、縦方向、横方向の両方向のラインパターンがある場合には、4点照明光源が有効である。更に、ラインの方向、あるいは、角度に制限がないような場合には、輪帯照明が有効である。
また、アパーチャの開口最適位置は、周期パターンのパターンピッチに依存する。従って、変形照明法は、特に、周期性のあるパターンに対して有効であり、パターンピッチをある程度一定にしないと、その効果が薄くなる。また、周期性から外れたパターン、例えば、異なったピッチのパターン、孤立したパターン、あるいは、パターンの端部に位置するパターンなどに関しては、逆に、光強度プロファイルが大きく異なってしまう。従って、このような周期性のないパターンの場合には、解像度、焦点深度が通常照明による露光よりも却って劣化する場合もある。
また、周期性の外れたパターンにおける寸法差を修正する対策として、例えば、光近接効果補正(OPC;Optical Proximity Correction)による補正を行うことも考えられる。しかし、OPCは寸法の補正には効果があるが、焦点深度や、露光裕度といったプロセスの裕度は劣化したままとなる。
図44は、パターンの形成されたフォトマスクを説明するための模式図である。図45は、このフォトマスクのパターンを転写した場合に、デフォーカス(um)と、転写された各ラインパターンの寸法(nm)との関係を説明するためのグラフ図である。
ここで転写したパターンは、130nmピッチのL/Sパターンをレイアウトした5%の透過率をもつハーフトーン型位相シフトマスクである。
ここでは、OPCによる寸法補正を行っているため、図45に示すように、各ラインとも、ベストフォーカスでの寸法は、ほぼ揃っている。しかし、デフォーカスした場合、周期性のある中央付近のライン2、ライン3の寸法は変わらないが、端部のライン1と、孤立したライン4の寸法は、小さくなり、寸法が大きく変化する。
このように、従来の変形照明法や、位相シフトマスク等を用いた場合、周期性の外れたパターンに対するプロセスマージンは低く、OPCによる寸法補正を用いても、正確なパターンの転写には限界がある。従って、周期性の外れたパターンを転写したパターン部分においては、設計値のパターン寸法とのズレが大きくなり、このため、この部分において、ショートや断線といった不良が発生することが多く、問題である。
従って、この発明は、以上のような問題を解決し、周期性の外れたパターンを形成する場合にも、被加工膜に、より正確にパターンを転写するため、フォトマスク及びパターン形成方法を提供するもである。
この発明のフォトマスクは、フォトリソグラフィにおいて用いられる第1、第2のフォトマスクからなる1対のフォトマスクであって、
前記第1のフォトマスクは、
被加工膜に形成する実際のパターンである実パターンと、パターンピッチが、所定の範囲内になるように加えたダミーパターンと、
を有し、
前記第2のフォトマスクは、
前記ダミーパターンの形成された領域と、
前記実パターンが形成された領域とを区分するパターン
を有するものである。
また、この発明のパターン形成方法は、基板に、被加工膜を形成する被加工膜形成工程と、
第1のフォトマスクを用いたリソグラフィにより、第1のマスクを形成する第1のマスク形成工程と、
前記被加工基板に、第2のフォトマスクを用いたリソグラフィにより、第2のマスクを形成する第2のマスク形成工程と、
前記第1のマスク及び前記第2のマスクをマスクとして、前記被加工膜をエッチングするエッチング工程と、
を備え、
前記第1のフォトマスクは、
前記被加工膜に実際に形成するパターンに対応する実パターンと、フォトマスク内のパターンピッチを所定の範囲内にするように加えたダミーパターンと、を有し、
前記第2のフォトマスクは、
前記第1のマスクの前記実パターンが形成された領域と、前記ダミーパターンの形成された領域とを区分するパターンを有するものである。
この発明によれば、露光において用いるフォトマスクを、第1、第2のフォトマスクの組み合わせにより構成する。この第1、第2のフォトマスクを用いて被加工膜上に形成された第1、第2のマスクを組み合わせたマスクは、実際に形成する実パターン部分のみに開口するマスクとなっている。そして、この第1、第2のマスクをマスクとして、被加工膜をエッチングすることにより、所望のパターンを形成することができる。ここで、第1のマスクにおいては、パターンピッチが所定の範囲内になるように調整されているため、超解像技術等、パターンにある程度の周期性を要する技術を用いても、正確にパターンを形成することができる。また、第2のマスクにより、パターンの不要部分が覆われる。従って、周期性から外れる部分を有するパターンを、パターン設計に忠実に形成することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。なお、各図において、同一または相当する部分には同一符号を付してその説明を簡略化ないし省略する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における第1のフォトマスクを説明するための上面図である。また、図2は、実施の形態1における第2のフォトマスクを説明するための上面図である。
図1に示すように、第1のフォトマスクは、5%透過率のハーフトーン型位相シフトマスクである。
第1のフォトマスクには、5%の光透過率を有する遮光部2と、遮光部2に形成された開口部である実パターン4と、ダミーパターン6とが形成されている。実パターン4は、最終的に、加工対象となる被加工膜に形成される溝パターンに対応するパターンであり、ダミーパターン6は、第1のフォトマスク100全体の、ラインパターンのピッチが、ある程度一定になるように、実パターン4に追加して形成されたパターンである。この実パターン4とダミーパターン6とを合わせて、第1のフォトマスクには、パターンピッチ130nmの、1:1ライン・アンド・スペースパターン(以下、L/Sパターンとする)が形成されている。
第2のフォトマスクには、クロムによる遮光部8と、開口部10とが形成されている。開口部10は、第1のフォトマスクの実パターン4が形成された領域を囲むようにして開口する。また、遮光部8は、第1のフォトマスクのパターンが形成されていない外周の遮光部2と、ダミーパターン6とが形成された部分に対応して形成されている。
即ち、第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクとを、重ね合わせた場合に、開口されているのは、実パターン4の部分のみとなるように形成されている。
図3は、この発明の実施の形態1において、第1、第2のフォトマスクを用いて形成される溝パターンを説明するための模式図であり、図3(a)は、上面、図3(b)は、図3(a)のA−A´における断面を表す。
図3に示すように、基板20上には、低誘電率絶縁膜22が形成されている。低誘電率絶縁膜22は、実施の形態1において加工の対象となる被加工膜である。低誘電率膜22には、第1、第2のフォトマスクを用いて形成された溝パターン24が形成されている。
図3(a)に示すように、溝パターン24は、第1のフォトマスクの実パターン4に対応するパターンである。また、言い換えると、溝パターン24は、第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクとを重ね合わせたパターンに対応するパターンである。
図4は、この発明の実施の形態1における溝パターン24の形成方法について説明するためのフロー図である。また、図5〜図13は、溝パターン24の各形成過程における状態を説明するための断面模式図である。
以下、図4〜図13を用いて、この発明の実施の形態1における溝パターン24の形成方法について具体的に説明する。
まず、図5に示すように、基板20上に、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)により、低誘電率絶縁膜22を蒸着する(ステップS2)。次に、低誘電率絶縁膜22上に、シリコン窒化膜30を蒸着する(ステップS4)。ここで、シリコン窒化膜30は、プラズマCVD法により、膜厚約80nmに形成する。シリコン窒化膜30は、後にパターニングされ、第1のハードマスクとなる材料膜である。その後、有機反射防止膜32を形成し(ステップS6)、更に、その上に、ポジ型の感光剤であるポジレジスト34を形成する(ステップS8)。ここでは、例えば、Fリソグラフィ用フッ素主鎖ポジレジストなどをスピンコートにより塗布すればよい。
次に、図6に示すように、ポジレジスト34の露光を行う(ステップS10)。ここでは、波長157.6nmの、Fエキシマレーザを露光光源として、センターシグマσが0.4、σの半径が、0.05の二点照明光源を用いる。また、レンズ開口数NAは、0.95とする。また、フォトマスクとして、上述した第1のフォトマスクを用いる。
その後、現像処理を行い(ステップS12)、必要に応じて熱処理を施す。これにより、ポジレジスト34に、第1のフォトマスクに対応するパターンを転写する。即ち、ポジレジスト34に、実パターン4に対応する開口(実)36と、ダミーパターン6に対応する開口(ダミー)38とを形成する。
次に、図7に示すように、ポジレジスト34のパターンをマスクとして、ドライエッチングを行う(ステップS14)。エッチングガスとしては、例えば、四フッ化炭素と酸素とアルゴンとの混合ガスを用いる。これにより、有機反射防止膜32と、シリコン窒化膜30とがエッチングされ、開口36、38は、有機反射防止膜32、及び、シリコン窒化膜30にまで至り、開口底部において、低誘電率絶縁膜22表面が露出する。
次に、ポジレジスト34と、有機反射防止膜32とを剥離する(ステップS16)。これにより、低誘電率絶縁膜22上には、シリコン窒化膜30からなる第1のハードマスク40が形成される。
次に、図8に示すように、第1のハードマスク40上に、シリコン酸化膜42を蒸着する(ステップS18)。シリコン酸化膜42は、プラズマCVD法により、約30nmの膜厚に形成する。シリコン酸化膜42は、後にパターニングされ、第2のハードマスクとなる材料膜である。
次に、図9に示すように、シリコン酸化膜42上に、有機反射防止膜44を形成し(ステップS20)、更に、その上に、ポジレジスト46を塗布する(ステップS22)。ここで、ポジレジスト46は、上述のポジレジスト34と同様に、Fリソグラフィ用フッ素主鎖ポジレジスト等を用いて、スピンコートにより塗布すればよい。
次に、ポジレスト46の露光を行う(ステップS24)。ここでは、Fエキシマレーザを露光光源とし、上述の第2のフォトマスク用いて、露光を行う。その後、現像処理を行い(ステップS26)、必要に応じて、熱処理を施す。これにより、図10に示すように、ポジレジスト46に、開口(実)36の形成されている領域上にのみ開口する開口48が形成される。この開口48は、第2のフォトマスクの開口部10に対応するものである。
次に、図11に示すように、このポジレジスト46をマスクとして、有機反射防止膜44と、シリコン酸化膜42のドライエッチングを行う(ステップS28〜S30)。ここでは、エッチングガスとして、例えば、八フッ化シクロブタン(C)と、酸素と、アルゴンとの混合ガスを用いる。このエッチングガスは、第1のハードマスク40であるシリコン窒化膜30と、シリコン酸化膜42との選択比が十分に大きいガスである。従って、このガスにより、シリコン酸化膜42をエッチングしても、第1のハードマスク40を、エッチングせずに残すことができる。
次に、ポジレジスト46と、有機反射防止膜44とを剥離する(ステップS32)。これにより、図12に示すように、低誘電率絶縁膜22上に、第1のハードマスク40と、第2のハードマスク50とが形成される。ここで、低誘電率絶縁膜22の表面を露出する開口は、第1のフォトマスクの実パターン4に対応する部分である開口(実)36のみであり、第1のハードマスク40の開口(ダミー)38は、第2のハードマスク50により覆われている。
次に、図13に示すように、第1、第2のハードマスク40、50をマスクとして、低誘電率絶縁膜22をドライエッチングにより加工する(ステップS34)。その後、第1、第2のハードマスク40、50を除去する(ステップS36)。これにより、図3に示すように、低誘電率絶縁膜22上に所望の溝パターンが形成される。
以上説明したように、実施の形態1においては、実パターン4に、ダミーパターン6を加えて、パターンピッチを揃えた第1のフォトマスクをハーフトーン型位相シフトマスクとし、更に、露光条件として、二点照明光源を用いた。これにより、周期的な微細パターンを正確に転写し、パターン設計に忠実なパターン寸法を有する第1のハードマスク40を形成することができる。
また、その後、第1のハードマスク40上に、必要な実パターン4が形成された領域にのみ開口10を有する第2のフォトマスクを用いて、第2のハードマスク50を形成する。ここで、第2のフォトマスクは、実パターン4が形成された領域と、ダミーパターン6が形成された領域とを区分する比較的簡単なパターンであり、従って、通常の露光によっても比較的正確なパターンの転写を行うことができる。
そして、第1のハードマスク40と、第2のハードマスク50とが重ねられ、2層のハードマスクをマスクとして用いることにより、低誘電率絶縁膜22をエッチングすることができる。
従って、パターンピッチが周期的でない場合や、孤立したパターンを有するようなパターンを形成する場合にも、微細な加工が必要な部分においては、変形照明や、ハーフトーン型位相シフトマスク等の超解像技術を利用することができ、従って、正確に微細パターンを形成することができる。
なお、実施の形態1においては、簡略化して、2の溝パターン24のみを図に表しているが、この発明は必要に応じて、複数箇所に複数のパターンを形成することができる。
また、第1、第2のフォトマスクは、図1、2において表したものに限るものではない。この発明において、第1のフォトマスクは、実パターンに、ダミーパターンを加えて、パターンピッチをある程度揃えたものであればよく、また、第2のフォトマスクは、これを用いて形成した第2のマスクが、第1のマスクのダミーパターン部分を覆うものであればよい。
また、第1のフォトマスクとして、ハーフトーン型位相シフトマスクを用いた。しかし、この発明はこれに限るものではなく、例えば、レベンソン型位相シフトマスク等を用いてもよい。また、形成するパターンの寸法によっては、クロムマスク等であってもよい。また、第2のフォトマスクとして、クロムマスクを用いた。しかし、第2のフォトマスクの周期性を考慮すれば、第1のフォトマスクと同様に、位相シフトマスクを用いることも可能である。
また、実施の形態1においては、第1のハードマスク40を形成する際の露光条件として、Fエキシマレーザを露光光源として、二点照明光源を用いる場合について説明した。しかし、この発明においては、これに限るものではなく、他の波長の光源を用いてもよい。また、四点照明光源や輪帯照明光源等、他の変形照明を用いたものであってもよく、変形照明を用いないものであってもよい。これらは、第1のフォトマスクのパターン形状や、パターン寸法等を考慮して適宜選択すればよい。
また、実施の形態1においては、被加工膜として、低誘電率膜22を用いた。しかし、この発明においては、これに限るものではなく、他の膜のパターニングにおいても、用いることができる。
また、実施の形態1においては、第1のハードマスク40としてシリコン窒化膜30、第2のハードマスクとして、シリコン酸化膜42を用いる場合について説明した。しかし、この発明においては、これに限るものではなく、他の膜を用いたものであってもよい。但し、ハードマスクの材料の選択においては、エッチング条件等を考慮して、各のハードマスクと被加工膜とのエッチング選択性、及び、2つのハードマスク間でのエッチング選択性を、十分に大きく取れる膜を選択する必要がある。
また、実施の形態1においては、ポジレジスト34、46として、Fリソグラフィ用フッ素主査ポジレジストを用いる場合について説明した。しかし、この発明において、レジストはこれにかぎるものではなく、他のレジストであってもよい。また、フォトマスク
のパターンを考慮して、ネガ型のものを用いてもよい。
また、この発明において、各膜の形成方法や、材料、あるいは、エッチング条件、露光条件等は、実施の形態1において説明したものに限るものではない。これらは、この発明の範囲内で、必要に応じて、適宜選択しうるものである。
実施の形態2.
図14は、この発明の実施の形態2における第1のフォトマスクを説明するための上面図であり、図15は、この発明の実施の形態2における第2のフォトマスクを説明するための上面図である。更に、図16は、この第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクとを重ね合わせた状態を説明するための模式図である。
図14に示すように、実施の形態2における第1のフォトマスクは、ハーフトーン型位相シフトマスクである。第1のフォトマスクには、遮光部52と、実際に被加工膜に形成するラインパターンに対応する実パターン54と、第1のフォトマスク全体のパターンピッチを所定範囲内に調節するようために形成した、ダミーパターン56とにより構成される。
図15に示すように、第2のフォトマスクは、遮光部58と、開口部60とを備える。開口部60は、第1のフォトマスクの実パターン54が形成された領域を囲む位置に形成されている。また、遮光部58は、第1のフォトマスクのダミーパターン56と、外側のパターンが形成されていない遮光部52とを覆う位置に形成されている。
従って、第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクとを重ねあわせると、図16に示すように、実パターン54の部分のみが開口されたパターンとなる。
実施の形態2における、被加工膜への微細パターンの形成方法は、実施の形態1において説明した場合と同様である。即ち、被加工膜上に、第1のフォトマスクを用いて第1のハードマスクを形成し(ステップS4〜S16)、その後、第1のハードマスク上に、第2のフォトマスクを用いて、第2のハードマスクを形成する(ステップS18〜S32)。次に、第1のハードマスクと、第2のハードマスクとをマスクとして、被加工膜をエッチングして(ステップS34)、第1、第2のハードマスクを除去する(ステップS36)。これにより、被加工膜に、実パターン54に対応するラインパターンを形成することができる。
図17は、実施の形態2において形成したラインパターンのラインの寸法と、デフォーカスとの関係を説明するためのグラフ図であり、縦軸は、パターン寸法(nm)を示し、横軸は、デフォーカス(um)を示す。また、図17において、ライン1(◇のプロット)、ライン2(□のプロット)、ライン3(△のプロット)、ライン4(○のプロット)で示されて線は、それぞれ、図14に示した第1のフォトマスクの、ライン1、ライン2、ライン3、ライン4が転写されたラインパターンを示している。
図17に示すように、実施の形態2の方法によれば、周期性を有さないパターン、例えば、実パターン54のうち端部のライン1、及び、孤立した部分に位置するライン4についてデフォーカスした場合にも、形成されるライン寸法の変化は、図46に示す従来の場合に比べて小さくなっている。即ち、周期性のないパターンの転写においても、大幅に、焦点深度が向上していることがわかる。
その他の部分は、実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
実施の形態3.
図18は、この発明の実施の形態3における第1のフォトマスクを説明するための上面図であり、図19は、この発明の実施の形態3における第2のフォトマスクを説明するための上面図である。更に、図20は、この第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクを重ね合わせた状態を説明するための模式図である。
図18に示すように、実施の形態3における第1のフォトマスクは、5%透過率のハーフトーン型位相シフトマスクである。第1のフォトマスクには、遮光部62と、実際に被加工膜に形成するパターンに対応する実パターン64と、第1のフォトマスク全体のパターンピッチを所定範囲内に調節するようために配置したダミーパターン66とにより構成される。第1のフォトマスクには、実パターン64と、ダミーパターン66とを合わせて、パターンピッチ130nmの、穴パターンが形成されている。
また、図19に示すように、実施の形態3における第2のフォトマスクは、遮光部68と、開口部70とを備える。開口部70は、第1のフォトマスクの実パターン64が形成された領域に開口するように形成されている。また、遮光部68は、第1のフォトマスクのダミーパターン66と、外側の遮光部62を覆うように形成されている。
従って、第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクとを重ねあわせると、図20に示すように、実パターン64部分においてのみ開口されたパターンとなる。
このような穴パターンのフォトマスクを用いる場合にも、被加工膜への微細パターンの形成方法は、実施の形態1において説明した場合と同様である。以下に具体的に説明する。
まず、基板上に、被加工膜として、低誘電率膜を形成する(ステップS2)。その後、低誘電率膜上に、実施の形態3における第1のフォトマスクを用いて第1のハードマスクを形成し(ステップS4〜S16)、その後、低誘電率膜及び第1のハードマスク上に、実施の形態3における第2のフォトマスクを用いて、第2のハードマスクを形成する(ステップS18〜S32)。その後、第1のハードマスクと、第2のハードマスクとをマスクとして、低誘電率膜をエッチングして(ステップS34)、第1、第2のハードマスクを剥離する。このようにして、低誘電率膜に、第1のハードマスクの実パターン64に対応する穴パターンを形成することができる。
但し、この実施の形態3においては、低誘電率膜の膜厚は、250nmとする。また、形成するパターンが穴パターンである。従って、穴パターンが規則的に配列された第1のフォトマスクを用いた露光(ステップS10)を行う際には、照明光源として、センターシグマ(σ)0.4、σの半径が0.05の、四点照明光源を用いる。
以上説明したように、加工するパターンが、穴パターンの場合にも、位相シフトマスクと、変形照明とを用いて、まず周期的なパターンを正確に形成した後、不要部分を覆う第2のハードマスクを形成する。そして、この第1のハードマスクと、第2のハードマスクとを2層のマスクとして、エッチングを行う。これにより、加工するパターンが、微細な穴パターンの場合にも、正確なパターンを形成することができる。
その他の部分は、実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
実施の形態4.
図21は、この発明の実施の形態4におけるパターンの形成方法について説明するためのフロー図である。また、図22〜図27は、この発明の実施の形態4におけるパターン形成過程の状態を説明するための断面模式図である。
実施の形態4において、パターン形成に用いるフォトマスクは、実施の形態1において説明したのと同様の第1、第2のフォトマスクである。また形成する微細パターンも、実施の形態1において説明した溝パターン24と同様のものである。
但し、実施の形態1では、低誘電率絶縁膜22のエッチングにおいて、第1、第2のハードマスク40、50を用いたのに対して、実施の形態4においては、2層のレジストマスクを用いてエッチングを行う。即ち、第1のフォトマスクにより第1のレジストマスクを形成し、第2のフォトマスクにより第2のレジストマスクを形成し、これをマスクとして、低誘電率絶縁膜22のエッチングを行う。以下、詳細に説明する。
まず、図22に示すように、実施の形態1のステップS2と同様に、基板20上に被加工膜である低誘電率絶縁膜22を形成する(ステップS40)。その後、低誘電率絶縁膜22上に、有機反射防止膜72を形成し(ステップS42)、ポジレジスト74を、スピンコートにより、塗布する(ステップS44)。なお、有機反射防止膜72は、後のエッチングの際の条件を考慮して、ポジレジスト74に対して、十分に大きなエッチング選択比を取れるものを選択する。
その後、実施の形態1において説明した第1のフォトマスクをマスクとして、露光、現像処理、ベークを行う(ステップS48〜S52)。これにより、図23に示すように、ポジレジスト74がパターニングされ、第1のフォトマスクの実パターン4、ダミーパターン6にそれぞれ対応する開口(実)76、開口(ダミー)78を有する第1のレジストマスク80が形成される。なお、ここでの露光条件等は、実施の形態1において説明したものと同様である。
次に、図24に示すように、第1のレジストマスク80及び有機反射防止膜72上に、開口82、84を埋め込むようにして、有機反射防止膜82を形成する(ステップS54)。また、有機反射防止膜82により、第1のレジストマスク80を埋め込んで、有機反射防止膜82の表面に、第1のレジストマスク80による凹凸がないようにする。また、ここで、有機反射防止膜82は、後のエッチング時の条件を考慮して、第1のレジストマスク80に対して、十分に大きなエッチング選択比を取れるものを選択する。また、有機反射防止膜82の膜厚は、後の露光に使用する光を十分に吸収できる膜厚とする。その後、有機反射防止膜82上に、ポジレジスト84をスピンコートにより塗布する(ステップS56)。
次に、実施の形態1における第2のフォトマスクをマスクとして、露光、現像、ベークを行う(ステップS58〜S62)。ここでの露光条件等も、実施の形態1において説明した条件と同様である。これにより、第1のレジストパターン80の開口(実)76部分において開口する開口86を有する第2のレジストマスク88形成される。なお、ここで、第1のレジストマスク80の上には、露光光を十分に吸収する膜厚で、有機反射防止膜82が形成されている。従って、この露光の際において、ポジレジスト84と共に、第1のレジストマスク80が感光してしまうのを防ぐことができる。
次に、図26に示すように、第2のレジストマスク88をマスクとして、開口86底部において露出する有機反射防止膜72、82をエッチングする(ステップS64)。その後、第1のレジストマスク80と、第2のレジストマスク88とをマスクとして、低誘電率絶縁膜22のエッチングを行う(ステップS66)。ここで、第1のレジストマスク80と第2のレジストマスク88とが重なりあっている図26の状態においては、低誘電率絶縁膜22の表面が露出しているのは、実パターンに対応する開口(実)76においてのみである。従って、図27に示すように、開口(実)76の部分がエッチングされ、低誘電率膜22に溝パターン24が形成される。
その後、第1のレジストマスク80と、第2のレジストマスク88とを剥離する(ステップS68)。以上のようにしても、実施の形態1にした図3と同様の微細なパターンを形成することができる。
以上説明したように、実施の形態4によれば、ハードマスクを用いず、レジストマスクを用いている。従って、実施の形態1においては、1度レジストパターンを形成した後で、レジストパターンをマスクとして、ハードマスクをエッチングしているのに対して、実施の形態4では、第1、第2のレジストマスクを形成して、このレジストマスクを、低誘電率絶縁膜22エッチングの際のマスクとして直接用いている。従って、微細パターン形成の工程数を減少させることができ、半導体装置や、液晶装置のスループット向上を図ることができる。
また、実施の形態4においても、第1のレジストマスク形成においては、パターンピッチを一定に揃えた、ハーフトーン型位相シフトマスクを用い、また、露光光源として、2点照明光源を用いている。従って、ポジレジスト72を正確にパターニングすることができる。また、第2のレジストマスク88は、第1のレジストマスク80の不要部分を覆うように形成される。従って、微細なパターンを有するマスクを正確に形成することができ、正確なパターンの形成を行うことができる。
また、実施の形態4においては、第2のレジストマスク88形成のためのポジレジスト84の塗布前に、有機反射防止膜82を形成する(ステップS54)。これにより、有機反射防止膜82の形成により、第1のレジストマスク80による凹凸を平坦にすることができ、ポジレジスト84を均一に塗布することができる。また、更に、有機反射防止膜82を十分な膜厚に形成することにより、露光光を吸収させ、第1のレジストマスク80が、ポジレジスト84の露光の際に、同時に感光されることを防止することができる。従って、有機反射防止膜82を形成することにより、より正確な微細パターンの形成を実現することができる。
しかし、この発明は、このように、有機反射防止膜82の膜厚を、露光光を吸収する膜厚に形成する場合に限るものではない。この発明においては、例えば、感度の違う2種類のレジストを、それぞれ、第1のレジストマスク80、第2のレジストマスク88として用いたものであってもよい。このようにしても、第2のレジストマスク88形成時の露光において、第1のレジストマスク80が感光するのを抑えることができる。
また、この実施の形態においては、第1、第2のマスクともに、レジストマスクを用いたが、この発明は、これに限るものではない。例えば、より微細なパターンの露光、現像が必要な、第1層のマスクにのみ、実施の形態1と同様に、第1のハードマスク40を形成し(ステップS4〜S16)、第2層のマスクには、実施の形態4において説明したようなレジストマスク88を用いてもよい。このようにすれば、比較的、微細なパターンの少ない第2層のマスク形成において、ハードマスク用材料膜のエッチング工程を削除することができ、スループットの向上を図りつつ、より正確な微細パターンを形成することができる。
例えば、一般に、実施の形態1のようにハードマスクを用いる場合、ハードマスクと、加工対象膜とのエッチング選択比を十分に大きく取れば、ハードマスク自体は、比較的薄くすることができる。従って、ハードマスク形成用に用いるレジストの膜厚も薄くすることができ、正確な露光を行うことができる。これに対して、実施の形態4のように、膜厚の比較的厚い加工対象膜を、レジストマスクを用いて直接加工するためには、ある程度レジストの膜厚を確保する必要がある。従って、ハードマスクを用いる実施の形態1〜3と比べた場合には、微細加工の精度は劣っている。一方、レジストマスクを用いる場合には、ハードマスク形成の場合より、工程数を少なくすることができる。
従って、微細パターンの形成の際には、パターン加工に必要な精度や、生産性等を考慮して、ハードマスクを用いるか、あるいは、レジストマスクを用いるか、あるいは、第1のマスクをハードマスクとし第2のマスクをレジストマスクとして用いるかを選択すればよい。
その他の部分は、実施の形態1と同様であるから説明を省略する。
実施の形態5.
図28は、この発明の実施の形態5における半導体装置について説明するための断面模式図である。また、図29は、この発明の実施の形態5における半導体装置の製造方法について説明するためのフロー図である。また、図30〜図43は、実施の形態5における半導体装置の各製造過程における状態を説明するための断面模式図である。
実施の形態5においては、上述した実施の形態1〜4の微細パターン形成方法を用いて、シングルダマシン法による配線構造を有する半導体装置の製造を行う。以下、図28〜44を用いて具体的に説明する。
図28に示すように、半導体装置の基板90上には、トランジスタ92が形成されている。また、基板90上に、トランジスタ92を埋め込んで、シリコン酸化膜94が形成されている。シリコン酸化膜94は、層間絶縁膜であり、その膜厚は、約600nmである。シリコン酸化膜94には、トランジスタ92のソース/ドレインに至るコンタクトプラグ96が形成されている。コンタクトプラグ96は、コンタクトホール98に、窒化チタン、チタンの2層からなるバリアメタル100を介して、タングステン102が埋め込まれて構成されている。
シリコン酸化膜94上には、低誘電率絶縁膜104が形成されている。低誘電率絶縁膜104の膜厚は、約130nmである。低誘電率絶縁膜104を貫通して、コンタクトプラグ96に接続する金属配線106が形成されている。金属配線106は、ホール108に、窒化タンタル、タンタルの2層からなるバリアメタル110を介して、銅(Cu)112が埋め込まれて構成されている。
低誘電率絶縁膜104上には、低誘電率絶縁膜114が形成されている。低誘電率絶縁膜114の膜厚は、約250nmである。低誘電率絶縁膜114を貫通して、金属配線106に接続するビアプラグ116が形成されている。ビアプラグ116は、ビアホール118に、窒化タンタル、タンタルの2層からなるバリアメタル120を介して、銅122が埋め込まれて構成されている。
以上のように構成された半導体装置を製造する場合には、シリコン酸化膜94、低誘電率絶縁膜104、114に、それぞれ必要な開口を形成する際に、実施の形態1〜4において説明したような方法を用いる。これについて、以下に具体的に説明する。
まず、基板90上に、ゲート、ソース/ドレイン等を形成して、トランジスタ92を形成する(ステップS102)。
次に、基板90上に、トランジスタ92を埋め込んで、層間絶縁膜として、シリコン酸化膜94を形成する(ステップS104)。ここでは、プラズマCVD法を用いて、シリコン酸化膜を堆積した後、CMPにより平坦化を行う。平坦化後、基板90表面からのシリコン酸化膜94の膜厚が、約600nmとなるようにする。
次に、シリコン酸化膜94に、コンタクトホール98を開口する(ステップS106)。このコンタクトホール98の開口においては、実施の形態4において説明した方法を用いる。
まず、実施の形態1のステップS4〜S16と同様に、第1のハードマスクを形成する。具体的には、図30に示すように、実施の形態1のシリコン酸化膜94上に、膜厚80nmのシリコン窒化膜130、及び、有機反射防止膜132、ポジレジスト134を形成する。その後、コンタクトホール98に対応する実パターンと、ダミーパターンとを備える第1のフォトマスクを用いて、ポジレジスト134の露光、現像をおこなう。更に、ポジレジスト134をマスクとして、有機反射防止膜132、シリコン窒化膜130のエッチングを行った後、ポジレジスト134及び有機反射防止膜132を除去する。これにより、図31に示すように、コンタクトホール98を形成する位置上の開口(実)136と、パターンピッチを揃えるために形成された開口(ダミー)138とを有する第1のハードマスク140が形成される。
次に、実施の形態4のステップS54〜S64と同様に、第2のレジストマスクを形成する。具体的には、図32に示すように、シリコン酸化膜94及び第1のハードマスク140上に、有機反射防止膜144を形成する。有機反射防止膜144は、第1のハードマスク140の凹凸を覆い、表面がある程度平坦になるように形成する。その後、有機反射防止膜144上に、ポジレジスト146を形成する。次に、第1のフォトマスクの実パターンが形成された領域を囲むように開口し、ダミーパターンの形成された領域において遮光部の形成された第2のフォトマスクを用いて、ポジレジスト146の露光、現像を行う。その後、図33に示すように、ポジレジスト146をマスクとして、有機反射防止膜144のエッチングを行う。これにより、開口(実)136上に開口148を有する第2のレジストマスク150が形成される。
次に、第1のハードマスク140と、第2のレジストマスク150とをマスクとして、シリコン酸化膜94のエッチングを行い、エッチング後、第1のハードマスク140と第2のレジストマスク150とを除去する。これにより、図34に示すように、シリコン酸化膜94に、コンタクトホール98が形成される。
次に、コンタクトホール98にバリアメタル100として、窒化チタン、チタンの2層の膜を蒸着する(ステップS108)。更に、コンタクトホール98内に、タングステン102を埋め込み(ステップS110)、表面にシリコン酸化膜94が露出するよう、エッチバックを行う(ステップS112)。これにより、図35に示すように、シリコン酸化膜94に、ソース/ドレインに接続するコンタクトプラグ96が形成される。
次に、シリコン酸化膜94上に、低誘電率絶縁膜104を形成する(ステップS114)。低誘電率絶縁膜104は、プラズマCVD法により、膜厚130nmに堆積する。その後、低誘電率絶縁膜104に、微細なホールを形成する(ステップS116)。このホールの形成においては、実施の形態1において説明したパターン形成の方法を用いる。
具体的には、まず、実施の形態S4〜S16と同様に、低誘電率絶縁膜104上に、第1のハードマスクを形成する。ここでは、第1のハードマスクの材料膜として、膜厚80nmのシリコン窒化膜230を、低誘電率絶縁膜104上に形成した後、シリコン窒化膜230上に、有機反射防止膜232、ポジレジスト234を形成する。その後、第1のフォトマスクをマスクとして露光を行う。ここで、第1のフォトマスクとしては、ホール108に対応する実パターンと、この実パターンを含めて、フォトマスク全体のパターンピッチを一定にするために配置したダミーパターンとを含むものを用いる。また、ここでの露光条件は、実施の形態3と同様に、波長157nmのFエキシマレーザを露光光源として、センターシグマ(σ)0.4、σの半径が0.05の四点照明光源を用いる。また、レンズの開口数NAは0.95とする。
その後、ポジレジスト234の現像処理を行い、レジストパターンを形成し、これをマスクとして、有機反射防止膜232、シリコン窒化膜230のエッチングを行う。これにより、図36に示すように、ホール108に対応する開口(実)236と、パターンピッチを揃えるための開口(ダミー)238が形成される。その後、ポジレジスト234と、有機反射防止膜232とを剥離する(ステップS16)。これにより、低誘電率絶縁膜8104上に、第1のハードマスク250が形成される。
次に、実施の形態1のS18〜S32と同様に、図37に示すように、低誘電率絶縁膜104上に、第2のハードマスクを形成する。ここでは、まず、低誘電率絶縁膜104と第1のハードマスク240の表面上に、第2のハードマスクの材料膜として、膜厚30nmのシリコン酸化膜242形成し、その上に、有機反射防止膜244、ポジレジスト246を形成する。
次に、露光を行う。ここで用いる第2のフォトマスクは、クロムマスクであり、第1のハードマスクの、実パターンとダミーパターンとを区分して、実パターン部分のみを開口させるものである。露光後、現像処理を行い、レジストパターンを形成し、これをマスクとして、有機反射防止膜244、シリコン酸化膜242のエッチングを行う。これにより、図38に示すように、開口(実)236上に開口248が形成される。その後、ポジレジスト246、有機反射防止膜244を剥離する。これにより、第2のハードマスク250が形成される。
次に、図39に示すように、第1のハードマスク240、第2のハードマスク250をマスクとして、低誘電率絶縁膜104のエッチングを行う。その後、第1、第2のハードマスク240、250を剥離する。これにより、低誘電率絶縁膜104に、ホール108が形成される。
なお、ホール108の形成のための露光やエッチング条件等は、特記した場合を除き、実施の形態1と同様である。
次に、ホール108の内壁に、バリアメタル110を形成する(ステップS118)。バリアメタル110は、窒化タンタルと、タンタルの2層膜を、プラズマCVDで蒸着することにより形成する。その後、ホール108内に、電界メッキ法により、銅112を埋め込み(ステップS120)、CMPによる平坦化をおこなう(ステップS122)。これにより、図40に示すように、低誘電率絶縁膜104に、コンタクトプラグ96に接続する金属配線106が形成される。
次に、低誘電率絶縁膜104上に、低誘電率絶縁膜114を形成する(ステップS124)。低誘電率絶縁膜114は、プラズマCVD法により、膜厚約250nmに堆積する。その後、低誘電率絶縁膜114に、ビアホール118を形成する(ステップS126)。ビアホール118の形成においても、ホール108の形成と同様に、実施の形態1におけるステップS4〜S36と同様の方法を用いる。
具体的には、低誘電率絶縁膜114上に、シリコン窒化膜330、有機反射防止膜332、ポジレジスト334を成膜する。その後、ビアホール118に対応する実パターンと、パターンピッチを調節するダミーパターンとを含む第1のフォトマスクを用いて、露光し、現像処理を行い、さらに、ポジレジスト334をマスクとして、有機反射防止膜332、シリコン窒化膜330のエッチング等を行うことにより、図41に示すように、実パターンに対応する開口(実)336と、ダミーパターンに対応する開口(ダミー)338とを含む第1のハードマスク340を形成する。
ポジレジスト334と有機反射防止膜332の剥離後、低誘電率絶縁膜114及び第1のハードマスク340上に、シリコン酸化膜342、有機反射防止膜344、ポジレジスト346を成膜し、露光により、図42に示すように、開口(ダミー)338上を覆い、開口(実)336の形成された領域において開口する開口348を有する第2のハードマスク350を形成する。
ポジレジスト346と有機反射防止膜344の剥離後、図43に示すように、第1、第2のハードマスク340、350をマスクとして、低誘電率絶縁膜114のエッチングを行い、ビアホール118を形成した後、第1、第2のハードマスク340、350を除去する。
なお、ビアホール118の形成のための露光やエッチング条件等は、特記した場合を除き、実施の形態1と同様である。
次に、ビアホール118内壁に、窒化タンタルとタンタルの2層膜からなるバリアメタル120を形成し(ステップS128)、電界メッキ法により銅を埋め込み(ステップS130)、CMPによる平坦化をおこなう(ステップS132)。これにより、図28に示すように、低誘電率絶縁膜114に、ビアプラグ116が形成される。
以上のようにして、シングルダマシン構造の多層配線層を有する半導体装置が形成される。なお、必要に応じて、更に上層に、配線層を積層すればよい。
以上説明したように、この発明の実施の形態5によれば、実施の形態1〜4において説明した2層のマスクを形成し、この2層のマスクを用いてパターンの形成を行う。従って、微細なパターンをパターン設計に忠実に形成することができ、信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
なお、実施の形態5においては、簡略化のため、図に、1つのコンタクトプラグ96、金属配線106、ビアプラグ116を表している。しかし、この発明においては、これに限られるものではなく、必要な箇所に、必要な配線層を、実施の形態5と同様の方法により製造することができる。
また、この実施の形態5においては、シングルダマシン構造の配線層を有する半導体装置を形成する場合について説明した。しかし、この発明は、他の半導体装置や、あるいは液晶装置など、微細パターンを形成する必要がある場合に広く適用することができる。
また、実施の形態5においては、コンタクトホール98形成において、ハードマスク上に、レジストマスクを組み合わせて、シリコン酸化膜94のエッチングを行う場合について説明した。また、ホール108、ビアホール118の形成において、2層のハードマスクを用いる場合について説明した。しかし、この発明においては、これに限るものではなく、実施の形態1に説明した2層のハードマスクを組み合わせるもの、実施の形態4に説明した、2層のレジストマスクを組み合わせるもの、あるいは、ハードマスクとレジストマスクとを組み合わせるものなど、他のマスクの組み合わせとしたものであってもよい。このようなマスクの選択は、上述したように、必要なパターンの寸法や、生産性等を考慮して、適宜選択すればよい。但し、例えば、ハードマスクを組み合わせたマスクにより、エッチングを行う際には、被加工膜(例えば、シリコン酸化膜94等)とのエッチング選択比を十分に大きく取れる材料を用いることが必要である。
なお、例えば、実施の形態1のステップS2、実施の形態3のステップS40を実行することにより、この発明の被加工膜形成工程が実行される。また、例えば、実施の形態1のステップS4〜S16、あるいは、実施の形態3のステップS42〜S52を実行することにより、この発明の第1のマスク形成工程が実行され、実施の形態1のステップS18〜S32、あるいは、実施の形態3のステップS54〜S64を実行することにより、この発明の第2のマスク形成工程が実行される。また、実施の形態1、3のステップS34、S66を実行することにより、この発明のエッチング工程が実行される。
また、例えば、実施の形態1において、ステップS4、S18を実行することにより、それぞれ、この発明の第1、第2の材料膜形成工程が実行され、ステップS8〜S12、ステップS22〜S26を実行することにより、それぞれ、第1、第2のレジストパターン形成工程が実行され、ステップS14、S30を実行することにより、それぞれ、第1、第2のエッチング工程が実行される。
また、例えば、実施の形態3において、ステップS42、S56を実行することにより、第1、第2のレジスト塗布工程が実行され、ステップS48〜S52、ステップS56〜S62を実行することにより、それぞれ、第1、第2のレジストマスク形成工程が実行され、ステップS64を実行することにより、反射防止膜エッチング工程が実行される。
この発明の実施の形態1における第1のフォトマスクを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における第2のフォトマスクを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1において形成した溝パターンを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成方法を説明するためのフロー図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態1における溝パターンの形成過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態2における第1のフォトマスクを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2における第2のフォトマスクを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2における、第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクとを重ね合わせた状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態2において形成したラインパターンの寸法と、デフォーカスとの関係を説明するためのグラフ図である。 この発明の実施の形態3における第1のフォトマスクを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態3における第2のフォトマスクを説明するための模式図である。 この発明の実施の形態3における第1のフォトマスクと、第2のフォトマスクを重ね合わせた状態を説明するための模式図である。 この発明の実施の形態4における溝パターンの形成方法について説明するためのフロー図である。 この発明の実施の形態4における溝パターン形成過程の状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態4における溝パターン形成過程の状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態4における溝パターン形成過程の状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態4における溝パターン形成過程の状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態4における溝パターン形成過程の状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態4における溝パターン形成過程の状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置ついて説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造方法について説明するためのフロー図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 この発明の実施の形態5における半導体装置の製造過程における状態を説明するための断面模式図である。 従来のパターンの形成されたフォトマスクを説明するための模式図である。 従来のフォトマスクのパターンを転写した場合に、デフォーカス(um)と、転写された各ラインの寸法(nm)との関係を説明するためのグラフ図である。
符号の説明
2、52、62 遮光部
4、54、64 実パターン
6、56、66 ダミーパターン
8、58、68 遮光部
10、60、70 開口
20 基板
22 低誘電率絶縁膜
24 溝パターン
30、130、230、330 シリコン窒化膜
32、132、232、332 有機反射防止膜
34、134、234、432 ポジレジスト
36、136、236、336 開口(実)
38、138、238、338 開口(ダミー)
40、140、240、340 第1のハードマスク
42、242、342 シリコン酸化膜
44、144、244、344 有機反射防止膜
46、146、246、346 ポジレジスト
48、148、248、348 開口
50、250、350 第2のハードマスク
72 有機反射防止膜
74 ポジレジスト
76 開口(実)
78 開口(ダミー)
80 第1のレジストマスク
82 有機反射防止膜
84 ポジレジスト
86 開口
88 第2のレジストマスク
90 基板
92 トランジスタ
94 シリコン酸化膜
96 コンタクトプラグ
98 コンタクトプラグ
100 バリアメタル
102 タングステン
104 低誘電率絶縁膜
106 金属配線
108 ホール
110 バリアメタル
112 銅
114 低誘電率絶縁膜
116 ビアプラグ
118 ビアホール
120 バリアメタル
122 銅
150 第2のレジストマスク

Claims (7)

  1. 基板を覆うように、被加工膜を形成する被加工膜形成工程と、
    前記被加工膜の上に、第1のフォトマスクを用いたリソグラフィにより、シリコン窒化膜よりなる第1のマスクを形成する第1のマスク形成工程と、
    前記第1のマスク形成工程の後、前記被加工膜の上と前記第1のマスクの上に、第2のフォトマスクを用いたリソグラフィにより、シリコン酸化膜よりなる第2のマスクを形成する第2のマスク形成工程と、
    前記第2のマスク形成工程の後、前記第1のマスク及び前記第2のマスクが前記被加工膜の上にある状態で、前記被加工膜をエッチングするエッチング工程と、
    を備え、
    前記第1のフォトマスクは、
    前記被加工膜に実際に形成するパターンに対応する実パターンと、フォトマスク内のパターンピッチを所定の範囲内にするように加えたダミーパターンと、を有し、
    前記第2のフォトマスクは、
    前記第1のマスクの前記実パターンが形成された領域と、前記ダミーパターンの形成された領域とを区分するパターンを有することを特徴とするパターン形成方法。


  2. 前記第1のマスク形成工程は、
    前記被加工膜上に、第1のマスクの材料となるシリコン窒化膜を形成するシリコン窒化膜形成工程と、
    前記シリコン窒化膜の上に、リソグラフィにより、前記第1のフォトマスクのパターンを転写して加工した第1のレジストパターンを形成する第1のレジストパターン形成工程と、
    前記第1のレジストパターンをマスクとして、前記シリコン窒化膜をエッチングする第1のエッチング工程と、を含み、
    前記第2のマスク形成工程は、
    前記第1のマスク上と前記被加工膜上に、第2のマスクの材料膜となるシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
    前記シリコン酸化膜上に、リソグラフィにより、前記第2のフォトマスクのパターンを転写して加工した第2のレジストパターンを形成する第2のレジストパターン形成工程と、
    前記第2のレジストパターンをマスクとして、前記材料膜をエッチングする第2のエッチング工程と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載のパターン形成方法。
  3. 前記第1のマスク形成工程におけるリソグラフィの際、露光の照明として、四点照明光源を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
  4. 前記第1のマスク形成工程におけるリソグラフィの際、露光の照明として、二点照明光源を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
  5. 前記第1のマスク形成工程におけるリソグラフィの際、露光の照明として、輪帯照明光源を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のパターン形成方法。
  6. 前記第1のフォトマスクはハーフトーン型位相シフトマスクであることを特徴とする請求項からのいずれかに記載のパターン形成方法。
  7. 前記第1のフォトマスクはレベンソン型位相シフトマスクであることを特徴とする請求項からのいずれかに記載のパターン形成方法。
JP2003377439A 2003-11-06 2003-11-06 フォトマスクのパターン形成方法 Expired - Fee Related JP4540327B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377439A JP4540327B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 フォトマスクのパターン形成方法
TW093132169A TWI363369B (en) 2003-11-06 2004-10-22 Photomask, and method for forming pattern
US10/974,813 US7479366B2 (en) 2003-11-06 2004-10-28 Method for forming pattern
KR1020040089535A KR101122891B1 (ko) 2003-11-06 2004-11-05 포토 마스크 및 패턴 형성 방법
DE102004053563A DE102004053563A1 (de) 2003-11-06 2004-11-05 Photomaske und Verfahren zum Bilden eines Musters
US12/332,395 US7666577B2 (en) 2003-11-06 2008-12-11 Method for forming pattern
US12/652,760 US7883834B2 (en) 2003-11-06 2010-01-06 Method for forming pattern
US12/979,405 US8530145B2 (en) 2003-11-06 2010-12-28 Method for manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003377439A JP4540327B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 フォトマスクのパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005140997A JP2005140997A (ja) 2005-06-02
JP4540327B2 true JP4540327B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=34544395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003377439A Expired - Fee Related JP4540327B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 フォトマスクのパターン形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7479366B2 (ja)
JP (1) JP4540327B2 (ja)
KR (1) KR101122891B1 (ja)
DE (1) DE102004053563A1 (ja)
TW (1) TWI363369B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540327B2 (ja) * 2003-11-06 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フォトマスクのパターン形成方法
JP4598575B2 (ja) * 2005-03-17 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 パターン形成方法、半導体装置の製造方法、位相シフトマスク及び位相シフトマスクの設計方法
KR100613461B1 (ko) * 2005-06-29 2006-08-17 주식회사 하이닉스반도체 이중노광기술을 이용한 이중노광방법과 이를 위한포토마스크
US7501227B2 (en) * 2005-08-31 2009-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company System and method for photolithography in semiconductor manufacturing
JP4952009B2 (ja) * 2006-03-23 2012-06-13 凸版印刷株式会社 インプリント用モールドの製造方法
US8691843B2 (en) * 2006-07-12 2014-04-08 Novus International, Inc. Antioxidant combinations for use in ruminant feed rations
US7910604B2 (en) * 2006-07-12 2011-03-22 Novus International, Inc. Antioxidant combinations for use in feed rations to increase milk production and milk fat
KR100798738B1 (ko) * 2006-09-28 2008-01-29 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 제조 방법
JP2008091720A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR100771891B1 (ko) * 2006-11-10 2007-11-01 삼성전자주식회사 더블 패터닝 공정을 이용하는 반도체 소자의 미세 패턴형성 방법
KR100930378B1 (ko) * 2006-12-14 2009-12-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
US7867912B2 (en) * 2007-02-20 2011-01-11 Qimonda Ag Methods of manufacturing semiconductor structures
CN101622572B (zh) * 2007-03-05 2012-01-11 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
KR100862315B1 (ko) * 2007-03-23 2008-10-13 주식회사 하이닉스반도체 마스크 리워크 방법
TWI334163B (en) * 2007-03-30 2010-12-01 Nanya Technology Corp Method of pattern transfer
KR100894393B1 (ko) 2007-06-11 2009-04-20 주식회사 동부하이텍 마스크의 설계방법 및 반도체소자
KR100959440B1 (ko) * 2007-11-30 2010-05-25 주식회사 동부하이텍 마스크, 마스크의 제조 방법 및 이를 이용하여 제조된 반도체 소자
US8404714B2 (en) * 2008-01-04 2013-03-26 Novus International, Inc. Combinations to improve animal health and performance
KR100960887B1 (ko) 2008-06-12 2010-06-04 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 마스크 제조 방법
US8163466B2 (en) * 2009-02-17 2012-04-24 International Business Machines Corporation Method for selectively adjusting local resist pattern dimension with chemical treatment
US8598032B2 (en) * 2011-01-19 2013-12-03 Macronix International Co., Ltd Reduced number of masks for IC device with stacked contact levels
JP5882364B2 (ja) * 2011-02-18 2016-03-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated ウエハレベルのシンギュレーションのための方法
EP2492753A2 (en) * 2011-02-28 2012-08-29 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Developer compositions and methods of forming photolithographic patterns
US8697537B2 (en) * 2012-02-01 2014-04-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of patterning for a semiconductor device
US9841170B2 (en) 2012-04-19 2017-12-12 Philips Lighting Holding B.V. LED grid device and a method of manufacturing a LED grid device
US9349639B2 (en) 2014-10-08 2016-05-24 United Microelectronics Corp. Method for manufacturing a contact structure used to electrically connect a semiconductor device
TWI648857B (zh) 2015-05-07 2019-01-21 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US9368365B1 (en) 2015-05-12 2016-06-14 United Microelectronics Corp. Method for forming a semiconductor structure
US9991167B2 (en) 2016-03-30 2018-06-05 Globalfoundries Inc. Method and IC structure for increasing pitch between gates
CN112951803B (zh) * 2019-11-26 2023-12-01 华邦电子股份有限公司 微影制程的关键尺寸的监控结构
JP2023037770A (ja) * 2021-09-06 2023-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181668A (ja) * 1993-03-03 1995-07-21 Toshiba Corp 微細パターン形成方法及び露光用マスク
JPH07211619A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Hitachi Ltd 回路パターンの形成方法及びそれに用いられるレチクル
JPH08255737A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JPH08288200A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JPH09115810A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09205057A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11214280A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Nec Corp パターン形成方法
JP2001257156A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002158157A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nikon Corp 照明光学装置および露光装置並びにマイクロデバイスの製造方法
JP2003051495A (ja) * 2001-06-28 2003-02-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子におけるコンタクト孔の形成方法
JP2003209167A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2004061918A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Nikon Corporation パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス、並びにフォトマスク

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523258A (en) * 1994-04-29 1996-06-04 Cypress Semiconductor Corp. Method for avoiding lithographic rounding effects for semiconductor fabrication
AU2828900A (en) 1999-04-28 2000-11-17 Nikon Corporation Exposure method, exposure device, exposure system, mask and device manufacturingmethod
US6451508B1 (en) 2000-04-28 2002-09-17 International Business Machines Corporation Plural interleaved exposure process for increased feature aspect ratio in dense arrays
JP4417527B2 (ja) 2000-05-15 2010-02-17 大日本印刷株式会社 マスクパタンの形成方法、およびフォトマスク
US6368979B1 (en) * 2000-06-28 2002-04-09 Lsi Logic Corporation Process for forming trenches and vias in layers of low dielectric constant carbon-doped silicon oxide dielectric material of an integrated circuit structure
US6905800B1 (en) * 2000-11-21 2005-06-14 Stephen Yuen Etching a substrate in a process zone
JP2002189279A (ja) 2000-12-19 2002-07-05 Sony Corp フォトマスクの製造方法、フォトマスクの製造装置およびフォトマスク
JP2002324743A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Canon Inc 露光方法及び装置
US7014955B2 (en) * 2001-08-28 2006-03-21 Synopsys, Inc. System and method for indentifying dummy features on a mask layer
TW491967B (en) 2001-11-14 2002-06-21 Taiwan Semiconductor Mfg Mask combination and method of use
JP2003248296A (ja) 2002-02-27 2003-09-05 Sony Corp 露光マスクおよびその製造方法、ならびに転写パターンの形成方法
US6929887B1 (en) * 2002-04-18 2005-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Printable assist lines and the removal of such
JP4342767B2 (ja) * 2002-04-23 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US7223517B2 (en) * 2003-08-05 2007-05-29 International Business Machines Corporation Lithographic antireflective hardmask compositions and uses thereof
JP4540327B2 (ja) * 2003-11-06 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フォトマスクのパターン形成方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07181668A (ja) * 1993-03-03 1995-07-21 Toshiba Corp 微細パターン形成方法及び露光用マスク
JPH07211619A (ja) * 1994-01-25 1995-08-11 Hitachi Ltd 回路パターンの形成方法及びそれに用いられるレチクル
JPH08255737A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Toshiba Corp レジストパターン形成方法
JPH08288200A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JPH09115810A (ja) * 1995-10-19 1997-05-02 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
JPH09205057A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JPH11214280A (ja) * 1998-01-20 1999-08-06 Nec Corp パターン形成方法
JP2001257156A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2002158157A (ja) * 2000-11-17 2002-05-31 Nikon Corp 照明光学装置および露光装置並びにマイクロデバイスの製造方法
JP2003051495A (ja) * 2001-06-28 2003-02-21 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子におけるコンタクト孔の形成方法
JP2003209167A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2004061918A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Nikon Corporation パターン形成方法、電子デバイス製造方法、及び電子デバイス、並びにフォトマスク

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004053563A1 (de) 2005-06-09
US20100104986A1 (en) 2010-04-29
US7479366B2 (en) 2009-01-20
US7666577B2 (en) 2010-02-23
JP2005140997A (ja) 2005-06-02
US8530145B2 (en) 2013-09-10
US7883834B2 (en) 2011-02-08
US20050100799A1 (en) 2005-05-12
TWI363369B (en) 2012-05-01
US20090092932A1 (en) 2009-04-09
US20110091819A1 (en) 2011-04-21
KR20050043680A (ko) 2005-05-11
TW200518172A (en) 2005-06-01
KR101122891B1 (ko) 2012-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4540327B2 (ja) フォトマスクのパターン形成方法
KR100231937B1 (ko) 멀티레벨 레티클 시스템 및 멀티레벨 포토레지스트 프로파일 형성 방법
JP3177404B2 (ja) フォトマスクの製造方法
US6100014A (en) Method of forming an opening in a dielectric layer through a photoresist layer with silylated sidewall spacers
US20080286661A1 (en) Photomask, Photomask Fabrication Method, Pattern Formation Method Using the Photomask and Mask Data Creation Method
US6187480B1 (en) Alternating phase-shifting mask
JP2005534978A (ja) リム位相シフトマスクの形成方法および該リム位相シフトマスクを使用した半導体デバイスの構築
JP2005150494A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100475083B1 (ko) 미세한 콘택홀 어레이를 위한 포토마스크, 그 제조방법 및사용방법
US7741016B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and exposure mask
JP2005159264A (ja) パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
US7754397B2 (en) Phase-shift mask, manufacturing method thereof and manufacturing method of semiconductor element
US20070069387A1 (en) Semiconductor device and method of forming the same
JP2001174976A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスク及びハーフトーン型位相シフトマスクブランク
JPH09269590A (ja) フォトマスク及びフォトマスクの製造方法
JP4579609B2 (ja) マスクの製造方法
JP3322007B2 (ja) ハーフトーン方式位相シフトマスク及びレジスト露光方法
JP3344098B2 (ja) ハーフトーン方式位相シフトマスク及びレジスト露光方法
JP3173314B2 (ja) 位相シフトマスクの製造方法
US7838181B2 (en) Photo mask and method for manufacturing semiconductor device using the same
JP2002278040A (ja) ハーフトーン型位相シフトマスク及びホールパターン形成方法
JP4655532B2 (ja) 露光用マスクの製造方法
US7632611B2 (en) Method of manufacturing rim type of photomask and photomask made by such method
JP2008071838A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007123356A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4540327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees