Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4540204B2 - 携帯移動通信端末 - Google Patents

携帯移動通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4540204B2
JP4540204B2 JP2000287160A JP2000287160A JP4540204B2 JP 4540204 B2 JP4540204 B2 JP 4540204B2 JP 2000287160 A JP2000287160 A JP 2000287160A JP 2000287160 A JP2000287160 A JP 2000287160A JP 4540204 B2 JP4540204 B2 JP 4540204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
mail
opening
mobile communication
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000287160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002099489A (ja
Inventor
守人 杉浦
浩 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2000287160A priority Critical patent/JP4540204B2/ja
Publication of JP2002099489A publication Critical patent/JP2002099489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4540204B2 publication Critical patent/JP4540204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、受信した電子メールの開封承諾・拒否を行う機能を備えた携帯移動通信端末に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、携帯電話、PHS等の携帯移動通信端末では音声通信を行うのが主であった。しかし近年インターネットに代表されるようにパーソナルコンピュータ同士でのデータ通信の利用が著しく増加しており、携帯移動通信端末においても、この機能を有するものが実用化され、電子メール等のデータ通信利用者の数が飛躍的に増加している。
【0003】
しかしこの電子メールの利用においては、悪質なメール送信が使用者を困らせ、しいては、社会的問題に発展する場合が生じている。例えば、
(1)悪意を持った第三者が同じ送信元より短時間に多数のメールを送信するメール爆弾と呼ばれるもの。
(2)匿名のメールアドレスから送信された悪質なメール(送信先のメールアドレスが判れば、誰でもが任意にメッセージ送信が出来る。コンピュータウィルスはこの方法で配信され侵入する)。
(3)インタネットの掲示板上に本人の承諾がなく、勝手に誹謗、中傷およびプライバシーに関する内容が掲示されるとともに、受信側のメールアドレスが公開され、不特定多数から嫌がらせの電子メールを受信する。
(4)ダイレクトメール企業が製品売り込みや勧誘のために、一方的に広告メールを配信することで、受信した者は多数の不要なメールを蓄積され、重要度の判断を誤ってしまうおそれが生じる。
などが挙げられる。
【0004】
このようなインタネットで生じた悪質なメールは、携帯移動通信端末での電子メールを利用する際にも発生している。携帯移動通信端末が電子メールを受信すると、まず、その電子メールの送信元のアドレスとタイトルが表示される。使用者はこの電子メールを選択し、開封して、その電子メールの内容を知ることになる。この場合、電子メール受信の問題点としては、おおきく分けて二つある。一つは不要の電子メールのアドレスが、多数表示されるために、その処理が面倒となることと、本当に必要なメールが不要メールの中に埋没してしまうことである。他の一つは、ウイルスを持っている電子メールは開封すると、そのウイルスに携帯移動通信端末が感染してしますことである。前者の問題を解決するために、受信表示を拒否したいと思う送信元アドレスをあらかじめ受信拒否アドレス(以下拒否アドレスと称す)として登録しておき、文字メールを受信するとそのメールの送信元アドレスが、あらかじめ登録した拒否アドレスと一致した場合には、その文字メールの受信を拒否する方法が提案されている(特開平11−252252号公報に開示)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平11−252252号公報に開示されているような、あらかじめ受信拒否登録をした送信元メールアドレスからの電子メールを拒否する方法は、同じ送信元からの度重なる電子メールの送信にたいしては有効であるが、はじめて受信するメールには有効でない。コンピュータウィルスのメールなどは、一度でも内容を確認するためにメールを開封するとウィルスに感染してしまう。すなわち、コンピュータウィルスメールなどにたいする対策には、メールを開封せずに、使用者自身が受信メールアドレスやメールのタイトルなどから、コンピュータウィルスメールと判断して開封を拒否する必要がある。また初めてのメールでも広告メールなどのように、開封拒否を行うことが容易に判断できるメールもある。このように拒否アドレスに登録していないメールに対しても開封拒否を行うことが必要な場合が多い。
【0006】
しかしながら、受信メールが多数存在すると、そのなかから、初めて受信するメールはどれか、悪質なメールはあるかなどの判断を行うのに見落としが生じる。本発明は、受信したメールの受信を拒否する拒否アドレスの他に、悪質なメールかどうかを判断する必要のないことが判っている送信元アドレスを登録してある開封承諾アドレス(以下単に承諾アドレスと称す)を備えて、承諾アドレスに登録してある送信元メールアドレスからのメールにたいしては、使用者の判断を不要とさせて自動的に受信し、承諾アドレスに登録されていない送信元メールアドレスからのメールのみに対し拒否するかどうかの判断を使用者に行わせることで、使用者の判断作業を大幅に軽減する。なお、携帯移動通信端末での電子メールの受信、および開封という言葉の定義としては、受信とは、電子メールを携帯移動通信端末が受信することで、その受信した電子メールを携帯移動通信端末の表示部に表示するとは限らない動作である。また開封とは、受信した電子メールのメッセージ内容を読めるようにすることであるが、実際に表示部にメッセージ内容を表示するとは限らない。いつでも表示できる状態にすることを意味する。また開封拒否とは、受信電子メールの開封をしないことであるが、受信電子メールの送信元アドレスやタイトルの表示も行わないことも意味している。また開封承諾とは、受信電子メールの送信元アドレスやタイトルを表示部に表示し、いつでもメッセージ内容を表示できる状態にすることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、電子メールを送受信する電子メール機能を備えた携帯移動通信端末において、あらかじめ開封を拒否する送信元アドレスを登録した開封拒否アドレスおよびあらかじめ開封を承諾する送信元アドレスを登録した開封承諾アドレスをもち、
受信した電子メールの送信元アドレスと前記開封拒否アドレスに登録してある送信元アドレスとが一致した場合は、その電子メールの開封を拒否し、
受信した電子メールの送信元アドレスと前記開封承諾アドレスに登録してある送信元アドレスが一致した場合は、その電子メールの開封を承諾し、
受信した電子メールの送信元アドレスが、前記開封拒否アドレスおよび前記開封承諾アドレスに登録してある送信元アドレスと一致しない場合は、受信した電子メールに警告マークを付与して表示し、その電子メールの開封承諾または開封拒否を携帯移動通信端末の使用者に選択させることを特徴とする携帯移動通信端末を提供する。
【0008】
また、請求項1に記載の携帯移動通信端末において、
開封承諾アドレスもしくは開封拒否アドレスに受信した電子メールの送信元アドレスを登録する場合、受信した電子メールに送信元アドレスが含まれていない場合には、受信した電子メールにある送信元電話番号を送信元アドレスの代わりに開封承諾アドレスもしくは開封拒否アドレスに登録し、
電子メールを受信し、受信した電子メールに送信元アドレスがない場合、受信した電子メールの送信元アドレスが開封承諾アドレスおよび開封拒否アドレスに登録してある送信元アドレスと一致しない場合は、受信した電子メールの送信元電話番号が開封承諾アドレスおよび開封拒否アドレスに登録してある送信元電話番号と一致するかを見て、受信した電子メールの送信元電話番号と開封拒否アドレスに登録してある送信元電話番号とが一致した場合は、その電子メールの開封を拒否し、
受信した電子メールの送信元電話番号と開封承諾アドレスに登録してある送信元電話番号が一致した場合は、その電子メールの開封を承諾し、
受信した電子メールの送信元電話番号が、開封拒否アドレスおよび開封承諾アドレスに登録してある送信元電話番号と一致しない場合は、受信した電子メールに警告マークを付与して表示し、その電子メールの開封承諾または開封拒否を使用者に選択させることを特徴とする携帯移動通信端末を提供する。
【0009】
さらに、本発明は、電子メールの開封を拒否する手段をもつ携帯移動通信端末において、
受信した電子メールの開封を拒否した場合は、拒否した電子メールの送信元および前記携帯移動通信端末が加入しているインターネット接続事業者(プロバイダ)のいずれか一方、または双方に、前記電子メールの開封を拒否したことを通知することを特徴とする携帯移動通信端末を提供する。
【0010】
また、電子メールの開封を拒否する手段をもつ携帯移動通信端末において、
開封拒否を行った電子メールのアドレスを記録し、記録した開封拒否を行った電子メールのアドレスの一覧表を表示する手段をもつことを特徴とする携帯移動通信端末を提供する。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の携帯移動通信端末のブロック図である。アンテナ1が接続されている高周波送受信回路2は携帯移動通信端末における送受信処理を制御部3の制御のもと行っている。すなわち高周波送受信回路2は音声信号やデータ信号または制御信号等を変調してアンテナ1から無線電波として送出したり、アンテナ1より無線電波を入力し音声信号やデータ信号、または制御信号等を復調して制御部3に出力する。制御部3はROM(リードオンリメモリ)4に登録されたプログラムに従い、操作キー8及び高周波送受信回路2からの制御信号により動作し、高周波送受信回路2、LCDドライバ7おおよび音声処理部10を制御して音声にたいする呼処理を行う。また制御部3は、RAM(ランダムアクセスメモリ)5に接続され、ROM4に記述されたプログラムを実行するときのワークエリアとして利用したり、本発明の承諾アドレス51及び拒否アドレス52、実際に拒否を実行したメールを記録しておく拒否実行メール一覧53を記憶するエリアとしても使用される。なお承諾アドレス51や拒否アドレス52、拒否実行メール一覧53は、電源が断になってもデータが消去されない対策がとられているRAM5のエリアが必要である。
【0012】
また、制御部3は、拒否する判断が不要で、開封を承諾する送信元アドレスを承諾アドレス51に登録する承諾アドレス登録処理や、拒否したいメールの送信元アドレスを拒否アドレス52に登録する拒否アドレス登録処理を行う。
【0013】
さらに、図1の携帯移動通信端末は、インタネット経由でもメールのやりとりを行える文字メッセージのメールサービスに対応しており、制御部3はこのサービスに関する処理も行う。すなわち制御部3は操作キー8から入力された文字メッセージを電子メールとして送信処理を行うとともに、受信した電子メールを表示部6に表示したり、RAM5に保存する。
【0014】
LCD(液晶ディスプレ)である表示部6への表示は、LCDドライバ7が制御部3の制御に従い、制御信号に対応する文字パターンや数字パターン、アイコン(図形)パターンなどをフォントROM9から読み出して表示する。音声処理部10は、スピーカ12およびマイク11に接続され、制御部3から入力した音声信号を増幅してスピーカ12から出力したり、マイク11から入力された音声信号を増幅して制御部3に出力する処理を行う。
【0015】
次に、携帯移動通信端末が電子メールの送受信する場合について説明する。図2は、インターネット経由で電子メールのやりとりが行える電子メールサービスシステムの構成図の一例を示したものである。尚、ここでは携帯移動通信端末がやりとりできる電子メールの容量が小さいため、この電子メールサービスシステムをショートメッセージサービスシステムと称し、ここでは電子メールをショートメッセージとも記載する。無線基地局17は携帯移動通信端末15および携帯移動通信端末16の無線基地局であり、その上位局として交換局18は通信の接続処理を行う交換機である。交換局18は無線基地局17のような無線基地局を複数接続するとともに、サービス総合デジタル網(ISDN)やパケット網にも接続されている。
【0016】
交換局18は、また、ショートメッセージサービスセンタ19に接続されている。ショートメッセージサービスセンタ19は、携帯移動通信端末15および携帯移動通信端末16によるショートメッセージサービスのメッセージ管理を行うセンタである。携帯移動通信端末15および携帯移動通信端末16がショートメッセージのやりとりを行う場合、これら携帯移動通信端末はショートメッセージサービスセンタ19と交信を行う。すなわち、例えば携帯移動通信端末15から携帯移動通信端末16にショートメッセージを送る場合、携帯移動通信端末15は無線基地局17に対して発呼処理を行い、無線基地局17、交換局18を介してショートメッセージセンタ19と交信し、ショートメッセージセンタ19にメッセージを送信する。ショートメッセージセンタ19は、メッセージを受信すると、交換局18に発呼処理を行い、交換局18、無線基地局17を介して携帯移動通信端末16と接続して、携帯移動通信端末15からのショートメッセージを送信する。
【0017】
次に、携帯移動通信端末15または、携帯移動通信端末16が、携帯移動通信端末以外の電子メール送受信装置との電子メールデータを交信する動作について説明する。ショートメールサービスセンタ19には、インターネット21に接続された電子メール交換機20が接続されている。携帯移動通信端末が電子メールを送出するには、携帯移動通信端末15または、携帯移動通信端末16が、無線基地局17に対して発呼処理を行い、無線基地局17、交換局18を介してショートメッセージセンタ19と交信し、ショートメッセージセンタ19にメッセージを送信する。ショートメッセージセンタ19は、メッセージを受信すると、電子メール交換機20にメッセージを送信する。電子メール交換機20はインターネット21を介してPOP(Post Office Protocol)サーバ22にメッセージを送信する。POPサーバ22からSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)サーバ23にメッセージが送信され、SMTPサーバ23から携帯移動通信端末以外の電子メール送受信装置24にメッセージが送信される。
【0018】
逆に、携帯移動通信端末以外の電子メール送受信装置24から、携帯移動通信端末15または、携帯移動通信端末16へ電子メールを送信する場合、携帯移動通信端末以外の電子メール送受信装置24からSMTPサーバ51に対して、メッセージが送信される。SMTPサーバ23からはPOPサーバ22ヘ、そのメッセージが送信され、POPサーバ22からはインターネット21を介して電子メール交換機20ににメッセージが送信される。電子メール交換機20からはショートメッセージサービスセンタ19メッセージが送信される。ショートメッセージセンタ19からは交換局18、無線基地局17を介して携帯移動通信端末15または、携帯移動通信端末16へ発呼処理を行い、メッセージを送信する。
【0019】
次に、本発明の携帯移動通信端末が電子メールを受信したときの動作について、図3の動作フローを用いて詳細に説明する。ここで、図2の携帯移動通信端末15、携帯移動通信端末16は図1に示した本発明の携帯移動通信端末とする。ショートメッセージサービスセンタ19から交換局18、無線基地局17を経由して図1の携帯移動通信端末が電子メールを受信すると(STEP300)、携帯移動通信端末の制御部3は受信した電子メールの送信元アドレスを見て、そのアドレスがRAM5の拒否アドレス52に登録されているアドレスかどうかを見る(STEP301)。もし拒否アドレス52にあるアドレスであれば(STEP301でYES)、開封拒否を行い(STEP305)、開封拒否をした電子メールの送信元へ開封拒否したことを通知するとともに(STEP306)、ショートメッセージサービスセンタ19およびPOPサーバ22、SMTPサーバ23に開封拒否を行ったことを通知する(STEP307)。これにより、電子メールの送信元は開封拒否されたことを知ることができる。また、プロバイダーやショートメッセージサービスセンタでは、複数の使用者(端末)から開封拒否通知があると、送信内容の見直しなどを行うなどの対策がとられる。
【0020】
受信電子メールの送信元アドレスが拒否アドレス52になければ(STEP301でNO)、制御部3は次に承諾アドレス51に登録されているかを見る(STEP302)。承諾アドレス51に登録されていれば、開封処理に入り(STEP308)、受信電子メールを開封し、電子メールの送信元アドレスやメールのタイトルをLCDドライバ7を駆動し表示部6に表示する。もし受信電子メールの送信元アドレスが承諾アドレス51になければ(STEP302でNO)、受信電子メールの送信元アドレスやメールのタイトルに警告マークを付与して表示部6に表示する(STEP303)。使用者は表示部6で受信電子メールの送信元アドレスやメールのタイトルを見て、開封するか拒否するかを判断する(STEP304)。もし開封を承諾し、開封すると判断するれば(STEP304でYES)、操作キー8から開封承諾のキー操作を行い、開封処理に入る(STEP308)。開封承諾すれば、警告マークをはずし、いつでもメッセージ内容を表示できるようにする。もし開封拒否をする場合は、操作キー8から開封拒否の操作を行い、開封拒否の処理に入る(STEP305)。開封拒否をした電子メールの電子メールの送信元アドレスやメールのタイトルは表示から消され、送信元へは開封拒否したことを通知するとともに(STEP306)、ショートメッセージサービスセンタ19およびPOPサーバ22、SMTPサーバ23に開封拒否を行ったことを通知する(STEP307)。
【0021】
以上説明したように、本発明により、開封拒否をするかどうかの判断を必要とするメールの数は、承諾アドレス51や拒否アドレス52にない電子メールだけになるので、悪質メールを見逃す確率が大幅に減少させることが出きる。
次に、拒否アドレス52や承諾アドレス51に送信元アドレスを登録する方法について説明する。図4は、図3に示したショートメッセージサービスシステムに適用される電子メールのデータ形式を示した概要図である。電子メールは、文字メッセージおよびメールアドレスである電子メールアドレスが格納される電子メールデータ13と、送信元および送信先の電話番号が格納される通信用データ14から構成されている。尚、通信用データ14に格納される電話番号は、携帯移動通信端末と無線基地局17がデータ送信を行うために用いる携帯移動通信端末番号などの通信データとは別のものである。例えばインターネツト21を介してパーソナルコンピユータから送られてきたメールの場合、通信データ14には必ず擬似情報の電話番号が格納されている。もし擬似情報の電話番号がなければ、これはプロバイダーからの送信であると判断できる。
【0022】
図5は携帯移動通信端末における承諾アドレス51または拒否アドレス52への送信元アドレスの登録の動作フローを示したものである。以下、図5を用いて登録動作を説明する。承諾アドレス51または拒否アドレス52への登録を行う場合、使用者はまず承諾アドレス51への登録か拒否アドレス52への登録かを操作キー8から入力する。これは、例えばファンクションキーと数字キー1を押すと承諾アドレス51への登録で、ファンクションキーと数字キー0を押すと拒否アドレス52への登録というようにあらかじめ定めておくものとする。いま、ファンクションキーと数字キー1が押され承諾アドレスへの登録が選択されると、制御部3は受信した電子メール一覧を表示部6に表示する(STEP500)。使用者はこの電子メール一覧のなかから、登録したい一つの電子メールを選択する(STEP501)。電子メールの選択は、例えば、操作キー8の矢印キーでカーソルを目的の電子メールに移動させ、実行キーを押すなどで行う。電子メールが選択されると(STEP501)、制御部3は電子メールの電子メールデータ13にアクセスし、そこから送信元のアドレスを抽出し(STEP502)、所定のアドレス形式に合わせ、RAM5の承諾アドレス51に登録する。
【0023】
拒否アドレス52への登録の場合も、図5に示した制御フローで登録が行える。すなわち、例えば、ファンクションキーと数字キー0が操作キー8から入力されると、制御部3は拒否アドレス52への登録と判断し、受信した電子メール一覧を表示部6に表示する(STEP500)。使用者はこの電子メール一覧のなかから、拒否したい電子メールを選択する(STEP501)。電子メールが選択されると(STEP501)、制御部3は電子メールの電子メールデータ13にアクセスし、そこから送信元のアドレスを抽出し(STEP502)、RAM5の拒否アドレス52に登録する。
【0024】
以上の登録動作では、電子メールが選択されると(STEP501)、制御部3は自動的に電子メールの送信元アドレスを抽出し承諾アドレス51または拒否アドレス52に登録するので、使用者は、登録したい電子メールのアドレスを操作キー8から入力する必要がない。もちろん、受信電子メール一覧にないアドレスを承諾アドレス51や拒否アドレス52に登録するには、直接、操作キー8を操作し、登録出きるようにすることも必要である。手動で入力するには、例えば、操作キー8のファンクションキーと1または0で、承諾アドレス51または拒否アドレス52への登録画面になるとき、表示部6に、自動登録か手動登録かを選択させる画面を表示させ、使用者が自動登録を選択すれば、受信した電子メールアドレスの一覧表を表示させるフローになり(STEP500)、手動登録を選択したら、電子メールアドレスの入力画面を表示し、使用者がアドレスを入力し、実行キーを押すと承諾アドレス51または拒否アドレス52にそのアドレスを登録することで行える。
【0025】
また、アドレス抽出の制御で(STEP502)、制御部3が図4の通信用データ14を先に検索し、その中に電話番号の擬似情報が入っていれば、ショートメッセージを送信していることがわかるので、その後にデータ13を検索してその中にある送信元の電子メールアドレスを検索することもできる。擬似情報がなければ、プロバイダーからの電子メールである。
【0026】
制御部3のアドレス抽出(STEP502)で、受信電子メールのデータ13に送信元の電子メールアドレスが含まれていない場合も存在する。その場合には、通信用データ14にある送信元の電話番号を承諾アドレス51または拒否アドレス52に送信元の電子メールアドレスのかわりに登録する。このようにすることで、送信元アドレスがないメールにたいしても、承諾するか拒否するかの対処が可能となる。すなわち、図5のアドレス抽出(STEP502)で、アドレスが抽出できなかった場合は、通信用データ14の送信元電話番号を抽出して、その電話番号を送信元電子メールアドレスの代わりにSTEP503で承諾アドレス51または拒否アドレス52に登録する。そして、図3の電子メール受信動作フローで、電子メールを受信し(STEP300)、その受信した電子メールデータ13に送信元アドレスがなければ、通信用データ14の送信元電話番号を抽出し、その電話番号が拒否アドレス52にあるか(STEP301)、または承諾アドレス51にあるか(STEP302)を見る。拒否アドレス52にあれば、その電子メールの開封を拒否し、承諾アドレス51にあれば開封を承諾する。拒否アドレス52、承諾アドレス51になければ、警告マークを付与して表示部6に表示し、使用者に開封拒否か承諾かの判断を求める。
【0027】
図3の受信動作フローで、開封拒否をした場合(STEP305)、拒否した電子メールのアドレスを記録し、必要に応じ一覧表として表示することも有効である。すなわち、電子メールを受信したとき、拒否アドレス52に登録されていると、自動的にそのメールは拒否される。そのため、使用者には拒否メールが来たこともわからない。そのため、開封拒否を行ったら(STEP305)、図1のRAM5にある拒否実行メール一覧53に、拒否した電子メールのアドレス、タイトルを記憶する。そして、必要に応じ使用者は、この拒否実行メール一覧53の内容を表示させ、拒否アドレス52に登録さえている送信元アドレスのどのアドレスの電子メールが拒否されたかがわかる。また拒否アドレス52になく、警告マークを付与して拒否を行ったアドレスも表示されるので、その電子メールの送信元アドレスを拒否アドレス52に登録するか、などの判断が行える。この拒否実行メール一覧53を表示部6に表示させるには、操作キー8からファンクションキーと数字キーの組み合わせを入力することなどが考えられる。また拒否したアドレスに、自動的に拒否したものと、使用者が判断して拒否したものの区別ができる表示があれば一層便利である。
【0028】
また、図3の動作フローでは拒否をしたメールの送信元とプロバイダ、ショートメールサービスセンタに開封拒否をしたことを通知しているが、これは必ずしなければならないものでもない。どこに拒否したことを通知するのは、使用者が選択できるようにすることで、サービス性は向上する。
【0029】
【発明の効果】
本発明により以下の効果がある。
(1)拒否アドレスのみでなく、承諾アドレスをもち、承諾アドレスに登録されている電子メールは開封可とし、両アドレスにのっていない電子メールは、警告マークを付与し、使用者に拒否するかどうかを選択させるので、拒否するかを判断する電子メッセージの数が少なくなるので、操作性が向上するとともに、危険メールの見逃しがなくなる。
(2)送信元電子メールアドレスがないメールでも、送信元の電話番号を登録し、その番号で承諾、拒否が行えるので、自動的に承諾、拒否を行うことの出来ない電子メールが少なくなり、操作性が向上する。
(3)拒否したメールの送信元や、プロバイダー、ショートメールサービスセンタに拒否したことを通知するので、送信元では次回からのメール送信を中止することが可能であるとともに、プロバイダーやショートメールサービスセンターでは、拒否通知が多数来れば、そのメールにたいし、転送停止などの処置をとることが可能で、サービス性が向上する。
(4)開封を拒否した送信元アドレスを記録し、一覧表を表示できるので、その送信元アドレスから拒否メイルが来ているかわかるので、拒否アドレスの更新などに利用できてサービス性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の携帯移動通信端末のブロック図である。
【図2】電子メールサービスシステムの構成図である。
【図3】電子メール受信時の動作フローである。
【図4】電子メールのデータ形式である。
【図5】承諾アドレス、拒否アドレスへの電子メールアドレス登録動作フローである。
【符号の説明】
1 アンテナ
2 高周波送受信回路
3 制御部
4 ROM
5 RAM
6 表示部
7 LCDドライバ
8 操作キー
9 フォントROM
10 音声処理部
11 マイク
12 スピーカ
13 電子メールデータ
14 通信用データ
15 携帯移動通信端末
16 携帯移動通信端末
17 無線基地局
18 交換局
19 ショートメッセージサービスセンタ
20 電子メール交換機
21 インタネット
22 POPサーバ
23 SMTPサーバ
24 電子メール受信装置
51 承諾アドレス
52 拒否アドレス
53 拒否実行メール一覧

Claims (3)

  1. 電子メールを送受信する電子メール機能を備えた携帯移動通信端末において、あらかじめ開封を拒否する送信元アドレスを登録した開封拒否アドレスおよびあらかじめ開封を承諾する送信元アドレスを登録した開封承諾アドレスをもち、
    受信した電子メールの送信元アドレスと前記開封拒否アドレスに登録してある送信元アドレスとが一致した場合は、その電子メールの開封を拒否し、
    受信した電子メールの送信元アドレスと前記開封承諾アドレスに登録してある送信元アドレスが一致した場合は、その電子メールの開封を承諾し、
    受信した電子メールの送信元アドレスが、前記開封拒否アドレスおよび前記開封承諾アドレスに登録してある送信元アドレスと一致しない場合は、受信した電子メールに警告マークを付与して表示し、その電子メールの開封承諾または開封拒否を携帯移動通信端末の使用者に選択させることを特徴とする携帯移動通信端末であって、
    開封承諾アドレスもしくは開封拒否アドレスに受信した電子メールの送信元アドレスを登録する場合、受信した電子メールに送信元アドレスが含まれていない場合には、受信した電子メールにある送信元電話番号を送信元アドレスの代わりに開封承諾アドレスもしくは開封拒否アドレスに登録し、
    電子メールを受信し、受信した電子メールに送信元アドレスがない場合、受信した電子メールの送信元電話番号が開封承諾アドレスおよび開封拒否アドレスに登録してある送信元電話番号と一致するかを見て、受信した電子メールの送信元電話番号と開封拒否アドレスに登録してある送信元電話番号とが一致した場合は、その電子メールの開封を拒否し、 受信した電子メールの送信元電話番号と開封承諾アドレスに登録してある送信元電話番号が一致した場合は、その電子メールの開封を承諾し、
    受信した電子メールの送信元電話番号が、開封拒否アドレスおよび開封承諾アドレスに登録してある送信元電話番号と一致しない場合は、受信した電子メールに警告マークを付与して表示し、その電子メールの開封承諾または開封拒否を使用者に選択させることを特徴とする携帯移動通信端末。
  2. 請求項1に記載の携帯移動通信端末において、
    受信した電子メールの開封を拒否した場合は、拒否した電子メールの送信元および前記携帯移動通信端末が加入しているインターネット接続事業者(プロバイダ)のいずれか一方、または双方に、前記電子メールの開封を拒否したことを通知することを特徴とする携帯移動通信端末。
  3. 請求項1又は2に記載の携帯移動通信端末において、
    開封拒否を行った電子メールのアドレスを記録し、記録した開封拒否を行った電子メールのアドレスの一覧表を表示する手段をもつことを特徴とする携帯移動通信端末。
JP2000287160A 2000-09-21 2000-09-21 携帯移動通信端末 Expired - Fee Related JP4540204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287160A JP4540204B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 携帯移動通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287160A JP4540204B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 携帯移動通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099489A JP2002099489A (ja) 2002-04-05
JP4540204B2 true JP4540204B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=18770959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287160A Expired - Fee Related JP4540204B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 携帯移動通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4540204B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845671B2 (ja) * 2006-10-20 2011-12-28 ソフトバンクモバイル株式会社 通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラム
US9130779B2 (en) 2009-06-02 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing enhanced SMS/EMS/MMS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331241A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp 電子メール装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11331241A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Toshiba Corp 電子メール装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002099489A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5166244B2 (ja) 送信者を識別するシステムおよび方法
US20050020289A1 (en) Method for blocking spam messages in a mobile communication terminal
EP1784970B1 (en) Method of obtaining caller information in a mobile terminal and mobile terminal therefore
KR100547232B1 (ko) 전자 정보를 필터링하는 방법과 장치 및 이를 수신하는 단말기
JP2003196217A (ja) 迷惑メールの着信拒否設定方法、およびそのメール装置
JPH11252252A (ja) 移動体通信端末
KR100863036B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이를 위한 메시지 수신 방법
KR20020085621A (ko) 이동통신 단말기의 단문 메시지 수신방법
JP4540204B2 (ja) 携帯移動通信端末
JP4094270B2 (ja) 通信端末装置
WO2004047464A2 (en) Firewall system for mobile telecommunication device.
KR100416128B1 (ko) 발신자 식별 기능을 이용한 메시지 통지방법
JP4605689B2 (ja) 携帯通信端末装置及び携帯通信システムの制御方法
KR100597808B1 (ko) 스팸 단문 메시지 차단 서비스 제공 방법 및 장치
KR100466829B1 (ko) 단문메시지 선택적 수신시스템 및 그 방법
KR100610901B1 (ko) 정보메시지의 필터링 기능을 갖는 이동통신 시스템 및 그방법
JP2770796B2 (ja) 電子メールシステム
KR100703302B1 (ko) 유무선 단말기에서 특정 콜메시지를 거부하는 방법
KR100851404B1 (ko) 이동통신 단말기의 스팸 차단 방법
JP5263004B2 (ja) 情報処理装置
KR100893071B1 (ko) 이동통신 단말기의 폰북 저장방법
JP2002209260A (ja) 機能停止方法及び携帯端末装置
KR100521032B1 (ko) 개인 사생활 보호를 위한 단문 메시지 처리방법
JP2000174859A (ja) 通信機器における発信方法
KR100620693B1 (ko) 집계용 메시지 송수신을 통해 의견 조사에 대한 자동집계가 가능한 이동통신 단말기 및 집계용 메시지 서버

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4540204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees