Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4436261B2 - 解析処理方法及び装置 - Google Patents

解析処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4436261B2
JP4436261B2 JP2005025410A JP2005025410A JP4436261B2 JP 4436261 B2 JP4436261 B2 JP 4436261B2 JP 2005025410 A JP2005025410 A JP 2005025410A JP 2005025410 A JP2005025410 A JP 2005025410A JP 4436261 B2 JP4436261 B2 JP 4436261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spot
predicted
substrate
image data
recognized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005025410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006214759A (ja
Inventor
秀二 田島
秀雄 池田
修 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Bio Research Co Ltd
Original Assignee
Universal Bio Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Bio Research Co Ltd filed Critical Universal Bio Research Co Ltd
Priority to JP2005025410A priority Critical patent/JP4436261B2/ja
Priority to TW095103422A priority patent/TWI425443B/zh
Priority to US11/883,439 priority patent/US20080232659A1/en
Priority to EP06712681A priority patent/EP1845366A4/en
Priority to PCT/JP2006/301538 priority patent/WO2006082805A1/ja
Publication of JP2006214759A publication Critical patent/JP2006214759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4436261B2 publication Critical patent/JP4436261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6452Individual samples arranged in a regular 2D-array, e.g. multiwell plates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/00513Essentially linear supports
    • B01J2219/00515Essentially linear supports in the shape of strings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00657One-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00664Three-dimensional arrays
    • B01J2219/00666One-dimensional arrays within three-dimensional arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00603Making arrays on substantially continuous surfaces
    • B01J2219/00677Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00693Means for quality control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00702Processes involving means for analysing and characterising the products
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1062General features of the devices using the transfer device for another function for testing the liquid while it is in the transfer device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30072Microarray; Biochip, DNA array; Well plate

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

本発明は、画像処理に係り、種々の試薬を表面に配列した検査試料の反応結果を画像解析、分析により認識する方法およびその装置に関する。本発明は、例えば、核酸、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、蛋白質、糖類、免疫物質等の種々の生体物質を含有する試料を配列した円柱状等の立体状のアレイを製造するために使用し、このように配列した種々の試料(検体)を用いて行なう検査や処理を必要とする分野、例えば、生化学を含む化学、医療、保健、薬剤、食品、農産、畜産、水産、工学等の各分野で特に有用である。
従来、例えば、数千等の種々の異なる遺伝子検体や、種々のオリゴヌクレオチド等の生体物質を平面状に配列した平面状アレイに、蛍光物質等で識別化した目的生体物質と反応させて、目的生体物質の検査や試験に用いることが多くなってきている(特許文献1等)。この平面状のアレイを作成するには、例えば、前記検体等の試料が懸濁する溶液を収容する容器から、少量の溶液を引き出し、該当する平面上のスポッティング位置に移送して、1つ1つ液体を表面に接触させる(特許文献2)。
特表平10−503341号公報 米国特許第6040193号 国際公開第02/45842号パンフレット 国際公開第01/53831号パンフレット
ところで、前記数千等もの種類の生体物質を小さな平面上に高密度で配置するためには、各スポット位置においては、それに見合う微小な溶液を微小な面積に配置する必要がある。しかし、あまり溶液の量を微小にすると、目的生体物質との遭遇性または反応性が劣ることとなるためにある程度以上の量を配置する必要があった。一方、各スポット位置における量があまり多いと、隣接するスポット間の溶液が混ざり合うおそれがあり、多数の生体物質の配置が高密度になればなるほど、試験や検査の信頼性や目的生体物質物質との反応性に問題が生ずるおそれがあった。
そのために、本発明者は、紐状または糸状等の線状の基体に前記遺伝物質等の生体物質を配置し、該物質を配置した該基体を巻装するという2段階の集積化によって物質を高密度に配置する手法を開発した(特許文献4)。したがって、基体自体への生体物質の配置は、それほど高密度の配置ではなくても、最終的に出来上がった巻装体は高密度の物質の配置が得られることになる。そのために、前記基体上への配置は、隣接するスポット間の距離及び各スポット位置における生体物質の量は、信頼性及び反応性を得られる程度に長くまたは多く配置することができることになる。
ところが、該巻装体は、2次元平面上に物質を配置する従来のアレイとは異なり、可撓性のある紐状の基体を巻装して製造するために、巻装された状態における各スポット位置は、巻装の態様、巻装による位置のずれ、コアまたは基体の形状、弾力性等の性質若しくは大きさ、基体の伸縮性または基体に加える張力の大きさ等によって変動するという不確定性要素があり、これらの不確定性要素を考慮しないと、測定された各スポット位置と、該スポットに結合または配置されている生体物質との正確な対応を得ることができないおそれがあるという問題点を有していた。
また、該巻装体は、予め各物質をマイクロプレートの多数のウェルに収容しておき、各ウェルから得た各物質を、基体上の各スポット位置に一旦配置した上で巻装するものであるため、かつ、効率的に基体上にスポッティングを行う必要があるために、巻装体上の生体物質の配置と、最初のマイクロプレートの各ウェルの位置との間の関係は、平面上に配置する場合と異なり、取り扱いが複雑になるおそれがあるという問題点を有していた。
そこで、本発明の第1の目的は、線状の基体を巻装した巻装体を用いた集積化されかつ位置が不確定な対象について効率的でかつ高精度の解析結果を得ることができる解析処理方法および解析処理装置を提供することである。
第2の目的は、線状の基体を巻装した巻装体を用いて、簡単な制御で解析を可能とする会席方法及び解析処理装置を提供することである。
第3の目的は、線状の基体を巻装した巻装体の各スポット位置と、各スポット位置とそこに設けられている生体物質との対応を確実に行うことができる解析処理方法およびその装置を提供することにある。
以上の技術的課題を解決する第1の発明は、予め定めた種類の生体物質が固定され、この固定された複数のスポットが予め定めた位置に配置されている線状の基体が巻装された巻装体からの光情報に基づいて解析を行う解析処理方法において、前記巻装体の表面を走査することによって得られた光情報により、各スポットに属する一部領域を検出し、検出された前記各スポットの一部領域に基づいて、それが属する各スポットを特定し、特定された各スポットからの光情報に基づいて、各スポットの解析を行う解析処理方法である。
ここで、「線状の基体」は、例えば、ナイロン糸製であって、該表面に例えば所定間隔を空けて、複数のスポットが配置されているものである。該基体のスポットに固定されている各種生体物質は、蛍光物質等で標識化された目的生体物質と結合可能なものであって、目的生体物質の構造や性質によって結合したり結合しなかったりするものであり、その結合位置を測定することによって、目的生体物質の構造や性質等を解析することができるものである。「生体物質」とは、例えば、核酸、DNA、ヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、RNA、mRNA、tRNA、rRNA、プラスミド等の遺伝物質、抗原、抗体等の免疫物質、アミノ酸、蛋白質、糖鎖、ホルモン等の物質である。
「各スポットに属する一部領域」を検出するのであるから、走査して測定する際に各スポットの一部領域をのみ通過するような幅の経路で走査する場合と、スポットの全領域を通過するような経路で走査して測定し、得られた画像データについて各スポットの一部領域のみを通過するような幅の経路で走査する場合がある。ここで、一部領域は、スポットを構成する複数の画素で、各画素は一定範囲の大きさを有する。
第2の発明は、前記一部領域の検出は、前記巻装体の表面を走査することによって得た画像データに基づいて行う解析処理方法である。
第3の発明は、前記一部領域の検出は、前記画像データについて、ラインスキャンにより各スポットの一部領域を検出することによって行い、前記スポットの特定は、このスポットの一部領域又は全領域を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックス内にスポットの全領域が収まらない場合は検査ボックスを拡大することによって行い、特定されたスポットについて、前記検査ボックスの大きさが、所定の設定値に満たない場合とこの設定値以上になる場合とに分けて、前記スポットの有効、無効を判断した上で該スポットからの光情報を解析する解析処理方法である。ここで、スポットが所定の設定値に満たない場合は、ごみ、しみ等によるスポットと考えられるのでこれを無効と判断し、スポットが所定の設定値以上の場合には、スポットを有効と判断する。また、前記スポットは連続する複数の画素から構成される。
また、前記検査ボックスの形状は長方形又は正方形とすることができ、さらに前記検査ボックスの前記設定値を複数種類設け、複数種類のスポットを区別することしても良い。これにより、スポットの認識が簡易かつ効果的に行え、また大きさの異なる種類のスポットの判別が正確かつ効果的に行える。
第4の発明は、前記検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心又は大きさを判断することによってスポットを特定する解析処理方法である。
第5の発明は、前記画像データの解析の対象として、生体物質が固定されたスポットの位置を特定するための基準となるマーカーを設ける一方、前記検出したスポットが前記生体物質によるスポットか、マーカーによるスポットかを、前記バウンディングボックスの大きさに基づいて判断する解析処理方法である。このときの判断は、目的生体物質を標識化するための標識物質と識別可能な標識物質に基づいて行うことも可能である。
第6の発明は、前記スポットの特定は、前記スポットが所定の間隔をおいて配列される線状の基体の位置を予め予想した予想基体を設定し、この予想基体が前記バウンディングボックスに基づいて算出した前記スポットの中心を通過するか否かを判断し、中心を通過しない場合には前記予想基体の位置を補正して位置決めを行い、この位置を前記基体の位置として設定する解析処理方法である。
第7の発明は、前記スポットの特定は、前記スポットの位置を予め予想した予想スポットを設定し、前記バウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心位置を算出し、前記基体に沿った方向におけるスポット間の中心距離及びスポットの相対的位置を算出し、これが前記予想スポットの位置にあるか否かを判断し、前記予想スポットの位置にない場合には、この予想スポットの位置を修正して位置決めを行い、この位置を前記スポットの位置として設定する解析処理方法である。
第8の発明は、前記スポットの解析は、前記基体上のスポットの位置と、平面に行列状にウェルが配置されるマイクロプレート上の位置との相関関係を算出し、前記基体上のスポットの位置を、前記マイクロプレート上に対応付けて表示する解析処理方法である。
第9の発明は、前記各スポットの特定は、読み込んだ画像データの1階差分値を算出し、この1階差分値の符号が変化する点をスポットの位置として認識し、予め予想した予想スポットの位置を設定し、この予想スポットの位置と前記認識したスポットの位置とを比較し、前記認識したスポットの内、前記予想スポットの位置と一定間隔程度ずれているスポットを除いた他のスポットを、前記スポットの認識位置とする解析処理方法である。ここで一定間隔程度とは、予想スポットの位置から、これと隣り合う予想スポットまでの半分程度の間隔ずれたものをさす。上記差分値の算出は、スポットを構成する各一部領域の光情報の変化等に基づいて求められる。
第10の発明は、前記スポットの特定は、前記読み込んだ画像データの1階差分値を算出し、この1階差分値の符号が変化する点を、前記検出用物質が所定の間隔をおいて配列される線状の基体の位置として認識し、予め予想した予想基体の位置を設定し、この予想基体の位置と前記認識した基体の位置とを比較し、前記認識した基体の位置の内、前記予想基体の位置と一定間隔程度ずれている点を除いて線引きした基体の位置を、前記認識した基体の位置とする解析処理方法である。ここで一定間隔程度とは、予想基体の位置から、これと隣り合う予想基体までの半分程度の間隔ずれたものをさす。また、前記画像データの1階差分値は、前記基体と直交する方向について算出する。
第11の発明は、前記スポットの特定は、前記読み込んだ画像データの2階差分値を算出し、この2階差分値の符号が変化する位置をスポットの範囲が開始及び終了する位置として認識する解析処理方法である。
第12の発明は、前記一部領域の検出は、前記画像データについて、ラインスキャンにより各スポットの一部領域を検出することによって行い、前記各スポットの特定は、このスポットの一部領域又は全領域を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心位置を探索し、前記巻装体を前記基体の巻装方向とは交わる方向に走査して前記基体の位置を求め、予め予想した基体の位置と前記求めた基体の位置とを比較し、予想基体の認識位置を補正して基体位置を決定し、この決定した基体位置に沿った画像データの1階差分値の符号が変化する点をスポットの中心位置として認識し、スポット位置を特定する解析処理方法である。
第13の発明は、前記基体位置の決定は、前記補正した予想基体の認識位置をさらに前記探索したスポットの中心位置と比較し、予想基体の認識位置を補正して行う解析処理方法である。
第14の発明は、前記スポットの位置の特定は、予め予想した予想スポットの位置と前記1階差分値から認識したスポットの中心位置とを比較し、予想スポットの認識位置を補正し、さらにこの補正した予想スポット位置と前記探索したスポットの中心位置とを比較して予想スポットの認識位置を補正して行う解析処理方法である。
第15の発明は、予め定めた種類の生体物質が固定されている複数のスポットが予め定めた位置に配置されている線状の基体が巻装された巻装体からの光情報に基づいて解析を行う解析処理装置において、前記巻装体の表面を走査して画像データを得る光情報測定手段と、前記巻装体の表面を走査することによって得た画像データについて、ラインスキャンにより各スポットに属する一部領域を検出する一部領域検出手段と、検出された前記各スポットの一部領域に基づいて、それが属する各スポットを特定するスポット特定手段と、特定された各スポットに基づいて該スポットの解析を行う解析手段とを有する解析処理装置である。
第16の発明は、前記スポット特定手段は、前記スポットの一部又は全部を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックス内にスポットの全領域が収まらない場合は検査ボックスを拡大することによって特定するものであり、前記解析手段は、特定されたスポットについて、前記検査ボックスの大きさが、所定の設定値に満たない場合とこの設定値以上になる場合とに分けて前記スポットの有効、無効を判断した上で該スポットからの光情報を解析するものである解析処理装置である。
第17の発明は、前記一部領域検出手段は、前記読み込んだ画像データを2値化する画像データ2値化部を有し、前記スポット特定手段は、前記検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心又は大きさを判断するスポット認識部を有する解析処理装置である。
第18の発明は、前記解析手段は、前記基体上のスポットの位置と、平面に行列状に配置されるマイクロプレート上の位置との相関関係を算出し、前記基体上のスポットの位置を、前記マイクロプレート上に対応付けて表示する相関認識部を有する解析処理装置である。
第19の発明は、前記スポット特定手段は、前記読み込んだ画像データの1階差分値及び2階差分値を算出する差分演算部と、この1階差分値の符号が変化する点をスポットの位置として認識し、予め予想した予想スポットの位置と前記認識したスポットの位置とを比較し、前記予想スポットの位置と一定間隔程度ずれているスポットを除いた他のスポットを、前記スポットの認識位置とするとともに、前記2階差分値の符号が変化する位置をスポットの範囲が開始及び終了する位置として認識するスポット位置認識部と、を有する解析処理装置である。
第20の発明は、前記スポット特定手段は、前記スポットの一部又は全部を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心を探索するスポット探索部と、前記巻装体を前記基体の巻装方向とは交わる方向に走査して前記基体の位置を求め、予め予想した予想基体の位置と前記求めた基体の位置とを比較し、予想基体の認識位置を補正して基体位置を決定し、この基体位置に沿った画像データの1階差分値の符号が変化する点をスポットの中心位置として認識し、予め予想した予想スポットの位置と前記認識したスポットの中心位置とを比較して予想スポットの認識位置を補正し、スポット位置を特定するスポット位置認識部とを有する解析処理装置である。
第1の発明によれば、1のスポットを特定する場合に、スポットの一部領域を検出し、それに基づいて特定するようにしているので、スポットの大きさまたは基体の形状や巻装位置に合わせて走査する必要がなく、スポットを精査して正確な大きさにとらわれず高精度の解析が行え、位置が不確定な対象について効率的でかつ高精度の解析結果を得ることができるという効果がある。
第2の発明によれば、線状の基体を巻装した巻装体を用いて、簡単な制御で解析を可能とすることができるという効果がある。
第3の発明によれば、位置が特定されないスポットの認識が正確にかつ効率的に行えるという効果がある。
第4の発明によれば、スポットの大きさ及び中心位置が、簡易かつ正確に求められるという効果がある。
第5の発明によれば、マーカーの判別が正確に行え、かつ検出用物質の位置の特定が明確に行えて画像解析に寄与するという効果がある。
第6の発明によれば、基体の補正(基体の向とは垂直方向の)が良好に行えるという効果がある。
第7の発明によれば、スポットの位置の修正(基体方向の)が良好に行えるという効果がある。
第8の発明によれば、基体上のスポットの位置を、マイクロプレート上に対応付けて表示することとしたから、画像解析結果が標準化されかつ画像解析結果の把握が容易に行えるという効果がある。
第9の発明によれば、スポットのバックグラウンド(背景)が異なる場合であっても、スポットの認識が正確にかつ効率的に行え、またスポットの中心位置が簡易かつ正確に求められるという効果がある。
第10の発明によれば、基体のバックグラウンドが異なる場合であっても、基体の認識が正確にかつ簡易に行えるという効果がある。
第11の発明によれば、スポットの幅(大きさ)が簡易かつ正確に求められるという効果がある。
第12の発明によれば、基体の位置が正確に求められることから、スポット位置の決定が高精度で行え、画像データの解析が良好に行えるという効果がある。
第13の発明によれば、さらに精度良く基体の位置が決められるという効果がある。
第14の発明によれば、スポットの位置の特定が正確に行えて信頼性の高いスポット位置決定が行えるという効果がある。
第15の発明によれば、1のスポットを特定する場合に、スポットの一部領域を検出し、それに基づいて特定するようにしているので、スポットの大きさまたは基体の形状や巻装位置に合わせて走査する必要がなく、スポットを精査して正確な大きさにとらわれず高精度の解析が行え、位置が不確定な対象について効率的でかつ高精度の解析結果を得ることができる。また、線状の基体を巻装した巻装体を用いて、簡単な制御で解析を可能とすることができるという効果がある。
第16の発明及び第17の発明によれば、位置が特定されないスポットの認識が正確にかつ効率的に行え、またスポットの大きさ及び中心位置が、簡易かつ正確に求められるという効果がある。
第18の発明によれば、また画像解析結果が標準化されかつ画像解析結果の把握が容易に行えるという効果がある。
第19の発明によれば、スポットのバックグラウンドが異なる場合であっても、スポットの認識が正確にかつ効率的に行え、また、スポットの中心位置、大きさが簡易かつ正確に求められるという効果がある。
第20の発明によれば、基体の位置が正確に求められることから、スポット位置の決定が高精度で行え、画像データの解析が良好に行えるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態に係る解析処理方法及び装置を図面に基づいて詳細に説明する。
通常、スポッティング用の各種の試料を含有する溶液は、世界的な標準規格である、96穴マイクロプレート(9mmピッチ)、384穴マイクロプレート(4.5mmピッチ)、または1536穴マイクロプレート(2.25mmピッチ)に収容する。そして、これらの各ウェル内にピンを挿入して収容されている溶液を付着し、試料を配列すべき一時的な巻装体上にまで移送して配置するようにしていた。すなわち、図18に示すようにこの一時的巻装体2は、前記ストランド4(基体)が、所定の行列に対応する列の巻装用の間隔で巻装され、所定の間隔をおいて検出用物質6(複数の検査試料)が付着固定される。
図19に示すように、前記一時的巻装体2は、表2面(1)(2)、裏2面(3)(4)の合計4面のイメージで構成されている。そして、各面には96個(12×8)のスポットの位置が設けられ、計384個(96×4)のスポットの位置が形成され、これがマイクロプレート3の各スポットの位置に該当する。
前記固定には付着具が用いられ、この付着具は、本体の上側が空いた浅い箱状に形成され、この本体の下側には下方に突出する剣山状の複数の保持端(例えば384/4個)が、行列状(12行×8列)に配列されている。この保持端に所定の検出用物質を保持させ、前記一時的巻装体2のストランド4に付着固定させる。さらに、この一時的巻装体2の側面の部位のストランド4には、標識として蛍光物質からなるマーカー8を付着固定する。
図20(a)は、前記ストランド4が円筒状のコア10の表面に集積巻装して支持される集積巻装体12を示すものである。このコア10の径は例えば、約2mmから約4mmであり、ストランド4の太さは約0.05mmから約0.2mmであり、ストランド4の長さは、例えば、約500mmから約3000mmである。
前記集積巻装体12は、前記一時的巻装体2に巻装されたストランド4を移し巻いたものである。この集積巻装体12は、前記一時的巻装体2に前記行列状の列の巻装用の間隔で巻装された糸状体のストランド4を、この巻装用の間隔よりも狭い間隔で巻き取ることによって、ストランド4の配列の集積化を行っている。コア10は、例えば、ポリカーボネイト、ポリビニールアセテート、ポリエチレン等のようなプラスチック、金属等で形成される。コア10の表面には、ストランド4の巻装を案内する細溝を形成するのが好ましい。
図20(b)は、収容反応測定装置14および収容反応測定方法を示すものである。この収容反応測定装置14は、前記集積巻装体12の収容部としてのピペット部16、このピペット部16に対して吸引および吐出を行うための吸引吐出部18、及び前記ピペット部16の外部に設けられた下記スキャナー装置20とを有する。前記吸引吐出部18には、シリンダ22と、シリンダ22とパイプを通して連通するノズル部24が設けられている。
前記収容反応測定装置14を用いて、目的物質を解析して塩基配列を決定する。この収容反応に係る測定方法では、容器28内に、予め未知の塩基配列を決定しようとするDNA断片からなる目的物質が蛍光で標識化されたものが懸濁する溶解液30を収容しておく。また、前記収容部としてのピペット部16の太径部26内には、既知の各種のオリゴヌレオチドが、その塩基配列とその各固定位置とが対応付けられたストランド4がコア10に巻装された集積巻装体12を収容している。
そして、前記ピペット部16を前記ノズル部24に装着し、ピペット部16の細径部32を容器28内に挿入し、吸引吐出部によって容器内にある溶解液30を、集積巻装体12が浸るまで吸引し、その後吐出し、この動作を数回繰り返す。これにより、溶解液中のDNAが集積巻装体12の検出用物質に吸着する。
次に、ぺルチェ素子が設けられた恒温槽31において、蛍光物質等で標識化された前記目的物質が懸濁する液に所定の試薬を混合させたプローブ溶液を、ハイブリダイズしやすい形に調整する。さらに、前記ピペット部16の細径部32を、前記容器28に移動して挿入し、容器28を恒温槽31で、約数分〜数時間かけてインキュベーションを行い反応させる。反応終了後、室温で、洗浄液34が収容された容器36に、前記細径部32を挿入し、振盪を加えて洗浄し、余分な前記目的物質等が懸濁したプローブ溶液を除去する。そして、洗浄の終了した前記集積巻装体12をスキャナー装置20により走査し測定する。
前記スキャナー装置20は図21に示すように、測定機本体40、照射部42及び受光部44を有し、同図(a)には、前記収容反応に係るピペット部16と、測定機本体40の照射部42及び受光部44との位置関係が示されている。ここで用いるスキャナとして高感度化されたものを使用する場合、図22に示すように、低感度側のPMT(光電増倍管)からのデータと高感度側のPMTからのデータを合成することによりワイドレンジ(高感度と低感度の両方の感度を有する)の感度が得られ、ダイナミックレンジを広げた1つのデータを生成することができる。
前記ピペット部16は、測定機本体40に対して、X軸、Y軸、およびZ軸方向に沿って並進運動が可能である。測定を行う際には、前記照射部42及び受光部44の先端部が配置された測定機本体40の半円柱状の凹部46に、並進運動によって、前記太径部26に収容された前記集積巻装体12の側面を位置させる。
収容反応測定に際しては、照射部42として、前記ピペット部16の太径部26の軸方向に沿った縦方向に沿ったラインをもつライン状ビームを出力するレーザー装置48が用いられる。このレーザー装置48から照射されたレーザービームは、蛍光物質を励起するのに必要な励起光以外の波長を除去するためのフィルタを通過する。照射されたレーザー光によって生じた、縦方向に所定の長さをもつライン状の蛍光を含む光は、受光部44によって受光される。
次に、前記ノズル部24を回転させることによって、各固定位置及びその固定位置の定性的及び定量的情報を得ることができる。その測定結果を平面上に表せば、例えば、図21(b)に示すような像50になる。前記像50にある発光位置を測定することによって、目的物質の構造等を解析することができる。ここで、符号54は集積巻装体に固定された、複数種の検出用物質6の蛍光によるスポット光であり、符号52は、固定位置を認識する為に用いる、発光物質等によるマーカー8の蛍光によるスポット光である。
このように前記一時的巻装体2は、可撓性のある紐状の基体を巻装して製造するために、巻装された状態における各スポット位置は、巻装の態様、巻装による位置のずれ、コアまたは基体の形状、弾力性等の性質若しくは大きさ等によって変動するという不確定性要素があり、これらの不確定性要素を考慮し、各スポット位置を認識する必要がある。このため、以下に、位置が不確定な対象についての解析処理について説明する。
先ず、第一の実施の形態に係る解析処理方法及び装置について説明する。
図1は、前記解析処理装置を示したものである。この解析処理装置は、プログラムからなる画像処理部58、及び記憶装置76、メモリ78、CPU80、アドレス選択部82、アクセス指示部84を有している。この画像処理部58のソフトウエアは同図に示すように、画像データ読込部60、画像データ調整部62、画像データ2値化部64、スポット(SPOT)認識部66、ストランド(STRAND)認識部68、スポット(SPOT)位置認識部70、輝度演算部72、スポット(SPOT)及びマイクロプレート(PLATE)の相関認識部74を有する構成である。
この画像処理部58のソフトウエアは、各処理部毎にモジュール化されており、拡張性(バージョンアップ)、柔軟性に富む形態を採用している。また、スポットの種類を特定するための検査ボックスの設定値、予想されるストランドの位置、予想されるスポットの位置等、についてはパラメータ化し、このような設定値等のパラメータを適宜変更可能なように構成している。
前記画像データ読込部60は、前記スキャナーによって電気信号に変換された画像データを、AD変換機によってデジタル信号に変換して、メモリ78の所定の領域に読み込むものである。画像データ調整部62は、画像の輝度を調整し解析或いは目視の際に良好な状態を維持する。画像データ2値化部64は、画像からスポット(SPOT)90を認識するために、明暗を区別する前処理としての2値化を行う。スポット認識部66は、下記検査ボックス92を用いて、スポット90とノイズの区別、及びマーカー8の判別を行ない、またバウンディングボックス93を用いて、スポット90の大きさおよび中心の位置を判断する。
ストランド(STRAND)認識部68は、マイクロプレート3上の検体位置との相関関係の算出を行なうため、ストランド4(検出用物質が固定された糸状体)の方向とは垂直な方向について、補正をしつつ位置決めを行う。スポット(SPOT)位置認識部70では、ストランドに沿った方向におけるスポットの位置を算出し、これを修正してスポットの位置を認識する。輝度演算部72では、スポット90の輝度の合計、平均を算出し表示する。スポット及びマイクロプレート(PLATE)の相関認識部74は、スポットの位置とマイクロプレート3上の検体位置との相関を認識し表示する。画像データの認識結果は、平面上に行列状に配置されるマイクロプレート画面上のスポットとして表すことにより認識結果の表示の標準化が図れ、これにより結果の判断が容易に行える。
記憶装置76は、ハードディスクなどの外部記憶装置である。メモリ78には、画像データが読み込まれ、この画像データの解析分析などが行われる。CPU80は中央処理装置であり、アドレス選択部82及びアクセス指示部84を介して、メモリ78内のデータを読み出し、解析処理などを行う。
図2は、画像解析処理装置のハードウエア構成を示したものである。この画像解析処理装置は、パーソナルコンピュータからなり、前記CPU80、記憶装置76、メモリ78に加え、通信部86、外部通信手段88を有する。このメモリ78は、RAMなどによって構成される主記憶装置であり、内部画像処理部58としての画像解析処理のソフトウエアがローディングされる。メモリ78は、グローバル領域77、とローカル領域79に区別されている。
図3及び図4は、前記集積巻装体12に配列した検査試料(検出用物質)の反応結果を、画像解析、分析により認識する、画像解析処理のフローチャートを示したものである。ここでの処理の概要は、画像データ上のスポットとしての蛍光部分の認識、画像特徴量(面積、バウンディングボックス、中心)の設定算出、スポットとマーカーとの区別、判断及びノイズの除去、マイクロプレート上の検体位置との相関関係の算出、スポットの輝度の算出、及び結果の表示である。また、この実施の形態では、検査試料としての前記検出用物質6の大きさに対して、前記マーカー8をより大きく形成する。これにより、スポットを解析判断する際に、スポットの大きさにより、検出用物質6によるスポットかマーカー8によるものかを区別する。なお、マーカー8は、検出用物質6の固定位置を特定するための基準となるように標識化された基準点を表すものであり、所定間隔毎に配置されている。
そして、認識の精度向上のために補正、修正などの知識処理を行う。このため、前記画像特徴量を用いて、スポットの位置などの認識を行ない、またスポット間の距離を算出し、この距離が規定値以上の場合、その間には発光していないスポットが存在する等の判断を行う。
ここで、画像データの解析及び認識処理をフローチャートに基づいて説明する。
先ず、画像データ読込部60により、前記スキャナー装置20から前記ストランド上の検出用物質に係る画像データを読み込む(S11)。そして、画像データ調整部62によりこの画像データの輝度調整を行う(S12)。図6は、受光部で受光されたストランド(糸とスポット)の画像データである。この輝度調整により、画面上に画像データを表示したときに見易くする。また、画像データはカラーであり、これを解析するために画像データ2値化部64において白黒のデータに2値化する(S13)。
そして、図5(1)に示すように、前記2値化された画像データのラインスキャン(図中右上からスキャン)を行なう(S14)。このラインスキャンにより順次スポット(SPOT)90を検出、認識し、未検出のスポットが有るかを判断し(S15)、なければステップ(S14)に戻りラインスキャンを続行する。未検出のスポットがあれば、このスポット90を囲む長方形又は正方形状の検査ボックス92の設定を行う(S16)。また以下に示すように、スポット認識部66においてスポット90の判別、大きさ、中心の位置等の認識を行う。スポット90は連続する複数の蛍光している画素91(PIXEL)から構成される。ここで、ラインスキャンによりスポット90の一部である画素91を検知すると、図5(2)に示すように、この画素91を中心に、一定範囲の正方形状の検査ボックス92を設ける。
さらに、この検査ボックス92について、画素91を囲む四辺のうち、画素91の存在する方向の辺を所定の距離だけ平行移動して拡大する。即ち、この検査ボックス92の各辺にスポット領域はあるか否かを判別し(S17)、あれば、図5(3)に示すように、さらに検査ボックス92の拡大(S18)を行う。前記スポット領域がない場合は、拡大を終え、検査ボックス92が基準となる所定の設定値以上の大きさかを判断する(S19)。この結果、スポット90が前記設定値に満たない場合には、このスポット90をノイズと判断し、前記ラインスキャン(S14)に戻る。
前記検査ボックス92が設定値以上の大きさであるときには、これを検出用物質6による有効なスポットと判断する。そして、このときの検査ボックス92を、バウンディングボックス93として設定登録する(S20)。このバウンディングボックス93は(図5(4))に示すように、スポットの周囲を囲む領域である。
したがって、バウンディングボックス93は、スポットが内接する最小の大きさのボックスであり、このバウンディングボックス93に基づいて、スポット90の大きさを判断し、またスポット90の中心を求める。即ち、このバウンディングボックス93の面積をスポット90の大きさと判断し、またバウンディングボックス93の中心をスポット90の中心と判断する。
このとき、前記スポット90の種類については、前記バウンディングボックス93の大きさ(面積)に基づいて判断し、検出用物質6の蛍光によるスポット90であるか、或いはマーカー8の蛍光によるスポット90であるかを区別する。この実施の形態では、マーカー8を検出用物質6より大きく形成しているので、マーカー8によるスポットの大きさの基準となる設定値(面積)を、検出用物質6によるスポットより大きいものと定めることで、マーカー8によるスポットの区別が可能である。そして、検出したスポット90をマーカーと判断した場合には、スポットの属性としてマーカー8である旨の登録をする。これにより、画像データの、認識結果の表示の際等に、検出用物質6とマーカー8との区別が可能となる。
そして、画像の最後までラインスキャンしたかを判断し(S21)、途中の場合には、前記ラインスキャンのステップ(S14)に戻る。前記検査ボックス92及びバウンディングボックス93は、ここでは矩形状としたが、これはスポットの形状に近い形であり、また処理が簡単であるためである。したがって、これは他に円形、正方形、複数角形などの形態の採用が可能であるが、スポットの形状に近似する形態のものを用いるのが好適である。
前記ラインスキャンが最後まで終了すれば、次にスポットの位置とマイクロプレート位置との相関関係の算出を行う。これは、画像処理結果を、平面としての図6(左図)に示すマイクロプレート画面7(スポットの位置を標準化)のイメージで表示するためである。
この処理は、ストランド認識部68において行われ、ストランド4(STRAND)の方向とは垂直な方向について、補正をしつつ位置決めを行う。ここでは先ず、ストランド4の位置を予め予想した予想ストランドを設けるため、予想される間隔で予想ストランドの位置を設定する(S22)。そして、この予想ストランドはスポット90の中心を通るかを判断し(S23)、中心からずれている場合には、予想ストランドがスポット90の中心を通るように補正し(S25)、予想ストランドの位置を設定する(S22)。この場合、スポットには、検出用物質6によるものと、マーカー8によるものとがあるが、マーカー8は所定間隔毎に設けてあることから、このマーカー8を基準とすることで位置の設定が正確に行える。
予想ストランドがスポットの中心を通る場合には、この予想ストランドは前記設定位置が確定したものとされ、ストランドの位置が認識される。そして、予想ストランドの処理が画像の最後に到達したか(S24)を判断し、未だ到達していない場合には、前記予想ストランドの位置を設定するステップ(S22)に戻る。予想ストランドの処理が画像の最後に到達すると、次にスポット90位置の修正を行う。
この修正処理は、スポット位置認識部70において行われ、ストランド4に沿った方向について、スポット90の位置を修正する。このとき、スポット90の中心位置は、前記バウンディングボックス93の中心位置に基づいて定める。まず、認識されたストランド4に沿う方向につき、スポット90間の中心距離を算出し(S26)、さらにスポット90の相対的位置を算出する(S27)。この中心距離の算出により、スポット90間の、発光しない検出用物質の存在を確認する。
そして、予め予想される予想スポットを設定し、この予想スポットの位置と、検出したスポット90の位置との間にずれがあるか否かを判断する(S28)。このずれは、通常予想スポット間の間隔の半分程度の間隔以内である。前記ずれがあった場合には、予想スポットの位置を修正し(S29)、この予想スポットの位置と検出認識したスポット90との対応付けを行う。さらに予想される間隔でスポットの存在が予測される位置を算出し(S30)、予想される間隔でスポットが存在するであろう位置を設定し(S31)、再度予想スポットの位置と、検出したスポット90の位置との間のずれの有無を判断する(S28)。このとき、前記マーカー8によるスポットを基準とすることで位置の算出、設定が正確に行える。前記予想スポットの位置のずれがなくなれば、前記スポットの位置の算出、補正などの処理を終える。
前記ずれがない場合(S28)には、予想スポットの位置が確定し、スポットの位置が認識される。次に、輝度演算部72により、前記画像解析結果に基づいて認識した全スポットの輝度の合計、及び平均を算出し表示する(S32)。ここでの輝度の合計は、先に設定したバウンディングボックスの面積の合計を算出して求める。また平均の算出は、前記輝度の合計から1スポット当たりの平均輝度を算出して求める。そしてスポット及びマイクロプレートの相関認識部74において、スポット90の位置とマイクロプレート3上の検出用物質の位置との相関関係を表示する(S33)。
これは図6(右図)に示すように、画像解析結果を、スポットの位置を固定化した平面としてのマイクロプレート画面7のイメージで表示する。このとき、図7に示すように、ストランドの線状のイメージ5を表すような表示形態をとることができる。この線状の表示形態は、検出用物質が所定の規定内容に基づき配列されているものであり、これとスポットとの対応付けを行なうことで、目視による分析等に用いることができる。
このように、スキャナー装置20による測定結果は、前記画像データの解析処理装置に入力され、解析され蛍光を発するスポットが判断、認識され、その結果が表示装置に表示されまた印字装置により印字される。また、画像データにおいて、発光部及び非発光部の位置確認を容易にするため、図8(a)に示すように、認識したスポットに所定の番号(例えば一連番号)を付与し、この認識スポット95に対応させて図8(b)のマイクロプレート画面7に示すように、一時的巻装体2(表2面、裏2面の計4面)の該当するスポットの位置96に、対応付けて同一の番号を付与する。これにより、画像の認識結果が容易に認識でき、検査結果の判断が効果的に行える。
また、パーソナルコンピュータのカーソル機能を利用し、図8(b)に示すマイクロプレート画面7上のスポットにカーソルを合わせると、同図(a)の対応するストランド上のスポットに目立つ表示(例えばスポットを赤い四角で囲む)を行う。これにより、対応する箇所の状況が目視で観察され、検査に寄与する。さらに、前記検査結果に基づき、検出用物質として遺伝物質であるDNAの塩基(C)シトシン、(T)チミン、(A)アデニン、(G)グアニンシを用いた場合、図9に示すように、SNPs(単一のヌクレオチド多型)の判定が行える。ここでは、数値化されたデータを(C)プローブ、(T)プローブの列にコピーすることによって、それらを散布図化するとともにグループ(GG),(AG),(AA)の判定を自動的に行う。
従って、前記第一の実施の形態によれば、検査ボックスを用いることで、位置が特定されないスポットの認識が正確にかつ効率的に行え、また、バウンディングボックスに基づいてスポットの中心又は大きさを判断することとしたから、スポットの大きさ及び中心位置が、簡易かつ正確に求められるという効果がある。さらに、検査ボックスを矩形としたことから、スポットの認識が簡易かつ効果的に行え、併せて大きさの異なる種類のスポットの判別が正確かつ効果的に行えるという効果がある。また、平面上に行列状に配置されるマイクロプレート上のスポットに対応させ、スポットの位置とマイクロプレート上の位置との相関を認識し表示する、こととしたから、画像解析結果の把握が標準的かつ容易に行えるという効果がある。
次に、第二の実施の形態に係る画像解析処理方法及び装置について説明する。
図10は、前記画像解析処理装置を示したものである。この画像解析処理装置は、プログラムからなる画像処理部100、及び記憶装置76、メモリ78、CPU80、アドレス選択部82、アクセス指示部84を有している。この画像処理部100のソフトウエアは同図に示すように、画像データ読込部101、差分演算部102、ストランド(STRAND)位置認識部103、ストランド方向の輝度取得部104、差分演算部105、スポット(SPOT)位置認識部106、輝度演算部107、スポット(SPOT)及びマイクロプレート(PLATE)の相関認識部108を有する構成である。
この画像処理部100のソフトウエアは、各処理部毎にモジュール化されており、拡張性(バージョンアップ)、柔軟性に富む形態を採用している。前記画像データ読込部101は、前記スキャナーによって電気信号に変換された画像データを、AD変換機によってデジタル信号に変換して、メモリ78の所定の領域に読み込むものである。差分演算部102は、画像データ(増複数の画素からなり各画素はそれぞれ量子化されて輝度がデジタル表示されている)を1階差分(微分)する。ストランド位置認識部103は、1階差分の差分値に基づいてストランド4の位置を認識する。なお、ストランド4とスポット90とは輝度が異なるが、ここでは1階差分値、2階差分値(微分値)に基づいて認識する方式を採用しており、背景と輝度の差が生じる限り認識に支障はない。
ストランド方向の輝度取得部104は、認識されたストランド4に基づいて輝度情報を取得する。差分演算部105は、画像データを1階差分、2階差分する。スポット位置認識部106は、1階差分、2階差分の差分値に基づいてスポットの位置を認識する。輝度演算部107は、バックグラウンドに対するスポット部分の平均輝度を算出示する。スポット及びマイクロプレートの相関認識部108は、画像解析結果に基づいて、スポット90の位置とマイクロプレート3上の検出用物質の位置との相関関係を認識し表示する。画像解析処理装置のハードウエア構成は、前記図2に示す構成と同様である。
ここで、画像データの解析及び認識処理を図11及び図12に示すフローチャートに基づいて説明する。先ず画像データ読込部101により、前記スキャナー装置20から前記ストランド4及びこのストランド上の検出用物質に係る画像データを読み込む(S41)。この画像データは、複数の画素からなり各画素はそれぞれ量子化されて輝度がデジタル表示されている。そして、この画像データにおける画像の縦方向の輝度列を、縦配列の領域にコピーする(S42)。前記画像データは横方向(ストランドの方向)のスキャンにより取り込まれるが、ここではストランド4の方向と直交する縦方向に画像データを配列しこれを検索し画像を認識する。
次に差分演算部102において、前記配列上の画像データの1階差分を計算する(S43)。この1階差分では、量子化され配列された画像データの差分値を計算する。このとき、輝度が上昇する場合には、1階差分値は正を示し、輝度が低下する場合には1階差分値は負を示す。そして、1階差分値の符号が正から負へ変化する点をストランド4の位置(ストランド上の点)として認識し、これを保存する(S44)。所定の太さを有するストランド4の略中心では、輝度が変化(明から暗に)するので、この位置で差分値が正から負へと変わる。
画像データの認識は、画像データを複数のブロック単位に分けて行なわれる。そして、画像の横方向のスキャンが終了したかを判断し(全てのブロックについて画像データの認識の終了)(S45)、終了していない場合には、前記読み込んだ画像データから次のブロックの画像データを読み込み、前記ステップS42に戻る。
全て終了した場合には、次にストランド位置認識部103において、前記保存したストランド4の位置を見直し修正を行う。まず、予め定めた予想ストランドの間隔の設定値に基づき、目安としてのストランドの予想位置を推定する(S46)。そして、この予想ストランドの位置と前記保存したストランド4の認識位置を比較し、この認識したストランドの認識点(ストランドは認識点の集合体)と、予想ストランドの位置とが大幅にずれている場合には、この認識点を棄却する(S47)。ここで、大幅にずれた位置とは、認識したストランドが、予想ストランドの位置から、これと隣り合う予想ストランドまでの間隔の半分程度離れた位置或いはこの近傍の位置が該当する。前記大幅にずれた認識点は、例えばゴミ等の付着によるものが考えられる。また、このとき前記予想ストランドの位置を修正し、認識したストランドの位置に対応付けが行えるようにする。
そして、ストランドの位置を決定し、前記棄却した認識点を除き、認識したストランドを修正し直線化する(S48)。この直線化は、前記棄却した認識点を除いた他の認識点を結ぶことにより行い、直線のストランドを認識形成する。さらにストランド方向の輝度取得部104において、前記認識されたストランドに沿って、輝度情報を取得する(S49)。この輝度情報は、ストランドの太さ幅の範囲内でスキャンしたデータであり、またストランドの中心のライン及びストランドの幅内のラインについて輝度を平均化し平均輝度を求める。
前記輝度情報は、ストランド4を解いて一直線に張ったときのストランド方向の輝度の折線グラフの作成等に供される。この折線グラフは、図13に示すように、折線120の各ピークがスポットに該当し、またピークがない部分についても位置を推測し、輝度を読み取ることができる。また、この折線グラフの破線121は画像処理部が推測したピークの中心位置であり、例えば、埃の付着によるスポット等については、これを読み取り範囲(折線のピークの範囲)から除外し修正することが可能である。このとき、修正結果はリアルタイムにマイクロプレート画面7の表示(該当スポットの位置)に反映され、修理の効率化が図られている。
次に、前記画像データについてスポット90の認識を行う。ここでは、前記読み込んだ画像データ(S41)について、ストランド方向の輝度列を横配列(スキャンと同方向)の領域にコピーする(S50)。そして差分演算部105において、前記配列上のデータの1階差分を計算する(S51)。このとき、1階差分値の符号が正から負へ変化する点をスポット90の中心位置として認識し、これを保存する(S54)。さらに配列上のデータの2階差分を計算する(S52)。2階差分では、輝度が変化する部分では差分値としての符号が変化する。ここでは、2階差分値の符号が変化する点をスポット90のスポットの大きさの範囲の開始点、終了点として認識し、これを保存する(S53)。このとき、一のスポットについて認識した内、最も大きいスポットの範囲をスポットの径とする。これによりスポット90の径の両端部が認識でき、またスポット90の大きさが認識できる。
次にスポット位置認識部106において、前記保存したスポット90の位置を見直し修正を行う。まず、予め定めた予想スポットの間隔の設定値に基づき、目安としてのスポットの予想位置を推定する(S55)。そして、この予想スポットの位置と前記保存したスポットの認識位置を比較し、この認識したスポットの認識点と予想スポットの位置とが大幅にずれている場合には、この認識点を棄却する(S56)。ここで、大幅にずれた位置とは、スポットの認識点が、予想スポットの位置より、これと隣り合う予想スポットまでの間隔の半分程度離れた位置或いはこの近傍の位置が該当する。前記大幅にずれた認識点は、ゴミ等の付着によるものが考えられる。またこの処理においては、スポットの輝度が比較的微弱であっても1階差分、2階差分によりスポットと認識しえるものは、スポットとして保存する。また、このとき前記予想スポットの位置を修正し、認識したスポットと対応付けが行えるようにする。
そして、前記棄却した認識点以外の認識点に基づいて、スポット90の位置の決定を行なう(S57)。さらに輝度演算部107において、スポット90の開始点あるいは終了点(スポットの周辺)をバックグラウンドの輝度として認識し、これからスポット部分の平均輝度を決定し、これを表示する(S58)。これは、スポット90の背景であるバックグラウンドを基準に、これからスポット90として突出した部分の面積を算出し、輝度を求めるものである。
続いてスポット及びマイクロプレートの相関認識部108において、前記画像解析結果に基づいて認識した全スポットの輝度の合計、及び平均を算出し表示し、またスポットの位置とマイクロプレート上の検出用物質の位置との相関関係を表示する(S59)。このマイクロプレート画面の表示形態は、検出用物質が所定の規定内容に基づき配列されているものであり、これとスポットとの対応付けを行なうことで、目視による分析等に用いることができる。
このように、スキャナー装置20による測定結果は、前記画像データの解析処理装置に入力され、解析され蛍光を発するスポットが判断、認識され、その結果が表示装置に表示されまた印字装置により印字される。
従って、前記第二の実施の形態によれば、スポット及びストランドを認識する際に差分値を用い、輝度の変化点に基づいてこれらの位置を認識する構成を採用しているため、スポット、ストランドのバックグラウンドが異なる(特定されない)場合であっても、スポット及びストランドの認識が正確にかつ効率的に行え、また、スポットの中心位置が簡易かつ正確に求められるという効果がある。さらに、また、平面上に行列状に配置されるマイクロプレート上のスポットに対応させ、スポットの位置とマイクロプレート上の位置との相関を認識しマイクロスポット画面にイメージ表示することとしたから、画像解析結果の把握が標準的かつ容易に行えるという効果がある。
次に、第三の実施の形態に係る解析処理方法及び装置について説明する。
この解析処理内容は、前記第一の実施の形態で説明したバウンディングボックスの中心をスポット或いはマーカーの中心に設定・保存し、これに新たに画像の縦方向のスキャンから予測ストランドの位置を補正し、この補正した予測ストランドに基づいて、前記第二の実施の形態で用いた画像データの1階差分及び2階差分の手法を用いてスポットの位置を認識し補正を行ってスポット位置を決定する。
図14は、前記解析処理装置を示したものである。この解析処理装置は、プログラムからなる画像処理部109、及び記憶装置76、メモリ78、CPU80、アドレス選択部82、アクセス指示部84を有している。この画像処理部109のソフトウエアは同図に示すように、画像データ読込部110、スポット(SPOT)重心探索部111、ストランド(STRAND)位置認識部112、ストランド方向の輝度取得部113、スポット位置認識部114、輝度演算部115、スポット及びマイクロプレート(PLATE)の相関認識部116を有する構成である。
この画像処理部109のソフトウエアは、各処理部毎にモジュール化されており、拡張性(バージョンアップ)、柔軟性に富む形態を採用している。また、スポットの種類を特定するための検査ボックスの設定値、予想されるストランドの位置、予想されるスポットの位置等、についてはパラメータ化し、このような設定値等のパラメータを適宜変更可能なように構成している。
前記画像データ読込部110は、集積巻装体を走査するスキャナーによって電気信号に変換された画像データを、AD変換機によってデジタル信号に変換し、画像データを構成する画素毎にメモリ78の所定の領域に読み込むものである。スポット(SPOT)重心探索部111は、前記検査ボックス92を用いて、スポット90とノイズの区別、及びマーカーの判別を行ない、またバウンディングボックス93を用いて、スポット90の中心の位置を探索する。
ストランド(STRAND)位置認識部112は、マイクロプレート3上の検体位置との相関関係の算出を行なうため、ストランド4の方向とは垂直な縦方向の画像データに基づき、補正をしつつストランドの位置を認識する。ストランド方向の輝度取得部113は、認識されたストランド4に基づいて輝度情報を取得する。スポット位置認識部114は、ストランドに沿ったスポットを構成する各画素毎の輝度情報の1階差分、2階差分の差分値に基づいてスポットの位置を予測し、これに補正を加えてスポット位置を決定する。輝度演算部115は、バックグラウンドに対するスポット部分の平均輝度を算出示する。スポット及びマイクロプレートの相関認識部116は、画像解析結果に基づいて、スポット90の位置とマイクロプレート3上の検出用物質の位置との相関関係を認識し表示する。画像解析処理装置のハードウエア構成は、前記図2に示す構成と同様である。
図15〜図17は、前記集積巻装体12に配列した検査試料(検出用物質)の反応結果を、画像解析、分析により認識する画像解析処理のフローチャートを示したものであり、以下ここでの画像データの解析及び認識処理をフローチャートに基づいて説明する。
先ず、画像データ読込部110により、前記スキャナー装置20から前記ストランド上の検出用物質に係る画像データを読み込み(S71)、これを画像データ2値化部において白黒データに2値化する(S72)。
そして、スポット重心探索部111において、以下のラインスキャンによりスポットを検出し、検査ボックス92及びバウンディングボックス93を設定し、スポットあるいはマーカーの中心を探索する。先ず、前記2値化された画像データのラインスキャンを行なう(S73)。このラインスキャンにより順次スポット(SPOT)90を検出、認識し、未検出のスポットがなくなるまで解析する(S74)。未検出のスポットがあれば、このスポット90を囲む長方形又は正方形状の検査ボックス92の設定を行う(S75)。また以下に示すように、スポット重心探索部111においてスポット90の判別、大きさ、中心の位置等の認識を行う。スポット90は画素91から構成され、ラインスキャンにより画素91を検知すると、この画素91を中心に、一定範囲の正方形状の検査ボックス92を設ける。
さらに、この検査ボックス92について、画素91を囲む四辺のうち、画素91の存在する方向の辺を所定の距離だけ平行移動し、この検査ボックス92の各辺にスポット領域はあるか否かを判別し(S76)、あれば検査ボックス92の拡大(S77)を行う。前記スポット領域がない場合は、検査ボックス92が基準となる所定の設定値以上の大きさかを判断する(S78)。この結果、スポット90が前記設定値に満たない場合には、このスポット90をノイズと判断し、前記ラインスキャン(S73)に戻る。
前記検査ボックス92が設定値以上の大きさであるときには、これを検出用物質6による有効なスポットと判断する。そして、このときの検査ボックス92を、バウンディングボックス93と判断し設定登録する(S79)。そして、画像の最後までラインスキャンしたかを判断し(S80)、途中の場合には、前記ラインスキャンのステップ(S73)に戻る。続いて、上記判断したバウンディングボックスの重心(中心)を、スポットあるいはマーカーの中心として設定し保存する(S81)。このバウンディングボックス93は(図5(4))に示すように、スポットの周囲を囲む領域である。
次に、ストランド位置認識部112において、画像データを縦方向にスキャンした輝度列からストランド位置を認識し、このストランド位置を補正してストランドの位置を決定する。ここでは、画像データを縦方向(ストランド4の方向とは垂直な方向)にスキャンし、その縦方向の輝度列を、通し番号のついた変数列としての配列にコピーする(S82)。そして、この配列上の輝度データについて一階差分を計算し(S83)、この一階差分値の符号が正から負へと変化する点をストランド位置として認識し、この位置を保存する(S84)。画像データの全てについて、前記スキャンが終了すれば次の処理に移る(S85)。一方、これを並行してストランド間隔の規定値をもとにストランドの位置を予測し、予想ストランド位置を求める(S86)。
続いて、前記予想ストランド位置と、前記一階差分値から求めたストランド位置が一致するかを比較し(S87)、これが一致しない場合には、予想ストランド位置をその差分だけ修正してストランド認識位置の補正を行う(S88)。さらに、前記補正した予想ストランド位置と、前記バウンディングボックスに基づいて設定保存したスポットあるいはマーカーの重心(中心)とが一致するかを比較する(S89)。この比較結果が一致しない場合は、予想ストランド位置をさらに修正してストランド認識位置の補正を行う(S90)。
この補正では、前記バウンディングボックスにより求めたスポットの中心位置を正位置として、これにストランド認識位置の補正を行う。この補正を行うのは、前記予想ストランド位置に基づく補正では、全ての段のストランドにわたった補正ができる一方、バウンディングボックスにより求めたスポット(必ずしも全ての段のストランド位置に存在するものではない)はその存在が明確であり、このためこのスポットの中心位置は絶対的に正しいものとして補正することで、前記予想ストランドに基づく補正を補完する意味がある。
そして、ストランド位置を決定し、またこの決定し認識したストランドの認識点の直線化を行う(S100)。この直線化は、スポットの中心位置、1階差分により求めたストランド位置の点列を最小2乗法によって直線近似する。基本的に、ストランドは円筒状のコアの溝に沿って巻装されているため、これを2次元の画像に直すと直線状に表示されるため、直線により補完する。この直線で補完することにより、ゴミ等の付着によりストランド上にあらわれるノイズを無効化し削除することができる。続いて輝度取得部113において、前記認識されたストランドに沿って、輝度情報を取得する(S101)。この輝度情報は、ストランドの太さでスキャンしたデータの各輝度情報を平均化したものである。そして、この輝度情報に基づくストランド方向の輝度列を、通し番号のついた変数列としての配列にコピーする(S102)。
次にスポット位置認識部114において、1階差分、2階差分によりスポットの位置を認識する。まず、前記配列上の画像データの1階差分を計算する(S103)。この1階差分では、量子化され配列された画像データの差分値を計算する。このとき、輝度が上昇する場合には、1階差分値は正を示し、輝度が低下する場合には1階差分値は負を示す。そして、1階差分値の符号が正から負へ変化する点をスポットの中心位置として認識し、この位置を保存する(S104)。所定の大きさのスポットの略中心では、輝度が変化(明から暗に)するので、この位置で差分値が正から負へと変わる。
さらに、配列上のデータの2階差分を計算する(S105)。2階差分では、輝度が変化する部分では差分値としての符号が変化する。ここでは、2階差分値の符号が変化する点をスポット90のスポットの大きさの範囲の開始点、終了点として認識し、これを保存する(S106)。このとき、一のスポットについて認識した内、最も大きいスポットの範囲をスポットの径とする。これによりスポット90の径の両端部が認識でき、またスポット90の大きさが認識できる。
ここで、前記保存したスポット90の位置を見直し修正を行う。まず、予め定めた予想スポットの間隔の設定値に基づき、目安としてのスポットの位置を予測し保存する(S107)。そして、予め予想した予想スポットの位置と前記保存したスポット位置を比較し(S108)、これが一致しない場合には、予想スポット位置をその差分だけ修正してスポット認識位置の補正を行う(S109)。
次に、前記補正した予想スポット位置と前記バウンディングボックスに基づいて求めたスポットあるいはマーカーの中心位置とを比較し、一致しない場合は予想スポット位置をさらに修正してスポット認識位置の補正を行う(S111)。この補正では、前記バウンディングボックスにより求めたスポットの中心位置を正位置として、これに前記スポット認識位置の補正を行う。この補正を行うのは、前記予想スポット位置に基づく補正では、全ての予想スポットにわたった補正ができる一方、バウンディングボックスにより求めたスポットは明るくその存在が明確であるため、このスポットの中心位置は絶対的に正しいものとして補正することで、前記予想スポットに基づく補正を補完する意味がある。
前記予想スポット位置の補正の後、スポット90位置を決定する(S112)。さらに輝度演算部115において、スポット90の開始点あるいは終了点(スポットの周辺)をバックグラウンドの輝度として認識し、これからスポット部分の平均輝度を決定し、これを表示する(S113)。これは、スポット90の背景であるバックグラウンドを基準に、これからスポット90として突出した部分の面積を算出し、輝度を求めるものである。
次に、画像処理結果を、平面としての図6(左図)に示すマイクロプレート画面7(スポットの位置を標準化)のイメージで表示するため、相関認識部116において、スポットの位置とマイクロプレート位置との相関関係の算出を行う。このため、前記画像解析結果に基づいて認識した全スポットの輝度の合計、及び平均を算出し表示し(S114)、またスポットの位置とマイクロプレート上の検出用物質の位置との相関関係を表示する(S115)。このマイクロプレート画面の表示形態は、検出用物質が所定の規定内容に基づき配列されているものであり、これとスポットとの対応付けを行なうことで、目視による分析等に用いることができる。
このように、スキャナー装置20による測定結果は、前記画像データの解析処理装置に入力され、解析され蛍光を発するスポットが判断、認識され、その結果が表示装置に表示されまた印字装置により印字される。
従って、前記第三の実施の形態によれば、検査ボックスを用いることで、位置が特定されないスポットの認識が正確にかつ効率的に行え、また、バウンディングボックスに基づいてスポットの中心位置を判断することとしたから、スポットの中心位置が簡易かつ正確に求められた。さらに、予想ストランド位置を、縦方向の輝度列から認識したストランド位置に基づいて補正し、さらにこの補正を補完すべくバウンディングボックスによって求めたスポットの中心位置に基づいた補正を行うことにより、ストランドの位置が高精度で求められた。
また、予想スポット位置を、前記精度の高いストランドに沿った輝度列から認識したスポット位置に基づいて補正し、さらにこの補正を補完すべくバウンディングボックスによって求めたスポットの中心位置に基づいた補正を行うことにより、スポットの位置が高精度で求められた。また、スポット及びストランドを認識する際に差分値を用い、輝度の変化点に基づいてこれらの位置を認識する構成を採用しているため、スポット、ストランドのバックグラウンドが異なる(特定されない)場合であっても、スポット及びストランドの認識が正確にかつ効率的に行え、また、スポットの中心位置が簡易かつ正確に求められた。さらに、平面上に行列状に配置されるマイクロプレート上のスポットに対応させ、スポットの位置とマイクロプレート上の位置との相関を認識し表示する、こととしたから、画像解析結果の把握が標準的かつ容易に行えるという効果がある。
本発明の第一の実施の形態に係る画像解析処理装置のソフトウエア構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る画像解析処理装置のハードウエア構造を示すブロック図である。 第一の実施の形態に係る画像解析処理装置の解析処理方法に係る第一のフローチャートである。 第一の実施の形態に係る画像解析処理装置の解析処理方法に係る第二のフローチャートである。 実施の形態に係るスポットの認識方法の説明図であり、(1)は右上からラインスキャンする状態を示す図、(2)はヒットした画素の周囲に検査ボックスを作る状態を示す図、(3)は検査ボックスを蛍光する画素のある方向に広げる状態を示す図、(4)はスポットを囲む領域を示した画素を含む状態を示す図である。 実施の形態に係り、受光部で受光されたストランド及びスポットの画像データ(左図)、及びマイクロプレート画面を示す図(右図)である。 実施の形態に係り、ストランドのイメージを表す表示形態図(左図)、及びマイクロプレート画面を示す図(右図)である。 (a)は、画像解析処理の結果としての認識スポットを示す図であり、(b)は巻装体におけるスポットの位置を示す図である。 実施の形態に係り、SNPs判定を表示したグラフである。 本発明の第二の実施の形態に係る画像解析処理装置のソフトウエア構成を示すブロック図である。 第二の実施の形態に係る画像解析処理装置の解析処理方法に係る第一のフローチャートである。 第二の実施の形態に係る画像解析処理装置の解析処理方法に係る第二のフローチャートである。 実施の形態に係り、ストランドの方向の輝度を示す折線グラフ及びマイクロプレート画面を示す図である。 本発明の第三の実施の形態に係る画像解析処理装置のソフトウエア構成を示すブロック図である。 第三の実施の形態に係る画像解析処理装置の解析処理方法に係る第一のフローチャートである。 第三の実施の形態に係る画像解析処理装置の解析処理方法に係る第二のフローチャートである。 第三の実施の形態に係る画像解析処理装置の解析処理方法に係る第三のフローチャートである。 基礎部材として糸状体のストランドが巻装された巻装体を示す図である。 ストランドが巻装された巻装体及びマイクロプレートを示す図である。 (a)は、ストランドが円筒状のコアの表面に巻装して支持される集積巻装体を示す図であり、(b)は、収容反応測定装置を示す図である。 (a)は、スキャナー装置におけるピペット部と、照射部及び受光部との位置関係を示す図であり、(b)は、各固定位置における測定結果を平面上に表した図である。 低感度PMT、高感度PMT及びこれらの合成による画像と感度特性を示すグラフである。
符号の説明
4 基体(ストランド)
12 巻装体(集積巻装体)
90 スポット
92 検査ボックス
93 バウンディングボックス

Claims (17)

  1. 予め定めた種類の生体物質が固定され、この固定された複数のスポットが予め定めた位置に配置された線状の基体が巻装された巻装体からの光情報に基づいて基体の解析を行う解析処理方法において、
    前記巻装体の表面を走査することによって得られた光情報により、各スポットに属する一部領域を検出し、
    検出された前記一部領域に基づいてそれが属する各スポットを特定し、
    特定された各スポットからの光情報に基づいて、各スポットの解析を行うとともに
    前記一部領域の検出は、前記巻装体の表面を走査することによって得た画像データについて、ラインスキャンにより各スポットの一部領域を検出することによって行い、
    前記スポットの特定は、このスポットの一部領域又は全領域を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックス内にスポットの全領域が収まらない場合は検査ボックスを拡大することによって行い、
    特定されたスポットについて、前記検査ボックスの大きさが、所定の設定値に満たない場合とこの設定値以上になる場合とに分けて、前記スポットの有効、無効を判断した上で該スポットからの光情報を解析することを特徴とする解析処理方法。
  2. 前記検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心又は大きさを判断することによってスポットを特定することを特徴とする請求項に記載の解析処理方法。
  3. 前記画像データの解析の対象として、生体物質が固定されたスポットの位置を特定するための基準となるマーカーを設ける一方、
    前記検出したスポットが前記生体物質によるスポットか、マーカーによるスポットかを、前記バウンディングボックスの大きさに基づいて判断することを特徴とする請求項1又は請求項に記載の解析処理方法。
  4. 前記スポットの特定は、前記スポットが所定の間隔をおいて配列される線状の基体の位置を予め予想した予想基体を設定し、この予想基体が前記バウンディングボックスに基づいて算出した前記スポットの中心を通過するか否かを判断し、
    中心を通過しない場合には前記予想基体の位置を補正して位置決めを行い、この位置を前記基体の位置として設定することを特徴とする請求項に記載の解析処理方法。
  5. 前記スポットの特定は、前記スポットの位置を予め予想した予想スポットを設定し、前記バウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心位置を算出し、前記基体に沿った方向におけるスポット間の中心距離及びスポットの相対的位置を算出し、これが前記予想スポットの位置にあるか否かを判断し、
    前記予想スポットの位置にない場合には、この予想スポットの位置を修正して位置決めを行い、この位置を前記スポットの位置として設定することを特徴とする請求項に記載の解析処理方法。
  6. 前記スポットの解析は、前記基体上のスポットの位置と、平面に行列状にウェルが配置されるマイクロプレート上の位置との相関関係を算出し、前記基体上のスポットの位置を、前記マイクロプレート上に対応付けて表示することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載の解析処理方法。
  7. 前記各スポットの特定は、読み込んだ画像データの1階差分値を算出し、
    この1階差分値の符号が変化する点をスポットの位置として認識し、
    予め予想した予想スポットの位置を設定し、この予想スポットの位置と前記認識したスポットの位置とを比較し、
    前記認識したスポットの内、前記予想スポットの位置と一定間隔程度ずれているスポットを除いた他のスポットを、前記スポットの認識位置とすることを特徴とする請求項に記載の解析処理方法。
  8. 前記スポットの特定は、前記読み込んだ画像データの1階差分値を算出し、
    この1階差分値の符号が変化する点を、前記検出用物質が所定の間隔をおいて配列される線状の基体の位置として認識し、
    予め予想した予想基体の位置を設定し、この予想基体の位置と前記認識した基体の位置とを比較し、
    前記認識した基体の位置の内、前記予想基体の位置と一定間隔程度ずれている点を除いて線引きした基体の位置を、前記認識した基体の位置とすることを特徴とする請求項に記載の解析処理方法。
  9. 前記スポットの特定は、前記読み込んだ画像データの2階差分値を算出し、
    この2階差分値の符号が変化する位置をスポットの範囲が開始及び終了する位置として認識することを特徴とする請求項9又は請求項に記載の解析処理方法。
  10. 前記一部領域の検出は、前記画像データについて、
    ラインスキャンにより各スポットの一部領域を検出することによって行い、
    前記各スポットの特定は、このスポットの一部領域又は全領域を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心位置を探索し、
    前記巻装体を前記基体の巻装方向とは交わる方向に走査して前記基体の位置を求め、
    予め予想した基体の位置と前記求めた基体の位置とを比較し、予想基体の認識位置を補正して基体位置を決定し、
    この決定した基体位置に沿った画像データの1階差分値の符号が変化する点をスポットの中心位置として認識し、スポット位置を特定することを特徴とする請求項に記載の解析処理方法。
  11. 前記基体位置の決定は、前記補正した予想基体の認識位置をさらに前記探索したスポットの中心位置と比較し、予想基体の認識位置を補正して行うことを特徴とする請求項10に記載の解析処理方法。
  12. 前記スポットの位置の特定は、予め予想した予想スポットの位置と前記1階差分値から認識したスポットの中心位置とを比較し、予想スポットの認識位置を補正し、さらにこの補正した予想スポット位置と前記探索したスポットの中心位置とを比較して予想スポットの認識位置を補正して行うことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の解析処理方法。
  13. 予め定めた種類の生体物質が固定されている複数のスポットが予め定めた位置に配置されている線状の基体が巻装された巻装体からの光情報に基づいて解析を行う解析処理装置において、
    前記巻装体の表面を走査して画像データを得る光情報測定手段と、
    前記巻装体の表面を走査することによって得た画像データについて、ラインスキャンにより各スポットに属する一部領域を検出する一部領域検出手段と、
    検出された前記各スポットの一部領域に基づいて、それが属する各スポットを特定するスポット特定手段と、
    特定された各スポットに基づいて該スポットの解析を行う解析手段とを有するとともに、
    前記スポット特定手段は、前記スポットの一部又は全部を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックス内にスポットの全領域が収まらない場合は検査ボックスを拡大することによって特定するものであり、
    前記解析手段は、特定されたスポットについて、前記検査ボックスの大きさが、所定の設定値に満たない場合とこの設定値以上になる場合とに分けて前記スポットの有効、無効を判断した上で該スポットからの光情報を解析するものであることを特徴とする解析処理装置。
  14. 前記一部領域検出手段は、前記読み込んだ画像データを2値化する画像データ2値化部を有し、
    前記スポット特定手段は、前記検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心又は大きさを判断するスポット認識部を有することを特徴とする請求項13に記載の解析処理装置。
  15. 前記解析手段は、前記基体上のスポットの位置と、平面に行列状に配置されるマイクロプレート上の位置との相関関係を算出し、前記基体上のスポットの位置を、前記マイクロプレート上に対応付けて表示する相関認識部を有することを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の解析処理装置。
  16. 前記スポット特定手段は、
    前記読み込んだ画像データの1階差分値及び2階差分値を算出する差分演算部と、
    この1階差分値の符号が変化する点をスポットの位置として認識し、予め予想した予想スポットの位置と前記認識したスポットの位置とを比較し、前記予想スポットの位置と一定間隔程度ずれているスポットを除いた他のスポットを、前記スポットの認識位置とするとともに、前記2階差分値の符号が変化する位置をスポットの範囲が開始及び終了する位置として認識するスポット位置認識部と、を有することを特徴とする請求項13に記載の解析処理装置。
  17. 前記スポット特定手段は、
    前記スポットの一部又は全部を囲む検査ボックスの設定を行ない、この検査ボックスを前記スポットが収まるまで拡大したバウンディングボックスを設定し、このバウンディングボックスに基づいて前記スポットの中心を探索するスポット探索部と、
    前記巻装体を前記基体の巻装方向とは交わる方向に走査して前記基体の位置を求め、予め予想した予想基体の位置と前記求めた基体の位置とを比較し、予想基体の認識位置を補正して基体位置を決定し、この基体位置に沿った画像データの1階差分値の符号が変化する点をスポットの中心位置として認識し、予め予想した予想スポットの位置と前記認識したスポットの中心位置とを比較して予想スポットの認識位置を補正し、スポット位置を特定するスポット位置認識部とを有することを特徴とする請求項13に記載の解析処理装置。
JP2005025410A 2005-02-01 2005-02-01 解析処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP4436261B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025410A JP4436261B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 解析処理方法及び装置
TW095103422A TWI425443B (zh) 2005-02-01 2006-01-27 解析處理方法及裝置
US11/883,439 US20080232659A1 (en) 2005-02-01 2006-01-31 Analysis Processing Method and Device
EP06712681A EP1845366A4 (en) 2005-02-01 2006-01-31 ANALYSIS PROCESSING AND DEVICE
PCT/JP2006/301538 WO2006082805A1 (ja) 2005-02-01 2006-01-31 解析処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005025410A JP4436261B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 解析処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006214759A JP2006214759A (ja) 2006-08-17
JP4436261B2 true JP4436261B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=36777189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005025410A Expired - Fee Related JP4436261B2 (ja) 2005-02-01 2005-02-01 解析処理方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1845366A4 (ja)
JP (1) JP4436261B2 (ja)
TW (1) TWI425443B (ja)
WO (1) WO2006082805A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2255338A2 (en) 2008-03-12 2010-12-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. Correction of spot area in measuring brightness of sample in biosensing device
WO2009112905A2 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Real-time digital image processing architecture
JP2009264754A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Yokogawa Electric Corp バイオチップ検査装置およびバイオチップ検査方法
WO2014065221A1 (ja) 2012-10-22 2014-05-01 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 複数種の目的物質を同時に検出又は定量するための分析方法及び分析キット
DE102013100658A1 (de) * 2013-01-23 2014-07-24 Seramun Diagnostica Gmbh Verfahren zum optischen Untersuchen einer Messfeldanordnung in einem Probenvolumen einer Probenmatrix und Probenmatrix
JP2014226055A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 株式会社ニコン 検出方法、検出装置、スクリーニング方法、スクリーニング装置、及びバイオチップ
JP6609954B2 (ja) * 2015-03-26 2019-11-27 東洋製罐グループホールディングス株式会社 Dnaチップ画像のスポット有効性判定装置、dnaチップ画像のスポット有効性判定方法、及びdnaチップ画像のスポット有効性判定プログラ
JP2018049034A (ja) * 2017-12-18 2018-03-29 株式会社ニコン 検出方法、検出装置、スクリーニング方法、スクリーニング装置、及びバイオチップ
WO2019221040A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 コニカミノルタ株式会社 検体検出チップ及びこれを用いた検体検出装置
JP7154173B2 (ja) * 2019-03-28 2022-10-17 株式会社クボタ ストランド製造機器を監視する監視装置、監視方法、および監視プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08205171A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
DE19936999C2 (de) * 1999-08-02 2002-03-14 Jena Optronik Gmbh Anordnung zum Erfassen der Fluoreszenzstrahlung von matrixförmigen Probenträgern
US20010051714A1 (en) * 2000-01-10 2001-12-13 Shiping Chen Linear probe carrier
CA2400432C (en) * 2000-02-15 2008-12-02 Unitec Co., Ltd. Apparatus for positioning substances for detection and film for positioning substances for detection and manufacturing method of carrier for substances for detection
US7157047B2 (en) * 2001-02-09 2007-01-02 Pss Bio Instruments, Inc. Device for containing, reacting and measuring, and method of containing, reacting and measuring
JP2002286727A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Canon Inc プローブ担体、プローブ担体の製造方法及びそれに用いる装置
JP4754746B2 (ja) * 2001-09-28 2011-08-24 オリンパス株式会社 棒状担体およびこれを具備するシリンダー反応容器
US20030189850A1 (en) * 2002-04-09 2003-10-09 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Cell array system
JP2004085557A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Canon Inc プローブ結合基板、その製造方法、及びその分析方法
EP1589332A4 (en) * 2003-01-31 2006-10-04 Universal Bio Research Co Ltd CONTINUOUS OPTICAL MEASURING APPARATUS AND METHOD
WO2004068144A1 (ja) * 2003-01-31 2004-08-12 Universal Bio Research Co., Ltd. 液体試料の分析方法及び分析装置
JP2004257991A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Olympus Corp 分子計算装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1845366A4 (en) 2010-09-29
EP1845366A1 (en) 2007-10-17
WO2006082805A1 (ja) 2006-08-10
TWI425443B (zh) 2014-02-01
JP2006214759A (ja) 2006-08-17
TW200636619A (en) 2006-10-16
EP1845366A8 (en) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI425443B (zh) 解析處理方法及裝置
JP5277082B2 (ja) 蛍光分析方法
KR101513602B1 (ko) 바이오칩 스캐닝 방법
EP2040198A1 (en) Ray-based image analysis for biological specimens
JP3670260B2 (ja) プローブ反応性チップ
EP2669662A1 (en) Analysis method and reading device for microarray
US7200254B2 (en) Probe reactive chip, sample analysis apparatus, and method thereof
JP4280720B2 (ja) 試料解析装置および試料解析方法
US20080232659A1 (en) Analysis Processing Method and Device
US20030152255A1 (en) Probe reactive chip, apparatus for analyzing sample and method thereof
JP3537752B2 (ja) バイオチップを用いたハイブリダイゼーション反応の実験結果表示方法及び実験誤差評価方法
JP5895613B2 (ja) 判定方法、判定装置、判定システム、および、プログラム
US8041086B2 (en) Method of detecting specific polymer crystal
WO2004044171A2 (en) Waveguide system for detection of fluorescently labeled nucleic acid sequences
US20070111301A1 (en) Biological information inspection system
JP4728025B2 (ja) 細胞画像解析装置
JP3880361B2 (ja) 蛍光シグナル処理方法及びハイブリダイゼーション反応結果表示方法
KR101263800B1 (ko) 바이오칩 검출장치
US8229196B2 (en) Method of detecting specific polymer crystal
CN108369735B (zh) 用于确定数字图像中多个对象的位置的方法
CA2410688C (en) A system for cell-based screening
US20240100518A1 (en) Flow cell based motion system calibration and control methods
JP2007017282A (ja) 生体情報処理装置および生体情報処理方法、学習装置および学習制御方法、プログラム並びに記録媒体
JP4271688B2 (ja) バイオチップ
JPH0875656A (ja) マイクロプレート及びマイクロプレート測定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees