Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4435113B2 - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4435113B2
JP4435113B2 JP2006149842A JP2006149842A JP4435113B2 JP 4435113 B2 JP4435113 B2 JP 4435113B2 JP 2006149842 A JP2006149842 A JP 2006149842A JP 2006149842 A JP2006149842 A JP 2006149842A JP 4435113 B2 JP4435113 B2 JP 4435113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
anion
negative electrode
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006149842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007323837A (ja
Inventor
敬 岸
貴 志 久保木
智 御子柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006149842A priority Critical patent/JP4435113B2/ja
Priority to US11/683,605 priority patent/US7833677B2/en
Publication of JP2007323837A publication Critical patent/JP2007323837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435113B2 publication Critical patent/JP4435113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、非水電解質を備えた電池に関するものである。
近年、携帯電話や小型パーソナルコンピュータなどの携帯型情報機器の市場は急速に拡大しつつあり、これらの機器の小型軽量化が進むにつれて、電源にも小型かつ軽量であることが求められるようになってきた。これらの携帯機器には高エネルギー密度であるリチウムイオン二次電池が多用されており、現在も研究が継続されている。近年、技術の進展に伴ってデジタルオーディオ機器やPOS端末など多様な機器の小型化が進んでいる。小型化により携帯が可能となると、従来の交流電源の代わりとして、電源コードを省くことのできる内蔵電池が必要となり、二次電池の求められる用途も拡大しつつある。また、従来から二次電池が使用されてきたパーソナルコンピュータ等の情報機器や携帯電話においても、特性の向上が常に求められ続けている。要求される特性も、容量のみならず、高温動作、高温安全性、低温動作、高出力、長期安定性など多岐にわたようになってきている。従来、二次電池として鉛蓄電池、ニッケルカドミウム二次電池、ニッケル水素二次電池等が用いられてきたが、これらは小型軽量という点で改良の余地を残している。非水電解質二次電池は小型軽量であり大容量を持つことから、前記のパーソナルコンピュータ、携帯電話をはじめとして、デジタルカメラ、ビデオカメラ等に用いられるようになった。
この種の非水電解質二次電池として、正極材料および負極材料にリチウムを吸蔵放出しうるリチウム含有コバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケル複合酸化物、リチウム含有チタン酸化物、カーボン系材料などを用いるリチウム二次電池、あるいはリチウムイオン二次電池と呼称されるものがある。
前記の非水電解質二次電池は、電解液として可燃性の有機溶媒を用いるものが実用化・製品化されているが、より高い高温環境下での安定性、あるいは過充電・電池破壊時の安全性の向上を得るために、引火点を有しない常温で液体状態を呈する溶融塩を電解質として用い、安全性を高めることが研究されている。また、充電を伴わないため、二次電池と比較すれば安全性を確保しやすい一次電池でも、安全性向上等を目的として、溶融塩の適用が検討されている。例えば、正極にリチウム金属酸化物を用い、負極にリチウム金属、あるいはリチウム合金、もしくはリチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を用い、リチウム塩とハロゲン化アルミニウムとハロゲン化4級アンモニウムからなる溶融塩を電解質として用いた非水電解質二次電池が、安全性に優れた二次電池として、例えば特許文献1等に開示されている。また、正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物を含む負極と、ホウ素、リンおよび硫黄から選ばれる元素のフッ化物アニオンと4級アンモニウムイオンとリチウムイオンとからなる溶融塩を用いた非水電解質二次電池が、優れた安全性を備え、かつサイクル寿命および放電容量が向上された二次電池として、例えば特許文献2に開示されている。
しかしながら、溶融塩は、従来の非水電解質電池に用いられてきたカーボネート系などの非水溶媒と比べて、粘度が高く、セパレータや正負電極への含浸が困難あるいは不可能であるという解決すべき問題点を残している。
特開平4−349365号公報 特開平11−86905号公報 R.P.Singh, S.Manandhar, J.M.Shreeve; Tetrahedron Lett.43(2002)9497
本発明の目的は、常温溶融塩を含むイオン液体(Ionic Liquid)を備えた非水電解質電池における電解質の含浸性を向上させ、優れた性能を有する非水電解質電池を提供することにある。
本発明に係る非水電解質二次電池は、
リチウムを含有するか、もしくは吸蔵放出する負極および正極と、
セパレータと、
リチウム塩を含有するイオン液体と
を具備してなる非水電解質電池であって、
前記電解質中に下記一般式(1)で表わされるカチオンが含有されていることを特徴とするものである:
−(CH−(CF−CF (1)
(式中、Aはイミダゾリウム骨格、ピペリジニウム骨格、およびピロリジニウム骨格からなる群から選択される基本構造であり、
nは2から10の整数であり、
mは1以上12以下の整数である)。
本発明によれば、常温溶融塩からなるイオン液体を備えた非水電解質電池における、イオン液体のセパレータおよび正負電極への含浸性を高めることができ、これにより、電池製造過程における注液工程の簡素化・迅速化が可能になるとともに、出力特性に優れた個体差の小さいより安定した非水電解質電池を実現することができる。
本発明者らは上述した目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、上記一般式(1)で表わされるカチオンを含有するイオン液体を用いることで、セパレータへの含浸、および正極・負極への含浸性が高まることを見出した。これは、前記一般式(1)の末端パーフルオロアルキル基が界面活性能を持つためであると考えられる。また、前記カチオンはイオンであるため、イオン液体に混合または溶解した状態においてイオン液体を構成するイオンとの間で引力を生じ、イオン液体はその全体として不揮発性となり、基本的に引火点を持たない。そのため、これまでに知られている界面活性剤と異なり、界面活性剤そのものが蒸発することがなく、高温環境下での高い安定性を得ることができる。さらに、前記カチオンの構造および、対アニオン種によっては、総体として界面活性能をもつ溶融塩とすることも可能であり、不揮発性・非引火性を持ち、液体としての配合・混合の簡便性も併せ持たせることが可能となる。
前記カチオンの基本構造として、イミダゾリウム構造、ピペリジニウム構造、またはピロリジニウム構造のいずれかをもつことで、前記一般式(1)で表わされる基が、高い界面活性を発現する。
前記一般式(1)において、nは2以上の整数である。nが2未満であると、合成が困難であり、高価なものとなるため不利である。また、nを2以上とすることにより、界面活性能の向上が期待される。一方、nが過度に大きいとカチオンの分子量の増大により、前記カチオンを有する化合物の融点が上昇する傾向にあるため、10以下が望ましい。粘度の点から、より望ましくはnは5未満である。また、正極および負極への含浸性を保つためにmは1以上である必要がある。一方、イオン液体への高い相溶性を得るために12以下の整数である必要がある。また、発泡性の観点から、mは6以下であることが好ましい。
前記カチオンの基本構造としては、イミダゾリウム構造が粘度が低いことから望ましい。また、イオン液体にイミダゾリウム構造を有するカチオンが含まれる場合は、相溶性がよいことから前記カチオンがイミダゾリウム構造をとることがより好ましい。特に好ましいイミダゾリウム構造は下記一般式(2)で表わされるものである。
Figure 0004435113
ここで、
、R、およびRは、それぞれ炭素数が8以下の、炭素、水素、および酸素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素からなる置換基であり、
は、炭素数1以上8以下の炭素、水素、および酸素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素からなる置換基であり、
〜Rは同一でも互いに異なっていてもよい。
、R、Rが水素、Rがメチル基であると粘度が低く、望ましい。また、R、Rがメチル基もしくはエチル基、R、Rが水素であると反応性が低下するため好ましい。
一般式(2)で表わされるカチオンと、ビストリフルオロメチルスルホニルアミドアニオン(TFSI)もしくはビスペンタフルオロエチルスルホニルアミドアニオン(BETI)をアニオンに持つ組み合わせは、常温溶融塩を得ることができるのでより望ましい。特に、前記一般式(1)においてn=2、m=1である場合は、一般式(I)のカチオンを含む化合物が常温溶融塩となり、分子量も低いのでより望ましい。
さらに、対アニオンとして、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF )、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )、トリフルオロメチルスルホン酸アニオン、ビストリフルオロメチルスルホニルアミドアニオン(TFSI)、ビスペンタフルオロエチルスルホニルアミドアニオン(BETI)、ジシアナミドアニオン(DCA)などを用いることで、総体として溶融塩となる組み合わせが可能となる。
前記一般式(1)で表わされるカチオンを含む化合物が溶融塩でもある場合は、前記化合物単独にリチウム塩を溶解してイオン液体とすることも可能である。この場合は、非常に高い濡れ性をもつイオン液体が得られる。
一般的には、よりリチウム塩溶解性に優れた、あるいは粘度の低い溶融塩に対して、前記のカチオンを含む化合物を混合することが望ましい。この場合の含有量は、0.01重量%以上5重量%以下であることが望ましい。十分な含浸性を得るために0.01重量%以上であることが好ましい。また、過度に添加しても界面活性能の向上は少なく、前記化合物を添加する前の溶融塩がもつ他の特性を損なうことになる傾向にあるので5重量%以下であることが好ましい。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
図1は本発明に関る非水電解質電池を示す断面図である。図1に示すように、正極端子を兼ねている金属製正極容器1内には、ペレット状の正極2が収納されている。セパレータ3は、正極2に積層されている。ペレット状の負極4は、セパレータ3上に積層されている。イオン液体は、正極2、セパレータ3及び負極4に含浸されている。負極端子を兼ねている金属製負極容器5は、内面が負極4と接した状態で正極容器1に絶縁ガスケット6を介してカシメ固定されている。前記正極容器1と負極容器5は、例えば、ステンレス、鉄などからそれぞれ形成される。また、前記絶縁ガスケット6は、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、塩化ビニル、ポリカーボネート、テフロン(登録商標)等から形成することができる。
以下、正極、負極、セパレータ及び非水電解質について説明する。
1)正極
正極は、正極活物質を含有し、他に炭素等の電子導電性を有する物質(以下、導電材と称す)や、シート状あるいはペレット状の形状とするための結着剤を含むことができ、電子導電性を有する金属等の基材を集電体として、その集電体に接して用いることもできる。
前記正極活物質としては、例えば、リチウムイオンを吸蔵放出することのできる金属酸化物、硫化鉄、二硫化チタンや二硫化モリブデンなどのカルコゲン化合物を挙げることができる。かかる金属酸化物としては、例えば、リチウム含有コバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケル複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムを含むバナジウム酸化物を挙げることができる。中でも、コバルト、マンガン及びニッケルよりなる群から選択される少なくとも1種類の金属元素を含有するリチウム複合酸化物が望ましく、中でも、充放電電位がリチウム金属電位に対して2.5V以上を有するリチウム含有コバルト複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト複合酸化物、リチウム含有マンガン複合酸化物などが高い電池容量を実現できるためにさらに望ましい。また、室温以上における正極表面での溶融塩の分解反応を抑制できるため、LiCoNiMn(x+y+z=1、0<x≦0.5、0≦y<1、0≦z<1)で表わされる正極活物質が望ましい。
前記結着剤には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム等を用いることができる。
前記集電体としては、アルミニウム、ステンレス、チタンなどの金属箔、薄板もしくはメッシュ、金網等を用いることができる。
前記正極活物質と前記導電材は、前記結着剤を加えて混練・圧延によりペレット化もしくはシート化することができる。あるいは、前記正極活物質と前記導電材と前記結着剤を含む混合物を、トルエン、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒に溶解もしくは懸濁してスラリーとした後、前記集電体上に塗布、乾燥してシート化することも可能である。
2)負極
前記負極は、負極活物質を含有し、ペレット状、薄板状もしくはシート状に成形したものであり、必要の応じて導電剤や結着剤等を含有することもできる。
前記負極活物質は、正極作動電位よりも卑な電位でリチウムイオンを吸蔵放出する負極活物質を含有し、他に炭素等の電子導電性を有する物質(以下、導電材と称す)や、シート状あるいはペレット状の形状とするための結着剤を含むことができ、電子導電性を有する金属等の基材を集電体として、その集電体に接して用いることもできる。非水電解質二次電池の場合は、前記負極作動電位が金属リチウムの電位に対して0.5V以上となる(0.5Vよりも貴となる)活物質であることが望ましい。負極作動電位が金属リチウムの電位に対して0.5V未満となる負極活物質では、常温溶融塩との分解反応が生じるためである。負極作動電位を金属リチウムの電位に対して0.5V以上、3V以下にすることによって、常温溶融塩の分解反応を抑制することができると共に、高い電池電圧を得ることが可能である。さらに好ましい範囲は、0.5V以上、2V以下である。
一次電池の場合には、充電過程がないため、負極活物質と溶融塩の反応が抑制されるため、金属リチウムやアルミニウムリチウム合金等が使用可能であり、電池の電圧を高めることができるので望ましい。
負極作動電位が金属リチウムの電位に対して0.5V以上となる負極活物質は、金属酸化物、金属硫化物、金属窒化物あるいは合金であることが望ましい。このような金属酸化物としては、例えば、チタン含有金属複合酸化物、例えばSnB0.40.63.1などのアモルファススズ酸化物、例えばSnSiOなどのスズ珪素酸化物、例えばSiOなどの酸化珪素、例えばWOなどのタングステン酸化物などが挙げられる。中でも、チタン含有金属複合酸化物が好ましい。
チタン含有金属複合酸化物としては、例えば、リチウムチタン酸化物、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物などを挙げることができる。リチウムチタン酸化物としては、例えば、スピネル型チタン酸リチウム(例えばLi4+xTi12(xは−1≦x≦3)、)ラムステライド型チタン酸リチウム(例えば、Li2+xTi(xは−1≦x≦3))などを挙げることができる。チタン系酸化物としては、TiO、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物などが挙げられる。TiOはアナターゼ型で熱処理温度が300〜500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO−P、TiO−V、TiO−P−SnO、TiO−P−MeO(MeはCu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶性が低く、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能が大幅に向上することができる。中でも、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素を含有する金属複合酸化物が好ましい。
金属硫化物としては、例えば、例えばTiSなどの硫化チタン、例えばMoSなどの硫化モリブデン、例えば、FeS、FeS、LixFeSなどの硫化鉄などが挙げられる。
金属窒化物としては、例えば、リチウムコバルト窒化物(例えば、LiCoN、0<x<4,0<y<0.5)などが挙げられる。
溶融塩の負極活物質表面における副反応による劣化を抑制する観点から、負極活物質としては、リチウムチタン酸化物、硫化鉄が最も望ましい。
なお、2種以上の負極活物質を混合して用いることもできる。形状としては鱗片状、繊維状、球状など各種形状のものが可能である。
前記導電剤は、炭素、金属等の電子導電性を有する物質を用いることができる。粉末、繊維状粉末等の形状が望ましい。
前記結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレン−ブタジエンゴム、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を用いることができる。前記集電体としては、銅、ステンレス、ニッケル等などの金属箔、薄板もしくはメッシュ、金網等を用いることができる。
前記負極活物質と前記導電剤は、前記結着剤を加えて混練・圧延によりペレット化もしくはシート化することができる。あるいは、前記負極活物質と前記導電剤と前記結着剤を含む混合物を、水、N−メチルピロリドン(NMP)等の溶媒に溶解、懸濁してスラリー化した後、前記集電体上に塗布、乾燥してシート化することもできる。
3)イオン液体
イオン液体は、溶融塩と、下記一般式(1)で表わされるカチオンとを含有する:
−(CH−(CF−CF
(式中、Aはイミダゾリウム骨格、ピペリジニウム骨格、およびピロリジニウム骨格からなる群から選択される基本構造であり、
nは2から10の整数であり、
mは1以上12以下の整数である)。
常温溶融塩とは、常温、すなわち二次電池の使用温度領域において、少なくとも一部が液状を呈する塩を言う。常温において液状を呈さないテトラフルオロホウ酸リチウムなどの塩を混合することにより、全体として常温において液状を呈する塩も含む。前記カチオンは、アニオンとの対を形成し、前記常温溶融塩に含まれるアニオンと同種のアニオンとすることもできるし、別のアニオンとすることも可能である。
常温溶融塩を形成する有機物カチオンとしては特に限定されるものではないが、不飽和4級アンモニウム系イオン、飽和4級アンモニウム系イオンを挙げることができる。常温溶融塩中のカチオンの種類は、1種もしくは2種類以上にすることができる。
不飽和4級アンモニム系イオンとしては、例えば、イミダゾリウム構造である1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−メチル−3−イソプロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3,4−ジメチルイミダゾリウムなどが挙げられる。ピリジニウム構造であるN−プロピルピリジニウム、N−ブチルピリジニウム、N−tert−ブチルピリジニウム、N−tert−ペンチルピリジニウム。ピロリジニウム構造であるN−メチル−N−プロピルピロリジニウムイオン、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムイオン、N−メチル−N−ペンチルピロリジニウム、N−プロポキシエチル−N−メチルピロリジニウム。ピペリジニウム構造であるN−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N−メチル−N−イソプロピルピペリジニウム、N−ブチル−N−メチルピペリジニウム、N−イソブチル−N−メチルピペリジニウム、N−sec−ブチル−N−メチルピペリジニウム、N−メトキシエチル−N−メチルピペリジニウム、N−エトキシエチル−N−メチルピペリジニウムなどを挙げることができる。
飽和4級アンモニウム系イオンが提供される化合物としては、例えば、N−ブチル−N,N,N−トリメチルアンモニウム、N−エチル−N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニウム、N−ブチル−N−エチル−N,N−ジメチルアンモニウム、N−ブチル−N,N−ジメチル−N−プロピルアンモニウムなどを挙げることができる。
前記不飽和4級アンモニウム系イオンの中では、イミダゾリウム構造、ピロリジニウム構造、ピペリジニウム構造を有するイオンが、耐還元性が高く副反応の抑制により貯蔵性やサイクル性の向上が得られ、望ましい。
また、不飽和4級アンモニウム系イオンの中でもイミダゾリウム構造を有するカチオンを用いると粘度の低い常温溶融塩を得ることができ、非水電解質として用いたときに高い電池出力特性を得ることができるのでより望ましい。
常温溶融塩を形成するアニオンとしては特に限定されるものではないが、テトラフルオロホウ酸アニオン(BF )、ヘキサフルオロリン酸アニオン(PF )、トリフルオロメチルスルホン酸アニオン、ビストリフルオロメタンスルホニルアミドアニオン(TFSI)、ビスペンタフルオロエチルスルホニルアミドアニオン(BETI)、ジシアナミドアニオン(DCA)などから1種以上を用いることができる。
イオン液体には、大きな電池容量を得るために、リチウム塩を含有させることが望ましい。リチウム塩としては、例えば、テトラフルオロホウ酸リチウム(LiBF)、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)、トリフルオロメチルスルホン酸リチウム、ビストリフルオロメチルスルホニルアミドリチウム(LiTFSI)、ビスペンタフルオロエチルスルホニルアミドリチウム(LiBETI)、ジシアナミドリチウム(LiDCA)などから1種以上を用いることができる。
非水電解質中のリチウム塩濃度は、0.1〜2.5モル/リットルとすることが望ましい。十分なイオン伝導性を維持して放電容量の低下を防ぐために、リチウム塩濃度を0.1モル/リットル以上とすることが好ましい。一方、常温溶融塩の粘度の増大を防ぎ、正負極活物質などへの含浸性を維持して放電容量の低下を防ぐために、リチウム塩濃度を2.5モル/リットル以下とすることが好ましい。さらには、塩の析出を抑制し、十分なイオン導電性を保つために、0.5〜1.8モル/リットルとすることがより望ましい。
イオン液体は、できるだけ高い難燃性を得るため、溶融塩とリチウム塩以外の有機溶媒を含まないことが望ましい。ただし、電池内の副反応抑制効果などを目的として、他の有機溶媒を含んでいてもよい。ただし、難燃性を保持するため、その添加量は10重量%以下とするのが望ましい。また、副反応抑制などの電池内の化学反応制御のために他の有機溶媒を加える場合は、電池構成後もしくは初期充放電終了後に添加量の半分以上が消費される量であることが望ましく、その添加量を3重量%以下もしくは、当該有機溶媒添加による初期サイクル非加逆容量増加分の電流量から算出されるモル数であることが望ましい。
4)セパレータ
セパレータに用いる物質としては、ポリオレフィン、ポリエステル、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルムあるいは不織布、ガラス繊維、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。ポリオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン等を挙げることができる。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート等を挙げることができる。中でも、ポリオレフィン又はポリエステルは、多孔質フィルムとすることが可能で、かつ薄膜化が可能であることから望ましい。特に、多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
本発明に関る非水電解質電池は、前述した図1に示すコイン型に限らず、円筒形、角形、薄型、扁平型などの様々な形態にすることが可能である。
以下、本発明の実施例を、図表を用いて詳細に説明する。以下の実施例1および比較例1〜2は図1に示した電池構造を採用している。
(実施例1)
リチウムコバルト酸化物(LiCoO)粉末90重量%、アセチレンブラック2重量%、グラファイト3重量%、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン5重量%をN−メチルピロリドンを溶媒としてスラリー化し、厚さ20μmのアルミニウム箔上に塗布、乾燥後、圧延した。得られた正極シートを直径15mmの円形に切出し、正極を作製した。正極重量は17.7mgであった。
負極活物質としてLiTi12粉末90重量%、導電材として人造黒鉛5重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%を、N−メチルピロリドン(NMP)溶液に加えて混合し、得られたスラリーを厚さが20μmのアルミニウム箔に塗布、乾燥後、圧延した。得られた負極シートを直径16mmの円形に切出し、負極とした。負極重量は15.4mgであった。
セパレータにはポリプロピレン製多孔質膜を用いた。
ビスペンタフルオロエチルスルホニルアミド1−メチル−3−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)イミダゾリウム(MPFBI・BETI)は、N−メチルイミダゾールと3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチルアイオダイドから、非特許文献1に基づいて合成した。
ビスペンタフルオロエチルスルホニルアミド1−エチル−3−メチルイミダゾリウム(EMI・BETI)に0.75モル/Lのビスペンタフルオロエチルスルホニルアミドリチウム(LiBETI)を溶かした電解質に、ビスペンタフルオロエチルスルホニルアミド1−メチル−3−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)イミダゾリウム(MPFBI・BETI)を1重量%添加してイオン液体を調製した。
コイン型の正極容器内に正極を収納し、この正極上にセパレータを介して負極を配置した後、前記イオン液体を加えて、真空含浸を行った。その後、コイン型負極容器をガスケットを介してカシメ固定することにより、コイン型非水電解質二次電池を作製した。電極中に含まれる活物質量から計算した基準容量は1.24mAhであった。
(比較例1)
ビスペンタフルオロエチルスルホニルアミド1−メチル−3−(3,3,4,4,4−ペンタフルオロブチル)イミダゾリウム(MPFBI・BETI)を添加しなかった以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
(比較例2)
MPFBI・BETIの代わりに、界面活性剤としてトリメチルフォスフェイトを1重量%添加した以外は実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。
得られた実施例1、比較例1〜2の非水電解質二次電池について、0.2mAで、2.7Vまで定電流で充電し、2.7V到達後は2.7Vを保持して合計時間で10時間となるまで定電圧で充電を行った。その後、1.5Vまで0.2mAの定電流放電を行った。その後、下記条件で特性評価を行った。充電は0.2mAで、2.7Vまで定電流で充電し、2.7V到達後は2.7Vを保持して合計時間で10時間となるまで、もしくは充電電流が0.03mAに収束するまで定電圧で行った。放電は1.5Vになるまで定電流で行い、1サイクル毎に0.2mA、0.5mA、1.0mA、2.0mAの順で放電させた。充電および放電間の開路時間は15分とした。
以上の評価により得られた放電容量の推移は、図2に示す通りであった。図2では評価開始第二サイクルの各電池の放電容量を100%とした維持率で表してある。
図2から、MPFBI・BETIを添加した実施例1の二次電池は、無添加の比較例1やトリメチルフォスフェイトを添加した比較例2の電池よりも高い放電容量維持率を得られることが分かる。
次に前記評価後の実施例1、比較例1〜2の電池を80℃環境下に24時間貯蔵した。その後、外観観察を行ったところ、実施例1および比較例1の電池では、外観に変化がなかったものの、比較例2ではガスケット付近に僅かな液の漏れが観察された。
以上説明したように本発明によれば、このことからMPFBI・BETIの添加によって、より高い出力特性を有する非水電解質二次電池を得ることができるのみならず、高温環境下においても安定な非水電解質二次電池が得られることが分かる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
コイン型非水電解質電池を示す断面図。 実施例および比較例の非水電解質二次電池の特性を表わす図。
符号の説明
1 正極缶
2 正極
3 セパレータ
4 負極
5 負極缶
6 絶縁ガスケット

Claims (4)

  1. リチウムを含有するか、もしくは吸蔵放出する負極および正極と、
    セパレータと、
    リチウム塩を含有するイオン液体と
    を具備してなる非水電解質電池であって、
    前記電解質中に下記一般式(1)で表わされるカチオンが含有されていることを特徴とする非水電解質電池:
    −(CH−(CF−CF (1)
    (式(1)中、
    は、一般式(2)で表わされるイミダゾリウム骨格である:
    Figure 0004435113
    (式(2)中、
    、R 、およびR は、それぞれ炭素数が8以下の、炭素、水素、および酸素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素からなる置換基であり、
    は、炭素数1以上8以下の炭素、水素、および酸素からなる群から選ばれる少なくとも一種の元素からなる置換基であり、
    〜R は同一でも互いに異なっていてもよい))。
  2. 前記セパレータが、ポリオレフィンもしくはポリエステルである、請求項に記載の非水電解質電池。
  3. 前記カチオンを有する化合物の含有量が、0.01重量%以上5重量%以下である、請求項1または2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記イオン液体が、BF−アニオン、PF−アニオン、ビストリフルオロメチルスルホニルアミドアニオン、およびビスペンタフルオロエチルスルホニルアミドアニオンからなる群から選択される少なくとも1種のアニオンを5重量%以上含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
JP2006149842A 2006-05-30 2006-05-30 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4435113B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149842A JP4435113B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 非水電解質電池
US11/683,605 US7833677B2 (en) 2006-05-30 2007-03-08 Nonaqueous electrolyte battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006149842A JP4435113B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007323837A JP2007323837A (ja) 2007-12-13
JP4435113B2 true JP4435113B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=38790636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006149842A Expired - Fee Related JP4435113B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 非水電解質電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7833677B2 (ja)
JP (1) JP4435113B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006005103A1 (de) * 2006-02-04 2007-08-09 Merck Patent Gmbh Oxonium- und Sulfoniumsalze
JP5305678B2 (ja) * 2008-02-07 2013-10-02 株式会社東芝 非水電解液電池及び組電池
JP2009211910A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 全固体リチウム二次電池
US8802301B2 (en) * 2009-11-06 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Lithium ion battery electrolyte including a vitreous eutectic mixture
KR101201805B1 (ko) * 2010-11-03 2012-11-15 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이온 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이온 전지
US9159499B2 (en) * 2011-08-25 2015-10-13 Merck Patent Gmbh Additives for dye-sensitized solar cells
US9206210B2 (en) 2011-10-05 2015-12-08 Battelle Energy Alliance, Llc Ionic liquids, electrolyte solutions including the ionic liquids, and energy storage devices including the ionic liquids
US10110036B2 (en) 2016-12-15 2018-10-23 StoreDot Ltd. Supercapacitor-emulating fast-charging batteries and devices
US10293704B2 (en) 2014-04-08 2019-05-21 StoreDot Ltd. Electric vehicles with adaptive fast-charging, utilizing supercapacitor-emulating batteries
US11128152B2 (en) 2014-04-08 2021-09-21 StoreDot Ltd. Systems and methods for adaptive fast-charging for mobile devices and devices having sporadic power-source connection
US10549650B2 (en) 2014-04-08 2020-02-04 StoreDot Ltd. Internally adjustable modular single battery systems for power systems
US10199646B2 (en) 2014-07-30 2019-02-05 StoreDot Ltd. Anodes for lithium-ion devices
US10367192B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Aluminum anode active material
US10818919B2 (en) 2016-04-07 2020-10-27 StoreDot Ltd. Polymer coatings and anode material pre-lithiation
US10367191B2 (en) 2016-04-07 2019-07-30 StoreDot Ltd. Tin silicon anode active material
US10680289B2 (en) 2016-04-07 2020-06-09 StoreDot Ltd. Buffering zone for preventing lithium metallization on the anode of lithium ion batteries
WO2017175230A1 (en) 2016-04-07 2017-10-12 StoreDot Ltd. Lithium-ion cells and anodes therefor
US10355271B2 (en) 2016-04-07 2019-07-16 StoreDot Ltd. Lithium borates and phosphates coatings
US10916811B2 (en) 2016-04-07 2021-02-09 StoreDot Ltd. Semi-solid electrolytes with flexible particle coatings
US10199677B2 (en) 2016-04-07 2019-02-05 StoreDot Ltd. Electrolytes for lithium ion batteries
US11594757B2 (en) * 2016-04-07 2023-02-28 StoreDot Ltd. Partly immobilized ionic liquid electrolyte additives for lithium ion batteries
US11205796B2 (en) 2016-04-07 2021-12-21 StoreDot Ltd. Electrolyte additives in lithium-ion batteries
US10454101B2 (en) 2017-01-25 2019-10-22 StoreDot Ltd. Composite anode material made of core-shell particles
WO2018157007A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Cuberg, Inc. System and method for a stable high temperature secondary battery
US10608463B1 (en) 2019-01-23 2020-03-31 StoreDot Ltd. Direct charging of battery cell stacks
US11831012B2 (en) 2019-04-25 2023-11-28 StoreDot Ltd. Passivated silicon-based anode material particles

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3075766B2 (ja) 1991-05-27 2000-08-14 株式会社東芝 リチウム電池
US5916475A (en) * 1994-03-21 1999-06-29 Centre National De La Recherche Scientifique Ionic conducting material having good anticorrosive properties
JP4053630B2 (ja) 1997-09-12 2008-02-27 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP2002222740A (ja) 2001-01-25 2002-08-09 Tomiyama Pure Chemical Industries Ltd キャパシタ用非水電解液
EP1519988B2 (de) * 2002-07-05 2011-08-17 Evonik Goldschmidt GmbH Polymerzusammensetzungen aus polymeren und ionischen flüssigkeiten
JP2004247176A (ja) 2003-02-13 2004-09-02 Stella Chemifa Corp アルミニウム不働態皮膜形成能を有する電解液及びリチウム二次電池
JP4349365B2 (ja) 2003-02-19 2009-10-21 日本ビクター株式会社 制御情報の伝送方法、中継サーバ、及び被制御装置
AU2003901144A0 (en) * 2003-03-13 2003-03-27 Monash University School Of Chemistry Room temperature ionic liquid electrolytes for lithium secondary batteries
DE10353758A1 (de) 2003-11-17 2005-06-23 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von organischen Salzen mit Bis(perfluoralkyl)phosphinat-Anionen
US20050164082A1 (en) 2004-01-27 2005-07-28 Takashi Kishi Nonaqueous electrolyte battery
US7468224B2 (en) * 2004-03-16 2008-12-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Battery having improved positive electrode and method of manufacturing the same
JP4364066B2 (ja) 2004-06-11 2009-11-11 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4198658B2 (ja) 2004-09-24 2008-12-17 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4519685B2 (ja) 2005-03-14 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質電池
JP4202334B2 (ja) 2005-03-17 2008-12-24 株式会社東芝 電気化学デバイス
JP4625733B2 (ja) 2005-07-26 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質二次電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
US7833677B2 (en) 2010-11-16
US20070281209A1 (en) 2007-12-06
JP2007323837A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4435113B2 (ja) 非水電解質電池
JP4625733B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JP4198658B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5414658B2 (ja) リチウム2次電池用電解液及びリチウム2次電池
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
US20050164082A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery
WO2017122597A1 (ja) 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010015979A (ja) マグネシウムイオン含有非水電解液及びこれを用いた電気化学デバイス
JP5474785B2 (ja) 非水電解液及びこれを備えた二次電池
JP2002075446A (ja) リチウム−硫黄電池
JP2010123287A (ja) 非水電解液および非水電解液二次電池
JP2004103560A (ja) リチウム−硫黄電池用電解液及びこれを含むリチウム−硫黄電池
US20150188193A1 (en) Non-aqueous liquid electrolyte for secondary battery and secondary battery
JP2021510904A (ja) 再充電可能な金属ハロゲン化物バッテリー
JP2009211822A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005032551A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005243620A (ja) 非水電解質電池
JP4949017B2 (ja) 高温保存特性が向上したリチウムイオン電池
JP6477152B2 (ja) 正極材料,非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2006269374A (ja) 非水電解質電池
JP2005251472A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法及び非水電解液二次電池
JP5051770B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法、ならびにそれを用いたリチウム二次電池
JP2002175836A (ja) 非水電解質電池
JP4710230B2 (ja) 二次電池用電解液及び二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4435113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees