Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4432465B2 - 車両用旋回走行制御装置 - Google Patents

車両用旋回走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4432465B2
JP4432465B2 JP2003384194A JP2003384194A JP4432465B2 JP 4432465 B2 JP4432465 B2 JP 4432465B2 JP 2003384194 A JP2003384194 A JP 2003384194A JP 2003384194 A JP2003384194 A JP 2003384194A JP 4432465 B2 JP4432465 B2 JP 4432465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
accelerator operation
limit
deceleration
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003384194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005145197A (ja
Inventor
樋口  拓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003384194A priority Critical patent/JP4432465B2/ja
Priority to EP04256755A priority patent/EP1531103B1/en
Priority to DE602004004036T priority patent/DE602004004036T2/de
Priority to US10/982,884 priority patent/US7593800B2/en
Priority to CNB2004100906277A priority patent/CN1284698C/zh
Priority to KR1020040092189A priority patent/KR100599914B1/ko
Publication of JP2005145197A publication Critical patent/JP2005145197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432465B2 publication Critical patent/JP4432465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/303Stability control with active acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、安定した旋回走行を確保するために、車両の旋回状態に応じた自動減速を行う車両用旋回走行制御装置に関するものである。
ところで、車両の旋回速度または旋回半径が、安定して旋回できる旋回性能の限界に達しているときには、既にタイヤのグリップ力が飽和状態にあり、この状態で自動減速を行うと車両挙動を悪化させることになる。これを考慮して、従来、車両の旋回状態に応じて自動減速を行う場合、例えば自動減速を開始する旋回速度の閾値を、旋回性能の限界である限界旋回速度よりも小さな値に設定することにより、車両の旋回速度が限界旋回速度に達する前に車両を減速させるものがあった(特許文献1参照)。
また、自動減速を行っているときでも、運転技量やその場の状況によっては運転者が車両の加速を要求することもあるので、アクセル操作から運転者の加速意志を判断し、運転者に加速意思があると判断されるときは自動減速を中止して車両を加速させるものがあった(特許文献2参照)。
特許公報 第2600876号 特開2002−127888公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、車両の旋回速度が限界旋回速度に達する前に自動減速が開始されてしまうので、運転者が旋回速度を旋回性能の限界まで近づけようとアクセルを踏込んでも、それ以上車両を加速させることができないという問題がある。
一方、上記特許文献2に記載された従来例のように、アクセル操作に応じて自動減速を中止する場合、運転者が誤ってアクセルペダルを踏込むようなときにも自動減速を中止してしまうので、旋回速度が旋回性能の限界を超えてしまう虞があるという問題がある。
そこで、本発明は上記問題に着目してなされたものであり、運転者のアクセル操作に応じて車両の旋回状態を旋回性能の限界まで近づけることができる車両用旋回走行制御装置を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明に係る車両用旋回走行制御装置は、自車両の旋回状態が、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある閾値を超えたときに、自車両を減速させる際、運転者のアクセル操作量が大きいほど、自車両の旋回状態が旋回性能の限界まで近づくように、自車両の減速を制限することを特徴としている。
本発明に係る車両用旋回走行制御装置によれば、運転者のアクセル操作量が大きいほど、自車両の旋回状態が旋回性能の限界に近づく方向に、自車両の減速を制限するので、運転者の加速意思に応じて旋回状態を旋回性能の限界まで近づけることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の概略構成を示すブロック図である。各車輪の車輪速度Vwi(i=FL〜RR)を検出する電磁誘導式の車輪速センサ1と、例えば水銀スイッチを用いて車体の前後加速度Xg及び横加速度Ygを検出する加速度センサ2と、アクセルペダル3のアクセル開度Accを検出するアクセルセンサ4とは、コントローラ5に接続される。
このコントローラ5は、例えばマイクロコンピュータで構成されており、各センサから入力される各種信号に基づいて後述する旋回走行制御処理を実行し、車両の旋回状態に応じた自動減速を行うために制動力制御装置6とエンジン出力制御装置7とを駆動制御する。
ここで、制動力制御装置6は、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)、スタビリティ制御(VDC)等に用いられる制動流体圧制御回路を利用したものであり、図2に示すように、マスターシリンダ8と各ホイールシリンダ9iとの間に介装されて、運転者のブレーキ操作に係らず各ホイールシリンダ9iの作動液圧を増圧、保持、減圧できるように構成されている。
マスターシリンダ8は、先ず、ノーマルオープン型の切換バルブ10A・10Bと、ノーマルオープン型のインレットソレノイドバルブ11iとを介して、各ホイールシリンダ9iに連結されている。
さらに、マスターシリンダ8は、ノーマルクローズ型の切換バルブ13A・13Bを介して、ポンプ15の吸入側に連結されている。このポンプ15は、電動モータ14で駆動される。
また、各ホイールシリンダ9iは、ノーマルクローズ型のアウトレットソレノイドバルブ19i及びリザーバ20を介して、ポンプ15の吸入側に連結されている。
以上より、制動力制御装置6は、切換バルブ10A・10Bと、切換バルブ13A・13Bと、インレットソレノイドバルブ11iと、アウトレットソレノイドバルブ19iとが非通電状態にあるときに、運転者のブレーキ操作に応じた通常の制動液圧が、切換バルブ10A・10Bと、インレットソレノイドバルブ11iとを通じて各ホイールシリンダ9iに供給される。
また、切換バルブ10A・10Bと、切換バルブ13A・13Bとを通電状態にし、且つポンプ15を作動させるときに、運転者のブレーキ操作に係らず、作動液圧が切換バルブ13A・13Bを介してマスターシリンダ8からポンプ15へ吸い込まれ、ポンプ15からインレットソレノイドバルブ11iを通じて各ホイールシリンダ9iに供給され、増圧される。
また、インレットソレノイドバルブ11iを通電状態にすると、各ホイールシリンダ9iの制動液圧が保持される。
さらに、インレットソレノイドバルブ11iと、アウトレットソレノイドバルブ19iとを通電状態にし、各ホイールシリンダ9iの制動液圧がリザーバ20側に排出され、減圧される。
したがって、コントローラ5は、上記の切換バルブ10A・10Bと、切換バルブ13A・13Bと、インレットソレノイドバルブ11iと、アウトレットソレノイドバルブ19iとへの通電を夫々制御すると共に、ポンプ15を駆動制御することで、各ホイールシリンダ9iの制動液圧を増圧、保持、減圧することができる。
そして、図1のエンジン出力制御装置7は、例えばスロットルバルブの開度を調整することにより、エンジン出力を制御するように構成されている。
次に、コントローラ5で実行する旋回走行制御処理の第1実施形態を、図3のフローチャートに基づいて説明する。
この旋回走行制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込み処理として実行され、図3に示すように、先ずステップS1で、各車輪速Vwiと、前後加速度Xg及び横加速度Ygと、アクセル開度Accとを読込む。
続くステップS2では、各車輪速度Vwiと前後加速度Xgとに基づいて車体速度Vを算出する。
続くステップS3では、車体速度(以下、旋回速度と称す)Vと横加速度Ygとから、現在の車両旋回半径Rを下記(1)式に従って算出する。なお、本実施形態では、単に旋回速度Vと横加速度Ygとを用いて旋回半径Rを算出しているが、これに限定されるものではなく、精度向上を図って操舵角θやヨー角加速度等も用いて旋回半径Rを算出してもよい。
R=V2/Yg ………(1)
続くステップS4では、図4の制御マップを参照し、後述する限界旋回速度Vs及び限界旋回半径Rsの算出に用いる補正係数Kaをアクセル開度Accから算出する。ここで、制御マップは、図4に示すように、横軸をアクセル開度Acc、縦軸を補正係数Kaとし、アクセル開度Accが0%から100%まで増加するときに、補正係数Kaが0から1まで増加するように設定されている。
続くステップS5では、旋回速度Vと補正係数Kaとに基づいて、現在の旋回半径Rに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Rsを、下記(2)式に従って算出する。ここで、YgL-realは安定して旋回できる実際の限界横加速度であり、車両の諸元によって定まる。またYgLは、限界横加速度YgLに1よりも小さな所定値(例えば、0.9)を乗じて余裕をもたせた仮想の限界横加速度である。
Rs=V2/{YgL(1−Ka)+YgL-real・Ka} ………(2)
上記(2)式によれば、アクセル開度Accが0%で補正係数Kaが0となるときにはRs=V2/YgLとなり、逆にアクセル開度Accが100%で補正係数が1となるときにはRs=V2/YgL-realとなる。したがって、アクセル開度Accが大きいほど、減速開始閾値Rsが小さくなり旋回性能の限界に近づくので、車両の旋回半径Rに応じた自動減速が開始され難くなる。
続くステップS6では、旋回半径Rと補正係数Kaとに基づいて、現在の旋回速度Vに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Vsを、下記(3)式に従って算出する。
Vs=√〔R{YgL(1−Ka)+YgL-real・Ka}〕 ………(3)
上記(3)式によれば、アクセル開度Accが0%で補正係数Kaが0となるときにはVs=√(R・YgL)となり、逆にアクセル開度Accが100%で補正係数が1となるときにはVs=√(R・YgL-real)となる。したがって、アクセル開度Accが大きいほど、減速開始閾値Vsが大きくなり旋回性能の限界に近づくので、車両の旋回速度Vに応じた自動減速が開始され難くなる。
続くステップS7では、現在の旋回半径Rが減速開始閾値Rsより小さいか否か、また現在の旋回速度Vが減速開始閾値Vsより大きいか否かを判定する。この判定結果が、R≧Rsで且つV≦Vsであるときには、車両の旋回状態が旋回性能の限界には接近しておらず自動減速は不要であると判断して所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果がR<Rs又はV>Vsであるときには、車両の旋回状態が旋回性能の限界に接近しており自動減速が必要であると判断してステップS8に移行する。
このステップS8では、旋回半径Rと減速開始閾値Rsとの偏差、及び旋回速度Vと減速開始閾値Vsとの偏差に応じて目標減速度Xg*を算出する。
続くステップS9では、目標減速度Xg*の達成に必要な各ホイールシリンダ9iの目標制動液圧Pi*を算出する。
続くステップS10では、各ホイールシリンダ9iの制動液圧が目標制動液圧Pi*と一致するように、制動力制御装置6を駆動制御する。
続くステップS11では、制動力制御装置6で目標減速度Xg*を達成するのに、最適なエンジン出力となるようエンジン出力制御装置7を駆動制御してから所定のメインプログラムに復帰する。
ここで、ステップS2、S3の処理が旋回状態検出手段に対応し、ステップS4〜S11の処理と、制動力制御装置6及びエンジン出力制御装置7とが走行制御手段に対応している。また、アクセルペダル3がアクセル操作手段に対応し、アクセルセンサ4がアクセル操作量検出手段に対応している。
次に、上記第1実施形態の動作や作用効果について説明する。
今、車両が或る程度の速度で旋回走行しているとする。このとき、アクセル開度Accが0%の状態であれば、運転者に加速意思はないと判断できるので、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある通常の減速開始閾値Rs及びVsを設定する。
そして、旋回半径Rが減速開始閾値Rs以上で、且つ旋回速度Vが減速開始閾値Vs以下であるときには(ステップS7の判定が“No”)、安定した旋回走行が維持されていて自動減速の必要はないと判断できるので、運転者のブレーキ操作に応じた通常の制動液圧が各ホイールシリンダ9iに供給されるように制動力制御装置6を制御する。
この状態から、運転者のステアリング操作量が増えて旋回半径Rが減速開始閾値Rsを下回ったり、或いは運転者のアクセル操作量が増えて旋回速度Vが減速開始閾値Vsを上回ったりしたときには(ステップS7の判定が“Yes”)、車両の旋回状態が旋回性能の限界に接近しているので、自動減速を要すると判断する。
そこで、旋回半径Rと減速開始閾値Rsとの偏差、及び旋回速度Vと減速開始閾値Vsとの偏差に応じた目標減速度Xg*を算出し(ステップS8)、この目標減速度Xg*を達成するために、各ホイールシリンダ9iの制動液圧を増圧すると共にエンジン出力を抑制することで自動減速を行い(ステップS9〜S11)、安定した旋回走行を図る。
こうして、上記の自動減速によって安定した旋回走行が可能な状態、すなわち旋回半径Rが減速開始閾値Rs以上で、且つ旋回速度Vが減速開始閾値Vs以下の状態に復帰したら自動減速を終了する。
一方、旋回走行中のアクセル開度Accが略100%の状態まで高められているときには、運転者に加速意志があると判断できるので、減速開始閾値Rs及びVsを旋回性能の限界に近づける、つまり減速開始閾値Rsを小さくすると共に、減速開始閾値Vsを大きくして、自動減速を制限する。
これにより、アクセル開度Accが大きいほど自動減速が開始され難くなるので、車両の旋回状態をより旋回性能の限界に近づけることができ、運転者の加速要求に応じた適切な減速制御を行うことができる。
なお、上記の第1実施形態では、第4図の制御マップや第2式・第3式に従って減速開始閾値Rs及びVsを設定しているが、これらの制御マップや数式に限定されるものではない。すなわち、アクセル開度Accが大きいほど自動減速が開始され難くなるように減速開始閾値Rs及びVsを設定できれば、如何なる形態の制御マップや数式を用いてもよい。したがって、例えばアクセル開度Accが所定量を超えて増加したときに減速開始閾値Rs及びVsを変化させ始めたり、アクセル開度Accの増加に応じて減速開始閾値Rs及びVsをステップ状に変化させたりしてもよい。さらには、減速開始閾値RsとVsとの変化率を異ならせてもよい。
次に、本発明の第2実施形態を図5に基づいて説明する。
この第2実施形態は、前述した第1実施形態と略同様であるが、運転者がアクセルペダル3を誤って踏込むような場合に、自動減速の制限を中止する点が異なる。
すなわち、第2実施形態の旋回走行制御処理では、図5に示すように、新たなステップS21及びS22を追加したことを除いては、図3の旋回走行制御処理と同様の処理を実行する。なお、図3との対応部分には同一符号を付し、詳細説明は省略する。
先ず、前記ステップS3を処理してから移行するステップS21では、アクセル操作速度dAが所定値dA1未満であるか否かを判定する。この判定結果がdA<dA1であるときには、アクセル操作が運転者の意図的なものであると判断して、前記ステップS4に移行する。一方、判定結果がdA≧dA1であるときには、アクセル操作が運転者の誤操作である可能性があると判断してステップS22に移行し、補正係数Kaを0に設定してから前記ステップS5に移行する。
ここで、ステップS21、S22が走行制御手段の一部を構成している。
このように、上記第2実施形態では、運転者のアクセル操作速度dAが所定値dA1以上であるときには、運転者がアクセルペダル3を誤って踏込んだと判断し、補正係数Kaを0に設定してアクセル開度Accが0%のときと同じ減速開始閾値Rs及びVsを設定することにより、自動減速の制限を中止する。これにより、運転者の誤操作によってアクセル開度Accが略100%まで高められても、旋回状態に応じた自動減速が制限されることはなく、通常どおりのタイミングで自動減速が開始されるので、運転者に違和感を与えることがない。
その他の作用効果については前述した第1実施形態と同様である。
次に、本発明の第3実施形態を図6〜図8に基づいて説明する。
この第3実施形態は、前述した第1実施形態のようにアクセル開度Accに応じて減速開始閾値Rs及びVsを変化させるのではなく、アクセル開度Accに応じて自動減速による減速量を変化させるものである。
すなわち、第3実施形態の旋回走行制御処理では、図6に示すように、図3の前記ステップS4を削除すると共に、前記ステップS5、S6を新たなステップS31、S32に変更し、さらに図3の前記ステップS8とS9との間に新たなステップS33〜S35を追加したことを除いては、図3の旋回走行制御処理と同様の処理を実行する。なお、図3との対応部分には同一符号を付し、詳細説明は省略する。
先ずステップS31では、現在の限界旋回半径Rに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Rsを、下記(4)式に従って算出する。ここで、YgLは、前述した仮想の限界横加速度である。
Rs=V2/YgL ………(4)
続くステップS32では、現在の旋回速度Vに応じて自動減速を開始する減速開始閾値Vsを、下記(5)式に従って算出する。
Vs=√(R・YgL) ………(5)
またステップS33では、旋回半径Rが実際の限界旋回半径RL=V2/YgL-realより大きく、且つ旋回速度Vが実際の限界旋回速度VL=√(R・YgL-real)より小さいかを判定する。ここで、YgL-realは前述した実際の限界横加速度である。そして、判定結果がR>RLで且つV<VLであるときには、車両の旋回状態が旋回性能の限界に達してはいないと判断してステップS34に移行する。
ステップS34では、アクセル開度Accと目標減速度Xg*とに基づいて最終的な加減速度指令値Xg* RVを算出する。具体的には、図7に示すように、アクセル開度Accに応じて変化する通常の加減速度指令値(破線図示)を、目標加減速度Xg*分だけ減速側にオフセットすることにより最終的な加減速度指令値(実線図示)を算出する。
これによれば、加減速度指令値Xg* RVは、アクセル開度Accが0%から増加するときに、負の値(減速側)から正側に増加し、正の値(加速側)に移行する。したがって、アクセル開度Accが大きいほど、自車両の減速量が小さくなる。
一方、上記ステップS33の判定結果が、R≦RLで且つV≧VLであるときには、車両の旋回状態が旋回性能の限界に達していると判断してステップS35に移行する。
ステップS35では、アクセル開度Accと目標減速度Xg*とに基づいて最終的な加減速度指令値Xg* RVを算出する。具体的には、図8に示すように、アクセル開度Accに応じて変化する通常の加速度指令値(破線図示)を、目標加減速度Xg*分だけ減速側にオフセットし(点線図示)、さらにオフセットした値を、アクセル開度Accが100%のときの加減速度指令値Xg* RVが0以下となるよう減速側に縮小して最終的な加減速度指令値(実線図示)を算出する。
これによれば、加減速度指令値Xg* RVは、アクセル開度Accが100%まで増加しても正の値になることがないので、アクセル開度Accに係らず車両の駆動力が抑制される。
こうして、上記ステップS34又はS35で、最終的な加減速度指令値Xg* RVを算出したら、前記ステップS11に移行して、加減速度指令値Xg* RVの達成に必要な各ホイールシリンダ9iの目標制動液圧Pi*を算出する。
ここで、ステップS31〜S35が走行制御手段の一部を構成している。
次に、上記第3実施形態の動作や作用効果について説明する。
今、現在の旋回半径Rが、減速開始閾値Rsより小さくなったり、現在の旋回速度Vが、減速開始閾値Vsより大きくなったりして(ステップS7の判定が“Yes”)、自動減速を要すると判断したとする。
このとき、旋回半径Rが実際の限界旋回半径RLより大きく、且つ旋回速度Vが実際の限界旋回速度VLより小さければ(ステップS33の判定が“Yes”)、車両の旋回状態が旋回性能の限界に到達はしていない。
そこで、アクセル開度Accが大きいほど、加減速度指令値Xg* RVを負の値から正側に増加させて、前述した自動減速を制限する(ステップS34)。これにより、アクセル開度Accが大きいほど、自動減速による減速量を小さくして、車両の旋回状態を更に旋回性能の限界に近づけることができ、運転者の加速要求に応じた適切な減速制御を行うことができる。
しかも、減速開始閾値Rs及びVsがアクセル開度Accに応じて変動することがないので、自動減速の開始タイミングが安定して、運転者に違和感を与えることがない。
その後、旋回半径Rが実際の限界旋回半径RL以下になったり、又は限界速度Vが実際の限界旋回速度VL以上になったりした場合は(ステップS33の判定が“No”)、車両の旋回状態が旋回性能の限界に到達していることになるので、このときには、アクセル開度Accが100%であっても加減速度指令値Xg* RVの値を0以下に抑制する(ステップS35)。これにより、駆動力の発生が抑制されるので、旋回状態の悪化を防ぐことができる。
なお、上記の第3実施形態では、車両の旋回状態が旋回限界に達した場合のみ加速度指令値を減速度側に縮小しているが(図8)、旋回限界に達していない場合でも即ちステップS34の実行時においても、限界に近づくにつれ徐々に減速度側に縮小しても良い。これにより、ステップS33の判定が切替わるときの指令値変化を連続とすることができ、運転者に違和感を与えることがなくなる。
以上、第1〜第3実施形態で示したように、自動減速を制限する方法として、減速開始閾値Rs及びVsを変更する方法と、減速量を変更する方法とがあるが、もちろん、これらの方法のうち何れか1つの方法を所定の条件によって適宜選択したり、2つの方法を組合せたりしてもよい。
また、第3実施形態であっても、運転者がアクセルペダル3を誤って踏込むような場合には、第2実施形態のように自動減速の制限を中止してもよい。
本発明の概略構成を示すブロック図である。 制動力制御装置の油圧回路図である。 第1実施形態の旋回走行制御処理を示すフローチャートである。 補正係数Kaの算出に用いる制御マップである。 第2実施形態の旋回走行制御処理を示すフローチャートである。 第3実施形態の旋回走行制御処理を示すフローチャートである。 車両の旋回状態が旋回性能の限界に到達していないときの加減速度指令値Xg* VRの算出方法を説明する図である。 車両の旋回状態が旋回性能の限界に到達したときの加減速度指令値Xg* VRの算出方法を説明する図である。
符号の説明
1 車輪速センサ
2 加速度センサ
3 アクセルペダル
4 アクセルセンサ
5 コントローラ
6 制動力制御装置
7 エンジン出力制御装置
9FL〜9RR ホイールシリンダ
10A・10B 切換バルブ
11FL〜11RR インレットソレノイドバルブ
13A・13B 切換バルブ
14 電動モータ
15 ポンプ
19FL〜19RR アウトレットソレノイドバルブ
20 リザーバ

Claims (8)

  1. 自車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段で検出した旋回状態が、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある減速開始閾値を超えたときに、当該旋回状態に応じて自車両を減速させる走行制御手段と、を備えた車両用旋回走行制御装置において、
    運転者によるアクセル操作手段の操作量を検出するアクセル操作量検出手段を備え、
    ・ 前記走行制御手段は、前記アクセル操作量検出手段で検出したアクセル操作量が大きいほど、自車両の旋回状態が旋回性能の限界まで近づくように、前記減速を制限することを特徴とする車両用旋回走行制御装置。
  2. 自車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段で検出した旋回状態が、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある減速開始閾値を超えたときに、当該旋回状態に応じて自車両を減速させる走行制御手段と、を備えた車両用旋回走行制御装置において、
    運転者によるアクセル操作手段の操作量を検出するアクセル操作量検出手段を備え、
    前記走行制御手段は、前記アクセル操作量検出手段で検出したアクセル操作量が大きいほど、前記減速開始閾値を前記旋回性能の限界に近づけることで、前記減速を制限することを特徴とする車両用旋回走行制御装置。
  3. 自車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段で検出した旋回状態が、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある減速開始閾値を超えたときに、当該旋回状態に応じて自車両を減速させる走行制御手段と、を備えた車両用旋回走行制御装置において、
    運転者によるアクセル操作手段の操作量を検出するアクセル操作量検出手段を備え、
    前記走行制御手段は、前記アクセル操作量検出手段で検出したアクセル操作量が大きいほど、前記減速による減速量を小さくすることで、自車両の旋回状態が旋回性能の限界に近づく方向に、当該減速を制限することを特徴とする車両用旋回走行制御装置。
  4. 自車両の旋回状態を検出する旋回状態検出手段と、該旋回状態検出手段で検出した旋回状態が、旋回性能の限界に対して所定量だけ余裕のある減速開始閾値を超えたときに、当該旋回状態に応じて自車両を減速させる走行制御手段と、を備えた車両用旋回走行制御装置において、
    運転者によるアクセル操作手段の操作量を検出するアクセル操作量検出手段を備え、
    前記走行制御手段は、前記アクセル操作量検出手段で検出したアクセル操作量が大きいほど、自車両の旋回状態が旋回性能の限界まで近づくように、前記減速を制限し、且つ運転者によるアクセル操作速度が所定値以上であるときに、前記減速の制限を中止することを特徴とする車両用旋回走行制御装置。
  5. 前記走行制御手段は、前記アクセル操作量が大きいほど、前記減速開始閾値を前記旋回性能の限界に近づけることで、前記減速を制限することを特徴とする請求項1、3、4の何れか一項に記載の車両用旋回走行制御装置。
  6. 前記走行制御手段は、前記アクセル操作量が大きいほど、前記減速による減速量を小さくすることで、当該減速を制限することを特徴とする請求項1、2、4、5の何れか一項に記載の車両用旋回走行制御装置。
  7. 前記走行制御手段は、運転者によるアクセル操作速度が所定値以上であるときに、前記減速の制限を中止することを特徴とする請求項1〜3、5、6の何れか一項に記載の車両用旋回走行制御装置。
  8. 前記走行制御手段は、前記旋回状態検出手段で検出した旋回状態が、旋回性能の限界に達したら、前記アクセル操作量に関係なく車両の駆動力を抑制することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の車両用旋回走行制御装置。
JP2003384194A 2003-11-13 2003-11-13 車両用旋回走行制御装置 Expired - Lifetime JP4432465B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384194A JP4432465B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 車両用旋回走行制御装置
EP04256755A EP1531103B1 (en) 2003-11-13 2004-11-02 Turning control apparatus and method for automotive vehicle
DE602004004036T DE602004004036T2 (de) 2003-11-13 2004-11-02 Kurven-Regelvorrichtung und -Verfahren für Kraftfahrzeug
US10/982,884 US7593800B2 (en) 2003-11-13 2004-11-08 Turning control apparatus and method for automotive vehicle
CNB2004100906277A CN1284698C (zh) 2003-11-13 2004-11-10 机动车的转向控制装置和方法
KR1020040092189A KR100599914B1 (ko) 2003-11-13 2004-11-12 자동차용 선회 제어 장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003384194A JP4432465B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 車両用旋回走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005145197A JP2005145197A (ja) 2005-06-09
JP4432465B2 true JP4432465B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=34431478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003384194A Expired - Lifetime JP4432465B2 (ja) 2003-11-13 2003-11-13 車両用旋回走行制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7593800B2 (ja)
EP (1) EP1531103B1 (ja)
JP (1) JP4432465B2 (ja)
KR (1) KR100599914B1 (ja)
CN (1) CN1284698C (ja)
DE (1) DE602004004036T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4615899B2 (ja) * 2004-06-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4446978B2 (ja) * 2006-04-28 2010-04-07 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4818970B2 (ja) * 2007-03-28 2011-11-16 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
DE102008021533B4 (de) * 2008-04-30 2012-08-30 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb einer Fahrzeugsteuerung in einem Kraftfahrzeug sowie Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs
US9278677B2 (en) 2013-08-14 2016-03-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for controlling respective braking pressures at wheels on a vehicle
JP6229879B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-15 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
JP6229878B2 (ja) * 2013-10-31 2017-11-15 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
US9346440B2 (en) * 2014-08-14 2016-05-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc System and method for controlling braking pressures at wheels on a vehicle
US20160101770A1 (en) * 2014-10-10 2016-04-14 Ford Global Technologies, Llc Methods and Systems of Controlling A Vehicle Powertrain
CN108016436B (zh) * 2016-11-01 2021-06-01 奥迪股份公司 驾驶辅助设备、配备该设备的车辆以及驾驶辅助方法
CN107842604A (zh) * 2017-09-20 2018-03-27 中国第汽车股份有限公司 利用加速度传感器计算车辆转向参数的方法
US11130494B2 (en) 2017-10-30 2021-09-28 Steering Solutions Ip Holding Corporation Transition governance system and method for autonomous vehicle
JP6683186B2 (ja) * 2017-11-21 2020-04-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
JP2019131133A (ja) * 2018-02-02 2019-08-08 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP6985645B2 (ja) * 2018-02-02 2021-12-22 マツダ株式会社 車両の制御方法、車両システム及び車両の制御装置
JP7091816B2 (ja) 2018-05-08 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP6991466B2 (ja) * 2018-06-22 2022-01-12 マツダ株式会社 車両制御システム及び方法
CN111731307B (zh) * 2020-06-28 2021-09-17 中国第一汽车股份有限公司 一种车辆转弯控制方法、装置、车辆及存储介质
JP7388304B2 (ja) * 2020-07-06 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2022113315A (ja) * 2021-01-25 2022-08-04 マツダ株式会社 車両の制御システム
JP2022117642A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP2022154260A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 マツダ株式会社 車両制御システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600876B2 (ja) 1988-12-26 1997-04-16 日産自動車株式会社 車両の旋回制御装置
JPH0516699A (ja) 1991-07-11 1993-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 安全走行装置
JPH08318765A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd 情報化自動車制御装置及び方法
DE19629229C2 (de) 1996-07-20 2002-06-20 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs
JP3946294B2 (ja) * 1996-11-29 2007-07-18 富士重工業株式会社 制動力制御装置
JP3269421B2 (ja) * 1997-04-04 2002-03-25 三菱自動車工業株式会社 車両の自動減速制御装置
JP3521691B2 (ja) * 1997-07-07 2004-04-19 日産自動車株式会社 車両走行制御装置
DE19905034C2 (de) * 1998-02-10 2003-04-24 Nissan Motor Antriebskraft-Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
JP3863672B2 (ja) 1998-08-18 2006-12-27 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP3167987B2 (ja) * 1999-08-06 2001-05-21 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3651355B2 (ja) * 1999-12-16 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両減速度制御装置
US6974195B2 (en) * 2000-01-13 2005-12-13 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for increasing the maneuverability or driving stability of a vehicle during cornering
JP2002029400A (ja) 2000-07-18 2002-01-29 Mazda Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP2002127888A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Mitsubishi Motors Corp 車両の挙動制御装置
US6435626B1 (en) * 2000-12-05 2002-08-20 Continential Teves, Inc. Steering and braking stability program
DE10065724A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Bremsregelsystem zur Stabilisierung der Bewegung eines Nutzfahrzeugs
US6954140B2 (en) * 2001-03-16 2005-10-11 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Method and apparatus for vehicle rollover prediction and prevention
JP4380257B2 (ja) * 2003-07-30 2009-12-09 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050046584A (ko) 2005-05-18
CN1616271A (zh) 2005-05-18
US7593800B2 (en) 2009-09-22
KR100599914B1 (ko) 2006-07-19
DE602004004036D1 (de) 2007-02-15
EP1531103B1 (en) 2007-01-03
DE602004004036T2 (de) 2007-11-15
JP2005145197A (ja) 2005-06-09
CN1284698C (zh) 2006-11-15
EP1531103A1 (en) 2005-05-18
US20050107940A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4432465B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP4882302B2 (ja) 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム
US7974761B2 (en) Braking-driving force control device of vehicle
US8180541B2 (en) Drive and braking force control device for vehicle
JP4615899B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP4277755B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP4985373B2 (ja) 車両の運動制御装置
US20090236905A1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
JP6898843B2 (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
JP4352864B2 (ja) 車両用旋回走行制御装置
JP2005271820A (ja) 車両のロールオーバ抑制制御装置
JPH10250548A (ja) 車両の自動ブレーキ装置
JP5195344B2 (ja) 制動装置及び制動方法
KR102363035B1 (ko) 전기자동차의 abs 및 tcs 제어 장치 및 방법
JP2572857B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2000213404A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP2009056949A (ja) 車両の旋回時制御装置
JP4887950B2 (ja) 制動力制御装置
WO2023032220A1 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP4259300B2 (ja) 車輌のアンチスキッド制御装置
JP4604994B2 (ja) 車両の制動力制御装置
KR100241831B1 (ko) 제어종료가 개량된 차량의 드리프트 아웃 억제제어장치
JP6387675B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP6197589B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term