Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4431447B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4431447B2
JP4431447B2 JP2004171653A JP2004171653A JP4431447B2 JP 4431447 B2 JP4431447 B2 JP 4431447B2 JP 2004171653 A JP2004171653 A JP 2004171653A JP 2004171653 A JP2004171653 A JP 2004171653A JP 4431447 B2 JP4431447 B2 JP 4431447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
grip
digital camera
monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004171653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005354304A (ja
Inventor
充史 三沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2004171653A priority Critical patent/JP4431447B2/ja
Priority to US11/148,418 priority patent/US7808550B2/en
Publication of JP2005354304A publication Critical patent/JP2005354304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4431447B2 publication Critical patent/JP4431447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • H04N23/531Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable being rotatable or detachable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は、形状を変化させることのできるデジタルカメラに関するものである。
近年、CCD型やCMOS型のイメージセンサを用いて、動画や静止画を撮影するデジタルカメラが一般に普及している。このデジタルカメラは、撮影された画像データの再生表示を行うとともに、撮影時にビューファインダとしても機能する液晶や有機EL(エレクトロルミネッセンス)等の電子ディスプレイを搭載しているものが多く、画面サイズが大きく、かつ薄型化された電子ディスプレイが用いられるようになりつつある。
また、電子ディスプレイの薄型化と同時に、デジタルカメラ本体の薄型化ないし小型化が図られており、大画面の電子ディスプレイを備えるとともにコンパクトなデジタルカメラの開発が進められている。さらに、このようなデジタルカメラにおいて、撮影時と非使用時とで形状を変化させ、非使用時の収納性及び携帯性と、撮影時における手でのグリップ性とを両立させた折畳み式のデジタルカメラが開示されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開平11−331669号公報 特開平10−210334号公報
しかしながら、特許文献1,2記載のデジタルカメラは、いずれもデジタルカメラ本体の厚みに対して手で把持されるグリップ部の厚みが小さく、グリップ性を向上させるためにはデジタルカメラ本体の厚みを増す必要があった。
本発明は、上記の事情を考慮してなされたもので、撮影時と非使用時とで形状を変化させることができ、充分なグリップ性を確保することのできるデジタルカメラを提供することを目的とする。
本発明のデジタルカメラは、撮像装置を備えたカメラ部と、前記撮像装置のシャッタレリーズ操作を行うシャッタレリーズボタンを備えたグリップ部と、前記カメラ部の側部と前記グリップの側部とを連結し、前記カメラ部と前記グリップ部とを相対的に回動自在に軸支するヒンジ部と、前記撮像装置によって撮影された画像を表示するモニタ部とを備え、前記モニタ部は、前記カメラ部及び前記グリップ部より厚さが薄く、一辺に沿って前記ヒンジ部が形成されており、前記カメラ部と前記グリップ部とは、前記ヒンジ部を通る軸に垂直な断面形状がほぼ同一であって、前記軸を中心として相対的に回動し、前記軸に沿う方向に関して重なる形状に形成され、撮影時には前記カメラ部と前記グリップ部が相対的に回動された状態とされることを特徴とするものである。
なお、前記シャッタレリーズボタンは、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なった場合に前記カメラ部に対向する部分に設けられていることが好ましい。
また、前記カメラ部は、ストロボ装置を備えていることが好ましい。
また、前記グリップ部は、前記カメラ部及び前記モニタ部を制御するとともに、撮影された画像の処理を行う回路基板と、この回路基板に給電を行う電池とを備えていることが好ましい。
また、前記モニタ部は、可撓性を有し、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なった状態で、前記カメラ部と前記グリップ部との周囲を覆うように巻装されることが好ましい。
また、前記モニタ部は、画像の表示面が内側となるように巻装されることが好ましい。
また、前記モニタ部は、画像の表示面が外側となるように巻装されるようにしても良い。画像の表示面を内側、外側のいずれとしても巻装可能であればなお好ましい。
また、前記モニタ部は、画像の表示面が外側となるように巻装された状態で画像表示が可能であることが好ましい。
また、前記カメラ部、前記グリップ部、前記モニタ部のうち少なくとも2つに関する相対的な回動位置を検出する回動位置検出手段を設け、前記回路基板は、回動位置検出手段の検出信号に基づいて、動作状態の切り換えを行うことが好ましい。特に、前記回動位置検出手段は、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なっているか否かに応じて異なる信号を前記回路基板に供給し、前記回路基板は、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なった状態から相対的に回動したことを前記信号に基づいて検知するとともに、前記カメラ部の動作状態を非撮影モードから撮影モードに切り替えることが好ましい。
また、前記モニタ部が前記表示面を内側として巻装されたことに応じて電源をオフにする第1スイッチ手段と、前記モニタ部が前記表示面を外側として巻装されたことに応じて前記表示面に画像を表示させる第2スイッチ手段とを設けることが好ましい。さらに、前記カメラ部が前記モニタ部に固着されていることも好ましい。
本発明のデジタルカメラは、撮像装置を備えたカメラ部と、撮像装置のシャッタレリーズ操作を行うシャッタレリーズボタンを備えたグリップ部と、カメラ部とグリップ部とを回動自在に軸支するヒンジ部とを備え、カメラ部とグリップ部とは、ヒンジ部を通る軸に垂直な断面形状がほぼ同一であって、軸を中心として回動し、軸に沿う方向に関して重なるので、非使用時にはカメラ部とグリップ部とを重ねることでコンパクト化し、撮影時にはカメラ部をグリップ部に重ならない位置とすることで、グリップ部を効率よく把持することができる。これにより、デジタルカメラは大型化することなく、充分なグリップ性を確保することができる。
また、シャッタレリーズボタンは、カメラ部とグリップ部とが上記軸に沿う方向に関して重なった場合にカメラ部に対向する部分に設けられているので、カメラ部とグリップ部とを重ね、シャッタレリーズボタンを保護することができる。
また、カメラ部及びグリップ部より厚さが薄く、一辺に沿ってカメラ部とグリップ部とを回動自在に軸支するヒンジ部が形成されたモニタ部を備え、モニタ部は、可撓性を有し、カメラ部とグリップ部とが上記軸に沿う方向に関して重なった状態で、カメラ部とグリップ部との周囲を覆うように巻装されるので、大型のモニタ部を備えた場合にも、非使用時にデジタルカメラをコンパクト化することができる。
なお、モニタ部の画像の表示面が内側となるように巻装することで、表示面を保護することができる。また、モニタ部の画像の表示面が外側となるように巻装し、表示面に画像表示を行うことで、非使用時のデジタルカメラの概観のイメージを大きく変えることができる。
図1及び図2は、本発明が実施されたデジタルカメラ2の概観を示す。デジタルカメラ2は、撮像装置が内蔵されたカメラ部3と、電池や制御基板が内蔵され、撮影時にユーザによって把持されるグリップ部4と、薄型のモニタ部5と、モニタ部5の一辺に沿って形成され、カメラ部3及びグリップ部4を回動自在に軸支するヒンジ部6とから構成されている。カメラ部3及びグリップ部4は、ほぼ直方形であって、ヒンジ部6を通る軸Pに垂直な断面形状がほぼ同一であり、軸Pを中心として回動する。
カメラ部3は、側部がヒンジ部6を介してモニタ部5に回動自在に連結されている。カメラ部3の内部には、撮像装置7及びストロボ装置8が組み込まれている(図3参照)。カメラ部3の前面には、撮像装置7の備える撮像レンズ7aが露呈しており、また、ストロボ装置8の前面を覆うストロボ発光窓9が設けられている。図3に示すように、撮像装置7は、撮像レンズ7aから入った光がプリズム7bによって約90度曲げられ、ズームレンズ7cを介して固体撮像素子7dに到達する、いわゆる屈曲光学系によって構成されており、例えば光学4倍ズームを可能とするものである。ストロボ装置8は、撮像装置7に沿って配置されており、ストロボ光を発する放電管8aを備えている。なお、固体撮像素子7dには、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサが用いられる。
グリップ部4は、側部がヒンジ部6を介してモニタ部5に回動自在に連結されている。グリップ部4の前面には、方向キーを備え、各種設定操作に用いられる設定操作部14や、画像再生モードにおいて、再生開始/停止、コマ送り、コマ戻しなどの再生操作に用いられる再生操作部15が設けられている。グリップ部4の上面には、シャッタレリーズボタン16と、回動位置検出スイッチ(回動位置検出手段)17とが設けられている。
グリップ部4の背面側には、家庭用のコンセントから給電を受けるための、或いは内部の電池10(図4参照)の充電を行うためのプラグが差し込まれるDCジャック23、撮影で得られた画像データをパソコン等に出力するためのUSBポート24、詳しくは後述するが、非使用時にロール状に巻装されたモニタ部5を係止するための挟持部材20が設けられている。
グリップ部4の内部には、電池10、CPUなどの各種回路が形成された回路基板11が組み込まれており、また、回路基板11には、グリップ部4の底面に設けられたメモリスロット13から挿入されたメモリカード12が装着される(図4参照)。回路基板11は、後述するように、カメラ部3及びモニタ部5の動作制御を行うとともに、撮影された画像の処理を行う。このように、グリップ部4は、把持しやすい形状及び大きさであるとともに、内部のスペースが有効に利用されている。
シャッタレリーズボタン16は、ヒンジ部6から離れた位置に配置され、撮影時のシャッタレリーズ操作に用いられる。シャッタレリーズボタン16は、2段階押しのスイッチとなっており、軽く押圧(半押し)すると、自動露光調整(AE)、自動焦点調整(AF)などの各種撮影準備処理が施される。この状態でシャッタレリーズボタン16をもう1度強く押圧(全押し)すると、撮影準備処理が施された1フレーム分の撮像信号が画像データに変換された後、後述する画像処理および圧縮処理が施され、メモリカード12に記録される。
回動位置検出スイッチ17は、上下に出没する押しボタン式のスイッチであり、上方からの押圧力の有無によってオン/オフするように構成されている。回動位置検出スイッチ17は、カメラ部3がグリップ部4の上方に位置するとき、カメラ部3の底面によって押圧されてオンとなり、カメラ部3がその他の位置に位置するとき、押圧が解除されるとオフとなる。回動位置検出スイッチ17のオン/オフ信号は、グリップ部4に内蔵された回路基板11に送られ、カメラ部3の回動位置を検出する検出信号として用いられる。なお、回動位置検出スイッチ17を設ける場所は、グリップ部4に限られず、カメラ部3又はヒンジ部6に配置するようにしても良い。
モニタ部5は、図5に示すように、矩形の有機ELパネル18と、有機ELパネル18を保持するベゼル(枠体)19と、有機ELパネル18及びベゼル19の背面を覆う保護膜22とからなる。有機ELパネル18は、例えば4インチの画面サイズを有し、カメラ部3及びグリップ部4より厚さの薄いシート状の画像表示パネルであり、表示面18aとなるフレキシブルな透明プラスティック基板の背面側に形成された2つの電極層(アノード,カソード)の間に低分子又は高分子の有機分子からなる有機EL素子を介装することによって構成される。保護膜22は、遮光性を有する膜であるが、その一部は切り抜かれ、光透過部22aが形成されている。光透過部22aは、例えば「FinePix」といったデジタルカメラ2の製品名を示す文字形状となっている。
コネクタ18bを介して2つの電極層に電圧を印加されると有機EL素子が発光し、発せられた光は透明プラスティック基板を通して前面側に透過する。有機EL素子は1つの画素として使用され、マトリクス状に配置された有機EL素子が選択的に発光すること表示面18aに画像表示が行なわれる。また、有機ELパネル18は、可撓性を有し、フレキシブルに変形可能であって、ロール状に曲げられた状態においても画像表示を行うことができる。なお、コネクタ18bは、グリップ部4に内蔵された回路基板11に電気的に接続される。
ベゼル19は、可撓性を有するエストラマー樹脂等から形成された矩形の枠体であり、有機ELパネル18の周縁に係着して有機ELパネル18を保持する。ベゼル19の右側部19aには、前述のヒンジ部6の一部を構成し、カメラ部3及びグリップ部4に連結される連結部6aが形成されている。ベゼル19の左側部19b、上部19c及び下部19dには、モニタ部5を平面状に保持するための形状記憶ワイヤ25が内設されており、外部から力が加えられるとベゼル19は有機ELパネル18とともに弾性変形し、力が解除されると平面状に展延する。また、ベゼル19の左側部19bには、グリップ部4に設けられた挟持部材20によって係止される被係止部21が設けられている。
図6はデジタルカメラ2の非使用状態を示す。カメラ部3とグリップ部4とを回動して軸Pに沿う方向に関して重ねた状態で、モニタ部5を表示面18aが内側となるようにロール状に曲げ、ベゼル19の被係止部21を挟持部材20によってグリップ部4との間に挟み込んで係止することで、モニタ部5は、カメラ部3及びグリップ部4の周囲を覆うように巻装されている。このとき、グリップ部4の上面に形成されたシャッタレリーズボタン16は、それに対向するカメラ部3によって覆われ、保護されている。DCジャック23及びUSBポート24は、モニタ部5が巻装された状態において露呈される位置に設けられており、モニタ部5の非使用状態おいても給電やデータ通信が容易に行えるようになっている。
このように、デジタルカメラ2は、大画面のモニタ部5を備えながらも、同図に示すような携帯性及び収納性の良いコンパクトな形状に変形することができる。また、モニタ部5の表示面18aが内側となるようにすることで、表示面18aが外部にさらされることなく保護される。さらに、カメラ部3の周囲がモニタ部5によって覆われるので、撮像レンズ7aが外部にさらされることなく保護される。なお、有機EL素子が発光すると、その背面側へ向かう光が光透過部22aを透過し、光透過部22aが形作った「FinePix」という文字が光って見える。
図7は、デジタルカメラ2の電気的構成を示す。撮像装置7には、図示は省略するが、撮像レンズ7aを駆動するレンズモータ及び、絞りを駆動するアイリスモータが設けられている。レンズモータ及びアイリスモータは、ステッピングモータであり、CPU30に接続されたモータドライバ31から送信される駆動パルスによって動作制御されて、シャッタレリーズボタン16の半押しに伴う撮影準備処理を行う。
レンズモータは、設定操作部14の所定の操作に連動して、ズームレンズ7cをワイド側、あるいはテレ側に移動させる。また、レンズモータは、被写体距離やズームレンズの変倍に応じて不図示のフォーカスレンズを移動させ、撮影条件が最適となるように焦点調整を行う。アイリスモータは、絞りを動作させ、露出調整を行う。
撮像装置7が有する固体撮像素子7dは電子シャッタ機能を備えている。固体撮像素子7dには、CPU30によって制御されるタイミングジェネレータ(TG)32が接続され、このTG32から入力されるタイミング信号(クロックパルス)により、電子シャッタのシャッタ速度が決定される。
固体撮像素子7dから出力された撮像信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)33に入力され、固体撮像素子7dの各セルの蓄積電荷量に正確に対応したR、G、Bの画像データとして出力される。CDS33から出力された画像データは、増幅器(AMP)34で増幅され、A/D変換器(A/D)35でデジタルの画像データに変換される。
A/D35から出力された画像データは、画像信号処理回路36に入力され、階調変換、ホワイトバランス補正、γ補正処理などの各種画像処理が施される。画像信号処理回路36から出力された画像データは、バス37を介して接続されたSDRAM38に一旦格納され、表示ドライバ39を介して有機ELパネル18にスルー画像として表示される。
YC変換処理回路40は、画像信号処理回路36で各種画像処理が施された画像データをSDRAM38から読み出し、輝度信号Yと色差信号Cr,Cbとに変換する。圧縮伸長処理回路41は、この変換された画像データに対して、所定の圧縮形式(例えばJPEG形式)で画像圧縮を施す。圧縮された画像データは、メディアコントローラ42を経由して、前述のメモリスロット13に装着されたメモリカード12に記録される。
AE/AWB検出回路43は、露出量、すなわちシャッタ速度及び絞り値が撮影に適切か否かを検出するとともに、ホワイトバランスが撮影に適切か否かを検出する。AF検出回路44は、撮像装置7の焦点調整が撮影に適切か否かを検出する。ストロボ制御回路45は、ストロボ装置8の発光動作を制御する。また、通信インターフェース(I/F)46は、USBポート24の通信制御を行う。
検出回路43,44は、シャッタレリーズボタン16の半押し時に、バス37を介してCPU30に検出結果を逐次送信する。CPU30は、検出回路43,44から送信される検出結果に基づいて、モータドライバ31及びTG32を制御し、撮像装置7の露出量を調整する。
CPU30には、前述の電池10、設定操作部14、再生操作部15、シャッタレリーズボタン16、回動位置検出スイッチ17の他、EEPROM47が接続されている。EEPROM47には、各種制御用のプログラムや設定情報などが記録されており、CPU30は、これらの情報をEEPROM47から作業用メモリであるSDRAM38に読み出して、各種処理を実行する。
電池10は、CPU30を介して各部に給電を行う。設定操作部14及び再生操作部15は、ユーザによる各種操作を電気信号に変換してCPU30に与える。シャッタレリーズボタン16は、ユーザによるシャッタレリーズ操作(半押し又は全押し)を電気信号に変換してCPU30に与える。また、回動位置検出スイッチ17は、カメラ部3のグリップ部4に対する回動位置に対応したオン/オフ信号をCPU30に与え、CPU30はこのオン/オフ信号に応じて各部を制御し、デジタルカメラ2を再生モード/撮影モードに切り換える。
撮影モードでは、静止画または動画の撮影を可能とし、撮影された静止画データあるいは動画データがメモリカード12に記録される。再生モードでは、メモリカード12に記録された静止画データあるいは動画データが有機ELパネル18に再生表示される。なお、図示しないが、マイクロホンを設け、動画撮影時にマイクロホンを介して周囲の音声を収録して、この音声データを画像データとともにメモリカード12に記録するようにしてもよい。さらに、スピーカを設け、スピーカによってメモリカード12に記録された音声データを動画再生時に再生するようにしてもよい。
以上のデジタルカメラ2の構成部分のうち、2点鎖線で囲まれたものは前述の回路基板11上に形成される。なお、回路基板11に形成する回路はこれに限られず、適宜変更可能である。
次に、デジタルカメラ2の作用を説明する。まず、デジタルカメラ2で被写体の撮影を行う際には、ユーザは、図8に示すように、図6に示した非使用状態から被係止部21と挟持部材20との係合を解除してモニタ部5を展開し、カメラ部3を回動し、撮像レンズ7aを被写体に向ける。これにより、シャッタレリーズボタン16がグリップ部4の上面に露呈するとともに、回動位置検出スイッチ17はカメラ部3の底面による押圧が解除されてオフとなる。デジタルカメラ2は、回動位置検出スイッチ17のオフ信号を受けて撮影モードとなる。
ユーザがグリップ部4の設定操作部14を操作して静止画撮影モード、あるいは動画撮影モードを選択すると、いずれの撮影モードにおいても、撮像レンズ7aから入射した被写体光は、デジタル画像データへと順次に変換され、有機ELパネル18にスルー画像として表示される。ユーザは、図8に示すようにグリップ部4を右手で把持して被写体のフレーミングを行い、人差し指でシャッタレリーズボタン16の操作を行うことができる。ユーザは、グリップ部4をこのように把持することで、カメラ部3の撮像レンズ7aやストロボ発光窓9を指で覆うことはない。なお、このときのカメラ部3、グリップ部4、及びモニタ部5の設定位置は、同図に示した位置には限られず、各部を適宜回動して、グリップ部4を把持しやすく、かつモニタ部5の表示画像を視認しやすいように位置設定すればよい。
静止画撮影モードの場合には、シャッタレリーズボタン16が半押しされると撮影準備処理が施され、続いて全押しされると、このときSDRAM38に格納されている1フレーム分の画像データが圧縮処理されてメモリカード12に記録される。
一方、動画撮影モードの場合には、シャッタレリーズボタン16が全押しされると動画撮影が開始し、再度シャッタレリーズボタン16が全押しされるまで一定のフレームレート(例えば30フレーム/秒)で画像データがメモリカード12に記録される。また、マイクロホンを備える場合には、動画撮影時にマイクロホンを介して周囲の音声が収録され、収録された音声は画像データと関連付けられてメモリカード12に記録される。
撮影後、図9に示すようにカメラ部3及びグリップ部4を回動し、ヒンジ部6を通る軸Pに沿う方向に関してカメラ部3とグリップ部4とが重なるようにする。このとき、カメラ部3の底面がグリップ部4の上面に重なり、グリップ部4上面のシャッタレリーズボタン16が覆われるとともに、回動位置検出スイッチ17はカメラ部3の底面による押圧されてオンとなる。デジタルカメラ2は、回動位置検出スイッチ17のオン信号を受けて再生モードとなる。ユーザは、設定操作部14及び再生操作部15を適宜操作することで、メモリカード12に記録された画像データや音声データを再生し、これを鑑賞することができる。また、メモリカード12に映画などのデータを記録しておき、これを再生して鑑賞することもできる。
なお、図9の状態で回動位置検出スイッチ17のオン信号を無効として、撮影モードとすると、撮像レンズ7aと有機ELパネル18とが同一方向を向くため、ユーザはユーザ自身をフレーミングして撮影することが可能となる。
上記実施形態において、ベゼル19に形成された被係止部21を挟持部材20とグリップ部4との間に挟み込んで係止することで、モニタ部5をカメラ部3及びグリップ部4の周囲に巻装するようにしたが、本発明はこれに限られず、図10に示すように、ベゼル19に形成された被係止部60に溝60aを設け、モニタ部5をカメラ部3及びグリップ部4の周囲に巻装した状態で、図11に示すように、グリップ部4に設けられた係止爪61を溝60aに引っ掛けて係止するようにしてもよい。なお、係止爪61をカメラ部3やヒンジ部6に形成することも可能である。
また、図10に示すように、グリップ部4の係止爪61の近傍に、押しボタン式の電源スイッチ(第1スイッチ手段)62を設け、電源スイッチ62が押圧されると電池10の給電がオフし、電源スイッチ62の押圧が解除されると電池10の給電がオンするようにしてもよい。これにより、デジタルカメラ2は、非使用状態では、電源スイッチ62がベゼル19の被係止部60に押圧されて電源がオフとなり、係止爪61を溝60aから外して使用状態に切り換えると電源スイッチ62の押圧が解除されて電源がオンとなる。その結果、ユーザがデジタルカメラ2の電源をオン/オフする手間を省くことができるとともに、撮影時にデジタルカメラ2を素早く使用状態とすることができる。
上記実施形態において、回動位置検出スイッチ17を用いて、カメラ部3のグリップ部4に対する相対的な回動位置を検出して、デジタルカメラ2を撮影モードと再生モードとの間で切り換えるようにしたが、本発明はこれに限られず、カメラ部3とモニタ部5との相対的な回動位置、グリップ部4とモニタ部5との相対的な回動位置の双方を検出するようにしてもよい。これには、例えば図12に示すように、ヒンジ部6に設けられた、カメラ部3とモニタ部5との回動を検知する第1ロータリースイッチ63aと、グリップ部4とモニタ部5との回動を検知する第2ロータリースイッチ63bとを用いることができる。
さらに、カメラ部3とモニタ部5との相対的な回動位置、グリップ部4とモニタ部5との相対的な回動位置のいずれか一方を検出し、デジタルカメラ2を撮影モードと再生モードとの間で切り換えるようにすることもできる。回動位置に応じて切り換えられるデジタルカメラ2の動作状態は、撮影モードと再生モードとに限られず、撮影条件設定モードなどの他の動作状態との間で切り換えを行うことも可能である。
上記実施形態において、モニタ部5を表示面18aが内側となるようにカメラ部3及びグリップ部4の周囲に巻装するようにしたが、本発明はこれに限られず、モニタ部5を表示面18aが外側となるように巻装してもよい。図13に示すように、グリップ部4の前面側に、被係止部60の溝60aに掛着する係止爪64を設けることで、図14に示すように、モニタ部5を表示面18aが外側となるようにカメラ部3及びグリップ部4の周囲に巻装することが可能となり、さらには、モニタ部5は、表示面18aを内側、外側のいずれとしても巻装可能である。モニタ部5が巻装された非使用状態(待機状態)において、外側に露呈した表示面18aに適宜の静止画または動画の待機画像を表示させることで、デジタルカメラ2の概観のイメージを大きく変えることができる。
また、図13に示すように、グリップ部4の係止爪64の近傍に、押しボタン式の待機画像表示スイッチ(第2スイッチ手段)65を設け、待機画像表示スイッチ65が押圧されたとき表示面18aに待機画像が表示されるようにしてもよい。これにより、デジタルカメラ2は、モニタ部5を表示面18aが外側となるように巻装したとき、待機画像表示スイッチ65がベゼル19の被係止部60に押圧され、表示面18aに待機画像が自動的に表示される。
上記実施形態において、モニタ部5の一辺に沿って形成されたヒンジ部6がカメラ部3及びグリップ部4を回動自在に軸支するようにしたが、本発明はこれに限られず、図15に示すように、カメラ部3をモニタ部5に固着し、グリップ部4がヒンジ部66を介してモニタ部5に回動自在に連結されるようにしてもよい。カメラ部3をモニタ部5に固着する方法としては、接着剤を用いて接着する方法や、ネジ止めする方法の他に、カメラ部3とモニタ部5とをエストラマー樹脂等で一体に形成する方法がある。図16は、非使用状態で、モニタ部5が表示面18aが外側となるようにカメラ部3及びグリップ部4の周囲に巻装された様子を示す。このとき、表示面18aには待機画像が表示される。
上記実施形態において、モニタ部5を図5に示すように構成したが、本発明はこれに限られず、モニタ部5の構成は、可撓性を有するシート状のものであれば適宜変更することが可能である。図17〜図19は、モニタ部5の変形例を示す。図17は、背面側に設けられた保護膜22を排除して構成されたモニタ部5を示す。
図18は、有機ELパネル18、その背面側に配置されたシート状のステンレス平板67、有機ELパネル18及びステンレス平板67を重ねた状態で保持するベゼル68とから構成されるモニタ部5を示す。ステンレス平板67は、外力によって湾曲された場合に展延する性質をもった板バネ(弾性体)であり、ステンレスの代わりに、Ni−Ti合金の金属材料や、ポリマー系の樹脂材料等の超弾性体から形成することも可能である。ベゼル68は、エストラマー樹脂等から形成され、可撓性を有している。
また、同図のようにシート型電池69をベゼル68に装着するようにしてもよい。シート型電池69は、例えば、ポリマー電解質をリチウム合金と炭素酸化物で挟んだ状態の薄いシート状の二次電池であり、形状を自由に変形することができるものである。シート型電池69をモニタ部5に設けた場合には、グリップ部4に内設した電池10は不要となるので、その空いたスペースにはハードディスクなどを設けることが可能となる。
図19は、有機ELパネル18、その背面側に配置されたシート状のフレキシブル基板70、及びシート型電池69をベゼル71に取り付けてなるモニタ部5を示す。ベゼル71には、モニタ部5を平面状に保持するための形状記憶ワイヤ72が内設されている。また、有機ELパネル18の表示面18aに透明薄膜ステレオスピーカ73を貼り付けることも好適である。透明薄膜ステレオスピーカ73は、高分子圧電フイルムと導電性高分子とを組み合わせた透明なシート状のステレオスピーカであり、可撓性を有し、形状を自由に変形することができる。Rch発音部73aは右チャンネルの音声を発し、Lch発音部73aは左チャンネルの音声を発する。透明薄膜ステレオスピーカ73は、表示面18aの視認性を阻害することはない。
上記実施形態において、挟持部材20と被係止部21、或いは係止爪64と被係止部60を設けることによって、展延する性質を有するモニタ部5を巻装した状態に保持するようにしたが、これらを設ける代わりに、モニタ部5を巻装した状態のデジタルカメラ2を、不図示のキャップなどに収容するようにしてもよい。この場合、デジタルカメラ2をキャップから取り出したときに、モニタ部5は形状記憶ワイヤやステンレス平板の弾性により平面状に展延される。
また、モニタ部5は、外力が解除されたとき、形状記憶ワイヤやステンレス平板の弾性により平面状に展延されるようにしたが、本発明はこれに限定されず、可塑性を有するワイヤをベゼルに内設するようにしてもよい。この場合、上記のような係止部材を設けることなく、外力の作用なしでモニタ部5を巻装した状態に保つことができる。モニタ部5の使用時には、巻装状態にあるモニタ部5をユーザが平面状に展延させればよい。
上記実施形態において、モニタ部5の一方の面に画像の表示面18aを設けたが、本発明はこれに限られず、モニタ部5の両面を画像の表示面としてもよい。
上記実施形態において、モニタ部5の表示パネルとして有機ELパネル18が用いられたが、本発明はこれに限られず、表示パネルとしてフレキシブルなフイルム液晶パネルや無機ELパネルを用いてもよい。このとき、白色発光の有機ELパネルをフイルム液晶パネルのバックライトとして使用することが薄型化に好適である。
上記実施形態において、グリップ部4にUSBポート24を設け、パソコン等の外部機器との間でUSB接続されるようにしたが、デジタルカメラ2と外部電子機器との間の接続方法は、USB接続に限定されるものではなく、例えばIEEE1394接続などの各種接続方法を用いてもよい。また、USBポート24以外に、赤外線接続や無線接続などの各種インターフェースを備えるようにしてもよい。デジタルカメラ2と接続される外部電子機器は、パソコンに限られず、PDAや携帯電話であってもよい。
上記実施形態において、カメラ部3及びグリップ部4の形状をほぼ直方形としたが、本発明はこれに限られず、カメラ部3及びグリップ部4は、ヒンジ部6に回転自在に軸支され、ヒンジ部6を通る軸Pと垂直な断面形状がほぼ同一であり、軸Pに沿う方向に関して重ねることができる形状であればよい。
デジタルカメラの前面側の概観を示す図である。 デジタルカメラの背面側の概観を示す図である。 撮像装置及びストロボ装置を示す斜視図である。 グリップ部の内部構成を示す図である。 モニタ部の構成を示す分解斜視図である。 デジタルカメラの非使用状態を示す斜視図である。 デジタルカメラの電気的構成を示すブロック図である。 撮影モード時のデジタルカメラの概観を示す図である。 再生モード時のデジタルカメラの概観を示す図である。 第2実施形態のデジタルカメラの背面側の概観を示す図である。 表示面を内側にしてモニタ部を巻装した第2実施形態のデジタルカメラを示す斜視図である。 第1及び第2ロータリースイッチが設けられた様子を示す図である。 第2実施形態のデジタルカメラの前面側の概観を示す図である。 表示面を外側にしてモニタ部を巻装した第2実施形態のデジタルカメラを示す斜視図である。 第3実施形態のデジタルカメラの背面側の概観を示す図である。 表示面を外側にしてモニタ部を巻装した第3実施形態のデジタルカメラを示す斜視図である。 モニタ部の第1変形例を示す分解斜視図である。 モニタ部の第2変形例を示す分解斜視図である。 モニタ部の第3変形例を示す分解斜視図である。
符号の説明
2 デジタルカメラ
3 カメラ部
4 グリップ部
5 モニタ部
6 ヒンジ部
7 撮像装置
7a 撮像レンズ
8 ストロボ装置
10 電池
11 回路基板
12 メモリカード
16 シャッタレリーズボタン
17 回動位置検出スイッチ
18 有機ELパネル
18a 表示面
19 ベゼル
20 挟持部材
21 被係止部
22 保護膜
25 形状記憶ワイヤ
30 CPU

Claims (12)

  1. 撮像装置を備えたカメラ部と、前記撮像装置のシャッタレリーズ操作を行うシャッタレリーズボタンを備えたグリップ部と、前記カメラ部の側部と前記グリップの側部とを連結し、前記カメラ部と前記グリップ部とを相対的に回動自在に軸支するヒンジ部と、前記撮像装置によって撮影された画像を表示するモニタ部とを備え、
    前記モニタ部は、前記カメラ部及び前記グリップ部より厚さが薄く、一辺に沿って前記ヒンジ部が形成されており、
    前記カメラ部と前記グリップ部とは、前記ヒンジ部を通る軸に垂直な断面形状がほぼ同一であって、前記軸を中心として相対的に回動し、前記軸に沿う方向に関して重なる形状に形成され、撮影時には前記カメラ部と前記グリップ部が相対的に回動された状態とされることを特徴とするデジタルカメラ。
  2. 前記シャッタレリーズボタンは、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なった場合に前記カメラ部に対向する部分に設けられていることを特徴とする請求項1記載のデジタルカメラ。
  3. 前記カメラ部は、ストロボ装置を備えていることを特徴とする請求項1又は2記載のデジタルカメラ。
  4. 前記グリップ部は、前記カメラ部及び前記モニタ部を制御するとともに、撮影された画像の処理を行う回路基板と、この回路基板に給電を行う電池とを備えていることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のデジタルカメラ。
  5. 前記モニタ部は、可撓性を有し、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なった状態で、前記カメラ部と前記グリップ部との周囲を覆うように巻装されることを特徴とする請求項1ないし4いずれか記載のデジタルカメラ。
  6. 前記モニタ部は、画像の表示面が内側となるように巻装されることを特徴とする請求項5記載のデジタルカメラ。
  7. 前記モニタ部は、画像の表示面が外側となるように巻装されることを特徴とする請求項5記載のデジタルカメラ。
  8. 前記モニタ部は、画像の表示面が外側となるように巻装された状態で画像表示が可能であることを特徴とする請求項7記載のデジタルカメラ。
  9. 前記カメラ部、前記グリップ部、前記モニタ部のうち少なくとも2つに関する相対的な回動位置を検出する回動位置検出手段を設け、前記回路基板は、回動位置検出手段の検出信号に基づいて、動作状態の切り換えを行うことを特徴とする請求項4ないし8いずれか記載のデジタルカメラ。
  10. 前記回動位置検出手段は、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なっているか否かに応じて異なる信号を前記回路基板に供給し、前記回路基板は、前記カメラ部と前記グリップ部とが前記軸に沿う方向に関して重なった状態から相対的に回動したことを前記信号に基づいて検知するとともに、前記カメラ部の動作状態を非撮影モードから撮影モードに切り替えることを特徴とする請求項9記載のデジタルカメラ。
  11. 前記モニタ部が前記表示面を内側として巻装されたことに応じて電源をオフにする第1スイッチ手段と、前記モニタ部が前記表示面を外側として巻装されたことに応じて前記表示面に画像を表示させる第2スイッチ手段とを設けたことを特徴とする請求項8ないし10いずれか記載のデジタルカメラ。
  12. 前記カメラ部が前記モニタ部に固着されていることを特徴とする請求項1ないし11いずれか記載のデジタルカメラ。
JP2004171653A 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4431447B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171653A JP4431447B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ
US11/148,418 US7808550B2 (en) 2004-06-09 2005-06-09 Digital camera having mechanism shiftable for portability

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171653A JP4431447B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005354304A JP2005354304A (ja) 2005-12-22
JP4431447B2 true JP4431447B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=35480159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171653A Expired - Fee Related JP4431447B2 (ja) 2004-06-09 2004-06-09 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7808550B2 (ja)
JP (1) JP4431447B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727285B2 (ja) * 2005-04-22 2011-07-20 三星電子株式会社 デジタルカメラ
JP4977363B2 (ja) 2005-12-09 2012-07-18 富士フイルム株式会社 表示装置
US7632023B2 (en) * 2005-12-19 2009-12-15 Fujifilm Corporation Camera
US7893990B1 (en) * 2006-07-31 2011-02-22 Cisco Technology, Inc. Digital video camera with retractable data connector and resident software application
KR100900458B1 (ko) * 2007-09-21 2009-06-02 한국과학기술원 유연성이 증대된 플렉시블 디스플레이용 폴리머 기판
US8189101B2 (en) * 2007-10-26 2012-05-29 Cisco Technology, Inc. Data connector for an electronics device
USD627380S1 (en) 2009-10-08 2010-11-16 Cisco Technology, Inc. Digital video camera with a connector
US20110084898A1 (en) * 2009-10-14 2011-04-14 Sony Corporation Memory shape element for flexible oled display screen
TW201324084A (zh) * 2011-12-06 2013-06-16 Quanta Comp Inc 可重工之電子設備及其溫感拆解方法
KR102088910B1 (ko) * 2013-03-15 2020-03-13 엘지전자 주식회사 영상표시장치 및 그 제어방법
KR102358935B1 (ko) 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
CN204049606U (zh) * 2014-07-22 2014-12-31 芯发威达电子(上海)有限公司 可自动调整影像画面的咽喉镜
KR101794872B1 (ko) * 2014-09-28 2017-11-09 주식회사 가난한동지들 초과 펼쳐짐이 가능한 플렉시블 표시장치
US10516816B2 (en) * 2014-11-19 2019-12-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Enhanced information handling device cover
JP2022127311A (ja) 2021-02-19 2022-08-31 キヤノン株式会社 電子機器
JP2022170037A (ja) * 2021-04-28 2022-11-10 キヤノン株式会社 電子機器

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT298983B (de) * 1970-06-30 1972-05-25 Eumig Kamera
GB2129950B (en) * 1982-08-20 1985-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd Camera
JPH07143368A (ja) 1993-11-19 1995-06-02 Canon Inc 磁気記録再生装置
US5436686A (en) * 1994-01-28 1995-07-25 Eastman Kodak Company Compact camera with cover for handle
JP3183056B2 (ja) * 1994-08-26 2001-07-03 株式会社日立製作所 撮像装置
JPH10210334A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ一体型記録装置
US5796854A (en) * 1997-03-04 1998-08-18 Compaq Computer Corp. Thin film speaker apparatus for use in a thin film video monitor device
US6459857B2 (en) * 1998-03-11 2002-10-01 Nikon Corporation Electronic camera
JP3932072B2 (ja) 1998-04-06 2007-06-20 富士フイルム株式会社 電子カメラ
JPH11331669A (ja) 1998-05-11 1999-11-30 Canon Inc ビデオカメラ
KR100284342B1 (ko) * 1998-05-30 2001-03-02 김순택 플렉시블한액정표시소자를구비한휴대용액정표시장치
KR100539527B1 (ko) * 2001-06-12 2005-12-29 엘지전자 주식회사 카메라를 구비한 휴대전화기
JP2003075897A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd カメラ
US7184086B2 (en) * 2002-02-25 2007-02-27 Konica Corporation Camera having flexible display
JP2003250074A (ja) 2002-02-25 2003-09-05 Konica Corp カメラ
JP2003274250A (ja) 2002-03-15 2003-09-26 Konica Corp カメラ
US20030215582A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Eastman Kodak Company Optical films prepared by coating methods
JP4080395B2 (ja) * 2002-08-02 2008-04-23 シャープ株式会社 携帯型情報処理装置
US7446757B2 (en) * 2002-09-17 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Foldable display, input device provided with the display and foldable keyboard, and personal computer provided with the input device
JP4088517B2 (ja) * 2002-12-10 2008-05-21 コニカミノルタオプト株式会社 デジタルカメラ
KR100504143B1 (ko) * 2003-01-11 2005-07-27 삼성전자주식회사 휴대단말기의 카메라 각도 제어장치 및 방법
GB0302690D0 (en) * 2003-02-06 2003-03-12 Snapwatch Ltd Display apparatus
US7583317B2 (en) * 2003-03-04 2009-09-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Foldable electronic image pickup apparatus
JP4440003B2 (ja) 2004-06-09 2010-03-24 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US7808550B2 (en) 2010-10-05
US20050280732A1 (en) 2005-12-22
JP2005354304A (ja) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4431447B2 (ja) デジタルカメラ
JP5173453B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の表示制御方法
JP4657977B2 (ja) 撮像装置
US20050285963A1 (en) Digital camera having flexible display unit
JP5383356B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、撮像装置の制御方法、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2007163589A (ja) 表示装置
JP4446787B2 (ja) 撮像装置、および表示制御方法
KR101058025B1 (ko) 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법
JP4476907B2 (ja) 携帯機器
JP4000449B2 (ja) イメージセンサ、撮像装置および携帯電話機
JP2005236883A (ja) 撮影装置
JP4732387B2 (ja) 表示装置及びその表示制御方法、並びに撮像装置
JP2006060585A (ja) デジタルカメラ
JP2007133105A (ja) カメラ
JP2008017513A (ja) モニタ付きカメラ
JP4511417B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006148346A (ja) デジタルカメラ
US20080198147A1 (en) Portable electronic device
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
JP2005151349A (ja) デジタルカメラ
JP4581780B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP4753101B2 (ja) 電子カメラ
JP2005026889A (ja) 電子カメラ
JP2004118033A (ja) カメラ
JP2007199259A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees