JP4416861B2 - 歯車の表面硬化方法 - Google Patents
歯車の表面硬化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4416861B2 JP4416861B2 JP11315999A JP11315999A JP4416861B2 JP 4416861 B2 JP4416861 B2 JP 4416861B2 JP 11315999 A JP11315999 A JP 11315999A JP 11315999 A JP11315999 A JP 11315999A JP 4416861 B2 JP4416861 B2 JP 4416861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- contour
- low frequency
- preheating
- hardening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、機械部品である鋼材製の歯車の表面の改質硬化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用歯車等の機械部品の表面改質方法として、現在、浸炭法浸炭+ショットピーニング法、軟窒化法が用いられている。これらの技術は、例えば、特開平9−85624号公報、特開平9−57629号公報、特開平5−51629号公報に開示されている。
【0003】
しかし、これらの表面改質法は、下記の問題を持っている。
▲1▼浸炭法……900℃以上の高温での長時間処理のため、熱処理歪みが大きい。
かつ、粒界酸化層や不完全焼入層等の表面異常層が発生するため、疲労強度を低下させる。
▲2▼浸炭+ショットピーニング法……ショットピーニング法で、▲1▼の欠点の1つである表面異常層の除去や圧縮残留応力の付与で疲労強度低下をカバーできるが、熱処理歪みの問題は解決できない。
▲3▼軟窒化法……熱処理歪みは浸炭より小さいが、疲労限は浸炭以下である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記の問題を解決するため、本発明は輪郭高周波焼入れとダブルショットピーニングとを組み合わせた表面硬化改質方法を提案するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の歯車の表面を硬化して前記歯車の機械的強度を向上させる方法は、鋼材製の加工対象歯車の表面を硬化して前記歯車の機械的強度を向上させる方法であって、前記歯車を低周波用コイル内に位置決めし、前記歯車の輪郭に沿って低周波熱を加える輪郭低周波予熱工程と、前記輪郭低周波予熱工程の停止後における熱拡散工程と、前記熱拡散工程に引き続いて前記歯車を高周波用コイル内に位置決めし、前記歯車の輪郭に沿って高周波熱を加えた後、水溶性焼入剤を用いて前記輪郭低周波予熱工程における予熱開始温度と同程度まで急冷する焼入れ処理を行い、前記歯車の表面に表面硬化層を形成する輪郭高周波焼入れ処理工程と、前記輪郭高周波焼入れ処理工程の後に前記予熱開始温度から低温焼戻し処理を行う工程と、前記低温焼戻し処理の完了に引続いて前記歯車の表面硬化層に2段階のショットピーニング加工を施す2段階のショットピーニング処理工程と、を順次工程として実施することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の歯車の表面硬化改質方法に使用される輪郭高周波焼入れ装置の概要を示す説明図、図2は輪郭高周波焼入れの加熱温度と焼入れの加熱サイクルを示す説明図である。
全体を符号1で示す輪郭高周波焼入れ装置は、焼入れ対象である歯車10を囲む第1のコイル20と、第1のコイル20に低周波を供給する低周波電源30を有する。
【0009】
第1のコイル20の下部には、第2のコイル40が配設され、第2のコイル40は高周波電源50に接続される。
第2のコイル40の下方には、焼入れタンク60が配設され、水溶性の焼入剤によりスプレー焼入れが行われる。
【0010】
ワークである歯車10は、支持部材70を介して支持装置80に支持され、第1のコイル20と焼入れタンク60の間を移動する。
第1のコイル20内に位置決めされた歯車10は、電源30から供給される数KHz、1,000KW級の低周波により、1〜2秒間予熱される。
この予熱後に、約1秒間加熱を停止し、熱拡散を行なう。
【0011】
次に、歯車10を第2のコイル40に挿入し、電源50から100〜数百KHzの高周波を供給し、0.1〜0.3秒間歯車の輪郭に沿って本加熱する。
その後に、歯車10を焼入れタンク60内で水溶性焼入剤を用いて、スプレー焼入れを行なう。
焼入れ後に、低温焼戻し処理を行なう。
【0012】
図2は、この低周波による予加熱から高周波本加熱スプレー焼入れ、低温焼戻しまでの加熱サイクルによる歯車表面の絶対温度と時間経過の関係を示している。
焼入れ処理された歯車10は、図3に示すように表面に沿って硬化層H1が形成されている。
【0013】
次に、この表面に向けてショットピーニング加工を施す。
ショットピーニング加工は、2段階にわけて施される。ショットピーニング加工は、ノズル100から投射材110を空気圧力により歯車及び歯底全体に投射して、表面硬化改質を施す加工である。
【0014】
本発明にあっては、第1段のショットピーニングは直径が約0.6mmで、歯車と同程度の硬さ(約60HRC程度)を有する鋼球を投射材として使用し、数Kg/cm2の空気圧でショットピーニング処理を行なう。
【0015】
次に、第2段目のショットピーニング処理として、粒径寸法が約0.08mmの鋼球を投射材として使用し、数Kg/cm2の空気圧でショットピーニング処理を施した。
この処理により、歯車10の歯先12と歯元14を含む表面直下に硬化層H1を形成することができる。
【0016】
図4は、以上に説明した輪郭高周波焼入れに加えて2段階のショットピーニングを施した歯車と、従来の焼入れ処理を施した歯車の硬化層の残留応力を比較したグラフである。
丸印は、JIS機械構造用炭素鋼であるS50Cの歯車に、本発明の処理を施したもの、三角印は、S50Cの歯車に調質と輪郭高周波焼入れを施したもの、四角印は、機械構造用合金鋼であるSCr420Hの歯車に焼なまし処理と浸炭焼入れ処理を施したものを示す。
グラフは、横軸に歯車表面からの深さを、たて軸に残留応力をとったもので、本発明の処理によれば、大きな残留圧縮応力を得ることができ、歯車の疲労強度を向上することができる。
【0017】
図5は、同様の試料による焼入れ硬化層の硬度を比較したグラフである。
横軸に硬化層の表面からの深さを、たて軸にビッカース硬度をとったものである。本発明により硬度の向上を図ることができることが示されている。
特に、歯車の強度上重要な要因である歯車表面から0.1mm程度の深さまでの硬度が向上し、強度向上の硬化を得ることができる。
次に、本発明の処理を施した歯車の寿命に対する効果向上を説明する。
【0018】
図6は、歯車の疲労試験装置を示す。
歯車10を支持シャフト210に取り付け、歯山12を固定部材230と可動部材220の間に挾む。可動部材220は油圧サーボ機構により、くり返し荷重Vが加えられる。可動部材220の先端には応力検知器222が取り付けてある。
【0019】
図7は、横軸にくり返し荷重Vのサイクル回数を、たて軸に応力範囲を示したものである。
本発明の処理を施すことで、歯車の強度と寿命が格段に向上することが判明した。
【0020】
本発明は以上のように、鋼材製の加工対象歯車の表面を硬化して前記歯車の機械的強度を向上させる方法であって、前記歯車を低周波用コイル内に位置決めし、前記歯車の輪郭に沿って低周波熱を加える輪郭低周波予熱工程と、前記輪郭低周波予熱工程の停止後における熱拡散工程と、前記熱拡散工程に引き続いて前記歯車を高周波用コイル内に位置決めし、前記歯車の輪郭に沿って高周波熱を加えた後、水溶性焼入剤を用いて前記輪郭低周波予熱工程における予熱開始温度と同程度まで急冷する焼入れ処理を行い、前記歯車の表面に表面硬化層を形成する輪郭高周波焼入れ処理工程と、前記輪郭高周波焼入れ処理工程の後に前記予熱開始温度から低温焼戻し処理を行う工程と、前記低温焼戻し処理の完了に引続いて前記歯車の表面硬化層に2段階のショットピーニング加工を施す2段階のショットピーニング処理工程と、を順次工程として実施するものであるため、ショットピーニング加工時に歯車の歯面が欠けるようなことはなくなり、従来技術に比べて、より一層歯車表面の硬度を向上するとともに、表面直下の硬化層に大きな残留圧縮応力を生ずることができるものである。この加工により、歯車の表面硬度を向上して、小型の歯車で大きなトルクを伝達することができ、また、寿命を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に使用する輪郭高周波焼入れ装置の説明図。
【図2】輪郭高周波焼入れの熱サイクルの説明図。
【図3】本発明に使用するショットピーニング加工の説明図。
【図4】本発明と従来の加工を比較する硬化層の深さと残留応力を示す図。
【図5】本発明と従来の加工を比較する硬化層の深さとビッカース硬度を示す図。
【図6】歯車の耐久試験装置の説明図。
【図7】本発明と従来の加工を比較する歯車にかかる応力と寿命を示す図。
【符号の説明】
1 輪郭高周波焼入れ装置
10 歯車
12 歯先
14 歯元
100 ノズル
110 投射材
Claims (1)
- 鋼材製の加工対象歯車の表面を硬化して前記歯車の機械的強度を向上させる方法であって、
前記歯車を低周波用コイル内に位置決めし、前記歯車の輪郭に沿って低周波熱を加える輪郭低周波予熱工程と、前記輪郭低周波予熱工程の停止後における熱拡散工程と、前記熱拡散工程に引き続いて前記歯車を高周波用コイル内に位置決めし、前記歯車の輪郭に沿って高周波熱を加えた後、水溶性焼入剤を用いて前記輪郭低周波予熱工程における予熱開始温度と同程度まで急冷する焼入れ処理を行い、前記歯車の表面に表面硬化層を形成する輪郭高周波焼入れ処理工程と、前記輪郭高周波焼入れ処理工程の後に前記予熱開始温度から低温焼戻し処理を行う工程と、前記低温焼戻し処理の完了に引続いて前記歯車の表面硬化層に2段階のショットピーニング加工を施す2段階のショットピーニング処理工程と、を順次工程として実施することを特徴とする歯車の表面硬化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11315999A JP4416861B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 歯車の表面硬化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11315999A JP4416861B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 歯車の表面硬化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000301458A JP2000301458A (ja) | 2000-10-31 |
JP4416861B2 true JP4416861B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=14605060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11315999A Expired - Fee Related JP4416861B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | 歯車の表面硬化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4416861B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4390576B2 (ja) | 2003-03-04 | 2009-12-24 | 株式会社小松製作所 | 転動部材 |
JP4390526B2 (ja) | 2003-03-11 | 2009-12-24 | 株式会社小松製作所 | 転動部材およびその製造方法 |
JP5319866B2 (ja) * | 2004-05-24 | 2013-10-16 | 株式会社小松製作所 | 転動部材およびその製造方法 |
JP2007262506A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Komatsu Ltd | 機械部品の製造方法 |
-
1999
- 1999-04-21 JP JP11315999A patent/JP4416861B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000301458A (ja) | 2000-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2455178A1 (en) | Rotary tool for friction stir welding | |
JP4041602B2 (ja) | 鋼部品の減圧浸炭方法 | |
JP3278262B2 (ja) | 焼結歯車の製造方法 | |
JP4416861B2 (ja) | 歯車の表面硬化方法 | |
JP4208426B2 (ja) | 高周波焼入れ方法および軸受部品 | |
JP3817764B2 (ja) | 環状体の製造方法及び焼入れ変形矯正装置 | |
US6264768B1 (en) | Method for strengthening of rolling element bearings by thermal-mechanical net shape finish forming technique | |
JP3093123B2 (ja) | 鋳鉄歯車の製造方法 | |
JP2007262506A (ja) | 機械部品の製造方法 | |
JP3351860B2 (ja) | 履帯用ブッシングおよびその製造方法 | |
JPS63203226A (ja) | 高強度クランクシヤフトの製造方法 | |
KR20120118739A (ko) | 제철설비용 압연 롤 대형 구동기어의 제조방법 | |
JPH01240615A (ja) | ショットピーニング方法 | |
JP3776613B2 (ja) | 円筒状外周面を有する鋳鋼材の性状改善方法及びその装置 | |
JP3028624B2 (ja) | 浸炭処理部品の強化方法 | |
JPH0924436A (ja) | 高変形鍛造部品の鍛造方法 | |
JPH0551629A (ja) | 表面硬化方法 | |
RU2816975C1 (ru) | Способ термической обработки изделия из стали с содержанием углерода 0,4-1,5% | |
JP2003055711A (ja) | 鋼部材の表面処理方法およびその焼入れ部品 | |
JPH09310123A (ja) | 低コスト歯車の製造方法 | |
EP1491643A3 (en) | Heat treatment for workpieces | |
JP2020029609A (ja) | フレッティング疲労強度を向上させる処理方法 | |
JPS62211316A (ja) | 平面度矯正方法およびその装置 | |
JP2001131610A (ja) | 焼結金属の製造方法 | |
JPS6179719A (ja) | 加工熱処理法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080715 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20080715 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081030 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090526 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090826 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090902 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |