JP4408270B2 - モータ及びブラシホルダ - Google Patents
モータ及びブラシホルダ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4408270B2 JP4408270B2 JP2005133455A JP2005133455A JP4408270B2 JP 4408270 B2 JP4408270 B2 JP 4408270B2 JP 2005133455 A JP2005133455 A JP 2005133455A JP 2005133455 A JP2005133455 A JP 2005133455A JP 4408270 B2 JP4408270 B2 JP 4408270B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- brush
- motor
- capacitor
- yoke
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 70
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 10
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 claims description 6
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 7
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] Chemical compound N1=C2C=CC=CC2=[N+]([O-])C1(CC1)CCC21N=C1C=CC=CC1=[N+]2[O-] BGPVFRJUHWVFKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K23/00—DC commutator motors or generators having mechanical commutator; Universal AC/DC commutator motors
- H02K23/66—Structural association with auxiliary electric devices influencing the characteristic of, or controlling, the machine, e.g. with impedances or switches
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R39/00—Rotary current collectors, distributors or interrupters
- H01R39/02—Details for dynamo electric machines
- H01R39/38—Brush holders
- H01R39/383—Brush holders characterised by the electrical connection to the brush holder
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/02—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
- H02K11/026—Suppressors associated with brushes, brush holders or their supports
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K11/00—Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
- H02K11/40—Structural association with grounding devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/10—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with arrangements for protection from ingress, e.g. water or fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K5/00—Casings; Enclosures; Supports
- H02K5/04—Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
- H02K5/14—Means for supporting or protecting brushes or brush holders
- H02K5/143—Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
- H02K5/148—Slidably supported brushes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/405—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
- Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
Description
請求項1,7に記載の発明によれば、ブラシホルダは、ブラシを保持するホルダ本体部と、外部との電気的接続を図るコネクタ部とが樹脂にて一体成形されており、ホルダ本体部には、コネクタ部とブラシとの間の電源ラインと接地部位との間に電気的に介在して電磁ノイズを抑制するためのコンデンサが搭載される。このコンデンサには接地用端子が備えられており、ブラシホルダにはコンデンサの接地用端子と接続する接地用ターミナルが外部との電気的接続を図るべくホルダ本体部からコネクタ部まで延びるようにして埋設される。つまり、外部の電気的構成(例えばモータを制御する制御装置等)においては確実に接地がなされるため(例えば車両に用いるモータであれば、車両ボディに確実に接地されるため)、コネクタ部を通じて接地用ターミナルの接地も確実となり、これによりコンデンサの接地用端子の接地も確実となる。そのため、コンデンサのノイズ抑制力が向上する。
図1は、本実施の形態のモータ1を示す。モータ1は、車両に搭載されるパワーウインド装置の駆動源として用いられるモータである。モータ1は、モータ部2と減速部3とから構成されている。
ヨークハウジング4は有底扁平円筒状をなしており、その内側面に一対のマグネット5が固着されている。マグネット5の内側には、アーマチャ6が回転可能に収納されている。アーマチャ6は回転軸9を有し、その回転軸9の基端部はヨークハウジング4の底部中央に組み付けた軸受10により回転可能に支持されている。
ギヤハウジング21は、樹脂製であって、内部にはウォーム軸22及びウォームホイール23を収容すべく所定形状に形成されている。また、ギヤハウジング21は、前記ヨークハウジング4の開口部4a(フランジ部7b)と対向する開口部21aを有している。そして、このギヤハウジング21と前記ヨークハウジング4とは、ヨークハウジング4及びギヤハウジング21間でブラシホルダ7を挟持した状態で前記ネジ11にて固定される。
(1)本実施の形態のモータ1に用いられるブラシホルダ7は、ブラシ8を保持するホルダ本体部7aと、外部との電気的接続を図るコネクタ部7cとが樹脂にて一体成形されており、ホルダ本体部7aには、コネクタ部7cとブラシ8との間の電源ラインと接地部位との間に電気的に介在して電磁ノイズを抑制するためのコンデンサ15が搭載されている。このコンデンサ15には接地用の接続端子15bが備えられており、ブラシホルダ7にはコンデンサ15の接地用の端子15bと接続する接地用の第3ターミナル19が外部との電気的接続を図るべくホルダ本体部7aからコネクタ部7cまで延びるようにして埋設されている。つまり、外部の電気的構成、例えばモータを制御する制御装置においては確実に車両ボディに対して接地がなされるため、コネクタ部7cを通じて接地用の第3ターミナル19の接地も確実となり、これによりコンデンサ15の接地用の端子15bの接地も確実となる。そのため、コンデンサ15のノイズ抑制力を向上することができる。
(6)本実施の形態のモータ1は車両のウインドガラスを開閉すべく正逆転駆動がなされるパワーウインド装置に用いられるため、このように正逆駆動するモータ1は電源ラインがプラス側とマイナス側に入れ替わることから、電源ラインの一方を接地ラインと併用することができない。そのため、このようなモータ1に新たに接地用のターミナル19を用いる意義は大きい。また、車両に搭載するモータ1においては電磁ノイズを抑制する要求があるため、このような意味でもこのモータ1に適用する意義は大きい。
○上記実施の形態では、3端子コンデンサよりなるコンデンサ15を用いたが、他のコンデンサを単数又は複数組み合わせて用いてもよい。例えば、図6に示すように、3端子コンデンサよりなるコンデンサ15を用いるとともに、2個の2端子コンデンサ31,32を用い、一方の接続端子31a,32aをそれぞれの電源ライン(電源供給用のターミナル17,18)に接続し、他方の接続端子31b,32bを接地ライン(接地用のターミナル19)に接続してもよい。このようにすれば、3端子コンデンサよりなるコンデンサ15にて高周波ノイズが好適に抑制されるとともに、2端子コンデンサ31,32にて全般的な電磁ノイズが抑制される。これにより、電磁ノイズをより好適に抑制することができる。
○上記実施の形態では、パワーウインド装置のモータ1に実施したが、車両に搭載される他の装置、例えばルーフ体(ルーフパネルやルーフガラス)を開閉するサンルーフ装置のモータに実施してもよい。サンルーフ装置のモータは上記したパワーウインド装置のモータ1と同様な構成であるため、有効である。また、車両以外の装置の駆動源として用いられるモータに実施してもよい。
(イ) 請求項7に記載のブラシホルダにおいて、
前記コネクタ部にて受けた電源を前記ブラシに供給するための電源供給用ターミナルが前記ホルダ本体部から前記コネクタ部まで延びるようにして埋設されているものであることを特徴とするブラシホルダ。
前記接地用ターミナルは、前記ヨークハウジングと接触可能な部位にて露出するヨーク接続部を有していることを特徴とするブラシホルダ。
前記ヨークハウジングと前記ギヤハウジングとの両開口部間にて挟持され、その開口部に挟持される部位に弾性を有するシール部材が備えられるものであって、
前記ヨーク接続部は、前記ヨークハウジングにて挟持される部位にて露出しており、前記ヨークハウジングと前記ギヤハウジングとの組み付けにより前記シール部材が圧縮されるのを見越して前記シール部材の表面よりも低い位置にて露出していることを特徴とするブラシホルダ。
前記コンデンサは単数又は複数用いられ、その少なくとも1つに3端子コンデンサが用いられていることを特徴とするブラシホルダ。
Claims (7)
- 回転軸及び整流子を有する電機子を回転可能に収容するヨークハウジングと、
前記ヨークハウジングの開口部内に収容され前記整流子に摺接して電源供給を行うブラシを保持するホルダ本体部と、外部との電気的接続を図って外部から電源供給を受けるコネクタ部とを樹脂にて一体成形されるとともに、前記コネクタ部と前記ブラシとの間の電源ラインと接地部位との間に電気的に介在して前記ブラシが前記整流子に摺接することに起因する電磁ノイズの発生を抑制するためのコンデンサが前記ホルダ本体部に搭載されるブラシホルダと、
を備えたモータであって、
前記コンデンサの1つの端子は接地用端子であり、その接地用端子と接続する接地用ターミナルが外部との電気的接続を図るべく前記ホルダ本体部から前記コネクタ部まで延びるようにして前記ブラシホルダに埋設されていることを特徴とするモータ。 - 請求項1に記載のモータにおいて、
前記ブラシホルダには、前記コネクタ部にて受けた電源を前記ブラシに供給するための電源供給用ターミナルが前記ホルダ本体部から前記コネクタ部まで延びるようにして埋設されているものであることを特徴とするモータ。 - 請求項1又は2に記載のモータにおいて、
前記接地用ターミナルは、前記ヨークハウジングと接触可能な部位にて露出するヨーク接続部を有していることを特徴とするモータ。 - 請求項3に記載のモータにおいて、
前記ヨークハウジングが一体に組み付けられ、前記回転軸の回転を減速する減速機構を収容するギヤハウジングを備えるものであり、
前記ブラシホルダは、前記ヨークハウジングと前記ギヤハウジングとの両開口部間にて挟持され、その開口部に挟持される部位に弾性を有するシール部材が備えられるものであって、
前記ヨーク接続部は、前記ヨークハウジングにて挟持される部位にて露出しており、前記ヨークハウジングと前記ギヤハウジングとの組み付けにより前記シール部材が圧縮されるのを見越して前記シール部材の表面よりも低い位置にて露出されていることを特徴とするモータ。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のモータにおいて、
前記コンデンサは単数又は複数用いられ、その少なくとも1つに3端子コンデンサが用いられていることを特徴とするモータ。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載のモータにおいて、
車両のウインドガラス又はルーフ体を開閉すべく正逆転駆動がなされるパワーウインド装置又はサンルーフ装置の駆動源として用いられることを特徴とするモータ。 - 回転軸及び整流子を有する電機子を回転可能に収容するヨークハウジングと、前記回転軸の回転を減速する減速機構を収容するギヤハウジングとが一体に組み付けられてなるモータに用いられるものであり、前記ヨークハウジングの開口部内に収容され前記整流子に摺接して電源供給を行うブラシを保持するホルダ本体部と、外部との電気的接続を図って外部から電源供給を受けるコネクタ部とを樹脂にて一体成形されるとともに、前記コネクタ部と前記ブラシとの間の電源ラインと接地部位との間に電気的に介在して前記ブラシが前記整流子に摺接することに起因する電磁ノイズの発生を抑制するためのコンデンサが前記ホルダ本体部に搭載されるブラシホルダであって、
前記コンデンサの1つの端子は接地用端子であり、その接地用端子と接続する接地用ターミナルが外部との電気的接続を図るべく前記ホルダ本体部から前記コネクタ部まで延びるようにして埋設されていることを特徴とするブラシホルダ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133455A JP4408270B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | モータ及びブラシホルダ |
US11/409,982 US7511393B2 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-25 | Motor and brush holder thereof |
DE102006019689A DE102006019689B4 (de) | 2005-04-28 | 2006-04-27 | Motor und Bürstenhalter hierfür |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005133455A JP4408270B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | モータ及びブラシホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006311751A JP2006311751A (ja) | 2006-11-09 |
JP4408270B2 true JP4408270B2 (ja) | 2010-02-03 |
Family
ID=37233773
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005133455A Active JP4408270B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | モータ及びブラシホルダ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7511393B2 (ja) |
JP (1) | JP4408270B2 (ja) |
DE (1) | DE102006019689B4 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007002836A1 (de) * | 2007-01-19 | 2008-07-24 | Robert Bosch Gmbh | Elektrischer Antrieb |
JP5075444B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-11-21 | 株式会社ミツバ | 減速機付き電動モータおよび雑音防止装置 |
DE102007018462A1 (de) * | 2007-04-19 | 2008-10-30 | Robert Bosch Gmbh | Gleichstrommotor mit einem Durchführungskondensator |
WO2009000290A1 (en) | 2007-06-25 | 2008-12-31 | Sintertechnik Gmbh | A device for noise suppression of a small electric motor |
JP5507042B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2014-05-28 | 株式会社ミツバ | 車両用窓開閉装置 |
JP5185676B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2013-04-17 | アスモ株式会社 | ブラシホルダ及びブラシホルダの製造方法 |
JP5352353B2 (ja) * | 2009-06-17 | 2013-11-27 | アスモ株式会社 | モータ |
DE102010042079A1 (de) * | 2010-10-06 | 2012-04-12 | Robert Bosch Gmbh | Gleichstromelektromaschine |
FR2976419B1 (fr) * | 2011-06-08 | 2016-03-25 | Valeo Systemes Dessuyage | Circuit de masse charbon |
JP5826536B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-12-02 | アスモ株式会社 | モータ |
JP5792530B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-10-14 | アスモ株式会社 | モータ |
ITTO20111086A1 (it) * | 2011-11-25 | 2013-05-26 | Gate Srl | Motore elettrico in corrente continua con spazzole, provvisto di un filtro contro l'emissione di disturbi elettromagnetici |
JP5597691B2 (ja) * | 2012-12-27 | 2014-10-01 | アスモ株式会社 | 直流モータ |
JP6068235B2 (ja) * | 2013-04-01 | 2017-01-25 | アスモ株式会社 | モータ |
DE102013212230A1 (de) * | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Antriebseinrichtung |
JP6306947B2 (ja) * | 2014-06-10 | 2018-04-04 | マブチモーター株式会社 | ギヤボックス、減速機付モータおよびギヤボックスの製造方法 |
JP6642080B2 (ja) * | 2016-02-12 | 2020-02-05 | 株式会社デンソー | モータ |
JP6702003B2 (ja) * | 2016-06-15 | 2020-05-27 | 株式会社デンソー | ブラシホルダの製造方法 |
DE102017207165A1 (de) * | 2017-04-28 | 2018-12-13 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Antriebseinheit mit einem Gehäuse |
JP2020005487A (ja) * | 2018-06-20 | 2020-01-09 | 株式会社デンソー | モータ |
DE102019215371A1 (de) * | 2019-10-08 | 2021-04-08 | Robert Bosch Gmbh | Elektrische Antriebseinheit mit einem Gehäuse |
DE102021108502A1 (de) | 2021-04-06 | 2022-10-06 | Webasto SE | Elektromotor |
DE102022103093A1 (de) | 2022-02-10 | 2023-08-10 | Webasto SE | Anordnung zum Betreiben eines Elektromotors in einem Fahrzeug |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4384223A (en) * | 1981-04-15 | 1983-05-17 | The Stackpole Corporation | Radio-frequency interference suppressing system for permanent magnet field motor |
DE3930144A1 (de) * | 1989-09-09 | 1991-03-21 | Swf Auto Electric Gmbh | Elektrischer motor, insbesondere elektrischer kleinmotor zum antrieb von scheibenwischern an kraftfahrzeugen |
DE19902433C1 (de) * | 1999-01-22 | 2000-09-28 | Buhler Motor Gmbh | Kommutatormotor |
US6768243B1 (en) * | 1999-11-25 | 2004-07-27 | Mabuchi Motor Co., Ltd. | Small-size motor brush assembly with electrical noise suppression |
JP2001268852A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-28 | Asmo Co Ltd | モータ及びワイパ用モータ |
JP3639211B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2005-04-20 | アスモ株式会社 | モータ |
JP3808764B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2006-08-16 | アスモ株式会社 | モータ |
JP4490030B2 (ja) | 2002-07-18 | 2010-06-23 | 株式会社ミツバ | 電動モータ |
US7038337B2 (en) * | 2003-05-20 | 2006-05-02 | Siemens Vdo Automotive Corporation | EMI suppression in permanent magnet DC motors having PCB outside motor in connector and overmolded |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005133455A patent/JP4408270B2/ja active Active
-
2006
- 2006-04-25 US US11/409,982 patent/US7511393B2/en active Active
- 2006-04-27 DE DE102006019689A patent/DE102006019689B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006311751A (ja) | 2006-11-09 |
US7511393B2 (en) | 2009-03-31 |
DE102006019689A1 (de) | 2007-04-26 |
US20060244321A1 (en) | 2006-11-02 |
DE102006019689B4 (de) | 2012-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4408270B2 (ja) | モータ及びブラシホルダ | |
US6787953B2 (en) | Motor having circuit board | |
CN105379083B (zh) | 电动机 | |
US7626293B2 (en) | Motor having control circuit member | |
JP2002176757A (ja) | ブラシレスモータ | |
WO2018139248A1 (ja) | モータ装置 | |
JP6045252B2 (ja) | ワイパモータ | |
JP2016000555A (ja) | ワイパモータ | |
JP5188930B2 (ja) | 電動モータ | |
JP4255792B2 (ja) | モータ | |
JP5848076B2 (ja) | モータ | |
JP2011004490A (ja) | モータ | |
JP4099032B2 (ja) | モータ | |
JP2005224077A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP4099133B2 (ja) | ターミナルアッセンブリの製造方法、ターミナルアッセンブリ及び車両用ワイパモータ | |
WO2005076438A1 (ja) | モータ駆動装置 | |
CN216699688U (zh) | 直流电机及冲牙器 | |
JP4025610B2 (ja) | モータ | |
JP4099110B2 (ja) | ブラシホルダ装置及びワイパモータ | |
JP2003153488A (ja) | 減速機構付き電動モータ | |
JP4417803B2 (ja) | モータ | |
JP2014011809A (ja) | ブラシホルダ装置及びモータ | |
JP6544450B2 (ja) | ワイパモータ | |
JP2005348538A (ja) | モータ | |
CN1312827C (zh) | 电机激励器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091028 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4408270 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141120 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |