JP4404543B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4404543B2 JP4404543B2 JP2002357244A JP2002357244A JP4404543B2 JP 4404543 B2 JP4404543 B2 JP 4404543B2 JP 2002357244 A JP2002357244 A JP 2002357244A JP 2002357244 A JP2002357244 A JP 2002357244A JP 4404543 B2 JP4404543 B2 JP 4404543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixing
- pressing member
- nip
- pressing
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置における定着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1 特開平09−44014号公報
特許文献2 特開平2002−148983号公報
複写機、プリンタ、ファクシミリ、あるいはそれらの機能を複数備える複合機等の画像形成装置においては、熱ローラ(ヒートロール)方式の定着装置が広く用いられている。また、その定着ローラの熱源としては、ハロゲンランプを用いたハロゲンヒータが多く使用されてきた。
【0003】
近年の環境規制、環境保護意識の高まりから、各種画像形成装置では待機時には定着ヒータへの通電を遮断し必要な時のみ通電して、消費電力を低減することが行われている。このような省エネ型の画像形成装置では、印刷時に定着ローラの表面温度が迅速に設定温度まで達する必要がある。従来のハロゲンヒータで加熱する方式では、芯金肉厚を1mm以下にする定着ローラ基体の薄肉化が行われており、これにより定着ローラの熱容量を軽減し、定着ローラを急速に設定温度まで立ち上げることができる。
【0004】
しかし、定着ローラが剛体で形成されている場合は定着時における接触面が記録媒体上の凹凸に対して追従しないので、密着接触ができずに微小な光沢ムラなどの画質劣化という問題が生じる。モノクロ機では問題とならないレベルでも、カラー機では特に顕著に現れるため、カラー機の高画質化には定着面に弾性を持たせることは必須である。
【0005】
そこで、カラー機では定着ローラ、加圧ローラともに弾性層(主にシリコーンゴム)を有する構成とし、ローラ内部に配置したハロゲンヒータにより内部から加熱を行う定着装置が主流である。しかしながら、このようなローラ定着方式では熱容量が膨大なものとなってしまう上、ローラ内部から表層への伝熱性が悪く、立ち上がりは著しく遅くなり、待機時に常に余熱を行わなければならず、省エネにはならない。
【0006】
その対策として、近年、カラー機において弾性層を有するローラ方式ではない定着方式が検討されている。例えば、特許文献1には、磁場の作用で電磁誘導発熱する発熱層を含む加熱用フィルムであり、少なくとも上記発熱層、弾性層、離型層がこの順で積層されて構成されていることを特徴とする加熱用フィルムと、該フィルムに圧接してニップ部を形成する加圧部材と、磁場を作用させて該フィルムの発熱層部分を電磁誘導発熱させる磁場発生手段とを有し、ニップ部のフィルムと加圧部材との間に被加熱材を導入してフィルムと一緒に搬送させることで被加熱材を加熱するようにした加熱装置が提案されている。
【0007】
また、特許文献2では、導電層を有する薄肉の加熱ベルトを、磁界発生手段が発生する磁界によって誘導加熱し、その加熱ベルトと相対して設けられる加圧部材とのニップ部で、記録媒体上の未定着トナー像を定着する定着装置において、加熱ベルトのループ内側に弾性層を有する押圧部材を配置し、この押圧部材を加熱ベルトを介して加圧部材に押圧することにより、定着のためのニップ部を形成するようにした定着装置が提案されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に記載のものは、加熱フィルムを挟んで加圧部材に相対する励磁コイル支持体は弾性体でないため、加熱用フィルムに弾性層を有していても、良好な画質を得るための効果が発揮しきれておらず、また、ニップ内部の圧力分布も規定されていないため、梨地と呼ばれる異常画像が発生するおそれがある。加熱フィルムの弾性層を厚くすると、フィルム自体の熱容量が増大してしまい、立ち上がり時間が著しく増大されてしまう。
【0009】
また、特許文献2のものは、立ち上がり時間をほとんどゼロにするとともに、ニップ部の圧力分布によりカラー画像においても良好な用紙剥離性能が得られるが、定着ベルト自体には弾性層を有していないため、画質向上の効果に対してはやはり限界が見られるという問題がある。定着ベルトに弾性層を用いた上で、ニップの出口側である程度の圧力を画像面に与えないと、微小な光沢ムラを有する梨地と呼ばれる異常画像が発生してしまう。つまり、良好な用紙剥離性能が得られても、梨地は発生することは多々ある。
【0010】
本発明は、従来の定着装置及び画像形成装置における上述の問題を解決し、高画質化と省エネ化を同時に達成することのできる定着装置及び画像形成装置を提供することを課題とする。
【0013】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、加熱手段により加熱される無端ループ状の定着部材と、該定着部材に圧接される加圧部材と、前記定着部材のループ内に配置され定着部材を加圧部材に圧接させる押圧部材とを有し、前記定着部材と前記加圧部材との接触により形成されるニップに未定着トナー像を担持する記録材を通過させて定着を行う定着装置において、前記定着部材は、少なくとも基材層,弾性層,表面離型層から構成され、前記押圧部材は、前記定着部材を押圧して前記ニップを形成させる部分が弾性部材で構成されるとともに、当該押圧部材による前記定着部材の前記加圧部材への圧力分布が前記ニップの入り口側よりも出口側で高くなっており、前記押圧部材の弾性部材がソリッドゴムと発泡状ゴムからなる2層を有し、前記ソリッドゴムの層厚が前記ニップの入り口側よりも出口側で大きく、前記押圧部材は、前記定着部材との摺動面がソリッドゴムで構成され、該ソリッドゴム材料としてフッ素ゴムを用いることを提案する。
【0014】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、加熱手段により加熱される無端ループ状の定着部材と、該定着部材に圧接される加圧部材と、前記定着部材のループ内に配置され定着部材を加圧部材に圧接させる押圧部材とを有し、前記定着部材と前記加圧部材との接触により形成されるニップに未定着トナー像を担持する記録材を通過させて定着を行う定着装置において、前記定着部材は、少なくとも基材層,弾性層,表面離型層から構成され、前記押圧部材は、前記定着部材を押圧して前記ニップを形成させる部分が長方形断面形状の弾性部材で構成されるとともに、当該押圧部材による前記定着部材の前記加圧部材への圧力分布が前記ニップの入り口側から出口側に向かって連続的に高くなるように構成され、前記弾性部材は硬度の異なる第1部材と第2部材の2つの部材から構成され、前記第1部材の硬度が前記第2部材の硬度よりも小さく、前記ニップの入り口側から出口側に行くにしたがって連続的に前記第1部材の厚さが薄くなり前記第2部材の厚さが大きくなるように構成されて前記第1部材と前記第2部材が互いに逆向きとなった三角形の断面形状をしており、前記第1部材が発泡状ゴムであり、前記第2部材がソリッドゴムであり、前記定着部材との摺動面が前記ソリッドゴムであり、該ソリッドゴム材料としてフッ素ゴムを用いることを提案する。
【0016】
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記押圧部材は、前記弾性部材を支持する支持部材がセラミクッスにより形成されることを提案する。
また、前記の課題を解決するため、本発明は、前記押圧部材は、前記弾性部材を支持する支持部材の前記定着部材に接触する部分がセラミクッスにより形成されていることを提案する。
【0017】
また、前記の課題は、本発明により、請求項1〜9のいずれか1項に記載の定着装置を備える画像形成装置により解決される。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る定着装置の一例が装着された画像形成装置の断面構成図である。この画像形成装置の全体的な構成と動作については後述するとして、先に定着装置について説明する。
【0019】
図2は、定着装置の第1実施例を示す断面構成図である。この図に示す定着装置50Aは、定着ベルト51,加熱ロール52,定着ヒータとしてのハロゲンヒータ53,弾性部材54とその支持部材55からなる押圧部材56,加圧ローラ57等から構成されており、これらが図示しない定着ケーシングに収められている。
【0020】
無端状に構成された定着ベルト51のループ内には加熱ロール52及び押圧部材56が配置される。加熱ロール52はハロゲンヒータ53を内蔵している。また、押圧部材56は、弾性部材54が定着ベルト51の内側に接するように加圧ローラ57に対向して設置され、図示しない加圧手段により、定着ベルト51を挟んで加圧ローラ57に一定の加圧力で押し当てられている。すなわち、押圧部材56の弾性部材54と加圧ローラ57が定着ベルト51を介して圧接されることにより、定着ニップを形成している。
【0021】
押圧部材56にはバネなどの図示しない加圧手段により一定の加圧力が付与されているが、定着ニップ部内の圧力分布(用紙進行方向における圧力分布)が入口側(図では右側)よりも出口側(図では左側)の方が高くなるように構成してある。例えば、押圧部材の定着ニップ入口側、出口側、それぞれの裏側(図では上側)から異なるバネを用いて、圧力分布が出口側の方が高くなるようにする。
【0022】
図示しない駆動機構により加圧ローラ57が回転駆動されると、定着ベルト51は図中時計回りに連れ回りする。定着ベルト51は、ベルト内側が弾性部材54及びその支持部材55と摩擦摺動しながら回転する。また、定着ベルト51はハロゲンヒータ53により加熱される加熱ローラ52に懸架され、その接触面で加熱される。本例では、迅速な立ち上がりを実現させるため、加圧ローラ57と加熱ローラ52は金属管の肉厚が1mm以下の薄肉ローラとしている。
【0023】
記録媒体である転写紙Pを、押圧部材56により定着ベルト51と加圧ローラ57とが圧接される定着ニップに通過させることにより、転写紙Pに担持された未定着トナーが熱と圧力とにより転写紙P上に定着される。
【0024】
図3は、定着ベルト51の構成を示す断面図である。
この図に示すように、定着ベルト51は、離型層51a,弾性層51b,基材層51cからなる3層構造になっており、ループ内側から基材層51c,弾性層51b,離型層51aの順に積層されている。
【0025】
離型層51aはフッ素系樹脂、高離型シリコンゴム等からなる耐熱離型層であり、厚さは10〜30μmの範囲が良好な定着性・耐久性及び熱応答性を得る条件として望ましい。
【0026】
弾性層51bは充分に軟らかく耐熱性がある材料が望ましく、本例ではシリコーンゴムを用いている。厚さは100〜300μmの範囲が望ましく、これより薄い場合は、弾性層の持つ効果が充分に活かされず、記録媒体が表面に持つ凹凸への追従がし難くなる。また、これより厚い場合は定着ベルト自体の熱容量が大きくなってしまうので、定着装置全体の高速な立ち上がりを阻害してしまう。
【0027】
基材層51cは耐熱性樹脂を用いており、材質としてはポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルケトン(PEEK)等を使用する。厚さは50〜125μmが望ましく、これより薄い場合は充分な強度が得られず耐久性が低い、剛性が低くなり回転するベルトの搬送性が悪くなる、などの問題が生じ、逆に厚い場合は定着ベルト自体の熱容量が大きくなってしまうので、定着装置全体の高速な立ち上がりを阻害してしまう。
【0028】
ベルト定着方式により迅速な立ち上がりを実現するとともに、定着ベルト51が弾性層を有し、かつ、押圧部材56の弾性部材54を介して定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させ、定着ニップ部内の圧力分布が入口側よりも出口側の方が高くなるように構成したので、ニップの出口側で充分な加圧を行い、梨地画像の発生を防止することができる。
【0029】
図4は、定着装置の第2実施例を示す断面構成図である。この図に示す定着装置50Bは、定着ベルト51の加熱に加熱ロールを用いず、定着ヒータであるハロゲンヒータ53を定着ベルト51のループ外に配置している。これ以外の基本構成は図2の定着装置50Aと同様である。
【0030】
本例の定着装置50Bでは、ハロゲンヒータ53を定着ベルト51のループ外で、定着ニップの上流側位置に配置して、定着ベルト51を外部から輻射熱により加熱している。ハロゲンヒータ53の周囲には、定着ベルト側に開口を有する反射板58を設け、輻射ロスを低減するように構成している。押圧部材56は図2の定着装置50Aと同じものであり、定着ベルト51の構成も図3で説明したとおりである。
【0031】
本例の定着装置50Bにおいては、定着ベルト51を懸架する加熱ロールがないため、定着ベルト51は自身の剛性により円筒形の断面形状を保ちつつ加圧ローラ57に従動回転する。押圧部材56により押圧される定着ベルト51と加圧ローラ57による定着ニップ内に転写紙Pを通紙して定着を行うことは図2の定着装置50Aと同様である。
【0032】
図5は、定着装置の第3実施例を示す断面構成図である。この図に示す定着装置50Cは、定着ベルト51の加熱に加熱ロールを用いず、定着ヒータであるハロゲンヒータ53を加圧ローラ57の内部に配置している。これ以外の基本構成は図4の定着装置50Bと同様である。
【0033】
本例の定着装置50Cでは、ハロゲンヒータ53を加圧ローラ57の内部に配置して加圧ローラ57を加熱し、この加圧ローラ57が回転しながら定着ベルト51の加熱を行う。押圧部材56は図2の定着装置50Aと同じものであり、定着ベルト51の構成も図3で説明したとおりである。
【0034】
本例の定着装置50Cにおいては、定着ベルト51を懸架する加熱ロールがないため、定着ベルト51は自身の剛性により円筒形の断面形状を保ちつつ加圧ローラ57に従動回転する。押圧部材56により押圧される定着ベルト51と加圧ローラ57による定着ニップ内に転写紙Pを通紙して定着を行うことは図2の定着装置50Aと同様である。
【0035】
図6は、定着装置の第4実施例を示す断面構成図である。この図に示す定着装置50Dは、定着ヒータとしてハロゲンヒータを用いず、抵抗発熱手段である加熱手段59により定着ベルト51を加熱している。これ以外の基本構成は図4の定着装置50Bと同様である。
【0036】
加熱手段59は、摺動加熱層60,電気絶縁層61及び抵抗発熱層62からなり、本例では断面が円弧状になっている。
摺動加熱層60は金属などの高強度・高熱伝導性を有する基材層である。抵抗発熱層62は金属薄膜または金属を含む導電性塗料などからなり、図示しない電極より電力の供給を受けて発熱し、電気絶縁層61を介して摺動加熱層60に熱を伝える。電気絶縁層61はセラミックス、絶縁性の塗料などからなり、抵抗発熱層62に流れる電流の摺動加熱層60へのリークを防ぐ。
【0037】
この加熱手段59を定着ベルト51の内部に配置し、その加熱手段59の円弧の外側に相当する面に定着ベルト51を懸架している。加熱手段59はループ内側から定着ベルト51を加熱し、定着ベルト51の回動により定着ベルト51と摩擦摺動する。そのため、加熱手段59の摺動部(表層)に耐熱性を有する摩擦層を設けてもよい。押圧部材56は図2の定着装置50Aと同じものであり、定着ベルト51の構成も図3で説明したとおりである。押圧部材56により押圧される定着ベルト51と加圧ローラ57による定着ニップ内に転写紙Pを通紙して定着を行うことは図2の定着装置50Aと同様である。
【0038】
上記各実施例の定着装置においては、定着ベルト(フィルム)方式により迅速な立ち上がりを実現するとともに、定着ベルトに弾性層を有し、且つ定着ニップの出口側で加圧力を大きくして充分な圧力を記録媒体(の未定着トナー)に与えるので、梨地画像などの異常画像を防止することができる。すなわち、定着装置の短時間での立ち上がりによる省エネ効果と高画質とを同時に達成することができる。
【0039】
図7は、定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させる押圧部材の別例を示す断面図である。この押圧部材56Bは、上記各実施例の定着装置の押圧部材として用いることができる。
【0040】
本例の押圧部材56Bは、ソリッドゴム54aとスポンジ(発泡状ゴム)54bとからなる弾性部材54B及び支持部材55から構成される。弾性部材54Bは、定着ニップの出口側にソリッドゴム54aを、入口側にスポンジ54bを配したものである。そのソリッドゴム54aとスポンジ54bの硬度を比較すると、ソリッドゴム54aの方が硬度が大きくなっている。これにより、加圧ローラ57に対向して定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させるとき、押圧部材56Bを全体的に均等に変位させる(加圧する)ことで、ニップ内の出口側の圧力を入口側に比べて高くすることができる。すなわち、先に説明した押圧部材56(弾性部材54が1種類の部材からなるもの)の場合のように、加圧力の異なるバネを用いる必要がない。
【0041】
図8は、定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させる押圧部材のさらに別の例を示す断面図である。この押圧部材56Cは、上記各実施例の定着装置の押圧部材として用いることができる。
【0042】
本例の押圧部材56Cは、弾性部材54Cがソリッドゴムとスポンジとからなることは図7の押圧部材56Bと同様であるが、ソリッドゴム及びスポンジの配置・形状が図7の弾性部材54Bとは異なっている。
【0043】
すなわち、本例では図8に示すように、弾性部材54Cのソリッドゴム54cとスポンジ54dは、互いに逆向きとなった三角形状の断面をしており、定着ニップの入口側ではスポンジ54dが厚くてソリッドゴム54cが薄くなっている。そして、ニップ出口側に行くにしたがってソリッドゴム54cの厚さが大きくなるように構成されている。ソリッドゴム54cとスポンジ54dの硬度を比較すると、ソリッドゴム54cの方が硬度が大きくなっている。これにより、加圧ローラ57に対向して定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させるとき、押圧部材56Cを全体的に均等に変位させる(加圧する)ことで、ニップ内の出口側の圧力を入口側に比べて高くすることができる。すなわち、先に説明した押圧部材56(弾性部材54が1種類の部材からなるもの)の場合のように、加圧力の異なるバネを用いる必要がない。
【0044】
また、本例の押圧部材56Cでは定着ベルト51との摺動面がソリッドゴム54aとなるので、ソリッドゴム材料としてフッ素ゴムを用いれば、摺動面の摩擦抵抗を押さえることができ、定着ベルトの搬送能力を向上させることができる。
【0045】
図9は、定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させる押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。この押圧部材56Dは、上記各実施例の定着装置の押圧部材として用いることができる。
【0046】
本例の押圧部材56Dは、弾性部材54Dが発泡倍率の異なる2種類のスポンジ54cと54dとから構成されている。定着ニップ出口側のスポンジ54cは、入口側のスポンジ54dよりも発泡倍率が小さくなっている。これにより、加圧ローラ57に対向して定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させるとき、押圧部材56Dを全体的に均等に変位させる(加圧する)ことで、ニップ内の出口側の圧力を入口側に比べて高くすることができる。すなわち、先に説明した押圧部材56(弾性部材54が1種類の部材からなるもの)の場合のように、加圧力の異なるバネを用いる必要がない。
【0047】
図10は、定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させる押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。この押圧部材56Eは、上記各実施例の定着装置の押圧部材として用いることができる。
【0048】
本例の押圧部材56Eは、図2で説明した押圧部材56に対し、支持部材55上面(加圧ローラ57と反対側)のニップ出口側に補強部材63を設けたものである。弾性部材54は1種類の弾性部材である。補強部材63により、支持部材55のニップ出口側の強度がニップ入口側よりも大きくなり、加圧時にニップ出口側の撓み量が入口側よりも小さくなる。したがって、加圧ローラ57に対向して定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させるとき、押圧部材56Eを全体的に均等に変位させる(加圧する)ことで、ニップ内の出口側の圧力を入口側に比べて高くすることができる。このため、加圧力の異なるバネを用いる必要がない。
【0049】
図11は、定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させる押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。この押圧部材56Fは、上記各実施例の定着装置の押圧部材として用いることができる。
【0050】
本例の押圧部材56Fは、図11に示すように、弾性部材54は1種類の弾性部材である。しかし、支持部材55Fの形状が、ニップ入口側で薄く出口側で厚い形状となっている。これにより、支持部材55Fは加圧時にニップ出口側の撓み量が入口側よりも小さくなる。したがって、加圧ローラ57に対向して定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させるとき、押圧部材56Eを全体的に均等に変位させる(加圧する)ことで、ニップ内の出口側の圧力を入口側に比べて高くすることができる。このため、加圧力の異なるバネを用いる必要がない。
【0051】
図12は、定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させる押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。この押圧部材56Gは、上記各実施例の定着装置の押圧部材として用いることができる。
【0052】
本例の押圧部材56Gは、支持部材として断熱性・強度ともに優れた特性を持つセラミックスからなる支持部材55Gを使用している。支持部材55Gの材質が異なる他は図2における押圧部材55と同様である。本例の押圧部材56Gでは、支持部材に熱伝導率の低い物質を用いることにより、押圧部材(支持部材)に伝熱することによるロスを低下させることができ、立ちあがり時間のさらなる短縮を図ることができる。なお、上記説明した各押圧部材56及び56B〜Fにおいても、支持部材をセラミックス製とすることができる。
【0053】
図13は、定着ベルト51を加圧ローラ57に圧接させる押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。この押圧部材56Hは、上記各実施例の定着装置の押圧部材として用いることができる。
【0054】
本例の押圧部材56Hは、支持部材55Hの定着ニップの入口側と出口側の部分(定着ベルト51が接して摺動する部分)55a,55aを断熱部として構成している。断熱部55a,55a以外の支持部材本体部(中央部)は金属などの高強度ではあるが熱伝導率の高い材料により形成されている。断熱部55a,55aは、本例では、断熱性・強度ともに優れた特性を有するセラミクスからなっている。
【0055】
本例の押圧部材56Hにおいては、支持部材55H(押圧部材56H)の強度を保ちつつ、押圧部材(支持部材)に伝熱することによるロスを低下させることができ、立ちあがり時間のさらなる短縮を図ることができる。なお、上記説明した各押圧部材56及び56B〜Fにおいても、支持部材の定着ベルト51と接触する部分をセラミックス製としても良い。
【0056】
図14は、定着装置の第5実施例を示す断面構成図である。この図に示す定着装置50Eは、定着ヒータとしてハロゲンヒータを用いず、誘導加熱方式により定着ベルト151を直接加熱するものである。すなわち、定着ニップの上流側近傍における定着ベルト151のループ内に、コア63及び誘導コイル64からなる誘導加熱手段を配置し、この誘導加熱手段で発生する磁束が定着ベルト151に作用し、後述するベルト内部の発熱層に渦電流が発生して発熱する。
【0057】
図15は、本実施例で用いる定着ベルト151の構成を示す断面図である。この図の下側がベルトループの内側、図の上側がベルトループの外側になる。すなわち、ベルトの内側から順に基材層151d,発熱層151c,弾性層151B,離型層151aを積層している。発熱層151cは、ニッケル,鉄などの強磁性体の金属であることが望ましい。発熱層の厚さは10〜100μmの範囲が望ましく、これより薄い場合は電磁エネルギーが吸収しきれないため加熱効率が悪くなる。また、これより厚い場合は定着ベルト自体の剛性が高くなりすぎ、屈曲性が低下してベルトの搬送性に問題が生じてしまう。
【0058】
最後に、図1のプリンタの概略構成と動作について簡単に説明する。なお、定着装置としては上記説明した各実施例のものを装着可能であり、図1では定着装置の符号を50としてある。
【0059】
図1に示すカラーレーザプリンタ1では、装置本体の下部に給紙部2が設けられ、その上方に作像部3を配置した構成となっている。装置上面には排紙トレイ40が形成されている。図に破線で記録紙の搬送経路を示すように、給紙部2から用紙を給送し、作像部3にて形成した画像を用紙上に転写し、定着装置50で定着して排紙トレイ40に排紙する。なお、装置側面からは手差し給紙(符号:h)が可能である。
【0060】
また、装置本体の側面には両面装置90が装着されており、定着後に用紙を表裏反転させ、両面搬送部30を経て再給紙することも可能である。また、両面装置90から、装置側面方向の図示しない排紙トレイに用紙を排出することが可能である。
【0061】
作像部3には、給紙側を下に、排紙側を上となるように傾斜して配置された転写搬送ベルト装置20が配設されている。この転写搬送ベルト装置20の上部走行辺に沿って、下から順にマゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、黒(Bk)用の4つの作像ユニット4M,4C,4Y,4Bkが並んで配置されている。
【0062】
各作像ユニット4M,4C,4Y,4Bkの構成は同じであるので、ここでは各色を示すアルファベット(M,C,Y,Bk)を省いて説明する。
各作像ユニット4は、像担持体としての感光体ドラム5を備えており、該感光体ドラム5は図示していない駆動手段によって図中時計方向へ回転駆動される。感光体ドラム5の回りには帯電ロール,現像装置,クリーニング装置等が設けられている。現像装置は本例ではトナーとキャリアからなる2成分現像装置であって、現像ロールに担持したトナーを感光体ドラム5に付与する。光書込み装置8からのレーザ光は、帯電ロールと現像ロールの間から感光体ドラム5に照射される。
【0063】
無端ループ状の転写搬送ベルト21は、駆動ローラ22、従動ローラ23及び2つの対向ローラ24,24に巻回張架されている。転写搬送ベルト21の上部走行辺の内側で、各色作像ユニット4M,4C,4Y,4Bkの感光体ドラム5に夫々対向する位置に、転写ブラシ28がベルト21に接触するように配置されている。この転写ブラシ28には転写バイアスが印加される。そして、従動ローラ23の上部にはベルト21を挟んで紙吸着ローラ27が設けられている。記録紙は従動ローラ23と吸着ローラ27の間からベルト21上に送り出され、吸着ローラ27に印加されたバイアス電圧によって静電的に転写搬送ベルト21上に吸着された状態で搬送される。
【0064】
転写搬送ベルト装置20は、図示しない機構により、カラープリントの場合はベルト21が4色の作像ユニット4M,4C,4Y,4Bk(の感光体ドラム)に接触する状態に保持され、黒単色プリントの場合は作像ユニット4Bk(の感光体ドラム)のみにベルト21が接触する状態を保持するようになっている。
【0065】
次に、プリント動作について説明する。
マゼンタ用の作像ユニット4Mにおいて、感光体ドラム5の表面は帯電ロール6によって所定の電位に均一に帯電される。露光装置8においては、パソコン等のホストマシーンより送られた画像データに基づいて図示しないLD(レーザダイオード)を駆動してレーザ光をポリゴンミラー7に照射し、シリンダーレンズ等を介して反射光を感光体ドラム5M上に導き、感光体ドラム5M上にマゼンタトナーで現像すべき静電潜像を形成する。この潜像に現像装置10からトナーが付与され、マゼンタトナーの可視像となる。
【0066】
一方、給紙部2からは転写材として指定された用紙が給紙され、給紙された用紙は転写搬送ベルト装置20の搬送方向上流側に設けられたレジストローラ対40に一旦突き当てられる。カラープリント時、転写搬送ベルト装置20では、上述したように転写搬送ベルト21が押し上げられ、ベルト21が4色の作像ユニット4M,4C,4Y,4Bk(の感光体ドラム)に接触している。そして、用紙は上記可視像に同期するようにしてベルト21上に給送され、該ベルトの走行により感光体ドラム5Mに対向する転写位置に到る。この転写位置では、転写ベルト20の裏面側に配置された転写ブラシ28の作用によりマゼンタトナーの可視像が用紙に転写される。
【0067】
マゼンタ色の場合と同様にして、他の作像ユニット4C,4Y,4Bkにおいてもそれぞれの感光体ドラム5の表面に各トナーによる可視像が形成され、これら可視像は転写搬送ベルト21によって搬送される用紙が各転写位置に到来するごとに重ね転写される。したがって、本実施形態のカラープリンタはフルカラーの画像がモノクロとほぼ同様な短時間で用紙に重ね転写される。
【0068】
いっぽう、モノクロプリントの場合は、転写搬送ベルト装置20では、上述したように転写搬送ベルト21が下降され、作像ユニット4Bk(の感光体ドラム)のみにベルト21が接触している。そして、黒用の作像ユニット4Bkのみにおいて感光体ドラム5の表面にブラックトナーの可視像が形成され、このBkの可視像に同期するようにしてベルト21上に給送された用紙に対してBkトナー像が転写される。
【0069】
トナー像転写後の用紙は、転写搬送ベルト21から分離されて、定着装置50により定着される。定着を終えた用紙は、装置本体の上面に設けられた排紙トレイ40に排紙されるか、両面装置90へ受け渡される。
【0070】
両面装置90から装置側面方向の図示しない排紙トレイに用紙を排出することもできるし、両面記録の場合は両面装置90にて用紙の表裏を反転させ、両面搬送部30を経て作像部3に用紙を再給紙し、用紙裏面に画像形成装置を形成することができる。両面記録後の用紙は、装置上面の排紙トレイ40又は装置側面方向の図示しない排紙トレイに排出される。
【0071】
以上、本発明を図示例により説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、適宜な変更が可能である。また、画像形成装置各部の構成も、任意であり、画像形成装置としては、プリンタに限らず、複写機やファクシミリあるいは複合機であっても構わない。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の定着装置及び画像形成装置によれば、無端ループ状の定着部材によるベルト定着方式であるため迅速な立ち上がりを実現するとともに、定着ベルトが弾性層を有し、かつ、押圧部材の弾性部材を介して定着ベルトを加圧手段に圧接させ、定着ニップ部内の圧力分布が入口側よりも出口側の方が高くなるように構成したので、ニップの出口側で充分な加圧を行い、梨地画像の発生を防止することができる。
【0079】
請求項3の構成により、押圧部材は、弾性部材を支持する支持部材がセラミクッスにより形成されるので、伝熱ロスを低減させて立ちあがり時間のさらなる短縮を図ることができる。
【0080】
請求項4の構成により、押圧部材は、弾性部材を支持する支持部材の定着部材に接触する部分がセラミクッスにより形成されているので、伝熱ロスを低減させて立ちあがり時間のさらなる短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る定着装置の一例が装着された画像形成装置の断面構成図である。
【図2】定着装置の第1実施例を示す断面構成図である。
【図3】その定着装置に用いられる定着ベルトの構成を示す断面図である。
【図4】定着装置の第2実施例を示す断面構成図である。
【図5】定着装置の第3実施例を示す断面構成図である。
【図6】定着装置の第4実施例を示す断面構成図である。
【図7】定着ベルトを加圧ローラに圧接させる押圧部材の別例を示す断面図である。
【図8】押圧部材のさらに別の例を示す断面図である。
【図9】押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。
【図10】押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。
【図11】押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。
【図12】押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。
【図13】押圧部材のさらにまた別の例を示す断面図である。
【図14】定着装置の第5実施例を示す断面構成図である。
【図15】その定着装置に用いられる定着ベルトの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
50 定着装置
51 定着ベルト(無端ループ状定着部材)
51a 離型層
51b 弾性層
51c 基材層
52 加熱ロール
53 定着ヒータ(加熱部材)
54 弾性部材
55 支持部材
56 押圧部材
57 加圧ローラ(加圧部材)
59 加熱手段
60 摺動加熱層
61 電気絶縁層
62 抵抗発熱層
63 コア
64 誘導コイル
151 定着ベルト
151c 発熱層(強磁性体)
Claims (5)
- 加熱手段により加熱される無端ループ状の定着部材と、該定着部材に圧接される加圧部材と、前記定着部材のループ内に配置され定着部材を加圧部材に圧接させる押圧部材とを有し、前記定着部材と前記加圧部材との接触により形成されるニップに未定着トナー像を担持する記録材を通過させて定着を行う定着装置において、
前記定着部材は、少なくとも基材層,弾性層,表面離型層から構成され、
前記押圧部材は、前記定着部材を押圧して前記ニップを形成させる部分が弾性部材で構成されるとともに、当該押圧部材による前記定着部材の前記加圧部材への圧力分布が前記ニップの入り口側よりも出口側で高くなっており、
前記押圧部材の弾性部材がソリッドゴムと発泡状ゴムからなる2層を有し、前記ソリッドゴムの層厚が前記ニップの入り口側よりも出口側で大きく、
前記押圧部材は、前記定着部材との摺動面がソリッドゴムで構成され、該ソリッドゴム材料としてフッ素ゴムを用いることを特徴とする定着装置。 - 加熱手段により加熱される無端ループ状の定着部材と、該定着部材に圧接される加圧部材と、前記定着部材のループ内に配置され定着部材を加圧部材に圧接させる押圧部材とを有し、前記定着部材と前記加圧部材との接触により形成されるニップに未定着トナー像を担持する記録材を通過させて定着を行う定着装置において、
前記定着部材は、少なくとも基材層,弾性層,表面離型層から構成され、
前記押圧部材は、前記定着部材を押圧して前記ニップを形成させる部分が長方形断面形状の弾性部材で構成されるとともに、当該押圧部材による前記定着部材の前記加圧部材への圧力分布が前記ニップの入り口側から出口側に向かって連続的に高くなるように構成され、
前記弾性部材は硬度の異なる第1部材と第2部材の2つの部材から構成され、前記第1部材の硬度が前記第2部材の硬度よりも小さく、前記ニップの入り口側から出口側に行くにしたがって連続的に前記第1部材の厚さが薄くなり前記第2部材の厚さが大きくなるように構成されて前記第1部材と前記第2部材が互いに逆向きとなった三角形の断面形状をしており、
前記第1部材が発泡状ゴムであり、前記第2部材がソリッドゴムであり、前記定着部材との摺動面が前記ソリッドゴムであり、該ソリッドゴム材料としてフッ素ゴムを用いることを特徴とする定着装置。 - 前記押圧部材は、前記弾性部材を支持する支持部材がセラミクッスにより形成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の定着装置。
- 前記押圧部材は、前記弾性部材を支持する支持部材の前記定着部材に接触する部分がセラミクッスにより形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の定着装置。
- 請求項1〜4のいずれか1項に記載の定着装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357244A JP4404543B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002357244A JP4404543B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004191514A JP2004191514A (ja) | 2004-07-08 |
JP4404543B2 true JP4404543B2 (ja) | 2010-01-27 |
Family
ID=32757334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002357244A Expired - Fee Related JP4404543B2 (ja) | 2002-12-09 | 2002-12-09 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4404543B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4654704B2 (ja) * | 2005-02-10 | 2011-03-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
JP5002969B2 (ja) * | 2006-01-25 | 2012-08-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 清掃装置、及びこれを備えた画像形成装置 |
US20070248388A1 (en) | 2006-04-20 | 2007-10-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device for image forming apparatus |
US8428499B2 (en) | 2007-05-22 | 2013-04-23 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus, and fixing apparatus having a heating member to heat a fixing member |
JP5042069B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | 定着装置、及び、画像形成装置 |
JP2012203183A (ja) * | 2011-03-25 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置および定着装置 |
JP5611921B2 (ja) | 2011-09-28 | 2014-10-22 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6226230B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-11-08 | 株式会社リコー | 定着装置及び画像形成装置 |
JP5808451B2 (ja) * | 2014-04-15 | 2015-11-10 | 株式会社沖データ | 定着装置及び画像形成装置 |
JP6540144B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2019-07-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 定着装置用加圧ユニット、定着装置、及び画像形成装置 |
JP2018146690A (ja) * | 2017-03-03 | 2018-09-20 | コニカミノルタ株式会社 | 定着装置及び画像形成装置 |
JP7454128B2 (ja) * | 2019-11-14 | 2024-03-22 | 株式会社リコー | ベルト装置、定着装置及び画像形成装置 |
-
2002
- 2002-12-09 JP JP2002357244A patent/JP4404543B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004191514A (ja) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5850391B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3634679B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP6922452B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3998955B2 (ja) | 定着装置およびこれを用いた画像形成装置 | |
JP6287279B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP3913069B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2004258484A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6638530B2 (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP4404543B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6119303B2 (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP2004062053A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP2017116922A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004252206A (ja) | 定着装置、画像形成装置、および画像形成方法 | |
JP2018120196A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2010211080A (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP2007256856A (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置、定着装置の制御方法、定着装置の制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006301106A (ja) | 加熱装置 | |
JP4948262B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP4512990B2 (ja) | 定着装置及びこれを用いた画像形成装置 | |
JP4963244B2 (ja) | 定着装置およびこれを備えた画像形成装置 | |
JP3584132B2 (ja) | 像加熱装置 | |
JP2008287000A (ja) | 加熱装置 | |
JPH0950199A (ja) | 加圧ローラ及び加熱定着装置 | |
JP7435015B2 (ja) | 均熱化構造、当該均熱化構造を有する加熱装置、定着装置および画像形成装置 | |
JP2005301198A (ja) | 定着装置とそれを備えた画像形成装置と定着装置の加熱方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |