JP4402396B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents
半導体装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4402396B2 JP4402396B2 JP2003288659A JP2003288659A JP4402396B2 JP 4402396 B2 JP4402396 B2 JP 4402396B2 JP 2003288659 A JP2003288659 A JP 2003288659A JP 2003288659 A JP2003288659 A JP 2003288659A JP 4402396 B2 JP4402396 B2 JP 4402396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- forming
- gate electrode
- insulating film
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記第1絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して2つの第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の少なくとも1つの第1ゲート電極上に前記第1絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記少なくとも1つの第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1導電型の第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1導電型のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して2つの第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1導電型の第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層に第2導電型の不純物を導入することにより、前記第1の半導体層に第2導電型のソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の少なくとも1つの第1ゲート電極上に前記第1絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記少なくとも1つの第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
尚、前記接続孔は単数でも複数でも良いが、1回の加工工程で接続孔を形成すればよい。これにより、接続孔の開孔の加工回数を削減でき、工程の短縮化を図ることができる。
また、本発明に係る半導体装置の作製方法においては、前記第2ゲート電極を形成する工程の後に、前記第2ゲート電極上に第2絶縁膜を形成する工程と、該第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜に、前記駆動回路部の前記第1ゲート電極上且つ前記第2ゲート電極上に位置する接続孔を形成する工程と、該接続孔内および前記第2絶縁膜上に導電膜を形成することにより、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極を電気的に接続する工程と、をさらに具備することを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の作製方法においては、前記第1絶縁膜がSiON膜とSiN膜とを積層した多層膜であることも可能である。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成すると共に前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成すると共に前記第2の半導体層にソース領域、ドレイン領域および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記ゲート絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成すると共に前記第2の半導体層にソース領域、ドレイン領域および第1容量電極を形成する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記ゲート絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる2つの第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記第1の半導体層の上方の少なくとも1つの第1ゲート電極および前記第2の半導体層の上方の前記第1ゲート電極それぞれの上に前記絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層の上方の前記少なくとも1つの第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる2つの第1ゲート電極を形成すると共に、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記第1の半導体層の上方の前記第1ゲート電極および前記第2の半導体層の上方の少なくとも1つの第1ゲート電極それぞれの上に前記絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層の上方の前記少なくとも1つの第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に前記第3の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる2つの第1ゲート電極を形成し、前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に、前記第3の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記第1の半導体層の上方の少なくとも1つの第1ゲート電極および前記第2の半導体層の上方の前記第1ゲート電極それぞれの上に前記絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成すると共に、前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層の上方の前記少なくとも1つの第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成し、前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる2つの第1ゲート電極を形成すると共に、前記第3の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記2つの第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記第1の半導体層の上方の前記第1ゲート電極および前記第2の半導体層の上方の少なくとも1つの第1ゲート電極それぞれの上に前記絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成すると共に、前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層の上方の前記少なくとも1つの第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜を前記第1および第2の半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方に残し且つ前記第2導電膜を前記第1および第2の半導体層のチャネル領域の上方に残すように加工することにより、前記ゲート絶縁膜上に該第1導電膜および該第2導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成し、前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に第3導電膜を形成する工程と、
前記第3導電膜上に、前記第1の半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方を覆うようにレジストマスクを形成する工程と、
前記レジストマスクおよび前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第3導電膜および前記第1導電膜をエッチングすることにより、前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に該第3導電膜からなる第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第2の半導体層のLDD領域の上方に存在する第1導電膜を除去する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極の少なくとも一部および前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜を前記半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方に残し且つ前記第2導電膜を前記半導体層のチャネル領域の上方に残すように加工することにより、前記ゲート絶縁膜上に該第1導電膜および該第2導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成し、前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの少なくともドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させる工程と、
前記絶縁膜上に第3導電膜を形成する工程と、
前記第3導電膜上に、前記第1の半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方を覆うようにレジストマスクを形成する工程と、
前記レジストマスクおよび前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第3導電膜、前記絶縁膜および前記第1導電膜をエッチングすることにより、前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に前記絶縁膜を介して該第3導電膜からなる第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第2の半導体層のLDD領域の上方に存在する第1導電膜を除去する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極の少なくとも一部および前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置の作製方法において、前記第2ゲート電極はAlまたはAl合金からなる膜で形成されていることが好ましい。
尚、AlまたはAl合金は安価で低抵抗な材料である。
前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜を前記半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方に残し且つ前記第2導電膜を前記半導体層のチャネル領域の上方に残すように加工する工程と、
前記第1導電膜および前記第2導電膜をマスクとして前記半導体層に第1不純物を導入することにより、前記半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成し、前記第2導電膜をマスクとして前記半導体層に第2不純物を導入することにより、前記半導体層にLDD領域を形成する工程と、
前記第1導電膜を前記半導体層のチャネル領域の上方に残すように加工することにより、前記第1導電膜および前記第2導電膜からなるゲート電極を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
前記半導体層上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜を前記半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方に残し且つ前記第2導電膜を前記半導体層のチャネル領域の上方に残すように加工する工程と、
前記第1導電膜および前記第2導電膜をマスクとして前記半導体層に第1不純物を導入することにより、前記半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成し、前記第2導電膜をマスクとして前記半導体層に第2不純物を導入することにより、前記半導体層にLDD領域を形成する工程と、
前記第2導電膜をマスクとして前記第1導電膜を後退させながらテーパー状にエッチングすると共に前記ゲート絶縁膜をエッチングすることにより、前記第1導電膜および前記第2導電膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に前記LDD領域上に位置する該ゲート絶縁膜に段差部を形成する工程と、
を具備することを特徴とする。
前記駆動回路部に形成された第1の薄膜トランジスタと、
前記基板上に配置された画素部と、
前記画素部に形成された第2の薄膜トランジスタと、
を具備する半導体装置であって、
前記第1の薄膜トランジスタは、ソース領域およびドレイン領域と、少なくとも前記ドレイン領域側に形成されたLDD領域と、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に第1絶縁膜を介して形成され、前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように配置された第2ゲート電極と、を有するものであり、
前記第2の薄膜トランジスタは、ソース領域およびドレイン領域と、少なくとも前記ドレイン領域側に形成されたLDD領域と、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、を有するものであることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置においては、前記第1絶縁膜がSiON膜とSiN膜とを積層した多層膜であることも可能である。
前記駆動回路部に形成された第1の薄膜トランジスタと、
前記基板上に配置された画素部と、
前記画素部に形成された第2の薄膜トランジスタと、
を具備する半導体装置であって、
前記第1の薄膜トランジスタは、ソース領域およびドレイン領域と、少なくとも前記ドレイン領域側に形成されたLDD領域と、前記LDD領域およびチャネル領域の上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、前記第1ゲート電極上に形成され、前記第1ゲート電極の少なくとも一部および前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように配置された第2ゲート電極と、を有するものであり、
前記第2の薄膜トランジスタは、ソース領域およびドレイン領域と、少なくとも前記ドレイン領域側に形成されたLDD領域と、チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成された第1ゲート電極と、を有するものであることを特徴とする。
また、本発明に係る半導体装置においては、前記第1の薄膜トランジスタの前記第2ゲート電極上に形成された第2絶縁膜と、該第2絶縁膜及び前記第1絶縁膜に形成され、前記第1の薄膜トランジスタの前記第1ゲート電極上且つ前記第2ゲート電極上に位置する接続孔と、該接続孔内および前記第2絶縁膜上に形成され、前記第1ゲート電極と前記第2ゲート電極が電気的に接続された導電膜と、をさらに有することを特徴とする。
前記半導体層に形成されたソース領域およびドレイン領域と、
前記半導体層の少なくとも前記ドレイン領域側に形成されたLDD領域と、
前記半導体層上に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜上に形成された第1ゲート電極と、
前記ゲート絶縁膜に形成され、前記LDD領域上に位置する段差部と、
を具備することを特徴とする。
(実施の形態1)
図1乃至図5は、本発明の実施の形態1によるLCD(liquid crystal display)基板の作製方法を示す断面図である。
尚、前記レジストパターン11を形成することなく、基板全面にリンをドーピングした場合には、ボロンの導入工程において半導体層5にはN型不純物とP型不純物の両方が導入されるので、ボロンのドーピング量は先に導入されたN型不純物のキャリア密度を超える必要があり、ボロンのドーピング量をN型不純物より多くする。
尚、本実施の形態では、Pチャネル型薄膜トランジスタ42をゲートオーバーラップ構造として作製しているが、これに限定されるものではなく、Pチャネル型薄膜トランジスタをシングルゲート構造またはLDD構造として作製することも可能である。
図6は、本発明の実施の形態1による半導体装置を示す平面図である。この半導体装置は駆動回路部および画素部を示すものである。図8(A)は、図6に示すC−C’線およびA−A’線に沿った断面図であり、図8(C)は、図6に示すD−D’線に沿った断面図である。
図6および図8(A),(C)に示すように、駆動回路部はガラス基板1を有しており、このガラス基板1の上には下地絶縁膜2を介して半導体層4が形成されている。この半導体層4の上にはゲート絶縁膜7を介して第1および第2の導電膜8,9からなるゲート電極12が形成されている。前記半導体層4には、ゲート電極12の下方に位置するチャネル領域17、このチャネル領域17の両端に位置するLDD領域30,31、LDD領域の両端(チャネル領域と逆側)に位置するソースおよびドレイン領域22,23が形成されている。
図6および図8(A)に示すように、画素部はガラス基板1を有しており、このガラス基板1の上には下地絶縁膜2を介して半導体層6が形成されている。この半導体層6の上にはゲート絶縁膜7を介して第1および第2の導電膜8,9からなるゲート電極14,15、容量電極(容量配線)16が形成されている。前記半導体層6には、ゲート電極14,15の下方に位置するチャネル領域19,20、各々のチャネル領域の両端に位置するLDD領域34〜37、LDD領域の両端(チャネル領域と逆側)に位置するソースおよびドレイン領域24〜26が形成されている。
尚、図7に示すD−D’線に沿った断面図は図8(C)に示すものと同様であるので、これについては説明を省略する。
画素部は次のように構成されている。
図7および図8(B)に示すように、ゲート絶縁膜47の上には第3の導電膜からなるソース電極線(ソース線)60が形成されている。ソース線60、第2容量電極48cおよび絶縁膜47の上には窒化珪素膜49が形成されており、この窒化珪素膜49の上には有機絶縁膜50が形成されている。
図9乃至図11は、本発明の実施の形態2によるLCD基板の作製方法を示す断面図である。このLCD基板は、Nチャネル型薄膜トランジスタのみを基板上に作製するものである。実施の形態1において駆動回路部にNチャネル型薄膜トランジスタおよびPチャネル型薄膜トランジスタを作製しているのに対し、実施の形態2による片チャネル薄膜トランジスタのみとしているのは工程削減を目的とするものである。
図12(A)〜(C)は、本発明の実施の形態3によるLCD基板の作製方法を示す断面図であり、図9乃至図11と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみせ説明する。
このLCD基板は、Nチャネル型薄膜トランジスタのみを基板上に作製するものである。実施の形態3が実施の形態2と異なる点は、ゲート電極の加工工程と不純物の導入工程である。
次に、レジストパターン10をマスクとして第2の導電膜9のみを選択的にエッチングした後、レジストパターン10を除去する。これにより、図12(B)に示すように、第1の導電膜8を露出させ、その露出長がチャネル方向に約1μmとなるように第2の導電膜9が加工される。
図13(A)〜(C)は、本発明の実施の形態4によるLCD基板の作製方法を示す断面図であり、図12(A)〜(C)と同一部分には同一符号を付し、異なる部分についてのみせ説明する。
図14(A)〜(C)は、本発明の実施の形態5によるLCD基板の作製方法を示す断面図である。実施の形態3の図12(B)に示す工程まではほぼ同様である。但し、図14(A)に示すように、画素部の容量素子形成領域には第1の導電膜8および第2の導電膜9からなる容量電極16が形成される点と、第3の半導体層6が容量素子形成領域と薄膜トランジスタ形成領域に分離されている点が異なる。
図15(A)〜(D)は、本発明の実施の形態6によるLCD基板の作製方法を示す断面図である。実施の形態3の図12(B)に示す工程までは同様であるので、その次の工程から説明する。
2…下地絶縁膜
3…非晶質珪素膜
3a…結晶性珪素膜
4〜6…半導体層(活性層)
7…ゲート絶縁膜
8…第1の導電膜
9…第2の導電膜
10,11…レジストパターン
12〜15…ゲート電極
16…容量電極(容量配線)
17〜21…チャネル領域
22〜27…ソースおよびドレイン領域
28,29…半導体層の端部
30,31,34〜39…低濃度不純物領域(LDD領域)
32,33…ソースおよびドレイン領域
40…レジストパターン
41,44…Nチャネル型薄膜トランジスタ
42…Pチャネル型薄膜トランジスタ
43…駆動回路部
45…容量素子
46…画素部
47…絶縁膜
48…第3の導電膜
48a,48b…第2ゲート電極
48c…第2容量電極
48d…ゲート走査電極線
49…窒化珪素膜
50…有機絶縁膜
50a〜50g…コンタクトホール(接続孔)
51…画素電極
52〜57…ソースおよびドレイン電極
58,59…配線
60…ソース電極線(ソース線)
61…ゲート走査電極線
62…第2配線
63…レジストパターン
143,144…Nチャネル型薄膜トランジスタ
145…容量素子
Claims (12)
- 基板上の駆動回路部に第1の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して2つの第1ゲート電極及び第1容量電極を形成すると共に、前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれのソース領域側およびドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に第1絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記駆動回路部の第1ゲート電極上に前記第1絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記第1絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1において、前記第1絶縁膜がSiON膜とSiN膜とを積層した多層膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 基板上の駆動回路部に第1の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極を形成すると共に前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれのソース領域側およびドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上の駆動回路部に第1の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に前記第2の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれのソース領域側およびドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記駆動回路部における前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上の駆動回路部に第1の半導体層および第2の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第3の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上の駆動回路部に第1の半導体層および第2の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第3の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第3の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる2つの第1ゲート電極を形成すると共に、前記第2の半導体層および前記第1の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記第1の半導体層の上方の前記第1ゲート電極および前記第2の半導体層の上方の前記第1ゲート電極それぞれの上に前記絶縁膜を介して第2ゲート電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上の駆動回路部に第1の半導体層および第2の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第3の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に前記第3の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層上の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上の駆動回路部に第1の半導体層および第2の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第3の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれの上方に位置する導電膜を形成する工程と、
前記第2の半導体層の上方を覆う第1のレジストマスクを形成する工程と、
前記第1のレジストマスクおよび前記導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第1のレジストマスクを除去する工程と、
前記導電膜を加工することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる第1ゲート電極を形成すると共に、前記第3の半導体層上に前記ゲート絶縁膜を介して該導電膜からなる2つの第1ゲート電極および第1容量電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層、前記第2の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにN型第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第3の半導体層それぞれにLDD領域を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第3の半導体層の上方を覆う第2のレジストマスクを形成する工程と、
前記第2のレジストマスクおよび前記第1ゲート電極をマスクとして前記第2の半導体層にP型不純物を導入することにより、前記第2の半導体層にソース領域およびドレイン領域を形成する工程と、
前記第2のレジストマスクを除去する工程と、
前記第1ゲート電極、前記第1容量電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記駆動回路部の前記絶縁膜上に第2ゲート電極を形成すると共に、前記画素部の前記第1容量電極上に前記絶縁膜を介して第2容量電極を形成する工程と、
を具備し、
前記第1の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第1の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第1の半導体層の前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成され、
前記第2の半導体層の上方の前記第2ゲート電極は、前記第2の半導体層の上方の前記第1ゲート電極と電気的に接続され、前記第2の半導体層の前記ドレイン領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上の駆動回路部に第1の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜を前記半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方に残し且つ前記第2導電膜を前記半導体層のチャネル領域の上方に残すように加工することにより、前記ゲート絶縁膜上に該第1導電膜および該第2導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成し、前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれのソース領域側およびドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に第3導電膜を形成する工程と、
前記第3導電膜上に、前記第1の半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方を覆うようにレジストマスクを形成する工程と、
前記レジストマスクおよび前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第3導電膜および前記第1導電膜をエッチングすることにより、前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に該第3導電膜からなる第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第2の半導体層のLDD領域の上方に存在する第1導電膜を除去する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極の少なくとも一部および前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上の駆動回路部に第1の半導体層を形成すると共に前記基板上の画素部に第2の半導体層を形成する工程と、
前記第1の半導体層および前記第2の半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜上に、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれの上方に位置する第1導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜上に第2導電膜を形成する工程と、
前記第1導電膜を前記半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方に残し且つ前記第2導電膜を前記半導体層のチャネル領域の上方に残すように加工することにより、前記ゲート絶縁膜上に該第1導電膜および該第2導電膜からなる第1ゲート電極を形成する工程と、
前記第1ゲート電極をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第1不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれにソース領域およびドレイン領域を形成し、前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれに第2不純物を導入することにより、前記第1の半導体層および前記第2の半導体層それぞれのソース領域側およびドレイン領域側にLDD領域を形成する工程と、
前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に絶縁膜を形成する工程と、
熱処理を行うことにより、前記ソース領域、前記ドレイン領域および前記LDD領域の不純物を活性化させ、その後、前記絶縁膜上に第3導電膜を形成する工程と、
前記第3導電膜上に、前記第1の半導体層のチャネル領域およびLDD領域の上方を覆うようにレジストマスクを形成する工程と、
前記レジストマスクおよび前記第1ゲート電極の第2導電膜をマスクとして前記第3導電膜、前記絶縁膜および前記第1導電膜をエッチングすることにより、前記駆動回路部の前記第1ゲート電極および前記ゲート絶縁膜の上に前記絶縁膜を介して該第3導電膜からなる第2ゲート電極を形成すると共に前記画素部の前記第2の半導体層のLDD領域の上方に存在する第1導電膜を除去する工程と、
を具備し、
前記第2ゲート電極は、前記駆動回路部における前記第1ゲート電極の少なくとも一部および前記LDD領域の少なくとも一部を覆うように形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項3乃至請求項8および請求項10のいずれか一項において、前記絶縁膜がSiON膜とSiN膜とを積層した多層膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項11において、前記第2ゲート電極はAlまたはAl合金からなる膜で形成されていることを特徴とする半導体装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288659A JP4402396B2 (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003288659A JP4402396B2 (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005057167A JP2005057167A (ja) | 2005-03-03 |
JP2005057167A5 JP2005057167A5 (ja) | 2006-08-17 |
JP4402396B2 true JP4402396B2 (ja) | 2010-01-20 |
Family
ID=34367248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003288659A Expired - Fee Related JP4402396B2 (ja) | 2003-08-07 | 2003-08-07 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4402396B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101133767B1 (ko) * | 2005-03-09 | 2012-04-09 | 삼성전자주식회사 | 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR101310473B1 (ko) | 2008-10-24 | 2013-09-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR101851403B1 (ko) | 2009-07-18 | 2018-04-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법 |
CN113013218B (zh) * | 2021-03-09 | 2024-05-24 | 武汉天马微电子有限公司 | 阵列基板、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100384672B1 (ko) * | 1998-01-30 | 2003-05-22 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 액정 표시 장치 |
JP4583529B2 (ja) * | 1998-11-09 | 2010-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP3901893B2 (ja) * | 1998-11-25 | 2007-04-04 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4939689B2 (ja) * | 2000-01-26 | 2012-05-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
JP4583654B2 (ja) * | 2000-05-13 | 2010-11-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4064075B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2008-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5046452B2 (ja) * | 2000-10-26 | 2012-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4926329B2 (ja) * | 2001-03-27 | 2012-05-09 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法、電気器具 |
JP3813555B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2006-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置及び電子機器 |
JP4785300B2 (ja) * | 2001-09-07 | 2011-10-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電気泳動型表示装置、表示装置、及び電子機器 |
-
2003
- 2003-08-07 JP JP2003288659A patent/JP4402396B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005057167A (ja) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3592535B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7528410B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP6503459B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
CN1873989B (zh) | 薄膜晶体管以及制造薄膜晶体管基板的方法 | |
JP4084080B2 (ja) | 薄膜トランジスタ基板の製造方法 | |
US5926735A (en) | Method of forming semiconductor device | |
JP2009506563A (ja) | アモルファス多結晶シリコン薄膜回路の製造方法 | |
US6833561B2 (en) | Storage capacitor structure for LCD and OELD panels | |
JP4326604B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2004079735A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP4402396B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4872196B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法 | |
KR20020065484A (ko) | 박막트랜지스터 및 그 제조방법, 그것을 사용한 액정장치 | |
JP4441299B2 (ja) | 表示装置の製造方法 | |
US20030096459A1 (en) | Crystalline silicon thin film transistor panel for LCD and method of fabricating the same | |
US20030102479A1 (en) | Crystalline silicon thin film transistor panel for LCD and method of fabricating the same | |
JP4514862B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0864830A (ja) | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 | |
JP4467901B2 (ja) | 薄膜トランジスタ装置の製造方法 | |
US8816437B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
JP4397753B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4872197B2 (ja) | 薄膜トランジスタパネル及びその製造方法 | |
KR100580825B1 (ko) | 액티브 메트릭스 기판 제조방법 및 이에 의해 제조되는 게이트 | |
JP2000124461A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0936378A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090811 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091027 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |