JP4401799B2 - Work holding vise - Google Patents
Work holding vise Download PDFInfo
- Publication number
- JP4401799B2 JP4401799B2 JP2004023775A JP2004023775A JP4401799B2 JP 4401799 B2 JP4401799 B2 JP 4401799B2 JP 2004023775 A JP2004023775 A JP 2004023775A JP 2004023775 A JP2004023775 A JP 2004023775A JP 4401799 B2 JP4401799 B2 JP 4401799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- axis
- substrate
- spherical surface
- respect
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Clamps And Clips (AREA)
Description
本発明は、例えばワイヤカット放電加工機を用いてワークを加工するときにワークを保持しつつその姿勢を調整するためのワーク保持バイスに関し、より詳しくは、保持したワークの姿勢をより正確に微調整できるように改良されたワーク保持バイスに関する。 The present invention relates to a workpiece holding vise for adjusting a posture of a workpiece while holding the workpiece when the workpiece is machined using, for example, a wire-cut electric discharge machine, and more specifically, the posture of the held workpiece is more accurately measured. The present invention relates to a work holding vise improved so that it can be adjusted.
従来、ワイヤカット放電加工機を用いてワークを加工する際には、ワークスタンド上に固定したワーク保持バイスを用いてワークを保持しつつその姿勢を調整している(例えば、下記特許文献1,2を参照)。
Conventionally, when a workpiece is machined using a wire cut electric discharge machine, the posture is adjusted while holding the workpiece using a workpiece holding vise fixed on a workpiece stand (for example,
このようなワーク保持バイスの構造および機能について図11〜図15を参照して概説すると、ワーク保持バイス1は、図示されないワークスタンド上にボルトで固定される固定板2と、この固定板2に対しわずかな隙間を開けつつ互いに平行に延びるとともに固定板2に対して傾動自在に支持された基板3とを有している。
基板3は、その一端側に配設されたワーク把持用の固定ジョー4と、この固定ジョー4と対向しつつ基板3のスライド部3aに摺動自在に嵌合している可動ジョー5と、スライド部3aに位置決めして固定可能な雌ねじ部材6と、この雌ねじ部材6に螺合するねじロッド7とを有している。
これにより、保持するワークの寸法に合わせて雌ねじ部材6を位置決めして固定した後に、固定ジョー4と可動ジョー5との間にワークを配設し、ねじロッド7を締め付けることによってワークを堅固に保持することができる。
なお、基板3の上面から貫通している大径の挿通孔3bおよび固定板2に貫設されている小径の挿通孔2a内にボルトを挿通し、このボルトをワークスタンドに螺合させることにより、固定板2をワークスタンド上に固定することができる。
The structure and function of such a work holding vise will be briefly described with reference to FIGS. 11 to 15. The
The
Thus, after the
A bolt is inserted into the large-
一方、図11および図12に示したように、固定板2に対して基板3を傾動自在に支持するための傾動支持機構10が固定ジョー4の近傍に配設されている。
この傾動支持機構10は、図13および図14に示したように、固定板2の下面から圧入されたナット部材11と、基板3に貫設された貫通孔3c内に上方から挿入されてナット部材11と螺合するボルト部材12と、挿入孔3cと同軸に基板3の上面に凹設されたざぐり孔3dの底面とボルト部材12の頭部12aとの間に介装された複数枚のばね座金13とを有している。
また、ナット部材11の凸球面状の上面11aと、基板3の下面に挿入孔3cと同軸に凹設された凹球面状の摺動面3eとが摺動自在に当接している。
これにより、基板3は、ばね座金13の下向き付勢力によって浮き上がることなく、固定板2に対して傾動することができる。
On the other hand, as shown in FIGS. 11 and 12, a
As shown in FIGS. 13 and 14, the
Further, the convex spherical
Accordingly, the
他方、固定板2に対する基板3のX軸回りの傾動角度を調整するためのX軸回り傾角調整機構20が、図11および図12に示したように、固定ジョー4に対して傾動支持機構10よりもさらにY軸方向に離間した位置に配設されている。
このX軸回り傾角調整機構20は、図13に示したように、基板3に貫設された挿入孔3f内に上方から挿入されて固定板2に貫設された雌ねじ2bに螺合するボルト部材21と、このボルト部材21に対してX軸方向に対称に固定板2と基板3との間に配設された一対のコイルばね22,23とを有している。
また、ボルト部材21の頭部21aの下面は、挿入孔3fに同軸に基板3の上面に凹設されたざぐり孔3gの底面に当接している。
これにより、ボルト部材21を緩めると、コイルばね22,23の上向き付勢力により固定板2に対して基板3が上方に変位し、基板3はX軸周りで時計方向に傾動する。
これに対し、ボルト部材21を締め付けると、コイルばね22,23の上向き付勢力に抗して基板3が下方に押動され、基板3はX軸周りで反時計方向に傾動する。
すなわち、X軸回り傾角調整機構20のボルト部材21の締め付け量を調整することにより、固定板2に対する基板3のX軸回りの傾動角度を微調整することができる。
On the other hand, the X axis tilt
As shown in FIG. 13, the X-axis tilt
Further, the lower surface of the
Accordingly, when the
On the other hand, when the
That is, by adjusting the tightening amount of the
同様に、固定板2に対する基板3のY軸回りの傾動角度を調整するためのY軸回り傾角調整機構30が、図11および図12に示したように、傾動支持機構10よりもX軸方向に離間した位置に配設されている。
このY軸回り傾角調整機構30は、図14に示したように、基板3に貫設された挿入孔3h内に上方から挿入されて固定板2に貫設された雌ねじ2bに螺合するボルト部材31と、このボルト部材31に対してX軸方向に対称に固定板2と基板3との間に配設された一対のコイルばね32,33とを有している。
また、ボルト部材31の頭部31aの下面は、挿入孔3hに同軸に基板3の上面に凹設されたざぐり孔3iの底面に当接している。
これにより、ボルト部材31を緩めると、コイルばね32,33の上向き付勢力により固定板2に対して基板3が上方に変位し、基板3はY軸周りで反時計方向に傾動する。
これに対し、ボルト部材31を締め付けると、コイルばね32,33の上向き付勢力に抗して基板3が下方に押動され、基板3はY軸周りで時計方向に傾動する。
すなわち、Y軸回り傾角調整機構30のボルト部材31の締め付け量を調整することにより、固定板2に対する基板3のY軸回りの傾動角度を微調整することができる。
Similarly, the Y-axis tilt
As shown in FIG. 14, the Y-axis tilt
Further, the lower surface of the
Accordingly, when the
On the other hand, when the
That is, by adjusting the tightening amount of the
さらに、固定板2に対する基板3のZ軸回りの傾動角度を調整するためのZ軸回り傾角調整機構40が、図11および図12に示したように、雌ねじ部材6からY軸方向に離間した位置に配設されている。
このZ軸回り傾角調整機構40は、図15に示したように、基板3の下面に凹設された円形孔3j内に挿入されてZ軸回りに回動自在な中空円柱状のホルダ41と、このホルダ41内に嵌合してY軸回りに回動自在な円柱状の雌ねじ部材42と、この雌ねじ部材42に螺合しつつY軸方向に延びてその球状頭部43aが固定板2の前面に凹設された凹球面2cに当接しているボルト部材43と、このボルト部材43と同軸に基板2のざぐり孔2d内に収納された複数枚のばね座金44とを有している。
これにより、ボルト部材43を締め付けると、ばね座金44の付勢力に抗して基板3がY軸方向の前方に変位し、基板3はZ軸回りの時計方向に傾動する。
これに対し、ボルト部材43を緩めると、ばね座金44によって基板3がY軸方向の後方に押動され、基板3はZ軸周りで反時計方向に傾動する。
すなわち、Z軸回り傾角調整機構40のボルト部材43の締め付け量を調整することにより、固定板2に対する基板3のZ軸回りの傾動角度を微調整することができる。
Further, the Z-axis tilt
As shown in FIG. 15, the Z axis tilt
Thus, when the
On the other hand, when the
That is, by adjusting the tightening amount of the
ところで、上述した従来のワーク保持バイス1におけるX軸回り傾角調整機構20は、ボルト部材21の頭部21aの下面が基板3のざぐり孔3gの底面に直接接触する構造である。
これにより、図13(b)に示したように固定板2に対して基板3が傾動すると、図16に拡大して示したように、ボルト部材21の頭部21aの下面の角部21bのみがざぐり孔3gの底面に当接する。
したがって、固定板2に対する基板3のX軸回りの傾動角度を調整するためにボルト部材21を締め付けると、ボルト部材21の頭部21aとざぐり孔3gの底面との間に作用する摩擦力によって固定板2に対する基板3のZ軸回りの傾動が生じるから、Z軸回り傾角調整機構40を用いてZ軸回りの傾動角度の再調整が必要なる場合があった。
Incidentally, the X-axis tilt
Thus, when the
Accordingly, when the
同様に、従来のワーク保持バイス1におけるY軸回り傾角調整機構30は、ボルト部材31の頭部31aの下面が基板3のざぐり孔3iの底面に直接接触する構造である。
これにより、図14(b)に示したように固定板2に対して基板3が傾動すると、ボルト部材31の頭部31aの下面の角部31bのみがざぐり孔3iの底面に当接する。
したがって、固定板2に対する基板3のY軸回りの傾動角度を調整するためにボルト部材31を締め付けると、ボルト部材31の頭部31aとざぐり孔3iの底面との間に作用する摩擦力によって固定板2に対する基板3のZ軸回りの傾動が生じるから、Z軸回り傾角調整機構40を用いてZ軸回りの傾動角度の再調整が必要となる場合があった。
Similarly, the Y-axis tilt
Thereby, as shown in FIG. 14B, when the
Therefore, when the
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、固定板に対する基板のZ軸回りの傾動を生じさせることなく、固定板に対する基板のX軸回りおよびY軸回りの傾動を正確に微調整可能なワーク保持バイスを提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to eliminate the above-described problems of the prior art, and to tilt the substrate about the X axis and the Y axis relative to the fixed plate without causing the substrate to tilt about the Z axis. It is to provide a work holding vise that can be precisely fine-tuned.
上記の課題を解決する、請求項1に記載した部材は、
ワイヤカットするワークを保持し固定するためのバイスであって、
ワークスタンドに固定される固定板と、
前記固定板に対して隙間を開けつつ平行に延びるように配設された基板と、
前記固定板に対して3軸回りに傾動自在に前記基板を支持する支持機構と、
前記固定板に対する前記基板の傾角を調整する傾角調整機構と、を備える。
そして、前記傾角調整機構が、
前記固定板から離間する方向に前記基板を付勢する付勢手段と、
前記固定板に螺合するねじ部と、前記ねじ部を締め込んだときに前記付勢手段の付勢力に抗して前記基板の係合面を押動して前記基板を前記固定板側に変位させる係合部と、前記係合部のうち前記係合面と対向しつつ延びる対向面とを有しているねじ部材と、
前記対向面および前記係合面のいずれか一方の側に、その中心が前記ねじ部の軸線上にある球面を形成する球面形成手段と、
前記対向面および前記係合面のいずれか他方の側と前記球面との間に介装された複数の転動体と、
前記複数の転動体が前記ねじ部の軸線の回りに延びる円上に位置するように前記複数の転動体を保持する転動体保持手段と、を有することを特徴とする。
The member according to
A vice for holding and fixing a workpiece to be wire-cut,
A fixed plate fixed to the work stand;
A substrate arranged to extend in parallel with a gap with respect to the fixed plate;
A support mechanism for supporting the substrate to be tiltable about three axes with respect to the fixed plate;
An inclination angle adjusting mechanism for adjusting an inclination angle of the substrate with respect to the fixed plate.
And, the tilt angle adjusting mechanism is
Biasing means for biasing the substrate in a direction away from the fixed plate;
A screw portion that is screwed to the fixing plate; and when the screw portion is tightened, the engagement surface of the substrate is pushed against the urging force of the urging means to bring the substrate to the fixing plate side. A screw member having an engaging portion to be displaced, and an opposing surface extending while facing the engaging surface of the engaging portion;
Spherical surface forming means for forming a spherical surface whose center is on the axis of the threaded portion on either one of the facing surface and the engaging surface;
A plurality of rolling elements interposed between either one of the opposing surface and the engagement surface and the spherical surface;
Rolling element holding means for holding the plurality of rolling elements such that the plurality of rolling elements are positioned on a circle extending around an axis of the screw portion.
すなわち、請求項1に記載のワーク保持バイスは、ねじ部材の対向面と基板の係合面との間に複数の転動体を介装したものであるから、固定板に対する基板の傾角を調整するためにねじ部材を回転させるときに、ねじ部材と基板との間に生じる摩擦を大幅に減少させることができる。
また、ねじ部材の対向面および基板の係合面のいずれか一方の側に形成した球面といずれか他方の側とを組み合わせることにより、ねじ部材の対向面と基板の係合面との間の相対角度によって定まる所定位置へと複数の転動体を変位させることができるから、複数の転動体の全てが球面および対向面若しくは係合面と常に接触することとなり、従来のワーク保持バイスにおけるねじ部材の様に、その対向面の一点のみが基板の係合面に当接するということがなく、ねじ部材が基板を押動して固定板側に変位させる力は、複数箇所に分散されて伝達される。
これにより、固定板の上面と平行に延びる軸線(X軸、Y軸)の回りにおいて固定板に対する基板の傾角を調整するためにねじ部材を締め付けても、ねじ部材と基板との間に生じる摩擦力によって、固定板の上面に対して垂直に延びる軸線(Z軸)の回りに基板が回動することを防止できるから、固定板に対する基板の傾角を極めて正確に微調整することが可能となる。
That is, since the work holding vise according to the first aspect includes a plurality of rolling elements interposed between the opposing surface of the screw member and the engagement surface of the substrate, the tilt angle of the substrate with respect to the fixed plate is adjusted. Therefore, when the screw member is rotated, the friction generated between the screw member and the substrate can be greatly reduced.
Further, by combining a spherical surface formed on one side of the opposing surface of the screw member and the engaging surface of the substrate and either one of the other surfaces, between the opposing surface of the screw member and the engaging surface of the substrate Since the plurality of rolling elements can be displaced to a predetermined position determined by the relative angle, all of the plurality of rolling elements are always in contact with the spherical surface and the opposing surface or the engagement surface, and the screw member in the conventional work holding vise In this way, only one point of the opposing surface does not contact the engagement surface of the substrate, and the force that the screw member pushes the substrate and displaces it toward the fixed plate is distributed and transmitted to a plurality of locations. The
As a result, even if the screw member is tightened to adjust the tilt angle of the substrate with respect to the fixed plate around an axis (X axis, Y axis) extending in parallel with the upper surface of the fixed plate, the friction generated between the screw member and the substrate. Since the force can prevent the substrate from rotating about an axis (Z axis) extending perpendicularly to the upper surface of the fixed plate, the tilt angle of the substrate with respect to the fixed plate can be finely adjusted very accurately. .
請求項2に記載した手段は、請求項1に記載のワーク保持バイスにおいて、
前記球面が、前記ねじ部材の対向面に形成されており、
前記転動体保持手段が、前記ねじ部の軸線に対して同軸に位置するときに前記軸線と同軸に円周方向に延びる転動溝を有するとともに前記係合面上において前記ねじ部の軸線に対し半径方向に変位可能な、前記軸線の周りで環状に延びる転動溝形成部材であり、
かつ前記転動体が、前記球面上および前記転動溝上を転動することを特徴とする。
The means described in
The spherical surface is formed on the opposing surface of the screw member;
When the rolling element holding means is positioned coaxially with respect to the axis of the threaded portion, the rolling element holding means has a rolling groove extending in the circumferential direction coaxially with the axis, and on the engagement surface with respect to the axis of the threaded portion. A rolling groove forming member that is radially displaceable and extends annularly around the axis;
The rolling element rolls on the spherical surface and the rolling groove.
すなわち、請求項2に記載したワーク保持バイスにおいては、固定板に対して基板が傾くと、ねじ部材の対向面に形成された球面にならう転動体によって案内されて、環状に延びる転動溝形成部材が基板の係合面上で変位するから、全ての転動体が常に球面および転動溝に接触することとなる。
That is, in the work holding vise according to
請求項3に記載した手段は、請求項1に記載のワーク保持バイスにおいて、
前記球面が、前記ねじ部材の対向面に形成されており、
前記転動体保持手段が、前記ねじ部の軸線に対して同軸に位置するときに前記軸線と同軸かつ垂直に円周方向に延びる1つの円上において前記複数の転動体を円周方向に等間隔に保持するとともに、前記ねじ部の軸線に対し半径方向に変位可能な、前記軸線の周りで環状に延びる転動体保持部材であり、
かつ前記転動体が、前記球面上および前記係合面上を転動することを特徴とする。
The means described in
The spherical surface is formed on the opposing surface of the screw member;
When the rolling element holding means is positioned coaxially with respect to the axis of the screw portion, the plurality of rolling elements are equally spaced in the circumferential direction on one circle extending in the circumferential direction coaxially and perpendicularly to the axis. A rolling element holding member that extends in an annular shape around the axis, and is capable of being displaced in a radial direction with respect to the axis of the screw portion.
The rolling element rolls on the spherical surface and the engagement surface.
すなわち、請求項3に記載したワーク保持バイスは、請求項2に記載したワーク保持バイスにおける転動溝形成部材を転動体保持部材に置き換えたものである。
これにより、固定板に対して基板が傾くと、ねじ部材の対向面に形成された球面にならう転動体によって案内されて、環状に延びる転動体保持部材がねじ部材の軸線に対して半径方向に変位するから、全ての転動体が常に球面および係合面に接触することになる。
That is, the workpiece holding vise described in
As a result, when the substrate is tilted with respect to the fixed plate, the rolling element holding member that extends in a ring shape is guided by the rolling element that follows the spherical surface formed on the opposing surface of the screw member, and is in the radial direction with respect to the axis of the screw member. Therefore, all the rolling elements always come into contact with the spherical surface and the engagement surface.
請求項4に記載した手段は、請求項1に記載のワーク保持バイスにおいて、
前記球面が、前記係合面上を摺動して前記ねじ部の軸線に対し半径方向に変位可能な、前記軸線の周りで環状に延びる球面形成部材に形成されており、
前記転動体保持手段が、前記ねじ部の軸線に対して同軸かつ垂直に円周方向に延びる、前記対向面に凹設された転動溝であり、
かつ前記転動体が、前記球面上および前記転動溝上を転動することを特徴とする。
The means described in
The spherical surface is formed on a spherical surface forming member extending annularly around the axis, which is slidable on the engagement surface and is radially displaceable with respect to the axis of the screw portion.
The rolling element holding means is a rolling groove recessed in the facing surface, extending in the circumferential direction coaxially and perpendicularly to the axis of the screw portion,
The rolling element rolls on the spherical surface and the rolling groove.
すなわち、請求項4に記載したワーク保持バイスにおいては、固定板に対して基板が傾くと、ねじ部材の対向面に凹設されている転動溝に保持されている転動体にならって、環状に延びる球面形成部材が基板の係合面上で変位するから、全ての転動体が常に球面および転動溝に接触することとなる。
That is, in the work holding vise described in
請求項5に記載した手段は、請求項1に記載のワーク保持バイスにおいて、
前記球面が、前記係合面上を摺動して前記ねじ部の軸線に対し半径方向に変位可能な、前記軸線の周りで環状に延びる球面形成部材に形成されており、
前記転動体保持手段が、前記ねじ部の軸線に対して同軸に位置するときに前記軸線と同軸かつ垂直に円周方向に延びる1つの円上において前記複数の転動体を円周方向に等間隔に保持するとともに、前記ねじ部に外嵌して半径方向に変位不能な、前記軸線の周りで環状に延びる転動体保持部材であり、
かつ前記転動体が、前記球面上および前記対向面上を転動することを特徴とする。
The means described in
The spherical surface is formed on a spherical surface forming member extending annularly around the axis, which is slidable on the engagement surface and is radially displaceable with respect to the axis of the screw portion.
When the rolling element holding means is positioned coaxially with respect to the axis of the screw portion, the plurality of rolling elements are equally spaced in the circumferential direction on one circle extending in the circumferential direction coaxially and perpendicularly to the axis. A rolling element holding member that extends in an annular shape around the axis, and is externally fitted to the threaded portion and cannot be displaced in the radial direction.
And the said rolling element rolls on the said spherical surface and the said opposing surface, It is characterized by the above-mentioned.
すなわち、請求項5に記載したワーク保持バイスは、請求項4に記載したワーク保持バイスにおいてねじ部材の対向面に凹設されている転動溝を転動体保持部材に置き換えたものである。
これにより、固定板に対して基板が傾くと、ねじ部材のねじ部に外嵌して半径方向に変位不能に環状に延びる転動体保持部材に保持された転動体にならって、環状に延びる球面形成部材が基板の係合面上で変位するから、全ての転動体が常に球面および転動溝に接触することとなる。
That is, the workpiece holding vise described in
Accordingly, when the substrate is inclined with respect to the fixed plate, the spherical surface extending in an annular shape follows the rolling element held by the rolling element holding member that is externally fitted to the screw portion of the screw member and extends in an annular shape so as not to be radially displaceable. Since the forming member is displaced on the engagement surface of the substrate, all the rolling elements always come into contact with the spherical surface and the rolling groove.
なお、請求項6および請求項7に記載したように、前記球面を、ねじ部材のねじ部に向かって凸となる凸球面とすることもできるし、ねじ部材のねじ部に向かって凹となる凹球面とすることもできる。
また、複数の転動体は、等しい外径を有する球体とすることが好ましい。
さらに、転動溝上を転動する転動体が円周方向に等間隔に並ぶように、転動体保持部材を併用することもできる。
In addition, as described in
Further, the plurality of rolling elements are preferably spheres having the same outer diameter.
Further, the rolling element holding member can be used in combination so that the rolling elements rolling on the rolling groove are arranged at equal intervals in the circumferential direction.
本発明のワーク保持バイスは、ねじ部材の対向面と基板の係合面との間に複数の転動体を介装したものであるから、固定板に対する基板の傾角を調整するためにねじ部材を回転させるときに、ねじ部材と基板との間に生じる摩擦を大幅に減少させることができる。 また、ねじ部材の対向面および基板の係合面のいずれか一方の側に形成した球面といずれか他方の側とを組み合わせることにより、ねじ部材の対向面と基板の係合面との間の相対角度によって定まる所定位置へと複数の転動体を変位させることができるから、複数の転動体の全てが球面および対向面若しくは係合面と常に接触することとなり、従来のワーク保持バイスにおけるねじ部材の様に、その対向面の一点のみが基板の係合面に当接するということがなく、ねじ部材が基板を押動して固定板側に変位させる力は複数箇所に分散されて伝達される。
これにより、固定板の上面と平行に延びる軸線(X軸、Y軸)の回りにおいて固定板に対する基板の傾角を調整するためにねじ部材を締め付けても、ねじ部材と基板との間に生じる摩擦力によって、固定板の上面に対して垂直に延びる軸線(Z軸)の回りに基板が回動することを防止できるから、固定板に対する基板の傾角を極めて正確にかつ滑らかに微調整することができる。
Since the work holding vise of the present invention has a plurality of rolling elements interposed between the opposing surface of the screw member and the engagement surface of the substrate, the screw member is used to adjust the inclination angle of the substrate with respect to the fixed plate. When rotating, the friction generated between the screw member and the substrate can be greatly reduced. Further, by combining a spherical surface formed on one side of the opposing surface of the screw member and the engaging surface of the substrate and either one of the other surfaces, between the opposing surface of the screw member and the engaging surface of the substrate Since the plurality of rolling elements can be displaced to a predetermined position determined by the relative angle, all of the plurality of rolling elements are always in contact with the spherical surface and the opposing surface or the engagement surface, and the screw member in the conventional work holding vise In this way, only one point of the opposing surface does not contact the engagement surface of the substrate, and the force that the screw member pushes the substrate and displaces it to the fixed plate side is distributed and transmitted to a plurality of locations. .
As a result, even if the screw member is tightened to adjust the tilt angle of the substrate with respect to the fixed plate around an axis (X axis, Y axis) extending in parallel with the upper surface of the fixed plate, the friction generated between the screw member and the substrate. Since the force can prevent the substrate from rotating about an axis (Z axis) extending perpendicularly to the upper surface of the fixed plate, the inclination angle of the substrate with respect to the fixed plate can be finely adjusted very accurately and smoothly. it can.
以下、図1乃至図10を参照し、本発明に係るワーク保持バイスの各実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、同一の部分には同一の符号を用いて重複した説明を省略するとともに、固定板の上面に平行で可動ジョーがスライドする方向をX軸方向と、固定板の上面に平行でかつX軸に垂直な方向をY軸方向と、固定板の上面に垂直な方向をZ軸方向と言う。
Hereinafter, each embodiment of the work holding vise according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
In the following description, the same reference numerals are used for the same parts, and redundant description is omitted. The direction in which the movable jaw slides parallel to the upper surface of the fixed plate is defined as the X-axis direction and the upper surface of the fixed plate. A direction parallel to the X axis and perpendicular to the X axis is referred to as a Y axis direction, and a direction perpendicular to the upper surface of the fixed plate is referred to as a Z axis direction.
第1実施形態
まず最初に図1乃至図4を参照し、第1実施形態のワーク保持バイスについて詳細に説明する。
First Embodiment First, a work holding vise according to a first embodiment will be described in detail with reference to FIGS.
図1に示した第1実施形態のワーク保持バイス100は、図11に示した従来のワーク保持バイス1と同様に、図示されないワークスタンド上にボルトで固定される固定板2と、この固定板2に対しわずかな隙間を開けつつ互いに平行に延びるとともに固定板2に対して傾動自在に支持された基板3とを有している。
基板3は、その一端側に配設されたワーク把持用の固定ジョー4と、この固定ジョー4と対向しつつ基板3のスライド部3aに摺動自在に嵌合している可動ジョー5と、スライド部3aに位置決めして固定可能な雌ねじ部材6と、この雌ねじ部材6に螺合するねじロッド7とを有している。
これにより、保持するワークの寸法に合わせて雌ねじ部材6を位置決めして固定した後に、固定ジョー4と可動ジョー5との間にワークを配設し、ねじロッド7を締め付けることによってワークを堅固に保持することができる。
A
The
Thus, after the
また、図1に示したように、固定板2に対して基板3を傾動自在に支持するための傾動支持機構10が固定ジョー4の近傍に配設されている。
この傾動支持機構10は、図2および図3に示したように、固定板2の下面から圧入されたナット部材11と、基板3に貫設された貫通孔3c内に上方から挿入されてナット部材11と螺合するボルト部材12と、挿入孔3cと同軸に基板3の上面に凹設されたざぐり孔3dの底面とボルト部材12の頭部12aとの間に介装された複数枚のばね座金13とを有している。
また、ナット部材11の凸球面状の上面11aと、基板3の下面に挿入孔3cと同軸に凹設された凹球面状の摺動面3eとが摺動自在に球面嵌合している。
これにより、基板3は、ばね座金13の下向き付勢力によってナット部材11から浮き上がることなく、固定板2に対して傾動することができる。
Further, as shown in FIG. 1, a
As shown in FIGS. 2 and 3, the
A convex spherical
Accordingly, the
また、固定板2に対する基板3のX軸回りの傾動角度を調整するためのX軸回り傾角調整機構50Xが、図1に示したように、固定ジョー4に対して傾動支持機構10よりもさらにY軸方向に離間した位置に配設されている。
同様に、固定板2に対する基板3のY軸回りの傾動角度を調整するためのY軸回り傾角調整機構50Yが、図12に示したように、傾動支持機構10よりもX軸方向に離間した位置に配設されている。
なお、これらのX軸回り傾角調整機構50XおよびY軸回り傾角調整機構50Yの構造は同一であるから、以下の説明においては参照符号にXおよびYを付けずに説明する。
Further, an X-axis tilt
Similarly, the Y-axis tilt
Since the structures of the X-axis tilt
図2乃至図4に示した傾角調整機構50は、請求項2に対応するものであり、固定板2から離間する方向に基板3を付勢する一対のコイルばね(付勢手段)54,55を有している。
傾角調整機構50は、固定板2に螺合するねじ部51aと、このねじ部51aを締め込んだときに一対のコイルばね54,55の付勢力に抗して基板3の係合面3kを押動して基板3を固定板2側に変位させる係合部51bと、この係合部51bのうち係合面3kと対向する対向面51cとを具備したねじ部材51を有している。
また、ねじ部材51の対向面51cには、その中心Cがねじ部51bの軸線C1上にあってその半径がRである、ねじ部51a側に凹である球面51dが凹設されている。
The tilt
The tilt
Further, the opposing
傾角調整機構50は、係合面3k上においてねじ部51aの軸線C1と同軸に位置するときに軸線C1と同軸かつ垂直に円周方向に延びる転動溝52aを有するとともに係合面3k上においてねじ部51aの軸線に対し半径方向に変位可能な、軸線C1の周りで環状に延びる転動溝形成部材52を有している。
また、傾角調整機構50は、凹球面51dと転動溝52aとの間に介装された、合計12個の鋼製のボール(転動体)53を有している。なお、これらのボール53は互いに極めて接近しており、円周方向に延びる転動溝52a上において円周方向にほぼ等間隔に並んでいる
さらに、ねじ部材51のねじ部51aにはサークリップ56が外嵌されており、ねじ部材51を固定板2から取り外したときに、環状に延びる転動溝形成部材52およびボール53がねじ部材51から脱落しないようになっている。
The tilt
The tilt
上述したねじ部材51を回転させて、そのねじ部51aを固定板2の雌ねじ2bに締め込むと、鋼製ボール53が凹球面51d上および転動溝52a上を転動しつつ、その係合部51bが基板3を固定板2側に押動するから、基板3を例えばX軸回りにおいて反時計方向に傾動させることができる。
これに対して、ねじ部材51を回転させてそのねじ部51aを緩めると、基板3は一対のコイルばね54,55の付勢力によって固定板2から離間するから、基板3を例えばX軸回りにおいて時計方向に傾動させることができる。
When the
On the other hand, when the
このとき、図4(b)に示したように、基板3が固定板2に対して傾くと、ねじ部材51の対向面51cに凹設された凹球面51dにならうボール53によって環状に延びる転動溝形成部材52が案内され、基板3の係合面3k上を変位する。
より詳しく説明すると、環状に延びる転動溝形成部材52の軸線は、係合面3kに対して垂直に延びつつ凹球面51dの中心Cを通る直線S1と同軸となる。
これにより、基板3が固定板2に対して傾いても、全てのボール53が凹球面51dおよび転動溝52aと常に接触し続けることになる。
At this time, as shown in FIG. 4B, when the
More specifically, the axis of the annularly extending rolling
Thereby, even if the board |
すなわち、本第1実施形態のワーク保持バイス100においては、固定板2に対する基板3の傾角を調整するためにねじ部材51を回転させるときに、全てのボール53が常に凹球面51dおよび転動溝52上で転動するから、ねじ部材51と基板3との間に生じる摩擦を大幅に減少させることができる。
また、固定板2に対して基板3が傾いても、全てのボール53が常に凹球面51dおよび転動溝52aに接触し続けるから、従来のワーク保持バイス1におけるねじ部材21の様にその対向面21aの一点21bのみが基板3の係合面3kに当接するということがなく、ねじ部材51が基板3を押動して固定板2側に変位させる力は、複数箇所に分散されて伝達される。
したがって、固定板2に対する基板3のX軸若しくはY軸回りの傾角を調整するためにねじ部材51を締め付けても、ねじ部材51と基板3との間に生じる摩擦力によって基板3がZ軸の回りに回動することを防止できるから、固定板2に対する基板3の傾角を極めて正確に微調整することが可能となる。
That is, in the
Further, even if the
Therefore, even if the
第2実施形態
次に、図5を参照し、請求項3に対応する第2実施形態のワーク保持バイスの傾角調整機構について詳細に説明する。
Second Embodiment Next, with reference to FIG. 5, a tilt adjusting mechanism for a work holding vise according to a second embodiment corresponding to claim 3 will be described in detail.
本第2実施形態における傾角調整機構60は、上述した第1実施形態の傾角調整機構50における転動溝形成部材52を、転動体保持部材63に置き換えたものである。
具体的に説明すると、この傾角調整機構60は、固定板2に螺合するねじ部61aと、このねじ部61aを締め込んだときに図示されない一対のコイルばねの付勢力に抗して基板3の係合面3kを押動し基板3を固定板2側に変位させる係合部61bと、この係合部61bのうち係合面3kと対向する対向面61cとを具備したねじ部材61を有している。
そして、ねじ部材61の対向面61cには、その中心Cがねじ部61bの軸線C1上にあってその半径がRである、ねじ部61a側に凹である球面61dが凹設されている。
The tilt
More specifically, the tilt
The opposing
また、ねじ部材61の凹球面と61dと基板3の係合面3kとの間には、合計12個の鋼製のボール62が介装されている。これらのボール62は、合成樹脂製で環状に延びる転動体保持部材63の各ポケット内に保持されて、円周方向に等間隔に並んでいる。
なお、この転動体保持部材63の内径はねじ部材61のねじ部(軸部)61aの外径よりも大きく、ねじ部61aの軸線C1に対して半径方向に変位することができる。
In addition, a total of twelve
The inner diameter of the rolling
これにより、図5(a)に示したように基板3が固定板2に対して平行に延びているときには、環状に延びる転動体保持部材63に保持されたボール62は、ねじ部61aの軸線C1に対して垂直に延びる平面上において軸線C1に対して同軸な1つの円上にある。
Accordingly, as shown in FIG. 5A, when the
これに対して、図5(b)に示したように基板3が固定板2に対して傾くと、ねじ部材61の凹球面61dにならうボール62によって案内されて、環状に延びる転動体保持部材63は基板3の係合面3k上において、ねじ部61aの軸線C1に対して半径方向に変位する。
より詳しく説明すると、環状に延びる転動体保持材63の軸線は、係合面3kに対して垂直に延びつつ凹球面61dの中心Cを通る直線S1と同軸となる。
これにより、基板3が固定板2に対して傾いても、全てのボール62が凹球面61dおよび係合面3kと常に接触し続けることとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, when the
More specifically, the axis of the rolling
Thereby, even if the board |
すなわち、本第2実施形態のワーク保持バイスにおける傾角調整機構60においては、固定板2に対する基板3の傾角を調整するためにねじ部材61を回転させるときに、全てのボール62が凹球面61dおよび係合面3k上で転動するから、ねじ部材61と基板3との間に生じる摩擦を大幅に減少させることができる。
また、固定板2に対して基板3が傾いても、全てのボール62が凹球面61dおよび係合面3kに接触し続けるから、従来のワーク保持バイス1におけるねじ部材21の様にその対向面21aの一点21bのみが基板3の係合面3kに当接するということがなく、ねじ部材61が基板3を押動して固定板2側に変位させる力は、複数箇所に分散されて伝達される。
したがって、X軸若しくはY軸の回りにおいて固定板2に対する基板3の傾角を調整するためにねじ部材61を締め付けても、ねじ部材61と基板3との間に生じる摩擦力によって基板3がZ軸の回りに回動することを防止できるから、固定板2に対する基板3の傾角を極めて正確に微調整することが可能となる。
さらに、本第2実施形態の傾角調整機構60においては、前述した転動溝形成部材52が省かれているから、基板3の係合面3kからねじ部材61の係合部61bの上面までの寸法を縮小することができる。
また、全てのボール62が転動体保持材63によって保持されているので、固定板2からねじ部材61を取り外してもボール62が脱落して散乱することがない。
That is, in the tilt
Further, even if the
Therefore, even if the
Furthermore, in the tilt
Further, since all the
第3実施形態
次に、図6を参照し、請求項4に対応する第3実施形態のワーク保持バイスの傾角調整機構について詳細に説明する。
Third Embodiment Next, with reference to FIG. 6, a tilt adjustment mechanism for a work holding vise according to a third embodiment corresponding to claim 4 will be described in detail.
図6に示した傾角調整機構70におけるねじ部材71は、固定板2に螺合するねじ部71aと、このねじ部71aを締め込んだときに一対のコイルばね(図示せず)の付勢力に抗して基板3の係合面3kを押動して基板3を固定板2側に変位させる係合部71bと、この係合部71bのうち係合面3kと対向する対向面71cとを有している。
そして、ねじ部材71の対向面71cには、ねじ部71aの軸線C1に対して同軸かつ垂直に円周方向に延びる転動溝71dが凹設されている。
The
The opposing
また、この傾角調整機構70は、基板3の係合面3k上に配設された、ねじ部材71のねじ部71aの周りで環状に延びる球面形成部材72を有している。
そして、この球面形成部材72には、ねじ部71aの軸線C1と同軸な位置にあるときにねじ部71aの軸線C1上にその中心Cがあり、かつその半径がRである、ねじ部材71の対向面71cと対向する凸球面72aが形成されている。
In addition, the tilt
The spherical
また、ねじ部材71の転動溝71dと球面形成部材72の凸球面72aとの間には、合計12個の鋼製のボール73が介装されている。
さらに、ねじ部材71のねじ部71aにはサークリップ74が外嵌されており、ねじ部材71を固定板2から取り外したときに、環状に延びる球面形成部材72およびボール73がねじ部材71から脱落しないようになっている。
A total of twelve
Further, a
これにより、図6(a)に示したように基板3が固定板2に対して平行に延びているときに、環状に延びる球面形成部材72はねじ部71aの軸線C1と同軸であり、全てのボール73が転動溝71dおよび凸球面72aに接触している。
Accordingly, as shown in FIG. 6A, when the
これに対して、図6(b)に示したように、基板3が固定板2に対して傾くと、転動溝71dに保持されているボール73に凸球面72aがならうことにより、環状に延びる球面形成部材72が基板3の係合面3k上においてねじ部71aの軸線C1に対し半径方向に変位するから、全てのボール73が転動溝71dおよび凸球面72aに接触し続けることとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 6B, when the
すなわち、本第3実施形態のワーク保持バイスにおける傾角調整機構70においては、固定板2に対する基板3の傾角を調整するためにねじ部材71を回転させるときに、全てのボール73が転動溝71dおよび凸球面72a上で転動するから、ねじ部材71と基板3との間に生じる摩擦を大幅に減少させることができる。
また、固定板2に対して基板3が傾いても、全てのボール73が転動溝71dおよび凸球面72aに接触し続けるから、従来のワーク保持バイス1におけるねじ部材21の様にその対向面21aの一点21bのみが基板3の係合面3kに当接することがなく、ねじ部材71が基板3を押動して固定板2側に変位させる力は、複数箇所に分散されて伝達される。
したがって、X軸若しくはY軸の回りにおいて固定板2に対する基板3の傾角を調整するためにねじ部材71を締め付けても、ねじ部材71と基板3との間に生じる摩擦力によって基板3がZ軸の回りに回動することを防止できるから、固定板2に対する基板3の傾角を極めて正確に微調整することが可能となる。
That is, in the tilt
Further, even if the
Therefore, even if the
第4実施形態
次に、図7を参照し、請求項5に対応する第4実施形態のワーク保持バイスの傾角調整機構について詳細に説明する。
Fourth Embodiment Next, with reference to FIG. 7, a tilt adjustment mechanism for a work holding vise according to a fourth embodiment corresponding to claim 5 will be described in detail.
本第4実施形態における傾角調整機構80は、上述した第3実施形態の傾角調整機構70における転動溝71dの代わりに、転動体保持部材84を設けたものである。
具体的に説明すると、図7に示した傾角調整機構80におけるねじ部材81は、固定板2に螺合するねじ部81aと、このねじ部81aを締め込んだときに一対のコイルばね(図示せず)の付勢力に抗して基板3の係合面3kを押動して基板3を固定板2側に変位させる係合部81bと、この係合部81bのうち係合面3kと対向しつつねじ部81aの軸線に対して垂直に延びる対向面81cとを有している。
The tilt
More specifically, the
また、この傾角調整機構80は、基板3の係合面3k上に配設された、ねじ部材81のねじ部71aの周りで環状に延びる球面形成部材82を有している。
そして、この球面形成部材82には、ねじ部81aの軸線C1と同軸な位置にあるときにねじ部81aの軸線C1上にその中心Cがあり、かつその半径がRである、ねじ部材81の対向面81cと対向する凸球面82aが形成されている。
Further, the tilt
The spherical
また、ねじ部材81の対向面81cと球面形成部材82の凸球面82aとの間には、合計12個の鋼製のボール83が介装されている。
これらのボール83は、合成樹脂製で環状に延びる転動体保持部材84の各ポケット内に保持されて、円周方向に等間隔に並んでいる。
なお、この環状に延びる転動体保持部材84は、ねじ部材81のねじ部81a若しくは軸部分に外嵌しており、ねじ部81aの軸線C1に対して半径方向に変位することはできない。
A total of twelve
These
The annularly extending rolling
これにより、図7(a)に示したように、基板3が固定板2に対して平行に延びているときには、環状に延びる球面形成部材82は軸線C1と同軸であり、全てのボール83がねじ部材81の対向面81cおよび凸球面82aに接している。
Accordingly, as shown in FIG. 7A, when the
これに対して、図7(b)に示したように、基板3が固定板2に対して傾くと、転動体保持部材84に保持されているボール83に凸球面82aがならうことにより、環状に延びる球面形成部材82が基板3の係合面3k上においてねじ部81aの軸線C1に対し半径方向に変位するから、全てのボール83が対向面81cおよび凸球面82aに接触し続ける。
On the other hand, as shown in FIG. 7B, when the
すなわち、本第4実施形態のワーク保持バイスにおける傾角調整機構80においては、固定板2に対する基板3の傾角を調整するためにねじ部材81を回転させるときに、全てのボール83が対向面81cおよび凸球面82a上で転動するから、ねじ部材81と基板3との間に生じる摩擦を大幅に減少させることができる。
また、固定板2に対して基板3が傾いても、全てのボール83が対向面81cおよび凸球面82aに接触し続けるから、従来のワーク保持バイス1におけるねじ部材21の様にその対向面21aの一点21bのみが基板3の係合面3kに当接することがなく、ねじ部材71が基板3を押動して固定板2側に変位させる力は、複数箇所に分散されて伝達される。
したがって、X軸若しくはY軸の回りにおいて固定板2に対する基板3の傾角を調整するためにねじ部材81を締め付けても、ねじ部材81と基板3との間に生じる摩擦力によって基板3がZ軸の回りに回動することを防止できるから、固定板2に対する基板3の傾角を極めて正確に微調整することが可能となる。
That is, in the tilt
Further, even if the
Therefore, even if the
第5実施形態
次に、図8を参照し、第5実施形態のワーク保持バイスにおける傾角調整機構90について説明する。
Fifth Embodiment Next, with reference to FIG. 8, a tilt
この傾角調整機構90は、前述した第1実施形態の傾角調整機構50におけるねじ部材51を、ねじ部材91に置き換えたものである。
具体的に説明すると、ねじ部材91は、固定板2に螺合するねじ部91aと、このねじ部91aを締め込んだときに一対のコイルばね(図示せず)の付勢力に抗して基板3の係合面3kを押動して基板3を固定板2側に変位させる係合部91bと、この係合部91bのうち係合面3kと対向しつつねじ部91aの軸線に対して垂直に延びる対向面91cとを具備したねじ部材51を有している。
そして、ねじ部材91の対向面91cには、その中心Cがねじ部91bの軸線C1上にあってその半径がRである、ねじ部51a側に凸である凸球面91dが凸設されている。
これにより、この傾角調整機構90もまた、前述した第1実施形態の傾角調整機構50と全く同様に作動する。
The tilt
More specifically, the
Further, the opposing
As a result, the tilt
第6実施形態
次に、図9を参照し、第6実施形態のワーク保持バイスにおける傾角調整機構110について説明する。
6th Embodiment Next, with reference to FIG. 9, the inclination
この傾角調整機構110は、前述した第3実施形態の傾角調整機構70における球面形成部材72を、球面形成部材111に置き換えたものである。
具体的に説明すると、この球面形成部材111は、基板3の係合面3k上に配設された、ねじ部71aの軸線C1の周りで環状に延びる球面形成部材72を有している。
そして、この球面形成部材111には、ねじ部71aの軸線C1と同軸な位置にあるときにねじ部71aの軸線C1上にその中心Cがあり、かつその半径がRである、ねじ部材71の対向面71cと対向する凸球面111aが形成されている。
これにより、この傾角調整機構110もまた、前述した第3実施形態の傾角調整機構70と全く同様に作動する。
The tilt
More specifically, the spherical
The spherical
As a result, the tilt
第7実施形態
次に、図10を参照し、第7実施形態のワーク保持バイスについて説明する。
7th Embodiment Next, with reference to FIG. 10, the workpiece holding vice of 7th Embodiment is demonstrated.
図10に示した第7実施形態のワーク保持バイス120、125は、保持したワークWの傾角をY軸回りに調整するときに、ワークWに生じるY軸方向の変位量が最小となるように工夫したものである。
The
具体的に説明すると、図10(a)に示したワーク保持バイス120においては、基板3が固定板に対して平行な基準位置にあるときに、X軸回り傾角調整機構50Xにおけるねじ部材51の半径R1の凹球面51dの中心Q1と、傾動支持機構10におけるナット部材11の半径R2の凸球面11aの中心Q2とが、共にY軸に平行に延びる基準線H上に存在している。
More specifically, in the
したがって、基板3のY軸回りの傾角を調整するときには、Y軸に平行に延びる基準線Hの回りに基板3が傾動し、基板3に保持されているワークWのY軸方向の変位がゼロとなるから、ワークWの傾角調整を極めて正確に行うことができる。
Therefore, when adjusting the tilt angle of the
さらに、図10(b)に示したワーク保持バイス125においては、傾動支持機構15も変更されている。
具体的に説明すると、この傾動支持機構15は、固定板2の上面から圧入されたナット部材121と、基板3に貫設された貫通孔3c内に上方から挿入されてナット部材121に螺合するボルト部材12と、挿入孔3cと同軸に基板3の上面に凹設されたざぐり孔3dの底面とボルト部材12の頭部12aとの間に介装された複数枚のばね座金13とを有している。
これにより、ナット部材121の凸球面状の上面121aと、基板3の下面に挿入孔3cと同軸に凹設された凹球面状の摺動面3eとが摺動自在に当接しており、基板3は、ばね座金13の下向き付勢力によって浮き上がることなく、固定板2に対して傾動することができる。
また、ナット部材121の半径R3の凸球面状121aの中心Q3は、Y軸に平行に延びる基準線H上に存在している。
Furthermore, in the
More specifically, the tilting
Thereby, the convex spherical
Further, the center Q3 of the convex
さらに、X軸回り傾角調整機構60Xにおけるねじ部材61の半径R4の凹球面61dの中心Q4は上述した基準線H上に存在しており、かつ半径R4の値は上述したナット部材121の凸球面121aの半径R3と等しくなっている。
これにより、ねじ部材61の凹球面61dの頂点61eと、ナット部材121の凸球面121aの頂点121bとは、共に基準線Hからの距離が等しくなっている。
Further, the center Q4 of the concave
Thereby, the
したがって、基板3のY軸回りの傾角を調整するときには、Y軸に平行に延びる基準線Hの回りに基板3が傾動し、基板3に保持されているワークWのY軸方向の変位がゼロとなるから、ワークWの傾角調整を極めて正確に行うことができる。
Therefore, when adjusting the tilt angle of the
以上、本発明に係るワーク保持バイスの各実施形態について詳しく説明したが、本発明は上述した実施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した各実施形態においては、転動体としてボールを用いているが、ニードルローラやテーパローラ等を用いることができることは言うまでもない。
As mentioned above, although each embodiment of the workpiece holding vise which concerns on this invention was described in detail, it cannot be overemphasized that this invention is not limited by embodiment mentioned above and a various change is possible.
For example, in each embodiment described above, a ball is used as the rolling element, but it goes without saying that a needle roller, a taper roller, or the like can be used.
1 従来のワーク保持バイス
2 固定板
3 基板
4 固定ジョー
5 可動ジョー
10 傾動支持機構
11 ナット部材
12 ボルト部材
20 X軸回り傾角調整機構
30 Y軸回り傾角調整機構
40 Z軸回り傾角調整機構
50,50X,50Y 第1実施形態の傾角調整機構
51 ねじ部材
52 転動溝形成部材
53 ボール(転動体)
60 第2実施形態の傾角調整機構
61 ねじ部材
62 ボール
63 転動体保持部材
70 第3実施形態の傾角調整機構
71 ねじ部材
72 球面形成部材
73 ボール
80 第4実施形態の傾角調整機構
81 ねじ部材
82 球面形成部材
83 ボール
84 転動体保持部材
90 第5実施形態の傾角調整機構
91 ねじ部材
100 第1実施形態のワーク保持バイス
110 第6実施形態の傾角調整機構
111 球面形成部材
120 第7実施形態のワーク保持バイス
DESCRIPTION OF
60
Claims (7)
ワークスタンドに固定される固定板と、
前記固定板に対して隙間を開けつつ平行に延びるように配設された基板と、
前記固定板に対して3軸回りに傾動自在に前記基板を支持する支持機構と、
前記固定板に対する前記基板の傾角を調整する傾角調整機構と、を備え、
前記傾角調整機構が、
前記固定板から離間する方向に前記基板を付勢する付勢手段と、
前記固定板に螺合するねじ部と、前記ねじ部を締め込んだときに前記付勢手段の付勢力に抗して前記基板の係合面を押動して前記基板を前記固定板側に変位させる係合部と、前記係合部のうち前記係合面と対向しつつ延びる対向面とを有しているねじ部材と、
前記対向面および前記係合面のいずれか一方の側に、その中心が前記ねじ部の軸線上にある球面を形成する球面形成手段と、
前記対向面および前記係合面のいずれか他方の側と前記球面との間に介装された複数の転動体と、
前記複数の転動体が前記ねじ部の軸線の回りに延びる円上に位置するように前記複数の転動体を保持する転動体保持手段と、
を有していることを特徴とするワーク保持バイス。 A vice for holding and fixing a workpiece,
A fixed plate fixed to the work stand;
A substrate disposed so as to extend in parallel with a gap with respect to the fixed plate;
A support mechanism for supporting the substrate to be tiltable about three axes with respect to the fixed plate;
An inclination adjustment mechanism for adjusting the inclination angle of the substrate with respect to the fixed plate,
The tilt adjustment mechanism is
Biasing means for biasing the substrate in a direction away from the fixed plate;
A screw portion that is screwed to the fixing plate; and when the screw portion is tightened, the engagement surface of the substrate is pushed against the urging force of the urging means to bring the substrate to the fixing plate side. A screw member having an engaging portion to be displaced, and an opposing surface extending while facing the engaging surface of the engaging portion;
Spherical surface forming means for forming a spherical surface whose center is on the axis of the threaded portion on either one of the facing surface and the engaging surface;
A plurality of rolling elements interposed between either one of the opposing surface and the engagement surface and the spherical surface;
Rolling element holding means for holding the plurality of rolling elements such that the plurality of rolling elements are positioned on a circle extending around an axis of the screw portion;
A work holding vise characterized by comprising:
前記転動体保持手段は、前記ねじ部の軸線に対して同軸に位置するときに前記軸線と同軸に円周方向に延びる転動溝を有するとともに前記係合面上において前記ねじ部の軸線に対し半径方向に変位可能な、前記軸線の周りで環状に延びる転動溝形成部材であり、
前記転動体は、前記球面上および前記転動溝上を転動する、
ことを特徴とする請求項1に記載したワーク保持バイス。 The spherical surface is formed on the opposing surface of the screw member,
The rolling element holding means has a rolling groove that extends in the circumferential direction coaxially with the axis when positioned coaxially with respect to the axis of the screw part, and on the engagement surface with respect to the axis of the screw part. A rolling groove forming member that is radially displaceable and extends annularly around the axis;
The rolling element rolls on the spherical surface and the rolling groove.
The work holding vise according to claim 1, wherein:
前記転動体保持手段は、前記ねじ部の軸線に対して同軸に位置するときに前記軸線と同軸かつ垂直に円周方向に延びる1つの円上において前記複数の転動体を円周方向に等間隔に保持するとともに、前記ねじ部の軸線に対し半径方向に変位可能な、前記軸線の周りで環状に延びる転動体保持部材であり、
かつ前記転動体は、前記球面上および前記係合面上を転動する、
ことを特徴とする請求項1に記載したワーク保持バイス。 The spherical surface is formed on the opposing surface of the screw member,
When the rolling element holding means is positioned coaxially with respect to the axis of the threaded portion, the rolling elements are equally spaced in the circumferential direction on one circle extending in the circumferential direction coaxially and perpendicularly to the axis. A rolling element holding member that extends in an annular shape around the axis, and is capable of being displaced in a radial direction with respect to the axis of the screw portion.
And the rolling element rolls on the spherical surface and the engagement surface,
The work holding vise according to claim 1, wherein:
前記転動体保持手段は、前記ねじ部の軸線に対して同軸かつ垂直に円周方向に延びる、前記対向面に凹設された転動溝であり、
前記転動体は、前記球面上および前記転動溝上を転動する、
ことを特徴とする請求項1に記載したワーク保持バイス。 The spherical surface is formed on a spherical surface forming member that slides on the engagement surface and is radially displaceable with respect to the axial line of the threaded portion and extends annularly around the axial line,
The rolling element holding means is a rolling groove that is recessed in the facing surface and extends in the circumferential direction coaxially and perpendicularly to the axis of the screw portion.
The rolling element rolls on the spherical surface and the rolling groove.
The work holding vise according to claim 1, wherein:
前記転動体保持手段は、前記ねじ部の軸線に対して同軸に位置するときに前記軸線と同軸に円周方向に延びる1つの円上において前記複数の転動体を円周方向に等間隔に保持するとともに、前記ねじ部に外嵌して半径方向に変位不能な、前記軸線の周りで環状に延びる転動体保持部材であり、
前記対向面は、前記ねじ部の軸線に対して垂直に延びており、
前記転動体は、前記球面上および前記対向面上を転動する、
ことを特徴とする請求項1に記載したワーク保持バイス。 The spherical surface is formed on a spherical surface forming member that slides on the engagement surface and is radially displaceable with respect to the axial line of the threaded portion and extends annularly around the axial line,
The rolling element holding means holds the plurality of rolling elements at equal intervals in the circumferential direction on one circle extending in the circumferential direction coaxially with the axis when positioned coaxially with the axis of the screw portion. And a rolling element holding member that is fitted around the threaded portion and cannot be displaced in the radial direction, and extends annularly around the axis,
The opposing surface extends perpendicular to the axis of the screw portion,
The rolling element rolls on the spherical surface and on the opposing surface;
The work holding vise according to claim 1, wherein:
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023775A JP4401799B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Work holding vise |
TW94102359A TW200533462A (en) | 2004-01-30 | 2005-01-26 | Workpiece holding vice |
CNB2005100061631A CN100448618C (en) | 2004-01-30 | 2005-01-31 | Workpiece holding vise |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004023775A JP4401799B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Work holding vise |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005212068A JP2005212068A (en) | 2005-08-11 |
JP4401799B2 true JP4401799B2 (en) | 2010-01-20 |
Family
ID=34879114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004023775A Expired - Lifetime JP4401799B2 (en) | 2004-01-30 | 2004-01-30 | Work holding vise |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4401799B2 (en) |
CN (1) | CN100448618C (en) |
TW (1) | TW200533462A (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201433405A (en) * | 2013-02-27 | 2014-09-01 | Yi-Bo Hong | Dual needle roller boosting vise |
CN108655769A (en) * | 2018-05-21 | 2018-10-16 | 沈阳永赢达铸业有限公司 | A kind of mechanical processing continuously adjustable gradient tooling and operating method |
CN110293531A (en) * | 2019-05-28 | 2019-10-01 | 同济大学 | A kind of stage apparatus of adjustable angle |
CN110549143B (en) * | 2019-09-06 | 2024-07-16 | 淮阴工学院 | Clamp for workpiece plane machining |
CN113466071B (en) * | 2021-05-28 | 2023-01-24 | 昆明华城兴建材有限公司 | Hardness detection device of cement board |
JP7199108B1 (en) | 2021-06-18 | 2023-01-05 | 大野精工株式会社 | Posture adjustment device |
CN115383234B (en) * | 2022-08-29 | 2024-06-25 | 航天科工哈尔滨风华有限公司 | Triaxial fine adjustment clamping tool and machining method for linear cutting deep slender waist holes |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4390172A (en) * | 1980-11-28 | 1983-06-28 | Presco, Inc. | Precise quick-release positioning mechanism |
US4518155A (en) * | 1981-08-11 | 1985-05-21 | Imea Sa | Fixing device of workpieces for wire spark erosion machines |
JPH0713929Y2 (en) * | 1990-09-05 | 1995-04-05 | 株式会社溝口鉄工所 | Wire cut vise |
CN2234330Y (en) * | 1994-01-16 | 1996-09-04 | 何英智 | Vice capable of adjusting angle for machine tool |
CN2219177Y (en) * | 1995-01-26 | 1996-02-07 | 南京理工大学 | Multifunctional angle vise for machine tool |
-
2004
- 2004-01-30 JP JP2004023775A patent/JP4401799B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-01-26 TW TW94102359A patent/TW200533462A/en not_active IP Right Cessation
- 2005-01-31 CN CNB2005100061631A patent/CN100448618C/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1647896A (en) | 2005-08-03 |
CN100448618C (en) | 2009-01-07 |
JP2005212068A (en) | 2005-08-11 |
TW200533462A (en) | 2005-10-16 |
TWI314889B (en) | 2009-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070258782A1 (en) | Processing tool | |
JP4401799B2 (en) | Work holding vise | |
TW201932231A (en) | Steady rest and method for supporting a rod-shaped workpiece | |
JP2009541069A (en) | Spindle unit with a spindle that can be aligned during operation | |
JP6143693B2 (en) | Support device | |
JP7398112B2 (en) | Gripping device and positioning mechanism | |
JP2014083603A (en) | Guiding-fixing structure of rotor and vice | |
JP5021243B2 (en) | Work vise base structure | |
KR101507614B1 (en) | Tool holder for chucking a workpiece in a turning center | |
US9545673B2 (en) | Vibration reduction device for machine tool | |
JP2012072880A (en) | Bearing unit, double row bearing unit and rotating shaft position adjusting method thereof | |
US20060175154A1 (en) | Torque adjusting mechanism | |
JP2012127404A (en) | Ball screw device | |
JP5188675B2 (en) | Spherical bearing | |
JP4611689B2 (en) | Two-dimensional tilting cap and its mounting seat | |
JP2001004312A (en) | Seating mechanism | |
JP7302419B2 (en) | Work positioning mechanism | |
JP4972339B2 (en) | Spherical bearing | |
JP6710071B2 (en) | Screw feeder | |
JPH03178725A (en) | Floating holder | |
JP2023107420A (en) | Screw hole quality guarantee device | |
JP6710003B2 (en) | Alignment/centering device for objects | |
JP2005134654A (en) | Structure of camera mounting unit | |
JP6353206B2 (en) | Holder device with aligning mechanism, radial bearing device and bolt with aligning mechanism | |
KR101672950B1 (en) | Ball screw device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4401799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |