Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4497853B2 - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4497853B2
JP4497853B2 JP2003192094A JP2003192094A JP4497853B2 JP 4497853 B2 JP4497853 B2 JP 4497853B2 JP 2003192094 A JP2003192094 A JP 2003192094A JP 2003192094 A JP2003192094 A JP 2003192094A JP 4497853 B2 JP4497853 B2 JP 4497853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
genus
extract
acid
plant
hydroquinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003192094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005023042A (ja
Inventor
洋美 山下
有美 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noevir Co Ltd
Original Assignee
Noevir Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noevir Co Ltd filed Critical Noevir Co Ltd
Priority to JP2003192094A priority Critical patent/JP4497853B2/ja
Publication of JP2005023042A publication Critical patent/JP2005023042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497853B2 publication Critical patent/JP4497853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、皮膚外用剤に関する。さらに詳しくは、美白剤の経皮吸収を促進し、美白効果を有効に発揮させることができる皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ローション剤、軟膏剤、クリーム剤、パップ剤等の皮膚外用剤においては、経皮吸収により種々の薬効を発揮する成分が配合されている。ところが、皮膚は、本来体外からの異物の侵入を防ぐための機能を有するものであるため、通常の外用剤基剤中に薬効成分を配合しただけでは、十分な経皮吸収が得られず、十分な薬効が得られない場合が多い。
【0003】
そこで、薬効成分の経皮吸収を向上させるべく、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルミルアミド等の非プロトン溶媒(特許文献1参照)、陰イオン性又は両性界面活性剤(特許文献2,特許文献3参照)、1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン(特許文献4参照)、l−カルボン,メントン,ピペリトン等のテルペンケトン(特許文献5参照)、d−リモネン(特許文献6参照)、N−モノ又はジ置換−p−メンタン−3−カルボキシアミド(特許文献7参照)等が、開示されている。しかしながら、これらの経皮吸収促進剤を用いても薬剤の充分な経皮吸収性が得られない場合があり、特に水溶性アスコルビン酸誘導体のような親水性薬剤に対して有効な経皮吸収促進剤はほとんど見いだされていない。また、上記の経皮吸収促進剤の多くは皮膚刺激性が強く、これを配合した製剤を適用することによって皮膚に紅斑を生じるなど、安全性の面においても満足できる経皮吸収促進剤は得られていないのが現状である。
【0004】
N−アセチルグルタミンは、グルタミンのN−アセチル化誘導体でありグルタミンに比べて熱安定性に優れており(特許文献8参照)、皮膚に適用することにより角質層の水分保持を高めること(特許文献9参照)が知られている。
【0005】
【特許文献1】
米国特許第3,551,554号公報
【特許文献2】
特開昭51−32724号公報
【特許文献3】
特開昭52−83914号公報
【特許文献4】
特開昭52−1035号公報
【特許文献5】
特開平2−193932号公報
【特許文献6】
特開平2−207024号公報
【特許文献7】
特開2001−58961号公報
【特許文献8】
特公昭47−670号公報
【特許文献9】
特開平3−2523206号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明においては、美白剤、特に水溶性アスコルビン酸誘導体のような親水性薬剤に対する経皮吸収促進効果に優れ、かつ安全性に優れた皮膚外用剤を提供することを課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、N−アセチルグルタミンに美白剤に対する優れた経皮吸収性があり、かつ皮膚刺激性が低く、安全性に優れており、N−アセチルグルタミンを美白効果を有する薬剤とともに皮膚外用剤に配合することにより上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、N−アセチルグルタミンと、美白剤から選択される1種又は2種以上を含有することを特徴とする皮膚外用剤である。
【0009】
本発明に用いる美白剤としては、水溶性の薬剤であることが好ましく、その中でもL−アスコルビン酸及びその塩又はその誘導体、ハイドロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘導体、グルコサミン及びその誘導体、アゼライン酸及びその誘導体、リポ酸及びその誘導体並びにそれらの塩、レゾルシン及びその誘導体、グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン、グルタチオン、ヒノキチオール及びその配糖体並びにそれらの塩、エラグ酸及びその誘導体並びにそれらの塩、胎盤抽出物、マンサク属,ジンコウ属,ツバキ属,タデ属,セイヨウヤマハッカ属,イブキジャコウソウ属,ヨモギ属,ノコギリソウ属,ヒヨドリバナ属,シナノキ属,イワユキノシタ属,ジンチョウゲ属,ガンピ属,ミツマタ属,ボタン属,カンゾウ属,クワ属,エンジュ属,バラ属,アロエ属,ニワトコ属,ユキノシタ属,ドクダミ属,カンアオイ属,タツナミソウ属,ヒマワリ属,アマドコロ属,アマ属,カントウ属,ワレモコウ属,ハッカ属,ハウチワマメ属に属する1種又は2種以上の植物の抽出物及び、カイメンソウ属,サンゴモ属,ヤハズグサ属,アミジグサ属,ヒジキ属,ソゾ属,フシツナギ属,イワヒゲ属,ダルス属,ホンダワラ属,モヅク属,ナガマツモ属,イシモヅク属,フトモヅク属,オキナワモヅク属に属する1種又は2種以上の藻類の抽出物から成る群から選択される1種又は2種以上、特に水溶性アスコルビン酸誘導体が好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について詳述する。
【0011】
本発明で用いるN−アセチルグルタミンは、発酵法、合成法など、どのような製造方法でつくられたものでもよい。たとえば、発酵法による製造方法としては特公昭52−41211号公報、特公昭57−1994号公報に記載された方法がある。
【0012】
かかるN−アセチルグルタミンは、N−アセチルグルタミンの塩の形で使用してもよく、また遊離型と塩とを混合して使用してもよい。N−アセチルグルタミンの塩としては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどのアルカリ金属塩、カルシウム、マグネシウムなどのアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩およびモノエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミンなどのアミン類との塩などがあげられ、これらのアルカリ性成分は単独または混合物の形で使用される。これらのN−アセチルグルタミンの塩は、N−アセチルグルタミンから公知の方法で製造することができる。
【0013】
N−アセチルグルタミンおよび/またはその塩は、皮膚外用剤全量中に0.001〜5重量%、好ましくは0.005〜3重量%の割合で配合する。0.001重量%未満の配合では、経皮吸収促進効果が発揮できず、また5重量%を超えて配合しても、経皮吸収促進効果にそれ以上の向上が認められない。
【0014】
本発明においてN−アセチルグルタミンは、美白剤の経皮吸収を促進するために用いる。かかる美白剤としては、皮膚外用剤に配合できる美白薬剤であれば特に制限されないが、水溶性の美白薬剤が好ましい。美白剤としては例えば、L−アスコルビン酸及びその塩又はその誘導体、ハイドロキノン及びその誘導体、システイン及びその誘導体、グルコサミン及びその誘導体、アゼライン酸及びその誘導体、リポ酸及びその誘導体並びにそれらの塩、レゾルシン及びその誘導体、グラブリジン、グラブレン、リクイリチン、イソリクイリチン、グルタチオン、ヒノキチオール及びその配糖体並びにそれらの塩、エラグ酸及びその誘導体並びにそれらの塩、胎盤抽出物、マンサク属,ジンコウ属,ツバキ属,タデ属,セイヨウヤマハッカ属,イブキジャコウソウ属,ヨモギ属,ノコギリソウ属,ヒヨドリバナ属,シナノキ属,イワユキノシタ属,ジンチョウゲ属,ガンピ属,ミツマタ属,ボタン属,カンゾウ属,クワ属,エンジュ属,バラ属,アロエ属,ニワトコ属,ユキノシタ属,ドクダミ属,カンアオイ属,タツナミソウ属,ヒマワリ属,アマドコロ属,アマ属,カントウ属,ワレモコウ属,ハッカ属,ハウチワマメ属に属する1種又は2種以上の植物の抽出物及び、カイメンソウ属,サンゴモ属,ヤハズグサ属,アミジグサ属,ヒジキ属,ソゾ属,フシツナギ属,イワヒゲ属,ダルス属,ホンダワラ属,モヅク属,ナガマツモ属,イシモヅク属,フトモヅク属,オキナワモヅク属に属する1種又は2種以上の藻類の抽出物等が挙げられる。
【0015】
本発明で使用するL−アスコルビン酸及びその塩又はその誘導体としては、例えばL−アスコルビン酸モノステアレート,L−アスコルビン酸モノパルミテート,L−アスコルビン酸モノオレエート等のアスコルビン酸モノ脂肪酸エステル類、L−アスコルビン酸モノリン酸エステル,L−アスコルビン酸-2-硫酸エステル等のアスコルビン酸モノエステル誘導体、L−アスコルビン酸ジステアレート,L−アスコルビン酸ジパルミテート,L−アスコルビン酸ジオレエート等のL−アスコルビン酸ジ脂肪酸エステル誘導体、L−アスコルビン酸トリステアレート,L−アスコルビン酸トリパルミテート,L−アスコルビン酸トリオレエート等のL−アスコルビン酸トリ脂肪酸エステル誘導体、L−アスコルビン酸トリリン酸エステル等のL−アスコルビン酸トリエステル誘導体等を挙げることができる。これらのL−アスコルビン酸及びその塩又はその誘導体のうち、特に好ましいものは、L−アスコルビン酸,L−アスコルビン酸リン酸エステル及びこれらの塩である。
【0016】
本発明で使用するハイドロキノン及びその誘導体としては、特に限定されないが、ハイドロキノン配糖体が好ましく用いられ、例えば、ハイドロキノン−α−D−グルコース,ハイドロキノン−β−D−グルコース,ハイドロキノン−α−L−グルコース,ハイドロキノン−β−L−グルコース,ハイドロキノン−α−D−ガラクトース,ハイドロキノン−β−D−ガラクトース,ハイドロキノン−α−L−ガラクトース,ハイドロキノン−β−L−ガラクトース等の六炭糖配糖体、ハイドロキノン−α−D−リボース,ハイドロキノン−β−D−リボース,ハイドロキノン−α−L−リボース,ハイドロキノン−β−L−リボース,ハイドロキノン−α−D−アラビノース,ハイドロキノン−β−D−アラビノース,ハイドロキノン−α−L−アラビノース,ハイドロキノン−β−L−アラビノース等の五炭糖配糖体、ハイドロキノン−α−D−グルコサミン,ハイドロキノン−β−D−グルコサミン,ハイドロキノン−α−L−グルコサミン,ハイドロキノン−β−L−グルコサミン,ハイドロキノン−α−D−ガラクトサミン,ハイドロキノン−β−D−ガラクトサミン,ハイドロキノン−α−L−ガラクトサミン,ハイドロキノン−β−L−ガラクトサミン等のアミノ糖配糖体、ハイドロキノン−α−D−グルクロン酸,ハイドロキノン−β−D−グルクロン酸,ハイドロキノン−α−L−グルクロン酸,ハイドロキノン−β−L−グルクロン酸,ハイドロキノン−α−D−ガラクツロン酸,ハイドロキノン−β−D−ガラクツロン酸,ハイドロキノン−α−L−ガラクツロン酸,ハイドロキノン−β−L−ガラクツロン酸等のウロン酸配糖体等を挙げることができる。またその誘導体としては、アセチル化物等のエステル体、メチル化物などのエーテル体等を挙げることができ、これらの中でもハイドロキノン−β−D−グルコースが本発明の効果の面から最も好ましい。
【0017】
本発明で使用するシステイン及びその誘導体としては、特に限定されないが、例えばシステイン、システインのリン脂質エステル、スフィンゴシン及びその誘導体のエステル、糖脂質エステル、糖エステル、ステロールエステル及び炭素数8から20のアルキル若しくはアルケニルエステル等が挙げられる。
【0018】
本発明で使用するグルコサミン及びその誘導体としては、特に限定されないが、例えばグルコサミン、アセチルグルコサミン等のグルコサミンエステル類、グルコサミンメチルエーテル等のグルコサミンエーテル類等が挙げられる。
【0019】
本発明で使用するアゼライン酸及びその誘導体としては、特に限定されないが、例えばアゼライン酸、アゼライン酸モノアルキルエステル等のアゼライン酸モノエステル類、アゼライン酸ジアルキルエステル等のアゼライン酸ジエステル類等が挙げられる。
【0020】
本発明で使用するリポ酸及びその誘導体並びにそれらの塩としては、特に限定されないが、例えはリポ酸、リポ酸のナトリウム塩、カリウム塩、アルキルエステル、アルケニルエステル、アミド類、及び還元体のジヒドロリポ酸、ジヒドロリポアミド等が挙げられる。
【0021】
本発明で使用するレゾルシン及びその誘導体は、従来より抗菌剤として認知されており、また、メラニン産生抑制作用や色素沈着症改善効果を有することも確認されている(特開平4−1116号公報、特開平10−194951号公報)。本発明では、特に限定されないが、例えば、レゾルシン若しくはその配糖体を用いることが好ましい。
【0022】
本発明で使用するグラブリジン、グラブレンは、天然には、カンゾウの一種であるロシアカンゾウ(Glycyrrhiza glabra Lin.)に微量含まれている。グラブリジンについては、抗菌作用、抗酸化作用、抗う蝕作用、抗プラスミン作用等の薬理作用を有することが確認されており、さらに、メラニン生成抑制作用を有することも知られている(特開平1−311011号公報等)。本発明においては、カンゾウから精製したグラブリジン若しくはグラブレンを用いることが好ましい。
【0023】
本発明で使用するリクイリチンやイソリクイリチンは、カンゾウ中に含まれる成分である。含有される化合物である。本発明においては、カンゾウから精製したリクイリチン若しくはイソリクイリチンを用いることが好ましい。
【0024】
本発明で使用するグルタチオン及びその誘導体は、特にその基原を問わず、通常の化粧料,医薬部外品に配合されるものを使用する。
【0025】
本発明で使用するヒノキチオール及びその誘導体としては、特に限定されず、ヒノキチオール,ヒノキチオール亜鉛錯体,ヒノキチオール配糖体等が例示される。ヒノキチオールの配糖体は、下記一般式(1)若しくは一般式(2)で示される化合物であり、これらから1種を単独で、若しくは2種以上を混合して用いる。
【0026】
【化1】
Figure 0004497853
【0027】
【化2】
Figure 0004497853
【0028】
(式中Gは、下記一般式(3)若しくは一般式(4)で示される)
【0029】
【化3】
Figure 0004497853
【0030】
【化4】
Figure 0004497853
【0031】
(式中R1〜R4は、H若しくはCOCH3を示す)
【0032】
本発明で使用するヒノキチオール配糖体は、グルコースを下記一般式(5)
CH3COX (5)
(式中Xは、F,Cl,Br,OCH3,イミダゾリル基から選択される基を示す)で示されるアセチル化試薬等を用いて修飾した後、脱水縮合など既知の方法により製造される(例えば特開平7−17993号公報,特開平7−82288号公報)。また配糖体には、α結合及びβ結合を有する異性体が存在するが、そのいずれを用いてもよく、またそれらの混合物を用いることもでき、通常は混合物を用いる。
【0033】
本発明で使用するエラグ酸は、ポリフェノールの一種で、植物体内に含まれるエラグタンニンを加水分解して得られる。本発明においては、エラグ酸、及びその誘導体並びにそれらの塩を使用する。
【0034】
本発明で使用する胎盤抽出物としては、通常の皮膚外用剤に用いられるものであれば、特にその基原は問わない。
【0035】
本発明においては、マンサク属,ジンコウ属,ツバキ属,タデ属,セイヨウヤマハッカ属,イブキジャコウソウ属,ヨモギ属,ノコギリソウ属,ヒヨドリバナ属,シナノキ属,イワユキノシタ属,ジンチョウゲ属,ガンピ属,ミツマタ属,ボタン属,カンゾウ属,クワ属,エンジュ属,バラ属,アロエ属,ニワトコ属,ユキノシタ属,ドクダミ属,カンアオイ属,タツナミソウ属,ヒマワリ属,アマドコロ属,アマ属,カントウ属,ワレモコウ属,ハッカ属,ハウチワマメ属に属する1種又は2種以上の植物の抽出物及び、カイメンソウ属,サンゴモ属,ヤハズグサ属,アミジグサ属,ヒジキ属,ソゾ属,フシツナギ属,イワヒゲ属,ダルス属,ホンダワラ属,モヅク属,ナガマツモ属,イシモヅク属,フトモヅク属,オキナワモヅク属に属する1種又は2種以上の藻類の抽出物から選択される1種又は2種以上の抽出物を美白剤として用いてもよい。
【0036】
マンサク属(Hamamelis L.)は、マンサク科に属する落葉の木本であり、マンサク(Hamamelis japonica Sieb. et Zucc.),シナマンサク(Hamamelis mollis Oliv.),ハマメリス(Hamamelis virginiana L.)等が例示される。これらの植物の中でも、ハマメリス、特にハマメリスの樹皮を用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0037】
ジンコウ属(Aquilaria Lam.)は、ジンチョウゲ科に属する常緑の高木で、十数種が知られている。本発明においては、その美白効果からジンコウ(Aquilaria agallocha Roxb.)を用いることが好ましい。
【0038】
ツバキ属(Camellia L.)は、ツバキ科に属する常緑の草本で約200種が知られている。本発明においては、その美白効果からツバキ(Camellia japonica L.)及びその変種、チャ(Camellia sinensis (L.) O. Kuntze)及びその変種を用いることが好ましい。
【0039】
タデ属(Polygonum L.)植物は、タデ科に属する草本で、約300種が知られている。本発明においては、その美白効果から、イタドリ(Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc.),ハチジョウイタドリ(Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc. var. hachidyoense Ohwi),オオイタドリ(Polygonum sachalinense Fr. Schm.)から選択される1種又は2種以上の植物を用いることが好ましい。
【0040】
セイヨウヤマハッカ属(Melissa L.)植物は,シソ科(Labiatae)に属する多年草であり、中でも、メリッサ(Melissa officinalis L.)の抽出物が、その美白効果から多く用いられる。
【0041】
イブキジャコウソウ属(Thymus L.)植物は、シソ科に属する低木であり、その美白効果の点からイブキジャコウソウ(Thymus serphyllum L. subsp. quinquecostatus (Aelak.) Kitamura),タイム(Thymus vulgaris L.)から選択される1種または2種以上を用いることが好ましい。
【0042】
ヨモギ属(Artemisia L.)植物は、キク科に属する双子葉植物で、ニガヨモギ(Artemisia absinthium L.),クソニンジン(Artemisia annua L.),カワラニンジン(Artemisia apiacea Hance),カワラヨモギ(Artemisia capillaris Thunb.),シナヨモギ(Artemisia cina Berg.),タラゴン(Artemisia dracunculus L.),オトコヨモギ(Artemisia japonica Thunb.),ミブヨモギ(Artemisia maritima L.),ヨモギ(Artemisia princeps Pamp.)から選択される1種又は2種以上を用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0043】
ノコギリソウ属(Achillea L.)植物は、キク科に属する双子葉植物で、ノコギリソウ(Achillea alpina L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea milleifolium L.),ジャコウノコギリソウ(Achillea moschata Jacq.)等のノコギリソウ属ノコギリソウ(Achillea alpina L.),セイヨウノコギリソウ(Achillea milleifolium L.),ジャコウノコギリソウ(Achillea moschata Jacq.)から選択される1種又は2種以上を用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0044】
ヒヨドリバナ属(Eupatorium L.)植物は、キク科に属する双子葉植物で、フジバカマ(Eupatorium japonicum Thunb.),サワヒヨドリ(Eupatorium lindleyanum DC.),ヒヨドリバナ(Eupatorium chinense L. var. oppositifolium (Koidz.) Murata et H. Koyama)から選択される1種又は2種以上を用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0045】
シナノキ属(Tilia L.)植物は、シナノキ科(Tiliaceae)に属する植物であり、アメリカシナノキ(Tilia americana L.)、フユボダイジュ(Tilia cordata Mill.)、セイヨウシナノキ(Tilia europaea L.)、シナノキ(Tilia japonica Simonk.)、ヘラノキ(Tilia kiusiana Makino et Shiras.)、オオバオダイジュ(Tilia maximowicziana Shiras.)、ナツボダイジュ(Tilia platyphyllos Scop.),ボダイジュ(Tilia miqueliana Maxim.)から選択される1種又は2種以上を用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0046】
イワユキノシタ属(Tanakaea Fr. et Sav.)植物は、ユキノシタ科に属する常緑の多年草で、その美白効果の点からイワユキノシタ(Tanakaea radicans Fr. et Sav.)を用いることが好ましい。
【0047】
ジンチョウゲ属(Daphne L.)植物は、ジンチョウゲ科に属する低木であり、サツマフジ(Daphne genkwa Sieb. et Zucc.),コショウノキ(Daphne kiusiana Miq.),コウシュジンチョウゲ(Daphne mezereum L.),ジンチョウゲ(Daphne odora Thunb.),オニシバリ(Daphne opseud-mezereum A. Gray),ナニワズ(Daphne kamtchatica Maxim. var. yezoensis Ohwi),カラスシキミ(Daphne miyabeana Makino)から選択される1種又は2種以上を用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0048】
ガンピ属(Diplomorpha Meissn. ex C. A. Mey.)植物は、ジンチョウゲ科に属する低木であり、オオシマガンピ(Diplomorpha phymatoglossa (Koidz.) Nakai),ガンピ(Diplomorpha sikokiana (Fr. et Sav.) Honda ),キガンピ(Diplomorpha trichotoma (Thunb.) Nakai)から選択される1種又は2種以上を用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0049】
ミツマタ属(Edgeworthia Meissn.)植物は、ジンチョウゲ科に属する低木であり、その入手のしやすさの点から、ミツマタ(Edgeworthia chrysantha Lindl.)を用いることが好ましい。
【0050】
本発明で用いるボタン属(Paeonia L.)植物は、キンポウゲ科に属する低木で、美白効果の点からボタン(Paeonia suffruticosa Andr.)及びシャクヤク(Paeonia lactiflora Pall.)から選択される1種又は2種が好ましい例として挙げられる。
【0051】
カンゾウ属(Glycyrrhiza L.)植物は、マメ科に属する草本であり、その入手のしやすさから、スペインカンゾウ(Glycyrrhiza glabra L.),キカンゾウ(G lycyrrhiza kansuensis Chang et peng),カンゾウ(Glycyrrhiza urarensis Fisch.)から選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【0052】
クワ属(Morus L.)植物は、クワ科に属する低木であり、その入手のしやすさからクワ(Morus alba L.)を用いることが好ましい。
【0053】
エンジュ属(Sophora L.)植物は、マメ科に属する高木であり、その美白効果の点からクララ(Sophora flavescens Ait.),エンジュ(Sophora japonica L.)から選択される1種又は2種を用いることが好ましい。
【0054】
バラ属(Rosa L.)植物は、バラ科(Rosaceae)に属する植物である。中でも,ノイバラ(Rosa multiflora Thunb.)は、わが国に自生するバラ科(Rosaceae)の蔓性落葉低木であり、生薬「エイジツ」(Rosae Fructus)の基原植物であり、高い美白効果を発揮する。また、この近縁植物である、テリハノイバラ(Rosa wichuraiana Crepin var. ampullicarpa Honda)、フジイバラ(Rosa fujisanensis Makino)においても、高い美白効果が得られる。
【0055】
アロエ属(Aloe L.)植物は、ユリ科(Liliaceae)に属する木本性多肉植物で、生薬「アロエ」(Aloe)の基原植物として用いられる。アロエ属に属する植物としては、生薬「アロエ」の基原植物であるアロエフェロックス(Aloe ferox Mill.)、アロエアフリカーナ(Aloe africana Mill.)、アロエスピカータ(Aloe spicata Baker)、アロエアルボレッセンス(Aloe arborescens Mill.)アロエスコトリナ(Aloe succotrina Lam.)アロエプリカティリス(Aloe plicatilis Mill.)、アロエバイネシー(Aloe bainesii Th. Dyer.)、アロエペリー(Aloe perryi Baker)、アロエベラ(Aloe vera L.)等の他に、キダチアロエ(Aloe arborescens Mill.var. natalensis Berg.)も用いることができる。これらより1種又は2種以上を選択して用いることが好ましい。
【0056】
ニワトコ属(Sambucus L.)植物は、スイカズラ科(Caprifoliaceae)に属する植物であり、その入手しやすさから、セイヨウニワトコ(Sambucus nigra L.),アメリカニワトコ(Sambucus canadensis L.),ソクズ(Sambucus javanica Reinw. ex Bl. subsp. chinensis)から選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【0057】
ユキノシタ属(Saxifraga L.)植物は、ユキノシタ科に属する多年草であり、ホシツヅリ(Saxifraga aizoon Jacq.),シコタンソウ(Saxifraga cherlerioides D. Don var. rebunshirensis (Engl. et Irmsch) Hara),ジンジソウ(Saxifraga cortusaefolia Sieb. et Zucc.),ダイモンジソウ(Saxifraga fortunei Hook. f. var. incisolobata (Engl. et Irmsch.) Nakai),ハルユキノシタ(Saxifraga nipponica Makino),センダイソウ(Saxifraga sendaica Maxim.),ユキノシタ(Saxifraga stolonifera Meerb.),フキユキノシタ(Saxifraga japonica Boiss.),クロクモソウ(Saxifraga fusca Maxim.),クモマグサ(Saxifraga merkii Fish. var. laciniata Nakai),クモマユキノシタ(Saxifraga laciniata Nakai et Takeda),シコタンソウ(Saxifraga bronchialalis L.),ムカゴユキノシタ(Saxifraga cernua L.),ヤマハナソウ(Saxifraga sachalinensis Fr.Schm.)から選択される1種又は2種以上を用いることが、その美白効果の点から好ましい。
【0058】
ドクダミ属(Houttuynia Thunb.)植物は、ドクダミ科(Saururaceae)に属する、1属1種ドクダミ(Houttuynia cordata Thunb.)のみからなる属である。ドクダミ(Houttuynia cordata Thunb.)の全草は、「ジュウヤク」(Houttuyniae Herba)または重薬「ジュウヤク」ともよばれる生薬であり、かかる生薬を用いることが、美白作用の点から好ましい。
【0059】
カンアオイ属(Heterotropa Morr. et Decne)植物は,ウマノスズクサ科(Aristolochiaceae)に属する植物で、最近の研究では,フタバアオイ属(Asarum L.)やアメリカカンアオイ属(Hexastylis L.)、ウスバサイシン属(Asiasarum L.)等も含めて扱われる。中でも、ウスバサイシン属(Asiasarum L.)は、生薬「サイシン」(Asiasari Radix)の基原植物であり、美白有効性の観点からは、ウスバサイシン(Asiasarum sieboldii F. Maekawa)またはケイリンサイシン(Asiasarum heterotropoides var. mandshuricum F. Maekawa)、その近縁植物であるクロフネサイシン(Asiasarum dimidiatum F. Maekawa)、オクエゾサイシン(Asiasarum heterotropoides F. Maekawa)、ウスゲサイシン(Asiasarum heterotropoides var. seoulense F. Maekawa)、石南七(Asarum himalaicum Hook. f. et Thoms. ex Klotzch)などが好ましく用いられる。
【0060】
タツナミソウ属(Scutellaria L.)植物は、シソ科(Labiatae)に属する草本、あるいは半低木である。タツナミソウ属植物としては、コガネバナ(Scutellaria baicalensis Georgi),オカタツナミソウ(Scutellaria brachyspica Nakai et Hara),タツナミソウ(Scutellaria indica L.),シソバタツナミ(Scutellaria laeteviolacea Koidz.),スクテラリア ラテリフォリア(Scutellaria laterifolia L.),ホナガタツナミ(Scutellaria maekawae Hara),ヤマタツナミウソウ(Scutellaria pekinensis Maxim. var. transitra (Makino) Hara),ナミキソウ(Scutellaria strigillosa Hemsl.)等が例示される。このなかでも、生薬オウゴン(Scutellariae Radix)の基原植物である、コガネバナ(Scutellaria baicalensis Georgi)を用いることが好ましい。
【0061】
ヒマワリ属(Helianthus L.)植物は、キク科(Compositae)に属する双子葉植物の一種であり、中でも、ヒマワリ(Helianthus annuus L.)の抽出物が多く用いられる。本発明においてヒマワリ(Helianthus annuus L.)は、花、種子、茎、葉、根を用いることが出来るが、花又は種子を用いることが好ましい。また、種子からヒマワリ油を搾油した残渣であるヒマワリ油粕を用いてもよい。
【0062】
アマドコロ属(Polygonatum Adans.)植物は、ユリ科(Liliaceae)に属する一年草で、生薬「オウセイ」(Polygonati Rhizoma)の基原植物であるナルコユリ(Polygonatum falcatum A. Gray),オオナルコユリ(Polygonatum macranthum Koidzumi),及び近縁植物であるカギクルマバナルコユリ(Polygonatum sib ricum Red.),クルマバナルコユリ(Polygonatum stenophyllum Maxim.)などがあり、これらより1種又は2種以上を選択して用いることが、美白効果の点から好ましい。
【0063】
アマ属(Linum L.)植物は、アマ科(Linaceae)の一年生、二年生、又は多年生草本で、繊維や種子、種子油が利用されている。本発明においては、その美白効果の点からアマ(Linum usitatissimum L.)の種子である生薬「アマニン」(Lini Semen)からの抽出物を用いることが好ましい。
【0064】
カントウ属(Tussilago L.)植物は、キク科(Compositae)に属する植物である。その入手のしやすさから、フキタンポポ(Tussilago farfara L.)を用いることが好ましい。
【0065】
ワレモコウ属(Sanguisorba L.)植物は,バラ科(Rosaceae)に属する植物であり、ワレモコウ(Sanguisorba officinalis L.),オランダワレモコウ(Sanguisorba minor Scop.)等が例示される。中でも,生薬「チユ」(Sanguisorba Radix)の基原植物であるワレモコウ(Sanguisorba officinalis L.)を用いることが、美白効果及び入手のしやすさの点から、好ましい。
【0066】
ハッカ属(Mentha L.)植物は、シソ科(Lamiaceae)の植物で、スペアミントと呼ばれるミドリハッカ(Mentha spicata Linne)や、セイヨウハッカ(Mentha piperita L.)及びその変種、あるいは、ハッカ(Mentha arvensis L. var. piperascens Malin.)などが例示される。
【0067】
ハウチワマメ属(Lupinus L.)植物は、マメ科(Leguminosae)の双子葉植物であり、シロバナルーピン(Lupinus albus L. ; Lupinus sativus Gaertn.),アオバナルーピン(Lupinus angustifolius L. ; Lupinus varius L. ; Lupinus linifolius Roth ; Lupinus reticulatus Desv.),カサバルーピン(Lupinus hirsutus L.),カバナハウチワマメ(Lupinus luteus L.),シュッコンルーピン(Lupinus polyphyllus Lindl.) ,エジプトルーピン(Lupinus termis Forsk. ; Lupinus graecus Boiss.)等が例示される。これらの植物の中でも、その美白効果の点からシロバナルーピン(Lupinus albus L. ; Lupinus sativus Gaertn.)が好ましく用いられる。またハウチワマメ属(Lupinus L.)植物の全草,葉,茎,根,宿根,花,種子を用いることが出来るが、種子を用いることが好ましい。
【0068】
本願発明で使用する藻類としては、カイメンソウ(Ceratodictyon spongiosum)に代表されるカイメンソウ属(Ceratodictyon)藻類、無節サンゴモ(Corallina sp.),サンゴモ(Corallina officinalis),ピリヒバ(Corallina pilurifera)等のサンゴモ属(Corallina)藻類、ヤハズグサ(Dictyopteris latiuscula),シワヤハズ(Dictyopteris undulata),ヘラヤハズ(Dictyopteris prolifera),スジヤハズ(Dictyopteris plagiogramma),ヒメヤハズ(Dictyopteris repens),エゾヤハズ(Dictyopteris divaricata),ウラボシヤハズ(Dictyopteris polypodioides)等のヤハズグサ属(Dictyopteris)藻類、ハリアミジ(Dictyota spinulosa)に代表されるアミジグサ属(Dictyota)藻類、ヒジキ(Hizikia fusiformis)に代表されるヒジキ属(Hizikia)藻類、ソゾsp.(Laurencia sp.),クロソゾ(Laurencia intermedia),ミツデソゾ(Laurencia okamurai),ソゾノハナ(Laurencia grevilleana),オオソゾ(Laurencia glandulifera),ハネソゾ(Laurencia pinnata),コブソゾ(Laurencia undulata)等のソゾ属(Laurencia)藻類、フシツナギ(Lomentaria catenata),コスジフシツナギ(Lomentaria hakodatensis)等のフシツナギ属(Lomentaria)藻類、イワヒゲ(Myelophycus caespitosus)に代表されるイワヒゲ属(Myelophycus)藻類、ダルス(Palmaria palmata)に代表されるダルス属(Rhodymenia)藻類、ホンダワラ(Sargassum fulvellum),エンドウモク(Sargassum yendoi),マメタワラ(Sargassum piluriferum),ヤツマタモク(Sargassum patens),アカモク(Sargassum horneri),ノコギリモク(Sargassum serratifolium),オオバノコギリモク(Sargassum giganteifolium),ヨレモク(Sargassum tortile),ヤナギモク(オオバモク:Sargassum ringgoldianum),ネジモク(Sargassum sagamianum),ハハキモク(Sargassum kjellmanianum),ウミトラノオ(Sargassum thunbergii),フシスジモク(Sargassum confusum),イソモク(Sargassum hemiphyllum),ナラサモ(Sargassum nigrifolium),トゲモク(Sargassum micracanthum),タマナシモク(Sargassum nipponicum),ジンメソウ(Sargassum vulgare),フタエモク(ヒイラギモク:Sargassum duplicatum),エゾノネジモク(Sargassum yezoense)等のホンダワラ属(Sargassum)藻類、モヅク(Nemacystus decipieus)に代表されるモヅク属(Nemacystus)藻類、ナガマツモ(Chordaria flagelliformis),イシモヅクダマシ(Chordaria firma)等のナガマツモ属(Chordaria)藻類、イシモヅク(Sphaerotrichia divaricata)に代表されるイシモヅク属(Sphaerotrichia)藻類、フトモヅク(Tinocladia crassa ( Suringar) Kylin)に代表される、フトモヅク属(Tinocladia Kylin)属藻類、オキナワモヅク(Cladosiphon okamuranus)に代表されるオキナワモヅク属(Cladosiphon)藻類等が例示される。
【0069】
これらの植物及び藻類からの抽出物は、各種の全草又はその葉,樹皮,根,花,枝等の1又は2以上の箇所を生のまま若しくは乾燥させて使用する。抽出溶媒としては特に限定されず、水、エタノール,メタノール,イソプロパノール,イソブタノール,n-ヘキサノール,メチルアミルアルコール,2-エチルブタノール,n-オクチルアルコール等の1価アルコール類、グリセリン,エチレングリコール,エチレングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコール,プロピレングリコールモノメチルエーテル,プロピレングリコールモノエチルエーテル,トリエチレングリコール,1,3-ブチレングリコール,へキシレングリコール等の多価アルコール又はその誘導体、アセトン,メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトン,メチル-n-プロピルケトン等のケトン類、酢酸エチル,酢酸イソプロピル等のエステル類、エチルエーテル,イソプロピルエーテル,n-ブチルエーテル等のエーテル類、スクワラン,ワセリン,パラフィンワックス,パラフィン油などの炭化水素類、オリーブ油,小麦胚芽油,米油,ゴマ油,マカダミアンナッツ油,アルモンド油,ヤシ油等の植物油脂、牛脂,豚脂,鯨油等の動物油脂などが例示される。また、リン酸緩衝生理食塩水等の無機塩類を添加した極性溶媒、界面活性剤を添加した溶媒を用いることもでき、特に限定されない。
【0070】
更に、抽出方法としては、室温,冷却又は加熱した状態で含浸させて抽出する方法、水蒸気蒸留などの蒸留法を用いて抽出する方法、植物又は藻類を圧搾して抽出物を得る圧搾法などが例示され、これらの方法を単独で、又は2種以上を組み合わせて抽出を行う。
【0071】
抽出の際の植物又は藻類と溶媒との比率は特に限定されないが、植物又は藻類1に対して溶媒0.1〜1000重量倍、特に抽出操作,効率の点で、0.5〜100重量倍が好ましい。また抽出圧力及び抽出温度は常圧下で0℃から溶媒の沸点以下の範囲とするのが便利であり、抽出時間は抽出温度などにより異なるが2時間〜2週間の範囲とするのが好ましい。
【0072】
このようにして得られた植物又は藻類の抽出物は、抽出物をそのまま用いることもできるが、その効果を失わない範囲で、脱臭,脱色,濃縮などの精製操作を加えたり、さらにはカラムクロマトグラフィーなどを用いて分画物として用いてもよい。これらの抽出物や精製物,分画物は、これらから溶媒を除去することによって乾固物とすることもでき、さらに、アルコールなどの溶媒に可溶化した形態、或いは乳剤の形態で用いることができる。
【0073】
これらの美白剤の皮膚外用剤への配合量は、その効果や添加した際の臭い,色調の点から考え、0.0001〜10重量%の濃度範囲とすることが望ましい。
【0074】
これらの美白剤の中でも、水溶性のアスコルビン酸誘導体が特にその経皮吸収促進効果の点から好ましい。
【0075】
なお、本発明に係る皮膚外用剤には、上述の成分の他に、通常医薬品,医薬部外品,化粧料に配合される、油性成分,粉体,色素,乳化剤,可溶化剤,薬剤,香料,樹脂,アルコールなどを本発明の効果,特徴を損なわない範囲において適宜配合することができる。
【0076】
【実施例】
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、特に断らない限り、実施例中の量目は、重量%で示した。実施例の説明に先立ち本発明で用いた効果試験方法について説明する。
【0077】
(1) 薬剤皮膚透過性試験
美白剤に対する経皮吸収促進効果を評価するため、ヘアレスマウス皮膚透過試験を行った。試験は、ヘアレスマウスの剥離した皮膚を、0.785cm2の拡散有効面積を持つ拡散セルに、角質層側がドナー相、真皮側がレセプター相になるように装着し、試料を塗布することにより行った。レセプター相にはPH7.4のリン酸緩衝溶液5mlをレセプター液として入れた。24時間後にレセプター液をサンプリングし、高速液体クロマトグラフィーにより美白剤の透過量を求めた。結果は薬剤透過率(%)として表した。
【0078】
[実施例1〜3、比較例1]
表1に示す処方の皮膚外用剤を、(3)に(1)、(2)を溶解して調製した。
【0079】
【表1】
Figure 0004497853
【0080】
実施例1〜実施例3、比較例1の薬剤皮膚透過性試験結果は、表1に示したとおり、N−アセチルグルタミンを配合していない比較例1と比べて、美白剤(アスコルビン酸グルコシド)とN−アセチルグルタミンを組み合わせて配合した実施例の皮膚外用剤は、薬剤透過率が高く、N−アセチルグルタミンが美白剤の経皮吸収を顕著に促進していることは明らかである。
【0081】
続いて、美白剤として配合する植物,藻類抽出物の調製例を示す。
【0082】
[イタドリ抽出物]
イタドリ(Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc.)の根茎550gを乾燥,粉砕し、50容量%エタノール水溶液1,500mL中にて25℃で5日間撹拌抽出した。次いで、抽出液をろ過し、ろ液をイタドリ抽出物とした。
【0083】
[イタドリ抽出分画物]
イタドリ(Polygonum cuspidatum Sieb. et Zucc.)の根茎の乾燥粉末200gを50容量%エタノール水溶液2,000mL中に浸漬し、室温で7日間抽出した。次いで、抽出液をろ過し、ろ液を減圧濃縮し、30容量%エタノール水溶液800mLに溶解して、DIAION MCI Gel HP−20カラム(三菱化成株式会社製)にかけ、40容量%エタノール水溶液にて溶出される画分を回収した。次いで前記画分をシリカゲル薄層クロマトグラフィーにてクロロホルム・メタノール混合物(容量比=5:1)を展開溶媒として用いて分画した。得られた画分のうち、(-)-エピカテキンを含む画分を掻き取り、50容量%エタノール50mLに溶解したろ液をイタドリ抽出分画物とした。
【0084】
[ハマメリス抽出物]
ハマメリス(Hamamelis virginiana L.)の葉500gを乾燥,粉砕し、50容量%エタノール水溶液1,000mL中にて25℃で5日間撹拌抽出した。次いで抽出液をろ過し、ろ液を回収してハマメリス抽出物とした。
【0085】
[ハマメリス抽出分画物]
ハマメリス(Hamamelis virginiana L.)の葉及び樹皮計500gを細切し、熱水1,500mL中にて5時間撹拌抽出した。次いで抽出液をろ過し、ろ液をDIAION MCI Gel HP−20カラム(三菱化成株式会社製)にかけ、エタノール・水混合溶媒で溶出し、ハマメリタンニン含量が50重量%以上の画分を回収してハマメリス抽出分画物とした。
【0086】
[メリッサ抽出物]
メリッサ(Melissa officinalis L.)の開花期の全草350gを細切し、オリーブ油1,000ml中にて20℃で7日間浸漬して抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収してセイヨウオトギリソウ抽出物とした。
【0087】
[甘草抽出物]
カンゾウ(Glycyrrhiza urarensis Fisch.)の根及び根茎500gを乾燥,粉砕し、無水エタノール水溶液1,000mL中にて25℃で24時間撹拌抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収し、減圧濃縮した後、凍結乾燥により乾固させる。乾固物を酢酸エチル1,000mL中にて20℃で2日間撹拌抽出した。抽出後、減圧乾燥して甘草エキスとした。
【0088】
[ジンコウ抽出物]
ジンコウ(Aquillaria agallocha Roxb.)の枝及び幹,計300gを乾燥,粉砕し、エタノール1,000中にて20℃で10日間浸漬した。次いで、抽出液をろ過し、ろ液を1/10容量まで濃縮してジンコウ抽出物とした。
【0089】
[ウーロン茶抽出物]
ウーロン茶(Thea sinensis L. var. viridis Szkzyl.)の葉440gを乾燥,粉砕し、精製水1,000mL中にて50℃で24時間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を1/5容量まで濃縮してウーロン茶抽出物とした。
【0090】
[カワラヨモギ抽出物]
カワラヨモギ(Artemisia capillaris Thunb.)の葉300gを粉砕し、1,3-ブチレングリコール1,000mL中にて25℃で5日間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してカワラヨモギ抽出物とした。
【0091】
[タイム抽出物]
タイム(Thymus vulgaris L.)の全草450gを乾燥,粉砕し、50容量%グリセリン水溶液1,500mL中にて25℃で5日間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してタイム抽出物とした。
【0092】
[ボタン抽出物]
ボタン(Paeonia suffruticosa Andr.)の根皮300gを乾燥,粉砕し、95容量%エタノール水溶液1,000mL中にて25℃で5日間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してボタン抽出物とした。
【0093】
[クワ抽出物]
クワ(Morus alba L.)の根皮350gを細切し、1,3-ブチレングリコール1,000mL中にて20℃で7日間浸漬して抽出した。抽出液をろ過してろ液を回収してクワ抽出物とした。
【0094】
[セイヨウノコギリソウ抽出物]
セイヨウノコギリソウ(Achillea milleifolium L.)の花320gを生理食塩水2,000mL中10℃にてホモジナイズし、更に4時間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してセイヨウノコギリソウ抽出物とした。
【0095】
[ユズ抽出物]
ユズ(Citrus junos Sieb. et Tanaka)の乾燥果実450gを粉砕し、50容量%エタノール水溶液1,500mL中にて25℃で5日間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してユズ抽出物とした。
【0096】
[ヘラヤハズ抽出物],[紅藻抽出物]
海から採取した、ヘラヤハズ,紅藻の全藻を水洗した後細切し、等量のリン酸緩衝生理食塩水(pH7.4)に分散後、ブレンダーミルで3時間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収して上記各抽出物とした。
【0097】
[シャクヤク抽出物]
シャクヤク(Paeonia lactiflora Pall.)の乾燥根450gを粉砕し、50容量%エタノール水溶液1,500mL中にて25℃で5日間撹拌抽出した。抽出液をろ過し、ろ液を回収してシャクヤク抽出物とした。
【0098】
つづいて、本発明に係る他の実施例の処方を示す。
【0099】
[実施例4〜実施例12] 美容液
(1)1,3-ブチレングリコール 30.0
(2)N−アセチルグルタミン 1.0
(3)精製水 全量を100とする量
(4)表2に示す美白剤 表2に示す配合量
製法:(1)〜(4)の成分を混合,均一化する。
【0100】
【表2】
Figure 0004497853
【0101】
上記処方にて調製した本発明の実施例4〜実施例12及び、実施例1においてN−アセチルグルタミンを精製水に代替して調製した比較例1について、色素沈着症状の改善効果の評価を行った。色素沈着症状の改善効果は、顕著なしみ,ソバカス等の色素沈着症状を有する女性パネラー20名を一群とし、各群に実施例又は比較例をそれぞれブラインドにて1日2回ずつ1ヶ月間使用させ、1ヶ月後の皮膚の色素沈着の状態を観察して使用前と比較して評価した。色素沈着の状態は、表3に示す判定基準にしたがって評価し、20名の平均値を算出して表4に示した。
【0102】
【表3】
Figure 0004497853
【0103】
【表4】
Figure 0004497853
【0104】
表4から明らかなように、本発明に係る実施例使用群では、全群で顕著な色素沈着症状の改善が認められており、使用試験終了後には、軽度若しくはわずかな色素沈着が認められるにすぎない程度まで症状が改善されていた。特に、N−アセチルグルタミンと、L−アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩を併用した実施例4,イタドリ抽出分画物を併用した実施例11,ハマメリス抽出分画物を併用した実施例12使用群において、良好な改善が見られていた。これに対し、美白剤を単独で配合した比較例使用群においては、色素沈着症状の改善は認められるものの、それぞれ対応する実施例使用群に比べ、改善の程度は明らかに小さいものであった。
【0105】
なお、本発明の実施例4〜実施例12については、上記使用試験期間中に含有成分の析出,分離,凝集,変臭,変色といった製剤の状態変化は全く見られなかった。また、各実施例使用群において、皮膚刺激性反応や皮膚感作性反応を示したパネラーは存在しなかった。
【0106】
本発明のそのほかの実施例を示す。
【0107】
[実施例13] 美白用クリーム
(1)1,3-ブチレングリコール 10.00
(2)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(3)ショ糖ステアリン酸エステル 0.35
(4)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 0.35
(5)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 2.00
(6)2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン・
メタクリル酸ブチル共重合体液モノラウリン酸ポリグリセリル 0.50
(7)精製水 65.70
(8)スクワラン 3.00
(9)ミリスチン酸オクチルドデシル 3.00
(10)親油型モノステアリン酸グリセリン 3.00
(11)ミツロウ 1.00
(12)ステアリン酸 1.00
(13)ベヘニルアルコール 2.50
(14)パーム硬化油 2.00
(15)ホホバ油 0.10
(16)グリチルレチン酸ステアリル 0.05
(17)ジメチルシロキサン/ビニルジメチルシロキサン共重合体液 1.00
(18)ボタン抽出物 0.05
(19)メリッサ抽出物 0.05
(20)シャクヤク抽出物 0.05
(21)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 1.00
(22)ポリグルタミン酸 0.05
(23)ユズ抽出物 0.20
(24)N−アセチルグルタミン 0.50
(25)アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩 1.00
(26)クエン酸ナトリウム 0.20
(27)ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム(40重量%水溶液) 0.20
(28)精製水 1.00
(29)香料 0.05
製法:(1)〜(7)の油性成分、及び(8)〜(17)の水性成分をそれぞれ混合均一化して75℃に加熱する。水性成分に油性成分を添加して乳化後、(18)〜(29)の成分を順次添加する。
【0108】
[実施例14] 美容液
(1)アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル 2.00
(2)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 4.00
(3)ジメチルポリシロキサン 2.00
(4)ベヘニルアルコール 1.00
(5)自己乳化型モノステアリン酸グリセリル 1.30
(6)水素添加大豆リン脂質 0.20
(7)モノステアリン酸ポリエチレングリコール 0.20
(8)ミツロウ 0.10
(9)ステアリン酸 0.10
(10)ホホバ油 0.10
(11)スクワラン 0.10
(12)グリチルレチン酸ステアリル 0.05
(13)1,3-ブチレングリコール 6.00
(14)精製水 57.34
(15)ヒドロキシエチルセルロール(1重量%水溶液) 6.00
(16)キサンタンガム(1重量%水溶液) 3.00
(17)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 2.00
(18)ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム(40重量%水溶液) 0.20
(19)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 2.00
(20)クエン酸ナトリウム(10重量%水溶液) 5.00
(21)ボタン抽出物 0.02
(22)メリッサ抽出物 0.02
(23)シャクヤク抽出物 0.02
(24)ユズ抽出物 0.02
(25)N−アセチルグルタミン 0.10
(26)エタノール 7.00
(27)香料 0.08
(28)パラオキシ安息香酸メチル 0.05
製法:(1)〜(12)の油性成分、及び(13)〜(16)の水性成分をそれぞれ混合均一化して75℃に加熱する。水性成分に油性成分を添加して乳化後、(17)〜(28)の成分を順次添加する。
【0109】
[実施例15] 皮膚用ローション
(1)精製水 86.19
(2)グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
(3)ポリエチレングリコール(4000) 1.00
(4)トリメチルグリシン 1.00
(5)紅藻抽出物 1.60
(6)アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム塩 2.00
(7)水酸化ナトリウム(10重量%水溶液) 2.20
(8)クエン酸ナトリウム 0.30
(9)ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム(40重量%水溶液) 0.20
(10)N−アセチルグルタミン 0.30
(11)ボタン抽出物 0.02
(12)シャクヤク抽出物 0.02
(13)メリッサ抽出物 0.02
(14)ユズ抽出物 0.02
(15)エタノール 5.00
(16)ポリオキシエチレン(60EO)硬化ヒマシ油 0.02
(17)香料 0.01
(18)パラオキシ安息香酸メチル 0.05
製法:(1)〜(18)を混合し、均一とする。
【0110】
[実施例16] 皮膚用乳剤
(1)ステアリン酸 0.2
(2)セタノール 1.5
(3)ワセリン 3.0
(4)流動パラフィン 7.0
(5)ポリオキシエチレン(10E.O.)モノオレイン酸エステル 1.5
(6)グリセリン 5.0
(7)トリエタノールアミン 1.0
(8)N−アセチルグルタミン 0.5
(9)精製水 79.5
(10)乳酸菌抽出物 0.5
(11)胎盤抽出物 0.3
製法:(1)〜(5)の油相成分を混合,加熱して均一に溶解し、70℃に保つ。一方、(6)〜(9)の水相成分を混合,加熱して均一とし、70℃とする。この水相成分に油相成分を撹拌しながら徐々に添加して乳化した後冷却し、40℃で(10),(11)の成分を添加する。
【0111】
[実施例17] 皮膚用ゲル剤
(1)精製水 90.5
(2)カルボキシビニルポリマー 0.5
(3)N−アセチルグルタミン 0.7
(4)ジプロピレングリコール 8.0
(5)水酸化カリウム 0.1
(6)メリッサ抽出物 0.2
製法:(1)に(2)及び(3)を均一に溶解した後、(4)を添加し、次いで(5)を加えて増粘させ、(6)を添加して均一に混合する。
【0112】
[実施例18] 皮膚用クリーム
(1)ミツロウ 6.0
(2)セタノール 5.0
(3)還元ラノリン 8.0
(4)スクワラン 29.5
(5)親油型グリセリンモノステアリン酸エステル 4.0
(6)ポリオキシエチレン(20E.O.)
ソルビタンモノラウリン酸エステル 5.0
(7)プロピレングリコール 5.0
(8)N−アセチルグルタミン 1.0
(9)ウーロン茶抽出物 0.2
(10)精製水 36.3
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。一方、(7)〜(10)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、上記水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。
【0113】
[実施例19] 水中油型乳剤性軟膏
(1)白色ワセリン 25.0
(2)ステアリルアルコール 25.0
(3)グリセリン 10.0
(4)ラウリル硫酸ナトリウム 1.0
(5)N−アセチルグルタミン 0.3
(6)カワラヨモギ抽出物 0.2
(7)精製水 38.5
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合,溶解して均一とし、75℃に加熱する。一方、(5),(6)を(7)に溶解して75℃にて加熱溶解し、これに前記油相成分を添加して乳化する。
【0114】
[実施例20] メイクアップベースクリーム
(1)ステアリン酸 12.0
(2)セタノール 2.0
(3)グリセリントリ-2-エチルヘキサン酸エステル 2.5
(4)自己乳化型グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(5)プロピレングリコール 10.0
(6)水酸化カリウム 0.3
(7)N−アセチルグルタミン 1.5
(8)精製水 68.0
(9)酸化チタン 1.0
(10)ベンガラ 0.1
(11)黄酸化鉄 0.4
(12)香料 0.1
(13)ボタン抽出物 0.1
製法:(1)〜(4)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方、(5)〜(8)の成分を混合し、75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(9)〜(11)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させ水相成分とする。この水相成分に前記油相成分を添加し、ホモミキサーにて乳化した後冷却し、40℃にて(12),(13)の成分を添加,混合する。
【0115】
[実施例21] 乳液状ファンデーション
(1)ステアリン酸 2.0
(2)スクワラン 5.0
(3)ミリスチン酸オクチルドデシル 5.0
(4)セタノール 1.0
(5)デカグリセリンモノイソパルミチン酸エステル 9.0
(6)1,3-ブチレングリコール 8.0
(7)水酸化カリウム 0.1
(8)N−アセチルグルタミン 0.5
(9)精製水 51.0
(10)酸化チタン 9.0
(11)タルク 7.4
(12)ベンガラ 0.5
(13)黄酸化鉄 1.1
(14)黒酸化鉄 0.1
(15)香料 0.1
(16)クワ抽出物 0.2
製法:(1)〜(5)の油相成分を混合し、75℃に加熱して均一とする。一方、(6)〜(9)の水相成分を混合し、75℃に加熱,溶解して均一とし、これに(10)〜(14)の顔料を添加し、ホモミキサーにて均一に分散させる。油相成分を添加して乳化した後冷却し、40℃にて(15),(16)の成分を添加,混合する。
【0116】
[実施例22] ハンドクリーム
(1)セタノール 4.0
(2)ワセリン 2.0
(3)流動パラフィン 10.0
(4)グリセリンモノステアリン酸エステル 1.5
(5)ポリオキシエチレン(60E.O.)
グリセリンイソステアリン酸エステル 2.5
(6)酢酸トコフェロール 0.5
(7)グリセリン 20.0
(8)パラオキシ安息香酸メチル 0.1
(9)N−アセチルグルタミン 2.5
(10)ハイドロキノン-β-D-グルコース 1.0
(11)精製水 55.9
製法:(1)〜(6)の油相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。一方、(7)〜(11)の水相成分を混合,溶解して75℃に加熱する。次いで、水相成分に油相成分を添加して予備乳化した後、ホモミキサーにて均一に乳化する。
【0117】
[実施例23] ゼリー状ピールオフパック
(1)ポリビニルアルコール 15.0
(2)カルボキシメチルセルロース 5.0
(3)1,3-ブチレングリコール 3.0
(4)エタノール 6.0
(5)ポリオキシエチレン(20E.O.)オレイルエーテル 0.5
(6)N−アセチルグルタミン 3.0
(7)セイヨウノコギリソウ抽出物 0.1
(8)精製水 67.4
製法:(8)に(3)を加えて75℃に加熱する。これに(1),(2)を添加して溶解させ、(4)〜(7)を添加して可溶化する。
【0118】
[実施例24] マッサージゲル
(1)ジプロピレングリコール 7.0
(2)グリセリン 8.0
(3)ポリオキシエチレン(15E.O.)オレイルエーテル 1.0
(4)カルボキシビニルポリマー 0.4
(5)メチルセルロース 0.2
(6)N−アセチルグルタミン 0.5
(7)シャクヤク抽出物 0.2
(8)水酸化カリウム 0.1
(9)精製水 82.6
製法:75℃に加熱した(9)に、(1)〜(8)の成分を順次添加,溶解,均一化する。
【0119】
[実施例25] 洗顔料
(1)ステアリン酸 2.0
(2)セタノール 3.0
(3)ワセリン 10.0
(4)流動パラフィン 33.0
(5)ミリスチン酸イソプロピル 7.5
(6)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.5
(7)ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタン
モノステアリン酸エステル 2.5
(8)グリセリン 5.0
(9)水酸化カリウム 0.1
(10)精製水 31.2
(11)ヘラヤハズ抽出物 0.2
(12)N−アセチルグルタミン 3.0
製法:(1)〜(7)の油相成分を混合,加熱溶解し、70℃とする。一方、(8)〜(10)の水相成分を混合して加熱溶解し、70℃とする。この水相成分に油相成分を徐々に添加して予備乳化し、次いでホモミキサーにて均一に乳化後冷却し、40℃で(11),(12)の成分を添加する。
【0120】
[実施例26] クレンジングクリーム
(1)精製水 16.65
(2)ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸ソルビタン(20EO) 2.40
(3)1,3-ブチレングリコール 8.00
(4)水素添加大豆リン脂質 0.10
(5)カルボキシビニルポリマー(1重量%水溶液) 20.00
(6)グリチルレチン酸ステアリル 0.05
(7)ベヘニルアルコール 1.20
(8)ステアリン酸 0.10
(9)ミツロウ 0.10
(10)硬化油 0.10
(11)ホホバ油 0.10
(12)トコフェロール 0.05
(13)モノステアリン酸ソルビタン 1.60
(14)2−エチルヘキサン酸セチル 5.00
(15)スクワラン 40.00
(16)L−アルギニン(10重量%水溶液) 1.50
(17)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(18)1,3-ブチレングリコール 2.00
(19)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 0.50
(20)ボタン抽出物 0.02
(21)シャクヤク抽出物 0.02
(22)メリッサ抽出物 0.02
(23)ユズ抽出物 0.02
(24)N−アセチルグルタミン 0.30
(25)香料 0.07
製法:(1)〜(5)の水相成分を混合,加熱溶解し、70℃とする。一方、(6)〜(15)の油相成分を混合して加熱溶解し、70℃とする。水相成分に油相成分を徐々に添加して予備乳化し、次いでホモミキサーにて均一に乳化後冷却し、40℃で(16)〜(25)の成分を順次添加する。
【0121】
[実施例27] 洗顔料
(1)ミリスチン酸 30.00
(2)親油型モノステアリン酸グリセリル 6.00
(3)ステアリン酸 2.80
(4)(ヒドロキシステアリン酸/イソステアリン酸)
ジペンタエリトリットエステル 1.00
(5)グリセリン 17.00
(6)水酸化カリウム 8.00
(7)精製水 31.74
(8)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 1.00
(9)1,3−ブチレングリコール 1.00
(10)パラオキシ安息香酸メチル 0.08
(11)水素添加大豆リン脂質 0.10
(12)塩化O−〔2−ヒドロキシ−3−(トリメチルアンモニオ)
プロピル〕ヒドロキシエチルセルロース液 0.05
(13)グリチルリチン酸ジカリウム 0.05
(14)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 0.50
(15)ボタン抽出物 0.02
(16)シャクヤク抽出物 0.02
(17)メリッサ抽出物 0.02
(18)ユズ抽出物 0.02
(19)N−アセチルグルタミン 0.10
(20)香料 0.50
製法:(1)〜(5)の油相成分を混合,加熱溶解し、70℃とする。一方、(6)〜(12)の水相成分を混合して加熱溶解し、70℃とする。水相成分に油相成分を徐々に添加して予備乳化し、次いでホモミキサーにて均一に乳化後冷却し、40℃で(13)〜(20)の成分を順次添加する。
【0122】
[実施例28] マスク剤
(1)N−ステアロイル−L−グルタミン酸ナトリウム 1.00
(2)精製水 48.14
(3)モノステアリン酸ポリエチレングリコール 2.00
(4)モノパルミチン酸ポリオキシエチレンソルビタン(20EO) 1.00
(5)ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム(40重量%水溶液) 0.20
(6)L−アルギニン 0.03
(7)1,3−ブチレングリコール 3.00
(8)酸化チタン 4.00
(9)ベヘニルアルコール 3.50
(10)親油型モノステアリン酸グリセリン 3.50
(11)ミリスチン酸オクチルドデシル 15.00
(12)スクワラン 12.00
(13)セスキオレイン酸ソルビタン 1.00
(14)ステアリン酸 0.10
(15)ミツロウ 0.10
(16)ホホバ油 0.10
(17)硬化油 0.10
(18)グリチルレチン酸ステアリル 0.05
(19)アルコール 2.00
(20)パラオキシ安息香酸メチル 0.10
(21)香料 0.07
(22)アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム塩 0.50
(23)クエン酸ナトリウム(10重量%水溶液) 2.00
(24)ボタン抽出物 0.02
(25)シャクヤク抽出物 0.02
(26)メリッサ抽出物 0.02
(27)ユズ抽出物 0.10
(28)N−アセチルグルタミン 0.35
製法:(1)〜(8)の水相成分を混合し、ホモミキサーにて均質に分散させ、70℃に加熱する。一方、(6)〜(18)の油相成分を混合して加熱溶解し、70℃とする。水相成分に油相成分を徐々に添加し、ホモミキサーにて均一に乳化後冷却し、40℃で(19)〜(28)の成分を順次添加する。
【0123】
上述の実施例13〜実施例28について、色素沈着症状の改善効果の評価を行ったところ、全ての実施例において、良好な色素沈着症状の改善効果が認められた。
【0124】
実施例4〜実施例28について、24時間閉塞貼付試験、皮膚刺激性試験を行ったところ、高い安全性を示した。
【0125】
【発明の効果】
以上詳述したように、美白剤、特に水溶性アスコルビン酸誘導体のような親水性薬剤に対する経皮吸収促進効果が良好で、優れた美白効果を発揮する皮膚外用剤を提供することができた。

Claims (1)

  1. N−アセチルグルタミンと、水溶性アスコルビン酸誘導体より選択される1種または2種以上の美白剤を含有することを特徴とする美白用皮膚外用剤。
JP2003192094A 2003-07-04 2003-07-04 皮膚外用剤 Expired - Fee Related JP4497853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192094A JP4497853B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192094A JP4497853B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005023042A JP2005023042A (ja) 2005-01-27
JP4497853B2 true JP4497853B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34189489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192094A Expired - Fee Related JP4497853B2 (ja) 2003-07-04 2003-07-04 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497853B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101969915A (zh) * 2008-03-11 2011-02-09 株式会社资生堂 皮肤美白方法以及皮肤斑形成抑制和/或除去因子的筛选方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241009A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Dhc Co 美白用皮膚外用剤
JP3747053B2 (ja) * 2005-07-12 2006-02-22 株式会社ノエビア 皮膚外用剤及びそれを用いた美白剤の浸透方法
JP5423002B2 (ja) * 2006-06-23 2014-02-19 味の素株式会社 亜鉛を有効成分として含有するコラーゲン合成促進剤
WO2007148832A1 (ja) * 2006-06-23 2007-12-27 Ajinomoto Co., Inc. 亜鉛を有効成分として含有する美白剤
JP5066394B2 (ja) * 2007-06-11 2012-11-07 アピ株式会社 ゲンクワニン5−O−β−プリメベロシドの抽出方法
JP2011105644A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Maruzen Pharmaceut Co Ltd メラニン取込抑制剤
JP5683158B2 (ja) * 2010-07-16 2015-03-11 花王株式会社 乳化化粧料
JP6441641B2 (ja) * 2014-10-31 2018-12-19 ポーラ化成工業株式会社 皮膚洗浄料
JP2021088523A (ja) * 2019-12-03 2021-06-10 クラシエホームプロダクツ株式会社 皮膚化粧料

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335418A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001354570A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2002068953A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2002128682A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002187812A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd ウマ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002348229A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外皮用組成物
JP2003137762A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003160468A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2003183117A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Shiseido Co Ltd 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120611A (en) * 1980-02-26 1981-09-22 Pola Chem Ind Inc Beautifying cosmetic
JP2886591B2 (ja) * 1990-01-27 1999-04-26 協和醗酵工業株式会社 化粧料
JP2970768B2 (ja) * 1990-08-08 1999-11-02 御木本製薬株式会社 美白化粧料
JPH05124950A (ja) * 1991-10-29 1993-05-21 Suntory Ltd 美白用化粧料組成物
JP2957334B2 (ja) * 1991-11-26 1999-10-04 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
JP3660692B2 (ja) * 1993-11-18 2005-06-15 株式会社ノエビア チロシナーゼ生合成阻害剤及びこれを配合して成る美白剤
JPH10265321A (ja) * 1997-03-19 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH10330219A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Noevir Co Ltd メラニン生成抑制剤及び美白剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001335418A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2001354570A (ja) * 2000-06-15 2001-12-25 Ichimaru Pharcos Co Ltd 免疫賦活剤及びそれを利用した香粧品
JP2002068953A (ja) * 2000-08-22 2002-03-08 Ichimaru Pharcos Co Ltd 化粧料組成物
JP2002128682A (ja) * 2000-10-17 2002-05-09 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2002187812A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Ichimaru Pharcos Co Ltd ウマ胎盤抽出物を含有する化粧料組成物
JP2002348229A (ja) * 2001-03-23 2002-12-04 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外皮用組成物
JP2003137762A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
JP2003160468A (ja) * 2001-11-29 2003-06-03 Shiseido Co Ltd 洗浄剤組成物
JP2003183117A (ja) * 2001-12-13 2003-07-03 Shiseido Co Ltd 経皮吸収促進剤及びこれを含有する皮膚外用剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101969915A (zh) * 2008-03-11 2011-02-09 株式会社资生堂 皮肤美白方法以及皮肤斑形成抑制和/或除去因子的筛选方法
CN101969915B (zh) * 2008-03-11 2014-07-09 株式会社资生堂 皮肤美白方法以及皮肤斑形成抑制和/或除去因子的筛选方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005023042A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101266180B1 (ko) 식물성 항균 조성물 및 이를 이용한 피부 개선용 화장료 조성물
JP5137457B2 (ja) 幹細胞増殖因子発現上昇抑制剤
CN109662904A (zh) 一种具有美白抗氧化功效的护肤组合物及其应用和制备方法
JP2003261432A (ja) 皮膚外用剤
JP4497853B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH11292785A (ja) 皮膚外用剤
JP3747053B2 (ja) 皮膚外用剤及びそれを用いた美白剤の浸透方法
JP2003212749A (ja) AGEs生成抑制剤及びそれを含有する皮膚外用剤
KR100544024B1 (ko) 피부 미백용 조성물
JP2004149500A (ja) 水性スティック状美白用組成物
JP3827593B2 (ja) 皮膚外用剤
KR20170136930A (ko) 복합 생약 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
JP2005008548A (ja) 皮膚外用剤
KR100789632B1 (ko) 멜라닌 생성 억제 활성을 갖는 식물 추출물을 함유하는피부미백용 화장료
JP3849269B2 (ja) 皮膚外用剤
JP4068408B2 (ja) 皮膚外用剤
US8986758B2 (en) Method for extracting a traditional herbal medicine component using a polished-rice steaming method
JP2002060337A (ja) 皮膚外用剤
KR102073837B1 (ko) 특정 제조방법으로 제조된 오미자 함유 증류 추출물의 제조방법 및 이를 함유한 조성물
JP2004067593A (ja) 皮膚外用剤
KR20170137462A (ko) 복합 생약 추출물을 포함하는 피부 개선용 조성물
KR101684869B1 (ko) 세리포리아락세라타 추출물 함유 목욕용제
JP3866142B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2003137762A (ja) 皮膚外用剤
JP2002114668A (ja) 皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees