Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4494465B2 - 無線通信方法 - Google Patents

無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4494465B2
JP4494465B2 JP2007514372A JP2007514372A JP4494465B2 JP 4494465 B2 JP4494465 B2 JP 4494465B2 JP 2007514372 A JP2007514372 A JP 2007514372A JP 2007514372 A JP2007514372 A JP 2007514372A JP 4494465 B2 JP4494465 B2 JP 4494465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
nak
ack
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007514372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006114855A1 (ja
Inventor
邦之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2006114855A1 publication Critical patent/JPWO2006114855A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494465B2 publication Critical patent/JP4494465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • H04L1/0073Special arrangements for feedback channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1692Physical properties of the supervisory signal, e.g. acknowledgement by energy bursts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/1607Details of the supervisory signal
    • H04L1/1671Details of the supervisory signal the supervisory signal being transmitted together with control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、無線通信方法、特に一対の通信局間において個別物理チャネル及びシェアド物理チャネルを用いて通信するCDMA無線通信方法に関する。
携帯電話に代表される移動体無線通信方式として、第3世代と称される複数の通信方式がITU(国際電気通信連合)においてIMT―2000として採用され、そのうち、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)方式については、2001年に日本において商用サービスが開始されている。
W−CDMA方式は、移動局当り最大2Mbps(bit per second)程度の通信速度が得られることを目的として開発され、規格化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、1999年にまとめられた規格のバージョンであるリリース99(Release1999)版が最初の仕様として決定されている。
このWCDMA方式では、基地局から移動局への通信のために、下りDPCH(downlink Dedicated Physical Channel)と呼ばれる個別物理チャネルが各移動局に対して個別に割り当てられる。下りDPCHには、上位レイヤの下りトランスポートチャネルDCH(Dedicated Channel)からのデータがマッピングされる。
一方、WCDMA方式を拡張したものとして、HSDPA(High speed Downlink Packet Access)方式と呼ばれる通信技術の開発が進んでいる。このHSDPA方式は、前述の規格化団体3GPPにおいて、リリース5(Release 5)やリリース6(Release 6)等において、まとめられているものであり、更に高速な通信速度(例えば最大14Mbps)を得ることを目的としている。
HSDPA方式では、上述のWCDMA方式に比べて、HS−PDSCH(High speed Physical Downlink Shared Channel)、HS−SCCH(HS-DSCH-related Shared Control Channel)、HS−DPCCH(Dedicated Physical Control Channel (uplink) for HS-DSCH)などの物理チャンネルが追加的に利用可能となっている。
HS−PDSCHは、基地局から移動局への下りDPCHに付随して、基地局から移動局へデータを伝送するために用いられる下りシェアド・データチャネルであり、HS−SCCHは、HS−PDSCHを受信するために必要な制御情報を、基地局から移動局へ伝送するための下りシェアド・制御チャネルである。HS−DPCCHは、移動局におけるHS−PDSCHの受信結果などを、移動局から基地局へ伝送するための上り個別制御チャネルである。
物理チャネルHS−PDSCHには、上位レイヤのトランスポートチャネルHS−DSCH(High Speed Downlink Shared Channel)からのデータがマッピングされる。このトランスポートチャネルHS−DSCHは、複数の移動局によって共有(shared)される下りトランスポートチャネルであり、このトランスポートチャネルHS−DSCHは、一つの下りDPCH、および、一つ又は複数のHS−SCCHに付随して用いられる。
トランスポートチャネルHS−DSCHは、一つ又は複数のHS−PDSCHにマッピングされる。
トランスポートチャネルHS−DSCHがマッピングされる一つ又は複数のHS−PDSCHの各々のチャネライゼーションコードについての情報は、チャネライゼーションコードセット情報として、HS−SCCHのサブフレーム内に含められ、基地局から移動局へ送信される。移動局におけるHS−PDSCHの受信結果についての情報は、個別物理制御チャネルHS−DPCCHによって、移動局から基地局へ送信される。
図1〜図4はそれぞれ、上述の下りDPCH、HS−PDSCH、HS−SCCH、およびHS−DPCCHの無線フォーマットを例示する図である。ここでは、1無線フレームの時間長は10msecであり、1無線フレームは15個のタイムスロットに分割されている。また、1サブフレームの時間長は2msecであり、1サブフレームは3つのタイムスロットに相当する。また、1タイムスロットは拡散コードの2560chipに相当する。
図1は、下りDPCHの無線フォーマットを例示する図である。図1において、下りDPCHは、下りDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)と呼ばれるデータチャネル、及び/又は、下りDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)と呼ばれる制御チャネルからなっている。下りDPCHは、各移動局に個別に割り当てられる下り個別物理チャネルである。
図1において、Data1及びData2はトランスポートチャネルDCHからDPCHにマッピングされるデータ、TPCは送信電力制御(Transmit Power Control)情報、TFCIはトランスポートフォーマット統合判別子(Transport Format Combination Indicator)、Pilotはパイロット制御情報、slot#0〜slot#14は1無線フレーム(radio frame)を15等分してなるスロットである。DPCHの1送信時間間隔(Transmission Time Interval)は例えば1フレームの時間長である10msecの整数倍である。
図2は、HS−PDSCHの無線フォーマットを例示する図である。一つの基地局の一つのセル又は一つのセクタに対して、複数のHS−PDSCHを設けることが可能であり、各HS−PDSCHは、互いに異なるチャンネライゼーションコード(Channelization code)を用いて符号拡散される。このようなHS−PDSCHは、一つの基地局又は一つのセクタ内の複数の移動局によって共有することが可能である。
図2において、DataはトランスポートチャネルHS−DSCHからHS−PDSCHにマッピングされるデータである。1サブフレーム(subframe)は、1無線フレームの5分の1の時間長を有している。slot#0〜slot#2は1サブフレームを3等分してなるスロットである。HS−PDSCHの1送信時間間隔は例えば1サブフレームの時間長である2msecである。
1サブフレーム期間において、一つの移動局のために、複数のHS−PDSCHを同時に利用する多重符号送信(Multi-code transmission)を行うことも可能である。
図3は、HS−SCCHの無線フォーマットを例示する図である。HS−SCCHは、HS−DSCHを受信するために必要な情報を伝送するために用いられる。一つの基地局の一つのセル又は一つのセクタに対して、複数のHS−SCCHを設けることが可能であり、それら複数のHS−SCCHは、互いに異なるチャンネライゼーションコードを用いて符号拡散される。一つの移動局は、それら複数のHS−SCCHのうちのいくつかを同時に監視することが可能である。各HS−SCCHは、サブフレーム毎に、一つの移動局のための一つ又は複数のHS−PDSCHを受信するために必要な情報を伝送する。
図3において、Dataは一つの移動局のための一つ又は複数のHS−PDSCHを受信するために必要な情報である。1サブフレームは、1無線フレームの5分の1の時間長を有している。slot#0〜slot#2は1サブフレームを3等分してなるスロットである。HS−SCCHの1送信時間間隔は例えば1サブフレームの時間長である2msecである。
例えば、一つの移動局は、互いに異なるチャネライゼーションコードにより拡散された4個のHS−SCCHを同時に監視し、これら4個のHS−SCCHにより送信される複数のサブフレームの中から、自局のためのサブフレームを選択する。自局のためのサブフレーム中には、自局のために利用される15個のHS−PDSCHの各々のチャネライゼーションコードについての情報が、チャネライゼーションコードセット(Channelization code set)として含められており、移動局は当該チャネライゼーションコードセットに基づいて、自局のために利用される15個のHS−PDSCHを受信する。
図4は、HS−DPCCHの無線フォーマットを例示する図である。HS−DPCCHは、移動局が基地局へHS−PDSCHの受信結果を通知するために用いられる。このHS−DPCCHは、各移動局に個別に割り当てられる上り個別物理チャネルである。
図4において、HARQ-ACKは移動局におけるHS−PDSCHの受信結果に対応するACK/NAK(Acknowledgement/Negative acknowledgment)信号、CQIは移動局において測定又は推定されるHS−PDSCHのチャネル品質に対応するチャネル品質判別子(Channel-Quality Indication)である。
一つの基地局と一つの移動局との間の通信において、図1〜図3に示した下り物理チャネル、即ち図1に示した下りDPCH、図2に示したHS−PDSCH、および図3に示したHS−SCCHは、同一無線周波数上に符号多重される。
更に詳しくは、一つの基地局と一つの移動局との間の通信において、当該移動局に割り当てられる下りDPCH、当該移動局のために利用される全てのHS−PDSCH、および当該移動局が監視する全てのHS−SCCHは、同一無線周波数上に符号多重される。
以上のようなWCDMA(HSDPA)方式の通信では、一つの基地局から一つの移動局へのデータ伝送のためにHS−PDSCHのようなシェアド物理チャネルを用いる場合に、当該シェアド物理チャネルが設けられる無線周波数において無線伝搬環境が悪化した場合に、当該シェアド物理チャネルのスループットが低下し、当該基地局から当該移動局へのデータ伝送が遅延する、または中断するなどの問題があった。
また、一つの基地局と一つの移動局との間において、DPCHのような個別物理チャネルと、当該下りDPCHに付随するHS−PDSCHのようなシェアド物理チャネルとを用いる場合に、それら個別物理チャネルとシェアド物理チャネルとを同一無線周波数上に符号多重しなければならないため、当該個別物理チャネルが設けられる無線周波数において無線伝搬環境が悪化した場合に、当該個別物理チャネル及び/又は当該シェアド物理チャネルのスループットが低下し、当該基地局から当該移動局へのデータ伝送が遅延する、または中断するなどの問題があった。
特開2003−9240号公報 ARIB STD-T64-C.S0002-B Physical Layer Standards for cdma2000 Spread Spectrum Systems 3.1.3.1.1.2 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Multiplexing and channel coding(FDD) (Release6) 3GPP TS25.211 V6.3.0(2004-12)(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/2004-12/Rel-6/25_series/25211-630.zip) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Multiplexing and channel coding(FDD) (Release6) 3GPP TS25.212 V6.3.0(2004-12)(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/2004-12/Rel-6/25_series/25212-630.zip) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Multiplexing and channel coding(FDD) (Release6) 3GPP TS25.214 V6.4.0(2004-12)(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/2004-12/Rel-6/25_series/25214-640.zip) 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Multiplexing and channel coding(TDD) (Release6) 3GPP TS25.222 V6.2.0(2004-12)(http://www.3gpp.org/ftp/Specs/2004-12/Rel-6/25_series/25222-620.zip)
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、送信局から受信局へのデータ伝送のために用られる無線周波数における無線伝搬環境が悪化した場合であっても、それら送信局から受信局へのスループットが低下し難い送信局、受信局、および無線通信方法を提供する。
特に、一つの送信局から一つの受信局へのデータ伝送のために、一つの物理チャネルとその他の物理チャネルとを含む複数の物理チャネルを用いる場合に、当該一つの物理チャネルが設けられる無線周波数において無線伝搬環境が悪化した場合であっても、当該その他の物理チャネルのスループットが低下し難い送信局、受信局、および無線通信方法を提供する。
特に、一つの送信局から一つの受信局へのデータ伝送のためにHS−PDSCHのようなシェアド物理チャネルを用いる場合において、当該シェアド物理チャネルが設けられる無線周波数における無線伝搬環境が悪化した場合であっても、当該送信局から当該受信局へのデータ伝送が遅延し難い送信局、受信局、およびCDMA無線通信方法を提供する。
本発明による無線通信方法においては、送信局において複数のデータのそれぞれに誤り検出符号を付加する工程と、それら誤り検出符号が付加された複数のデータを、それぞれ互いに異なる無線周波数を用いて送信局から受信局へ送信する工程と、受信局においてそれら複数のデータの各々についての誤り検出をそれら複数のデータの各々に付加された誤り検出符号に基づいて行う工程と、それら複数のデータの各々についての誤り検出結果を受信局から送信局へ送信する工程と、送信局において上記誤り検出結果に基づき上記データの受信局への再送を行う工程とを備える。
また、本発明による無線通信方法は、送信局において複数のデータのそれぞれに誤り検出符号を付加する工程と、それら誤り検出符号が付加された複数のデータを、それぞれ互いに異なる無線周波数を用いて送信局から受信局へ送信する工程と、受信局においてそれら複数のデータの各々についての誤り検出をそれら複数のデータの各々に付加された誤り検出符号に基づいて行う工程と、それら複数のデータの各々についての誤り検出結果を受信局から送信局へ送信する工程と、送信局において上記誤り検出結果に基づき上記データの受信局への再送を行う工程とを備えるので、無線伝搬環境によって送信局から受信局へのスループットが低下し難い無線通信方法を得ることができる。
従来の下りDPCHの無線フォーマットを例示する図である。 従来のHS−PDSCHの無線フォーマットを例示する図である。 従来のHS−SCCHの無線フォーマットを例示する図である。 従来のHS−DPCCHの無線フォーマットを例示する図である。 実施の形態1に係る基地局を例示する構成図である。 実施の形態1に係る移動局を例示する構成図である。 図5に示した第1及び第2マッピング部の構成を例示する図である。 図7に示した符号化304aの構成を例示する図である。 図7に示したハイブリッドARQ機能部の構成を例示する図である。 図7に示したインターリーブ部307aの構成を例示する図である。 図5に示した送信データ管理部102の構成を例示する図である。 図5に示した送信データ管理部102の他の構成を例示する図である。 図5に示した送信データ管理部102の他の構成を例示する図である。 図5に示した送信データ管理部102の他の構成を例示する図である。 実施の形態2に係る基地局を例示する構成図である。 実施の形態2に係る移動局を例示する構成図である。 実施の形態3に係るACK/NAK信号の送信方法を例示する図である。 実施の形態4に係る基地局を例示する構成図である。 実施の形態4に係る移動局を例示する構成図である。 図18に示した送信データ管理部1021を例示する構成図である。 実施の形態4に係るACK/NAK信号の送信方法を例示する図である。 図20に示した送信データ管理部1021の別の構成を例示する図である。 実施の形態4に係る基地局の別の構成を例示する図である。 実施の形態4に係る移動局の別の構成を例示する図である。 実施の形態9に係るACK/NAK信号の送信方法を例示する図である。 実施の形態9に係るACK/NAK信号の別の送信方法を例示する図である。 実施の形態10に係る基地局の構成を例示する図である。 実施の形態10に係る移動局の構成を例示する図である。 実施の形態10に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態11に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態12に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態13に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態14に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態15に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態16に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態17に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態18に係るACK/NAK情報信号を例示する図である。 実施の形態19に係るCDMA無線通信システムを例示する図である。 図38に示す基地局3801における送信電力を例示する図である。 図38に示す基地局3801における受信電力を例示する図である。 実施の形態20に係るOFDMを用いた無線通信方法を例示する図である。
符号の説明
1 基地局、 2 移動局 101 送信データバッファ、
102 送信データ管理部 103a 第1マッピング部、
103b 第2マッピング部、
実施の形態1.
図5及び図6は、本実施の形態1におけるCDMA無線通信システムを例示する構成図である。図において、1は基地局であり、2は基地局1のカバーする通信エリア(所謂、セル又はセクタ)内に位置して、基地局1と通信を行う移動局である。
基地局1は、送信データバッファ部101と、送信データ管理部102と、第1及び第2マッピング部103a,103bと、符号拡散部104a,104bと、第1及び第2無線送信部105a,105bと、第1及び第2送信アンテナ部106a,106bと、第1及び第2受信アンテナ部107a,107bと、第1及び第2無線受信部108a,108bと、逆拡散部109a,109bと、復号化部110a,110bとを備える。
移動局2は、第1及び第2受信アンテナ部201a,201bと、第1及び第2無線受信部202a,202bと、逆拡散部203a,203bと、第1及び第2逆マッピング部204a,204bと、第1及び第2誤り検出部205a,205bと、受信データ管理部206と、受信データバッファ207と、無線品質測定部208a,208bと、符号化部209a,209bと、符号拡散部210a,210bと、第1及び第2無線送信部211a,211bと、第1及び第2送信アンテナ部212a,212bとを備える。
図5及び図6に示したCDMA無線通信システムの動作について説明する。まず、基地局1から移動局2へ送信すべきデータが、基地局1の送信データバッファ部101に記憶される。この送信データバッファ部101に記憶されるデータは、例えば、移動局2以外の別装置から不図示の無線伝送路または有線伝送路を介して基地局1へ入力されたものである。
送信データバッファ部101に記憶されたデータは、送信データ管理部102によって読み出され、互いに異なる無線周波数に対応する第1グループおよび第2グループに振り分けられる。
送信データ管理部102から出力される第1グループのデータは、第1マッピング部103aへ入力され、そこにおいて後述する第1符号化処理が施された後、一つ又は複数のシェアド物理チャネルへマッピングされる。この第1符号化処理には、第1グループのデータにCRC符号を付加する処理が含まれる。
一方、送信データ管理部102から出力される第2グループのデータは、第2マッピング部103bへ入力され、そこにおいて上記第1符号化処理と同一又は異なる第2符号化処理が施された後、一つ又は複数のシェアド物理チャネルへマッピングされる。この第2符号化処理には、第2グループのデータにCRC符号を付加する処理が含まれる。
第1マッピング部103aにより第1グループのデータがマッピングされた一つ又は複数のシェアド物理チャネルは、不図示の処理部から出力されるその他のチャネル(例えば下り個別物理チャネル)と共に、符号拡散部104aへ入力される。符号拡散部104aは、それら入力された各チャネルを、チャネル毎に異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散し、第1無線送信部105aへ出力する。第1無線送信部105aは、これら符号拡散された各チャネルを含む信号を、第1無線周波数にアップコンバートして、第1送信アンテナ部106aを介して移動局2へ送信する。
例えば、本実施の形態をWCDMAに適用する場合には、符号拡散部104aへ入力される一つ又は複数のシェアド物理チャネルとして、一つ又は複数のHS−PDSCHを用いてもよく、符号拡散部104aへ入力される個別物理チャネルとして、当該HS−PDSCHに対応するトランスポートチャネルHS−DSCHが付随する下りDPCHを用いてもよい。
一方、第2マッピング部103bにより第2グループのデータがマッピングされた一つ又は複数のシェアド物理チャネルは、符号拡散部104bにおいて、チャネル毎に異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散され、第2無線送信部105bへ出力される。第2無線送信部105bは、符号拡散部104bから入力される一つ又は複数のシェアド物理チャネルを含む信号を、第1無線周波数とは異なる第2無線周波数にアップコンバートして、第2送信アンテナ部106bを介して移動局2へ送信する。
基地局1の第1無線送信部105aから送信された信号は、基地局1の第1送信アンテナ部106a及び移動局2の第1受信アンテナ部201aを介して、移動局2の第1無線受信部202aにより受信される。第1無線受信部202aは受信された信号をダウンコンバートして、ベースバンド信号に復調して逆拡散部203aへ出力する。
基地局1の第2無線送信部105bから送信された信号は、基地局1の第2送信アンテナ部106b及び移動局2の第2受信アンテナ部201bを介して、移動局2の第2無線受信部202bにより受信される。第2無線受信部202bは受信した信号をダウンコンバートして、ベースバンド信号に復調して逆拡散部203bへ出力する。
逆拡散部203aは、第1無線受信機202aから出力された信号を、当該信号に含まれる各チャネルのチャネライゼーションコードにより逆拡散することにより、当該信号に含まれる、一つ又は複数のシェアド物理チャネルおよび下り個別物理チャネルを抽出する。
逆拡散部203aにより抽出された一つ又は複数のシェアド物理チャネルは、第1逆マッピング部204aへ入力され、そこにおいて、第1マッピング部103aにおける処理とは逆の処理が施されて、第1グループのデータへ復元される。
第1逆マッピング部204aからは、当該復元された第1グループのデータのほか、第1逆マッピング部204aにおける逆処理の過程において第1グループのデータから分離されたCRC符号(即ち、第1マッピング部103aにおいて第1グループのデータに付加されたCRC符号)が出力される。
第1逆マッピング部204aから出力される第1グループのデータおよびCRC符号は、第1誤り検出部205aへ入力され、そこにおいて、第1グループのデータのための誤り検出処理が行われる。更に詳しくは、第1誤り検出部205aは、第1逆マッピング部204aから出力される第1グループのデータが、誤りなく復元できているか否かを、第1逆マッピング部204aから出力されるCRC符号に基づき判定し、誤りなく復元できていると判定される場合には、ACK信号を符号化部209aへ出力し、誤って復元されていると判定される場合には、NAK信号を符号化部209aへ出力する。また、第1誤り検出部205aは、第1逆マッピング部204aから出力される第1グループのデータに誤りがないと判定される場合には、当該第1グループのデータを受信データ管理部206へ出力する。
逆拡散部203aにより抽出された下り個別物理チャネルは、不図示の処理部へと出力され、そこにおいて所定の処理が施される。例えば、逆拡散部203aにおいて下り個別物理チャネルDPCHが抽出され、不図示の処理部において当該DPCHから音声信号や制御信号が抽出される。
逆拡散部203bは、第2無線受信機202bから出力された信号を、当該信号に含まれる各チャネルのチャネライゼーションコードにより逆拡散することにより、当該信号に含まれる、一つ又は複数のシェアド物理チャネルを抽出する。
逆拡散部203bにより抽出された一つ又は複数のシェアド物理チャネルは、第2逆マッピング部204bへ入力され、そこにおいて、第2マッピング部103bにおける処理とは逆の処理が施されて、第2グループのデータへ復元される。
第2逆マッピング部204bからは、当該復元された第2グループのデータのほか、第2逆マッピング部204bにおける逆処理の過程において第2グループのデータから分離されるCRC符号(即ち、第2マッピング部103bにおいて第2グループのデータに付加されたCRC符号)が出力される。
第2逆マッピング部204bから出力される第2グループのデータおよびCRC符号は、第2誤り検出部205bへ入力され、そこにおいて、第2グループのデータのための誤り検出処理が行われる。更に詳しくは、第2誤り検出部205bは、第2逆マッピング部204bから出力される第2グループのデータが、誤りなく復元できているか否かを、第2逆マッピング部204bから出力されるCRC符号に基づき判定し、誤りなく復元できていると判定される場合にはACK信号を符号化部209bへ出力し、誤って復元されていると判定される場合にはNAK信号を符号化部209bへ出力する。また、第2誤り検出部205bは、第2逆マッピング部204bから出力される第2グループのデータが、誤りなく復元されていると判定される場合には、当該第2グループのデータを受信データ管理部206へ出力する。
受信データ管理部206は、第1誤り検出部205aにおいて誤りなく復元されたと判定された第1グループのデータと、第2誤り検出部205bにおいて誤りなく復元されたと判定された第2グループのデータとを、その順序を考慮して連結し、受信データバッファ部207へ出力する。
無線品質測定部208aは、第1受信アンテナ部201aを介して受信される信号の受信電力等を測定することにより、基地局1と移動局2との間における第1無線周波数の無線伝搬環境を測定し、当該測定結果を所定のフォーマットの無線品質情報信号に変換して符号化部209aへ出力する。
例えば、基地局1は、既知のビット列を既知のチャネライゼーションコードを用いて符号拡散してなる基準信号を、第1無線周波数に符号多重して移動局2へ送信する。移動局2は、当該基準信号の移動局2における受信電力を無線品質測定部208aにおいて測定し、当該測定結果に対応した所定のビット列を無線品質測定部208aから符号化部209aへ無線品質情報信号q1として出力する。WCDMAに本実施の形態を適用する場合には、当該基準信号として基地局1から送信されるCPICH(Common Pilot Channel)を用いてもよく、無線品質情報信号q1として、移動局2における当該CPICHの受信電力から推定されるCQI(Channel Quality indicator)値を用いてもよい。
無線品質測定部208bは、無線品質測定部208aと同様に、第2受信アンテナ部201bを介して受信される信号の受信電力等を測定することにより、基地局1と移動局2との間における第2無線周波数の無線伝搬環境を測定し、当該測定結果を所定のフォーマットに変換して、無線品質情報信号q2として符号化部20bへ出力する。
なお、移動局2の無線品質測定部208a,208bは、基地局1から送信されるDPCCH中に含まれるpilot信号を逆拡散して得られる、Rake合成前またはRake合成後の信号に基づいて、SINRやSIRを測定し、その測定結果に基づき無線品質情報信号q1,q2を生成し、出力するようにしてもよい。即ち、移動局2の無線品質測定部208a,208bは、逆拡散部203a,203bにおける逆拡散結果に基づいて、無線品質情報信号q1,q2を生成するようにしてもよい。
また、移動局2の無線品質測定部208a,208bは、基地局1から受信された既知ビット列の移動局2におけるビット誤り数をカウントし、そのカウント結果に基づいて、無線品質情報信号q1,q2を生成してもよい。
また、移動局2の無線品質測定部208a,208bは、逆マッピング部204a,204bにおけるターボ符号化または畳み込み符号化の逆処理において誤り訂正を要したビット数をカウントし、そのカウント結果に基づいて無線品質情報信号q1,q2を生成するようにしてもよい。
第1誤り検出部205aから出力されるACK/NAK信号、および無線品質測定部208aから出力される無線品質情報信号は、符号化部209aへ出力され、そこにおいて、それぞれ同一又は異なる符号化方式にて符号化される。
第2誤り検出部205bから出力されるACK/NAK信号、および無線品質測定部208bから出力される無線品質情報信号は、符号化部209bへ出力され、そこにおいて、それぞれ同一又は異なる符号化方式にて符号化される。
第1誤り検出部205aから出力されるACK/NAK信号と、無線品質測定部208aから出力される無線品質情報信号とは、必ずしもセットで符号化部209aへ入力される必要はなく、第1誤り検出部205aから符号化部209aへACK/NAK信号が入力される期間において、無線品質測定部208aから符号化部209aへ無線品質情報信号が入力されない場合があってもよい。また同様に、第2誤り検出部205bから出力されるACK/NAK信号と、無線品質測定部208bから出力される無線品質情報信号とは、必ずしもセットで符号化部209bへ入力される必要はない。また、符号化部209aへの入力タイミングと、符号化部209bへの入力タイミングとが必ずしも同時である必要はなく、符号化部209aおよび符号化部09bの一方に入力が存在する期間において、他方に入力が存在しない場合があってもよい。
符号化部209aから出力される、符号化されたACK/NAK信号および符号化された無線品質情報信号は、符号拡散部210aにおいて同一又は異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散され、第1無線送信部211aへ出力される。第1無線送信部211aは、当該符号拡散されたACK/NAK信号および無線品質情報信号を、第3無線周波数にアップコンバートして、第1送信アンテナ部212aを介して基地局1へ送信する。
符号化部209bから出力される、符号化されたACK/NAK信号および符号化された無線品質情報信号は、符号拡散部210bにおいて同一又は異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散され、第2無線送信部211bへ出力される。第2無線送信部211bは、当該符号拡散されたACK/NAK信号および無線品質情報信号を、第4無線周波数にアップコンバートして、第2送信アンテナ部212bを介して基地局1へ送信する。
なお、符号拡散部210aにおいて用いられるチャネライゼーションコードと符号拡散部210bにおいて用いられるチャネライゼーションコードとは、同一であってもよいし、異なってもよい。
また、本実施の形態をWCDMAに適用する場合には、符号化されたACK/NAK信号および無線品質情報信号を送信するための第3無線周波数の物理チャネルとして、HS−DPCCHを用いてもよい。
図5及び図6において、第1無線送信部105aにおいて用いられる第1無線周波数、第2無線送信部105bにおいて用いられる第2無線周波数、第1無線送信部211aにおいて用いられる第3無線周波数、および、第2無線送信部211bにおいて用いられる第4無線周波数は、それぞれ互いに異なる無線周波数としてもよいし、第3無線周波数および第4無線周波数の各々を、第1無線周波数および第2無線周波数に一致させるようにしてもよい。
移動局2の第1送信アンテナ部212aから送信された信号は、基地局1の第1受信アンテナ部107aを介して、基地局1の第1無線受信部108aにより受信される。第1無線受信部108aは受信した信号をダウンコンバートして、ベースバンド信号に復調し、逆拡散部109aへ出力する。
移動局2の第2送信アンテナ部212bから送信された信号は、基地局1の第2受信アンテナ部107bを介して、基地局1の第2無線受信部108bにより受信される。第2無線受信部108bは受信した信号をダウンコンバートして、ベースバンド信号に復調して逆拡散部109bへ出力する。
逆拡散部109aは、第1無線受信部108aから出力された信号を、移動局2の符号拡散部210aにおいて用いられたのと同一の一つ又は複数のチャネライゼーションコードにより逆拡散して、復号化部110aへ出力する。
逆拡散部109bは、第2無線受信部108bから出力された信号を、移動局2の符号拡散部210bにおいて用いられたのと同一の一つ又は複数のチャネライゼーションコードにより逆拡散して、復号化部110bへ出力する。
復号化部110aは、逆拡散部109aからの出力信号を復号化することにより、移動局2の第1誤り検出部205aからの出力に対応するACK/NAK信号、および移動局2の無線品質測定部208aからの出力に対応する無線品質情報信号q1を復号し、それら復号された信号を送信データ管理部102へ出力する。
復号化部110bは、逆拡散部109bからの出力信号を復号化することにより、第2誤り検出部205bからの出力に対応するするACK/NAK信号、および無線品質測定部208bからの出力に対応する無線品質情報信号q2を復号し、それら復号された信号を送信データ管理部102へ出力する。
送信データ管理部102は、それら復号化部110aおよび復号化部110bから入力されるACK/NAK信号に基づいて、それらACK/NAK信号の各々に対応するデータについて再送の要否を判断し、再送が必要と判断されるデータについては、送信データバッファ部101から再度読み出して、第1マッピング部103a及び/又は第2マッピング部103bへ出力する。また、送信データ管理部102は、再送が不要と判断されたデータについては、送信データバッファ部101から当該データの記憶を消去する処理を行う。
なお、送信データバッファ部101から再送のために再度読み出されたデータは、送信データ管理部102によって前回の送信時と同じマッピング部へ出力されてもよいし、異なるマッピング部へ出力されてもよい。
例えば、前回の送信時に第1マッピング部103aへ出力されたデータについて、再送が必要と判断された場合に、送信データ管理部102は、再送が必要と判断された当該データを送信データバッファ部101から再度読み出して、第1マッピング部103aのみへ出力してもよいし、第2マッピング部103bのみへ出力してもよいし、第1マッピング部103aおよび第2のマッピング部103bの双方へ分割して出力してもよい。
好ましくは、送信データ管理部102は、復号化部110a及び/又は復号化部110bから入力される一つ又は複数の無線品質情報信号に基づいて、第1無線周波数及び/又は第2無線周波数における無線伝搬環境を判定し、その判定結果に基づいて、送信データバッファ部101から読み出したデータを、第1マッピング部103a及び/又は第2マッピング部103bへ、振り分ける。
また、好ましくは、送信データ管理部102は、復号化部110a及び/又は復号化部110bから入力される一つ又は複数のACK/NAK信号に基づいて、第1無線周波数及び/又は第2無線周波数における無線伝搬環境を判定し、その判定結果に基づいて、送信データバッファ部101から読み出したデータを、第1マッピング103a及び/又は第2マッピング部103bへ、振り分ける。
また、好ましくは、送信データ管理部102は、復号化部110a及び/又は復号化部110bから入力されるACK/NAK信号および無線品質情報信号の双方に基づいて、第1無線周波数及び/又は第2無線周波数における無線伝搬環境を判定し、その判定結果に基づいて、送信データバッファ部101から読み出したデータを、第1マッピング部103a及び/又は第2マッピング部103bへ、振り分ける。
なお、第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bへのデータの振り分け方としては、第1グループへ振り分けるデータ量または第2グループへ振り分けるデータ量を、一時的にゼロとしてもよい。
また、ここでは説明の簡単化のため、送信データバッファ部101から読み出されたデータを、互いに異なる無線周波数に対応した2つのマッピング部103a,103bへ振り分けているが、当該読み出されたデータを3つ以上のマッピング部へ振り分けるようにしてもよい。
例えば、図5に示した基地局の構成において、送信データバッファ部101から読み出されたデータを、第1マッピング部103a、第2マッピング部103bおよびその他のマッピング部に振り分けるようにして、それら第1マッピング部103a、第2マッピング部103bおよびその他のマッピング部は、当該振り分けられたデータを互いに異なる無線周波数上の物理チャネルにマッピングするようにしてもよい。
図7は、図5に示した基地局1の第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bの詳細を例示する図である。図7において、第1マッピング部103aは、上述した第1符号化処理のためにCRC付加部301a〜再配置部308aを有し、上述したマッピング処理のために物理チャネルマッピング部309aを有する。また、第2マッピング部103bは、上述した第2符号化処理のためにCRC付加部301b〜再配置部308bを有し、上述したマッピング処理のために物理チャネルマッピング部309bを有する。なお、これら第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bの構成は、ソフトウェア的に実現することも可能である。
図7に示した第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bの動作について説明する。まず、基地局1の送信データバッファ部101に、移動局2へ送信すべきデータが記憶される。送信データ管理部102は、送信データバッファ部101に記憶されたデータを、その優先順位に基づいて読み出して、第1グループおよび第2グループに振り分ける。
例えば、送信データ管理部102は、再送すべきデータを優先的に送信データバッファ部101から読み出して、それ以外のデータは、それらデータの送信すべき順序に従って、送信データバッファ部101から読み出す。読み出されたデータは、所定の時間間隔である送信時間間隔(Transmission Time Interval)毎に第1グループおよび第2グループへ振り分けられる。
第1グループに振り分けられたデータは、例えば以下の処理により、第1無線周波数に設けられる一つまたは複数の下りシェアド物理チャネルへマッピングされる。
第1グループに振り分けられたデータは、1送信時間間隔毎に、一つ又は複数のデータブロックとして、CRC付加部301aへ入力される。CRC付加部301aは、入力された各データブロックに、所定数(固定数又は可変数)のCRCパリティビット(Cyclic Redundancy Check bits)を付加した後、後述するビットスクランブル部302aへ出力する。CRC付加部301aにおいて付加されるCRCビットは、例えば巡回生成多項式などにより計算される。
1送信時間間隔毎に複数のデータブロックがCRC付加部301aへ入力される場合には、CRC付加部301aは、1送信時間間隔内に入力される各データブロックにCRCビットを付加した後、それらデータブロックを連結して1つのデータブロックとして出力するようにしてもよい。
CRC付加部301aによりCRCが付加されたデータブロックは、次にビットスクランブル(Bit Scrambling)部302aに入力され、そこにおいてビットスクランブルされる。このビットスクランブルは、例えば、ビットスクランブル部302aに入力されるビット列b,b,・・・,bと所定のビット列y,y,・・・,yとについて以下の式(1)を計算し、計算されたビット列d,d,・・・,dを出力することにより行われる。ここでBはビットスクランブル部302aに入力されるビット数である。
=(b+y)mod2 k=1,2,・・・,B ・・・式(1)
ビットスクランブル部302aから出力されたビット列は、コードブロック分割(code block segmentation)部303aへ入力され、そこにおいて符号化の前準備としてのビット列の分割が行われる。例えば、後述する符号化部304aにおいてターボ符号化(turbo coding)を行う場合には、ビット列のビット数が所定数を超えないようにビット列が分割される。
コードブロック分割部303aから出力されたビット列は、符号化部304aにおいて符号化される。例えば、図8に示す符号化部304aによりターボ符号化が行われる。図8に示すターボ符号化部304aは、レート1/3のターボ符号化を行うものを例示したものであり、二つの8状態構成符号器(8-state constituent encoder)と1つのインターリーバ(interleaver)とを備えて構成される。図8において、xはターボ符号化部304aへの入力ビット列(x={x1,x2,…,xk})、zは第1の構成符号器(1st constituent encoder)からの出力ビット列(z={z1,z2,…,zk})、z'は第2の構成符号器(2nd constituent encoder)からの出力ビット列(z'={z'1,z'2,…,z'k})を示す。Kはターボ符号化部304aへの入力ビット数である。図8中の点線部はトレリス終端において適用される。
図8に示したターボ符号化部304aの動作について説明する。図8に示したターボ符号化部304aは、入力ビット列xが入力される場合に、符号化ビット列{x1,z1,z'1,x2,z2,z'2,…,xk,zk,z'k}を生成し、生成した符号化ビット列にトレリス終端(Trellis termination for Turbo Coder)のための複数のテールビットを付加して出力する。
符号化部304aからの出力は、図7に示したハイブリッドARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)機能部305aへ入力され、そこにおいてハイブリッドARQのための処理が施される。このハイブリッドARQ部では、ハイブリッドARQのために、符号化部304aからの出力がパンクチュアリング及び/又はビット繰り返し(repetition)される。
図9は、符号化部304aにおいてターボ符号化が行われる場合におけるハイブリッドARQ機能部305aの一構成例を示したものである。図9において、ハイブリッドARQ機能部305aへ入力されたビット列はビット分離部3051において、情報ビット列(systematic bits)sys、第1パリティビット列(1st Parity bits)p1および第2パリティビット列(2nd Parity bits)p2の3つのビット列に分離される。
例えば、情報ビット列sysには、図8に示したターボ符号化部304aから出力されるビット列xが含められ、第1パリティビット列p1には、図8のターボ符号化部304aから出力されるビット列zが含められ、第2パリティビット列p2には、図8のターボ符号化部304aから出力されるビット列z’が含められる。
図9において、NSYS、NP1’、NP2’は、それぞれ情報ビット列sys、第1パリティビット列p1、第2パリティビット列p2のビット数である。
ビット分離部3051から出力される3つのビット列は、第1レートマッチング部3052へと入力される。第1レートマッチング部3052は、1送信時間間隔内におけるビット分離部3051への入力ビット数NTTIと上位レイヤから指定されるビット数NIRとを比較して、NTTI>NIRである場合に、当該総ビット数NTTIがNIR以下になるよう第1パリティビット列p1及び第2パリティビット列p2をパンクチュアリング(puncturing)する。
たとえば、NTTI>NIRである場合に、第1レートマッチング部3052からは、パンクチュアリングされていない情報ビット列sysと、パンクチュアリングされた第1パリティビット列p1と、パンクチュアリングされた第2パリティビット列p2とが出力される。NTTI≦NIRである場合には、第1レートマッチング部3052はいずれのビット列に対してもパンクチュアリングを行わず、3つのビット列をそのまま透過的(transparently)に出力する。
第1レートマッチング部3052から出力される3つのビット列は、第2レートマッチング部3053へ入力される。第2レートマッチング部3053は、第1レートマッチング部から出力される各ビット列のビット数Nsys,Np1,Np2と、所定のビット数Ndataとを比較して、 Ndata<Nsys+Np1+Np2 である場合には、パンクチュアリングを行い、Ndata>Nsys+Np1+Np2 である場合には、ビット繰り返し(repetition)を行う。
ここで、Nsysは第1レートマッチング部3052から1送信時間間隔内に出力される情報ビット列sysのビット数、Np1は第1レートマッチング部3052から1送信時間間隔内に出力される第1パリティビット列p1のビット数、Np2は第1レートマッチング部3052から1送信時間間隔内に出力される第2パリティビット列p2のビット数である。
第2レートマッチング部3053から出力される3つのビット列sys,p1,p2は、ビット列連結部3054において連結され、ハイブリッドARQ機能部305aから出力される。
図7のハイブリッドARQ機能部305aからの出力は、図7の物理チャネル分割部306aへ入力される。物理チャネル分割部306aは、第1無線周波数上で移動局2のために複数のシェアド物理チャネルを使用する場合に、ハイブリッドARQ機能部305aからの出力を、それら複数のシェアド物理チャネルに対応する複数のビット列に分割する。物理チャネル分割部306aがハイブリッドARQ機能部305aからの出力を分割して生成する各ビット列のビット数は等しくてもよいし、異なってもよい。
物理チャネル分割部306aから出力される一つ又は複数のビット列は、インターリーブ部307aへ出力される。インターリーブ部307aは、物理チャネル分割部306aから出力されるビット列を、ビット列毎にインターリーブする。図10は、インターリーブ部307aの構成を例示する図である。図10において、インターリーブ部307aは、当該ビット列の送信のためにQPSKを用いる場合には、入力された各ビット列を、ビット列毎に一つのインターリーバ3071を用いてインターリーブする。また、当該ビット列の送信のために16QAMを用いる場合には、入力された各ビット列を、ビット列毎に二つのインターリーバ(Interleaver)3071,3072を用いてインターリーブする。なお、図10において、uはインターリーブ部307aへの入力ビットであり、uの添字pはビット列番号、uの添字kはビット番号である。
図7のインターリーブ部307aから出力された各ビット列は、図7の16QAM用再配置部(Constellation re-arrangement for 16 QAM)308aへ出力される。この16QAM用再配置部308aは、16QAMによる送信のために、インターリーブ部307aから出力されたビット列内のビットの並べ替え及び/又はビットの反転を行う。16QAM用再配置部は、送信のためにQPSKが用いられる場合には、入力されたビット列をそのまま透過的に出力する。
16QAM用再配置部308aから出力された各ビット列は、物理チャネルマッピング部309aへ出力される。物理チャネルマッピング部309aは、16QAM用再配置部308aから入力された各ビット列を、互いに異なるシェアド物理チャネルにマッピングする。
なお、本実施の形態をWCDMAに適用する場合には、CRC付加部301aへ入力される各データブロックは、例えばWCDMAにおけるトランスポートブロックとしてもよく、CRC付加部301aへデータブロックが入力される1送信時間間隔は、HS−PDSCHの1送信時間間隔である2msecとしてもよい。
一方、図7に示した送信データ管理部102により第2グループに振り分けられたデータは、例えば以下の処理により、第2無線周波数に設けられる一つまたは複数の下りシェアド物理チャネルへマッピングされる。
送信データ管理部102により第2グループに振り分けられたデータは、1送信時間間隔毎に(例えば2msec毎に)一つ又は複数のデータブロックとしてCRC付加部301bへ入力される。CRC付加部301へ入力されたデータブロックは、そこにおいてデータブロック毎に所定数(例えば固定数24ビット)のCRCビットが付加される。付加されるCRCビットは、CRC付加部301aと同一又は異なる計算式により計算される。
1送信時間間隔あたりにCRC付加部301bへ入力されるデータの総ビット数は、1送信時間間隔あたりにCRC付加部301aへ入力されるデータの総ビット数と同一であってもよいし、異なってもよい。
CRC付加部301bにおける1送信時間間隔は、CRC付加部301aにおける1送信時間間隔と比較して、同一時間長であってもよいし、異なる時間長であってもよい。
CRC付加部301bにおける1送信時間間隔の開始タイミングは、CRC付加部301aにおける1送信時間間隔の開始タイミングと同一であってもよいし、異なってもよい。
CRC付加部301bにおける1送信時間間隔の開始タイミングは、CRC付加部301aにおける1送信時間間隔の開始タイミングと同期してもよく、同期しなくともよい。
CRC付加部301bにおいて各データブロックに付加されるCRCビット数は、CRC付加部302aにおいて各データブロックに付加されるCRCビット数と同一であってもよいし、異なってもよい。
CRC付加部301bにおいて各データブロックに付加されるCRCビット数は、固定数であってもよいし、可変数であってもよい。
CRC付加部301bへ入力されるデータブロックは、CRC付加部301aへ入力されるデータブロックと同一フォーマットであってもよいし、異なるフォーマットであってもよい。
1送信時間間隔毎に複数のデータブロックがCRC付加部301bへ入力される場合には、CRC付加部301bは、1送信時間間隔内に入力される各データブロックにCRCを付加した後、それらデータブロックを連結して1つのデータブロックとして出力するようにしてもよい。
CRC付加部301bによりCRCビットが付加されたデータブロックは、次にビットスクランブル部302bへ入力され、そこにおいてビットスクランブルされる。このビットスクランブル部302bにおけるビットスクランブルは、ビットスクランブル部302aにおけるビットスクランブルのために用いられた計算式、例えば式(1)、と同一計算式によるビットスクランブルであってもよいし、異なる計算式によるビットスクランブルであってもよい。あるいは、ビットスクランブル部302aを設ける一方でビットスクランブル部302bを設けないようにしてもよい。
ビットスクランブル部302b(ビットスクランブル部302bを設けない場合はCRC付加部301b)から出力されたビット列は、コードブロック分割部303bへ入力され、そこにおいて符号化の前準備としてのビット列の分割が行われる。
即ち、コードブロック分割部303aが、ビットスクランブル部302aから出力されるビット列をビット数mを超えない複数のビット列に分割する一方で、コードブロック分割部303bが、ビットスクランブル部302bから出力されるビット列をビット数nを超えない複数のビット列に分割する。
なお、コードブロック分割部303aにおける上限ビット数mとコードブロック分割部303bにおける上限ビット数nは、同一であってもよいし異なってもよい。例えば、符号化部304aと後述する符号化部304bとが異なる符号化方式を用いる場合に、それぞれの符号化の特性を考慮して、上述の上限ビット数mと上述の上限ビット数nとを異ならせてもよい。例えば、符号化部304aにおいてターボ符号化を行い、後述する符号化部304bにおいてLDPC(Low-Density Parity-Check)符号化を行う場合には、上限ビット数mよりも上限ビット数nを大きくしてもよい。また、コードブロック分割部303aを設ける一方でコードブロック分割部303bを設けないようにしてもよい。
コードブロック分割部303bから出力されたビット列は、符号化部304bにおいて符号化される。符号化部304bは、符号化部304aがコードブロック分割部303aからの出力に対して行うのとは同一又は異なる符号化を、コードブロック分割部303bからの出力に対して行う。
例えば、符号化部304bとして、符号化部304aの構成として例示した図8に示すターボ符号化器と同一又は異なる構成のターボ符号化器を用いてもよい。また、符号化部304aにおいてターボ符号化を行い、符号化部304bにおいてLDPC符号化を行ってもよい。符号化部304aにおける符号化レートと、符号化部304bにおける符号化レートを、同一としてもよいし、異ならせてもよい。
また、符号化部304aと符号化部304bの双方がターボ符号化を行う場合に、符号化部304aにおけるターボ符号化のアルゴリズムと、符号化部304bにおけるターボ符号化のアルゴリズムとを異ならせてもよい。例えば、符号化部304aにおけるターボ符号化においては、m状態構成符号化器(mは整数)を用い、符号化部304bにおけるターボ符号化においては、n状態構成符号化器(nはmと異なる整数)を用いてもよい。また、符号化部304aにおけるターボ符号化のために行うインターリーブの方式と、符号化部304bにおけるターボ符号化のために行うインターリーブの方式とを異ならせてもよい。特に、符号化部304aにおけるターボ符号化のために行うインターリーブの深さと、符号化部304bにおけるターボ符号化のために行うインターリーブの深さとを異ならせてもよい。また、符号化部304aを設ける一方で、符号化部304bを設けないようにしてもよい。
符号化部304bからの出力は、ハイブリッドARQ機能部305bへ入力され、そこにおいてハイブリッドARQのためのパンクチュアリング及び/又はビット繰り返し処理が施される。
このハイブリッドARQ機能部305bとして、例えば、ハイブリッドARQ機能部305aの構成として例示した図9の構成と同一の構成を用いることができる。その際、図9に示した構成の第1レートマッチング部におけるビット数の上限値NIRをハイブリッドARQ機能部305aとハイブリッドARQ機能部305bとで同一又は異ならせてもよい。また、図9に示したビット数NdataをハイブリッドARQ機能部305aとハイブリッドARQ機能部305bとで同一としてもよいし、異ならせてもよい。また、ハイブリッドARQ機能部305aを設ける一方でハイブリッドARQ機能部305bを設けないようにしてもよい。
ハイブリッドARQ機能部305bからの出力は、物理チャネル分割部306bへ入力される。物理チャネル分割部306bは、第2無線周波数上で、移動局2のために複数のシェアド物理チャネルを使用する場合に、ハイブリッドARQ機能部305bからの出力を、それら複数のシェアド物理チャネルに対応する複数のビット列に分割する。
なお、物理チャネル分割部306bがハイブリッドARQ機能部305bからの出力を分割して生成する複数のビット列の各々のビット数は、互いに等しくてもよいし、異なってもよい。
また、物理チャネル分割部306bがハイブリッドARQ機能部305bからの出力を分割して生成するビット列の数は、物理チャネル分割部306aがハイブリッドARQ機能部305aからの出力を分割して生成するビット列の数と、同一であってもよいし、異なってもよい。
また、物理チャネル分割部306aがハイブリッドARQ機能部305aからの出力を分割して生成する各ビット列のビット数と、物理チャネル分割部306bがハイブリッドARQ機能部305bからの出力を分割して生成する各ビット列のビット数とは、同一であってもよいし、異なってもよい。
物理チャネル分割部306bから出力される一つ又は複数のビット列は、インターリーブ部307bへ出力される。このインターリーブ部307bは、物理チャネル分割部306bから出力されるビット列を、ビット列毎にインターリーブする。このインターリーブ部307bにおいて、インターリーブ部307aと同一のインターリーブ方式が用いられてもよいし、異なるインターリーブ方式が用いられてもよい。
また、図10に示したインターリーブ部では、送信のためにQPSKを用いる場合には、一つのインターリーバ3071を用い、送信のために16QAMを用いる場合には二つのインターリーバ3071,3072を用いるようにしているが、インターリーブ部307bにおいて、16QAMのためのインターリーブが不要な場合には、インターリーバ3071一つのみを備えるようにしてもよい。また、インターリーブ部307aを設けた上で、インターリーブ部307bを設けないようにしてもよい。
インターリーブ部307bから出力された各ビット列は、16QAM用再配置部308bへ出力される。この16QAM用再配置部308bは、送信のために16QAM用再配置部308aと同様に、送信のために16QAMを用いる場合に、インターリーブ部308bから出力されたビット列内のビットの並べ替え及び/又はビットの反転を行う。16QAM用再配置部308bは、送信のためにQPSKが用いられる場合には、入力されたビット列をそのまま透過的に出力する。なお、16QAM用再配置部308aを設けた上で16QAM用再配置部308bを設けないようにしてもよい。
16QAM用再配置部308bから出力された各ビット列は、物理チャネルマッピング部309bへ出力される。物理チャネルマッピング部は、16QAM用再配置部308bから入力された各ビット列を、互いに異なるシェアド物理チャネルにマッピングする。
なお、本実施の形態1では、物理チャネルマッピング部は、16QAM用再配置部308bから入力された各ビット列を、互いに異なるシェアド物理チャネルにマッピングしているが、マッピング先の物理チャネルはシェアド物理チャネルでなくともよく、各ビット列をシェアド物理チャネル以外の互いに異なる物理チャネルにマッピングするようにしてもよい。
次に図5に示した送信データ管理部102の動作について説明する。図11は、図5に示した送信データ管理部102の詳細な構成を例示する図である。
図11において、401は送信制御部、402は再送制御部、403はデータ分配部である。
図5に示した復号化部110a及び/又は復号化部110bからの無線品質情報信号q1及び/又はq2は、図11に示した送信制御部401に入力される。送信制御部401は、入力された無線品質情報信号q1及び/又はq2に基づいて、1送信時間間隔あたりに第1マッピング部103aへ入力されるデータ量及び/又は1送信時間間隔あたりに第2マッピング部103bへ入力されるデータ量を制御する。
例えば、送信制御部401は、入力された無線品質情報信号q1及びq2に基づいて、第1マッピング部103aに対応する第1無線周波数の無線伝搬環境が悪化し、第2マッピング部103bに対応する第2無線周波数の無線伝搬環境が良好であると判断される場合には、1送信時間間隔あたりに第1マッピング部103aに入力されるデータ量を減少させ、1送信時間間隔あたりに第2マッピング部103bに入力されるデータ量を増加させる制御を行う。
図5に示した復号化部110aおよび復号化部110bから出力される第1グループのデータに対応するACK/NAK信号および第2グループのデータに対応するACK/NAK信号は、図11に示した再送制御部402に入力される。再送制御部402は、入力されたACK/NAK信号、および送信制御部401からの指示信号に基づいて、送信データバッファ101からのデータ出力を制御する。
送信データバッファ101から出力されたデータは、データ分配部403へ入力される。データ分配部403は、送信制御部401からの指示信号に基づいて、送信データバッファ101からのデータを、第1マッピング部103a及び第2マッピング部103bへ振り分ける。
以下、図5に示した送信データ管理部102の動作について更に詳しい例を用いて説明する。送信制御部401は、入力される無線品質情報信号q1及びq2に基づいて、1送信時間間隔あたりに第1マッピング部103aへ入力すべきデータ量および1送信時間間隔あたりに第2マッピング部103bへ入力すべきデータ量を決定する。送信制御部401は、当該決定したデータ量を再送制御部402及びデータ分配部403へ指示信号として出力する。
再送制御部402は、入力されるACK/NAK信号に基づいて、それらACK/NAK信号に対応する第1グループのデータおよび第2グループのデータの各々が移動局2において誤りなく受信されたかどうかを判断する。再送制御部402は、第1グループのデータおよび第2グループのデータの双方が移動局2において誤りなく受信されたと判断される場合には、送信データバッファ101に対して、それら誤りなく受信されたデータの該バッファ101からの削除を要求すると共に、該バッファ101に対して新たなデータの出力を要求する。
これに対し、再送制御部402は、第1グループのデータおよび第2グループのデータのうちの少なくともいずれかが、移動局2において誤って受信されたと判断される場合には、当該誤って受信されたデータの再出力を、送信データバッファ部101に対して要求する。
再送制御部402は、このような送信データバッファ部101からのデータの出力(新たなデータの出力およびデータの再出力)を、送信制御部401からの指示信号に基づき制御することにより、当該指示信号により指示されたデータ量に相当するデータを、送信データバッファ部101からデータ分配部103に対して出力させる制御を行う。
なお、再送制御部402は、移動局2において誤って受信されたデータの再出力を送信データバッファ101に対して要求する際、当該誤って受信されたデータのみの再出力を要求してもよいし、当該誤って受信されたデータ以降の全てのデータの再出力を要求してもよい。即ち、再送制御部402が送信データバッファ部101に対して要求する再出力の方式は、SR(selective-Repeat)方式およびGTN(Go-to-N)方式のいずれであってもよい。
データ分配部403は、送信データバッファ部101から入力されたデータを、送信制御部401からの指示信号に従って、第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bへ振り分ける。
送信データバッファ部101から再出力されたデータは、1回目の出力時に振り分けられたのと同じマッピング部へ振り分けられてもよいし、異なるマッピング部へ振り分けられてもよい。例えば、1回目の出力時に第1マッピング部103aに振り分けられ再送のために送信データバッファ部101から再出力がなされたデータについて、データ分配部403は、当該データを1回目の送信時とは異なる第2マッピング部103bへ振り分けてもよい。
なお、図11では、送信制御部401は、入力された無線品質情報信号q1及び/又はq2に基づき、第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bへ入力されるデータ量を制御したが、図12に示すように、入力された無線品質情報信号q1及び/又はq2に基づき、第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103aへ入力されるデータ量に加えて、第1マッピング部103aおよび/または第2マッピング部103bにおいて用いられる各種パラメータも制御するようにしてもよい。
例えば、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、1送信時間間隔あたりに第1マッピング部103aへ入力されるデータ量、及び1送信時間間隔あたりに第2マッピング部へ入力されるデータ量を変化させると共に、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示したCRC付加部301a及び/又は301bにおけるCRCビットの付加数及び/又はCRCビットの生成多項式を変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示したビットスクランブル部302a及び/又は302bにおけるビットスクランブルの方式を変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示したコードブロック分割部303a及び/又は303bから出力されるビット列の上限ビット数を変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示した符号化部304a及び/又は304bにおける符号化方式、符号化レートなどを変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示した物理チャネル符号化部304a及び/又は304bにおける符号化方式、符号化レートなどを変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示したハイブリッドARQ機能部305a及び/又は305bにおける仮想バッファの上限値NIRを変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示したハイブリッドARQ機能部305a及び/又は305bの出力ビット数Ndataを変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示した物理チャネル分割部306a及び/又は306bにおける分割数を変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示したインターリーブ部307a及び/又は307bにおけるインターリーブ方式を変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、図7に示した再配置部308a及び/又は308bにおける処理内容を変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、物理チャネルマッピング部309a及び/又は309bにおけるマッピング先のシェアド物理チャネル数を変化させてもよいし、変化させなくてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、物理チャネルマッピング部309a及び/又は309bにおけるマッピング先のシェアド物理チャネルの変調方式(QPSK,16QAM)を変化させてもよい。
同様に、図12に示す送信制御部401は、入力された無線品質情報信号に基づいて、第1グループのデータがマッピングされる第1無線周波数の一つ又は複数のシェアド物理チャネルの各々のチャネライゼーションコードについての情報、および、第2グループのデータがマッピングされる第2無線周波数の一つ又は複数のシェアド物理チャネルの各々のチャネライゼーションコードについての情報を、第1及び第2のいずれの無線周波数の物理チャネルを用いて、基地局1から移動局2へ送信するかを決定してもよい。
なお、例えば、第1マッピング部103aに入力されるデータを送信する第1無線周波数の無線伝搬環境が悪化し、第2マッピング部103bに入力されるデータを送信する第2無線周波数の無線伝搬環境が良好である場合に、1送信時間間隔あたりに第1マッピング部103aに入力されるデータ量を減少させ、1送信時間間隔あたりに第2マッピング部103bに入力されるデータ量を増加させ、且つ、第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bにおける全てのパラメータを変化させなければ(特に、図7に示したハイブリッドARQ機能部305a及び305bの各々における仮想バッファの上限値NIRの値を変化させなければ)、ハイブリッドARQ機能部305aにおいて1送信時間間隔あたりにパンクチュアリングされるパリティビット数が減少し、ハイブリッドARQ機能部305bにおいて1送信時間間隔あたりにパンクチュアリングされるパリティビット数が増加するので(但し、NTTI>NIRの場合)、第1マッピング部103aに入力されるデータに対する移動局2における誤り訂正能力を向上させることが出来ると共に、第2マッピング部103bに入力されたデータを送信する第2無線周波数の有効利用を図ることが可能となる。
また、図11及び図12に示した送信制御部401は、図5に示した復号化部110a及び/又は復号化部110bからの無線品質情報信号に基づいて、1送信時間間隔あたりに第1マッピング部103aへ入力されるデータ量、1送信時間間隔あたりに第2マッピング部へ入力されるデータ量、マッピング部103a,103bにおいて用いられる各種パラメータなどを制御したが、その他の情報を代替的に用いて、あるいはその他の情報を追加的に用いて同様の制御を行うようにしてもよい。
例えば、図13に示すように、送信制御部401は、復号化部110a及び/又は復号化部110bからの無線品質情報信号に代えて、復号化部110a及び/又は復号化部110bからのACK/NAK信号に基づいて、1送信時間間隔あたりに第1マッピング部103aへ入力されるデータ量、1送信時間間隔あたりに第2マッピング部へ入力されるデータ量、およびマッピング部103a,103bにおいて用いられる各種パラメータを制御してもよい。
あるいは、図14に示すように、送信制御部401は、復号化部110a及び/又は復号化部110bからの無線品質情報信号に加えて、復号化部110a及び/又は復号化部110bからのACK/NAK信号に基づいて、同様の制御を行ってもよい。
なお、図12〜図14の各々において、図11と同一符号は同一又は相当部分を示す。
また、第1グループのデータがマッピングされる第1無線周波数の少なくとも一つのシェアド物理チャネルの符号拡散率と、第2グループのデータがマッピングされる第2無線周波数の少なくとも一つのシェアド物理チャネルの符号拡散率とが、同一又は異なるようにしてもよい。例えば、第1グループのデータがマッピングされる各シェアド物理チャネルの符号拡散率が全て同じであり、第2グループのデータがマッピングされる各シェアド物理チャネルの符号拡散率が全て同じであり、それら第1グループのデータがマッピングされるシェアド物理チャネルの符号拡散率と第2グループのデータがマッピングされるシェアド物理チャネルの符号拡散率とが同一又は異なるようにしてもよい。
また、第1グループのデータがマッピングされる第1無線周波数の少なくとも一つのシェアド物理チャネルのチャネライゼーションコードと、第2グループのデータがマッピングされる第2無線周波数の少なくとも一つのシェアド物理チャネルのチャネライゼーションコードとが、同一又は異なるようにしてもよい。
また、第1グループのデータがマッピングされるシェアド物理チャネルが設けられる第1無線周波数と、第2グループのデータがマッピングされるシェアド物理チャネルが設けられる第2無線周波数とは、複数の無線周波数の候補の中から、なるべく周波数間隔の広い二つの無線周波数を選択するようにしてもよい。これにより、第1無線周波数と第2無線周波数との双方において、互いのチャネル間における干渉を生じ難くすることができる。
また、第1グループのデータがマッピングされる第1無線周波数の一つ又は複数のシェアド物理チャネルの各々のチャネライゼーションコードについての情報と、第2グループのデータがマッピングされる第2無線周波数の一つ又は複数のシェアド物理チャネルの各々のチャネライゼーションコードについての情報とは、基地局1から移動局2に対して、同一の物理チャネルを用いて送信されてもよいし、互いに異なる物理チャネルを用いて送信されてもよい。
例えば、WCDMAにおいて、第1無線周波数の複数のシェアド物理チャネルの各々のチャネライゼーションコードについての情報を第1無線周波数のHS−SCCHにて送信し、第2無線周波数の複数のシェアド物理チャネルの各々のチャネライゼーションコードについての情報を、同一のHS−SCCHにて送信してもよいし、第1無線周波数のHS−SCCH以外のその他の物理チャネルにて送信してもよいし、第1無線周波数とは異なる第2無線周波数の物理チャネルにて送信してもよい。
また、本実施の形態1においては、一つの移動局2のために、互いに異なる二つの無線周波数の各々に設けられたシャアド物理チャネルを利用したが、それ以上の無線周波数を利用してもよく、3つ以上の無線周波数の各々に設けられたシェアド物理チャネルに、一つの移動局のためのデータを振り分けて送信してもよい。
また、本実施の形態1においては、一つの基地局1と一つの移動局2とが通信する場合について例示したが、一つの基地局1が複数の移動局と通信してもよく、その場合に、基地局1は、互いに異なる無線周波数上の複数のシェアド物理チャネルを受信可能な第1タイプの移動局および互いに異なる無線周波数上の複数のシェアド物理チャネルを受信できない第2タイプの移動局と、同時に通信してもよい。
また、基地局1と通信しようとする各移動局は、自局が上記第1タイプ又は上記第2タイプのいずれであるかを識別するための信号を、基地局1へ送信するようにしてもよい。
また、図11〜図14に示したデータ分配器403は、通信相手の移動局2が、上記タイプ2であると判断される場合に、送信データバッファ部101から入力された全てのデータを、第1マッピング部103aへ振り分けるようにしてもよい。
また、図11〜図14に示したデータ分配器403は、通信相手の移動局2が、上記タイプ1であると判断される場合に、送信データバッファ部101から入力された全てのデータを、第2マッピング部103bへ振り分けるようにしてもよい。
また、本実施の形態1においては、マッピング部103a,103bによってデータがマッピングされる物理チャネルとしてシェアド物理チャネルを例示したが、その他の物理チャネルであってもよい。
また、本実施の形態1において、基地局1及び移動局2は、各無線周波数毎に異なるアンテナ部(7a,7b,8a,8b)、(11a,11b,18a,18b)を有したが、複数の無線周波数で1つのアンテナ部を共用するようにしてもよい。また、各アンテナ部をマルチビームアンテナを用いて構成してもよい。
また、本実施の形態1においては、基地局1から移動局2へのダウンリンクに本発明を適用した場合について説明したが、移動局から基地局へのアップリンクや、移動局から移動局への移動局間通信においても、本発明を適用できることは言うまでもない。
実施の形態2.
図5及び図6に示したCDMA無線通信システムにおいては、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの各々からのACK/NAK信号が、互いに異なる無線周波数を介して基地局1へ送信される例について説明した。本実施の形態2においては、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの各々からのACK/NAK信号が、同一無線周波数を介して基地局1へ送信される例について説明する。
図15及び図16は、本実施の形態2におけるCDMA無線通信システムを例示する構成図である。図15及び図16において、図5及び図6と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図15において、111は受信アンテナ部、112は無線受信部、113は逆拡散部、114は復号化部である。
また、図16において、213は符号化部、214は符号拡散部、215無線送信部、216は送信アンテン部である。
図15及び図16に示したCDMA無線通信システムの動作について説明する。
図16において、第1誤り検出部205aからのACK/NAK信号、第2誤り検出部205bからのACK/NAK信号、無線品質測定部208aからの無線品質情報信号q1、および無線品質測定部208bからの無線品質情報信号q2は、符号化部213へ入力され、そこにおいて、それぞれ同一又は異なる符号化方式にて符号化される。
符号化部213において符号化された上記4種類の信号(即ち、第1誤り検出部205aからのACK/NAK信号、第2誤り検出部205bからのACK/NAK信号、無線品質測定部208aからの無線品質情報信号q1、および無線品質測定部208bからの無線品質情報信号q2)は、符号拡散部214へ入力され、そこにおいて、それぞれ同一又は異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散される。
例えば、符号拡散部214は、符号化部213において符号化された上記4種類の信号を多重化し、多重化後の信号を同一のチャネライゼーションコードにより符号拡散する。
あるいは、符号拡散部214は、符号化部213において符号化された上記4種類の信号を、互いに異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散する。
あるいは、符号拡散部214は、符号化部213において符号化された上記4種類の信号のうち、ACK/NAK信号に対応する2種類の信号を多重化すると共に、無線品質情報信号に対応する2種類の信号を多重化し、多重化後の各信号をそれぞれ互いに異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散してもよい。
あるいは、符号拡散部214は、符号化部213において符号化された上記4種類の信号のうち、第1無線周波数に対応する2種類の信号を多重化すると共に、第2無線周波数に対応する2種類の信号を多重化し、多重化後の各信号をそれぞれ互いに異なるチャネライゼーションコードにより符号拡散してもよい。
符号拡散部214において符号拡散された各信号は、無線送信部215へ入力され、それぞれ第3無線周波数にアップコンバートされ、送信アンテナ部216を介して基地局1へ送信される。
この第3無線周波数は、基地局1から移動局2への送信に用いられる第1無線周波数および第2無線周波数とは異なる無線周波数としてもよいし、第1無線周波数および第2無線周波数とは異なる無線周波数、または第1無線周波数および第2無線周波数のいずれかと同一の無線周波数としてもよい。
移動局2の送信アンテナ部216から送信された信号は、図15に示した基地局1の受信アンテナ部111を介して、基地局1の無線受信部112により受信される。無線受信部112は受信した信号をダウンコンバートして、ベースバンド信号に復調し、逆拡散部113へ出力する。
逆拡散部113は、無線受信部112から出力された信号を、図16に示した移動局2の符号拡散部214において用いられたのと同一の一つ又は複数のチャネライゼーションコードにより逆拡散して、復号化部114へ出力する。
復号化部114は、逆拡散部113からの出力信号を復号化することにより、上記4種類の信号(即ち、第1誤り検出部205aからのACK/NAK信号、第2誤り検出部205bからのACK/NAK信号、無線品質測定部208aからの無線品質情報信号q1、および無線品質測定部208bからの無線品質情報信号q2)を復号し、それら復号された信号を送信データ管理部102へ出力する。
その他の動作は、実施の形態1で説明した図5の基地局1および図6の移動局2の動作と同様である。
実施の形態3.
実施の形態1において、図11に示した再送制御部402は、入力されるACK/NAK信号に基づいて、当該ACK/NAK信号に対応するデータの移動局2への再送要否を判断した。本実施の形態においては、当該再送制御部402が、入力された各ACK/NAK信号に対応するデータを特定する方法について例示する。即ち、再送制御部402が、入力された各ACK/NAK信号がどのデータのためのものなのかを判断する方法について例示する。
本実施の形態においては、基地局1は、移動局2からの各ACK/NAK信号の送信タイミングに基づき、各ACK/NAK信号に対応するデータを特定する。
例えば、図6において、移動局2の第1無線送信部211aは、第1無線受信部202aにおいてシェアド物理チャネルの1単位(1フレーム,1サブフレーム,1スロット等)が受信された場合に、当該1単位の受信タイミングから予め定められた第1期間が経過した時点で、当該1単位に対応するACK/NAK信号を、基地局1に対して送信するように、タイミング調整されている。
また、同様に、図6の第2無線送信部211bは、第2無線受信部202bにおいてシェアド物理チャネルの1単位が受信された場合に、当該1単位の受信タイミングから予め定められた第2期間が経過した時点で、当該1単位に対応するACK/NAK信号を、基地局1へ送信するように、タイミング調整されている。
これによって、図11に示した再送制御部402は、基地局1からの各データの送信タイミング、および基地局1における各ACK/NAK信号の受信タイミングに基づいて、各ACK/NAK信号に対応するデータを特定することが可能となる。
なお、ACK/NAK信号の送信タイミングを決定するために用いられるこれら上記第1期間と上記第2期間は、同一時間長であってもよいし、異なる時間長であってもよい。
また、第1無線送信部211aからのACK/NAK信号の送信タイミングと、第2無線送信部211bからのACK/NAK信号の送信タイミングは、一致していてもよいし、異なってもよい。
また、移動局2におけるシェアド物理チャネルの受信タイミングの検出は、移動局2の任意の構成部において行ってよく、移動局2からのACK/NAK信号の送信タイミングの調整は、移動局2の任意の構成部において行ってよい。
また、例えばWCDMAにおいて、上記シェアド物理チャネルとしてHS−PDSCHを用いた場合には、上記1単位として、HS−PDSCHの1送信時間間隔に対応する1サブフレームを用いることができる。
更に具体的に説明する。図17(a)は図5に示した基地局1の第1無線送信部105aからの各データの送信タイミングを例示する図である。図において、1711〜1713はそれぞれデータdata1〜data3を送信するための1単位の送信信号である。図17(b)は図6に示した移動局2の第1無線送信部211aからの各ACK/NAK信号の送信タイミングである。図17(c)は図5に示した基地局1の第1無線受信部108aにおける各ACK/NAK信号の受信タイミングである。図において、1721〜1723はそれぞれdata1〜data3に対応するACK/NAK信号であり、T1は時間間隔である。
図17では、説明の簡単化のために、図5に示した基地局1の第1無線送信部105aから図6に示した移動局2の第1無線受信部202aまでの信号伝搬時間、および図6に示した移動局2の第1無線送信部211aから図5に示した基地局1の第1無線受信部108aまでの信号伝搬時間を、ゼロとしている。
図17においては、基地局1の第1無線送信部105aにおけるデータの送信タイミングと、移動局2の第1無線受信部108aにおける、当該データに対応するACK/NAK信号の受信タイミングとの間の時間間隔は全てT1であり、データ毎に一定である。
これにより、図5に示した基地局1の第1無線送信部105aにおけるデータの送信タイミングと、基地局1の第1無線受信部108aにおける各ACK/NAK信号の受信タイミングとの間に、一定の規則性を持たせることにより、基地局1は当該規則に基づき、受信された各ACK/NAK信号に対応するデータを特定することが可能となる。
次に、図15および図16に示すように、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの各々からのACK/NAK信号が同一無線周波数を介して基地局1へ送信される場合について説明する。
図16において、移動局2の無線送信部215は、移動局2の第1無線受信部202aにおいてシェアド物理チャネルの1単位が受信された場合に、当該1単位の受信タイミングから予め定められた第3期間が経過した時点で、当該1単位に対応するACK/NAK信号を基地局1に対して送信するように、タイミング調整されている。
また、図16において、移動局2の無線送信部215は、移動局2の第2無線受信部202bにおいてシェアド物理チャネルの1単位が受信された場合に、当該1単位の受信タイミングから予め定められた第4期間が経過した時点で、当該1単位に対応するACK/NAK信号を基地局1に対して送信するように、タイミング調整されている。
移動局2の第1無線受信部202aにおけるシェアド物理チャネルの1単位の受信タイミングと移動局2の第2無線受信部202bにおけるシェアド物理チャネルの1単位の受信タイミングとが一致する場合であって、それら各1単位のためのACK/NAK信号を同一の上り物理チャネルに含めて送信する場合には、上記第3期間および第4期間は異ならせるのが好ましい。
これにより、図15に示した基地局1の第1無線送信部105aにおけるデータの送信タイミングと、基地局1の無線受信部112における各ACK/NAK信号の受信タイミングとの間に、および、図15に示した基地局1の第無線送信部105bにおけるデータの送信タイミングと、基地局1の無線受信部112における各ACK/NAK信号の受信タイミングとの間に、一定の規則性を持たせることが可能となり、基地局1は当該規則に基づき、受信された各ACK/NAK信号に対応するデータを特定することが可能となる。なお、WCDMAにおいて、上りHS−DPCCHは上りDPCHに対して規定のオフセットを有するように調整してもよい。
実施の形態4.
実施の形態3においては、図11に示した再送制御部402が、入力された各ACK/NAK信号に対応するデータを、各ACK/NAK信号の基地局1における受信タイミングに基づき特定する場合について説明した。
本実施の形態においては、再送制御部402が、入力された各ACK/NAK信号に対応するデータを、各ACK/NAK信号に付加されたシリアル番号などの識別子に基づき特定する場合について説明する。
図18〜図20は、本実施の形態4におけるCDMA無線通信システムを例示する図である。
図18は本実施の形態4における基地局1の構成を例示する図である。図18において、図5と同一符号は、同一又は相当部分を示す。図18に示す基地局1は、図5に示す基地局1と比べて、復号化部1101aおよび復号化部1101bの各々から各ACK/NAK信号に対応するデータを識別するためのシリアル番号SNが出力される点、及び送信データ管理部102に代えて送信データ管理部1021を有している点が相違する。
図19は本実施の形態4における移動局2の構成を例示する図である。図19において、図6と同一符号は、同一又は相当部分を示す。図19に示す移動局2は、図6に示す移動局2と比べて、第1誤り検出部2051aおよび第2誤り検出部2051bの各々から、各ACK/NAK信号に対応するデータを識別するためのシリアル番号SNが出力されている点で相違する。
図20は図18に示した送信データ管理部1021を例示する図である。図20において、図11と同一符号は、同一又は相当部分を示す。図20に示す送信データ管理部1021は、図11に示した送信データ管理部102と比べて、第1シリアル番号付加部404aおよび第2シリアル番号付加部404bを有する点、および再送制御部402に、各ACK/NAK信号に対応するデータを識別するためのシリアル番号SNが入力される点で相違する。
図20に示す送信データ管理部1021の動作について説明する。第1シリアル番号付加部404aは、データ分配部403から入力される一つ又は複数のデータブロックに対して、データブロック毎に又は1送信時間間隔毎に一つのシリアル番号を付加して、第1マッピング部103aへ出力する。
例えば、第1シリアル番号付加部404aはデータ分配部403から入力される一つのデータブロックdata1に対して、一つのシリアル番号SN1を付加して、一つのデータブロック(data1+SN1)として第1マッピング部103aへ出力する。
また、第2シリアル番号付加部404bは、データ分配部403から入力される一つ又は複数のデータブロックに対して、データブロック毎に又は1送信時間間隔毎に一つのシリアル番号を付加して、第2マッピング部103bへ出力する。
例えば、第2シリアル番号付加部404bはデータ分配部403から出力される一つのデータブロックdata2に対して、一つのシリアル番号SN2を付加して、一つのデータブロック(data2+SN2)として第2マッピング部103bへ出力する。
第1シリアル番号付加部404aおよび第2シリアル番号付加部404bの各々において用いられるシリアル番号としては、例えば0〜63などの循環番号を用いることができる。当該循環番号は、第1シリアル番号付加部404aおよび第2シリアル番号付加部404bの双方において同一のものを用いてもよいし、異なるものを用いてもよい。即ち、第1シリアル番号付加部404aと第2シリアル番号付加部404bが、同一期間に同一のシリアル番号を用いるようにしてもよいし、用いないようにしてもよい。
第1シリアル番号付加部404aにおいて付加されたシリアル番号SN1は、図19に示す移動局2の第1誤り検出部2051aにおいて取り出され、第1誤り検出部2051aにおける誤り検出結果であるACK/NAK信号と共に、符号化部209aへ出力される。
符号化部209aへ入力されたシリアル番号SN1は、図18に示す基地局1の復号化部1101aにおいて復号され、同じく復号されたACK/NAK信号と共に、送信データ管理部1021へ出力される。
送信データ管理部1021へ入力されたシリアル番号SN1およびACK/NAK信号は、図20に示す再送制御部402に入力され、再送制御部402は当該入力されたACK/NAK信号に対応するデータを、当該ACK/NAK信号と共に入力されたシリアル番号SN1に基づき認識する。
同様に、図20に示す送信データ管理部1021の第2シリアル番号付加部404bにおいて付加されたシリアル番号SN2は、図19に示す移動局2の第2誤り検出部2051bにおいて取り出され、第2誤り検出部2051bにおける誤り検出結果であるACK/NAK信号と共に、符号化部209bへ出力される。
符号化部209bへ入力されたシリアル番号SN2は、図18に示す基地局1の復号化部1101bにおいて復号され、同じく復号されたACK/NAK信号と共に、送信データ管理部1021へ出力される。
送信データ管理部1021へ入力されたシリアル番号SN2およびACK/NAK信号は、図20に示す再送制御部402に入力され、再送制御部402は当該入力されたACK/NAK信号に対応するデータを、当該ACK/NAK信号と共に入力されたシリアル番号SN2に基づき認識する。
基地局1および移動局2におけるその他の動作は、図5,図6および図11に示したものと同様とすることができる。
図21(a)は図18に示した基地局1の第1無線送信部105aからの各データの送信タイミングを例示する図である。図において、2111〜2113はそれぞれ1単位の送信信号(フレーム,サブフレーム,スロット等)である。これら1単位の送信信号の各々は、基地局1から移動局2へ送信するためのデータと当該データに対応するシリアル番号を含んでいる。図21(b)は図19に示した移動局2の第1無線送信部211aからの各ACK/NAK信号の送信タイミングである。図21(c)は図18に示した基地局1の第1無線受信部108aにおける各ACK/NAK信号の受信タイミングである。図において、2121〜2122はそれぞれdata1〜data2に対応するACK/NAK信号であり、SN1〜SN2はそれぞれdata1〜data2に対応するシリアル番号である。T2及びT3は互いに異なる時間間隔である。
図21では、説明の簡単化のために、図18に示した基地局1の第1無線送信部105aから図19に示した移動局2の第1無線受信部202aまでの信号伝搬時間、および図19に示した移動局2の第1無線送信部211aから図18に示した基地局1の第1無線受信部108aまでの信号伝搬時間を、ゼロとしている。
図21では、このように移動局2から基地局1へ送信される各ACK/NAK信号に、そのACK/NAK信号に対応するデータを特定するためのシリアル番号が付されているので、基地局1は当該シリアル番号に基づき、受信されたACK/NAK信号に対応するデータを特定することが可能となる。
図20では、データ分配部403の後段に、各データにシリアル番号を付すためのシリアル番号付加部404a,404bを設けたが、図22に示すように、データ分配部の前段に各データにシリアル番号を付すためのシリアル番号付加部405を設けてもよい。なお、図22において、図20と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
また、図18及び図19では、移動局2の第1誤り検出部2051aおよび第2誤り検出部2051bの各々からの出力が、互いに異なる無線周波数を介して基地局1へ送信されたが、図23及び図24に示すように、それら各々からの出力が、同一無線周波数を介して基地局1へ送信されてもよい。図23及び図24において、図15、図16、図18及び図19と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図23に示す基地局1は、図15に示す基地局1に比べて、復号化部1141から各ACK/NAK信号に対応するデータを識別するためのシリアル番号SNが出力される点、及び送信データ管理部102に代えて送信データ管理部1021を有している点が相違する。当該送信データ管理部1021の構成は、図20又は図22に示した送信データ管理部1021と同様の構成を有する。
図24に示す移動局2は、図16に示す移動局2に比べて、第1誤り検出部2051aおよび第2誤り検出部2051bの各々から、各ACK/NAK信号に対応するデータを識別するためのシリアル番号SNが出力されている点で相違する。これら第1誤り検出部2051a及び第2誤り検出部2051bの構成は、図19に示したものと同様の構成を有する。
即ち、図24に示す第1誤り検出部2051a及び第2誤り検出部2051bの各々から出力されたACK/NAK信号は、各ACK/NAKに対応するデータを識別するためのシリアル番号と共に、符号化部213へ入力される。符号化部213へ入力されたACK/NAK信号およびシリアル番号は、図23に示す基地局1の復号化部1141において復号され、送信データ管理部1021へ出力される。
その他の動作は、図15、図16、図18及び図19のものと同様とすることができる。
実施の形態5.
本実施の形態においては、図6に示した移動局2の無線品質測定部208a及び208bの動作例、並びに図11に示した送信制御部401の動作例について、図6に示した無線品質測定部208aの動作を例にとり説明する。
本実施の形態5においては、移動局2の第1無線品質測定部208aは、第1無線受信部202aが受信する第1無線周波数帯域内における熱雑音及び他装置からの干渉波を測定すると共に、基地局1の第1無線送信部105aから移動局2の第1無線受信部202aまでの無線伝搬ロスを測定する。
更に詳しくは、第1無線品質測定部208aは、第1無線周波数帯域内における熱雑音及び他装置からの干渉波による受信電力値を、第1無線受信部202aにおけるデータ受信がないときに、第1無線周波数帯域内の受信電力値を積分することにより測定する。一方、第1無線受信部202aにおいてデータ受信がある場合には、当該データの信号成分を積分対象から除外する。例えば、当該データ受信によって得られた復調信号を再度変調し、積分対象である全受信信号から減算した後、積分する。
基地局1の第1無線送信部105aから移動局2の第1無線受信部202aまでの無線伝搬ロスは、「基地局1の第1無線送信部105aにおける所定信号の送信電力値」−「移動局2の第1無線受信部202aにおける当該所定信号の受信電力値」を演算することにより求められる。基地局1の第1無線送信部105aにおける当該所定信号の送信電力値は、予め基地局1から移動局2へ通知されている。移動局2の第1無線受信部202aにおける当該所定信号の受信電力値は、第1無線周波数帯域内の受信電力値から、熱雑音及び他装置からの干渉波による受信電力値等を減算する等の処理により演算できる。
第1無線品質測定部208aにおいて測定された、第1無線周波数帯域内における熱雑音及び他装置からの干渉による受信電力値と、第1無線送信部105aから第1無線受信部202aまでの無線伝搬ロスとについての情報は、移動局2から基地局1へ送信され、図11に示した送信制御部401へ無線品質情報信号q1として入力される。
また同様に、図6に示した移動局2の第2無線品質測定部208bにおいても、第2無線受信部202bが受信する第2無線周波数帯域内における熱雑音及び他装置からの干渉による受信電力値と、第2無線送信部105bから第2無線受信部202bまでの無線伝搬ロスとが測定され、それら測定結果についての情報が、移動局2から基地局へ送信され、無線品質情報信号q2として図11に示した送信制御部401へ入力される。
図11に示した送信制御部401は、これら入力された無線品質情報信号q1及び/又はq2に基づき、第1マッピング部103aへ入力するデータ量、及び/又は、第2マッピング部103bへ入力するデータ量を決定する。
なお、送信制御部401は、これら入力された無線品質情報信号の他に、たとえば、基地局1における各無線送信部105aおよび105bの各々における最大送信可能電力、送信データバッファ部101に蓄積されているデータ量、送信ダイバーシチ有無、送信アンテナ数、誤り訂正方式、インターリーブ方式、パンクチャ/レペティション割合、受信データバッファ部207の容量、変調方式(16QAM/QPSKなど)、送信データの所要Eb/Noなどの情報に基づいて、第1マッピング部103aへ入力するデータ量、及び/又は、第2マッピング部103bへ入力するデータ量を決定するようにしてもよい。ここで、送信データの所要Eb/Noは、送信データの1ビットあたりに必要となるエネルギーである。
また、図11に示した送信制御部401へ入力される無線品質情報信号q1,q2は、無線品質測定部208a,208bの各々において測定される測定結果そのものであってもよいし、当該測定結果に基づき決定される任意のパラメータであってもよい。たとえば、無線品質測定部208a,208bの各々が、当該測定結果に基づいてWCDMAにおけるCQIの如きパラメータを決定し、当該パラメータが無線品質情報信号として送信制御部401へ入力されるようにしてもよい。
また、無線品質測定部208a又は208bにおいて測定される値として、SIR(signal to interference ratio)やSINR(signal to noise plus interference ratio)を用いてもよい。たとえば、基地局1が送信電力が既知であるデータ系列を第1又は第2の無線周波数において送信しているときには、無線品質測定部208a又は208bにおいて、そのデータ系列についてのSIRやSINRを測定するようにしてもよい。
実施の形態6.
本実施の形態6においては、図11に示した送信データバッファ部101において、送信すべきデータを固定長のデータブロックに分割して記憶する。固定長に満たないデータに対しては、所定の一つ又は複数のビットを付加することにより、固定長のデータブロックへと加工して記憶する。
更に詳しくは、図11に示した送信制御部401は、第1マッピング部103a及び第2マッピング部103bの各々へ入力するデータブロック数を決定し、それら決定したデータブロック数をデータ分配部403および再送制御部402へ通知する。再送制御部402は、送信データバッファ部101を制御することにより、送信データバッファ部101からデータ分配部403へ送信制御部401から通知された数のデータブロックを出力させる。データ分配部403は、送信データバッファ部101から出力されたデータブロックを、送信制御部からの通知に基づき、第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bへ振り分ける。
第1マッピング部103a及び/又は第2マッピング部103bは、入力されたデータブロック毎にCRCビットを付加し、再送制御部402は、入力されるデータブロック毎のACK/NAK信号に基づき、データブロック単位で再送の要否を判断する。
あるいは、第1マッピング部103a及び/又は第2マッピング部103bは、入力されたデータブロックを連結して連結データブロックを生成し、当該連結データブロックに対してCRCビットを付加する。連結データブロックに付加されるCRCビットの数は、連結データブロックのサイズに応じて増減させる。再送制御部402は、連結データブロック単位でACK/NAK信号が入力され、当該連結データブロック単位で再送の要否を判断する。
実施の形態7.
本実施の形態においては、基地局1から移動局2へn番目(nは1以上の整数)に送信したデータに対応するACK信号が、基地局1から移動局2へm番目(mはn以上の整数)のデータを送信した後になっても、基地局1において受信されない場合には、基地局1から移動局2への(m+1)番目以降のデータの送信を、当該n番目のデータに対応するACK信号が基地局1において受信されるまで、中止する。
送信の中止後、当該n番目のデータに対応するACK信号が基地局1において受信され、基地局1からのデータ送信を再開する場合には、当該n番目のデータに後続する(n+1)番目のデータから送信を開始してもよいし、即ち、(n+1)番目からm番目までのデータを再送してもよいし、(m+1)番目のデータから送信を再開してもよい。
送信の中止後、(n+1)番目のデータから送信を再開する場合には、送信の中止中、移動局2は(n+1)番目以降の受信データを必ずしもバッファする必要がなくなる。
送信の中止後、(m+1)番目のデータから送信を再開する場合には、送信の再開後、基地局1は移動局2において正常に受信済みのデータを、移動局2へ送信する必要がなくなる。
また、送信の中止中であっても、当該n番目のデータの再送のための送信のみ、あるいは当該n番目から(m+1)番目までのデータの再送のための送信については、行うようにしてもよい。
また、当該n番目およびm番目との表現におけるn及びmの値のカウントは、新たなデータの送信毎にカウントアップし、再送のための送信時にはカウントアップしないようにしてもよいし、してもよい。
具体的に説明する。例えば、図22に示す再送制御部402は、送信データバッファ部101から出力されたデータの中で、対応するACK信号が入力されていないデータのシリアル番号と、送信データバッファ101に次に出力指示する新たなデータのシリアル番号とを比較する。そして、比較の結果、両者のシリアル番号の差が閾値diff1以上である場合には、再送制御部402は、当該出力指示を中止する。
再送制御部402は、当該出力指示の中止後、当該ACK信号が入力されていないデータについてのACK信号が入力された場合には、当該出力指示を再開する。
ここで閾値diff1は、上位レイヤや上位装置から通知されるようにしてもよいし、予め再送制御部402に記憶されていてもよい。
また、この閾値diff1は、移動局2の受信バッファサイズに基づき決定されるのが好ましく、移動局2毎に異なる値としてもよい。
また、データに付されるシリアル番号が、0、1、2、・・・、62、63、0、1、・・・というように、0〜63までを循環する循環番号である場合には、二つのシリアル番号の差は、例えば、 Modulo64(64+次回シリアル番号-NAKになったシリアル番号) により計算される。
実施の形態8.
本実施の形態においては、「基地局1から移動局2へ送信したデータ量」と、「基地局1において対応するACK信号が受信されたデータ量」とを比較して、その差が所定値以上である場合には、その差が所定値以下になるまで、基地局1から移動局2への送信を中止する。なお、その際、基地局1から移動局2への再送のための送信は中止してもよいし、しなくともよい。
例えば、基地局1から移動局2に対して640byteのデータを8回送信した場合に、それに対して基地局1において1回のACK信号が受信された場合には、「基地局1から移動局2へ送信したデータ量」は640×8(=5120)byteであり、「基地局1において対応するACK信号が受信されたデータ量」は640×1(=640)byteである。従って、「基地局1から移動局2へ送信したデータ量」と「基地局1において対応するACK信号が受信されたデータ量」との差は、5120−640(=4480)byteとなる。
具体的には、図11において、再送制御部402は、送信データバッファ部101から出力されたデータ量と、対応するACK信号が入力されたデータ量とを比較し、その差が閾値diff2以上である場合には、再送制御部402は、送信データバッファ部101に対する新たなデータの出力指示を中止する。再送制御部402は、当該出力指示の中止後、当該差が閾値diff2を下回った場合には、送信データバッファ部101に対して新たなデータの出力指示を再開する。
ここで閾値diff2は、上位レイヤや上位装置から通知されるようにしてもよいし、予め再送制御部402に記憶されていてもよい。
また、この閾値diff2は、移動局2の受信バッファサイズに基づき決定されるのが好ましく、移動局2毎に異なる値としてもよい。
実施の形態9.
本実施の形態においては、図15及び図16に示したCDMA無線通信システムにおける図16に示した移動局2から図15に示した基地局1へのACK/NAK信号の送信方法について例示する。
図25は、図15及び図16に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へのACK/NAK信号の送信方法の第1の例を示す図である。
図25において、2501は図16に示した第1誤り検出部205aにおける誤り検出結果に対応するACK/NAK信号であり、2502は図16に示した第2誤り検出部205bにおける誤り検出結果に対応するACK/NAK信号である。即ち、2501は基地局1から第1無線周波数を用いて送信されたデータに対する移動局2における誤り検出結果に対応する信号であり、2502は基地局1から第2無線周波数を用いて送信されたデータに対する移動局2における誤り検出結果に対応する信号である。図25において、横軸は時間軸、縦軸は移動局2から基地局1への送信に利用される第3無線周波数における電力であり、Tfは1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間長である。ここでは、ACK/NAK信号2501とACK/NAK信号2502は、それぞれ同一の物理チャネルの予め定められた異なるタイミングにおいて送信されている。
図25に示すACK/NAK信号の送信方法では、移動局2から基地局1への各ACK/NAK信号の送信タイミングを、そのACK/NAK信号に対応するデータが第1無線周波数および第2無線周波数のいずれで送信されたかに応じて決めることができる。このため、移動局2は、ACK/NAK信号の送信毎にそのACK/NAK信号に対応する無線周波数を識別するための情報を送信する必要がない。なお、図25においては、図16に示した無線品質測定部208aおよび208bから出力される無線品質情報信号に対応する信号の記載は省略している。
図26は、図15及び図16に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へのACK/NAK信号の送信方法の第2の例を示す図である。
図26において、2601は図16に示した第1誤り検出部205aにおける誤り検出結果に対応するACK/NAK信号であり、2602は図16に示した第2誤り検出部205bにおける誤り検出結果に対応するACK/NAK信号である。図26において、ACK/NAK信号2601及びACK/NAK信号2602は、それぞれ同一無線周波数の異なる物理チャネルに符号多重されている。 図26において、ACK/NAK信号2601とACK/NAK信号2602は、送信タイミングが同時であっても異なってもよい。図26においては、図16に示した無線品質測定部208aおよび208bから出力される無線品質情報信号に対応する信号の記載は省略している。
実施の形態10.
本実施の形態においては、実施の形態9に示した例とは異なるACK/NAK信号の送信方法を例示する。本実施の形態10においては、基地局1及び移動局2がそれぞれ図27及び図28に示す構成を有する。図27及び図28において、図15及び図16と同一符号は、同一又は相当部分を示す。
図28において、移動局2の第1誤り検出部205aから出力された誤り検出結果および第2誤り検出部205bから出力された誤り検出結果は、ACK/NAK信号処理部217において、所定の信号に変換され、ACK/NAK情報信号として、符号化部213へ入力される。このACK/NAK情報信号は、図27に示す復号化部114より出力され、送信データ管理部1022へ出力される。送信データ管理部1022は、復号化部114より出力される無線品質情報信号q1,q2およびACK/NAK情報信号に基づき、送信データバッファ部101からのデータの読み出し制御、および、当該読み出されたデータの第1マッピング部103aおよび第2マッピング部103bへの振り分けを行う。
図29は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第1の例を示す図である。
この第1の例においては、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおいて、第1無線送信部105aにおいて用いられる第1無線周波数および第2無線送信部105bにおいて用いられる第2無線周波数として採用され得る全ての無線周波数のそれぞれに、互いに異なる周波数番号が予め割り当てられており、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、移動局2から基地局1へ送信する各ACK/NAK信号に、そのACK/NAK信号に対応する第1無線周波数又は第2無線周波数の上記周波数番号を示す周波数識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。
図29において、2901は第1無線周波数の周波数番号を示す周波数識別信号、2902は第1誤り検出部205aにおける誤り検出結果に対応するACK/NAK信号、2903は第2無線周波数の周波数番号を示す周波数識別信号、2904は第2誤り検出部205bにおける誤り検出結果に対応するACK/NAK信号である。図29においては、図28に示した無線品質測定部208aおよび208bから出力される無線品質情報信号に対応する信号の記載は省略している。
更に詳しくは、図28に示すACK/NAK信号処理部217は、第1誤り検出部205aから出力されたACK/NAK信号に、第1無線周波数の周波数番号を示す周波数識別信号を付加したものをACK/NAK情報信号として符号化部213へ出力する。また、ACK/NAK信号処理部217は、第2誤り検出部205bから出力されたACK/NAK信号に、第2無線周波数の周波数番号を示す周波数識別信号を付加したものをACK/NAK情報信号として符号化部21へ出力する。符号化部21へ入力された信号は、図27に示す基地局1の復号化部114から出力され、送信データ管理部1022へ入力される。送信データ管理部1022は、このACK/NAK情報信号中のACK/NAK信号に対応するデータを、このACK/NAK情報信号中の周波数識別信号に基づき特定する。
このようなACK/NAK情報信号の送信方法によれば、ACK/NAK信号の送信毎に、当該ACK/NAK信号に対応するデータが送信された第1無線周波数又は第2無線周波数の無線周波数を識別するための周波数識別信号を送信するので、ACK/NAK信号一つあたりのオーバーヘッドは増加するものの、第1無線周波数および第2無線周波数の各々の周波数が可変である場合に、各ACK/NAK信号がいずれの無線周波数で送信されたデータに対応するものなのかを、基地局1へ確実に通知することができる。
なお、ここでは無線周波数毎に周波数番号を割り当てる例を示したが、第1無線周波数として用いられる無線周波数と第2無線周波数として用いられる無線周波数とのセット毎に1つの識別記号を割り当てて、その識別記号を少なくとも一つのACK/NAK信号に付加して送信するようにしてもよい。
また、図29では、移動局2から基地局1への送信において、ACK/NAK情報信号全体を同一無線周波数の同一物理チャネルを用いて送信している例を示したが、ACK/NAK情報信号を構成する一部の信号を同一無線周波数に符号多重された別の物理チャネルを用いて送信するようにしてもよい。
実施の形態11.
図30は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第2の例を示す図である。
この第2の例においては、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、移動局2における受信誤りの有無(以下、NAK有無と称す)を示すNAK有無情報信号の後ろに、受信誤りが生じた無線周波数の周波数番号を示す周波数識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。このACK/NAK情報信号を受信した基地局1は、まずACK/NAK情報信号に含まれるNAK有無情報信号を確認し、そのNAK有無情報信号が受信誤り有り(以下、NAK有りと称す)を示すものである場合には、そのNAK有無情報信号の後ろに付加された周波数識別信号を用いて所定の処理を行う。一方、基地局1はそのNAK有無情報信号が受信誤り無し(以下、NAK無しと称す)を示すものである場合には、そのNAK有無情報信号の後ろに付加された周波数識別信号を用いての当該処理の全て又は一部の処理を省略する。
図30において3001はNAK有無を示すNAK有無情報信号、3002及び3003はそれぞれNAK有りである無線周波数の周波数番号を示す周波数識別信号である。図30においては、図28に示した無線品質測定部208aおよび208bから出力される無線品質情報信号に対応する信号の記載は省略している。
具体的には、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの双方において誤りが検出されなかった場合に、NAK無しを示すNAK有無情報信号を、ACK/NAK情報信号として出力する。一方、ACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの少なくともいずれかにおいて誤りが検出された場合には、NAK有りを示すNAK有無情報信号の後ろに、その誤りが検出された無線周波数の周波数番号を示す周波数識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。
好ましくは、ACK/NAK情報信号を移動局2から基地局1へ送信するに際して、移動局2において、当該NAK有無情報信号の誤り訂正符号化を行わず、当該周波数識別信号の誤り訂正符号化を行うことが好ましい。この誤り符号化方式としては、例えばreed-mullerのような誤り訂正符号化を利用することが可能である。
このように、移動局2から基地局1に対してACK/NAK情報信号を送信するに際して、当該ACK/NAK情報信号中のNAK有無情報信号の誤り訂正符号化を行わず、当該ACK/NAK情報信号中の周波数識別信号を誤り訂正符号化した場合には、基地局1において、当該NAK有無情報信号がNAK無しを示すものである場合には、当該周波数識別信号の誤り訂正のための処理を省略することができる。
実施の形態12.
図31は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第3の例を示す図である。
図30に示す第2の例においては、移動局2から基地局1への送信において、ACK/NAK情報信号全体を同一無線周波数の同一物理チャネルに符号多重化して送信している。第3の例においては、図30に示したACK/NAK情報信号を、同一無線周波数上の互いに異なる複数の物理チャネルを用いて送信する。図31において、図30と同一符号は同一又は相当部分を示す。
図31においては、NAK有無情報信号3001、周波数識別信号3002、周波数識別信号3003が、それぞれ同一無線周波数に符号多重された互いに異なる物理チャネルを用いて送信される。
このようなACK/NAK情報信号の送信方法によれば、移動局2は、NAK有無情報信号3001がNAK無しを示すものである場合に、周波数識別信号3002、および周波数識別信号3003の送信を中止することができ、その場合、移動局2における消費電力を抑制することができる。
また、このようなACK/NAK情報信号の送信方法によれば、基地局1は、図31に示すNAK有無情報信号3001を含む物理チャネルを逆拡散して、それがNAK無しを示すものである場合には、その他の周波数識別信号3002,周波数識別信号3003を含む各物理チャネルを逆拡散しないようにすることもでき、これにより、基地局1における消費電力を抑制することができる。
実施の形態13.
図32は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第4の例を示す図である。
第4の例では、基地局1において、CRC符号がデータブロック毎に付加され、移動局2においてデータブロック毎に誤り検出処理を行う場合を想定して、ACK/NAK情報信号を、NAK有無情報信号と、データブロック識別信号から構成する。
図32において3201はNAK有無を示すNAK有無情報信号、3202〜3205はそれぞれNAK有りであるデータブロックの識別番号を示す周波数識別信号である。
この第4の例においては、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、移動局2におけるNAK有無示すNAK有無情報信号の後ろに、受信誤りが生じたデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。このACK/NAK情報信号を受信した基地局1は、まずACK/NAK情報信号に含まれるNAK有無情報信号を確認し、そのNAK有無情報信号がNAK有りを示すものである場合には、そのNAK有無情報信号の後ろに付加されたデータブロック識別信号を用いて所定の処理を行う。一方、基地局1はそのNAK有無情報信号がNAK無しを示すものである場合には、そのNAK有無情報信号の後ろに付加されたデータブロック識別信号を用いての当該処理の全て又は一部の処理を省略する。
具体的には、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの双方において誤りが検出されなかった場合に、NAK無しを示すNAK有無情報信号を、ACK/NAK情報信号として出力する。一方、ACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの少なくともいずれかにおいて、誤りが検出された場合には、NAK有りを示すNAK有無情報信号の後ろに、その誤りが検出されたデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。
好ましくは、ACK/NAK情報信号を移動局2から基地局1へ送信するに際して、移動局2において、当該NAK有無情報信号の誤り訂正符号化を行わず、当該データブロックの識別番号の誤り訂正符号化を行うことが好ましい。この誤り符号化方式としては、例えばreed-mullerのような誤り訂正符号化を利用することが可能である。
このように、移動局2から基地局1に対してACK/NAK情報信号を送信するに際して、当該ACK/NAK情報信号中のNAK有無情報信号の誤り訂正符号化を行わず、当該ACK/NAK情報信号中のデータブロック識別信号を誤り訂正符号化した場合には、基地局1において、当該NAK有無情報信号がNAK無しを示すものである場合には、当該データブロック識別信号の誤り訂正のための処理を省略することができる。
なお、図32においては、移動局2から基地局1への送信において、ACK/NAK情報信号全体を同一無線周波数の同一物理チャネルを用いて送信する例を示したが、ACK/NAK情報信号を構成する一部の信号を同一無線周波数に符号多重された別の物理チャネルを用いて送信するようにしてもよい。
実施の形態14.
図33は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第5の例を示す図である。
第4の例では、NAK有無情報信号が、NAK有り、NAK無しの2状態を示した。第5の例では、NAK有無情報信号が、NAK無し、NAK有り、全NAKの3状態を示す。
図33において、3301は当該NAK有無情報信号、3302及び3303はそれぞれNAK有りであるデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号である。
この第5の例においては、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの双方において誤りが検出されなかった場合に、NAK無しを示すNAK有無情報信号を、ACK/NAK情報信号として出力する。
一方、ACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの少なくともいずれかにおいて、誤りが検出された場合であって、その誤りが検出されたデータブロックの数が所定数以下(例えば2個以下)である場合に、NAK有りを示すNAK有無情報信号の直後に、その誤りが検出されたデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。
また、ACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの少なくともいずれかにおいて、誤りが検出された場合であって、その誤りが検出されたデータブロックの数が所定数(例えば2個)よりも多い場合に、全NAKを示すNAK有無情報信号を、ACK/NAK情報信号として出力する。
このACK/NAK情報信号を受信した基地局1は、まずACK/NAK情報信号に含まれるNAK有無情報信号を確認し、NAK無しと判断される場合には、その後のデータブロック識別信号に基づく全て又は一部の処理を省略する。また、基地局1は、当該ACK/NAK情報信号に含まれるNAK有無情報信号に基づき、NAK有りと判断される場合には、当該ACK/NAK情報信号に含まれるデータブロック識別信号に基づく処理を行う。また、基地局1は、該ACK/NAK情報信号に含まれるNAK有無情報信号に基づき、全NAKと判断される場合には、1単位の時間内に基地局1から移動局2へ送信した全てのデータブロックが移動局2において誤って受信されたと認識して処理を行う。
なお、NAK有りを示すNAK有無情報信号は、例えば全てのビットが「-1」である連続する10bitの信号、即ち-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1,-1とすることができ、全NAKを示すNAK有無情報信号は、例えば全てのビットが「+1」である連続する10bitの信号、即ち+1,+1,+1,+1,+1,+1,+1,+1,+1,+1とすることができ、NAK無しを示すNAK有無情報信号は、NAK有りでも全NAKでもない信号、例えば全てのビットが「0」である連続する10bitの信号とすることができる。全てのビットが「0」である連続ビットは、移動局2からの送信電力をゼロとすることにより基地局1へ送信でき、最も発生確率の高いNAK無しを示すNAK有無情報信号を全てのビットが「0」である連続ビットとすることにより、移動局2における消費電力を抑制することができる。
また、NAK有りを示すNAK有無情報信号を、全てのビットが「0」である連続ビットとし、NAKなしを示すNAK有無情報信号を、全てのビットが「+1又は−1」である連続ビットとし、全NAKを示すNAK有無情報信号を、全てのビットが「−1又は+1」である連続ビットとすることもでき、この場合には、NAK有無情報信号の基地局1における受信誤りにより、NAKなしのNAK有無情報信号を基地局1が全NAKのNAK有無情報信号に誤認識する可能性を低減することができる。
なお、図33においては、移動局2から基地局1への送信において、ACK/NAK情報信号のNAK有無情報信号3301と、ACK/NAK情報信号のデータブロック識別信号3302と、データブロック識別信号3303とを、同一無線周波数上の互いに異なる物理チャネルを用いて送信しているが、ACK/NAK情報信号全体を同一無線周波数の同一物理チャネルを用いて送信するようにしてもよい。
実施の形態15.
図34は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第6の例を示す図である。
第6の例では、ACK/NAK情報信号中の全てのデータブロック識別信号が、ACK/NAK情報信号中のNAK有無情報信号の送信後に送信されている。
図34において、3401はNAK有無を示すNAK有無情報信号であり、3402及び3403は、それぞれNAK有りであるデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号である。
更に具体的には、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの双方において誤りが検出されなかった場合に、NAK無しを示すNAK有無情報信号を、ACK/NAK情報信号として出力する。一方、ACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの少なくともいずれかにおいて、誤りが検出された場合には、NAK有りを示すNAK有無情報信号の後ろに、その誤りが検出されたデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。
このようにして生成されたACK/NAK情報信号は、図34に示すように、NAK有無情報信号とデータブロック識別信号とが異なるタイミングにて送信される。
このACK/NAK情報信号を受信した基地局1は、まずACK/NAK情報信号に含まれるNAK有無情報信号を確認し、NAK無しと判断される場合には、その後のデータブロック識別信号に基づく全て又は一部の処理を省略する。
実施の形態16.
図35は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第7の例を示す図である。
第7の例では、ACK/NAK情報信号中のNAK有無情報信号を送信するために用いられる拡散率及び送信電力と、ACK/NAK情報信号中のデータブロック識別信号を送信するために用いられる拡散率及び送信電力とを異ならせている。
図35において、3401はNAK有無を示すNAK有無情報信号であり、350〜350は、それぞれNAK有りであるデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号である。
更に具体的には、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの双方において誤りが検出されなかった場合に、NAK無しを示すNAK有無情報信号を、ACK/NAK情報信号として出力する。一方、ACK/NAK信号処理部217は、1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に、第1誤り検出部205aおよび第2誤り検出部205bの少なくともいずれかにおいて、誤りが検出された場合には、NAK有りを示すNAK有無情報信号の後ろに、その誤りが検出されたデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。
このようにして生成されたACK/NAK情報信号は、図35に示すような拡散率および送信電力で移動局から送信される。即ち、ACK/NAK情報信号中のデータブロック識別信号の送信に用いられる拡散率を、ACK/NAK情報信号中のNAK有無情報信号の送信に用いられる拡散率よりも低減させている。その一方で、データブロック識別信号の拡散率を低くしたことにより、NAK有無情報信号に比べてデータブロック識別信号の基地局1における受信誤りが増加することを避けるため、データブロック識別信号の送信電力を増加させている。
このACK/NAK情報信号を受信した基地局1は、まずACK/NAK情報信号に含まれるNAK有無情報信号を確認し、NAK無しと判断される場合には、その後のデータブロック識別信号に対する全て又は一部の処理を省略する。
実施の形態17.
図36は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第8の例を示す図である。
第8の例では、図28に示したACK/NAK信号処理部217は、NAK有無を示すNAK有無情報信号の後ろに、NAK有りであるデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号を付加し、更にその後ろに、データブロック識別信号のためのCRC符号を付加したものを、ACK/NAK情報信号として出力する。
これにより、NAK有無情報信号に比べてデータブロック識別信号の方が受信誤りが生じ易い場合において、基地局1は移動局2から送信されたデータブロック識別信号のCRC符号による誤り検出を行うことができる。なお、基地局1は、当該データブロック識別信号のCRC符号による誤り検出の結果、当該データブロック識別信号が誤って受信されたと判断される場合には、そのACK/NAK情報信号に対応する1単位(フレーム,サブフレーム,スロット等)の時間内に送信した全てのデータブロックを再度、移動局へ送信する。
また、ここでは、データブロック識別信号のためのCRC符号を付加したが、データブロック識別信号を誤り訂正符号化などして送信するようにしてもよい。
実施の形態18.
本実施の形態においては、移動局は基地局に対して、CQI等の無線品質情報信号を間欠的に送信し、当該無線品質情報信号が送信されない期間を利用して、データブロック識別信号を送信する。
特に、移動局から基地局へデータブロック識別信号を送信する必要がある場合には、無線品質情報信号よりもデータブロック識別信号を優先して移動局から基地局へ送信する。即ち、無線品質情報信号を基地局へ送信しない場合に比べ、NAK有りであるデータブロックを示すデータブロック識別信号3705を基地局へ送信しない場合の方がスループット低下が生じやすい。そこで、本実施の形態においては、無線品質情報信号の送信要求とデータブロック識別信号の送信要求とが同時に発生した場合には、無線品質情報信号の送信を行わず、データブロック識別信号を基地局へ送信する。
図37は、図27及び図28に示したCDMA無線通信システムにおける移動局2から基地局1へ送信されるACK/NAK情報信号の第9の例を示す図である。図37においては、NAK無しを示すNAK有無情報信号3701と、無線品質情報信号3702と、NAK有りを示すNAK有無情報信号3703と、NAK有りであるデータブロックの識別番号を示すデータブロック識別信号3705とが同一物理チャネルを用いて送信されている。
実施の形態19.
本実施の形態においては、一つの基地局が複数の移動局と通信する場合について例示する。図38は本実施の形態におけるCDMA無線通信システムを例示する図である。図において3801は基地局、3802〜3804は基地局3801とシェアド物理チャネルを用いて通信する移動局、3805は基地局3801と個別物理チャネルを用いて通信する移動局である。
図39は、互い異なる無線周波数における基地局3801における送信電力を例示する図である。図39(a)〜図39(c)はそれぞれ第1無線周波数、第2無線周波数、第3無線周波数における基地局3801からの送信電力を例示する図である。図39において、3921〜3924は図38に示した移動局3802のために用いられるシェアド物理チャネルの送信電力であり、3931〜3932は図38に示した移動局3803のために用いられるシェアド物理チャネルの送信電力であり、3941〜3943は図38に示した移動局3804のために用いられるシェアド物理チャネルの送信電力であり、3951は、図38に示した移動局3805のために用いられる個別物理チャネルの送信電力である。また、3961〜3963は基地局3801から送信されるその他の送信電力である。また、3971〜3973は、それぞれ基地局3801が各無線周波数において送信可能な最大送信電力である。
このように、移動局毎にその移動局のために用いられる複数のシェアド物理チャネルの無線周波数の組み合わせを異ならせることによって、特定の無線周波数への送信電力の集中を抑制することができる。
図40は、互い異なる無線周波数における基地局3801における受信電力を例示する図である。図40(a)〜図40(c)はそれぞれ第4無線周波数、第5無線周波数、第6無線周波数における基地局3801における受信電力を例示する図である。図40において、4021〜4023は図38に示した基地局3801において受信される移動局3802からのACK/NAK信号などの制御信号の受信電力であり、4031は図38に示した基地局3801において受信される移動局3803からのACK/NAK信号などの制御信号の受信電力であり、4041は図38に示した基地局3801において受信される移動局3804からのACK/NAK信号などの制御信号の受信電力である。また、4051〜4053は図38に示した基地局3801において受信されるその他の受信電力である。
図40において、もし仮に移動局3802と移動局3803が各々の制御信号を同一無線周波数を用いて基地局3801へ送信していたとしたら、受信電力4021と受信電力4031が同一無線周波数、即ち第4無線周波数において受信され、当該第無線周波数における無線伝搬環境が悪化していた。しかしながら、図40においては、移動局302と移動局3803がそれぞれ異なる無線周波数を用いて、それぞれの制御信号を送信しているので、第無線周波数における無線伝搬環境の悪化を抑制することができる。
このように、移動局毎に異なる無線周波数を用いてACK/NAK信号などの制御信号を送信することができるようにすることにより、特定の無線周波数における無線伝搬環境の悪化を抑制することが可能である。
なお、図40に示したその他の受信電力4051〜4053は通常、時々刻々と変化する。そのため、各移動局3802〜3804は、各々の制御信号を送信する無線周波数を通信中に変更することが有効である。特に、事前に基地局制御装置などの上位装置から基地局と移動局に対して、当該制御信号を送信する無線周波数を変更するタイミングを通知し、基地局と移動局とで同時に当該無線周波数を変更することが有効である。前記タイミングは、基地局が有するカウンタと、移動局が有するカウンタを基地局と移動局との間の通信で同期させてもよいし、移動局に搭載されたGPS装置を用いて当該同期を行ってもよい。
実施の形態20.
実施の形態1では、移動局へ送信すべきデータを第1及び第2のグループに振り分けて、第1グループのデータおよび第2グループのデータそれぞれにCRCを付加する処理やFEC処理等を行い、当該処理された第1グループのデータを第1無線周波数に符号多重される一つ又は複数のシェアド物理チャネルにマッピングし、当該処理された第2グループのデータを第2無線周波数に符号多重される一つ又は複数のシェアド物理チャネルにマッピングした。
本実施の形態においては、基地局と移動局がOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)により通信する場合において、CRCが付加された第1グループのデータがマッピングされる一つ又は複数のシェアド物理チャネルが第1無線周波数に設けられる一つ又は複数のサブキャリアにより送信され、CRCが付加された第2グループのデータがマッピングされる一つ又は複数のシェアド物理チャネルが第2無線周波数に設けられる一つ又は複数のサブキャリアにより送信される場合について例示する。
図41はOFDMにおけるサブキャリアを例示する図である。図41において41a〜41nはそれぞれ一つのサブキャリアである。図41では、第1グループのデータがマッピングされる複数のシェアド物理チャネル4101及び4102を、複数のサブキャリア41a〜41cを用いて送信し、第2グループのデータがマッピングされる複数のシェアド物理チャネル4103及び4104を、複数のサブキャリア41〜41を用いて送信している。
なお、1つのシェアド物理チャネルを送信するために、1つのみのサブキャリアを用いてもよいし、複数のサブキャリアを同時に用いてもよい。図41の例では、シェアド物理チャネル4101及び4102の各々が3つサブキャリア41a〜41cを用いて送信され、シェアド物理チャネル4104が3つのサブキャリア41e〜41gを用いて送信され、シェアド物理チャネル4103が1つのサブキャリア41gを用いて送信されている。
このようなOFDMを用いた場合には、干渉量の大きいサブキャリアを用いて送信されるデータ量を少なくし、当該サブキャリアで送信するデータに対してリペティション(ビット繰り返し)を行うことが有効である。
なおここでは、本発明をサブキャリアが重なるOFDMに適用した場合を例示したが、OFDMに代えてサブキャリアが重ならないIFDMA(インターリーブドFDMA)に適用してもよい。
本発明の図示実施例を以上説明したが、この発明はここで述べた各種の好ましい実施形態に限定されるものではなく、この開示に基づいて当業者によって認識されるような修正、削除、(例えば各種実施形態をクロスする側面の)組合せ、適用および/又は変更を含む如何なる全ての実施形態を含むものである。クレームの限定事項はクレーム中で用いられた用語に基づいて広く解釈されるべきであり、本件明細書中或いは本願のプロセキューション中で言及された実施例に限定されるものではなく、それら実施例は排他的なものではないと解釈されるべきである。
本発明に係る無線通信方法は、携帯電話機などにおいて利用することができる。

Claims (11)

  1. 送信局において複数のデータのそれぞれに誤り検出符号を付加する工程と、それら誤り検出符号が付加された複数のデータを、それぞれ互いに異なる無線周波数を用いて送信局から受信局へ送信する工程と、受信局においてそれら複数のデータの各々についての誤り検出をそれら複数のデータの各々に付加された誤り検出符号に基づいて行う工程と、それら複数のデータの各々についての誤り検出結果を受信局から送信局へ送信する工程と、送信局において上記誤り検出結果に基づき上記データの受信局への再送を行う工程とを含み、
    上記誤り検出結果を送信する工程は、送信局から送信される複数のデータの各々についてACK/NAK信号を送信局へ送信する工程であり、
    上記送信局は、送信局から送信された複数のデータの総データ量と、受信局からACK信号が受信された複数のデータの総データ量との差に基づき、新たなデータの送信を中止することを特徴とする無線通信方法。
  2. 上記送信局は、新たなデータの送信の上記中止の後、SR(selective-Repeat)方式またはGTN(Go-to-N)方式による再送を行うことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 上記再送する工程は、再送すべきデータを、そのデータの前回の送信のために用いた無線周波数とは異なる無線周波数を用いて送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  4. 上記送信する工程において、上記複数のデータは互いにデータ量が異なることを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  5. 上記複数のデータの各々は、一つ又は複数のデータブロックからなり、各データに含まれるデータブロック数を制御する工程を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  6. 上記誤り検出結果を送信局へ送信する工程は、互いに異なる無線周波数を用いて送信局から受信局へ送信された複数のデータの各々についての上記ACK/NAK信号を、同一の無線周波数を用いて受信局から送信局へ送信する工程であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  7. 上記誤り検出結果を送信局へ送信する工程は、送信局から送信される複数のデータの各々についての上記ACK/NAK信号を、互いに異なる拡散符号で符号多重して送信する工程であることを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  8. 上記誤り検出結果を送信局へ送信する工程は、送信局から送信される複数のデータの各々についての上記ACK/NAK信号に対して誤り検出符号を付加して送信することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  9. 送信局は、上記ACK/NAK信号に対して付加された上記誤り検出符号により、誤りが検出された場合には、上記ACK/NAK信号に対応する全てのデータを、受信局へ再送することを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
  10. 信局は、受信局毎に、上記ACK/NAK信号を送信局へ送信する無線周波数を選択可能であることを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
  11. 信局は、受信局から送信される上記ACK/NAK信号に基づいて、受信局へ複数のデータを送信するために用いられる複数の上記無線周波数のうちの少なくとも一つの無線周波数を変更することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
JP2007514372A 2005-04-18 2005-04-18 無線通信方法 Expired - Fee Related JP4494465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/007393 WO2006114855A1 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 送信局、受信局および無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009263791A Division JP2010098745A (ja) 2009-11-19 2009-11-19 Cdma無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006114855A1 JPWO2006114855A1 (ja) 2008-12-11
JP4494465B2 true JP4494465B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=37214493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007514372A Expired - Fee Related JP4494465B2 (ja) 2005-04-18 2005-04-18 無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8175110B2 (ja)
EP (1) EP1873948B1 (ja)
JP (1) JP4494465B2 (ja)
CN (1) CN101167285B (ja)
WO (1) WO2006114855A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764743B2 (en) * 2005-08-05 2010-07-27 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods of channel coding for communication systems
CN103384390A (zh) 2006-10-31 2013-11-06 交互数字技术公司 在服务小区改变期间向目标节点b提供反馈信息
JP5189782B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 株式会社トヨタIt開発センター 無線通信システム、基地局および端末装置
USRE50183E1 (en) 2007-04-11 2024-10-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method for implicit conveying of uplink feedback information
US8050223B2 (en) * 2007-04-12 2011-11-01 Wi-Lan Inc. System and method for facilitating co-channel and co-existence via enhanced frame preambles
AU2013207662C1 (en) * 2007-08-10 2016-03-31 Fujitsu Limited Radio base station and mobile station
CN103763075B (zh) * 2007-08-10 2017-02-08 富士通株式会社 无线通信系统以及无线通信方法
EP2677776B1 (en) * 2007-08-10 2022-08-03 Fujitsu Limited Radio base station and mobile station
US20090059823A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Bolduc Timothy D System and method of edge caching when communicating data
US20100027704A1 (en) * 2007-09-10 2010-02-04 Industrial Technology Research Institute Method and Apparatus for Data Transmission Based on Signal Priority and Channel Reliability
US8184726B2 (en) * 2007-09-10 2012-05-22 Industrial Technology Research Institute Method and apparatus for multi-rate control in a multi-channel communication system
US7853857B2 (en) 2007-09-14 2010-12-14 Motorola Mobility, Inc. Multi-layer cyclic redundancy check code in wireless communication system
US8555148B2 (en) * 2007-09-18 2013-10-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to generate multiple CRCs
HUE038989T2 (hu) 2007-12-24 2018-12-28 Lg Electronics Inc Csatorna kódolás egy (32,11) blokk kód és egy változó O hosszúságú (20, O) blokk kód használatával
KR100970645B1 (ko) 2007-12-24 2010-07-15 엘지전자 주식회사 블록 코드를 이용한 다양한 길이를 가진 정보의 채널 코딩방법
WO2009082146A2 (en) * 2007-12-24 2009-07-02 Lg Electronics Inc. Channel coding method of variable length information using block code
KR100925440B1 (ko) * 2008-01-28 2009-11-06 엘지전자 주식회사 물리 하이브리드 arq 지시 채널 할당 방법
US8306095B2 (en) * 2008-04-29 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for network coding in a communication system
JP5320811B2 (ja) * 2008-05-13 2013-10-23 富士通株式会社 Rake受信機、基地局装置、受信制御方法および受信制御プログラム
KR101476443B1 (ko) * 2008-06-02 2014-12-24 삼성전자주식회사 주파수 오버레이 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
JP2010279009A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Ntt Docomo Inc 移動端末装置及び無線通信方法
US9582345B2 (en) * 2009-12-14 2017-02-28 Appfolio, Inc. Systems and methods for importing data from data sources over a network while correcting and transforming the data
EP2391042B1 (en) * 2010-05-27 2015-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Efficient error handling on a link using ARQ and multiple NACKs associated with multiple error thresholds
KR101846164B1 (ko) * 2010-08-20 2018-04-06 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2421186A3 (en) * 2010-08-20 2014-11-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information in a wireless communication system and apparatus therefor
US9490941B2 (en) 2012-02-14 2016-11-08 Kyocera Corporation Mobile communication system, base station, and communication control method with HARQ ACK management in comp cooperating set
US8737532B2 (en) 2012-05-31 2014-05-27 Silicon Laboratories Inc. Sample rate estimator for digital radio reception systems
EP2883321A1 (en) * 2012-08-09 2015-06-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Microwave link control
JP6975046B2 (ja) * 2015-11-26 2021-12-01 京セラ株式会社 送信装置及び受信装置
JP7111948B2 (ja) * 2018-03-29 2022-08-03 日本電信電話株式会社 再送制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234249A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置
JP2000031944A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置並びに受信装置及びデータ伝送方法
JP2004297200A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd パケットの再送制御方法、送信装置および受信装置
WO2005022511A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-10 Daimlerchrysler Ag Unterstützungsverfahren für sprachdialoge zur bedienung von kraftfahrzeugfunktionen

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07143185A (ja) 1993-11-18 1995-06-02 Toshiba Corp 重み付け伝送方式及びその装置
FI101332B1 (fi) * 1995-12-18 1998-05-29 Nokia Telecommunications Oy Epäjatkuvalähetys monikanavaisessa suurinopeuksisessa datasiirrossa
JPH09307528A (ja) 1996-05-13 1997-11-28 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 符号拡散通信装置
JP3515325B2 (ja) * 1996-07-19 2004-04-05 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ伝送装置
JPH10224659A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk 直交周波数分割多重伝送方式及びそれに用いる送受信装置
US6480521B1 (en) * 1997-03-26 2002-11-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transmitting high speed data in a spread spectrum communications system
JP2000092043A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Hitachi Ltd 送信装置ならびに受信装置およびこれを用いたシステム
JP3384347B2 (ja) * 1999-01-20 2003-03-10 日本電信電話株式会社 誤り補償方法、並びに該方法を用いた誤り補償装置
JP3675659B2 (ja) 1999-02-17 2005-07-27 株式会社日立国際電気 Cdma無線基地局
JP2002026745A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Denso Corp 無線送信機
JP2002101036A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Oki Electric Ind Co Ltd 車々間通信装置
JP2002111685A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Sony Corp 無線伝送方法、無線伝送装置および無線伝送システム
EP1334580A1 (en) * 2000-11-13 2003-08-13 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Data compression of request sequences in arq protocols
US7120134B2 (en) * 2001-02-15 2006-10-10 Qualcomm, Incorporated Reverse link channel architecture for a wireless communication system
US7047473B2 (en) * 2001-05-14 2006-05-16 Lg Electronics Inc. Method for controlling data transmission in a radio communications system
JP4588256B2 (ja) 2001-06-22 2010-11-24 Kddi株式会社 基地局及び移動局並びに無線通信方法
JP4634672B2 (ja) * 2001-09-25 2011-02-16 三菱電機株式会社 サイトダイバーシチ送受信装置
JP4245330B2 (ja) 2001-10-31 2009-03-25 パナソニック株式会社 無線送信装置および無線通信方法
CN1180558C (zh) 2001-12-27 2004-12-15 华为技术有限公司 高速数据接入系统上行信令的发送和接收方法
EP1496633A4 (en) * 2002-04-12 2010-10-20 Panasonic Corp MULTI-FEED COMMUNICATION DEVICE AND MULTI-FEED COMMUNICATION METHOD
JP2003304510A (ja) 2002-04-12 2003-10-24 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送システム、デジタル放送送信機およびデジタル放送受信機
US7177658B2 (en) 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
EP1388964B1 (en) * 2002-08-06 2006-11-22 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Transmission quality reporting method
JP3643360B2 (ja) 2002-08-12 2005-04-27 松下電器産業株式会社 受信装置及び通信方法
JP2004080140A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sony Corp 通信方法、通信装置、ならびに受信装置とその方法
KR100493158B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-02 삼성전자주식회사 적응적 하이브리드 arq 방법 및 적응적 하이브리드arq 시스템에 있어서 데이터 송수신방법
JP3732830B2 (ja) * 2002-10-10 2006-01-11 松下電器産業株式会社 マルチキャリア送信装置及びマルチキャリア送信方法
JP3816470B2 (ja) 2002-10-18 2006-08-30 株式会社日立国際電気 符号変調適応可変多重伝送方法及びその方法を用いた符号変調適応可変多重伝送装置
JP2004180154A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置および適応変調方法
JP4135497B2 (ja) * 2002-12-26 2008-08-20 株式会社日立製作所 データ再生方法及びデータ再生装置
JP3838237B2 (ja) * 2003-04-30 2006-10-25 ソニー株式会社 無線通信システム、送信装置および受信装置
KR101000388B1 (ko) * 2003-05-15 2010-12-13 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 이 이동 통신 시스템에서 신호를처리하는 방법
JP3880542B2 (ja) * 2003-05-19 2007-02-14 松下電器産業株式会社 誤り訂正符号化/復号化装置および誤り訂正符号化/復号化方法
JP2004349763A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Nec Corp Cdma受信装置
JP4482293B2 (ja) * 2003-07-03 2010-06-16 パナソニック株式会社 基地局装置および送信方法
JP2005051712A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Mitsubishi Electric Corp 通信方法、基地局および無線ネットワーク制御装置
US7221680B2 (en) * 2003-09-02 2007-05-22 Qualcomm Incorporated Multiplexing and transmission of multiple data streams in a wireless multi-carrier communication system
KR100651344B1 (ko) * 2004-02-19 2006-11-29 삼성전자주식회사 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 이동 통신시스템에서 데이터 처리 속도를 향상시키는 방법 및 그이동통신시스템
WO2006048934A1 (ja) * 2004-11-04 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mimo−ofdmシステムにおけるリンク・アダプテーションシステム及びその方法
US7239659B2 (en) * 2004-11-04 2007-07-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for channel feedback

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11234249A (ja) * 1998-02-18 1999-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信装置
JP2000031944A (ja) * 1998-07-07 2000-01-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置並びに受信装置及びデータ伝送方法
JP2004297200A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd パケットの再送制御方法、送信装置および受信装置
WO2005022511A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-10 Daimlerchrysler Ag Unterstützungsverfahren für sprachdialoge zur bedienung von kraftfahrzeugfunktionen

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873948B1 (en) 2013-01-23
EP1873948A4 (en) 2011-03-16
US8175110B2 (en) 2012-05-08
US20080192705A1 (en) 2008-08-14
CN101167285A (zh) 2008-04-23
WO2006114855A1 (ja) 2006-11-02
JPWO2006114855A1 (ja) 2008-12-11
CN101167285B (zh) 2013-01-16
EP1873948A1 (en) 2008-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494465B2 (ja) 無線通信方法
JP3679089B2 (ja) 基地局装置および再送パケットの送信電力制御方法
KR100715204B1 (ko) 광대역 무선통신시스템에서 고속 공통 제어 채널 통신 장치및 방법
KR100754552B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 공통 제어 채널 송수신 장치 및 방법
KR100539864B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 고속 데이터의 재전송장치 및 방법
CA2674652C (en) Method and apparatus for allocating and signaling ack/nack resources in a wireless communication system
JP5612606B2 (ja) 多重搬送波伝送方式を使用する無線通信システムでの上向きリンク制御情報伝送装置及び方法
US8488692B2 (en) Radio transmission device and radio transmission method
JP6472173B2 (ja) マルチセルhsdpaを支援する移動通信システムのためのチャネル品質認識子伝送電力制御方法及び装置
US7953428B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus, and re-transmission control method
US7227851B1 (en) Transport channel multiplexing system and method
EP1566913A1 (en) Apparatus and method for transmitting control information for transmission of high-speed packet data in a mobile communication system
EP1594247A2 (en) Method and apparatus for determining rate matching parameters for a transport channel in a mobile telecommunication system
US20030185242A1 (en) Apparatus and method for coding and decoding CQI information in communication system using high speed downlink packet access
KR20030032394A (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 광대역 부호 분할다중 접속 통신 시스템에서 전송 채널 다중화 장치 및방법
KR20030077022A (ko) 무선통신 시스템에 대한 역방향 링크 채널 아키텍쳐
KR20030037191A (ko) 고속 패킷 데이터의 효율적 재전송을 위한 송/수신장치 및방법
JP4205937B2 (ja) 制御局装置
JP4113417B2 (ja) 基地局装置および送信方法
JP2010098745A (ja) Cdma無線通信方法
JP2004172981A (ja) 無線送信装置および無線送信方法
KR20060026813A (ko) 향상된 상향링크 전용채널을 지원하는 이동통신시스템에서 자동 재전송 요구 제어정보의 결정 방법 및 장치
Assaad et al. High-Speed Downlink Packet Access
JP2005311882A (ja) 通信端末装置及び送信方法
MXPA00004678A (es) Metodo y aparato para la eficiente retransmision en tiempo, utilizando la acumulacion de simbolos

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees