JP4488987B2 - 制御システム、電子機器、及び画像形成装置 - Google Patents
制御システム、電子機器、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4488987B2 JP4488987B2 JP2005261226A JP2005261226A JP4488987B2 JP 4488987 B2 JP4488987 B2 JP 4488987B2 JP 2005261226 A JP2005261226 A JP 2005261226A JP 2005261226 A JP2005261226 A JP 2005261226A JP 4488987 B2 JP4488987 B2 JP 4488987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- external device
- magnitude
- external
- hub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明に係る制御システムは、ポートを備える電子機器と、複数の外部機器を接続可能になしてあり、前記電子機器のポートに接続されるハブ装置と、該ハブ装置に接続される1又は複数の外部機器とを備え、前記ハブ装置を介して接続された外部機器の動作を前記電子機器が制御する制御システムにおいて、前記電子機器は、前記ポートに接続された前記ハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する供給手段と、該供給手段により供給する総電流の大きさを記憶する記憶手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段とを備え、該外部機器は、前記電子機器から通知される電流の大きさにて動作可能であるか否かを判断する手段と、該手段による判断結果を前記電子機器へ通知する手段とを備え、前記電子機器は、更に、前記外部機器から通知される判断結果が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、他の外部機器が接続されていると判断した場合、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の接続を切断することにより、前記他の外部機器への電流の供給を停止する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電子機器は、ポートを備え、該ポートにハブ装置を介して接続される1又は複数の外部機器の動作を制御する電子機器において、前記ポートに接続されたハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する供給手段と、該供給手段により供給する総電流の大きさを記憶する記憶手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段と、供給可能な電流の大きさを通知した際に前記外部機器にて判断される動作の可否に係る情報を取得する手段と、取得した情報が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の接続を切断することにより、前記他の外部機器が接続されていると判断した場合、他の外部機器への電流の供給を停止する手段とを備えることを特徴とする。
本発明に係る画像形成装置は、ポートを備え、該ポートにハブ装置を介して接続される1又は複数の外部機器から画像データを取込んでシート上に画像形成を行う画像形成装置において、前記ポートに接続されたハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する手段と、該手段により供給する総電流の大きさを記憶する手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段と、供給可能な電流の大きさを通知した際に前記外部機器にて判断される動作の可否に係る情報を取得する手段と、取得した情報が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、他の外部機器が接続されていると判断した場合、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の接続を切断することにより、前記他の外部機器への電流の供給を停止する手段とを備えることを特徴とする。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る制御システムの構成を説明する模式図である。図中100は、USBホストとして機能する画像形成装置である。画像形成装置100は1つのUSBポート(ポート107b:図2参照)を備えており、このポート107bに接続されるUSB機器、又はUSBハブを介して接続されるUSB機器の動作を制御する。画像形成装置100の制御対象となるUSB機器としては、USBメモリ、HDD装置、MOドライブ、デジタルカメラ等が挙げられる。図1に示した画像形成装置100には4つのUSBポート(ポート202a〜202d:図2参照)を備えたUSBハブ200が接続されており、このUSBハブ200の1つのポート202dにはUSBメモリ300が既に接続されている。また、空きポートの1つには新たなUSB機器としてデジタルカメラ400が接続されようとしている。
また、実施の形態2以降では、USBハブ200に接続されている他のデバイスが存在する場合、そのデバイスの動作モードを変更することによって新たに接続されたデバイスへの供給電力を確保する形態、及びUSBハブ200に接続されている他のデバイスが存在する場合、そのデバイスの接続を切断することによって新たに接続されたデバイスへの供給電力を確保する形態について説明を行う。
実施の形態1では、電力の供給不足により画像形成装置100にて指定された動作モードの実行が不能であるとデバイス側が判断した場合、USBハブへの電力供給をユーザに促す構成としたが、他のデバイスがUSBハブに接続されている場合にはそのデバイスの動作モードを変更することによって供給電流を少なくし、新たに接続されたデバイスへの電力を確保する構成としてもよい。なお、ハードウェアの構成については実施の形態1と全く同様である。
実施の形態1では、電力の供給不足により画像形成装置100にて指定された動作モードを実行できないとデバイス側が判断した場合、USBハブへの電力供給をユーザに促す構成としたが、USBハブに他のデバイスが接続されている場合にはそのデバイスの電力供給を遮断し、新たに接続されたデバイスへの電力を確保する構成としてもよい。なお、ハードウェアの構成については実施の形態1と全く同様である。
前述した実施の形態では、USBホストとして機能する画像形成装置100に新たなデバイスが接続された場合、画像形成装置100にて動作モードを指定すると共に、そのデバイスへ供給可能な電流の大きさを通知する構成とし、指定された動作モードにて動作可能であるか否かの判断はデバイス側で行っていた。しかしながら、画像形成装置100は供給電流の管理を行っており、しかもデバイスからディスクリプタを取得することにより動作モードの情報、及び各動作モードの消費電流の情報を取得することができるため、指定した動作モードにて動作可能であるか否かの判断を画像形成装置100側で行うことも可能である。
本実施の形態では、新たにデバイスが接続された場合、そのデバイスが動作可能であるか否かの判断を画像形成装置100側で行う構成について説明する。
101 制御部
103 操作パネル
104 画像形成部
106 記憶部106
106a デバイス管理テーブル
106b 供給電源管理テーブル
107 USBインタフェース
107a ホストコントローラ
107b ポート
200 USBハブ
201 コネクタ
202a〜202d ポート
203 ハブリピータ
204 ハブコントローラ
300 USBメモリ
301 コネクタ
302 USBインタフェース
303 フラッシュメモリ
304 CPU
305 ROM
400 デジタルカメラ
Claims (12)
- ポートを備える電子機器と、複数の外部機器を接続可能になしてあり、前記電子機器のポートに接続されるハブ装置と、該ハブ装置に接続される1又は複数の外部機器とを備え、前記ハブ装置を介して接続された外部機器の動作を前記電子機器が制御する制御システムにおいて、
前記電子機器は、前記ポートに接続された前記ハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する供給手段と、該供給手段により供給する総電流の大きさを記憶する記憶手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段とを備え、
該外部機器は、前記電子機器から通知される電流の大きさにて動作可能であるか否かを判断する手段と、該手段による判断結果を前記電子機器へ通知する手段とを備え、
前記電子機器は、更に、前記外部機器から通知される判断結果が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に複数の動作モードを有する他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、複数の動作モードを有する他の外部機器が接続されていると判断した場合、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の動作モードを変更することにより、前記他の外部機器への電流の供給を少なくする手段とをを備えることを特徴とする制御システム。 - ポートを備える電子機器と、複数の外部機器を接続可能になしてあり、前記電子機器のポートに接続されるハブ装置と、該ハブ装置に接続される1又は複数の外部機器とを備え、前記ハブ装置を介して接続された外部機器の動作を前記電子機器が制御する制御システムにおいて、
前記電子機器は、前記ポートに接続された前記ハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する供給手段と、該供給手段により供給する総電流の大きさを記憶する記憶手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段とを備え、
該外部機器は、前記電子機器から通知される電流の大きさにて動作可能であるか否かを判断する手段と、該手段による判断結果を前記電子機器へ通知する手段とを備え、
前記電子機器は、更に、前記外部機器から通知される判断結果が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、他の外部機器が接続されていると判断した場合、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の接続を切断することにより、前記他の外部機器への電流の供給を停止する手段とを備えることを特徴とする制御システム。 - 前記外部機器は、消費電流に係る情報を記憶する手段と、外部からの送信要求に応じて前記情報を送信する手段とを備え、前記電子機器は、前記外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、前記情報に対する送信要求を前記外部機器へ送信する手段と、前記送信要求に応じて前記外部機器から送信される情報を受信する手段と、受信した情報に基づいて前記供給手段より供給する総電流の大きさを算出する手段とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御システム。
- 前記ハブ装置は、外部電源から供給される電流により動作可能になしてあり、前記電子機器は、外部機器から通知される判断結果が動作不能である旨を示す場合、外部電源により前記ハブ装置へ電流を供給すべき旨の情報を報知する手段を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御システム。
- 外部機器は、画像データを記憶する手段を備えており、前記電子機器は、前記ハブ装置を介して接続された前記外部機器から動作可能である旨の通知を受信した場合、前記外部機器に記憶されている画像データを取込む手段と、取込んだ画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段とを備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の制御システム。
- ポートを備え、該ポートにハブ装置を介して接続される1又は複数の外部機器の動作を制御する電子機器において、
前記ポートに接続されたハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する供給手段と、該供給手段により供給する総電流の大きさを記憶する記憶手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段と、供給可能な電流の大きさを通知した際に前記外部機器にて判断される動作の可否に係る情報を取得する手段と、取得した情報が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に複数の動作モードを有する他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、複数の動作モードを有する他の外部機器が接続されていると判断した場合、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の動作モードを変更することにより、前記他の外部機器への電流の供給を少なくする手段とを備えることを特徴とする電子機器。 - ポートを備え、該ポートにハブ装置を介して接続される1又は複数の外部機器の動作を制御する電子機器において、
前記ポートに接続されたハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する供給手段と、該供給手段により供給する総電流の大きさを記憶する記憶手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段と、供給可能な電流の大きさを通知した際に前記外部機器にて判断される動作の可否に係る情報を取得する手段と、取得した情報が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の接続を切断することにより、前記他の外部機器が接続されていると判断した場合、他の外部機器への電流の供給を停止する手段とを備えることを特徴とする電子機器。 - 前記ハブ装置を介して接続された外部機器から消費電流に係る情報を取得する手段と、取得した情報に基づいて前記供給手段により供給する総電流の大きさを算出する手段とを備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電子機器。
- 前記ハブ装置は、外部電源から供給される電流により動作可能になしてあり、供給可能な電流の大きさを通知した際に外部機器にて判断される動作の可否に係る情報を取得する手段と、取得した情報が動作不能である旨を示す場合、外部電源により前記ハブ装置へ電流を供給すべき旨の情報を報知する手段を備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電子機器。
- 外部機器は、画像データを記憶する手段を備えており、前記ハブ装置を介して接続された前記外部機器から動作可能である旨の通知を受信した場合、前記外部機器に記憶されている画像データを取込む手段と、取込んだ画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段とを備えることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の電子機器。
- ポートを備え、該ポートにハブ装置を介して接続される1又は複数の外部機器から画像データを取込んでシート上に画像形成を行う画像形成装置において、
前記ポートに接続されたハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する手段と、該手段により供給する総電流の大きさを記憶する手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段と、供給可能な電流の大きさを通知した際に前記外部機器にて判断される動作の可否に係る情報を取得する手段と、取得した情報が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に複数の動作モードを有する他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、複数の動作モードを有する他の外部機器が接続されていると判断した場合、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の動作モードを変更することにより、前記他の外部機器への電流の供給を少なくする手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。 - ポートを備え、該ポートにハブ装置を介して接続される1又は複数の外部機器から画像データを取込んでシート上に画像形成を行う画像形成装置において、
前記ポートに接続されたハブ装置、及び該ハブ装置を介して接続された外部機器へ電流を供給する手段と、該手段により供給する総電流の大きさを記憶する手段と、新たな外部機器が前記ハブ装置を介して接続された場合、新たに接続された外部機器に供給可能な電流の大きさを前記記憶手段に記憶されている総電流の大きさに基づいて算出する手段と、算出した電流の大きさを新たに接続された外部機器へ通知する手段と、供給可能な電流の大きさを通知した際に前記外部機器にて判断される動作の可否に係る情報を取得する手段と、取得した情報が動作不能である旨を示す場合、前記ハブ装置に他の外部機器が接続されているか否かを判断する手段と、他の外部機器が接続されていると判断した場合、前記新たに接続された外部機器への電流供給を優先すべく、前記他の外部機器の接続を切断することにより、前記他の外部機器への電流の供給を停止する手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261226A JP4488987B2 (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | 制御システム、電子機器、及び画像形成装置 |
US11/466,782 US7653772B2 (en) | 2005-09-08 | 2006-08-24 | Control system, electronic device and image forming apparatus |
CN200610151385.7A CN1928780B (zh) | 2005-09-08 | 2006-09-08 | 控制系统、电子装置和图像形成设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005261226A JP4488987B2 (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | 制御システム、電子機器、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007072907A JP2007072907A (ja) | 2007-03-22 |
JP4488987B2 true JP4488987B2 (ja) | 2010-06-23 |
Family
ID=37831251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005261226A Active JP4488987B2 (ja) | 2005-09-08 | 2005-09-08 | 制御システム、電子機器、及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7653772B2 (ja) |
JP (1) | JP4488987B2 (ja) |
CN (1) | CN1928780B (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7962680B2 (en) * | 2006-12-05 | 2011-06-14 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and connection notifying method |
US8473664B2 (en) * | 2006-12-11 | 2013-06-25 | Intel Corporation | Safe removal of external device from computing device |
JP4301288B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2009-07-22 | ブラザー工業株式会社 | 複合機 |
JP4839484B2 (ja) | 2007-04-06 | 2011-12-21 | 日本電気株式会社 | バス接続デバイス、バス接続方法およびバス接続用プログラム |
US8578072B2 (en) * | 2009-03-11 | 2013-11-05 | Xerox Corporation | Apparatus including a peripheral interface port hub and secure thumb device enclosure |
US9130400B2 (en) | 2009-09-24 | 2015-09-08 | Apple Inc. | Multiport power converter with load detection capabilities |
US20110239008A1 (en) * | 2010-03-26 | 2011-09-29 | Lam Kean W | Power Adapter Having a Universal Serial Bus Hub |
JP5306396B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2013-10-02 | シャープ株式会社 | 電子機器システム及び電子機器 |
JP2012242942A (ja) * | 2011-05-17 | 2012-12-10 | Panasonic Corp | Hub装置の制御方法およびhub装置 |
TWI541638B (zh) * | 2011-07-04 | 2016-07-11 | 創惟科技股份有限公司 | 通用序列匯流排集線裝置之動態電源管理系統及其方法 |
US8601180B1 (en) * | 2012-07-03 | 2013-12-03 | Fluiditech Ip Limited | Composite functional transmission line |
JP6024288B2 (ja) * | 2012-08-27 | 2016-11-16 | 株式会社バッファロー | 情報処理システム及び外部機器 |
KR102044898B1 (ko) * | 2012-12-03 | 2019-11-14 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. | 절전모드시의 usb 디바이스의 접속 감지 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치 |
JP6164363B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-07-19 | 株式会社ソシオネクスト | 制御装置及び電子機器 |
CN106164813A (zh) * | 2014-05-06 | 2016-11-23 | 密克罗奇普技术公司 | Usb供电端口控制 |
US10199848B2 (en) * | 2014-07-28 | 2019-02-05 | Qualcomm Incorporated | Apparatuses, methods, and systems for enabling higher current charging of Universal Serial Bus (USB) specification revision 2.0 (USB 2.0) portable electronic devices from USB 3.X hosts |
JP6375826B2 (ja) * | 2014-09-24 | 2018-08-22 | スター精密株式会社 | 供給電力制御装置 |
JP6609944B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-11-27 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
EP3291050A4 (en) * | 2015-05-25 | 2018-05-02 | Huawei Technologies Co. Ltd. | Otg peripheral device, power supply method, terminal and system |
JP2017062661A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | オンキヨー株式会社 | 電子機器 |
JP6672888B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2020-03-25 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、デバイスおよび接続管理方法 |
JP6680004B2 (ja) * | 2016-03-11 | 2020-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
JP6915344B2 (ja) | 2017-03-28 | 2021-08-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
JP6812285B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-01-13 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 給電装置、及び給電制御装置 |
JP7180413B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-11-30 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置情報処理装置、情報処理装置情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6687257B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2020-04-22 | Necプラットフォームズ株式会社 | 電源装置、電源システム、電源装置の制御方法、及び電源装置の制御プログラム |
JP2020046777A (ja) * | 2018-09-14 | 2020-03-26 | シャープ株式会社 | 電子機器、制御装置、及びプログラム |
CN109542812B (zh) * | 2018-09-30 | 2022-06-24 | 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 | 数据通信控制方法、装置及终端设备 |
JP7192537B2 (ja) * | 2019-01-31 | 2022-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法 |
US11589195B2 (en) * | 2020-08-20 | 2023-02-21 | Ip Co, Llc | Asset tracking systems and methods |
US11927998B2 (en) * | 2021-06-08 | 2024-03-12 | Dell Products L.P. | System performance using optimal adapter efficiency |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075880A (ja) * | 1999-05-21 | 2001-03-23 | Phoenix Contact Gmbh & Co | バスに接続されているモジュールの供給電流を電子的に監視する装置 |
US20020162036A1 (en) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Lg Electronics Inc. | Electric power controlling method through a serial bus |
JP2004070785A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Onkyo Corp | シリアルバス接続機器ならびにドライバソフトウェア |
US20040078498A1 (en) * | 2002-05-16 | 2004-04-22 | Fujitsu Limited | Device driver and device |
JP2004341699A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Denso Wave Inc | Usbスキャナ,usbシステム,usbスキャナの制御方法及びusbシステムの制御方法 |
WO2005022369A1 (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Fujitsu Limited | ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法 |
JP2005173662A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | 電子機器 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2984159B2 (ja) * | 1992-11-30 | 1999-11-29 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子楽器 |
JPH0883149A (ja) * | 1994-09-14 | 1996-03-26 | Hitachi Ltd | 電力環境適応型情報記憶装置、その上位装置及びこれらの制御方法 |
JPH09167137A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-06-24 | Casio Comput Co Ltd | 電源制御装置 |
JP3747564B2 (ja) * | 1997-04-28 | 2006-02-22 | 株式会社日立製作所 | ディスプレイ装置 |
JPH11143446A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Hitachi Ltd | ディスプレイ装置 |
JP4124873B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2008-07-23 | キヤノン株式会社 | 電力制御システム |
JP2001117678A (ja) * | 1999-10-19 | 2001-04-27 | Hitachi Ltd | 情報配信装置と電力消費端末 |
US6594771B1 (en) * | 2000-04-13 | 2003-07-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for managing power in an electronic device |
DE10141626B4 (de) * | 2000-09-06 | 2007-08-09 | International Business Machines Corp. | Dynamische Angleichung von Leistungsvermögen und Strombedarf |
US6541879B1 (en) * | 2001-03-23 | 2003-04-01 | Cypress Semiconductor Corp. | USB hub power management |
US7203852B2 (en) * | 2001-06-29 | 2007-04-10 | Intel Corporation | System and process for making power readily available to newly added computers |
JP3704106B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2005-10-05 | 株式会社東芝 | 電子機器及び電力供給方法 |
US7421594B2 (en) * | 2002-08-21 | 2008-09-02 | Fujitsu Limited | Bus power device and power-source control method |
JP3742367B2 (ja) | 2002-08-23 | 2006-02-01 | 日本無線株式会社 | Usbデバイス及びその制御方法 |
JP4233293B2 (ja) | 2002-09-20 | 2009-03-04 | 株式会社リコー | 画像形成装置及び画像形成方法 |
US20050033996A1 (en) * | 2002-11-15 | 2005-02-10 | Piau Fong | Method and apparatus for a communication hub |
JP4526837B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-08-18 | 株式会社リコー | カード認識システム |
US7155622B2 (en) * | 2003-05-15 | 2006-12-26 | 3Com Corporation | System and method for the management of power supplied over data lines |
JP3839021B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2006-11-01 | エヌイーシーコンピュータテクノ株式会社 | 電源システム |
JP4543780B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2010-09-15 | 日本電気株式会社 | 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム |
US7281146B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-10-09 | Intel Corporation | Dynamic power requirement budget manager |
US7710079B2 (en) * | 2005-07-19 | 2010-05-04 | Linear Technology Corporation | Power manager and power managing method for battery-powered application |
-
2005
- 2005-09-08 JP JP2005261226A patent/JP4488987B2/ja active Active
-
2006
- 2006-08-24 US US11/466,782 patent/US7653772B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-08 CN CN200610151385.7A patent/CN1928780B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001075880A (ja) * | 1999-05-21 | 2001-03-23 | Phoenix Contact Gmbh & Co | バスに接続されているモジュールの供給電流を電子的に監視する装置 |
US20020162036A1 (en) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Lg Electronics Inc. | Electric power controlling method through a serial bus |
US20040078498A1 (en) * | 2002-05-16 | 2004-04-22 | Fujitsu Limited | Device driver and device |
JP2004070785A (ja) * | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Onkyo Corp | シリアルバス接続機器ならびにドライバソフトウェア |
JP2004341699A (ja) * | 2003-05-14 | 2004-12-02 | Denso Wave Inc | Usbスキャナ,usbシステム,usbスキャナの制御方法及びusbシステムの制御方法 |
WO2005022369A1 (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Fujitsu Limited | ホスト装置、デバイス、及び通信システムの制御方法 |
JP2005173662A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-30 | Ricoh Co Ltd | 電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7653772B2 (en) | 2010-01-26 |
CN1928780A (zh) | 2007-03-14 |
JP2007072907A (ja) | 2007-03-22 |
CN1928780B (zh) | 2012-11-14 |
US20070055805A1 (en) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4488987B2 (ja) | 制御システム、電子機器、及び画像形成装置 | |
JP6973053B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2015174375A (ja) | 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム | |
JP2015106798A (ja) | 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム | |
JP2009076068A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システムならびにこの情報処理システムで用いられるプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP2009061634A (ja) | 印刷システム及び画像出力装置 | |
JP4566101B2 (ja) | 制御システム及び画像形成装置 | |
US10158771B2 (en) | Information processing apparatus that transfers diagnosis information on a unit to another unit through a communication line for CPU to CPU communication, method of controlling an information processing apparatus, and storage medium | |
CN104113651A (zh) | 处理控制设备、图像处理设备和处理控制方法 | |
JP2020124035A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP5928742B2 (ja) | 画像形成装置、情報端末装置、画像形成システム、画像形成装置管理制御方法、画像形成装置制御プログラムおよび情報端末装置制御プログラム | |
JP6007775B2 (ja) | ジョブ管理装置、ネットワークシステム、画像処理装置、ジョブ管理方法及びジョブ管理プログラム | |
US8537405B2 (en) | Controller, control apparatus, and image-forming apparatus | |
JP2011192020A (ja) | 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成制御方法及びプログラム | |
JP6172182B2 (ja) | プログラム、情報処理装置、出力管理システム及び出力管理方法 | |
JP2017212529A (ja) | 画像形成装置、ファームウェアの更新方法、およびコンピュータプログラム | |
JP2011183701A (ja) | Usb対応画像形成装置 | |
US9188926B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and image forming method | |
JP2004098532A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4914328B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014229975A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム | |
US9924059B2 (en) | Apparatus having power-saving function, method of processing information, and computer program product | |
JP4176736B2 (ja) | 画像形成装置の状態情報管理プログラム、管理装置及び監視システム | |
JP6014566B2 (ja) | 電力供給システム | |
US9262116B2 (en) | Print control apparatus, image forming apparatus, image forming system, and method of controlling for spooling printing data and handling status information about a work of the image forming apparatus throughout printing process |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100330 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100330 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4488987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409 Year of fee payment: 3 |