JP7192537B2 - 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法 - Google Patents
印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7192537B2 JP7192537B2 JP2019015330A JP2019015330A JP7192537B2 JP 7192537 B2 JP7192537 B2 JP 7192537B2 JP 2019015330 A JP2019015330 A JP 2019015330A JP 2019015330 A JP2019015330 A JP 2019015330A JP 7192537 B2 JP7192537 B2 JP 7192537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- power
- external device
- power saving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4055—Managing power consumption, e.g. standby mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/266—Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3284—Power saving in printer
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/4005—Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
印刷を実行する印刷部と、
外部装置とUSB接続し、該外部装置に前記電力を供給する通信部と、
該通信部により受信された印刷コマンドに従って前記印刷部に印刷を実行させる印刷制御部と、を備え、
前記印刷制御部は、前記印刷部が前記印刷を実行する場合に、前記外部装置を省電力状態に移行させる省電力移行指示を前記通信部に送信させる、態様を有する。
前記外部装置は、
前記印刷装置とUSB接続し、前記印刷装置から前記電力を受け取る第一通信部と、
該第一通信部に印刷コマンドを送信させる通信制御部と、
前記外部装置を省電力状態に移行させる省電力移行指示が前記第一通信部により受信された時に前記外部装置を省電力状態に移行させる電力制御部と、を備え、
前記印刷装置は、
印刷を実行する印刷部と、
前記外部装置とUSB接続し、該外部装置に前記電力を供給する第二通信部と、
該第二通信部により受信された前記印刷コマンドに従って前記印刷部に印刷を実行させる印刷制御部と、を備え、
前記印刷制御部は、前記印刷部が前記印刷を実行する場合に前記省電力移行指示を前記第二通信部に送信させる、態様を有する。
前記外部装置から印刷コマンドを受信する印刷コマンド受信工程と、
前記印刷コマンドに従って印刷を実行する場合に、前記外部装置に対して該外部装置を省電力状態に移行させる省電力移行指示を送信する省電力移行指示工程と、を含む、態様を有する。
まず、図1~11に示される例を参照して本発明に含まれる技術の概要を説明する。尚、本願の図は模式的に例を示す図であり、これらの図に示される各方向の拡大率は異なることがあり、各図は整合していないことがある。むろん、本技術の各要素は、符号で示される具体例に限定されない。「本発明に含まれる技術の概要」において、括弧内は直前の語の補足説明を意味する。
本技術の一態様に係る印刷装置(例えば図1,2に示すプリンター1)は、電源装置10による電力により動作する印刷装置(1)であって、印刷を実行する印刷部20、外部装置100とUSB接続した通信部(例えば図2に示す第二通信部30)であって前記外部装置100に前記電力を供給する通信部(30)、及び、該通信部(30)により受信された印刷コマンドCM1(例えば図4参照)に従って前記印刷部20に印刷を実行させる印刷制御部40を備えている。前記印刷制御部40は、前記印刷部20が前記印刷を実行する場合に、前記外部装置100を省電力状態に移行させる省電力移行指示CM2(例えば図5参照)を前記通信部(30)に送信させる。
ここで、USB接続とはUSB規格に従った接続を意味し、USB接続するとはUSB規格に従って接続することを意味する。
図9は、商用電源の交流から一定電圧の直流に変換する電源装置の変換効率の例を模式的に示している。電源装置が交流を直流に変換する際に損失が生じるので、電力の変換効率は100%未満となる。変換効率は、出力電流に依存する。最大効率Emaxとなる出力電流から多くなっても少なくなっても、変換効率が低下する。
尚、上述した付言は、以下の態様においても適用される。
図3等に例示するように、前記印刷制御部40は、前記外部装置100が前記省電力状態に移行したことを確認した後に前記印刷部20に前記印刷を実行させてもよい。外部装置100が省電力状態に移行した後に印刷が実行されることにより、電力消費が増える印刷時に外部装置100の電力消費がより確実に抑えられ、電源装置10が出力する電力の効率の低下がさらに抑えられる。従って、本態様は、外部装置にUSB給電する印刷装置の省電力性能をさらに向上させることができる。
ここで、外部装置が省電力状態に移行したことは、外部装置に流す電流が減少したこと、電源装置が出力する電流が減少したこと、外部装置から省電力状態に移行した省電力移行通知を受けること、等により確認することができる。
図3等に例示するように、前記印刷制御部40は、前記印刷部20が前記印刷を完了すると前記省電力状態を解除する省電力解除指示CM3を前記通信部(30)に送信させてもよい。省電力解除指示CM3を受信した外部装置100が省電力状態を解除することにより、印刷の完了に伴って印刷装置(1)の電力消費が減ってから外部装置100の省電力状態が解除される。従って、本態様は、より効率的な処理を外部装置に実行させることができる。
尚、態様3には含まれないが、印刷装置は、省電力移行指示の送信時に省電力状態を維持させる省電力維持期間を送信してもよい。省電力維持期間を受信した外部装置が省電力維持期間の経過時に省電力状態を解除することにより、より効率的な処理が外部装置で実行される。
また、本技術の一態様に係る印刷システムSY1は、電源装置10による電力により動作する印刷装置(1)、及び、外部装置100を含む。前記外部装置100は、前記印刷装置(1)とUSB接続した第一通信部130であって前記印刷装置(1)から前記電力を受け取る第一通信部130、該第一通信部130に印刷コマンドCM1を送信させる通信制御部140、及び、前記外部装置100を省電力状態に移行させる省電力移行指示CM2が前記第一通信部130により受信された時に前記外部装置100を省電力状態に移行させる電力制御部150を備えている。前記印刷装置(1)は、印刷を実行する印刷部20、前記外部装置100とUSB接続した第二通信部30であって該外部装置100に前記電力を供給する第二通信部30、及び、該第二通信部30により受信された前記印刷コマンドCM1に従って前記印刷部20に印刷を実行させる印刷制御部40を備えている。前記印刷制御部40は、前記印刷部20が前記印刷を実行する場合に前記省電力移行指示CM2を前記第二通信部30に送信させる。
ここで、「第一」及び「第二」は、互いに類似する複数の構成要素に含まれる各構成要素を識別するために使用している。この付言は、以下の態様においても適用される。
さらに、本技術の一態様に係る印刷方法は、電源装置10による電力により動作し、外部装置100とUSB接続し、前記外部装置100に前記電力を供給する印刷装置(1)のための印刷方法であって、前記外部装置100から印刷コマンドCM1を受信する印刷コマンド受信工程ST1(例えば図4参照)、及び、前記印刷コマンドCM1に従って印刷を実行する場合に、前記外部装置100に対して該外部装置100を省電力状態に移行させる省電力移行指示CM2を送信する省電力移行指示工程ST2(例えば図5参照)を含む。
図1は、印刷装置と外部装置を含む印刷システムの構成の具体例を模式的に示している。
図1において、プリンター1は本技術の印刷装置の例である。本具体例のプリンター1はインクジェットプリンターであるものとするが、プリンター1は、レーザープリンターといった電子写真式プリンター等でもよい。また、プリンター1は、複写機、ファクシミリ、これらの機能を備えた複合機、等でもよい。本具体例の外部装置100はIoT Boxと呼ばれる小型のIoT端末であるものとするが、外部装置100は、プリンター1から供給される電力により動作する限り、タブレット端末を含めてパーソナルコンピューター等でもよい。尚、小型のIoT端末は、パーソナルコンピューターと呼ばれていないものの、基本的な構成においてパーソナルコンピューターとの差異は無い。
印刷システムSY1に含まれるプリンター1は、電源装置10、印刷部20、第二通信部30、及び、印刷制御部40を備えている。
電流量検出部11は、電源装置10が出力する電流の量を検出する。尚、外部装置100が図3に示す省電力移行通知RE1を返信する場合、電源装置10に電流量検出部11が無くてもよい。
尚、被印刷物(print substrate)は、印刷画像を保持する素材のことである。被印刷物には、紙、樹脂、金属、等を用いることができる。被印刷物の形状は、長方形又はロール状が一般的であるが、光ディスクのような略円形、長方形以外の多角形、立体形状、等でもよい。
以上より、第二通信部30は、電源装置10からの出力電力を外部装置100に供給する。
以上より、第一通信部130は、プリンター1からの出力電力を受け取る。
尚、クロック制御部151とスリープ制御部152の一方は、省略されてもよい。
図3は、印刷システムSY1の印刷処理を模式的に例示している。図3の括弧書きは、省略可能な処理を示している。ここで、ステップS104は、図4に例示する印刷コマンド受信工程ST1に対応している。ステップS106は、図5に例示する省電力移行指示工程ST2に対応している。ステップS114は、図6に例示する印刷実行工程ST3に対応している。ステップS116は、図7に例示する省電力解除工程ST4に対応している。以下、「ステップ」の記載を省略する。S102以降の処理が行われる前提として、外部装置100は通常動作状態であるものとする。
S104において、外部装置100の通信制御部140は、印刷データを印刷コマンドCM1に変換し、第一通信部130に印刷コマンドCM1を送信させる。プリンター1では、第二通信部30が印刷コマンドCM1を受信し、印刷制御部40が印刷コマンドCM1を取得する。この時、図4に示すように、電源装置10からのDC電力は印刷部20、第二通信部30、及び、印刷制御部40に供給され、第二通信部30から第一通信部130にDC電力が送り出されている。印刷部20は印刷を実行していないので、印刷部20の電力消費は少ない。通常動作状態の外部装置100は、印刷データを印刷コマンドCM1に変換する処理、及び、印刷コマンドCM1を送信する処理のために電力消費が多くなっている。
尚、省電力性能を向上させる点からは省電力移行確認処理が行われることが好ましいものの、省電力移行指示CM2を送信するS106の処理を行った直後にS114の処理を開始することも可能である。また、S108の省電力移行処理が完了してからS114の処理を開始するまでタイムラグが生じてもよい。
S118において、外部装置100の電力制御部150は、外部装置100を省電力状態から通常動作状態に移行させる省電力解除処理を行ってもよい。
従って、本具体例は、外部装置100にUSB給電するプリンター1の省電力性能を向上させることができる。
本発明は、種々の変形例が考えられる。
本技術を適用可能な印刷システムは、図1で示した印刷システムに限定されず、印刷装置と外部装置がある限り、任意に構成することができる。従って、インターネットNE1に付加的な装置が接続されてもよく、印刷システムにサーバーコンピューターSE1や携帯端末200が無くてもよい。外部装置がスマートフォンといった携帯端末である場合、印刷装置から電力を供給されている携帯端末が印刷コマンドを印刷装置に送信することにより印刷コマンドに基づいた印刷を印刷装置に実行させることができる。
図3で示した印刷処理は、CPUにより実行されることに限定されず、ASICといった「別の電子部品」によって実行されてもよい。ここで、ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。また、印刷処理は、複数のCPUに振り分けられた状態で実行されてもよいし、CPUと「別の電子部品」とに振り分けられた状態で実行されてもよい。
以上説明したように、本発明によると、種々の態様により、外部装置にUSB給電する印刷装置の省電力性能を向上させる技術等を提供することができる。むろん、独立請求項に係る構成要件のみからなる技術でも、上述した基本的な作用、効果が得られる。
また、上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、公知技術及び上述した例の中で開示した各構成を相互に置換したり組み合わせを変更したりした構成、等も実施可能である。本発明は、これらの構成等も含まれる。
Claims (5)
- 電源装置による電力により動作する印刷装置であって、
印刷を実行する印刷部と、
外部装置とUSB接続し、該外部装置に前記電力を供給する通信部と、
該通信部により受信された印刷コマンドに従って前記印刷部に印刷を実行させる印刷制
御部と、を備え、
前記印刷制御部は、前記印刷部が前記印刷を実行する場合に、前記外部装置を省電力状
態に移行させる省電力移行指示を前記通信部に送信させる処理と、前記印刷コマンドに基
づいて前記外部装置に省電力状態を維持させる省電力維持期間を決定し、前記省電力維持
期間を前記通信部に送信させる処理とを行う、印刷装置。 - 前記印刷制御部は、前記外部装置が前記省電力状態に移行したことを確認した後に前記
印刷部に前記印刷を実行させる、請求項1に記載の印刷装置。 - 前記印刷制御部は、前記印刷部が前記印刷を完了すると前記省電力状態を解除する省電
力解除指示を前記通信部に送信させる、請求項1又は請求項2に記載の印刷装置。 - 電源装置による電力により動作する印刷装置、及び、外部装置を含む印刷システムであ
って、
前記外部装置は、
前記印刷装置とUSB接続し、前記印刷装置から前記電力を受け取る第一通信部と、
該第一通信部に印刷コマンドを送信させる通信制御部と、
前記外部装置を省電力状態に移行させる省電力移行指示が前記第一通信部により受信
された時に前記外部装置を省電力状態に移行させる電力制御部と、を備え、
前記印刷装置は、
印刷を実行する印刷部と、
前記外部装置とUSB接続し、該外部装置に前記電力を供給する第二通信部と、
該第二通信部により受信された前記印刷コマンドに従って前記印刷部に印刷を実行さ
せる印刷制御部と、を備え、
前記印刷制御部は、前記印刷部が前記印刷を実行する場合に前記省電力移行指示を前
記第二通信部に送信させる処理と、前記印刷コマンドに基づいて前記外部装置に省電力状
態を維持させる省電力維持期間を決定し、前記省電力維持期間を前記第二通信部に送信さ
せる処理とを行い、
前記外部装置の電力制御部は、前記省電力維持期間に基づいて省電力状態を制御する、
印刷システム。 - 電源装置による電力により動作し、外部装置とUSB接続し、前記外部装置に前記電力
を供給する印刷装置のための印刷方法であって、
前記外部装置から印刷コマンドを受信する印刷コマンド受信工程と、
前記印刷コマンドに従って印刷を実行する場合に、前記外部装置に対して該外部装置を
省電力状態に移行させる省電力移行指示を送信する省電力移行指示工程と、
前記印刷コマンドに基づいて前記外部装置に省電力状態を維持させる省電力維持期間を
決定し、前記省電力維持期間を送信する工程と、を含む、印刷方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015330A JP7192537B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法 |
US16/774,510 US11232336B2 (en) | 2019-01-31 | 2020-01-28 | Printer apparatus, printer system, and print method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019015330A JP7192537B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020121502A JP2020121502A (ja) | 2020-08-13 |
JP7192537B2 true JP7192537B2 (ja) | 2022-12-20 |
Family
ID=71836169
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019015330A Active JP7192537B2 (ja) | 2019-01-31 | 2019-01-31 | 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11232336B2 (ja) |
JP (1) | JP7192537B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020027536A1 (ko) * | 2018-07-30 | 2020-02-06 | 주식회사 빅솔론 | 인쇄장치의 제어 방법 및 이를 수행하기 위한 인쇄장치 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003280778A (ja) | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Canon Inc | 電子機器 |
JP2007072907A (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sharp Corp | 制御システム、電子機器、及び画像形成装置 |
JP2016168758A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
US20180314309A1 (en) | 2017-04-27 | 2018-11-01 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Smart usb power management |
JP2018171737A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004034455A (ja) | 2002-07-02 | 2004-02-05 | Canon Inc | プリンタ装置 |
KR100541728B1 (ko) * | 2003-07-04 | 2006-01-10 | 삼성전자주식회사 | 컴퓨터시스템 |
JP5029823B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2012-09-19 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置、消費電力管理システム、消費電力管理方法およびプログラム |
-
2019
- 2019-01-31 JP JP2019015330A patent/JP7192537B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-28 US US16/774,510 patent/US11232336B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003280778A (ja) | 2002-03-19 | 2003-10-02 | Canon Inc | 電子機器 |
JP2007072907A (ja) | 2005-09-08 | 2007-03-22 | Sharp Corp | 制御システム、電子機器、及び画像形成装置 |
JP2016168758A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 |
JP2018171737A (ja) | 2017-03-31 | 2018-11-08 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置 |
US20180314309A1 (en) | 2017-04-27 | 2018-11-01 | Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. | Smart usb power management |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200250501A1 (en) | 2020-08-06 |
JP2020121502A (ja) | 2020-08-13 |
US11232336B2 (en) | 2022-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8570575B2 (en) | Image forming apparatus, method of controlling the same, and image processing apparatus performing image formation on the basis of a plurality of pieces of image data for different colors | |
US10350920B2 (en) | Printing apparatus and power supply unit for printing apparatus | |
JP7192537B2 (ja) | 印刷装置、印刷システム、及び、印刷方法 | |
US9942431B2 (en) | Imaging forming apparatus, control method of image forming apparatus, and recording medium | |
JP2013166307A (ja) | 電子機器、画像処理装置及び機器制御方法 | |
CN102693106B (zh) | 图像处理系统和图像处理控制装置 | |
JP6057525B2 (ja) | 印刷装置、処理システム、制御方法およびプログラム | |
JP2013146053A (ja) | 画像処理装置、画像処理回路及び画像処理装置の制御方法 | |
US20140115367A1 (en) | Electronic device operating in a plurality of power states, control method thereof, and storage medium | |
US8928924B2 (en) | Printing system, printing control apparatus, control method of printing control apparatus, and program | |
JP2011039402A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2008079376A (ja) | 直流電源装置及び画像形成装置 | |
JP6494461B2 (ja) | 電力供給装置、制御方法及びプログラム | |
US9639141B1 (en) | Method and apparatus for supplying power to a device over a communication link | |
US20140111822A1 (en) | Image forming apparatus capable of controlling power supplies to respective parts thereof, and control method and storage medium therefor | |
JP5724487B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置及び省電力方法 | |
JP2014090360A (ja) | ネットワーク制御装置及びネットワーク制御方法 | |
JP2012162022A (ja) | 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム | |
US8886977B2 (en) | Data processing apparatus, data processing method, and storage medium for communicating with external apparatus | |
JP2012158085A (ja) | 記録装置及びその冷却制御方法 | |
JP2010162792A (ja) | 画像形成装置、およびプログラム | |
JP2010094942A (ja) | インクジェット記録システム及びインクジェット記録装置 | |
US9329812B2 (en) | System, image processing apparatus, and method for controlling the power saving state of an image output apparatus | |
JP2007090830A (ja) | 記録装置及び省電力モードを有する電源装置 | |
JP2007090832A (ja) | 省電力モードを有する拡張装置および印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD07 | Notification of extinguishment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427 Effective date: 20200810 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210914 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20211101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7192537 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |