Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4483137B2 - ホットメルト接着シート構造 - Google Patents

ホットメルト接着シート構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4483137B2
JP4483137B2 JP2001197256A JP2001197256A JP4483137B2 JP 4483137 B2 JP4483137 B2 JP 4483137B2 JP 2001197256 A JP2001197256 A JP 2001197256A JP 2001197256 A JP2001197256 A JP 2001197256A JP 4483137 B2 JP4483137 B2 JP 4483137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt adhesive
hot melt
thin film
adhesive sheet
metal thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001197256A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013582A (ja
Inventor
工 針谷
信之 藤本
通夫 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2001197256A priority Critical patent/JP4483137B2/ja
Publication of JP2003013582A publication Critical patent/JP2003013582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483137B2 publication Critical patent/JP4483137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホットメルト接着剤が溶融したか否かが金属探知機等の金属探知手段で確認することができるホットメルト接着シート構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、石膏ボードなどの内装材を柱などの被着材に固定する手段として、釘、ステープル、ネジなどが用いられていたが、これらの部材を用いて内装材を固定する施工方法の場合は、内装材の表面に傷がつくため施工後にパテを埋めるなどの後処理が必要であった。そこで、内装材を傷めることなく被着材に固定する方法として、本出願人による接合材(特願2000−202645号公報)が提案されている。この接合材は金属板の両面にホットメルト接着剤層を形成し、この接合材を被着材(柱)と内装材(石膏ボード)との間に挟み、誘導加熱機で石膏ボードの表面から加熱してホットメルト接着剤を溶融して石膏ボードを柱に固定するものである。この接合材を用いた本工法は被着体に固定する部材の材質や厚さを考慮して誘導加熱機(電磁誘導装置)で加熱する時間を予め設定し、設定した時間が経過した後は誘導加熱機を押付けた状態でOFFしてホットメルト接着剤を冷却し、石膏ボードを柱に固定するようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の工法ではホットメルト接着剤の溶融が目視チェックできないボードの裏側で行なわれるため、施工時の周囲の温度、材料の温度などから誘導加熱機を設定した時間動作させてもホットメルト接着剤が確実に溶融したか否かが確認できない問題があった。
【0004】
本発明は上記問題点を解消し、ホットメルト接着剤が溶融したか否かを金属探知手段で判断することができるホットメルト接着シート構造を提供することをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1の発明に係るホットメルト接着シート構造は、複数の金属の薄膜シートを並接するとともに隣接する端縁同士が接触しないように重ね合わせて支持体を構成し、該重ね合わせ部にホットメルト接着剤が介在し複数の金属の薄膜シートが絶縁されるように上記支持体の両面からホットメルト接着剤を塗布してホットメルト接着シートを形成し、上記ホットメルト接着剤を溶融させた時には上記重合部間のホットメルト接着剤が排斥され隣接する金属の薄膜シート同士が接触するようにしたことを特徴とする。
【0006】
また、請求項2の発明に係るホットメルト接着シート構造は、複数の金属の薄膜シートを所定間隔をおいて並接するとともに少なくとも上下2箇所を導電性を有する結合部材で結合して支持体を構成し、該支持体の両面からホットメルト接着剤を塗布させてホットメルト接着シートを形成し、ホットメルト接着剤を溶融させた時には一方の結合部材が溶融断裂するように、該一方の結合部材を上記金属の薄膜シートの融点よりも低融点の熱溶融性金属で形成したことを特徴とする。
【0007】
そして、請求項3の発明に係るホットメルト接着シート構造は、金属の薄膜シートの両面からホットメルト接着剤を塗布させてホットメルト接着シートを形成し、上記金属の薄膜シートの中央には線状又は帯状の切込部が形成されるとともに、該切込部の上下には切り残し部が設けられ、ホットメルト接着剤を溶融させた時には上記切り残し部が溶断するようにしたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1はホットメルト接着シート構造を適用したホットメルト接着シートの一例を示し、このホットメルト接着シートAは2枚の金属の薄膜シート1、2を並接するとともに隣接する端縁1a、2a同士を接触しないように重ね合わせた状態で支持体3を構成し、この支持体3の両面からホットメルト接着剤4を塗布したもので、上記端縁1aと端縁2aとの重ね合わせ部の隙間にもホットメルト接着剤4を介在させることにより2枚の金属の薄膜シート1、2を絶縁するようにしたものである(図2(a)参照)。
【0009】
なお、金属の薄膜シート1、2はアルミ箔など導電性を有するものであればよい。
【0010】
このホットメルト接着シートを誘導加熱機で押付けながら支持体3を電磁誘導で加熱し、支持体3の温度が上昇するとホットメルト接着剤4が溶融し、2枚の金属の薄膜シート1、2の重ね合わせ部aのホットメルト接着剤4が排斥され、2枚の金属の薄膜シート1、2が接触するようにしたものである(図2(b)参照)。
【0011】
このホットメルト接着シートを使用して、石膏ボードなどの内装材を柱などの被着材に固定する場合は、図3に示すように、予め表面に両面テープ5を貼り付け、剥離紙をはがすことにより被着材に仮止めできるようにしてもよい。そして、図4に示すように、両面テープ5で予め被着材である柱6に貼着したホットメルト接着シートAの上から石膏ボード7を柱の所定の位置に位置決めして押し付けておく。
【0012】
次に、石膏ボード5の表面にアイロンを当てるような要領で接着工具(誘導加熱機)8を押し当てて電磁誘導で支持体1を加熱し、加熱した支持体1の熱でホットメルト接着剤2を溶融させ、溶融したホットメルト接着剤2が冷却することにより石膏ボード5を柱4に固定することができる。
【0013】
ところで、ホットメルト接着剤2が確実に溶融したか否かを確認するために、接着工具8には、図5に示すように、筐体9の内部に誘導加熱用コイル10に加えて誘導加熱用コイル10の中央に配置された金属探知手段11を配置し、金属探知手段11の周波数の変化により金属の有無を検出するとともに、金属の面積の変化を判断できるようにした接着工具を使用すればよい。
【0014】
金属探知手段11はセンサコイルとコンデンサーとによって構成される公知の共振回路で構成され、センサコイルが金属に近づくと、インダクタンスが変化することによる共振周波数の変化を利用して金属の有無を非接触で探知できるもので金属探知器等に用いられているものである。この金属探知手段11によれば金属の面積によって共振周波数が変化するので、2枚の金属の薄膜シート1、2が非接触状態であれば共振周波数が高い状態になり、2枚の金属の薄膜シート1、2が接触状態であれば大きな面積になるため共振周波数が低い状態になるため2枚の金属の薄膜シートが接触しているか否かを共振周波数の変化を検出することにより判断することができ、共振周波数が高い状態から低い状態に変化することによりホットメルト接着剤4が溶融したと判断することができる。
【0015】
図6(a)、図7(a)はホットメルト接着シートの他の例を示し、このシートは2枚の金属の薄膜シート15、16を所定間隔をおいて並接するとともに、図面上で上下2箇所が導電性を有する結合部材17、18で結合し、一方の結合部材18を上記金属の薄膜シート15、16の融点よりも低融点の熱溶融性金属で形成し、2枚の金属の薄膜シート15、16と結合部材17、18とで支持体19を構成したもので、支持体19の両面にはホットメルト接着剤4を塗布したものである。
【0016】
上記構成のホットメルト接着シートは、前述した誘導加熱機を押し当てて支持体11を電磁誘導で加熱することにより間接的にホットメルト接着剤4を溶融させ、溶融したホットメルト接着剤4が冷却することにより着体(石膏ボード等の内装材)を被着体(柱)に固定することができる。
【0017】
支持体19を誘導加熱機で加熱する際、支持体19が一定の温度に上昇すると熱溶融性金属からなる一方の結合部材18が溶けて2枚の金属の薄膜シート15、16を結合する結合部材17、18の一方の結合部材18が溶断することにより(図6(b)、図(7b)参照)、2枚の金属の薄膜シート15、16で擬似コンデンサーが形成されて共振回路が構成されることとなり金属探知手段により共振周波数を検出することが可能になり、ホットメルト接着剤が溶融したことを判断することができる。
【0018】
なお、熱溶融性金属としては導電性を有するとともに、金属の薄膜シートの融点より低い熱溶融性とを有するものであればよく、例えば、溶融開始温度が182℃のハンダ等を用いればよい。
【0019】
図8(a)は、ホットメルト接着シートのさらに他の例を示し、このシートは金属の薄膜シート20の中央に線状又は帯状の切込部21を形成するとともに、この切込部21の上下に切り残し部22、23を設け、一方の切り残し部(以下、ヒューズ部という)22の幅Xが他方の切り残し部23の幅Yよりも小さくなるようにして支持体24を構成し、この支持体24の両面からホットメルト接着剤4を塗布させたものである。
【0020】
薄膜シート20を誘導加熱機で加熱すると、薄膜シート20には図8(b)に示すように、切込部21の周囲に渦電流aが発生する。この渦電流aはヒューズ部22で密度が最大になるため、ヒューズ部22の温度が他の部分に比べて高温となり、やがて溶断する。
【0021】
ヒューズ部22が溶断すると、渦電流の流れが分断され、図8(c)に示すように、溶断前に比べて狭い範囲を渦電流bが流れることになる。その結果、誘導加熱による薄膜シート20の最高到達温度が低下し、発火の可能性を低減することができる。
【0022】
なお、薄膜シートに切込部を形成するのは、ホットメルト接着剤を塗布する前に形成してもよいし、ホットメルト接着剤を塗布した後にホットメルト接着剤の上から切込部を形成してもよい。
【0023】
また、図9に示すように、支持体24の切り残し部22、23は、渦電流の均一化を図るため、上下の長さX、Yをほぼ同じにして、渦電流の高密度のヒューズ部を上下2箇所としてもよい。
【0024】
切り残し部22、23の長さを同じにすることにより、ヒューズ部2箇所が同時に溶断される場合や、コイルの位置などの種々の条件により、上下2箇所のヒューズ部はほぼ同様に他の部分に比べて高温になるが、2箇所の温度も微妙に異なる場合は、2箇所のヒューズ部のより温度の高い1箇所より溶断されることになる。
【0025】
また、前述の接着工具を用いることにより、ヒューズ部の溶断の有無を金属探知手段11で監視することができ、ホットメルト接着剤4の溶融を確認することができる。
【0026】
上述のホットメルト接着シート構造によれば、図3に示すような誘導加熱機と金属探知手段を一体にした接着工具で、取っ手12を持ってアイロンを掛けるような要領でホットメルト接着シートの内部に配置された支持体を誘導加熱機で加熱しながら金属探知手段11で共振周波数の変化を監視することによりホットメルト接着剤4が溶融したか否かを判断することができる。
【0027】
【発明の効果】
本発明によれば、誘導加熱機でホットメルト接着シートの内部に配置された金属の支持体を加熱しながら金属探知手段で周波数の変化を監視することによりホットメルト接着剤が溶融したか否かを判断することができるので、目で確認できない状態であってもホットメルト接着剤による接着作業を確実に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るホットメルト接着シートの一例を示す平面図
【図2】(a)(b)はホットメルト接着剤の溶融前と溶融後の状態を説明する上記ホットメルト接着シートの断面図
【図3】仮止め用の両面テープを取り付けた状態を示すホットメルト接着シートの平面図
【図4】上記ホットメルト接着シートの使用態様を説明する斜視図
【図5】ホットメルト接着剤の溶融を確認する金属探知手段を備えた接着工具の一例を示す説明図
【図6】(a)(b)はホットメルト接着シートの他の例を示す平面図及び、加熱後の支持体の状態を説明する平面図
【図7】(a)(b)はホットメルト接着剤の溶融前と溶融後の状態を説明する上記他の例におけるホットメルト接着シートの断面図
【図8】(a)(b)(c)はホットメルト接着シートのさらに他の例を示す平面図
【図9】(a)(b)はホットメルト接着シートの別の例を示す平面図
【符号の説明】
1、2 金属の薄膜シート
3 支持体
4 ホットメルト接着剤
15、16 金属の薄膜シート
17、18 結合部材
19 支持体
20 金属の薄膜シート
21 切り欠き部
22、23 切り残し部

Claims (3)

  1. 複数の金属の薄膜シートを並接するとともに隣接する端縁同士が接触しないように重ね合わせて支持体を構成し、該重ね合わせ部にホットメルト接着剤が介在し複数の金属の薄膜シートが絶縁されるように上記支持体の両面からホットメルト接着剤を塗布してホットメルト接着シートを形成し、上記ホットメルト接着剤を溶融させた時には上記重合部間のホットメルト接着剤が排斥され隣接する金属の薄膜シート同士が接触するようにしたことを特徴とするホットメルト接着シート構造。
  2. 複数の金属の薄膜シートを所定間隔をおいて並接するとともに少なくとも上下2箇所を導電性を有する結合部材で結合して支持体を構成し、該支持体の両面からホットメルト接着剤を塗布させてホットメルト接着シートを形成し、ホットメルト接着剤を溶融させた時には一方の結合部材が溶融断裂するように、該一方の結合部材を上記金属の薄膜シートの融点よりも低融点の熱溶融性金属で形成したことを特徴とするホットメルト接着シート構造。
  3. 金属の薄膜シートの両面からホットメルト接着剤を塗布させてホットメルト接着シートを形成し、上記金属の薄膜シートの中央には線状又は帯状の切込部が形成されるとともに、該切込部の上下には切り残し部が設けられ、ホットメルト接着剤を溶融させた時には上記切り残し部が溶断するようにしたことを特徴とするホットメルト接着シート構造。
JP2001197256A 2001-06-28 2001-06-28 ホットメルト接着シート構造 Expired - Lifetime JP4483137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197256A JP4483137B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ホットメルト接着シート構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197256A JP4483137B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ホットメルト接着シート構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013582A JP2003013582A (ja) 2003-01-15
JP4483137B2 true JP4483137B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=19034892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197256A Expired - Lifetime JP4483137B2 (ja) 2001-06-28 2001-06-28 ホットメルト接着シート構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4483137B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005019374A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Tokyo Denki Univ 携帯用電磁誘導加熱装置
JP4522242B2 (ja) * 2004-12-01 2010-08-11 ショーボンド建設株式会社 被覆材料を構造物に固定するための取り付け金具及び取り付け方法
JP2019006901A (ja) * 2017-06-26 2019-01-17 株式会社ブラウニー 施工用シート及びそれを利用した施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013582A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW476692B (en) Polishing pad and method of manufacture
KR100941709B1 (ko) 휴대단말기용 열융착 테이프 및 그 제조방법
JP4483137B2 (ja) ホットメルト接着シート構造
US6709769B1 (en) Component for multilayer printed circuit board, method of production thereof and associated multilayer printed circuit board
SE530256C2 (sv) Metod för att uppta hål i värmesmältbara material
JP3171803B2 (ja) 防水シート施工用電磁誘導加熱器
JP3461603B2 (ja) 防水構造
JP2004316152A (ja) 防水シートの熱融着方法及び防水シートの熱融着装置
JP2000301356A (ja) 金属箔の接合方法並びに超音波溶接具
JP2002235421A (ja) 建材のホットメルト接着工法及び建材
JP2004243402A (ja) 金属箔の接合方法および金属箔繋ぎ装置
KR100932177B1 (ko) 열융착 테이프를 이용한 휴대단말기용 케이스 모듈
JP3590698B2 (ja) 防水構造
JP2005344485A (ja) 防水シートの熱溶着温度検知方法
JPH05286034A (ja) 超音波溶着によるシート接合方法およびその装置
JPS6358695B2 (ja)
JP3560684B2 (ja) 接着フィルムの剥離用フィルムの剥離装置と剥離方法
JP2667240B2 (ja) 電磁遮蔽用複合シートの製造方法
JPH0994908A (ja) 電熱接着シート
KR100936740B1 (ko) 열융착 테이프를 이용한 접합 방법
JPH11213115A (ja) ラミネートシート一体型アンテナコイル製造方法,非接触型icカード製造方法および非接触型icカード
JPH06316988A (ja) 断熱材、折板および折板の製造方法
JP6506123B2 (ja) シート防水工法
JP2000294332A (ja) フレキシブル配線体の接合体
JP3821812B2 (ja) 防水シートの熱融着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4483137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4