Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4481598B2 - ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置 - Google Patents

ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481598B2
JP4481598B2 JP2003195806A JP2003195806A JP4481598B2 JP 4481598 B2 JP4481598 B2 JP 4481598B2 JP 2003195806 A JP2003195806 A JP 2003195806A JP 2003195806 A JP2003195806 A JP 2003195806A JP 4481598 B2 JP4481598 B2 JP 4481598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
wide converter
conjugate side
master
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003195806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031354A (ja
Inventor
義次 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2003195806A priority Critical patent/JP4481598B2/ja
Publication of JP2005031354A publication Critical patent/JP2005031354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481598B2 publication Critical patent/JP4481598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は「単焦点レンズの焦点距離や、ズームレンズの広角端に於ける焦点距離を短くする」のに用いるワイドコンバータレンズ、およびこれを用いた光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
「レンズ交換機能のない光学機器」では、カメラ用レンズの被写体側、あるいは、プロジェクタ用投射レンズのスクリーン側に、マスタレンズに付加して用いられる「フロント型のコンバータレンズ」を用いる以外に、レンズの焦点距離を変化させる手段がない。フロント型のコンバータはリア型のコンバータに比して汎用性に富み、種々の機種に広く用いることができる。
【0003】
「フロント型のワイドコンバータレンズに求められる基本的機能」は、マスタレンズの性能をできるだけ損なわずに焦点距離のみを変化させることであるが、十分な性能を確保しつつ、ワイドコンバータレンズ付加の前後における「ある程度の変倍比」を確保しようとする場合、コンバータレンズの全長を長くしたり、使用するレンズの枚数を増やしたりするのが従来の動向であり、コンパクト性や高性能と低コストを両立させることが困難であった。
【0004】
フロント型のワイドコンバータレンズとしては、従来、特許文献1、2記載のものが知られているが、いずれも「マスタレンズのみの状態」に比して、ワイドコンバータレンズ装着時に「ワイド端での歪曲収差」が増加している。
【0005】
即ち、歪曲収差は、特許文献1に記載された実施例のものでは「マスタレンズ単独の状態」で−4.3%程度であるが、ワイドコンバータレンズを付加すると−5.2%程度と「絶対値で約1%程度」増加しており、特許文献2に記載された実施例のものでは「マスタレンズ単独の状態」で−4.9%程度から、ワイドコンバータレンズを付加すると−6.8%程度となり「絶対値で約2%程度」増加している。
【0006】
歪曲収差が絶対値で1%〜2%増加することは、カメラやデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮影系においては許容範囲であるともいえるが、プロジェクタ等の投射系においては、性能上の大きな欠陥となる虞がある。また、撮影系の場合においても、歪曲収差の変化は小さいに越したことは無い。
【0007】
【特許文献1】
特開昭63−253319号公報
【特許文献2】
特開2000−171709号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、マスタレンズに付加しても「マスタレンズ単独での性能」からの性能劣化、特に歪曲収差の増大を小さく抑えることが可能で、撮影系レンズのみならず投射系レンズへの付加使用にも耐え得る4枚構成でコンパクトなワイドコンバータレンズの実現を課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明のワイドコンバータレンズは「撮影用もしくは投射用に用いられる結像レンズをマスタレンズとし、このマスタレンズの大きい共役側に付加されるワイドコンバータレンズ」である。「大きい共役側」は、共役状態において、物体距離と像距離のうちの大きい側である。例えば、撮影レンズ系であれば一般に物体側であるし、投影レンズ系であれば拡大像の投射側である。
【0010】
そして、この発明のワイドコンバータレンズは「大きい共役側から順に、第1〜第4レンズを配」してなり、「アフォーカル系」である。
【0011】
請求項1記載のワイドコンバータレンズでは、第1レンズは「大きい共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ」、第2レンズは「正レンズ」、第3レンズは「負レンズ」、第4レンズは「両凸形状の正レンズ」である。即ち、大きい共役側から負・正・負・正のパワー配置である。
【0012】
請求項2記載のワイドコンバータレンズでは、第1レンズは「大きい共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ」、第2レンズは「負レンズ」、第3レンズは「正レンズ」、第4レンズは「両凸形状の正レンズ」である。即ち、大きい共役側から負・負・正・正のパワー配置である。
【0013】
上記の如く、請求項1、2記載のワイドコンバータレンズとも、第1レンズは「大きい共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ」で、第4レンズは「両凸形状の正レンズ」である。そして、第1レンズと第4レンズとの間には、正レンズと負レンズが配されるが、請求項1、2に記載のように、これら正・負レンズの順序は、大きい共役側から「正・負の順」とする(請求項1)ことも、「負・正の順」とする(請求項2)こともできる。
【0014】
図1は、請求項1記載のワイドコンバータレンズのレンズ構成を示している。
図の左側が「大きい共役」の側であり、符号L1は第1レンズ(大きい共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ)、符号L2が第2レンズ(正レンズ)、符号L3は第3レンズ(負レンズ)を示し、符号L4は第4レンズ(両凸形状の正レンズ)を示している。
【0015】
請求項1または2記載のワイドコンバータレンズは「第2レンズと第3レンズを接合レンズとして接合した構成」とすることができる(請求項3)。図1の例でも第2レンズL2と第3レンズL3とが接合されている。
【0016】
請求項1〜3記載のワイドコンバータレンズは何れも、第1レンズの焦点距離:f1、第2レンズと第3レンズの合成焦点距離:f23が、条件:
(1) 1.8 >|f23|/|f1|> 0.6
満足する。
【0017】
請求項1〜3記載のワイドコンバータレンズは何れも、第1レンズの小さな共役側の面の曲率半径:L1R2、第4レンズの大きな共役側の面の曲率半径:L4R1が、条件:
(2) 1.1 >L1R2/L4R1> 0.8
満足する。
【0018】
また、請求項1〜3の任意の1に記載のワイドコンバータレンズは、第1レンズおよび第4レンズの材質のd線に対する屈折率:n1およびn4が、条件:
(3) n1−n4 > 0
を満足することが好ましい(請求項4)。
【0019】
さらに、請求項1〜4の任意の1に記載のワイドコンバータレンズは、第4レンズの材質のアッベ数:ν4が、条件:
(4) ν4 > 45
を満足することが好ましい(請求項5)。
【0020】
請求項1〜5の任意の1に記載のワイドコンバータレンズはまた、レンズ面を通過する光線の高さが最大となるレンズにおける光線の最大高さ:H、コンバータ部のレンズ全長:OALが、条件:
(5) 1.0 >H/OAL> 0.7
を満足することが好ましい(請求項6)。
【0021】
この発明の光学装置は、上記請求項1〜6の任意の1に記載のワイドコンバータレンズと組み合わせられるマスタレンズを持ち、請求項1〜6の任意の1に記載のワイドコンバータレンズを補助レンズとして有する光学装置である。このような光学装置は、カメラやデジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮影光学系として実施することができることは勿論、特に、プロジェクタ等の投射装置として好適に実施できる。
【0022】
この発明のワイドコンバータレンズは、マスタレンズの大きい共役側に付加されるフロント型のワイドコンバータレンズであるが、コンバータレンズ自体として「実質的にアフォーカル系」である。アフォーカル系では、レンズ系の前後における光束の状態が「相似的な関係」となるので、この相似関係におけるマスタレンズ側の光束状態を、マスタレンズへの入射光束あるいはマスタレンズからの射出光束の光束状態に合わせることにより、適宜のマスタレンズに適合するものを実施できる。したがって、この発明のワイドコンバータレンズと組み合わせられるマスタレンズには広いバリエーションが可能であり、汎用性が高い。
【0023】
勿論、具体的なレンズデータは、組み合わせられるマスタレンズに応じて、個別具体的に設定されるが、この発明のワイドコンバータレンズは、種々の具体的なマスタレンズに適合させた性能良好なものとして実施できる。
【0024】
この発明のワイドコンバータレンズは、大きい共役側の「負の屈折力」を持つ群と、小さい共役側の「正の屈折力」を持つ群の焦点位置を合わせて「実質的なアフォーカル系」としており、コンバータとしての変倍比は「負の群と正の群との屈折力の比」で定まる。
【0025】
「ワイドコンバータレンズが大型化しないように定められた全長」を実現しつつ、十分な性能を得るためには「負の群の主点位置と正の群の主点位置」が離れているほど「弱い屈折力どうしの組み合わせ」とすることができ、収差を小さく抑えることができる。
【0026】
この場合、第1レンズを負レンズ、第4レンズを正レンズとすると「負の群と正の群の主点間隔」を大きく離すのに最も有利な構成となる。また、第1レンズは「負の歪曲収差の発生を少なくする」ため、「大きい共役側に凸面を向けたメニスカス形状」とするのが良い。
【0027】
また、請求項3記載のワイドコンバータレンズのように「第2レンズと第3レンズを接合レンズとする」ことにより、組み立て時のレンズ偏芯による性能低下を抑えることができる。
【0028】
この発明のワイドコンバータレンズは「第1〜第3レンズ」によりトータルとして負の群を構成し、第4レンズで正の群を構成している。「第1〜第3レンズによる負の屈折力」はできるだけ「大きな共役側」に寄っている方が良い。即ち、第1〜第3レンズの合成系における主点位置は、なるべく「大きな共役側」に位置するのがよい。
【0029】
条件(1)は、第1〜第3レンズによる負の屈折力を、できるだけ「大きな共役側」に寄らせつつ「第1レンズから第3レンズまでの屈折力をバランス良く配分する」条件である。
【0030】
条件(1)の上限を超えると、負の屈折力が第1レンズに大きく偏り、第1レンズでの負の歪曲収差の発生が大きくなり、他のレンズでの補正が困難となる。条件(1)の下限を超えると、負の群(第1〜第3レンズ)の屈折力がコンバータの内側に寄ってくるため、コンパクトに構成しようとすると、各レンズの屈折力を大きくする必要があり、諸収差の増大を招来する。
【0031】
条件(2)は、第1レンズで発生する比較的大きな非点収差を補正する条件であり、上限を超えると、非点収差がアンダーとなり、下限を超えると逆にオーバーとなってしまう。
【0032】
条件(3)は、像面湾曲量の指標である「ペッツバール和」を適度に保ちつつ歪曲収差を抑える条件であり、条件(3)の範囲をはずれると、第4レンズで発生する正の歪曲収差量が少なくなり、第1レンズで発生している負の歪曲収差を十分に相殺することが困難になる。
【0033】
条件(4)は色収差、特に軸上色収差の補正に関する条件である。
【0034】
ワイドコンバータレンズでは、その構成上「近軸光線高さ」は、マスタレンズ側に近いレンズほど高くなる。即ち、この発明のワイドコンバータレンズでは第4レンズにおいて高い光線高となる。この第4レンズに条件(4)の下限を超える「アッベ数が小さく、分散の大きい材質」を用いると、軸上色収差がアンダーとなり、他のレンズでの補正が困難となる。
【0035】
条件(5)は、コンバータの大型化を防ぎつつ、性能を確保するための条件であり、上限を超えると「光線有効範囲に比して短い全長」となり、コンパクト化には有利であっても「各レンズの屈折力を強く」しなければならず、各レンズでの収差発生が大きくなる、また、下限を超えると「光線有効範囲に比して全長が冗長なもの」となり各レンズ径が大きくなる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、具体的な実施例を説明する。
以下の具体例において使用される記号の意味は、以下の通りである。
【0037】
i:大きな共役側から数えて第i番目の面(絞り、プリズム等の面を含む)
IMG:液晶パネル面、デジタルミラー面、フィルム面等に相当する面
Ri:大きな共役側から数えて第i番目の面(絞り、プリズム等の面を含む)の曲率半径
Di:大きな共役側から数えて第i番目の面から第i+1番目の面までの軸上面間隔
Do:スクリーン、被写体等から第1レンズ面までの距離
j:大きな共役側から数えて第j番目のレンズ
Nj:大きな共役側から数えて第j番目のレンズの材質のd線に対する屈折率
νj:大きな共役側から数えて第j番目のレンズの材質のアッべ数
非球面形状は、光軸方向の座標:Z、光軸直行方向の座標:h、軸上曲率半径:Ri、円錐定数:K、非球面係数:A、B、C、Dを用いる周知の式:
Z=(1/Ri)・h2/[1+√{1−(K+1)・(1/Ri)2・h2}]
+A・h4+B・h6+C・h8+D・h10
で表す。
計算基準波長は550nmである。
【0038】
下記の実施例1〜4のワイドコンバータレンズと組み合わせられるマスタレンズのデータは以下のとおりである。
【0039】
Figure 0004481598
【0040】
(*)印を付した面は非球面であり、非球面係数は下記のとおりである。
K = 0.0
A = -0.169726E-04 B =-0.652446E-07 C = -0.131631E-09
D = 0.256795E-12
上の表記に於いて例えば「0.256795E-12」は「0.256795×10-12」を意味する。以下においても同様である。
【0041】
図2に、このマスタレンズのレンズ構成を示す。符号MLが「マスタレンズ」を示す。この例はプロジェクタ用の光学系を示し、符号PRは「色合成用のプリズム」を示している。また、図3に、このマスタレンズの横収差図、図4に縦収差図を示す。
【0042】
【実施例】
以下に挙げる実施例1〜4は、上記マスタレンズの大きな共役側に付加されてマスタレンズの倍率を略0.8倍小さくするように設定されている。
【0043】
Figure 0004481598
【0044】
「D8」は、ワイドコンバータレンズとマスタレンズの間の空気間隔を示す。
【0045】
各条件のパラメータの値
条件(1) 1.00
条件(2) 1.00
条件(3) 0.08
条件(4) 47.2
条件(5) 0.79
図5に実施例1のワイドコンバータレンズのレンズ構成を示す。
【0046】
Figure 0004481598
「D7」は、ワイドコンバータレンズとマスタレンズの間の空気間隔を示す。
【0047】
各条件のパラメータの値
条件(1) 1.36
条件(2) 0.90
条件(3) 0.18
条件(4) 52.2
条件(5) 0.90
図8に実施例2のワイドコンバータレンズのレンズ構成を示す。
【0048】
Figure 0004481598
「D7」は、ワイドコンバータレンズとマスタレンズの間の空気間隔を示す。
【0049】
各条件のパラメータの値
条件(1) 1.59
条件(2) 0.92
条件(3) 0.23
条件(4) 52.2
条件(5) 0.86
図11に実施例3のワイドコンバータレンズのレンズ構成を示す。
【0050】
Figure 0004481598
「D8」は、ワイドコンバータレンズとマスタレンズの間の空気間隔を示す。
【0051】
各条件のパラメータの値
条件(1) 1.004
条件(2) 0.87
条件(3) 0.08
条件(4) 47.2
条件(5) 0.83
図14に実施例4のワイドコンバータレンズのレンズ構成を示す。
【0052】
図6及び図7に、実施例1のワイドコンバータレンズを上記マスタレンズに組み合わせたときの縦収差図及び横収差図を示す。
図9及び図10に、実施例2のワイドコンバータレンズを上記マスタレンズに組み合わせたときの縦収差図及び横収差図を示す。
図12及び図13に、実施例3のワイドコンバータレンズを上記マスタレンズに組み合わせたときの縦収差図及び横収差図を示す。
【0053】
図15及び図16に、実施例4のワイドコンバータレンズを上記マスタレンズに組み合わせたときの縦収差図及び横収差図を示す。
【0054】
各収差図中において、「G」は波長550nmでの収差、「R」は波長610nmでの収差、「B」は波長450nmでの収差を示し、「S」は波長550nmでのサジタル像面、「T」は波長550nmでのタンジェンシャル像面を表す。
【0055】
これら収差図から明らかなように、実施例1〜4のワイドコンバータレンズは、上記マスタレンズの「大きな共役側」に付加されたとき、マスタレンズの縦収差・横収差の劣化が少なく、歪曲収差の劣化は、絶対値で0.5%程度の増加に留まり、拡大側の倍率を0.8倍程度減少させることができている。
【0056】
したがって、例えば、上記マスタレンズを投射レンズとするプロジェクタ等の公知の光学装置に、実施例1〜4の任意のものを付加レンズとして用いることにより、請求項記載の光学装置を実施することができる。
【0057】
【発明の効果】
以上に説明したように、この発明によれば新規なワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置を実現できる。この発明のワイドコンバータレンズは上記の如く、汎用性に富み、マスタレンズの性能を大きく損なうことなくマスタレンズをさらに広角化させることができる。したがって、このワイドコンバータレンズを付加レンズとする光学装置は、性能良好でより広角な仕様を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1記載のワイドコンバータレンズの断面図を示す図である。
【図2】実施例のワイドコンバータレンズを付加されるマスタレンズの断面図を示す図である。
【図3】図2のマスタレンズの縦収差図を示す図である。
【図4】図2のマスタレンズの横収差図を示す図である。
【図5】実施例1のワイドコンバータレンズの断面図を示す図である。
【図6】実施例1の縦収差図を示す図である。
【図7】実施例1の横収差図を示す図である。
【図8】実施例2のワイドコンバータレンズの断面図を示す図である。
【図9】実施例2の縦収差図を示す図である。
【図10】実施例2の横収差図を示す図である。
【図11】実施例3のワイドコンバータレンズの断面図を示す図である。
【図12】実施例3の縦収差図を示す図である。
【図13】実施例3の横収差図を示す図である。
【図14】実施例4のワイドコンバータレンズの断面図を示す図である。
【図15】実施例4の縦収差図を示す図である。
【図16】実施例4の横収差図を示す図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ

Claims (7)

  1. 撮影用もしくは投射用に用いられる結像レンズをマスタレンズとし、このマスタレンズの大きい共役側に付加されるワイドコンバータレンズであって、
    大きい共役側から順に、大きい共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズの第1レンズ、正レンズの第2レンズ、負レンズの第3レンズ、両凸形状の正レンズの第4レンズからなり、アフォーカル系であって、
    第1レンズの焦点距離:f1、第2レンズと第3レンズの合成焦点距離:f23が、条件:
    (1) 1.8 >|f23|/|f1|> 0.6
    を満足し、
    第1レンズの小さな共役側の面の曲率半径:L1R2、第4レンズの大きな共役側の面の曲率半径:L4R1が、条件:
    (2) 1.1 >L1R2/L4R1> 0.8
    を満足することを特徴とするワイドコンバータレンズ。
  2. 撮影用もしくは投射用に用いられる結像レンズをマスタレンズとし、このマスタレンズの大きい共役側に付加されるワイドコンバータレンズであって、
    大きい共役側から順に、大きい共役側に凸面を向けた負のメニスカスレンズの第1レンズ、負レンズの第2レンズ、正レンズの第3レンズ、両凸形状の正レンズの第4レンズからなり、アフォーカル系であって、
    第1レンズの焦点距離:f1、第2レンズと第3レンズの合成焦点距離:f23が、条件:
    (1) 1.8 >|f23|/|f1|> 0.6
    を満足し、
    第1レンズの小さな共役側の面の曲率半径:L1R2、第4レンズの大きな共役側の面の曲率半径:L4R1が、条件:
    (2) 1.1 >L1R2/L4R1> 0.8
    を満足することを特徴とするワイドコンバータレンズ。
  3. 請求項1または2記載のワイドコンバータレンズにおいて、
    第2レンズと第3レンズが接合レンズとなっていることを特徴とするワイドコンバータレンズ。
  4. 請求項1〜3の任意の1に記載のワイドコンバータレンズにおいて、
    第1レンズおよび第4レンズの材質のd線に対する屈折率:n1およびn4が、条件:
    (3) n1−n4 > 0
    を満足することを特徴とするワイドコンバータレンズ
  5. 請求項1〜4の任意の1に記載のワイドコンバータレンズにおいて、
    第4レンズの材質のアッベ数:ν4が、条件:
    (4) ν4 > 45
    を満足することを特徴とするワイドコンバータレンズ
  6. 請求項1〜5の任意の1に記載のワイドコンバータレンズにおいて、
    レンズ面を通過する光線の高さが最大となるレンズにおける光線の最大高さ:H、コンバータ部のレンズ全長:OALが、条件:
    (5) 1.0 >H/OAL> 0.7
    を満足することを特徴とするワイドコンバータレンズ
  7. 請求項1〜6の任意の1に記載のワイドコンバータレンズと組み合わせられるマスタレンズを持ち、上記請求項1〜6の任意の1に記載のワイドコンバータレンズを補助レンズとして有する光学装置
JP2003195806A 2003-07-11 2003-07-11 ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置 Expired - Fee Related JP4481598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195806A JP4481598B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003195806A JP4481598B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031354A JP2005031354A (ja) 2005-02-03
JP4481598B2 true JP4481598B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34206522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003195806A Expired - Fee Related JP4481598B2 (ja) 2003-07-11 2003-07-11 ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481598B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5006575B2 (ja) * 2006-05-25 2012-08-22 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR101623450B1 (ko) 2009-10-13 2016-05-23 삼성전자주식회사 와이드 컨버터 렌즈
TWI680322B (zh) * 2018-11-27 2019-12-21 大立光電股份有限公司 鏡片系統、投射裝置、感測模組及電子裝置
CN116299986B (zh) * 2023-05-17 2023-08-22 河南百合特种光学研究院有限公司 一种无掩膜光刻用光学镜头
CN116774405B (zh) * 2023-08-18 2023-12-01 江西联昊光电有限公司 光学镜头

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100414A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Ricoh Co Ltd 小型のワイドコンバ−タレンズ
JPH0213916A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバージョンレンズ
JPH03127007A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Minolta Camera Co Ltd ワイドコンバーターレンズ
JPH0720367A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Sony Corp 変倍レンズ系
JP2000171709A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Sony Corp 広角コンバージョンレンズ
JP2000221391A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Fitto:Kk 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体
JP2000241700A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp 広角コンバージョンレンズ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63100414A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Ricoh Co Ltd 小型のワイドコンバ−タレンズ
JPH0213916A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンバージョンレンズ
JPH03127007A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Minolta Camera Co Ltd ワイドコンバーターレンズ
JPH0720367A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Sony Corp 変倍レンズ系
JP2000221391A (ja) * 1998-11-25 2000-08-11 Fitto:Kk 魚眼レンズを用いた撮像装置および画像表示装置ならびに情報記録媒体
JP2000171709A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Sony Corp 広角コンバージョンレンズ
JP2000241700A (ja) * 1999-02-18 2000-09-08 Sony Corp 広角コンバージョンレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005031354A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207761B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
US7911707B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP4989079B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2007328163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP2008304765A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた画像投影装置
US8970968B2 (en) Photographing lens system
US11966099B2 (en) Converter lens, interchangeable lens, and image pickup apparatus
JPH1152228A (ja) 広角レンズ
JP2011123334A (ja) リアアタッチメントレンズ及びそれを有する撮影光学系
JP4337352B2 (ja) リアコンバーターレンズ
CN110221417B (zh) 广角光学系统及光学设备
JP5006637B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5294622B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH10253885A (ja) 広角ズームレンズ系
JP2010122536A (ja) ズームレンズ
JP5298671B2 (ja) コンバータレンズと、これを有する光学装置、マスタレンズの焦点距離拡大方法
JP4481598B2 (ja) ワイドコンバータレンズおよびそれを用いた光学装置
JP2019191502A (ja) インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置
JP2004102083A (ja) ズームレンズ
JPH09211323A (ja) 有限距離用ズームレンズ
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005084456A (ja) コンパクトなレトロフォーカスレンズ
KR100726777B1 (ko) 줌 렌즈 광학계
US7116499B2 (en) Wide-angle lens system
JP2004138640A (ja) 投射用ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160326

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees