Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4473344B2 - プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473344B2
JP4473344B2 JP2010501301A JP2010501301A JP4473344B2 JP 4473344 B2 JP4473344 B2 JP 4473344B2 JP 2010501301 A JP2010501301 A JP 2010501301A JP 2010501301 A JP2010501301 A JP 2010501301A JP 4473344 B2 JP4473344 B2 JP 4473344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
vacuum chamber
plasma
exhaust
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501301A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010008021A1 (ja
Inventor
卓士 南
繁紀 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Anelva Corp
Original Assignee
Canon Anelva Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Anelva Corp filed Critical Canon Anelva Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4473344B2 publication Critical patent/JP4473344B2/ja
Publication of JPWO2010008021A1 publication Critical patent/JPWO2010008021A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3145Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers formed by deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の表面に酸化膜や窒化膜等を形成する等の処理を行うプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置に関するものである。
従来、プラズマ放電によってプロセスガスを活性化させ、基板に処理を施す基板処理装置が広く知られている。このような基板処理装置は、複数の放電電極間に高周波電圧を印加してプラズマを生成し、供給されたガスを励起して活性化させ、基板表面に薄膜を形成したり、エッチングする等の基板処理を行う。
しかし、例えば、チャンバー内に汚染物質がある場合は、処理後の基板汚染の原因となり、残留ガスが存在している場合は、所望の効果が得られなくなる。そのため、基板処理前にチャンバー内雰囲気を整えることを目的として、処理で使用するガスをチャンバー内に導入させ、プラズマを生成して真空容器内部をコンディショニングすることが一般に行われている。コンディショニングを行うことでチャンバー内の雰囲気が安定し、基板処理の性能を安定させる効果がある。コンディショニングは、特にロットの開始時やプロセスガスを変更する際に有効である。
次に、コンディショニングについてプラズマ処理装置で広く実施されているクリーニングとの違いを併せて説明する。クリーニングとは、処理過程によって発生する不純物をチャンバー内から除去し、チャンバー内及び内壁を清浄な状態にすることである。一方、コンディショニングとは、連続処理中の処理レートや膜質を安定させることを目的として、半導体基板にプロセス処理を施す前に、半導体基板にプロセス処理に用いるガスをチャンバー内に導入し、発生した活性種をチャンバー内壁に付着させてチャンバー内の雰囲気を整えることをいう。
コンディショニングを行わなかった場合には、処理が進むごとにチャンバー内壁の状態が変化するため、連続処理中の処理レートが不安定になる。また、不純物がチャンバー内壁に付着している場合には、膜中に不純物が混入し、膜質に影響を与える。これらの悪い影響を改善するためにコンディショニングを実施する。その結果、連続処理中も処理レートが安定し、尚且つ良好な膜質が得られる。
このようなプラズマ処理装置の一例が特許文献1に開示されている。特許文献1のプラズマ処理装置を図3に示す。特許文献1の方法では、電極間隔を狭くしてエッチングレートを高める場合においても、コンディショニング時には電極間隔を変化させて、効果的なプラズマコンディショニングを行うものである。
即ち、電極昇降機構108により上部電極103の位置を可変とし、エッチング時に比べコンディショニング時の下部電極102、上部電極103の間隔を広げ、プラズマを広範囲に広がるようにする。そして、真空チャンバー101、下部電極102、上部電極103等に付着した反応生成物等を除去するようにしている。
しかしながら、特許文献1では、平行平板型の電極を用いてプラズマを生成する構造をとっている。そのため、コンディショニング時に上部・下部電極の間隔を広げてプラズマが広範囲に広がるようにしても、電極間でのコンディショニング効果は大きいが、それ以外の箇所ではコンディショニングが十分に行われない。
別の例として、特許文献2に記載のプラズマ処理装置がある。特許文献2の処理装置を図4に示す。特許文献2の方法では、ECR型マイクロ波プラズマ処理装置の真空容器内部を、高速且つ均一にプラズマコンディショニングを行う。
即ち、真空容器(プラズマ生成室203、受渡し室211)に高密度ラジカルを発生させ、その密度が半減するまでの空間的領域内に被コンディショニング領域が存在するようにステージ208の位置を可変し、クリーニングを行う。具体的には、コンディショニング時のガス圧力を50mTorr以上に設定し、被処理物を載置するステージ208はECR領域から130mm以内に移動させてコンディショニングを実施する。この領域であれば、コンディショニングを高速に且つ均一に行うことができるとしている。
しかしながら、特許文献2にはステージ位置がECR領域から130mm以内にある状態でコンディショニングを行うと記載されている。その条件の場合にはコンディショニングする領域の大部分が反応室となり、下部領域については効率よくコンディショニングが行き届かない可能性がある(効率が大幅に悪化する)。
特開平05−343372号公報 特開平06−097130号公報
上記従来の技術では、コンディショニングの際にプラズマが生成される平行平板間や反応室内部の狭い領域にしか活性種が広がらないので、真空チャンバー全体へ十分にコンディショニングが実施できない。そのため、真空チャンバー内に不十分なコンディショニング箇所が生じ、基板処理を実行した時の成膜レート及び膜質に影響を与えるという課題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決するため、真空チャンバー全体に対して十分にコンディショニングを行うことが可能なプラズマ処理方法及びプラズマ処理装置を提供することにある。
本発明の第1の態様は、内部に基板を搬入又は搬出するための搬送領域と、前記基板にプロセス処理を施すための反応領域とを有し、減圧状態で用いる真空チャンバーと、前記基板を保持するための基板ホルダと、前記反応領域内でプラズマを生成する手段と、前記基板ホルダを前記搬送領域と反応領域との間で移動させる移動手段とを備えるプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法であって、前記基板にプロセス処理を施す前に、前記基板ホルダに前記基板が保持されていない状態で、前記移動手段により前記基板ホルダを前記搬送領域に移動する工程と、前記基板にプロセス処理を行うガスと同じガスを前記真空チャンバーに導入する工程と、前記プラズマを生成する手段により、前記真空チャンバー内にプラズマを生成し、該プラズマにより発生した活性種を前記真空チャンバー内壁に付着させて真空チャンバー内の雰囲気を整える工程と、前記基板を前記基板ホルダに保持させ、前記移動手段により前記基板ホルダを前記反応領域に移動し、前記基板に前記ガスを用いたプロセス処理を施す工程とを有し、前記真空チャンバーにコンダクタンスの異なる複数の排気口が設けられ、前記真空チャンバー内の雰囲気を整える工程では、前記複数の排気口のうちコンダクタンスの大きい排気口を用いて排気を行い、前記プロセス処理を施す工程では、前記複数の排気口のうちコンダクタンスの小さい排気口を用いて排気を行うことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、内部に基板を搬入又は搬出するための搬送領域と、前記基板にプロセス処理を施すための反応領域とを有する真空チャンバーと、前記真空チャンバーに所定のガスを導入するガス導入手段と、前記基板を保持するための基板ホルダと、前記反応領域内でプラズマを生成する手段と、前記基板ホルダを前記搬送領域と前記反応領域との間で移動させる移動手段と、コンダクタンスの異なる複数の排気経路を備え、前記真空チャンバー内の雰囲気を整えるコンディショニングが必要である場合に、前記基板にプロセス処理を施す前に、前記移動手段により前記基板ホルダを前記搬送領域に移動させ、その後に前記ガス導入手段により前記プロセス処理にて用いるガスと同じガスを前記真空チャンバーに導入し、前記プラズマを生成する手段により、前記真空チャンバー内にプラズマを生成し、該プラズマにより発生した活性種を前記真空チャンバー内壁に付着させて真空チャンバー内の雰囲気を整えるコンディショニングを実施し、前記コンディショニングを実施する際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの大きい排気経路を用いて排気を行い、前記基板に前記プロセス処理を施す際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの小さい排気経路を用いて排気を行うことを特徴とする。
本発明の第3の態様は、内部に基板を搬入又は搬出するための搬送領域と、前記基板にプロセス処理を施すための反応領域とを有する真空チャンバーと、前記真空チャンバーに所定のガスを導入するガス導入手段と、前記基板を保持するための基板ホルダと、前記反応領域内でプラズマを生成する手段と、前記基板ホルダを前記搬送領域と前記反応領域との間で移動させる移動手段と、コンダクタンスの異なる複数の排気経路とを備えるプラズマ処理装置を制御する制御装置であって、前記基板にプロセス処理をする前に、前記真空チャンバーに対するコンディショニングが必要か否かを判断する手段と、前記コンディショニングが必要であると判断される場合、前記基板ホルダが前記搬送領域内に位置するように前記移動手段を制御する手段と、前記基板ホルダが前記搬送領域に位置する場合、前記基板にプロセス処理をする前に、前記プロセス処理にて用いるガスと同じガスが前記真空チャンバーに導入されるように前記ガス導入手段を制御する手段と、前記ガスが導入された真空チャンバー内にプラズマが生成されるように前記プラズマを生成する手段を制御する手段とを備え、前記コンディショニングを実施する際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの大きい排気経路を用いて排気を行い、前記基板に前記プロセス処理を施す際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの小さい排気経路を用いて排気を行うように、前記プラズマ処理装置を制御することを特徴とする。
本発明によれば、基板ホルダを搬送室内に移動させて反応室との排気コンダクタンスを大きくすることにより、真空チャンバー全体にコンディショニングが行き渡り、プロセス前の真空チャンバー内の雰囲気を安定させることが可能となる。従って、処理レート及び膜質を安定させることができる。
本発明に係るプラズマ処理装置の一実施形態を示す模式図である。 本発明と従来技術とで処理枚数と膜厚の変化との関係を比較して示す図である。 従来例のプラズマ処理装置を示す模式図である。 他の従来例のプラズマ処理装置を示す模式図である。 本発明に於いてコンディショニングの実施手順を示すフローチャートである。 プラズマ酸化を行った後にプラズマ窒化を行う場合のコンディショニングの効果を、従来技術と本発明と比較した図である。 本発明に係るプラズマ処理装置における制御系の概略構成を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する図面で、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1は本発明に係るプラズマ処理装置の一実施形態の構成を示す模式図である。図1において、符号1は減圧状態で用いる真空チャンバーである。真空チャンバー1は図示しない真空ポンプに接続され、真空チャンバー1内は所定の真空圧に保持される。
真空チャンバー1の上部には石英部品3が設置されている。石英部品3は、外部エネルギー供給手段5から真空チャンバー1内への外部エネルギーを導入するための透過窓の機能を持っている。プロセスガスが供給された真空チャンバー1内に、外部エネルギー供給手段5からマイクロ波等の外部エネルギーが石英部品3の部分から真空チャンバー1内へ導入され、プラズマ10を生成する。
真空チャンバー1は、その上部側に位置する反応室8、および下側側に位置する搬送室9の2部屋を備えている。実際のプラズマ処理では、反応室8側でプラズマ10が生成される。搬送室9は真空チャンバー内に半導体基板を搬入又は搬出するためのものである。真空チャンバー1内には半導体基板を保持するための基板ホルダ2が設けられている。
基板ホルダ2は半導体基板を保持し、図示しない移動手段により反応室8と搬送室9との間を上下に移動する。移動手段は、例えば、真空チャンバー1の外部に設置されたモータ等の駆動源やこの駆動源の駆動力を利用して基板ホルダ2を上下方向に移動させる昇降機構等を有している。搬送室9には図示しない開口から半導体基板が一枚ずつ搬入され、該搬入された半導体基板が基板ホルダ2上に保持される。
半導体基板を処理するときは、まず、搬送室9には図示しない開口から半導体基板が一枚ずつ搬入され、基板ホルダ2上に保持される。そして半導体基板は、必要に応じて基板ホルダ2上に保持されたまま反応室8の所定位置(処理位置)へ移送される。処理位置は、処理特性の要求により決定される。
次に、外部エネルギー供給手段5からマイクロ波等の外部エネルギーが石英部品3の部分から、プロセスガスが供給された真空チャンバー1内へ導入され、反応室8にプラズマ10を生成する。生成されたプラズマ10により、基板ホルダ2に保持された半導体基板に対して膜形成等のプロセス処理を行う。
基板ホルダ2が搬送室9内に位置している場合には、反応室8内に基板ホルダ2が位置する場合よりも反応室8の排気コンダクタンスが大きくなる構造としている。真空チャンバー1にはガス導入口4が設けられていて、異なる2種類以上のプロセスガスをガス導入口4から真空チャンバー1内に導入することができる。
真空チャンバー1には2系統以上の複数の排気口が設けられ、本実施形態では図1に示すように排気量が大きい排気口(大)6と排気量が小さい排気口(小)7とが設けられている。即ち、1系統は排気コンダクタンスを小さくし、もう1系統は排気コンダクタンスが大きくなるように設定されている。
なお、本明細書において、「排気コンダクタンス」とは以下のものである。すなわち、一般的に分子流領域において、ある経路を通過する気体の流量Qは、圧力の差(P1−P2)に比例する。比例定数C(=Q/(P1−P2))を排気コンダクタンスと定義する。
本実施形態では、排気口における排気コンダクタンスは、所定のガス流量Qを流した際の排気経路上の圧力差ΔPより、排気コンダクタンスC=ガス流量Q/圧力差ΔPで定義される。従って、排気経路を流れるガス流量Qを一定とした場合、排気コンダクタンスCが大きくなると、圧力差ΔPは小さくなり、チャンバーはより低圧になる。
大流量側の排気コンダクタンスは、小流量側と比較しておよそ10倍以上の大きさに設定することが望ましい。コンディショニングを行う場合には、排気コンダクタンスの大きい排気口(大)6を用いて真空排気を行うことにより、拡散種(活性種)が真空チャンバー1内部に広がるようにする。
図7は、本実施形態のプラズマ処理装置における制御系の概略構成を示すブロック図である。
図7において、符号1000はプラズマ処理装置全体を制御する制御手段としての制御部である。この制御部1000は、種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行するCPU1001、およびこのCPU1001によって実行される、図5にて後述される処理などの制御プログラムなどを格納するROM1002を有する。また、制御部1000は、CPU1001の処理動作中のデータや入力データなどを一時的に格納するRAM1003、およびフラッシュメモリやSRAM等の不揮発性メモリ1004などを有する。
また、この制御部1000には、所定の指令あるいはデータなどを入力するキーボードあるいは各種スイッチなどを含む入力操作部1005、プラズマ処理装置の入力・設定状態などをはじめとする種々の表示を行う表示部1006、経過時間を測定可能なタイマシステム1007が接続されている。また、制御部1000には、ガス導入機構1013、外部エネルギー供給手段5、基板ホルダ移動用モータ1014、第1の排気機構1015、第2の排気機構1016がそれぞれ、駆動回路1008、1009、1010、1011、1012を介して接続されている。
上記ガス導入機構1013はガス導入口4に接続されており、CPU1001からの指示に従い、所定のプロセスガスを、ガス導入口4を介して真空チャンバー1へと導入する。第1の排気機構1015および第2の排気機構1016はそれぞれ排気口6および排気口7に接続されており、CPU1001からの指示に従い、真空チャンバー1の排気を行う。外部エネルギー供給手段5は、CPU1001からの指示に従い、マイクロ波等の外部エネルギーを真空チャンバー1へと供給する。
上述のように、基板ホルダ2は移動手段により上下移動が可能である。該基板ホルダ2は、移動手段が有する昇降機構に接続されており、基板ホルダ移動用モータ1014が駆動することにより昇降機構が作動し、基板ホルダ2の上下移動が行われる。すなわち、CPU1001からの指示に従って基板ホルダ移動用モータが駆動し、該駆動により基板ホルダ2は移動する。
次に、本実施形態の動作について説明する。本実施形態においては、コンディショニングは酸化又は窒化のプロセスが選択され、半導体基板がプラズマ処理装置に導入される前に実行する。また、コンディショニングは前回のプラズマ処理後から一定時間が経過した場合、若しくは前回のプラズマ処理で用いたガスとは異なる種類若しくは組成のガスを用いる場合に実行する。
図5は、本実施形態のプラズマ処理装置のコンディショニング処理に係わる処理手順を示すフローチャートである。以下、このフローチャートを参照して、コンディショニングにかかる各工程を説明する。
ステップ501では、制御部1000は、プロセス処理開始の命令としての、今回のプロセス処理にて用いるガスを特定するガス特定情報(どんな種類または組成のガスを用いるのかを示す情報)を含むプロセス処理開始情報を取得する。なお、本実施形態では、プロセス処理として酸化処理および窒化処理を実行できる形態である。従って、酸化処理を行う場合、上記ガス特定情報は、「用いるガスは酸素であることを示す情報」であり、窒化処理を行う場合は、上記ガス特定情報は、「用いるガスは窒素であることを示す情報」である。
すなわち、ユーザが入力操作部1005を介して、今回のプロセス処理が酸化処理なのか窒化処理なのかを入力し、今回のプロセス処理開始に関する指示を入力すると、制御部1000は、該ユーザ入力に従ったプロセス処理開始情報を取得する。このとき、ユーザが今回のプロセス処理が酸化処理である旨を入力すると、プロセス処理開始情報にはガス特定情報として「用いるガスは酸素であることを示す情報」が含まれる。一方、ユーザが今回のプロセス処理が窒化処理である旨を入力すると、プロセス処理開始情報にはガス特定情報として「用いるガスは窒素であることを示す情報」が含まれる。
ステップ502では、制御部1000は、前回のプロセス処理から所定時間(例えば、T秒)経過したか否かを判断する。すなわち、制御部1000は、タイマシステム1007を参照し、前回のプロセス処理の終了時から現在までの経過時間を算出し、該算出した経過時間がT秒を超えているか否かを判断する。
このような経過時間の算出方法としては、例えば、前回のプロセス処理が終了すると、制御部1000は、タイマシステム1007から該終了時の時間に関する情報を読み出し、不揮発性メモリ1004に記憶させる。そして、ステップ501にてプロセス処理開始情報を取得すると、本ステップにおいて、制御部1000は、タイマシステム1007から現在の時間に関する情報を読み出し、該読み出された現在の時間に関する情報と不揮発性メモリ1004に記憶された前回のプロセス処理の終了時の時間に関する情報とに基づいて、現在の時間と前回のプロセス処理の終了時の時間との差分を計算する。該差分が経過時間となる。なお、上記終了時の時間は時刻であっても良いし、ある基準点からの経過時間(差分時間)であっても良い。
また、経過時間の他の算出方法としては、スタート時からストップ時までの経過時間を計測可能なストップウォッチ機能を有するタイマシステム1007を用い、制御部1000は、前回のプロセス処理が終了すると同時にタイマシステム1007のストップウォッチ機能をスタートさせる。そして、ステップ501にてプロセス処理開始情報を取得すると、本ステップにおいて、制御部1000は、タイマシステム1007のストップウォッチ機能をストップさせる。制御部1000は、スタート時からストップ時までに計測された時間を上記経過時間とする。
このように、本実施形態では、前回のプロセス処理からの経過時間を取得できればいずれの方法を用いても良い。
ステップ502において、制御部1000は、前回のプロセス処理からT秒経過したと判断する場合は、ステップ504に進み、前回のプロセス処理からT秒経過していないと判断する場合は、ステップ503に進む。
ステップ503では、制御部1000は、前回のプロセス処理で用いたガスの種類または組成が、今回のプロセス処理で用いるガスの種類または組成と異なるか否かを判断する。本実施形態では、あるプロセス処理が終了すると、制御部1000は、プロセス処理開始情報に含まれるガス特定情報に基づいて、上記あるプロセス処理にて用いたガスを特定する使用ガス特定情報(どんな種類または組成のガスを用いたのかを示す情報)を不揮発性メモリ1004に記憶させる。従って、制御部1000は、今回のプロセス処理の開始前において、前回のプロセス処理で用いたガスの種類または組成に関する情報(前回のプロセス処理に対する使用ガス特定情報)を保持することになる。
よって、本ステップでは、制御部1000は、不揮発性メモリ1004に記憶された、前回のプロセス処理に対する使用ガス特定情報と、今回のプロセス処理開始情報に含まれるガス特定情報とを比較して、前回のプロセス処理と今回のプロセス処理とで用いるガスが異なるか否かを判断する。
なお、次回のプロセス処理の前に、今回のプロセス処理にて用いたガスとの照合を行わせるために、後に行われる今回のプロセス処理が終了すると、制御部1000は、不揮発性メモリ1004に記憶された「前回のプロセス処理に対する使用ガス特定情報」を、今回のプロセス処理に対する使用ガス特定情報に更新する。
ステップ503において、制御部1000は、前回のプロセス処理と今回のプロセス処理とで用いるガスが異なると判断する場合は、ステップ504に進み、前回のプロセス処理と今回のプロセス処理とで用いるガスが同一であると判断する場合は、ステップ505に進む。
ステップ504では、制御部1000は、本発明に特徴的なコンディショング処理を行う。始めに、制御部1000は、基板ホルダ2に半導体基板が保持されていない状態で、駆動回路1010を介して基板ホルダ移動用モータ1014に制御信号を送信して該基板ホルダ移動用モータ1014を駆動させることにより(図示しない移動手段の駆動により)、基板ホルダ2を搬送室9へ移動させる。このように基板ホルダ2が搬送室9へ移動することによって上述のように反応室8の排気コンダクタンスが大きくなり、プラズマにより拡散種(活性種)が搬送室9側まで広がるため、真空チャンバー1の内壁全体にコンディショニングを行うことが可能になる。
また、2系統以上存在する複数の排気口についてコンダクタンスの大きい排気口6を用いることにより、拡散種が更に真空チャンバー1内に広がり、真空チャンバー1の内壁全体へコンディショニングを行うことが可能になる。
次に、制御部1000は、ガス導入機構1013および外部エネルギー手段5のそれぞれに制御信号を送信する。該制御信号を受信したガス導入機構1013は、真空チャンバー1内にガス導入口4よりプロセスガスを供給し、上記制御信号を受信した外部エネルギー供給手段5は、真空チャンバー1にマイクロ波を供給して、プラズマ10を生成する。次いで、制御部1000は、第1の排気機構1015に制御信号を送信すると、該制御信号を受信した第1の排気機構1015は、排気口6を用いて真空チャンバー1内を所定の圧力まで排気する。このような動作により、プラズマ処理装置は、プラズマ10によって発生した拡散種を真空チャンバー1の内壁に付着させて真空チャンバー1内の雰囲気を整え、真空チャンバー1内壁全体にコンディショニングを行う。このようにして真空チャンバー1内でコンディショニングが十分行われた後、制御部1000は、ステップ505に進む。
ステップ505では、制御部1000は、今回のプロセス処理を開始する。すなわち、真空チャンバー1内に半導体基板が搬入されると、制御部1000は、駆動回路1010を介して基板ホルダ移動用モータ1014に制御信号を送信して該基板ホルダ移動用モータ1014を駆動させることにより、基板ホルダ2を反応室8内へと移動させ、反応室8内にて半導体基板にプロセス処理を行う。
なお、図5では、コンディショニング処理(ステップ504)への移行を判断するステップとして、ステップ502とステップ503とを行っているが、本発明の一実施形態では、ステップ502とステップ503とのいずれか一方のみを行うようにしても良い。
このように、本実施形態では、ステップ502、503において、制御部1000は、半導体基板に今回のプロセス処理を行う前に、前回のプロセス処理からの経過時間や前回のプロセス処理と今回のプロセス処理とで用いるガスの対比に基づいて、真空チャンバー1に対するコンディショニングが必要か否かを判断する。そして、コンディショニングが必要であると判断される場合は、ステップ504にてコンディショニング処理を行ってからステップ505にて今回のプロセス処理を開始する。一方、コンディショニング処理が必要無いと判断される場合は、そのままステップ505にて今回のプロセス処理を開始する。
なお、本実施形態では、ステップ502、503における「YES」の判断がトリガーとなり、ステップ504のコンディショニング処理が開始されるが、ユーザによるコンディショング処理開始の直接の指示をトリガーとしてステップ504のコンディショニング処理を開始するようにしても良い。この場合は、例えば、制御部1000は、表示部1006に、コンディショニング処理が必要か否かを示す指示、およびプロセス処理の種類(プロセス処理に用いるガスの種類等)を入力するためのユーザインタフェースを表示し、ユーザに所定の指示を入力させる。ユーザが入力操作部1005を介して、コンディショニング処理が必要か否かを示す指示、およびプロセス処理の種類を入力すると、制御部1000は、プロセス処理開始情報を取得する。なお、該プロセス処理開始情報には、ガス特定情報に加えて、コンディショニング処理が必要か否かを示す情報が含まれている。制御部1000は、プロセス処理開始情報を取得すると、コンディショニング処理が必要か否かを示す情報に基づいて、真空チャンバー1に対するコンディショニングが必要か否かを判断する。そして、コンディショニングが必要であると判断される場合は、ステップ504にてコンディショニング処理に移行し、コンディショニング処理が必要無いと判断される場合は、そのままステップ505にて今回のプロセス処理を開始する。
(第1の実施例)
本発明の基板ホルダ位置を変化させたコンディショニング方法と、基板ホルダ位置を変更しなかったコンディショニング方法(従来のコンディショニング方法)とで、コンディショニング後に連続シリコンウェハの酸化処理を行い、処理枚数とシリコン酸化膜厚の変化との比較を行った。なお、連続酸化処理の前には、本装置で連続窒化処理を行い、コンディショニングの直前まで真空チャンバー1内及びその内壁は窒素雰囲気で満たされていた。
窒化処理、コンディショニング及び酸化処理のそれぞれの処理条件を以下に示す。
●窒化処理
・窒素ガス流量 :500sccm
・チャンバー内圧力:100Pa
・温度 :室温
・窒化時間 :3分間(25枚処理)
・基板ホルダ位置 :反応室内
●コンディショニング
・酸素ガス流量 :500sccm
・チャンバー内圧力 :50Pa
・温度 :室温
・コンディション時間:3分間
・基板ホルダ位置 :搬送室内
●酸化処理
・酸素ガス流量 :500sccm
・チャンバー内圧力:100Pa
・温度 :室温
・酸化時間 :2分
・基板ホルダ位置 :反応室内
図2はその結果を示す。基板位置を変化させない従来技術と、基板位置を変化させた本発明の方法とを比較すると、本発明の方法では1枚目から安定した処理を行うことが可能である。外部エネルギーについてはステージ位置に関係なくプラズマを生成できればよいので、外部エネルギーはマイクロ波に限定されるものではない。
(第2の実施例)
次に、第1の実施例と同一の処理装置を用い、プラズマ酸化で使用した後にプラズマ窒化処理を行う場合の、本発明によるコンディショニングの効果を検証した。
プラズマ酸化及びプラズマ窒化の際のプラズマ照射条件は、第1の実施例と同一とし、シリコンウェハの酸化処理を25枚行った後にコンディショニングを行い、さらにその後シリコンウェハのプラズマ窒化処理を25枚連続で行った。プラズマ窒化処理によって形成されたシリコン窒化膜の膜厚を、分光エリプソメトリーで測定した。その結果、図6に示す通り従来技術である基板位置を変化させないコンディショニング方法では、コンディショニング直後のウェハにおいて窒化膜厚が薄くなっているのに対し、本発明によるコンディショニングを行ったケースでは安定した窒化膜厚が得られた。
この結果より、本発明では従来技術に比べてより効果的に、チャンバー内空間及び表面に付着した残留雰囲気を除去し、基板処理プラズマの粒子を付着させていると考えられる。
また、本実施形態では酸化窒化を例に説明したが、真空チャンバー1内の雰囲気が異なる場合であれば本発明を適用でき、ガス系統及び処理はここで組み合わせたものに限らず、あらゆるコンディショニングに使用することができる。
なお、真空排気についてはプロセス処理の時には圧力制御を容易にするためコンダクタンスが小さい排気口を用い、コンディショニングの時にはコンダクタンスが大きい排気口を用いるとなお望ましい。
以上のように本発明は、コンディショニングの際には活性種が真空チャンバー1内壁に広がるため、反応室8より外側の搬送室9の壁までコンディショニングを行うことが可能となる。そのため、基板ホルダ2を反応室8と搬送室9との間で上下に移動させる移動手段を用い、基板ホルダ2が搬送室9内に位置している場合には、反応室8内に基板ホルダ2が位置している場合よりも反応室8の排気コンダクタンスが大きくなる構造としている。従って、活性種が搬送室9側へ広がり、搬送室9の内壁までコンディショニングを行うことが可能となる。
例えば、円筒配管の排気コンダクタンスCは一般的に、
C=121×D/L (式1)
で表すことができる。ここで、式1において、記号Dは円筒配管の直径であり、記号Lは円筒配管の長さを表す。
本実施形態では、基板ホルダ2が反応室8内に位置する場合は、基板ホルダ2が排気に対する衝立となり、排気経路が真空チャンバー1の壁面と基板ホルダ2との隙間になる。これに対して、基板ホルダ2が搬送室9に位置する場合は、排気に対する衝立となる基板ホルダ2が下がるので、排気経路の断面積は拡大することになる。従って、この場合、式1において円筒配管の直径が拡大したと見なすことができる。よって、本実施形態では、基板ホルダ2が搬送室内に位置させると、排気コンダクタンスを大きくすることができるのである。
また、本発明は、外部エネルギー供給手段としてマイクロ波を用いているため、高密度のプラズマが得られ、活性種が真空チャンバー1内へ容易に広がりやすくなり、より好ましい効果が得られる。
更に、本発明は2種類以上のガス系統を有し、第一のガスを使用後、第二のガスを使用する前に第二のガスを用いたコンディショニングを行う。また、本発明の一実施形態では、2系統以上の複数の排気口を設けても良く、1系統はコンダクタンスを小さくし、もう1系統はコンダクタンスを大きくしている。コンディショニングを行う場合には、大きいコンダクタンスの排気口を用いて真空チャンバーを排気することで圧力の制御が容易になり、コンディショニング時のプラズマの密度を広げることができる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、本発明のプラズマ処理装置を制御する制御装置としての制御部1000をプラズマ処理装置に内蔵する形態について説明したが、この形態に限定されない。例えば、制御部1000をプラズマ処理装置とは別個の装置(コンピュータ)に内蔵させても良い。この場合は、コンピュータとプラズマ処理装置とを所定のインターフェースを介して接続し、コンピュータがプラズマ処理装置の各構成(ガス導入機構1013、外部エネルギー供給手段5、基板ホルダ移動用モータ1014、第1の排気機構1015、第2の排気機構1016)を制御するためのドライバをコンピュータにインストールすれば良い。このようにすることで、該コンピュータは、図5に示す制御プログラムやステップ504のコンディショニング処理を実行することができる。
前述した実施形態の機能を実現するように前述した実施形態の構成を動作させるプログラムを記憶媒体に記憶させ、該記憶媒体に記憶されたプログラムをコードとして読み出し、コンピュータにおいて実行する処理方法も上述の実施形態の範疇に含まれる。即ちコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も実施例の範囲に含まれる。また、前述のコンピュータプログラムが記憶された記憶媒体はもちろんそのコンピュータプログラム自体も上述の実施形態に含まれる。
かかる記憶媒体としてはたとえばフロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性メモリカード、ROMを用いることができる。
また前述の記憶媒体に記憶されたプログラム単体で処理を実行しているものに限らず、他のソフトウエア、拡張ボードの機能と共同して、OS上で動作し前述の実施形態の動作を実行するものも前述した実施形態の範疇に含まれる。

Claims (8)

  1. 内部に基板を搬入又は搬出するための搬送領域と、前記基板にプロセス処理を施すための反応領域とを有し、減圧状態で用いる真空チャンバーと、
    前記基板を保持するための基板ホルダと、
    前記反応領域内でプラズマを生成する手段と、
    前記基板ホルダを前記搬送領域と反応領域との間で移動させる移動手段とを備えるプラズマ処理装置を用いたプラズマ処理方法であって、
    前記基板にプロセス処理を施す前に、前記基板ホルダに前記基板が保持されていない状態で、前記移動手段により前記基板ホルダを前記搬送領域に移動する工程と、
    前記基板にプロセス処理を行うガスと同じガスを前記真空チャンバーに導入する工程と、
    前記プラズマを生成する手段により、前記真空チャンバー内にプラズマを生成し、該プラズマにより発生した活性種を前記真空チャンバー内壁に付着させて真空チャンバー内の雰囲気を整える工程と、
    前記基板を前記基板ホルダに保持させ、前記移動手段により前記基板ホルダを前記反応領域に移動し、前記基板に前記ガスを用いたプロセス処理を施す工程とを有し、
    前記真空チャンバーにコンダクタンスの異なる複数の排気口が設けられ、
    前記真空チャンバー内の雰囲気を整える工程では、前記複数の排気口のうちコンダクタンスの大きい排気口を用いて排気を行い、
    前記プロセス処理を施す工程では、前記複数の排気口のうちコンダクタンスの小さい排気口を用いて排気を行うことを特徴とするプラズマ処理方法。
  2. 前記プラズマを生成する手段は、前記真空チャンバー内に外部エネルギーとしてマイクロ波を供給して前記プラズマを生成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  3. 前記真空チャンバー内に2種類以上のガスが導入され、前記2種類以上のガスのうち第一のガスによる前記プロセス処理の後であって、前記2種類以上のガスのうちの第二のガスを使用する前記プロセス処理の前に、該第二のガスを用いて前記真空チャンバー内の雰囲気を整える工程を行うことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理方法。
  4. 内部に基板を搬入又は搬出するための搬送領域と、前記基板にプロセス処理を施すための反応領域とを有する真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーに所定のガスを導入するガス導入手段と、
    前記基板を保持するための基板ホルダと、
    前記反応領域内でプラズマを生成する手段と、
    前記基板ホルダを前記搬送領域と前記反応領域との間で移動させる移動手段と、
    コンダクタンスの異なる複数の排気経路を備え、
    前記真空チャンバー内の雰囲気を整えるコンディショニングが必要である場合に、
    前記基板にプロセス処理を施す前に、前記移動手段により前記基板ホルダを前記搬送領域に移動させ、その後に前記ガス導入手段により前記プロセス処理にて用いるガスと同じガスを前記真空チャンバーに導入し、前記プラズマを生成する手段により、前記真空チャンバー内にプラズマを生成し、該プラズマにより発生した活性種を前記真空チャンバー内壁に付着させて真空チャンバー内の雰囲気を整えるコンディショニングを実施し、
    前記コンディショニングを実施する際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの大きい排気経路を用いて排気を行い、
    前記基板に前記プロセス処理を施す際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの小さい排気経路を用いて排気を行うことを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 前記コンディショングが必要である場合とは、前回のプロセス処理からガス組成が異なる場合、および前回のプロセス処理から所定時間経過している場合のいずれか一方の条件を満たす場合であることを特徴とする請求項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 内部に基板を搬入又は搬出するための搬送領域と、前記基板にプロセス処理を施すための反応領域とを有する真空チャンバーと、
    前記真空チャンバーに所定のガスを導入するガス導入手段と、
    前記基板を保持するための基板ホルダと、
    前記反応領域内でプラズマを生成する手段と、
    前記基板ホルダを前記搬送領域と前記反応領域との間で移動させる移動手段と、
    コンダクタンスの異なる複数の排気経路とを備えるプラズマ処理装置を制御する制御装置であって、
    前記基板にプロセス処理をする前に、前記真空チャンバーに対するコンディショニングが必要か否かを判断する手段と、
    前記コンディショニングが必要であると判断される場合、前記基板ホルダが前記搬送領域内に位置するように前記移動手段を制御する手段と、
    前記基板ホルダが前記搬送領域に位置する場合、前記基板にプロセス処理をする前に、前記プロセス処理にて用いるガスと同じガスが前記真空チャンバーに導入されるように前記ガス導入手段を制御する手段と、
    前記ガスが導入された真空チャンバー内にプラズマが生成されるように前記プラズマを生成する手段を制御する手段とを備え、
    前記コンディショニングを実施する際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの大きい排気経路を用いて排気を行い、前記基板に前記プロセス処理を施す際には、前記複数の排気経路のうちコンダクタンスの小さい排気経路を用いて排気を行うように、前記プラズマ処理装置を制御することを特徴とする制御装置。
  7. コンピュータを請求項に記載の制御装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
  8. コンピュータにより読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、請求項記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
JP2010501301A 2008-07-15 2009-07-15 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置 Active JP4473344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008183824 2008-07-15
JP2008183824 2008-07-15
PCT/JP2009/062811 WO2010008021A1 (ja) 2008-07-15 2009-07-15 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4473344B2 true JP4473344B2 (ja) 2010-06-02
JPWO2010008021A1 JPWO2010008021A1 (ja) 2012-01-05

Family

ID=41550423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501301A Active JP4473344B2 (ja) 2008-07-15 2009-07-15 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20100260947A1 (ja)
JP (1) JP4473344B2 (ja)
WO (1) WO2010008021A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015094495A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Applied Materials, Inc. Procedure for etch rate consistency
US9472412B2 (en) 2013-12-02 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Procedure for etch rate consistency

Families Citing this family (135)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324576B2 (en) 2010-05-27 2016-04-26 Applied Materials, Inc. Selective etch for silicon films
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
US8999856B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for etch of sin films
US8808563B2 (en) 2011-10-07 2014-08-19 Applied Materials, Inc. Selective etch of silicon by way of metastable hydrogen termination
US9267739B2 (en) 2012-07-18 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Pedestal with multi-zone temperature control and multiple purge capabilities
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9034770B2 (en) 2012-09-17 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Differential silicon oxide etch
US9023734B2 (en) 2012-09-18 2015-05-05 Applied Materials, Inc. Radical-component oxide etch
US9390937B2 (en) 2012-09-20 2016-07-12 Applied Materials, Inc. Silicon-carbon-nitride selective etch
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US8969212B2 (en) 2012-11-20 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Dry-etch selectivity
US8980763B2 (en) 2012-11-30 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Dry-etch for selective tungsten removal
US9111877B2 (en) 2012-12-18 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Non-local plasma oxide etch
JP6016946B2 (ja) * 2012-12-20 2016-10-26 キヤノンアネルバ株式会社 酸化処理装置、酸化方法、および電子デバイスの製造方法
SG11201504875UA (en) * 2012-12-20 2015-07-30 Canon Anelva Corp Method for manufacturing magnetoresistance effect element
US8921234B2 (en) 2012-12-21 2014-12-30 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride etching
RU2580487C1 (ru) 2013-01-22 2016-04-10 Прималофт, Инк. Распушиваемый теплоизоляционный материал, обладающий повышенной долговечностью и водоотталкивающей способностью
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US9040422B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride removal
US20140271097A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Processing systems and methods for halide scavenging
US9493879B2 (en) 2013-07-12 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Selective sputtering for pattern transfer
US9773648B2 (en) 2013-08-30 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Dual discharge modes operation for remote plasma
US9576809B2 (en) 2013-11-04 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Etch suppression with germanium
US9520303B2 (en) 2013-11-12 2016-12-13 Applied Materials, Inc. Aluminum selective etch
US9287095B2 (en) 2013-12-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor system assemblies and methods of operation
US9287134B2 (en) 2014-01-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Titanium oxide etch
US9293568B2 (en) 2014-01-27 2016-03-22 Applied Materials, Inc. Method of fin patterning
US9396989B2 (en) 2014-01-27 2016-07-19 Applied Materials, Inc. Air gaps between copper lines
US9385028B2 (en) 2014-02-03 2016-07-05 Applied Materials, Inc. Air gap process
US9499898B2 (en) 2014-03-03 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Layered thin film heater and method of fabrication
US9299575B2 (en) 2014-03-17 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Gas-phase tungsten etch
US9299538B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9299537B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9903020B2 (en) 2014-03-31 2018-02-27 Applied Materials, Inc. Generation of compact alumina passivation layers on aluminum plasma equipment components
US9269590B2 (en) 2014-04-07 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Spacer formation
US9309598B2 (en) 2014-05-28 2016-04-12 Applied Materials, Inc. Oxide and metal removal
US9406523B2 (en) 2014-06-19 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Highly selective doped oxide removal method
US9378969B2 (en) 2014-06-19 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Low temperature gas-phase carbon removal
US9425058B2 (en) 2014-07-24 2016-08-23 Applied Materials, Inc. Simplified litho-etch-litho-etch process
US9496167B2 (en) 2014-07-31 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Integrated bit-line airgap formation and gate stack post clean
US9378978B2 (en) 2014-07-31 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Integrated oxide recess and floating gate fin trimming
US9659753B2 (en) 2014-08-07 2017-05-23 Applied Materials, Inc. Grooved insulator to reduce leakage current
US9553102B2 (en) 2014-08-19 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Tungsten separation
US9355856B2 (en) 2014-09-12 2016-05-31 Applied Materials, Inc. V trench dry etch
US9368364B2 (en) 2014-09-24 2016-06-14 Applied Materials, Inc. Silicon etch process with tunable selectivity to SiO2 and other materials
US9478434B2 (en) 2014-09-24 2016-10-25 Applied Materials, Inc. Chlorine-based hardmask removal
US9613822B2 (en) 2014-09-25 2017-04-04 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity enhancement
US9966240B2 (en) 2014-10-14 2018-05-08 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning assessment in plasma processing equipment
US9355922B2 (en) 2014-10-14 2016-05-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for internal surface conditioning in plasma processing equipment
US11637002B2 (en) 2014-11-26 2023-04-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems to enhance process uniformity
US9299583B1 (en) 2014-12-05 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Aluminum oxide selective etch
US10224210B2 (en) 2014-12-09 2019-03-05 Applied Materials, Inc. Plasma processing system with direct outlet toroidal plasma source
US10573496B2 (en) 2014-12-09 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Direct outlet toroidal plasma source
US9502258B2 (en) 2014-12-23 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Anisotropic gap etch
US9343272B1 (en) 2015-01-08 2016-05-17 Applied Materials, Inc. Self-aligned process
US11257693B2 (en) 2015-01-09 2022-02-22 Applied Materials, Inc. Methods and systems to improve pedestal temperature control
US9373522B1 (en) 2015-01-22 2016-06-21 Applied Mateials, Inc. Titanium nitride removal
US9449846B2 (en) 2015-01-28 2016-09-20 Applied Materials, Inc. Vertical gate separation
US9728437B2 (en) 2015-02-03 2017-08-08 Applied Materials, Inc. High temperature chuck for plasma processing systems
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US9881805B2 (en) 2015-03-02 2018-01-30 Applied Materials, Inc. Silicon selective removal
US20160362782A1 (en) * 2015-06-15 2016-12-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Gas dispenser and deposition apparatus using the same
US9691645B2 (en) 2015-08-06 2017-06-27 Applied Materials, Inc. Bolted wafer chuck thermal management systems and methods for wafer processing systems
US9741593B2 (en) 2015-08-06 2017-08-22 Applied Materials, Inc. Thermal management systems and methods for wafer processing systems
US20180216267A1 (en) 2015-08-07 2018-08-02 Primaloft, Inc. Nonwoven down batting
US9349605B1 (en) 2015-08-07 2016-05-24 Applied Materials, Inc. Oxide etch selectivity systems and methods
US10504700B2 (en) 2015-08-27 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Plasma etching systems and methods with secondary plasma injection
US10522371B2 (en) 2016-05-19 2019-12-31 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US10504754B2 (en) 2016-05-19 2019-12-10 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved semiconductor etching and component protection
US9865484B1 (en) 2016-06-29 2018-01-09 Applied Materials, Inc. Selective etch using material modification and RF pulsing
US10629473B2 (en) 2016-09-09 2020-04-21 Applied Materials, Inc. Footing removal for nitride spacer
US10062575B2 (en) 2016-09-09 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Poly directional etch by oxidation
US10546729B2 (en) 2016-10-04 2020-01-28 Applied Materials, Inc. Dual-channel showerhead with improved profile
US9934942B1 (en) 2016-10-04 2018-04-03 Applied Materials, Inc. Chamber with flow-through source
US9721789B1 (en) 2016-10-04 2017-08-01 Applied Materials, Inc. Saving ion-damaged spacers
US10062585B2 (en) 2016-10-04 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Oxygen compatible plasma source
US10062579B2 (en) 2016-10-07 2018-08-28 Applied Materials, Inc. Selective SiN lateral recess
US9947549B1 (en) 2016-10-10 2018-04-17 Applied Materials, Inc. Cobalt-containing material removal
EP3532666B1 (en) 2016-10-31 2024-01-03 PrimaLoft, Inc. Air-cured batting insulation
US10163696B2 (en) 2016-11-11 2018-12-25 Applied Materials, Inc. Selective cobalt removal for bottom up gapfill
US9768034B1 (en) 2016-11-11 2017-09-19 Applied Materials, Inc. Removal methods for high aspect ratio structures
US10242908B2 (en) 2016-11-14 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Airgap formation with damage-free copper
US10026621B2 (en) 2016-11-14 2018-07-17 Applied Materials, Inc. SiN spacer profile patterning
US20190271104A1 (en) 2016-11-29 2019-09-05 Primaloft, Inc. Self-regulating batting insulation
US10566206B2 (en) 2016-12-27 2020-02-18 Applied Materials, Inc. Systems and methods for anisotropic material breakthrough
US20190360137A1 (en) 2017-01-19 2019-11-28 Primaloft, Inc. Insulation with reactive flaps
US10403507B2 (en) 2017-02-03 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Shaped etch profile with oxidation
US10431429B2 (en) 2017-02-03 2019-10-01 Applied Materials, Inc. Systems and methods for radial and azimuthal control of plasma uniformity
US10043684B1 (en) 2017-02-06 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Self-limiting atomic thermal etching systems and methods
US10319739B2 (en) 2017-02-08 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Accommodating imperfectly aligned memory holes
US10943834B2 (en) 2017-03-13 2021-03-09 Applied Materials, Inc. Replacement contact process
US10319649B2 (en) 2017-04-11 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopy (OES) for remote plasma monitoring
US11276590B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Multi-zone semiconductor substrate supports
US11276559B2 (en) 2017-05-17 2022-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber for multiple precursor flow
US10497579B2 (en) 2017-05-31 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Water-free etching methods
US10049891B1 (en) 2017-05-31 2018-08-14 Applied Materials, Inc. Selective in situ cobalt residue removal
CA3066216C (en) 2017-06-13 2022-06-14 Sysco Guest Supply, Llc Textile products comprising natural down and fibrous materials
US10920320B2 (en) 2017-06-16 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Plasma health determination in semiconductor substrate processing reactors
US10541246B2 (en) 2017-06-26 2020-01-21 Applied Materials, Inc. 3D flash memory cells which discourage cross-cell electrical tunneling
US10727080B2 (en) 2017-07-07 2020-07-28 Applied Materials, Inc. Tantalum-containing material removal
US10541184B2 (en) 2017-07-11 2020-01-21 Applied Materials, Inc. Optical emission spectroscopic techniques for monitoring etching
US10354889B2 (en) 2017-07-17 2019-07-16 Applied Materials, Inc. Non-halogen etching of silicon-containing materials
US10170336B1 (en) 2017-08-04 2019-01-01 Applied Materials, Inc. Methods for anisotropic control of selective silicon removal
US10043674B1 (en) 2017-08-04 2018-08-07 Applied Materials, Inc. Germanium etching systems and methods
US10297458B2 (en) 2017-08-07 2019-05-21 Applied Materials, Inc. Process window widening using coated parts in plasma etch processes
US10128086B1 (en) 2017-10-24 2018-11-13 Applied Materials, Inc. Silicon pretreatment for nitride removal
US10283324B1 (en) 2017-10-24 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Oxygen treatment for nitride etching
US10256112B1 (en) 2017-12-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Selective tungsten removal
US10903054B2 (en) 2017-12-19 2021-01-26 Applied Materials, Inc. Multi-zone gas distribution systems and methods
US11328909B2 (en) 2017-12-22 2022-05-10 Applied Materials, Inc. Chamber conditioning and removal processes
US10854426B2 (en) 2018-01-08 2020-12-01 Applied Materials, Inc. Metal recess for semiconductor structures
US10679870B2 (en) 2018-02-15 2020-06-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus
US10964512B2 (en) 2018-02-15 2021-03-30 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing chamber multistage mixing apparatus and methods
TWI716818B (zh) 2018-02-28 2021-01-21 美商應用材料股份有限公司 形成氣隙的系統及方法
US10593560B2 (en) 2018-03-01 2020-03-17 Applied Materials, Inc. Magnetic induction plasma source for semiconductor processes and equipment
US10319600B1 (en) 2018-03-12 2019-06-11 Applied Materials, Inc. Thermal silicon etch
US10497573B2 (en) 2018-03-13 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Selective atomic layer etching of semiconductor materials
US10573527B2 (en) 2018-04-06 2020-02-25 Applied Materials, Inc. Gas-phase selective etching systems and methods
US10490406B2 (en) 2018-04-10 2019-11-26 Appled Materials, Inc. Systems and methods for material breakthrough
US10699879B2 (en) 2018-04-17 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two piece electrode assembly with gap for plasma control
US10886137B2 (en) 2018-04-30 2021-01-05 Applied Materials, Inc. Selective nitride removal
US10755941B2 (en) 2018-07-06 2020-08-25 Applied Materials, Inc. Self-limiting selective etching systems and methods
US10872778B2 (en) 2018-07-06 2020-12-22 Applied Materials, Inc. Systems and methods utilizing solid-phase etchants
US10672642B2 (en) 2018-07-24 2020-06-02 Applied Materials, Inc. Systems and methods for pedestal configuration
US10892198B2 (en) 2018-09-14 2021-01-12 Applied Materials, Inc. Systems and methods for improved performance in semiconductor processing
US11049755B2 (en) 2018-09-14 2021-06-29 Applied Materials, Inc. Semiconductor substrate supports with embedded RF shield
US11062887B2 (en) 2018-09-17 2021-07-13 Applied Materials, Inc. High temperature RF heater pedestals
US11417534B2 (en) 2018-09-21 2022-08-16 Applied Materials, Inc. Selective material removal
US11682560B2 (en) 2018-10-11 2023-06-20 Applied Materials, Inc. Systems and methods for hafnium-containing film removal
US11121002B2 (en) 2018-10-24 2021-09-14 Applied Materials, Inc. Systems and methods for etching metals and metal derivatives
US11437242B2 (en) 2018-11-27 2022-09-06 Applied Materials, Inc. Selective removal of silicon-containing materials
US11721527B2 (en) 2019-01-07 2023-08-08 Applied Materials, Inc. Processing chamber mixing systems
US10920319B2 (en) 2019-01-11 2021-02-16 Applied Materials, Inc. Ceramic showerheads with conductive electrodes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516475A (en) * 1978-07-21 1980-02-05 Nec Corp Plasma processing unit
US4313783A (en) * 1980-05-19 1982-02-02 Branson International Plasma Corporation Computer controlled system for processing semiconductor wafers
JP2888253B2 (ja) * 1989-07-20 1999-05-10 富士通株式会社 化学気相成長法およびその実施のための装置
JP3123219B2 (ja) 1992-06-05 2001-01-09 松下電器産業株式会社 ドライエッチング装置のクリーニング方法
JPH0697130A (ja) 1992-09-16 1994-04-08 Fuji Electric Co Ltd プラズマクリーニング方法
JP3501524B2 (ja) * 1994-07-01 2004-03-02 東京エレクトロン株式会社 処理装置の真空排気システム
JP3801730B2 (ja) * 1997-05-09 2006-07-26 株式会社半導体エネルギー研究所 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法
JP3812232B2 (ja) * 1998-10-23 2006-08-23 日新電機株式会社 多結晶シリコン薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JP2001060578A (ja) * 1999-08-20 2001-03-06 Nec Corp 真空処理装置
JP3863329B2 (ja) * 1999-11-05 2006-12-27 ローム株式会社 ローディングドライブシステム
JP4592856B2 (ja) * 1999-12-24 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 バッフル板及びガス処理装置
JP3725100B2 (ja) * 2002-07-31 2005-12-07 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 成膜方法
JP4330949B2 (ja) * 2003-07-01 2009-09-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマcvd成膜方法
US7700492B2 (en) * 2005-06-22 2010-04-20 Tokyo Electron Limited Plasma etching method and apparatus, control program and computer-readable storage medium storing the control program
JP2007073751A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置および処理方法
JP5324026B2 (ja) * 2006-01-18 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の制御方法
JP4911583B2 (ja) * 2006-08-28 2012-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Cvd装置
WO2008149446A1 (ja) * 2007-06-07 2008-12-11 Canon Anelva Corporation 半導体製造装置および方法
JP2008248395A (ja) * 2008-07-02 2008-10-16 Sharp Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理装置の調圧方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472412B2 (en) 2013-12-02 2016-10-18 Applied Materials, Inc. Procedure for etch rate consistency
WO2015094495A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-25 Applied Materials, Inc. Procedure for etch rate consistency

Also Published As

Publication number Publication date
US8298627B2 (en) 2012-10-30
US20110124200A1 (en) 2011-05-26
JPWO2010008021A1 (ja) 2012-01-05
WO2010008021A1 (ja) 2010-01-21
US20100260947A1 (en) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473344B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US8545711B2 (en) Processing method
US8298957B2 (en) Plasma etchimg method and plasma etching apparatus
JP5514310B2 (ja) プラズマ処理方法
US8093072B2 (en) Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US20150187611A1 (en) Substrate processing system, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP6339963B2 (ja) エッチング方法
TWI524388B (zh) A substrate processing apparatus, a manufacturing method of a semiconductor device, and a recording medium
US10453699B2 (en) Etching method and etching apparatus
JP2004509464A (ja) シリコンのエッチング及びチャンバのクリーニングプロセスの一体化
JP2009054818A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法および終点検出方法
JP6839672B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20170113073A (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6774972B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP4268429B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2006324506A (ja) 基板の乾燥処理装置及び乾燥処理方法
TW202031921A (zh) 使用介穩活化自由基物種的原子層處理製程
CN111048389B (zh) 等离子体处理方法和等离子体处理装置
JP7499806B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP7511608B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR101098975B1 (ko) 기판 처리 장치
JP3733021B2 (ja) プラズマプロセス方法
CN114941131A (zh) 基板处理装置、基板处理方法、半导体装置的制造方法以及存储介质
JP2889191B2 (ja) ドライエッチング方法
TW202008464A (zh) 電漿處理方法及電漿處理裝置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250