Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4464854B2 - 燃料電池用消音器 - Google Patents

燃料電池用消音器 Download PDF

Info

Publication number
JP4464854B2
JP4464854B2 JP2005085174A JP2005085174A JP4464854B2 JP 4464854 B2 JP4464854 B2 JP 4464854B2 JP 2005085174 A JP2005085174 A JP 2005085174A JP 2005085174 A JP2005085174 A JP 2005085174A JP 4464854 B2 JP4464854 B2 JP 4464854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner pipe
outer shell
fuel cell
silencer
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005085174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006266164A (ja
JP2006266164A5 (ja
Inventor
俊行 近藤
一徳 柳原
秀明 谷口
孝司 加藤
清彦 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sango Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005085174A priority Critical patent/JP4464854B2/ja
Application filed by Sango Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sango Co Ltd
Priority to US11/885,885 priority patent/US7743883B2/en
Priority to KR1020077021488A priority patent/KR100953963B1/ko
Priority to PCT/JP2006/305182 priority patent/WO2006100990A1/ja
Priority to CN2006800092736A priority patent/CN101146982B/zh
Priority to DE112006000693T priority patent/DE112006000693B4/de
Publication of JP2006266164A publication Critical patent/JP2006266164A/ja
Publication of JP2006266164A5 publication Critical patent/JP2006266164A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464854B2 publication Critical patent/JP4464854B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/10Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling in combination with sound-absorbing materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/02Tubes being perforated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の排気系統に設けられる消音器に関し、詳細には、排気中に含まれる水分が凝結した水を、消音器の外に排出するための構造に関する。
燃料電池においては、アノード極に供給される燃料ガスと、カソード極に供給される酸化ガスが、電解質膜で発電反応し、これと同時に水分が生成される。生成された水分は、反応に使用されなかった燃料ガスや酸化ガスと共に、燃料電池の排気として、燃料電池に接続された所定の排気系統から排出される。このような排気系統においては、500〜2000Hzといった比較的高い周波数の気流音が生じることがある。この気流音を低減するため、燃料電池車等の排気系統には、内部にグラスウール等の吸音材(消音材)を充填した吸音型の消音器が装着されることが多い。
このような消音器には、例えば、図7に示す断面構造のものがある。この消音器100は、燃料電池からの排気が貫流するインナパイプ102と、これを囲うアウタシェル104とを有し、インナパイプ102とアウタシェル104との間には、グラスウール等の吸音材106が充填されている。インナパイプ102には、その周壁に複数の透音孔108が形成されている。この透音孔108から吸音材106に向けて放射された音は、吸音材106にて散乱、干渉を繰り返し、減衰することで、吸音材106に吸収されることとなる。
ところで、燃料電池の排気中には生成された水分が多く含まれる。この水分が、消音器内部で凝結して滴下することや、排気系統上流で凝結した水が消音器内に流入することで、消音器の鉛直方向下側の部位(以下、底部と記す)に水が溜まることがある。この場合、消音器の底部に充填された吸音材が、水を吸着、保持(以下、含水と記す)することで所定の吸音能力を発揮できなくなり、消音器としての消音性能が低下することがあった。
これを対策する従来技術として、下記の特許文献1の消音器120が提案されている。図8に示すように、消音器120は、連通孔122を有する仕切り板124で、消音器120内部を鉛直方向上下に区画することで、吸音室126と膨張室128とが形成されている。この吸音室126の内部には、透音孔136を有するインナパイプ130が配置され、インナパイプ130を囲うように吸音材が充填されている。この構造により、インナパイプ130の鉛直方向下側にある吸音材126が含水しても、その水は、仕切り板124の連通孔122を介して膨張室128に滴下させることができる。膨張室128に滴下した水は、導管134を介して順次、消音器120外部に排出される。
特開2002−206413号公報
しかし、特許文献1の消音器においては、吸音室下側の吸音材から膨張室に水を滴下させながらも、吸音材が含水してしまう領域が広くなるという問題があった。吸音材を含水させる水は、排気系統上流からインナパイプ内壁を伝って流入する水や、インナパイプ内壁で凝結して滴下する水が含まれる。このように流入した水は、インナパイプの透音孔より滴下し、特にインナパイプ下側にある吸音材を含水させる。含水した吸音材は、前述のグラスウールのように径の細い繊維であり、また繊維間の隙間も小さいことが多い。このような繊維には毛細管現象が生じるため、インナパイプ下側やその周囲の吸音材だけでなく、より上方にある吸音材にまで、水が引き寄せられて含水することがあった。
以上のように、特許文献1の消音器においては、インナパイプの透音孔から流入する排気流により、含水した吸音材から、ある程度水を膨張室に滴下させることはできるが、充填された吸音材のうち、含水してしまう領域が広いため、吸音材が所定の吸音能力を発揮することは困難であった。
そこで本発明は、内部にある吸音材が、より含水する領域が狭くなるような構造を有する消音器を提供することを目的としている。
本発明に係る燃料電池用消音器は、燃料電池からの排気を排出する排気系統に設けられる消音器であって、周壁には複数の透音孔が形成され、軸方向に排気が貫流する金属製のインナパイプと、インナパイプを、その周壁から所定の間隔をもって囲うよう形成される樹脂製のアウタシェルと、を備え、アウタシェルが、インナパイプとの間に吸音材が充填される収容部と、インナパイプの鉛直方向下側部分に対向して設けられインナパイプとの間に吸音材が充填されない排水部とを有しており、アウタシェルの排気系統下流側に設けられる第1のパイプ受け部と、アウタシェルの排気系統上流側に設けられる第2のパイプ受け部と、を有し、それらが一体に成形され、アウタシェルの第1のパイプ受け部は、インナパイプの一方の端部を圧入させて固定し、アウタシェルの第2のパイプ受け部は、金属製の接続パイプの一方の端部を圧入させて固定し、接続パイプの他方の端部は、インナパイプの他方の端部に摺動可能に嵌め込まれる。この排水部は、アウタシェル内に流入した水を受けて、これをアウタシェル外に流すよう形成されている。インナパイプの下側部分と、これに対向する排水部との間の空間には、吸音材が充填されていない。したがって、排水部がアウタシェル内に流入した水を受けても、排水部には吸音材が充填されていないため、消音器内部の吸音材が、排水部から水を吸い上げて含水してしまうことがない。
ここで、鉛直方向における、インナパイプの周壁とアウタシェルの収容部との距離が、アウタシェルの排水部との距離よりも大きくなるように、インナパイプがアウタシェルに対して配置されることが好ましい。これにより、インナパイプの鉛直方向上側と、アウタシェルの収容部との間に、吸音材を充填するための比較的広い空間を確保することができる。排水部とインナパイプとの間に、吸音材のない、水を受ける空間を確保しつつも、インナパイプ上側には、吸音材を比較的多く充填できる。
また、アウタシェルの排水部が、アウタシェルの外側に向けて突出した断面略U字形状に形成することができる。これによれば、排水部は、これに隣接するアウタシェルの部位に比べ、鉛直方向下側に、より深くなっている。したがって、排水部は、その周囲にある吸音材に水を接触させることなく、より多くの水を貯水可能となる。
また、透音孔は、インナパイプ周壁の上側部分には形成され、下側部分には形成されないものとすることができる。これにより、排気系統上流からインナパイプ下側部分を伝って流れる水は、インナパイプからアウタシェルに入ることなく、そのまま排気系統下流に排出される。
また、本発明に係る燃料電池用消音器においては、インナパイプが排気系統下流方向ほど低くなるよう角度を付けて取付けることができる。これにより、インナパイプの下側部分や、アウタシェル排水部に滴下した水を、これらに伝わせて排気系統下流方向に、円滑に流すことができる。
ここで、インナパイプの取付け角度は、5〜10°であることが好ましい。これにより、消音器の車両搭載性を損なうことなく、インナパイプの下側部分及びアウタシェルの排水部から水を排出することができる。
また、本発明に係る燃料電池用消音器は、インナパイプと、アウタシェルとの間に、これらの接触を防止する緩衝部材を設けることができる。これにより、アウタシェル内で、インナパイプが揺動した場合に、アウタシェルの排水部とインナパイプが直接接触し、異音が発生してしまうことを防止することができる。
また、本発明に係る燃料電池用消音器においては、アウタシェルを、樹脂製とし、アウタシェルは、アウタシェルの排気系統下流側に設けられる第1のパイプ受け部と、アウタシェルの排気系統上流側に設けられる第2のパイプ受け部とが一体に成形したものとすることができる。溶接等の接合を用いることなくアウタシェルを構成できるので、接合箇所の剥れ等により、内部の流体が漏れることを防止することができる。
また、本発明に係る燃料電池用消音器においては、アウタシェルの第1のパイプ受け部は、インナパイプの一方の端部を圧入させて固定し、アウタシェルの第2のパイプ受け部は、金属製の接続パイプの一方の端部を圧入させて固定し、接続パイプの他方の端部は、インナパイプの他方の端部に摺動可能に嵌め込まれる。これにより、溶接といった比較的高コストな固定方法を用いることなく、インナパイプをアウタシェルに固定することができる。
ここで、接続パイプは、アウタシェルの第2のパイプ受け部に圧入して固定される大径部と、インナパイプの他方の端部に摺動可能に嵌め込まれる小径部を有し、アウタシェルとインナパイプの他方の端部とを接続することが好ましい。これにより、樹脂製のアウタシェルと、ステンレス製のインナパイプが、それぞれ異なる熱膨張率をもって膨張する場合に、アウタシェルとインナパイプの熱膨張の差を吸収することができる。
本発明によれば、消音器内部にある吸音材が含水する領域を低減することで、消音性能の低下を抑制することができる。
以下に、本発明に係る実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。
まず、本実施形態に係る消音器10が設けられる燃料電池システムの排気系統について、図9を用いて概略構成を説明する。図9に、燃料電池システムの概略構成を示す。燃料電池システム80は、燃料電池82、燃料電池82に水素ガスを供給する水素タンク84、燃料電池82に酸化ガスを供給するブロワ86、燃料電池82からの排気を排出する排気系統88(図9に二点鎖線で示す)を有している。
水素タンク84は、燃料ガス供給路85を介して燃料電池82に接続されており、水素タンク84に貯蔵された水素ガス(燃料ガス)が、レギュレータ90で流量を調整されて、制御弁92を経て燃料電池82に供給される。一方、ブロワ86は、酸化ガス供給路87を介して燃料電池82に接続されており、空気(酸化ガス)が、燃料電池82に供給される。燃料電池82において、供給された水素ガスと空気が反応し、電気エネルギが生成されると同時に、水分が生成される。
反応に使用されなかった水素ガス(以下、アノード排ガスと記す)と、反応に使用されなかった空気(以下、カソード排ガスと記す)が、燃料電池82から排気系統88に排出される。アノード排ガス及びカソード排ガスは、反応により生成された水分を含んでいる。カソード排ガスは、カソード排ガス路93を通って希釈器94に流入する。一方、アノード排ガスは、アノード排ガス路95を通り、循環ポンプ96及びパージ弁98を経て希釈器94に流入する。アノード排ガスとカソード排ガスは、希釈器94で合流し、水分を含んだ排気として、配管99を通って消音器10に流入する。
次に、本実施形態に係る消音器10について、その概略を図1及び図2を用いて説明する。図1に、本実施形態にかかる消音器10の概略構成を示し、図2には、図1に矢印Yで示す消音器長手方向の縦断面図を示す。消音器10は、燃料電池システムの排気系統に設置され、より具体的には、燃料電池自動車に適用した場合、マフラーとして、車両後方のアンダーフロアに、ブラケット等により、吊り下げられて設置される。なお、図中、矢印Xは車両左方を、矢印Yは車両後方を、矢印Zは車両上方を示している。この消音器10は、図2に示すように矢印X、Yで構成される車両水平面に対して、排気系統下流方向(矢印Yで示す方向)ほど低くなるよう5〜10°の傾斜角度をもって装着されている。
燃料電池(図示せず)からは、反応に使用されなかった空気や燃料電池にて生成された水分(水蒸気)を含む排気が、所定の排気系統から排出される。本実施形態の消音器10は、この排気系統の末端に設けられており、水分を含んだ排気や、消音器10より上流の排気系統内部で排気中の水分が凝結した水は、排気系統上流側(図1に矢印Dで示す側)から消音器10に流入する。
本実施形態に係る消音器10の各部位について、図2、図3及び図4を用いて説明する。図2には、図1に矢印Yで示す消音器長手方向の縦断面図を示す。図3には、図2のB−B線による断面図を示し、図4には、図2のC−C線による断面図を示す。本実施形態の消音器10は、排気が貫流するインナパイプ30と、これを囲うアウタシェル12と、インナパイプ30とアウタシェル12の間に充填される吸音材45と、インナパイプ30の上流とアウタシェル12を接続する接続パイプ50と、インナパイプ30の下部とアウタシェル12との接触を防ぐとともに荷重伝達を緩衝する緩衝用ゴム部材60とを有しており、以下に、図2及び図3を用いて詳細を説明する。なお、ここでは例として燃料電池車の排気系統に設置される消音器10について説明し、消音器10の各部位の形状やその方向については、車両後方のアンダーフロアに装着された状態を想定して記載する。
インナパイプ30は、図2、図3に示すように、断面略円形を呈するステンレス製のパイプであり、その周壁36には、直径3mm程度の貫通した円形の孔である透音孔32が多数形成されている。この透音孔32は、消音器10を車両に装着した場合に、インナパイプ30のうち鉛直上方側半分を含むよう設定された上側部分37に形成されている。この上側部分37は、吸音材45が対向して配置される部位でもある。上側部分37に形成された透音孔32は、図2に示すように、それぞれが所定の間隔を有するように配列され、この上側部分37は網目状を呈することとなる。なお、インナパイプ30における上側部分37より鉛直下方側の部位を、インナパイプ下側部分38と規定する。
また、インナパイプ30は、消音器10を車両に装着した場合に、車両水平面に対して排気系統下流方向ほど低くなるように配置される。インナパイプ30の下側部分38に流入した水が、排気系統下流方向に流れるように、インナパイプ30は、消音器10に対し配置されている。
インナパイプ30には、その軸方向(矢印Dで示す方向)に、排気系統上流から水蒸気を含んだ排気が貫流する。この排気流は、インナパイプ30内において、排気系統上流から伝播する所定の圧力変動を有しているため、インナパイプ30の透音孔32からは、図3に矢印Eで示すように、アウタシェル12との間にある吸音材45に向けて、音速で伝播する圧力波、つまり音波が放射される。吸音材45に入射した音波は、吸音材45にて、散乱と干渉を繰り返し、減衰することで吸音される。
一方、インナパイプ30の下側部分38には、図2及び図3に示すように透音孔32は形成されていない。消音器10よりも排気系統上流側において凝結した水は、重力により滴下して凝集し、排気系統下流方向に流れ、消音器10のインナパイプ下側部分38に流入する。一方、排気中に含まれる水蒸気の形態で消音器10に流入した水分は、インナパイプ30の内壁40において凝結して水となり、重力により滴下してインナパイプ30の下側部分38に凝集する。インナパイプ下側部分38には、透音孔32が形成されておらず且つ排気系統下流方向ほど低くなっているため、これらの水はインナパイプ下側部分38を伝って排気系統下流方向(図2に矢印Yに示す方向)へと流れる。すなわち、インナパイプ下側部分38は、水を流す樋として機能する。インナパイプ30の排気系統下流側の端部39は、アウタシェル12に固定される。この端部の直上流のインナパイプ下側部分38には、直径15mm程度の排水穴34が形成されている。これら、インナパイプ30の端部の具体的な固定方法については後述する。
アウタシェル12は、図3に示すように、インナパイプ周壁36から所定の間隔を持って囲うよう形成され、インナパイプとの間に吸音材45を保持する収容部14と、インナパイプ30の下側部分38に対向して設けられる排水部16とを有する。
アウタシェル12の収容部14は、インナパイプ30との間に吸音材45が充填されており、これを保持するよう形成されている。透音孔32は、実質的に吸音材45が充填された部分に対応するインナパイプ周壁36に形成されている。すなわち、収容部14は、透音孔32が形成されるインナパイプ30の上側部分37に対向して形成されている。
一方、排水部16は、アウタシェル12の鉛直下方において、径方向外側に向けて突出した断面略U字形状に形成されている。排水部16と、インナパイプ下側部分38との間には、吸音材45が充填されていない空間47が形成される。排水部16は、これに隣接するアウタシェル12の段差部15に比べて、鉛直下方に深さを有するよう形成されている。この排水部16、及び吸音材45のない空間47は、図2に示すように、吸音材45が充填される収容部14と軸方向に略同一の長さに亘って形成されている。また、排水部16とインナパイプ30は、図2に示すように、平行に配置されている。すなわち排水部16は、消音器10を車両に装着した場合に、排気系統下流方向(矢印Yで示す方向)ほど、鉛直方向に低くなるよう配置されている。
これにより、排水部16は、インナパイプ30の透音孔32から流入しアウタシェル12との間で凝結し滴下してくる水を受けると共に、この水を排水部16の上面17に伝わせて、排気系統下流方向に流すことができる。排水部16を伝って排気系統下流方向へと流れた水は、図4に矢印Fで示すように、インナパイプ30の排水穴34からアウタシェル12外へと排出される。
これらアウタシェル12の収容部14と排水部16は、図3に示すような、鉛直方向(矢印Zで示す方向)において、インナパイプ周壁36と、収容部14との距離が、排水部16との距離よりも大きくなるように形成されている。すなわち、インナパイプ30は、収容部14よりも排水部16側にオフセットして配置されている。これにより、インナパイプ周壁36の鉛直方向上側と収容部14との間には、比較的広い空間が確保することができ、ここに十分な量の吸音材45を充填することができる。排水部16とインナパイプ30との間に吸音材45が充填されない空間47を確保しつつも、インナパイプ30上側に吸音材45を多く充填できるため、アウタシェル12の断面積を大きくすることなく、消音器10の排水性能と消音性能を両立させることができる。
また、アウタシェル12の収容部14と排水部16は、図3に示すようなアウタシェル12の段差部15をもって接続されている。インナパイプ周壁36と段差部15との隙間は、排水部16側に近づくにつれて、小さくなるよう形成されている。すなわち、インナパイプ周壁36と、段差部15の排水部16側の端との距離は、段差部15の収容部14側の端との距離に比べ、極端に小さくなるよう設定されている。これにより、インナパイプ30とアウタシェル12の収容部14との間に、吸音材45、例えばグラスウールを充填する際に、グラスウールが収容部14側から排水部16側にはみ出して充填されてしまうことを防止している。このような段差部15を有することで、アウタシェル12の収容部14内側にのみ、吸音材45を充填することが、より容易になる。
なお、本実施形態の消音器10においては、アウタシェル12の収容部14と排水部16との間に段差部5を設ける構成としたが、本発明はこれに限定されるものではない。吸音材が排水部にはみ出さなければ、収容部と排水部の間に段差を設けず、アウタシェルの断面が略円形を呈するよう構成しても良い。これによりアウタシェルにかかる製造コストをより低減することができる。なお、このように構成した場合、アウタシェルの軸心に対して、インナパイプの軸心が、鉛直下方にオフセットして配置されることとなる。
上述の収容部14、排水部16及び段差部15に加えて、アウタシェル12には、インナパイプ30をアウタシェル12に固定するため、図2に示すように、排気系統下流側にはインナパイプ受け部18が、排気系統上流側には接続パイプ受け部19が、更に形成されている。これらアウタシェル12の各部位は、合成樹脂製であり、ブロー成形により一体に成形されている。溶接等の接合を用いることなくアウタシェル12を構成できるので、接合箇所の剥れ等により、内部の流体が漏れることを防止することができる。
インナパイプ受け部18は、インナパイプ30断面形状に合わせて略円形に形成されており、その内径は、所定の嵌め合い隙間をもって、インナパイプ30の外径と略同一に設定されている。インナパイプ30の下流側端部を、アウタシェル12の受け部に挿し込んで圧入すると、インナパイプ30は、アウタシェル12に固定される。これにより、溶接といった比較的高コストな固定方法を用いることなく、インナパイプ30をアウタシェル12に固定することができる。
なお、インナパイプ受け部18は、排気系統下流側だけでなく上流側に設けられても良い。消音器10の温度が変化し、アウタシェル12とインナパイプ30が、それぞれ膨張又は収縮した場合に、そのひずみを吸収可能な構造となっていれば、インナパイプ受け部18は、アウタシェル12の上流側及び下流側の双方に設けられていても良い。
一方、アウタシェル12のインナパイプ受け部18と反対側、すなわち排気系統上流側には、図2に示すように接続パイプ受け部19が形成されている。この接続パイプ受け部19に、接続パイプ50を圧入固定することにより、アウタシェル12とインナパイプ30は摺動可能に固定される。以下、図2及び図5を用いて説明する。図5には、図2のG−G線による断面図を示し、インナパイプ30の内壁40に接続パイプ50が挿し込まれた状態を示す。
接続パイプ50は、図2に示すように、金属製であり、アウタシェル12の接続パイプ受け部19の内壁41に圧入される大径部52と、インナパイプ30の内壁40と摺動可能に保持する小径部54とを有している。一方、インナパイプ30の内壁40の小径部54が挿し込まれる部位には、図5に示すような摺動突起20が形成されている。インナパイプ30がアウタシェル12のインナパイプ受け部18に固定されている状態において、接続パイプ50を、消音器10の外部から、内部方向(図2に矢印Dで示す方向)に挿入すると、大径部52がアウタシェル12の接続パイプ受け部19に圧入されると共に、小径部54がインナパイプ30の内壁40に嵌めこまれる。ここで、接続パイプ50の小径部54は、インナパイプ内壁40に設けられた摺動突起20と点接触することとなる。この接触部位は面積が小さいため、インナパイプ30は、接続パイプ50に対して、軸方向(図2に矢印Dで示す方向)に摺動することが可能となる。
これにより、例えば、消音器10の温度が上昇し、樹脂製のアウタシェル12と、ステンレス製のインナパイプ30が、それぞれ軸方向(矢印Dに示す方向)に、それぞれ異なる熱膨張率をもって膨張する場合に、接続パイプ50の小径部54と、インナパイプ30の内壁40が軸方向に摺動することで、アウタシェル12とインナパイプ30の熱膨張の差を吸収することができる。この結果、樹脂製のアウタシェル12と金属製のインナパイプ30のように、異なる部材を用いて消音器10を構成することができる。
また、インナパイプ30の下側には、アウタシェル12との接触を防止する緩衝用のゴム部材60が設けられている。この緩衝用ゴム部材60は、インナパイプ周壁36の鉛直方向下側に配置され、図2に示すように、インナパイプの軸方向に延設されている。これにより、アウタシェル12内で、インナパイプ30が揺動した場合に、アウタシェルの排水部16とインナパイプ30が直接接触し、異音が発生してしまうことを防止することができる。また、アウタシェル12とインナパイプ30との組付けバラツキや熱膨張に起因して、インナパイプ30が排水部16に近づき、排水部16上方に形成される空間47を、極端に狭くしてしまうことも防止することができる。
以上、本実施形態の消音器10の構成について説明した。以下に、本実施形態の消音器10における排気中の水分、及びこれが凝結した水の流れについて、図2、図4及び図6を用いて説明する。図6には、図3と同じく、図2のB−B線による断面図であり、インナパイプ下側部分38及び排水部16に水が流れている状態を示す。
まず、図2に示すように排気系統上流より、水分を含んだ排気が消音器10の接続パイプ50内に流入する。これと共に排気系統上流で凝結した水も排気系統上流から接続パイプの周壁56の下側を伝って流入する。
そして、接続パイプ50から、インナパイプ30に流入した排気は、図6に矢印Eで示すように、インナパイプ30の透音孔32から吸音材45に向けて、その音波を放射すると共に、僅かな流量ではあるが排気が、吸音材45、すなわちアウタシェルの収容部14とインナパイプ30との間で形成される吸音室22に流入する。吸音室22に流入した微量の排気は、吸音材45や、アウタシェル12の内壁43、インナパイプ30の外壁49において凝結し、水となって付着する。この水は、重力や車両の振動により、図6に矢印Iで示すように鉛直方向下方にあるアウタシェル12の排水部16に向けて滴下する。
排水部16は、この滴下してくる水を受け、一時的に貯水する。この排水部16とインナパイプ30の下側部分38との間の空間47には、吸音材45が充填されていない。排水部16がアウタシェル12内に流入した水を受け、ここに水が溜まった場合においても、排水部16には吸音材45が充填されていないため、消音器10内部にある吸音材45が、排水部16から水を吸い上げて含水してしまうことがない。したがって、吸音材45の含水する領域が、毛細管現象により拡大していくことを防止することができる。内部にある吸音材45は、所定の吸音能力を発揮することができ、消音器10は、所定の消音性能が低下することを防止することができる。
また、排水部16は、アウタシェル12外側に突出するU字形状に形成されており、これに隣接するアウタシェル12の段差部15に比べて鉛直方向下側に深くなっている。これにより、排水部16は、その周囲にある吸音材45に水を接触させることなく、より多くの水を一時的に貯水することができる。この結果、燃料電池の稼働率が比較的高く、吸音室22から滴下してくる水が比較的多い場合においても、排水部16周辺の吸音材45に排水部16に溜まった水を接触させることなく、排水部16に一時的に貯水しながらアウタシェル12外に排出させることができる。
そして、排水部16は、これに溜まった水70を、排気系統下流方向に流す。前述のように排水部16は、消音器10を車両に装着した場合に、排気系統下流方向ほど、低くなるよう配置されている。よって、排水部16は、この水70を排水部16の上面17に伝わせて、排気系統下流方向に流すことができる。排水部16を伝って排気系統下流方向へと流れた水70は、インナパイプ30の排水穴34に達する。
一方、インナパイプ30の内壁40においては、排気中の水分が凝結し、水となって、図6に矢印Hで示すようにインナパイプ周壁36の下側部分38に滴下する。このインナパイプの内壁40より、滴下した水は、接続パイプの周壁56の下側を伝って流れる水に合流する。インナパイプ30も、排水部16と同じく、消音器10を車両に装着した場合に、下流方向ほど低くなるよう配置されている。よって、この合流した水72は、インナパイプ下側部分38を伝って、排水穴34に達する。
排水部16を伝って排気系統下流方向へと流れた水70と、インナパイプ30の下側部分38を伝って流れた水72は、排水穴34で合流し、インナパイプ30の端部39から、消音器10の外、すなわち排気系統外部に排出される。
以上に説明した本実施形態の消音器においては、排水部がアウタシェル内に流入した水を受けても、排水部には吸音材が充填されていないため、消音器内部の吸音材が、毛細管現象により排水部から水を吸い上げて含水することがない。したがって、本実施形態の消音器によれば、吸音材が含水する領域を、より狭くすることができる。消音器内部にある吸音材は、所定の吸音能力を発揮することができ、消音器は、所定の消音性能が低下することを防止することができる。
本実施形態に係る消音器の概略構成を示す斜視図である。 本実施形態に係る消音器の縦断面図である。 図2のB−B線による断面図である。 図2のC−C線による断面図である。 図2のG−G線による断面図であり、インナパイプの内壁に接続パイプが挿し込まれた状態を示す図である。 図2のB−B線による断面図であり、インナパイプの下側部分及び排水部に水が流れている状態を示す図である。 従来の吸音型消音器の横断面図である。 特許文献1に記載の消音器の縦断面図である。 燃料電池システムの概略構成を示す図である。
符号の説明
10 消音器、12 アウタシェル、14 収容部、15 段差部、16 排水部、18 インナパイプ受け部、19 接続パイプ受け部、20 摺動突起、22 吸音室、30 インナパイプ、32 透音孔、34 排水穴、36 インナパイプ周壁、38 インナパイプ下側部分、40 インナパイプ内壁、45 吸音材、50 接続パイプ、52 大径部、54 小径部、70 排水部を伝う水、72 インナパイプ下側部分を伝う水、82 燃料電池、84 水素タンク、86 ブロワ、88 排気系統。

Claims (11)

  1. 燃料電池からの排気を排出する排気系統に設けられる消音器であって、
    周壁には複数の透音孔が形成され、軸方向に排気が貫流する金属製のインナパイプと、
    インナパイプを、その周壁から所定の間隔をもって囲うよう形成される樹脂製のアウタシェルと、を備え、
    アウタシェルは、インナパイプとの間に吸音材が充填される収容部と、インナパイプの鉛直方向下側部分に対向して設けられ、インナパイプとの間に吸音材が充填されない排水部と、アウタシェルの排気系統下流側に設けられる第1のパイプ受け部と、アウタシェルの排気系統上流側に設けられる第2のパイプ受け部と、を有し、それらが一体に成形され、
    アウタシェルの第1のパイプ受け部は、インナパイプの一方の端部を圧入させて固定し、アウタシェルの第2のパイプ受け部は、金属製の接続パイプの一方の端部を圧入させて固定し、
    接続パイプの他方の端部は、インナパイプの他方の端部に摺動可能に嵌め込まれることを特徴とする燃料電池用消音器。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用消音器であって、
    鉛直方向における、インナパイプ周壁とアウタシェルの収容部との距離が、アウタシェルの排水部との距離よりも大きくなるように、インナパイプがアウタシェルに対して配置されることを特徴とする燃料電池用消音器。
  3. 請求項に記載の燃料電池用消音器であって、
    アウタシェルの排水部は、アウタシェルの外側に向けて突出した断面略U字形状に形成されていることを特徴とする燃料電池用消音器。
  4. 請求項に記載の燃料電池用消音器であって、
    透音孔は、インナパイプ周壁の、上側部分には形成され、下側部分には形成されないことを特徴とする燃料電池用消音器。
  5. 請求項に記載の燃料電池用消音器であって、
    透音孔は、インナパイプ周壁の、アウタシェル収容部とインナパイプとの間に形成される吸音室に対向する部分に、形成されていることを特徴とする燃料電池用消音器。
  6. 請求項に記載の燃料電池用消音器であって、
    インナパイプが排気系統下流方向ほど低くなるよう角度を付けて取付けられることを特徴とする燃料電池用消音器。
  7. 請求項に記載の燃料電池用消音器であって、
    インナパイプの取付け角度は、5〜10°であることを特徴とする燃料電池用消音器。
  8. 請求項に記載の燃料電池用消音器であって、
    インナパイプ下側部分の排気系統下流側には、アウタシェル排水部とインナパイプの間にある空間と、インナパイプ内とを連通する排水穴が、形成されていることを特徴とする燃料電池用消音器。
  9. 請求項に記載の燃料電池用消音器であって、
    インナパイプとアウタシェルとの間には、これらの接触を防止する緩衝部材が設けられていることを特徴とする燃料電池用消音器。
  10. 請求項9に記載の燃料電池用消音器であって、
    緩衝部材は、インナパイプ周壁の鉛直方向下側から突出しており、インナパイプの軸方向に沿って延設されていることを特徴とする燃料電池用消音器。
  11. 請求項1に記載の燃料電池用消音器であって、
    接続パイプは、アウタシェルの第2のパイプ受け部に圧入して固定される大径部と、インナパイプの他方の端部に摺動可能に嵌め込まれる小径部を有し、アウタシェルとインナパイプの他方の端部とを接続することを特徴とする燃料電池用消音器。
JP2005085174A 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池用消音器 Active JP4464854B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085174A JP4464854B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池用消音器
KR1020077021488A KR100953963B1 (ko) 2005-03-24 2006-03-09 연료전지용 소음기
PCT/JP2006/305182 WO2006100990A1 (ja) 2005-03-24 2006-03-09 燃料電池用消音器
CN2006800092736A CN101146982B (zh) 2005-03-24 2006-03-09 用于燃料电池的噪声消除器
US11/885,885 US7743883B2 (en) 2005-03-24 2006-03-09 Noise eliminator for fuel cell
DE112006000693T DE112006000693B4 (de) 2005-03-24 2006-03-09 Schalldämpfer für Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005085174A JP4464854B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池用消音器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006266164A JP2006266164A (ja) 2006-10-05
JP2006266164A5 JP2006266164A5 (ja) 2007-10-18
JP4464854B2 true JP4464854B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37023653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005085174A Active JP4464854B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 燃料電池用消音器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7743883B2 (ja)
JP (1) JP4464854B2 (ja)
KR (1) KR100953963B1 (ja)
CN (1) CN101146982B (ja)
DE (1) DE112006000693B4 (ja)
WO (1) WO2006100990A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007005178A (ja) * 2005-06-24 2007-01-11 Toyota Motor Corp 燃料電池用消音器
US7878298B2 (en) * 2006-12-18 2011-02-01 GM Global Technology Operations LLC Fuel-cell exhaust system
KR100974735B1 (ko) 2007-07-26 2010-08-06 현대자동차주식회사 연료전지용 응축수 배출장치
JP2009037994A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Sango Co Ltd 燃料電池車用の排気管
US20090078498A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Darrin Woods Seamless in-line airboat muffler
JP5111126B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-26 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の消音器
JP2009206067A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Sango Co Ltd 燃料電池の排気系および燃料電池システム
JP4984084B2 (ja) * 2008-03-31 2012-07-25 株式会社三五 消音器
JP5359069B2 (ja) * 2008-07-04 2013-12-04 スズキ株式会社 燃料電池システムの排気装置
JP5430318B2 (ja) * 2009-09-24 2014-02-26 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP5302871B2 (ja) * 2009-12-21 2013-10-02 本田技研工業株式会社 消音器
JP5143156B2 (ja) * 2010-02-16 2013-02-13 本田技研工業株式会社 エンジンの排気装置のサブアッセンブリー
KR101128004B1 (ko) * 2010-02-26 2012-04-02 한국전력공사 2상 소음기
DE102011075643A1 (de) * 2011-05-11 2012-11-15 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Abgasanlagenkomponente
KR20130082305A (ko) 2012-01-11 2013-07-19 삼성전자주식회사 연료 전지 시스템 내에서 기액 분리 기능을 제공하는 하이브리드 소음기
CN103280214B (zh) * 2012-11-21 2018-07-10 尼米仪器株式会社 一种混合动力车辆消音器
CN205135751U (zh) * 2013-03-11 2016-04-06 双叶产业株式会社 排气管
CN104832259B (zh) * 2014-05-28 2018-12-25 北汽福田汽车股份有限公司 用于汽车的消声器及具有其的汽车
JP2016023574A (ja) * 2014-07-18 2016-02-08 スズキ株式会社 鞍乗型車両用排気管
DE102015102611A1 (de) 2015-02-24 2016-08-25 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasführungssystem für eine Brennkraftmaschine
JP6981848B2 (ja) * 2017-11-08 2021-12-17 トヨタ自動車株式会社 排気消音装置
US20200158063A1 (en) * 2018-11-15 2020-05-21 Hamilton Sundstrand Corporation Fluid pulsation attenuating arrangement
JP6981952B2 (ja) * 2018-11-21 2021-12-17 フタバ産業株式会社 排気熱回収器
KR20200117396A (ko) 2019-04-04 2020-10-14 현대자동차주식회사 배기유체 충돌식 소음기
CN110492146A (zh) * 2019-07-17 2019-11-22 武汉中极氢能产业创新中心有限公司 燃料电池排气排水装置
CN110500261B (zh) * 2019-07-26 2024-08-27 郑州精益达汽车零部件有限公司 一种氢燃料电池系统排气消声器
KR102484677B1 (ko) * 2021-04-12 2023-01-05 우신공업 주식회사 연료전지 자동차용 소음기
DE102022112681A1 (de) 2022-05-20 2023-11-23 Purem GmbH Brennstoffzellen-Abgasanlage
CN117489901B (zh) * 2023-12-29 2024-04-09 城林科技(上海)有限公司 一种消音器

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE526045A (ja) * 1953-02-02
JPS63968Y2 (ja) * 1981-04-08 1988-01-12
DE3241887C1 (de) * 1982-11-12 1984-07-19 Leistritz Maschinenfabrik Paul Leistritz GmbH, 8500 Nürnberg Abgasschalldämpfer
JPS59183018A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Toyota Motor Corp 消音器
JPS6236212U (ja) 1985-08-20 1987-03-03
US4758094A (en) 1987-05-15 1988-07-19 Kla Instruments Corp. Process and apparatus for in-situ qualification of master patterns used in patterning systems
JPH0171122U (ja) * 1987-10-31 1989-05-12
AU2094288A (en) * 1988-08-16 1990-02-15 Fujitsubo Giken Co. Ltd. Automobile muffler
JPH0269011U (ja) * 1988-11-11 1990-05-25
JPH02173313A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Torasuto:Kk マフラーの水抜き構造
US5340952A (en) * 1991-10-30 1994-08-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaishi Exhaust muffler combining components made of different materials
JPH08334018A (ja) 1995-06-07 1996-12-17 Nissan Motor Co Ltd エンジンの二重排気管
US7052790B2 (en) * 2000-10-20 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system and operation method having a condensed water tank open to atmosphere
JP4477781B2 (ja) * 2001-01-12 2010-06-09 本田技研工業株式会社 消音器
JP3738828B2 (ja) 2001-01-19 2006-01-25 トヨタ自動車株式会社 二重管構造中空部材、その製造方法、および二重管構造中空部材を使用した流体処理システム
JP4511744B2 (ja) 2001-01-31 2010-07-28 株式会社三五 排気管および排気管の製造方法
JP2004039462A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Toyota Motor Corp 燃料電池用マフラ
JP2004139787A (ja) 2002-10-16 2004-05-13 Toyota Motor Corp 燃料電池用マフラおよびその製造方法
KR100501449B1 (ko) 2002-12-10 2005-07-18 현대자동차주식회사 소음 감쇄 주파수 가변용 전치 소음 장치
JP4400046B2 (ja) 2002-12-18 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用マフラ
JP2004225595A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Calsonic Kansei Corp 消音器
JP2005016494A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Sango Co Ltd 消音器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006266164A (ja) 2006-10-05
CN101146982B (zh) 2011-04-27
KR20070105369A (ko) 2007-10-30
WO2006100990A1 (ja) 2006-09-28
KR100953963B1 (ko) 2010-04-21
CN101146982A (zh) 2008-03-19
DE112006000693B4 (de) 2011-09-08
US7743883B2 (en) 2010-06-29
DE112006000693T5 (de) 2008-02-07
US20080185218A1 (en) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464854B2 (ja) 燃料電池用消音器
JP5359069B2 (ja) 燃料電池システムの排気装置
JP2006266164A5 (ja)
JP2014082760A (ja) 負荷容量を向上させたスピーカ
JP2017063021A (ja) 燃料電池システム
KR20130082305A (ko) 연료 전지 시스템 내에서 기액 분리 기능을 제공하는 하이브리드 소음기
JP6706759B2 (ja) 燃料電池システム
CN205559039U (zh) 双排气系统及车辆
JP4477781B2 (ja) 消音器
KR100925938B1 (ko) 배기 방사음 저감타입 차량의 배기 장치
JP2007048475A (ja) 燃料電池用消音器
KR20100010580A (ko) 연료전지용 소음기
JP2006344476A (ja) 燃料電池の排出ガス希釈装置
JP2008031936A (ja) スピーカ装置及び騒音抑制装置
JP2006120455A (ja) 燃料電池用マフラ
JP2020041441A (ja) 触媒装置
JP4393922B2 (ja) ガスの脈動低減方法、脈動低減システム及び脈動低減用配管
JP2004316478A (ja) 排気装置
CN215719063U (zh) 用于排气系统的共振管结构及车辆排气系统
JP2009037992A (ja) 燃料電池用の消音器
CN217029259U (zh) 水泵的减振组件、水泵组件及净水机
JP4291686B2 (ja) 排気装置
JP5443693B2 (ja) 燃料電池自動車の消音器
JP2012215103A (ja) 燃料電池自動車用マフラ
JP2005023915A (ja) 排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4464854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250