Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4462452B1 - 高合金管の製造方法 - Google Patents

高合金管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4462452B1
JP4462452B1 JP2009008406A JP2009008406A JP4462452B1 JP 4462452 B1 JP4462452 B1 JP 4462452B1 JP 2009008406 A JP2009008406 A JP 2009008406A JP 2009008406 A JP2009008406 A JP 2009008406A JP 4462452 B1 JP4462452 B1 JP 4462452B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cold rolling
less
high alloy
reduction rate
yield strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009008406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010163669A (ja
Inventor
均 諏訪部
敏秀 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2009008406A priority Critical patent/JP4462452B1/ja
Priority to PCT/JP2009/068954 priority patent/WO2010070990A1/ja
Priority to EP09833295.0A priority patent/EP2380998B1/en
Priority to ES09833295.0T priority patent/ES2693151T3/es
Priority to CN2009801508850A priority patent/CN102257167B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4462452B1 publication Critical patent/JP4462452B1/ja
Publication of JP2010163669A publication Critical patent/JP2010163669A/ja
Priority to US13/153,567 priority patent/US8312751B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/002Extruding materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special extruding methods of sequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/02Making uncoated products
    • B21C23/04Making uncoated products by direct extrusion
    • B21C23/08Making wire, bars, tubes
    • B21C23/085Making tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/02Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working
    • C21D7/10Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars
    • C21D7/12Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by cold working of the whole cross-section, e.g. of concrete reinforcing bars by expanding tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B21/00Pilgrim-step tube-rolling, i.e. pilger mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • B21B3/02Rolling special iron alloys, e.g. stainless steel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

【課題】油井管に要求される耐食性、強度を示す高合金管を、過度に合金成分を添加することなく、冷間圧延時の加工条件を選択することによって製造する。
【解決手段】質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.05〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる高合金素管を熱間加工しあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製し、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが30%を超えて80%以下の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延する。Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N)・・・・(1)式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率(%)および目標降伏強度(MPa)、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)である。
【選択図】なし

Description

本発明は、炭酸ガス腐食環境や応力腐食環境においても優れた耐食性を発揮すると共に高い強度をも兼ね備えた高合金管の製造方法に関する。本発明によって製造される高合金管は、例えば油井やガス井(以下、合わせて、「油井」と称する。)に使用することができる。
深井戸や湿潤な炭酸ガス(CO),硫化水素(HS),塩素イオン(Cl)等の腐食性物質を含む過酷な腐食環境で使用される油井管として、従来から、高Cr−高Ni合金からなる高合金管が使用されている。ところが、近年、油井は深井戸化する傾向が著しく、従来よりも過酷な環境での使用を目的として、特に110〜140ksiグレード(最低降伏強度が758.3〜965.2MPa)と高強度であって、かつ耐食性を有する合金管が要求されている。
特許文献1〜4には、高Cr−高Ni合金を熱間加工および溶体化処理後10〜60%の肉厚減少率で冷間加工して高強度の高合金油井管を得る方法が開示されている。
特許文献5には、硫化水素環境での耐食性に優れたオーステナイト合金を得るために、La、Al、Ca、S、Oのそれぞれを特定の関係で含有させて介在物の形状を制御して冷間加工することが開示されている。ここでの冷間加工は強度付加のため行うが、耐食性の観点で30%以下の肉厚減少加工を行っている。
特許文献6には、CuとMoの含有量を調整して硫化水素環境での耐SCC性を改善した高Cr−高Ni合金が開示されており、熱間加工後にさらに加工度30%以下の冷間加工で強度を調整するのが好ましいことが記載されている。
特許文献7には、Nを適量含有させ、Sを0.01wt%以下に制限し、溶体化熱処理してから5〜25%の冷間加工をすることで耐応力腐食割れ性に優れた油井管用高Ni合金の製造方法が開示されている。
特許文献8には、200℃〜常温の温度域で、断面減少率35%以上の塑性加工を加え、次いで再結晶温度直上に加熱保持して冷却後、冷間加工する耐サワーガス油井用管の製造方法が開示されており、最終の冷間加工において15〜30%の冷間引抜加工を行った実施例が記載されている。
特開昭58−6927号公報 特開昭58−9922号公報 特開昭58−11735号公報 米国特許4421571号明細書 特開昭63−274743号公報 特開平11−302801号公報 特開昭63−83248号公報 特開昭63−203722号公報
しかしながら、上記の文献には、高合金管の組成を考慮した冷間加工による高強度化についての具体的な検討はされておらず、目標とする強度、特に降伏強度を得るための適切な成分設計や冷間加工条件については、いずれも、なんら示唆するところがない。
本発明は、このような状況に鑑み、深井戸や過酷な腐食環境で使用される油井管に要求される耐食性だけでなく、目標とする強度をも兼ね備えた高合金管の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、種々の化学組成を有する高合金材について、冷間圧延により高合金管を製造する際に、最終の冷間圧延の加工度を種々に変化させてその引張強度を確認する実験を行った結果、次の(a)〜(h)に示す知見を得た。
(a) 深井戸や過酷な腐食環境で使用される油井に使用される高合金管には、耐食性が要求される。高合金管の基本的な化学組成を、(20〜30%)Cr−(25〜40%)Niとすると、耐食性の観点からはC含有量を下げる必要がある。
(b) C含有量を下げると、そのままでは強度が不足することになるが、熱間加工あるいはさらに固溶化熱処理によって形成された高合金素管は、その後の冷間圧延により、その強度を向上させることができる。ただし、その際の加工度が断面減少率で80%を超えると、高強度を有するが、加工硬化が発生するため延性や靱性が低下する。また、その際の加工度が断面減少率で30%以下であると所望の高強度を得ることができない。したがって、冷間圧延の際の加工度は断面減少率で30%を超えて80%以下とする必要がある。好ましくは35〜80%である。
(c) そして、冷間圧延を行う際の加工度Rdが断面減少率で30%を超えて80%以下の範囲においては、(20〜30%)Cr−(25〜40%)Niを基本的な化学組成とする高合金管では、最終の冷間圧延での加工度Rdが大きいほど高い降伏強度YSを得られ、その加工度Rdと降伏強度YSが直線関係で表されることが分かった。
さらに、高合金管の強度にはN含有量の影響が大きく、高N材ほどより高強度の高合金管を得ることができることも分かった。これは、Nをより多く含有させると、Nによる固溶強化がより多く発現されて、強度が向上するためであると考えられる。
図1は、後述する実施例において用いた種々の化学組成を有する高合金管について、断面減少率での加工度Rd(%)と引張試験で得られた降伏強度YS(MPa)とをプロットしたものである。高N材(N含有量:0.1963質量%)と低N材(N含有量:0.0784〜0.0831質量%)の両方とも、それぞれ、断面減少率での加工度Rdと降伏強度YSが直線関係にあることが示されている。そして、高N材は低N材よりも大きい降伏強度YSが得られることが示されており、N含有量を多くすることによって、より高強度の高合金管を得ることができることが判る。
(d) 次に、本発明者らは、高合金管の降伏強度が、冷間圧延を行う際の加工度Rdと
高合金管の化学組成に依存するのであれば、この高合金管の目標とする降伏強度を得るために、管加工条件に関連づけた適切な成分設計手法を確立することが可能となると考えた。すなわち、この高合金管の目標とする降伏強度を得るために、高合金管の化学組成による微調整でなく、冷間圧延を行う際の加工度Rdによる微調整が可能となる。そして、強度レベル毎に合金組成を変更して多種類の高合金を溶製する必要がなくなり、したがって、材料ビレットの在庫を抑制できる。
このように、管加工条件に関連づけた適切な成分設計手法が確立できれば、目標とする強度を有する高合金管を得るために、素材の合金組成をその都度変化させなくても、素材の合金組成を考慮して求められる目標とする冷間圧延条件、すなわち、目標とする加工度Rdまたはそれ以上の加工度でもって冷間圧延をすればよい。
(e) このような着想の下で、高合金管の降伏強度と冷間圧延を行う際の加工度Rdと高合金管の化学組成との間の相関関係について、鋭意検討と実験を重ねた。その結果、(20〜30%)Cr−(25〜40%)Niを基本的な化学組成とし、N含有量を0.05〜0.30%の範囲内とする高合金管は、冷間圧延を行う際の加工度Rdが断面減少率で30%を超えて80%以下の範囲においては、降伏強度YS(MPa)は、冷間圧延を行う際の断面減少率で求まる加工度Rdと、高合金管の化学組成のうちのCrとMoとNの各成分の含有量に基づいて、次の(2)式に基づいて計算することができることを知見した。
YS=3.1×(Rd+Cr+6×Mo+300×N)+520 ・・・・(2)
但し、式中のYSおよびRdはそれぞれ降伏強度(MPa)および断面減少率での加工度(%)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
なお、冷間加工方法として、一般には、抽伸機を用いたダイスとプラグによる冷間引抜加工とピルガーミルを用いたロールダイスとマンドレルによる冷間圧延があげられる。しかしながら、本発明者らは、同じ断面減少率で求まる加工度であっても、本発明の冷間圧延で得られた管の強度よりも冷間引抜加工で得られる管の強度の方が高くなることを知見した。そのため、本発明では、冷間圧延工程を経て高合金管を製造する方法に限定した。
図2は、後述する実施例において用いた種々の高合金管について、化学組成とその断面減少率での加工度Rd(%)を上記(2)式の右辺に代入して得られた値をX軸にとり、そして、実際に引張試験で得られた降伏強度YS(MPa)をY軸にとって、プロットしたものである。(20〜30%)Cr−(25〜40%)Niを基本的な化学組成とする高合金管であれば、(2)式によって、その化学組成とその断面減少率での加工度Rd(%)から降伏強度を精度良く求めることでできることが示されている。
(f) したがって、目標とする強度を有する高合金管を得るためには、素材の合金成分、すなわち、Cr、MoおよびNの含有量で発現される降伏強度を除いた分を冷間圧延によって発現すればよいことになる。そして、目標とする降伏強度MYS(110〜140ksiグレード(最低降伏強度が758.3〜965.2MPa))を得るには、(20〜30%)Cr−(25〜40%)Niを基本的な化学組成とし、N含有量を0.05〜0.50%の範囲内とする高合金管の化学組成を選定した後、上記(2)式から得られる加工度Rd(%)またはそれ以上の加工度でもって最終の冷間圧延をすればよい。したがって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが30%を超えて80%以下の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延すればよいことになる。
Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
(g) なお、より高強度の高合金管、すなわち、目標とする降伏強度MYS(125〜140ksiグレード(最低降伏強度が861.8〜965.2MPa))の高合金管を得るためには、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdを特に60〜80%の範囲内と規定するか、又は、高合金中のN含有量を特に0.16〜0.50%と高めればよいことも、知見した。したがって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdを特に60〜80%の範囲内と限定することによって、N含有量が0.05〜0.50%のままであっても、目標とする降伏強度MYS(125〜140ksiグレード(最低降伏強度が861.8〜965.2MPa))の高合金管を製造することができる。あるいは、N含有量を特に0.16〜0.50%と高めることによって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが30%を超えて80%以下の範囲内のままであっても、目標とする降伏強度MYS(125〜140ksiグレード(最低降伏強度が861.8〜965.2MPa))の高合金管を製造することができる。さらに、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdを60〜80%の範囲内と規定し、かつ、高合金中のN含有量を0.16〜0.50%と高めたときには、目標とする降伏強度がより高強度の140ksiグレード(最低降伏強度が965.2MPa)の高合金管を製造することができる。
(h) このように、(20〜30%)Cr−(25〜40%)Niを基本的な化学組成とする高合金管について、過度に合金成分を添加することもなく、冷間圧延時の加工条件を選択することによって目標とする降伏強度を得ることができるので、材料コストの低減を図ることができる。さらに、素材の合金組成に合わせて冷間圧延時の加工条件を選択することで目標とする強度を有する高合金管を得ることができるため、強度レベル毎に合金組成を変更して多種類の高合金を溶製する必要がなくなり、したがって、材料ビレットの在庫を抑制できる。
本発明はこのような新たな知見のもとに完成したものであり、その要旨は次の(1)〜(4)に示すとおりである。
(1) 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.05〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが30%を超えて80%以下の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、758.3〜965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
(2) 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.05〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが60〜80%の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、861.8〜965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
(3) 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.16〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが30%を超えて80%以下の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、861.8〜965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
(4) 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.16〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが60〜80%の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
本発明によれば、深井戸や過酷な腐食環境で使用される油井管に要求される耐食性だけでなく、目標とする強度をも兼ね備えた高合金管を、過度に合金成分を添加することもなく、冷間圧延時の加工条件を選択することによって製造することができる。
高合金管について、断面減少率での加工度Rd(%)と引張試験で得られた降伏強度YS(MPa)とをプロットしたものである。 高合金管について、その化学組成と断面減少率での加工度Rd(%)を上記(2)式の右辺に代入して得られた値をX軸にとり、そして、引張試験で得られた降伏強度YS(MPa)をY軸にとって、プロットしたものである。
次に、本発明に係る高合金管の製造方法において用いる高合金鋼の化学組成の限定理由について述べる。なお、各元素の含有量の「%」は「質量%」を表す。
C:0.03%以下
Cは、その含有量が0.03%を超えると結晶粒界にCr炭化物を形成し、粒界での応力腐食割れ感受性が増大する。このため、その上限を0.03%とした。好ましい上限は0.02%である。
Si:1.0%以下
Siは、合金の脱酸剤として有効な元素であり、必要に応じて含有させることができる。脱酸剤としての効果は0.05%以上の含有量で得られる。しかしながら、その含有量が0.5%を超えると熱間加工性が低下するため、Si含有量は1.0%以下とした。好ましい範囲は0.5%以下、より好ましくは0.4%以下である。
Mn:0.3〜5.0%
Mnは、上記のSiと同様に、合金の脱酸剤として有効な元素であり、オーステナイト相の安定に有効な元素である。その効果は0.3%以上の含有量で得られる。しかし、その含有量が5.0%を超えると熱間加工性が低下する。また、高強度化に有効なNの含有量の上限を0.5%と高くした場合、溶解後の凝固時に合金の表面近傍にピンホールを発生しやすいため、Nの溶解度を高くする効果があるMnを含有させることが好ましく、Mn含有量の上限を5.0%とする。このため、Mn含有量は0.3〜5.0%とした。好ましい範囲は、0.3〜3.0%である。より好ましい範囲は0.4〜1.0%である。
Ni:25〜40%
Niは、オーステナイト相を安定させ耐食性を維持するために重要な元素である。しかし、その含有量が25%未満では、合金の外表面にNi硫化物皮膜が十分に生成しないので、Niを含有させる効果が得られない。一方、40%を超えて含有させてもその効果は飽和し、合金の価格上昇を招いて経済性を損なうことになる。したがって、Ni含有量は25〜40%とした。好ましい範囲は29〜37%である。
Cr:20〜30%
Crは、Niとの共存下で耐応力腐食割れ性に代表される耐硫化水素腐食性を向上させ、固溶強化により高強度化を図るのに有効な成分である。しかし、その含有量が20%未満ではその効果が得られない。一方、その含有量が30%を超えるとその効果は飽和し、熱間加工性の観点からも好ましくない。したがってCr含有量は20〜30%とした。好ましい範囲は23〜27%である。
Mo:0〜4%(無添加も含む)
Moは、Ni及びCrとの共存下において、耐応力腐食割れ性を改善させる作用を有するとともに固溶強化により強度向上に寄与するのに有効な成分であるので、必要に応じて含有させることができる。この効果を得たい場合には、0.01%以上含有させるのが好ましい。一方、その含有量が4%以上ではその効果は飽和し、過度の含有は熱間加工性を低下させる。このため、Mo含有量は0.01〜4%とするのが好ましい。より優れた耐応力腐食割れ性を得るには下限を1.5%とするのが好ましい。
Cu:0〜3%(無添加も含む)
Cuは、硫化水素環境下での耐硫化水素腐食性を著しく向上させる作用があり、必要に応じて含有させることができる。この効果を得たい場合には、0.1%以上含有させるのが好ましい。しかし、含有量が3%を超えるとその効果は飽和し、逆に熱間加工性が低下する。このため、Cuを含有させる場合には、その含有量は0.1〜3%とするのが好ましい。より好ましくは0.5〜2%である。
N:0.05〜0.50%
本発明の高合金は、耐食性の観点からC含有量を下げる必要がある。そのため、Nを積極的に含有させて、耐食性を劣化させることなく、固溶強化により高強度化を図る。また、Nを積極的に含有させることによって、固溶化熱処理後においてより高強度な高合金管を得ることができる。それにより、冷間加工を行う際の加工度(断面減少率)をむやみに高めることなく低加工度でも所望とする強度を確保できるため、高加工度による延性低下を抑制することができる。その効果を得るには0.05%以上の含有が必要である。一方、0.50%を超えると熱間加工性が低下するだけでなく、溶解後の凝固時に合金の表面近傍にピンホールが発生しやすくなる。そのため、N含有量は0.05〜0.50%以下とした。好ましい範囲は0.06〜0.30%、より好ましい範囲は0.06〜0.22%である。なお、より高強度を得たい場合は、N含有量の下限を0.16%とするのが好ましい。
さらに、不純物として含有される、P,S,Oは下記の理由により、P:0.03%以下、S:0.03%以下、O:0.010%以下に制限するのが好ましい。
P:0.03%以下
Pは、不純物として含有されるが、その含有量が0.03%を超えると硫化水素環境での応力腐食割れ感受性が増大する。このため、その上限を0.03%以下とするのが好ましい。さらに好ましい上限は0.025%である。
S:0.03%以下
Sは、上記のPと同様に、不純物として含有されるが、その含有量が0.03%を超えると熱間加工性が著しく低下する。このため、その上限値を0.03%とするのが好ましい。さらに好ましい上限は0.005%である。
O:0.010%以下
本発明ではN含有量を0.05%〜0.3%以下と多量に含有させるため、熱間加工性が劣化し易い。Oの含有量が0.010%を超えると熱間加工性を劣化させる。そのため、O含有量は0.010%以下とするのが好ましい。
本発明に係る高合金鋼は、上記の合金元素の他に、さらにCa、Mgおよび希土類元素(REM)のうちの1種または2種以上を含有してもよい。これらの元素の含有させてもよい理由とそのときの含有量は、次の通りである。
Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下および希土類元素:0.2%以下の1種または2種以上
これらの成分は、必要に応じて含有させることができる。いずれも、含有させれば、熱間加工性を阻害するSを硫化物として固着し、熱間加工性を向上させる効果がある。しかしながら、CaおよびMgについてはいずれも0.01%を超えると、そして、REMについては0.2%を超えると、粗大な酸化物が生成し、かえって熱間加工性の低下を招くので、それらの上限は、CaおよびMgについては0.01%、そして、REMについては0.2%とする。なお、この熱間加工性の向上効果を確実に発現させるためには、CaおよびMgについては0.0005%以上、そして、REMについては0.001%以上、含有させるのが好ましい。なお、REMとは、ランタノイドの15元素にYおよびScを合わせた17元素の総称であり、これらの元素のうちの1種又は2種以上を含有させることができる。なお、REMの含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
本発明に係る高合金管は、上記の必須元素あるいはさらに上記の任意元素を含有し、残部がFeおよび不純物からなる。ここで、不純物とは、高合金管を工業的に製造する際に、鉱石やスクラップ等のような原料を始めとして、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
そして、本発明に係る高合金管は、通常商業的な生産に用いられている製造設備および製造方法によって製造することができる。例えば、合金の溶製は、電気炉、Ar−O混合ガス底吹き脱炭炉(AOD炉)や真空脱炭炉(VOD炉)などを利用することができる。溶製された溶湯は、インゴットに鋳造してもよいし、連続鋳造法で棒状のビレットなどに鋳造してもよい。これらのビレットを用いて、ユジーンセジュルネ法などの押し出し製管法またはマンネスマン製管法などの熱間加工によって、高合金の冷間圧延用素管を製造することができる。そして、熱間加工後の素管は、冷間圧延により所望の強度を有する製品管とすることができる。
また、本発明では、最終の冷間圧延の際の加工度を規定しており、熱間加工で得た冷間圧延用素管を、必要により固溶化熱処理を行った後、管表面のスケール除去のデスケーリングを行い、1回の冷間圧延で所望の強度を有する高合金管を製造してもよいし、あるいは、最終の冷間圧延の前に1回または複数回の途中の冷間加工を行って固溶化熱処理を行い、デスケーリング後に最終の冷間圧延を行ってもよい。なお、本発明では最終の冷間加工が冷間圧延であればよく、途中に行う冷間加工は冷間圧延であってもよいし、冷間引抜加工であってもよい。途中に冷間加工を行うことで、最終の冷間圧延での加工度を調整しやすいと同時に、熱間加工のままで最終の冷間圧延を行う場合と比べて、最終の冷間圧延でより精度の高い管寸法を有する管を得ることができる。
まず、表1に示す化学組成を有する合金を、電気炉で溶解し、目標の化学組成にほぼ成分調整した後、AOD炉を用いて脱炭および脱硫処理を行う方法で溶製した。得られた溶湯は、重さ1500kg、直径500mmのインゴットに鋳造した。そして、長さ1000mmに切断して押し出し製管用ビレットを得た。次に、このビレットを用いてユジーンセジュルネ法による熱間押出製管法で冷間圧延用素管に成形した。
Figure 0004462452
得られた冷間加工用素管に、1100℃で2分以上保持後に水冷する条件の溶体化熱処理を施した後、さらに、断面減少率での加工度Rd(%)を表2に示すとおり、種々変更して、ピルガーミルを用いた冷間圧延による最終の冷間加工を行って、高合金を得た。なお、冷間圧延を行う前には、管に対してショットブラストを行い、表面のスケールを除去しておいた。最終冷間加工の前後の管寸法(外径mm×肉厚mm)を表2に示す。ここで、一部の冷間加工用素管については、冷間引抜加工した後、1100℃で2分以上保持後に水冷する溶体化熱処理を施してから冷間圧延による最終の冷間加工を行った。
Figure 0004462452
その後、得られた高合金管から、管軸方向の弧状引張試験片を採取し、引張試験を行った。その結果の実測値を、引張試験での降伏強度(0.2%耐力)YS(Mpa)および引張強度TS(MPa)を、(2)式の右辺の数値とともに表2に示す。
表2に示すように、合金組成および冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdを適切に選ぶことで、目標強度として、最低降伏強度が758.3〜965.2MPa(110〜140ksiグレード)の高強度の高合金管を製造することができる。さらに、加工度Rdを特に60〜80%とするか、N含有量を特に0.16〜0.50%と高めることによって、目標強度として、最低降伏強度が861.8〜965.2MPa(125〜140ksiグレード)のより高強度の高合金管を製造することができる。また、加工度Rdを60〜80%とし、かつN含有量を0.16〜0.50%と高めることによって、目標強度として、最低降伏強度が965.2MPa(140ksiグレード)のさらに高強度の高合金管を製造することができる。
以上のとおりであるから、本発明によれば、深井戸や過酷な腐食環境で使用される油井管に要求される耐食性だけでなく、目標とする強度をも兼ね備えた高合金管を、過度に合金成分を添加することなく、冷間圧延時の加工条件を選択することによって製造することができる。

Claims (4)

  1. 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.05〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが30%を超えて80%以下の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、758.3〜965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
    Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
    但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
  2. 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.05〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが60〜80%の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、861.8〜965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
    Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
    但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
  3. 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.16〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが30%を超えて80%以下の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、861.8〜965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
    Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
    但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
  4. 質量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:0.3〜5.0%、Ni:25〜40%、Cr:20〜30%、Mo:0〜4%、Cu:0〜3%、N:0.16〜0.50%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有する高合金素管を熱間加工によりあるいはさらに固溶化熱処理することにより作製した後、冷間圧延によって高合金管を製造する方法であって、最終の冷間圧延工程における断面減少率での加工度Rdが60〜80%の範囲内であってかつ下記(1)式を満足する条件で冷間圧延することを特徴とする、965.2MPaの最低降伏強度を有する高合金管の製造方法。
    Rd(%)≧(MYS−520)/3.1−(Cr+6×Mo+300×N) ・・・・(1)
    但し、式中のRdおよびMYSはそれぞれ断面減少率での加工度(%)および目標降伏強度(MPa)を意味し、そして、Cr、MoおよびNはそれぞれの元素の含有量(質量%)を意味する。
JP2009008406A 2008-12-18 2009-01-19 高合金管の製造方法 Active JP4462452B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009008406A JP4462452B1 (ja) 2008-12-18 2009-01-19 高合金管の製造方法
PCT/JP2009/068954 WO2010070990A1 (ja) 2008-12-18 2009-11-06 高合金管の製造方法
EP09833295.0A EP2380998B1 (en) 2008-12-18 2009-11-06 Method for producing high alloy steel pipe
ES09833295.0T ES2693151T3 (es) 2008-12-18 2009-11-06 Método para producir tubo de alta aleación
CN2009801508850A CN102257167B (zh) 2008-12-18 2009-11-06 高合金管的制造方法
US13/153,567 US8312751B2 (en) 2008-12-18 2011-06-06 Method for producing high alloy pipe

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008321809 2008-12-18
JP2009008406A JP4462452B1 (ja) 2008-12-18 2009-01-19 高合金管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4462452B1 true JP4462452B1 (ja) 2010-05-12
JP2010163669A JP2010163669A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42268666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008406A Active JP4462452B1 (ja) 2008-12-18 2009-01-19 高合金管の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8312751B2 (ja)
EP (1) EP2380998B1 (ja)
JP (1) JP4462452B1 (ja)
CN (1) CN102257167B (ja)
ES (1) ES2693151T3 (ja)
WO (1) WO2010070990A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113088832A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 中国石油天然气集团有限公司 一种铁镍基耐蚀合金连续管及其制造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012024047A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Huntington Alloys Corporation Process for producing large diameter, high strength, corrosion-resistant welded pipe and pipe made thereby
RU2464325C1 (ru) * 2011-03-22 2012-10-20 ОАО "Первоуральский новотрубный завод" Способ производства холоднодеформированных труб
HUE026095T2 (en) * 2012-01-18 2016-05-30 Sandvik Intellectual Property Austenitic alloy
KR101809393B1 (ko) 2013-11-12 2017-12-14 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 Ni-Cr 합금재 및 그것을 이용한 유정용 이음매 없는 관
JP7058601B2 (ja) * 2015-12-30 2022-04-22 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ オーステナイトステンレス鋼管の製造方法
WO2017114847A1 (en) * 2015-12-30 2017-07-06 Sandvik Intellectual Property Ab A process of producing a duplex stainless steel tube
CN114345970B (zh) * 2021-12-06 2023-09-22 江苏理工学院 一种高强耐蚀铝合金钻杆及其制备方法
CN114472524A (zh) * 2022-01-26 2022-05-13 江苏银环精密钢管有限公司 一种铁镍基合金油井管的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024231A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高合金管の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811735A (ja) 1981-07-13 1983-01-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
US4421571A (en) * 1981-07-03 1983-12-20 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Process for making high strength deep well casing and tubing having improved resistance to stress-corrosion cracking
JPS589922A (ja) 1981-07-10 1983-01-20 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
JPS586927A (ja) 1981-07-03 1983-01-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐応力腐食割れ性に優れた高強度油井管の製造法
US4489040A (en) * 1982-04-02 1984-12-18 Cabot Corporation Corrosion resistant nickel-iron alloy
JPS6383248A (ja) 1986-09-25 1988-04-13 Nkk Corp 耐応力腐食割れ性に優れた油井管用高Ni合金およびその製造法
JPS63203722A (ja) 1987-02-18 1988-08-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐サワ−ガス油井用管状部材の製造法
JPS63274743A (ja) 1987-04-30 1988-11-11 Nippon Steel Corp 硫化水素の存在する環境で高い割れ抵抗を有するオ−ステナイト合金
JP3650951B2 (ja) * 1998-04-24 2005-05-25 住友金属工業株式会社 耐応力腐食割れ性に優れた油井用継目無鋼管
CN100420758C (zh) * 2002-10-01 2008-09-24 住友金属工业株式会社 具有优异抗氢致开裂性的高强度无缝钢管及其制备方法
JP5003151B2 (ja) * 2006-12-28 2012-08-15 住友金属工業株式会社 高Cr−高Ni基合金鋼からなる継目無鋼管の製造方法
JP5176561B2 (ja) * 2007-07-02 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 高合金管の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009024231A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Sumitomo Metal Ind Ltd 高合金管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113088832A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 中国石油天然气集团有限公司 一种铁镍基耐蚀合金连续管及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2380998B1 (en) 2018-08-01
CN102257167A (zh) 2011-11-23
ES2693151T3 (es) 2018-12-07
US8312751B2 (en) 2012-11-20
EP2380998A4 (en) 2016-11-30
US20110252854A1 (en) 2011-10-20
WO2010070990A1 (ja) 2010-06-24
JP2010163669A (ja) 2010-07-29
CN102257167B (zh) 2013-03-27
EP2380998A1 (en) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211841B2 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
WO2010082395A1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP4462452B1 (ja) 高合金管の製造方法
JP4553073B1 (ja) 高強度Cr−Ni合金継目無管の製造方法
JP5176561B2 (ja) 高合金管の製造方法
CN105838992A (zh) 抗氢致开裂性优异的高强度管线管用钢板和高强度管线管用钢管
JP4288528B2 (ja) 高強度Cr−Ni合金材およびそれを用いた油井用継目無管
JP5217277B2 (ja) 高合金管の製造方法
JP2023139306A (ja) マルテンサイト系ステンレス継目無鋼管
JP6551632B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JP5857914B2 (ja) 二相ステンレス鋼用溶接材料
EP2656931B1 (en) PRODUCTION METHOD FOR ROUND STEEL BAR FOR SEAMLESS PIPE COMPRISING HIGH Cr-Ni ALLOY, AND PRODUCTION METHOD FOR SEAMLESS PIPE USING ROUND STEEL BAR
US10280487B2 (en) High alloy for oil well
JP4462454B1 (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JP6551631B1 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
KR20170121267A (ko) 열간 압연 봉선재, 부품 및 열간 압연 봉선재의 제조 방법
JP7364955B1 (ja) 二相ステンレス鋼材
JP3456468B2 (ja) 被削性及び熱間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管
EP3797013A1 (en) An austenitic nickel-base alloy
JPWO2020158111A1 (ja) 二相ステンレス鋼、継目無鋼管、および二相ステンレス鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4462452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350